JP2000336907A - デッキ材の出幅調整構造 - Google Patents

デッキ材の出幅調整構造

Info

Publication number
JP2000336907A
JP2000336907A JP11147243A JP14724399A JP2000336907A JP 2000336907 A JP2000336907 A JP 2000336907A JP 11147243 A JP11147243 A JP 11147243A JP 14724399 A JP14724399 A JP 14724399A JP 2000336907 A JP2000336907 A JP 2000336907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck material
deck
width
adjusting
width adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147243A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yoshiyama
明裕 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP11147243A priority Critical patent/JP2000336907A/ja
Publication of JP2000336907A publication Critical patent/JP2000336907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルコニー等の床面を形成させる際に、出幅
方向の床面の寸法の調整を容易かつ効率的に行なうこと
のできる、デッキ材の出幅調整構造を提供する。 【解決手段】 長尺のデッキ材3の短手方向の一端部
と、デッキ材3に隣接して設置される出幅調整用デッキ
材2とからなるデッキ材の出幅調整構造。出幅調整用デ
ッキ材2は、床面を形成するための側方に突出する上面
板部14を有する。デッキ材3の一端部は、上面板部1
4と当接する当接面(水平壁部12)を上部に有する。
デッキ材3の一端部と、出幅調整用デッキ材2の一端部
は、互いに上下に重ね合わされた状態で水平方向に摺動
可能であり、出幅を適宜調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バルコニー、ベラ
ンダ、テラス等の床材として用いられるデッキ材を複数
並置して設置するに際し、出幅方向(家屋の外壁面から
側方に突き出る方向)の床面の寸法を調整するためのデ
ッキ材の出幅構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バルコニー等の床材として、図8
に示すようなデッキ材が用いられていた。デッキ材10
1は、その中央部に、長手方向に沿って形成された溝部
102及び溝部102の上に被着された溝カバー103
を有する合成樹脂製の成形品であって、短手方向の両端
部に、隣接するデッキ材101と連結させるための連結
部104,105を有する。複数のデッキ材を、それら
の連結部に水平方向の間隙(遊び)を持たせながら根太
材106上に設置していくことによって、家屋の外壁面
から一定の出幅を有する床面を形成させることができ
る。
【0003】デッキ材101の連結部104,105の
うち、一方の連結部104は、床面を形成する表面板部
107と、表面板部107の付け根から下方に延びる水
切り部108と、水切り部108の中間付近から内方に
床面と平行に延びた後に下方に折曲して垂直壁となって
底部に達する壁部109とからなる。他方の連結部10
5は、隣接するデッキ材101の表面板部107の下面
に重ね合わせることができるように形成した段差部11
0と、段差部110の縁部から下方に折曲して、デッキ
材の底部に達する壁部111と、壁部111の下端部か
ら側方にL字形に延設して形成された溝部112とから
なる。デッキ材の表面板部107と、隣接するデッキ材
の段差部とを上下に重ね合わせて、水平方向に適当な間
隙を設けることによって、デッキ材の短手方向(出幅方
向)における寸法の調整が行なわれる。床面の端部のデ
ッキ材は、その溝部が柱部に当接されるように設置され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、デッキ材の設置に際し、デッキ材同士の連結部に水
平方向の間隙を空けることによって、出幅方向の寸法の
調整を行なっていた。しかし、デッキ材相互間に寸法調
