JP3207186B2 - レンズバリア付きカメラ - Google Patents

レンズバリア付きカメラ

Info

Publication number
JP3207186B2
JP3207186B2 JP20635599A JP20635599A JP3207186B2 JP 3207186 B2 JP3207186 B2 JP 3207186B2 JP 20635599 A JP20635599 A JP 20635599A JP 20635599 A JP20635599 A JP 20635599A JP 3207186 B2 JP3207186 B2 JP 3207186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
lens
photographing
photographing lens
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20635599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000047310A (ja
Inventor
立男 ▲高▼梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP20635599A priority Critical patent/JP3207186B2/ja
Publication of JP2000047310A publication Critical patent/JP2000047310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207186B2 publication Critical patent/JP3207186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズバリア付き
カメラ、詳しくは、撮影レンズを保護するレンズバリア
を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】開閉可能なレンズバリアを組み込んだレ
ンズバリア付きカメラに関しては、各種の構造を持つも
のが従来から提案されている。例えば、特開平1−25
5839号公報、および、特開平1−288842号公
報に開示のレンズバリア付きカメラがある。このカメラ
においては、、レンズ鏡筒がカメラ前面から突出する繰
り出し位置にあるときに、レンズバリアを開位置から閉
位置に移動させようとすると、レンズバリアがレンズ鏡
筒と干渉しない準開位置でロックされ、移動が阻止され
る。また、上記準開位置への移動に伴ってレンズ鏡筒が
カメラ前面から退避する繰り込み位置に駆動され、この
レンズ鏡筒の移動に連動して、ロックが解除され、レン
ズバリアの閉位置への移動が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の特開
平1−255839号公報、および、特開平1−288
842号公報に開示のレンズバリア付きカメラにおいて
は、ロックの解除はレンズ鏡筒の電動駆動に連動して行
われるので、バリアがロックされた状態において、閉方
向に力を加えていると、モータの負荷電流が増えて電力
を無駄に使用することになり、更には内部機構を破損し
て、鏡筒が途中で停止してしまう状態になってしまう虞
もあった。
【0004】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、簡単な構成の機構を用いて、バリ
ア閉動作によるレンズ鏡筒とバリアの干渉が防止でき、
しかも、駆動モータの電力の浪費、内部機構の破損等が
ないレンズバリア付きカメラを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による第1のレン
ズバリア付きカメラは、撮影時には撮影レンズの移動軌
跡外に位置し、非撮影時には撮影レンズの移動軌跡内に
位置して撮影レンズを覆うバリアと、このバリアの手動
操作による移動に伴って、カメラ本体外へ繰り出した撮
影状態からカメラ本体内へ繰り込まれる非撮影状態に移
行する撮影レンズとを有するカメラにおいて、上記カメ
ラ本体に設けられ、記バリアが上記撮影レンズと当接
するのを防止するための係止手段と、上記バリアに設け
られ、上記バリアが上記撮影レンズを覆う方向へ移動す
る途中で、上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡中に
あるとき上記撮影レンズと当接を行う当接手段と、上記
バリアに設けられ、上記撮影レンズが上記バリアの移動
軌跡中にある時は、上記当接手段に連動して上記バリア
の移動操作力が上記撮影レンズに伝わるのを防止するた
め上記係止手段と係合して上記バリアの移動を阻止する
可動の可動係止手段と、を有したことを特徴とする。ま
た、本発明による第2のレンズバリア付きカメラは、非
撮影状態では撮影レンズがバリアに覆われ、撮影状態で
は上記バリアが撮影レンズを露呈するように移動し、上
記バリアの移動軌跡内に撮影レンズが位置するレンズバ
リア付きカメラにおいて、上記バリアに設けられ、上記
撮影レンズが上記バリアの移動軌跡内に位置しているか
どうかを機械的に検出するため上記撮影レンズが上記
バリアの移動軌跡内に位置しているときは上記撮影レン
ズと当接を行い変位する当接手段と、上記バリアに設け
られ、上記当接手段に連動して変位し、上記撮影レンズ
が上記バリアの移動軌跡内にあることに対応する第一の
状態と、上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡内にな
いことに対応する第二の状態とに位置することが可能で
ある第一の係止手段と、上記バリアの移動を阻止するた
め、上記係止手段と係合可能な第二の係止手段と、を具
備し、上記バリアを手動操作によって上記撮影レンズの
移動軌跡内方向に移動させている途中に、上記撮影レン
ズが上記バリアの移動軌跡内に位置している場合には、
上記バリアの移動操作力が上記撮影レンズに伝 わるのを