整のための間隙を空けることは、却って、施工に手間を
かけることになり、作業の効率化を妨げていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
の問題点に鑑み、デッキ材同士を水平方向に当接させな
がら複数のデッキ材を順次設置していき、最後に出幅方
向の寸法の調整を行なえばよいとの着想下に、デッキ材
の出幅調整構造を提供するものである。
【0006】すなわち、本発明のデッキ材の出幅調整構
造は、長尺のデッキ材の短手方向の一端部と、該デッキ
材に隣接して設置される出幅調整用デッキ材とからなる
デッキ材の出幅調整構造であって、上記デッキ材の一端
部と、上記出幅調整用デッキ材の一端部が、互いに上下
に重ね合わされた状態で水平方向に摺動可能な当接部分
を有することを特徴とする。
【0007】上記デッキ材の出幅調整構造は、例えば、
上記出幅調整用デッキ材が、床面を形成するための側方
に突出する上面板部を有し、上記デッキ材の一端部が、
上記上面板部と当接する当接面を上部に有するように構
成することができる。
【0008】このように構成したデッキ材の出幅調整構
造の一実施態様として、上記デッキ材の一端部が、デッ
キ材本体部と、介在部材とからなり、上記デッキ材本体
部が、垂直壁部と、該垂直壁部の下端部から側方に水平
方向に延設された底部と、上記垂直壁部の近傍に上記底
部から上方に立ち上げて形成された係止片と、上記垂直
壁部と対向するように上記底部から上方に立ち上げて形
成させた側壁部とを有し、上記介在部材が、上記デッキ
材本体部の側壁部の上端に嵌合する溝部を下面に有する
水平壁部と、該水平壁部の端部で折曲して垂下し、下端
に、上記デッキ材本体部の係止片に係止される係止爪を
有する垂下片とを有し、上記出幅調整用デッキ材の上面
板部が、上記介在部材の水平壁部と当接している構造を
挙げることができる。
【0009】ここで、上記介在部材の水平壁部の上面
に、デッキ材の長手方向に平行に延びる1つ以上の突起
部を形成させ、かつ、上記出幅調整用デッキ材の上面板
部の縁部の下面に、デッキ材の長手方向に平行に延びる
突起部を形成させてもよい。それによって、出幅調整用
デッキ材と介在部材の隙間から雨水が浸入するのを防止
することができる。
【0010】本発明のデッキ材の出幅調整構造の他の実
施態様として、上記デッキ材の一端部が、上記出幅調整
用デッキ材の上面板部と当接する当接部分を上部に有す
る側方に突出した膨出部と、該膨出部の下方に位置する
溝部とを有する構造を挙げることができる。
【0011】当該他の実施態様において、上記出幅調整
用デッキ材が、上記上面板部の下面から下方に延びて、
下端が上記デッキ材の一端部の溝部の上方に位置する水
切り片を有するように構成することが好ましい。それに
よって、デッキ材と、出幅調整用デッキ材の隙間から雨
水が浸入した場合でも、雨水は、水切り片を伝って、デ
ッキ材の溝部内に落下し、デッキ材の下方に漏水するこ
となく、排出させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明のデッキ材の出幅調整構造の一
例を示す縦断面図、図2は、本発明のデッキ材の出幅調
整構造の一例を構成する部材を分解して示した斜視図、
図3は、家屋の外壁面にデッキ材を取り付けた状態を示
す縦断面図、図4は、本発明のデッキ材の出幅調整構造
の他の例を示す縦断面図、図5は、家屋の外壁面にデッ
キ材を取り付けた状態を示す縦断面図、図6は、本発明
のデッキ材の出幅調整構造の他の例を示す縦断面図、図
7は、家屋の外壁面にデッキ材を取り付けた状態を示す
縦断面図、図8は、従来のデッキ材の出幅調整方法を説
明するための断面図である。
【0013】本発明のデッキ材の出幅調整構造の一例
を、図1に示す。デッキ材の出幅調整構造は、長尺のデ
ッキ材1の短手方向の一端部と、デッキ材に隣接して設
置される出幅調整用デッキ材2とからなる。図1中、デ
ッキ材1の一端部は、デッキ材本体部2と、介在部材4
とからなる。
【0014】デッキ材本体部3は、垂直壁部4と、垂直
壁部4の下端部から側方に水平に延設された底部5と、
底部5の中間部から上方に立ち上げて形成させた側壁部
6と、底部5の端部から上方に立ち上げて形成させた立
ち上げ片7とを有する。側壁部6と立ち上げ片7の間の
底部5には、デッキ材本体部3を根太材8上に固定する
ための固着具9を挿通する固着具挿通孔10が穿設され
ている。底部5の垂直壁部4の近傍には、係止片11が
上方に立ち上げて形成されており、係止片11と垂直壁
部4とで、係止部を形成している。
【0015】介在部材4は、デッキ材本体部の側壁部の
上端に嵌合する溝部を下面に有する水平壁部12と、水
平壁部の端部で折曲して垂下し、デッキ材本体部の係止
片に係止される係止爪を下端に有する垂下片13とを有
する。介在部材4は、水平壁部12の上面に、長手方向
に平行に形成された2つの突起部を有する。
【0016】出幅調整用デッキ材2は、一端部に、側方
に突出して床面を形成する上面板部14を有する。上面
板部14は、縁部の下面に、デッキ材の長手方向に平行
に形成された突起部を有する。この突起部は、介在部材
4の水平壁部12の上面に当接している。また、上面板
部14の下面は、介在部材4の水平壁部12の上面に形
成された2つの突起部に当接している。介在部材4と出
幅調整用デッキ材2の間から雨水が浸入しようとして
も、3つの突起部によって雨水の浸入が妨げられる。水
平壁部12上の2つの突起部の間にゴムを付ければ、よ
り有効である。
【0017】出幅調整用デッキ材2と介在部材4の水平
方向の位置関係を調整することによって、デッキ材の出
幅の寸法が調整される。すなわち、図1中、最も出幅寸
法が小さい場合には、出幅調整用デッキ材2の突起部
が、デッキ材の垂直壁部4に当接した状態となる。最も
出幅寸法が大きい場合には、出幅調整用デッキ材2の突
起部が、介在部材4の水平壁部12の突起部に当接した
状態となる。調整可能な寸法の範囲は、介在部材4の水
平壁部12の幅を適宜定めることによって、任意に設定
できるが、通常、3〜5cm程度に設定すれば充分であ
る。
【0018】出幅調整用デッキ材2は、また、雨水の排
水のための雨樋部15と、固着具16を取り付けるため
の主溝部17及び補助溝部18を有する。主溝部17及
び補助溝部18の上方には、溝カバー19が被着され
る。仮に、溝カバー19の被着箇所から雨水が浸入した
場合でも、雨水は、溝カバーの脚部を伝って補助溝部1
8内に落下し、固着具16の取り付けられた主溝部17
内に浸入することがない。柱部20には、出幅調整用デ
ッキ材2の雨樋部15の側壁部の上端に形成されている
係合部21と係合するための雨水遮蔽片22が設けられ
ている。雨水遮蔽片によって、柱部と出幅調整用デッキ
材の間から雨水が浸入するのが阻止される。
【0019】図1の出幅調整用デッキ材及びデッキ材を
分解した斜視図を、図2に示す。「デッキ材」の語は、
図1及び図2において、デッキ材本体部と介在部材とを
含む意で用いているが、後述するように、介在部材を用
いない態様とする場合には、介在部材を有しないデッキ
材本体部を、デッキ材と呼ぶ。
【0020】図2中、デッキ材の長手方向を途中で切断
し、省略して示しているが、デッキ材の長手方向の寸法
は、任意(例えば、1.5〜3m)である。デッキ材の
短手方向(両端に連結部を有する方向)の寸法は、例え
ば、20〜40cm程度である。出幅調整用デッキ材
2、介在部材4、デッキ材本体部3は、いずれも、通
常、合成樹脂製の成形品として作製される。
【0021】図3に基づいてデッキ材の施工方法を説明
すれば、次の通りである。まず、アルミニウム製等の棒
状の角材からなる根太材8を、その長手方向が家屋の出
幅方向となるように一定間隔で配置させる。次に、デッ
キ材用スターター2,3を、その長手方向が根太材8の
長手方向と垂直に交わるような向きとして、根太材8の
上に載置し、家屋の外壁面24に当接させる。そして、
デッキ材用スターター23の底部の固着具挿通孔に固着
具(ビス等)をねじ込んで、デッキ材用スターター23
を根太材8上に固定させる。その後、デッキ材用スター
ター23の係止部に、デッキ材本体部3の垂下片25の
係止爪を挿入して係止させ、デッキ材3とデッキ材用ス
ターター23とを連結させる。デッキ材3の他端は、固
着具挿通孔を通して固着具を取り付けた後、係止部に、
他のデッキ材3の垂下片25を挿入し、係止させる。以
下、同様な手順で、次々とデッキ材を連結していけばよ
い。そして、最後に、図1及び図2に示すような介在部
材4及び出幅調整用デッキ材2を連結させれば、バルコ
ニー等の床面が完成される。
【0022】本発明のデッキ材の出幅調整構造の他の例
を、図4に示す。図4中、デッキ材31の一端部は、出
幅調整用デッキ材32の上面板部33と当接する当接部
分を上部に有する側方に突出した膨出部34と、膨出部
34の下方に位置する溝部35とを有する。出幅調整用
デッキ材32は、デッキ材31との隙間から浸入した雨
水を水切りするための水切り片36を有する。水切り片
36は、上面板部33の縁部から適宜の距離を隔てた上
面板部33の下面の位置から下方に垂下して延びて、折
曲してデッキ材31の方に向い、下端がデッキ材31の
溝部35の上方に位置するように形成されている。