防止するため、上記当接手段が上記機械的検出を行い
上記第一の係止手段を上記第一の状態に位置させ、上記
第一の係止手段と上記第二の係止手段とを係合させて上
記バリアの移動を阻止することを特徴とする。
【0006】さらに、本発明による第3のレンズバリア
付きカメラは、非撮影状態では撮影レンズがバリアに覆
われ、撮影状態では上記バリアが撮影レンズを露呈する
ように移動し、上記バリアの移動軌跡内に撮影レンズが
位置するレンズバリア付きカメラにおいて、記バリア
の閉方向の手動操作に伴って、上記撮影レンズを上記バ
リアの上記移動軌跡外へ移動させる駆動手段と、記駆
動手段の動作中、上記撮影レンズが上記バリアの上記移
動軌跡内にある時は、上記バリアと上記撮影レンズとの
衝突を防止するために、上記バリアの移動を途中で阻止
し、且つ上記バリアの移動操作力が上記撮影レンズに伝
わることを防止するロック手段と、を有することを特徴
とする。また、更に、本発明による第4のレンズバリア
付きカメラは、撮影位置と収納位置とに移動可能な撮影
レンズと、撮影位置にある撮影レンズを露呈する開位置
と収納位置にある撮影レンズを覆う閉位置とに移動可能
なバリアと、所定の力で上記バリアを開位置から閉位置
方向へ移動させようとした際に、該バリアの移動を検出
する検出手段と、上記検出手段からの出力に基づいて、
上記撮影レンズを撮影位置から収納位置へ移動させる撮
影レンズ駆動手段と、記撮影レンズ駆動手段が上記撮
影レンズを撮影位置から収納位置へ移動させる際に、上
記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡中にある時は、該
バリアの閉位置方向への移動をロックし、且つ上記バリ
アの移動操作力が上記撮影レンズに伝わるのを防止し、
上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡中から退避した
は、上記移動操作力の除去後、上記バリアが閉位置へ
移動することを許容する可動のロック機構と、を具備し
たことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図によって本発明の実施の
形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態を
示すレンズバリア付きカメラの斜視図である。なお、こ
の図1は、カメラ本体1の前面を左右方向に移動可能な
フルカバータイプのバリア2を全開し、撮影レンズを保
持するレンズ鏡筒3が撮影状態である撮影初期位置まで
繰り出された状態を示している。また、このカメラは、
バリア2の閉動作に基づいて、上記レンズ鏡筒3が非撮
影状態の沈胴位置まで繰り込まれるようになっている。
上記実施形態のカメラについて、先ずカメラ前面部、お
よび、バリア機構部の構成から説明すると、図1に示す
ように、カメラ本体1には、この本体前面に摺動自在に
配設されるバリア2を支持するための係合ガイド溝1
a,1bがその上部と下部に左右方向に延出して形成さ
れている。
【0008】カメラ本体1の前面には、その上方にスト
ロボ窓4、ファインダ窓5、測距用受光窓6、測距用投
光窓8、測光用窓7、セルフタイマ表示窓9等が配置さ
れる。また、中央部には光軸O方向に進退自在な撮影レ
ンズ鏡筒3が配設されている。カメラ本体1の上面に
は、レリーズスイッチ操作用のレリーズ釦10が配設さ
れている。上記バリア2を、図1において、右方向(閉
位置方向)に移動することにより、レンズ鏡筒3はカメ
ラ本体1内の沈胴位置まで繰り込まれ、更に、バリア2
により前記測距用受光窓6からセルフタイマ表示窓9ま
でが覆われた状態となる。
【0009】図2は、上記カメラの撮影可能状態におい
て、バリア2を取り外した状態を示す斜視図である。こ
の図2に示すように、カメラ前面にはカメラ本体1側の
ロック用突起1fが配設されている。また、上記前面に
は、バリア2の開閉状態を検出するための、接片1d,
1eを有するバリア検出スイッチ1cも配設されてい
る。該接片1d,1eの接触状態によって上記バリア2
の開閉状態が判断される。なお、上記突起1fとバリア
検出スイッチ1cとは、バリア2の開閉位置に関わら
ず、常にバリア2に覆われており、露出しない。
【0010】また、本体1の前面に設けられている凹部
1kは、バリア2に装着されている部材であって、レン
ズ鏡筒3に当接可能な当接部材11(図3参照)の先端
部が摺動自在に嵌入するための凹部である。該当接部材
11が上記凹部1kに嵌入することによって、カメラ前
面1gと該当接部材11の当接部11bの前面とが同一
面を形成し、外観を見苦しくさせないようにしている。
また、カメラ本体1の前面上部に配設された小穴1h
は、バリア2にクリックストップ作用を与えるボール穴
であって、ここにクリック用バネ15とクリック用ボー
ル16が嵌入している。そして、バリア2が全開、また
は、全閉位置にあるとき、バリア2の内部に配設された
クリック用凹部2iまたは2j(図3参照)に該ボール
16が嵌入する。
【0011】図3は、上記バリア2を図1におけるA方
向と反対側である内面側から見た組立状態の斜視図であ
る。この図3に示すように、バリア2には、後述する当
接部材11を左右方向に摺動させるためのガイドピン2
c,2dと、後述するロック部材12を上下方向に摺動
させるためのガイドピン2g,2fと、後述するロック
ギヤー13を軸支するピン2kと、更に、前記当接部材
11に、図3において左方向への付勢力を与える押圧バ
ネ14を保持するためのコの字状保持部2mが形成され
ている。上記押圧バネ14はコイルばねからなり、その
一端は、当接部材11に押圧され、他端は、該保持部2
mを形成する壁2eと2l(図7参照)の間に固く押し
込まれて取り付けられ、落下してしまうことはない。
【0012】更に、バリア2は、カメラ本体1に対し左
右方向に摺動可能に支持されるように、その上下縁部に
カメラ本体1との係合ガイド部2a,2bを有してい
る。このガイド部2a,2bがそれぞれカメラ本体1の
上下に設けられた前記ガイド溝1a,1bに摺動自在に