【0023】出幅調整用デッキ材32の上面板部33
は、デッキ材31の膨出部34の平坦な上面上(床面か
ら一段下がった段差面上)を、デッキ材の短手方向に摺
動させて、位置決めすることができる。最も出幅寸法が
小さい場合には、出幅調整用デッキ材32の上面板部3
3が、デッキ材31の段差面の図中右端の段差部に当接
した状態となる。最も出幅寸法が大きい場合には、出幅
調整用デッキ材32の上面板部33が、デッキ材の段差
面とわずかに当接した状態となる。そして、出幅寸法の
大小にかかわらず、出幅調整用デッキ材32の水切り片
36の下端は、常に、デッキ材31の溝部35の上方に
位置し、雨水は、溝部35内に落下するようになってい
る。
【0024】図4に示すデッキ材構造の家屋側端部を、
図5に示す。家屋の外壁面24に対し、デッキ材用スタ
ーター37を介在させて、デッキ材31が根太材8上に
固定されている。デッキ材31同士は、その連結部にお
いて、水平方向に間隙を空けることなく、互いに水平方
向に当接させて設置していき、最後に、図4に示す出幅
調整用デッキ材32を用いて、出幅方向の寸法を調整す
ればよい。デッキ材31の中央部には、主溝部38及び
補助溝部39が形成されており、これらの溝部38,3
9の上方から溝カバー40が被着される。
【0025】本発明のデッキ材の出幅調整構造の他の例
を、図6に示す。図6中、デッキ材41の一端部は、段
差面42の縁部に、上方に突出した突起部43を有する
点を除いて、図4に示すものと略同様である。出幅調整
用デッキ材44の上面板部45は、縁部に、下方に突出
する突起部46を有する。したがって、デッキ材41の
一端部に、出幅調整用デッキ材44を連結させたとき
に、デッキ材41と出幅調整用デッキ材44の隙間から
雨水が浸入しようとしても、突起部43と突起部46に
よって雨水の浸入が阻止される。図6に示すデッキ材構
造の家屋側の端部を、図7に示す。デッキ材41と家屋
の外壁面24の間には、デッキ材41の端部の形状に合
致したデッキ材用スターター47が用いられる。
【0026】
【発明の効果】本発明のデッキ材の出幅調整構造によれ
ば、バルコニー等の床面を形成させる際に、出幅方向の
床面の寸法の調整を容易かつ効率的に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデッキ材の出幅調整構造の一例を示す
縦断面図である。
【図2】本発明のデッキ材の出幅調整構造の一例を構成
する部材を分解して示した斜視図である。
【図3】家屋の外壁面にデッキ材を取り付けた状態を示
す縦断面図である。
【図4】本発明のデッキ材の出幅調整構造の他の例を示
す縦断面図である。
【図5】家屋の外壁面にデッキ材を取り付けた状態を示
す縦断面図である。
【図6】本発明のデッキ材の出幅調整構造の他の例を示
す縦断面図である。
【図7】家屋の外壁面にデッキ材を取り付けた状態を示
す縦断面図である。
【図8】従来のデッキ材の出幅調整方法を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1,31,41 デッキ材 2,32,42,44 出幅調整用デッキ材 3 デッキ材本体部 4 介在部材 5 底部 6 側壁部 7 立ち上げ片 8 根太材 9 固着具 10 固着具挿通孔 11 係止片 12 水平壁部 13 垂下片 14,33,45 上面板部 15 雨樋部 16 固着具 17,38 主溝部 18,39 補助溝部 19,40 溝カバー 20 柱部 21 係合部 22 雨水遮蔽片 23,37,47 デッキ材用スターター 24 外壁面 25 垂下片 34 膨出部 35 溝部 36 水切り片 43,46 突起部 101 デッキ材 102 溝部 103 溝カバー 104,105 連結部 106 根太材 107 表面板部 108 水切り部 109 壁部 110 段差部 111 壁部 112 溝部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺のデッキ材の短手方向の一端部と、
    該デッキ材に隣接して設置される出幅調整用デッキ材と
    からなるデッキ材の出幅調整構造であって、上記デッキ
    材の一端部と、上記出幅調整用デッキ材の一端部が、互
    いに上下に重ね合わされた状態で水平方向に摺動可能な
    当接部分を有する、デッキ材の出幅調整構造。
  2. 【請求項2】 上記出幅調整用デッキ材が、床面を形成
    するための側方に突出する上面板部を有し、上記デッキ
    材の一端部が、上記上面板部と当接する当接面を上部に
    有する請求項1に記載のデッキ材の出幅調整構造。