嵌入し、該バリア2は装着される。
【0013】該バリア2に配設された突起2hは、カメ
ラ本体1に配設されたバリア検出スイッチ1cの接片1
eを押圧するための突起である。そして、バリア2が全
開位置にあるとき、上記接片1eを押圧し、この接片1
eと接片1dを互いに接触させ、バリア検出スイッチ1
cをオン状態とする。
【0014】該バリア2の上方内面の左右に配設された
窪み形状の前記凹部2i,2jはクリック用の凹部であ
り、外観からは観察し得ない。これらクリック用凹部2
i,2jに前記カメラ本体1上部の小穴1hに嵌入され
ているクリック用ボール16が落ち込み、クリック感を
出し、バリア2を所定の位置に止める。即ち、凹部2i
にボール16が嵌入すれば、バリア2は全開位置、凹部
2jにボール16が嵌入すれば、バリアは全閉位置にそ
れぞれ位置する。
【0015】前記当接部材11,ロック部材12,ロッ
クギヤー13がバリア2に配設されたピン2c,2f、
2k等から抜け落ちるのを防止するため、前記ピン2
c,2f,2k等には周知の技術、例えば、図3に示す
ように、ワッシャ等を嵌入し、熱ガシメ等により固着を
する。
【0016】上記当接部材11は、レンズ鏡筒3がバリ
アの移動軌跡上に位置しているかどうかを検出する部材
であって、横長の板部材で形成され前記バリア2に配設
されたピン2c,2dに、その長穴11eが摺動自在に
嵌入し、左右方向に移動可能に保持されている。そし
て、押圧バネ14の付勢力によって、常に、図3上で左
方向に付勢された状態で位置決めされている。また、該
当接部材11には、ラック部11aと、レンズ鏡筒3と
当接可能な当接部11bと、押圧バネ14の一端を保持
するための突部11cが形成されている。前記押圧バネ
14の一端部は、該突部11cに嵌入し、前述したよう
に押圧バネ14の他端部はコの字状保持部2mに支持さ
れている。
【0017】前記ロックギヤー13は、前記バリア2の
ピン2kに回動自在に嵌合して支持され、上記当接部材
11のラック部11aと噛合している。また、前記ロッ
ク部材12は、逆L字形状の部材であって、バリア移動
を阻止する係止手段を構成している。そのロック部材1
2の逆L字状先端部には、本体1のカメラ側ロック突起
部1f(図2参照)と当接可能なロック当接部12bが
設けられている。更に、前記バリア2のピン2g,2f
と嵌入する長穴12c,12dを有しており、上下方向
に摺動自在に支持されている。そして、内面がわにはロ
ック用ラック部12aが形成されており、該ラック部1
2aが上記ロックギヤー13と噛合している。該ロック
ギヤー13の回転に伴いロック部材12は上下に移動す
る。
【0018】前述したように当接部材11が左方向(図
3において)に付勢されていることから、当接部材11
の当接部11bが解放状態であれば、当接部材11が左
方向に移動し、上記ロック部材12は、最下位位置まで
降下する。この降下移動した状態においては、ロック部
材12のロック当接部12bは、カメラ本体1のロック
突起部1fとは当接しない高さに位置する(図7参
照)。
【0019】また、このロック部材12の降下状態にお
いて、当接部材11の先端面の当接部11bを押圧バネ
14の付勢力に抗して、図3において右方向に押圧すれ
ば、ロックギヤー13は反時計方向に回動され、そし
て、ロック部材12が上方に移動する。この上昇移動状
態においては、ロック部材12のロック当接部12b
は、カメラ本体1のロック突起部1fと当接可能な高さ
に位置する(図9参照)。更に、当接部材11に対し
て、上記押圧力を解放すれば、当接部材11は押圧バネ
14の付勢力により、図3において左方向に復帰し、ロ
ック部材12も下方に移動する。
【0020】図4は、バリア全開状態を示す前記図1の
B−B断面図である。レンズ鏡筒3は、撮影レンズを保
持すると共に、嵌合穴3aとネジ穴3bを有し、該嵌合
穴3aとネジ穴3bを介してガイドロッド25と、スク
リュー23とにより支持され、光軸O方向の進退が可能
となっている。なお、同鏡筒3には、同鏡筒3の移動位
置検出用のエンコ−ダ接片24が装着され、図示しない
レンズシャッタ装置も装着されている。
【0021】上記鏡筒3の側方に配設されるエンコーダ
19は、沈胴状態検出パターン19aと、撮影準備状態
検出パターン19bと、コモンパターン19cを有して
いる。そして、上記エンコーダ接片24を介して、コモ
ンパターン19cとパターン19aのオン信号により沈
胴状態が検出され、パターン19bとのオン信号により
撮影準備状態が検出される。これらの出力信号は、それ
ぞれ後述するCPU17(図5参照)に取り込まれる。
【0022】上記スクリュー23には、その先端部にス
クリューギヤー23aが固着されており、該ギヤー23
aは、駆動モータ20の回転軸に取り付けられたピニオ
ン21と噛合している。そして、該モータ20が駆動さ
れると、レンズ鏡筒3は光軸方向に進退駆動される。そ
して、該鏡筒3は、非撮影状態ではバリア2の移動軌跡
と、干渉しない沈胴位置まで繰り込まれ、撮影状態では
バリア2の移動軌跡と干渉する外方に繰り出される。な
お、上記エンコ−ダ19とは別の図示しないエンコーダ
が上記ギヤー23a、または、21の何れかと連動して
おり、レンズ鏡筒3のフォーカシング位置を検出する。
【0023】図4の状態は、撮影準備状態であり、上記
接片24によって、パターン19bと19cはオン状態
になっている。この状態でレリーズ釦10が押圧される
と、レンズ鏡筒3は更に図中に示す矢印方向に進み、フ
ォーカシングを行う。なお、この状態ではバリア2は後
退しており、当接部材11はレンズ鏡筒3に当接しな
い。
【0024】図5は本実施形態のカメラの鏡筒駆動部、
および、エンコ−ダ部の主要電気回路図である。本カメ
ラの各動作は、CPU17によって制御される。モータ
駆動用ドライバ回路18は、該CPU17によりコント
ロールされ、上記駆動モータ20を駆動し、レンズ鏡筒
3を光軸方向に進退させる。また、上記CPU17には
前記レンズ鏡筒3の沈胴状態検出用スイッチ19a、撮
影準備位置検出スイッチ19bの出力信号、バリア2が
全開されたことを検知するためのスイッチである前記バ
リア検出スイッチ1cの出力信号、レリーズ釦10によ
り操作されるレリーズスイッチ10aの出力信号等が入
力される。
【0025】次に、以上のように構成された本実施形態
のカメラのバリア開閉動作を含めた撮影動作について説
明する。図6は、本カメラの作動、特に、バリア開閉作
動にともなう撮影レンズ鏡筒の動作を示すゼネラルフロ
ーチャートである。今、バリア2が閉じられた状態から
バリア2を手動操作によって開方向に移動させ、ほぼ全
開状態となるとバリア検出スイッチ1cがオンとなる。
即ち、接片1d,1eが互いに接触し、CPU17によ
る処理プログラムがスタートする。そして、ステップS
1において、CPU17はレンズ駆動ドライバ回路18
に駆動信号を送り、カメラ内に沈胴している撮影レンズ
鏡筒3を撮影準備位置まで繰り出すようにモータ20を
駆動する。ステップS2において、モータ20の駆動に
よりCPU17は、撮影レンズが撮影準備位置に至った
かどうかをチェックする。撮影レンズ鏡筒3が撮影準備
位置に至ったことがスイッチ19bにより検知される
と、ステップS4にてモータ20の駆動を停止する。
【0026】この後、ステップS4に進み、レリーズ釦
10が操作されたかどうかをスイッチ10aによってチ
ェックする。該スイッチ10aがオンになったときに、
ステップS5に進み、撮影シーケンス処理を実行する。
また、上記ステップS4でレリーズスイッチ10aがオ
フの場合、ステップS6にジャンプして、バリア2のバ
リア検出スイッチ1cのオンオフをチェックする。該ス
イッチがオフとなったとき、即ち、バリア2が手動操作
によって閉じ方向に動かされた場合、その初期の時期
に、ステップS7に進み、レンズ鏡筒3を繰り込み方向
に駆動する。
【0027】そして、ステップS8にて、レンズがレン
ズ沈胴状態であるかを前記エンコ−ダ19の出力信号に
よりチェックする。レンズ鏡筒3が沈胴状態に至ったと
判断されたら、ステップS9に進み、レンズ鏡筒3の駆
動を停止して、本ルーチンを終了する。
【0028】次に、図7〜図11を用いて本実施形態の
カメラにおけるバリア2の開閉動作に伴うレンズ鏡筒3
とバリア2の動作を説明する。図7〜図11は、バリア
2が各移動位置にあるときの鏡筒3の状態を示している
が、各部材の動作状態が解るように該バリア2の一部を
破断した状態で示している。
【0029】図7は、バリア2を全開状態にして、既に
撮影準備状態にあるカメラを前面より見た図である。上
記図7の状態では、バリア検出スイッチ1cの接片1
e,1dがバリア2の突起2hによってオン状態になっ
ていて、いつでも撮影を実行可能としている。従って、
レンズ鏡筒3もフォーカシングによる繰り出しが可能な
状態にある。そして、バリア2側の当接部材11は、押
圧バネ14により右方向に付勢され、突出位置にある
が、ピン2dとガイド溝11eが当接しており、当接部
材11の先端の当接部11bは、レンズ鏡筒3とは接触
していない。
【0030】ここで、撮影を終わり、バリア2を閉めよ
うとして、図7中、P方向(右方向)にバリアを動かす
と、図8に示すように、閉じる過程でバリア検出スイッ
チ1cがオフとなる。駆動モータ20(図5参照)がレ
ンズ鏡筒3を沈胴させるように駆動し、レンズ鏡筒3は
沈胴を開始する。しかし、通常、バリア2の作動速度
は、このレンズ鏡筒3の沈胴速度よりも早いため、図8
に示すようにバリア2と一体的に移動する当接部材11
の当接部11bがレンズ鏡筒3の外周面3cに当接する
ようになる。この当接初期状態では、まだ、ロックギヤ
ー13は回動しておらず、ロック部材12も上下方向に
移動してはいない。
【0031】更に、バリア2を右方向に移動していく
と、図9の状態となる。この状態では、当接部材11の
当接面11bがレンズ鏡筒3の外周面3cと当接したま
まの状態でバリア2がP方向へ移動してくるので、当接
部材11がバリア2に対して相対的にQ方向に移動す
る。そして、ロックギヤー13が当接部材11のラック
11aによって時計方向に回動される。その回動が結果
的に、ロック部材12を上方に押し上げる。そして、ロ
ック部材12のロック当接部12bがカメラ本体1側の
ロック突起部1fと当接可能位置まで上昇する。更に、
該バリア2は、上記突起部1fとロック当接部12bが
当接し、それ以上、P方向へ移動せず、その状態にロッ
クされる。この状態でバリア2をP方向へ移動させよう
とするが、この手動の操作力の維持によってロック状態
は必然的に維持される。
【0032】このように上記当接面11bが外周面3c
に当接したことによって、バリア2の移動軌跡中にレン
ズ鏡筒3が位置していることが当接部材11の動きによ
って検出され、バリア2のレンズ鏡筒3方向への移動が
規制される。勿論、この間、レンズ鏡筒3は沈胴移動を
続けている。そして、レンズ鏡筒3の外周面3cは、当
接部材11の当接面11bと圧接状態で摺動している。
しかし、この当接部材11を付勢しているP方向への力
は押圧バネ14の付勢力のみであって、数gという僅か
な力量であり、レンズ沈胴動作への影響はほとんどな
い。
【0033】この状態が暫く続いて、バリア2の閉じ方
向への操作力が一端解放され、レンズ鏡筒3が沈胴位置
近くに達すると、図10の状態になる。但し、図9の状
態で、このバリアに対して、P方向に力を与え続けると
ロック部材12は下方に落ちることなく、ロック当接部
12bとロック突起1fとの当接、係止は維持され、こ
のロック状態は続く。そして、この力を抜くことによっ
て、この係止が解除され、図10の状態となる。この状
態では、鏡筒3の外周面3cと当接部材11の当接部1
1bとの当接関係が解除され、押圧バネ14の付勢力に
より、当接部材11がレンズ鏡筒前面3dにとび出す。
この当接部材11の突出により、ラック部11aがロッ
クギヤー13を反時計方向に回動させ、ロック部材12
のラック12aを下方に移動させる。そして、ロック部
材12の当接部12bがカメラ本体1側のロック突起部
1fから外れ、再び、バリア2はP方向に移動できる状
態になる。そして、バリア2をP方向に移動させると、