  3. 【請求項3】 上記デッキ材の一端部が、デッキ材本体
    部と、介在部材とからなり、上記デッキ材本体部が、垂
    直壁部と、該垂直壁部の下端部から側方に水平方向に延
    設された底部と、上記垂直壁部の近傍に上記底部から上
    方に立ち上げて形成された係止片と、上記垂直壁部と対
    向するように上記底部から上方に立ち上げて形成させた
    側壁部とを有し、上記介在部材が、上記デッキ材本体部
    の側壁部の上端に嵌合する溝部を下面に有する水平壁部
    と、該水平壁部の端部で折曲して垂下し、上記デッキ材
    本体部の係止片に係止される係止爪を下端に有する垂下
    片とを有し、上記出幅調整用デッキ材の上面板部が、上
    記介在部材の水平壁部と当接している請求項2に記載の
    デッキ材の出幅調整構造。
  4. 【請求項4】 上記介在部材の水平壁部の上面に、デッ
    キ材の長手方向に平行に延びる1つ以上の突起部が形成
    されており、上記出幅調整用デッキ材の上面板部の縁部
    の下面に、デッキ材の長手方向に平行に延びる突起部が
    形成されている請求項3に記載のデッキ材の出幅調整構
    造。
  5. 【請求項5】 上記デッキ材の一端部が、上記出幅調整
    用デッキ材の上面板部と当接する当接部分を上部に有す
    る側方に突出した膨出部と、該膨出部の下方に位置する
    溝部とを有する請求項2に記載のデッキ材の出幅調整構
    造。
  6. 【請求項6】 上記出幅調整用デッキ材が、上記上面板
    部の下面から下方に延びて、下端が上記デッキ材の一端
    部の溝部の上方に位置する水切り片を有する請求項5に
    記載のデッキ材の出幅調整構造。
JP11147243A 1999-05-26 1999-05-26 デッキ材の出幅調整構造 Pending JP2000336907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147243A JP2000336907A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 デッキ材の出幅調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147243A JP2000336907A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 デッキ材の出幅調整構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336907A true JP2000336907A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15425827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147243A Pending JP2000336907A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 デッキ材の出幅調整構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178510A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三協立山株式会社

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178510A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三協立山株式会社

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725617B2 (en) Waterproof deck
US6460311B1 (en) Fixture for boarding, and horizontal boarding method using the fixture
US7503146B2 (en) Covers, systems, and methods for covering outdoor deck components
US7673425B2 (en) Covers, systems, and methods for covering outdoor deck components
US9200445B2 (en) Dual fitting plank and clip system
KR101694701B1 (ko) 조립식 발코