図11に示す状態、即ち、完全に撮影レンズを覆った全
閉状態となる。そのとき、レンズ鏡筒3は、勿論、沈胴
位置まで完全に繰り込まれている。なお、この状態で
は、当接部材11の当接部11dがカメラ本体1に押圧
された状態であり、ロック部材12は上方に移動してい
る。
【0034】なお、図11の全閉の状態から、再度バリ
ア2をQ方向に止まるまで開けば、バリア検出スイッチ
が2hによってオンされ、レンズ鏡筒3はカメラ本体1
の外方に突出することが可能となる。上記図7はその状
態を示している。このとき、当接部材11の当接部11
dは解放状態になっており、ロック部材12は下方に移
動している。
【0035】以上説明したように、本実施形態のバリア
付きカメラにおいては、上記撮影レンズ鏡筒3が上記バ
リアの移動軌跡中に位置するときは、上記バリア2の閉
鎖方向の移動は、カメラ本体1のロック突起部1fによ
って阻止される。そのとき、レンズ鏡筒3には当接部材
11の僅かな付勢力のみが作用することから、レンズ駆
動モータ20に、バリア2の移動を阻止する制動力が作
用することが殆どない。また、バリア2を移動させよう
とする力が内部機構に作用することもなく、該内部機構
は保護される。
【0036】次に、本発明の第2実施形態を示すレンズ
バリア付きカメラについて説明する。図12は、上記実
施形態のカメラに適用されるバリアの裏面側から見た組
立状態の斜視図である。上記バリア2側の構成部材のう
ち、前記第1実施形態のロック部材12、および、押圧
バネ14に対応する部材の構造が異なる。但し、その他
のバリア2の当接部材11等の構成部材、および、レン
ズ鏡筒3等のカメラ構成部材の構造,機能は、第1実施
形態と全く同様であり、その説明は省略する。また、同
一の部材に対しては、同一の符号を付して説明する。
【0037】本実施形態のものにおいては、バリア21
に装着されるバリア移動阻止用の係止手段として、前記
第1実施形態のロック部材12では直線運動を行う部材
であるのに対し、バリア12に植設されているピン21
mを中心に回動するセクタギヤー22を適用する。ま
た、押圧バネ部材としてコイルバネを適用するものでは
なく、上記セクタギヤー22と一体的に形成されたプラ
スチックス弾性部22cにより付勢力を与えている。
【0038】以上のように構成された本実施形態のカメ
ラにおいては、バリア21を閉じるためにP方向に押圧
すると、当接面11bにレンズ鏡筒3による当接力が作
用し、当接部材11は相対的にQ方向に後退する。その
後退移動によりロックギヤー13を介してセクタギヤー
22が図12上で時計回りに回動する。その回動により
ロック当接部22bが上方に移動する。この上方移動状
態では、前記図2に示したカメラ本体1のロック突起1
fと当接可能位置となる。また、このセクタギヤー22
の回動状態では弾性部22cの変形により、当接部材1
1はP方向の付勢力を受ける。なお、上記バリア21を
カメラ本体1に装着したときのバリア開閉動作は、前記
第1実施形態のカメラの場合と同様である。
【0039】以上、説明したように第2実施形態のカメ
ラのバリアによると、バリア移動阻止用の係止手段とし
てセクタギヤー22を用いることにより、バリアに配設
されるガイドピン等が不要となり、スペ−ス的にも有利
な構成となる。更に、押圧バネを別途に配設する必要も
ないことから、コスト上、スペ−ス上も有利になる。
【0040】次に、本発明の第3実施形態を示すレンズ
バリア付きカメラについて説明する。図13は、上記実
施形態のカメラに適用されるバリアの裏面側から見た組
立状態を示す斜視図である。本実施形態においては、上
記バリア32側の構成部材のうち、前記第1実施形態の
当接部材11、ロック部材12、ロックギヤー13、お
よび、押圧バネ14に対応する部材の構造が異なってい
る。特に、本実施形態のものは、前記ロックギヤーを使
用せず、後述する駆動方向変換部37を用いている点に
特徴がある。但し、その他のバリア2の構成部材、およ
び、レンズ鏡筒3等のカメラ構成部材の構造,機能は、
第1実施形態と全く同様であり、その説明は省略する。
また、同一の部材に対しては、同一の符号を付して説明
する。
【0041】本実施形態のものにおいては、図13に示
すように、バリア32には、鏡筒3との当接部31bを
有する当接部材31がP−Q方向に摺動自在に配設され
ている。この当接部材31の後端部31cは、駆動方向
変換部37を構成するガイド溝32qに嵌入している。
上記駆動方向変換部37は、バリア32に一体的に形成
される所定の曲率を持つ上記ガイド溝32qと、該溝3
2qに嵌入される複数の球体36と、上記球体36を溝
32qから脱落させないための蓋35とで構成されてい
る。なお、上記球体36は、ローラ形状の部材であって
もよい。また、上記ガイド溝32qの両端部は、当接部
材31の後端部31c、および、後述するロック部材3
3の下端部33aが所定量だけ進入可能となっている。
【0042】ロック部材33は、バリア移動阻止用の係
止手段であって、その上端部が前記図2に示したカメラ
本体1のロック用突起1fに対する当接部となるロック
当接部33bを形成している。また、上述したように、
その下端部33aが上記変換部37の溝32qに進入し
ており、前記P−Q方向と直交するR−S方向に摺動自
在に支持されている。このロック部材33は、ねじりバ
ネ34によってR方向に付勢されている。従って、上記
ねじりバネ34の付勢力は、球体36を介して当接部材
31に伝達され、常時、該当接部材31をP方向に付勢
している。
【0043】以上のように構成された本実施形態のカメ
ラのバリア32においては、レンズ鏡筒3によって、当
接部材31の当接面31bが押圧されると、後端部31
cが溝32q中をQ方向に進入移動する。その動きは、
上記球体36を介してロック部材33の端部33aに伝
達され、S方向に押し上げる。その移動状態では、ロッ
ク部材33の上端のロック当接部33bは、前記カメラ
本体1側のロック用突起1fと当接可能位置に位置する
ことになる。
【0044】なお、その他、バリア開閉に関連する動作
は前記第1実施形態のカメラの動作と同一である。以
上、説明したように本実施形態のカメラにおけるバリア
は、ロックギヤーを不要とすることから構成部材配設の
ためのスペ−スが非常に小さくなり、カメラの小型化に
有利となる。また、駆動方向変換部37に複数の球体3
6を使用していることから力の伝達がスムーズに行わ
れ、バリアの開閉に無理な力が作用しない。
【0045】次に、上記第3実施形態を示すレンズバリ
ア付きカメラのバリアにおける駆動方向変換部の変形例
について説明する。図14は、上記変形例の駆動方向変
換部回りの斜視図であって、本変形例においては、駆動
方向変換部40は、1つの球体39とバリア32に一体
的に形成されるガイド部32rとガイドピン32s,3
2tとで構成されている。なお、レンズ鏡筒3と当接す
る当接部材38は、前記第3実施形態の当接部材31に
対して上記駆動方向変換部40に進入する先端形状が異
なっている。本変形例の当接部材38の進入部38cの
先端は、図14に示すように、球体39をS方向に持ち
上げる力を発生せしめるための斜面38dを有してい
る。また、ロック部材33は、前記第3実施形態のもの
と同一形状であって、R−S方向に移動可能とする。
【0046】以上のように構成された本変形例のバリア
において、当接部材38がレンズ鏡筒3によりQ方向に
押圧すると、球体39がS方向に押し上げられる。その
作用によりロック部材33がねじりバネ34に抗してS
方向に移動する。その移動によって、前記第3実施形態
のものと同様にロック部材33のロック当接部33b
は、前記カメラ本体1側のロック用突起1fと当接可能
位置に位置することになる。
【0047】なお、その他のバリアの開閉動作は前記第
3実施形態のものと同様である。以上説明したように本
変形例のバリアにおいては、駆動方向変換部40に1つ
の球体39が使用されるだけであることから構成が単純
であって、スペ−ス上、コスト上も有利となる。
【0048】以上説明したように本発明によれば、 1)モータに過負荷を掛けない。ギア等の破損の虞がな
い。 2)係止部材をカメラ外部に設けるので防水仕様を採用
する時はカメラ内部との協働作用がないので非常に有利
である。 3)カメラ本体外部に係止部材を設けるので、カメラ内
部のスペース利用を少なくして、レイアウト、他の機構
にそのスペースを利用出来、設計の自由度が広がる。等
の格段の効果が得られる。
【0049】そして、本発明は以下の技術を提供でき
る。
【0050】(1)撮影時には撮影レンズの移動軌跡外
に位置し、非撮影時には撮影レンズの移動軌跡内に位置
して撮影レンズを覆うバリアと、このバリアの手動操作
による移動に伴って、カメラ本体外へ繰り出した撮影状
態からカメラ本体内へ繰り込まれる非撮影状態に移行す
る撮影レンズとを有するカメラにおいて、上記カメラ本
体に設けられ、上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡
中にある時は、上記バリアが上記撮影レンズと当接する
のを防止するための係止手段と、上記バリアに設けら
れ、上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡中にある時
は上記バリアが上記撮影レンズと当接するのを防止する
ため上記係止手段と係合して上記バリアの移動を阻止す
る可動の係止手段と、を有したことを特徴としたカメ
ラ。
【0051】(2)非撮影状態では撮影レンズがバリア
に覆われ、撮影状態では上記バリアが撮影レンズを露呈
するように移動し、上記バリアの移動軌跡内に撮影レン
ズが位置するレンズバリア付きカメラにおいて、上記バ
リアに設けられ、上記撮影レンズが上記バリアの移動軌
跡内に位置しているかどうかを検出する検出手段と、上
記バリアに設けられ、上記検出手段に連動して変位し、
上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡内にあることを
示す第一の状態と、上記撮影レンズが上記バリアの移動
軌跡内にないことを示す第二の状態とに位置することが
可能である第一の係止手段と、上記バリアの移動を阻止
するため、上記係止手段と係合可能な第二の係止手段
と、を具備し、上記バリアを手動操作によって上記撮影
レンズの移動軌跡内方向に移動させている途中に、上記
撮影レンズが上記バリアの移動軌跡内に位置している場
合には、上記検出手段がこれを検出し、上記第一の係止
手段を上記第一の状態に位置させ、上記第一の係止手段
と上記第二の係止手段とを係合させて上記バリアの移動
を阻止し、上記手動による操作が継続されていると、そ
の係合が維持されることを特徴とするレンズバリア付き
カメラ。
【0052】(3)非撮影状態では撮影レンズがバリア
に覆われ、撮影状態では上記バリアが撮影レンズを露呈
するように移動し、上記バリアの移動軌跡内に撮影レン
ズが位置するレンズバリア付きカメラにおいて、上記バ
リアの閉方向の手動操作移動に伴って、上記撮影レンズ
を上記バリアの上記移動軌跡外へ移動させる駆動手段
と、上記バリアに設けられ、上記駆動手段の動作中、上
記撮影レンズが上記バリアの上記移動軌跡内にある時
は、上記バリアと上記撮影レンズとの衝突を防止するた
めに、上記バリアの移動を途中で阻止し、上記撮影レン
ズが上記バリアの移動軌跡外へ退避しても、上記移動操
作が引き続き継続されている時は上記バリアの移動阻止
を維持し続けるロック手段と、を有することを特徴とす
るレンズバリア付きカメラ。
【0053】(4)撮影位置と収納位置とに移動可能な
撮影レンズと、撮影位置にある撮影レンズを露呈する開
位置と収納位置にある撮影レンズを覆う閉位置とに移動
可能なバリアと、所定の力で上記バリアを開位置から閉
位置方向へ移動させようとした際に、該バリアの移動を
検出する検出手段と、上記検出手段からの出力に基づい
て、上記撮影レンズを撮影位置から収納位置へ移動させ
る撮影レンズ駆動手段と、上記バリアに設けられ、上記
撮影レンズ駆動手段が上記撮影レンズを撮影位置から収
納位置へ移動させる際に、上記撮影レンズが上記バリア
の移動軌跡中にある時は、該バリアの閉位置方向への移
動を一時的にロックし、上記撮影レンズが上記バリアの
移動軌跡中から退避した時は、上記所定の力を一且解放
することによってバリアが閉位置へ移動することを許容
するロック機構と、を具備したことを特徴とするレンズ
バリア付きカメラ。
【0054】
【発明の効果】上述のように本発明のレンズバリア付き
カメラは、撮影レンズがバリアの移動軌跡中に位置する
ときは、上記バリアの閉鎖方向の移動は、係止手段によ
り阻止されるようにしたので、撮影レンズ移動中にバリ
アを閉じようとしてバリアを係止手段で阻止したとして
も、レンズ駆動部に、バリアの移動を阻止する制動力が
作用することが殆どなく、消費電力が過大になることが
ない。また、バリアの移動を阻止する大きな力が内部機
構に作用することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すレンズバリア付き
カメラの斜視図。
【図2】上記図1のカメラの撮影可能状態にて、バリア
を取り外した状態での斜視図。
【図3】上記図1のカメラに適用されるバリアを該図1
におけるA方向と反対側である内面側から見た斜視図。
【図4】上記図1のカメラのバリア全開状態での前記図
1のB−B断面図。
【図5】上記図1のカメラの鏡筒駆動部、および、エン
コ−ダ部の主要電気回路図。
【図6】上記図1のカメラの作動、特に、バリア開閉作
動にともなう撮影レンズ鏡筒の動作を示すゼネラルフロ
ーチャート。
【図7】図1のカメラにおいて、バリアを全開し、撮影
準備状態にあるカメラを前面より見た図。
【図8】図1のカメラにおいて、撮影を終了し、バリア
を閉方向に移動させた初期状態にあるカメラを前面より
見た図。
【図9】図1のカメラにおいて、上記図8の状態に続い
て、更に、バリアを閉方向に移動させた状態のカメラを
前面より見た図。
【図10】図1のカメラにおいて、上記図9の状態に続
いて、レンズ鏡筒が略沈胴位置まで繰り込まれた状態の
カメラを前面より見た図。
【図11】図1のカメラにおいて、上記図10の状態に
続いて、バリアを完全に閉じた状態のカメラを前面より
見た図。
【図12】本発明の第2実施形態を示すレンズバリア付
きカメラに適用されるバリアの裏面側から見た斜視図。
【図13】本発明の第3実施形態を示すレンズバリア付
きカメラに適用されるバリアの裏面側から見た斜視図。
【図14】上記図13の第3実施形態のレンズバリア付
きカメラのバリアの変形例における駆動方向変換部の斜
視図。
【符号の説明】
1c………バリア検出スイッチ(検出手段) 1f………ロック用突起(係止手段) 2,21,32………バリア 3………レンズ鏡筒 11………当接部材(検出手段) 12………ロック部材(係止手段,ロック手段) 20………モータ(駆動手段)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影時には撮影レンズの移動軌跡外に位
    置し、非撮影時には撮影レンズの移動軌跡内に位置して
    撮影レンズを覆うバリアと、このバリアの手動操作によ
    る移動に伴って、カメラ本体外へ繰り出した撮影状態か
    らカメラ本体内へ繰り込まれる非撮影状態に移行する撮
    影レンズとを有するカメラにおいて、 上記カメラ本体に設けられ、記バリアが上記撮影レン
    ズと当接するのを防止するための係止手段と、上記バリアに設けられ、上記バリアが上記撮影レンズを
    覆う方向へ移動する途中で、上記撮影レンズが上記バリ
    アの移動軌跡中にあるとき上記撮影レンズと当接を行う
    当接手段と、 上記バリアに設けられ、上記撮影レンズが上記バリアの
    移動軌跡中にある時は、上記当接手段に連動して上記バ
    リアの移動操作力が上記撮影レンズに伝わるのを防止す
    るため上記係止手段と係合して上記バリアの移動を阻止
    する可動の可動係止手段と、 を有したことを特徴としたレンズバリア付きカメラ。
  2. 【請求項2】 非撮影状態では撮影レンズがバリアに覆
    われ、撮影状態では上記バリアが撮影レンズを露呈する
    ように移動し、上記バリアの移動軌跡内に撮影レンズが
    位置するレンズバリア付きカメラにおいて、 上記バリアに設けられ、上記撮影レンズが上記バリアの
    移動軌跡内に位置しているかどうかを機械的に検出する
    ため上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡内に位置
    しているときは上記撮影レンズと当接を行い変位する当
    接手段と、 上記バリアに設けられ、上記当接手段に連動して変位
    し、上記撮影レンズが上記バリアの移動軌跡内にあるこ
    に対応する第一の状態と、上記撮影レンズが上記バリ
    アの移動軌跡内にないことに対応する第二の状態とに位
    置することが可能である第一の係止手段と、 上記バリアの移動を阻止するため、上記係止手段と係合
    可能な第二の係止手段と、 を具備し、上記バリアを手動操作によって上記撮影レン
    ズの移動軌跡内方向に移動させている途中に、上記撮影
    レンズが上記バリアの移動軌跡内に位置している場合に
    は、上記バリアの移動操作力が上記撮影レンズに伝わる
    のを防止するため、上記当接手段が上記機械的検出を行
    、上記第一の係止手段を上記第一の状態に位置させ、
    上記第一の係止手段と上記第二の係止手段とを係合させ
    て上記バリアの移動を阻止することを特徴とするレンズ
    バリア付きカメラ。
  3. 【請求項3】 非撮影状態では撮影レンズがバリアに覆
    われ、撮影状態では上記バリアが撮影レンズを露呈する
    ように移動し、上記バリアの移動軌跡内に撮影レンズが
    位置するレンズバリア付きカメラにおいて、 記バリアの閉方向の手動操作に伴って、上記撮影レン
    ズを上記バリアの上記移動軌跡外へ移動させる駆動手段
    と、 記駆動手段の動作中、上記撮影レンズが上記バリアの
    上記移動軌跡内にある時は、上記バリアと上記撮影レン
    ズとの衝突を防止するために、上記バリアの移動を途中
    で阻止し、且つ上記バリアの移動操作力が上記撮影レン
    ズに伝わることを防止するロック手段と、 を有することを特徴とするレンズバリア付きカメラ。
  4. 【請求項4】 撮影位置と収納位置とに移動可能な撮影
    レンズと、 撮影位置にある撮影レンズを露呈する開位置と収納位置
    にある撮影レンズを覆う閉位置とに移動可能なバリア
    と、 所定の力で上記バリアを開位置から閉位置方向へ移動さ
    せようとした際に、該バリアの移動を検出する検出手段
    と、 上記検出手段からの出力に基づいて、上記撮影レンズを
    撮影位置から収納位置へ移動させる撮影レンズ駆動手段
    と、 記撮影レンズ駆動手段が上記撮影レンズを撮影位置か
    ら収納位置へ移動させる際に、上記撮影レンズが上記バ
    リアの移動軌跡中にある時は、該バリアの閉位置方向へ
    の移動をロックし、且つ上記バリアの移動操作力が上記
    撮影レンズに伝わるのを防止し、上記撮影レンズが上記
    バリアの移動軌跡中から退避したは、上記移動操作力
    の除去後、上記バリアが閉位置へ移動することを許容す
    る可動のロック機構と、 を具備したことを特徴とするレンズバリア付きカメラ。
JP20635599A 1999-07-21 1999-07-21 レンズバリア付きカメラ Expired - Fee Related JP3207186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20635599A JP3207186B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 レンズバリア付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20635599A JP3207186B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 レンズバリア付きカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082159A Division JP2994523B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 レンズバリア付きカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130552A Division JP3504631B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 レンズバリア付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047310A JP2000047310A (ja) 2000-02-18
JP3207186B2 true JP3207186B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16521954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20635599A Expired - Fee Related JP3207186B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 レンズバリア付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110300243A (zh) * 2018-03-23 2019-10-01 深圳市三诺数字科技有限公司 一种摄像头遮挡结构及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000047310A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508769A (en) Collapsible barrel type camera
JP2712160B2 (ja) カメラ
US5708884A (en) Sliding cover movement rstricting device
US6450708B1 (en) Barrier-attached camera
JP3207186B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2994523B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2004264696A (ja) カメラ
JP3504631B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JP2001228507A (ja) バリア付きカメラ
JP2003015206A (ja) バリア付きカメラ
JP3035911B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH0244271Y2 (ja)
JPH09197479A (ja) カメラのスライドカバー装置
JP3294975B2 (ja) カメラのバリヤ移動制限機構
JP2002202547A (ja) バリア付きカメラ
JPH08211483A (ja) カメラ
JPH0334736Y2 (ja)
JP2536381B2 (ja) カメラ
JP2004287256A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH08211472A (ja) カメラ
JP2001194714A (ja) カメラ
JPH0648497Y2 (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH06324388A (ja) カメラ
JPH01169440A (ja) 焦点距離切換えカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees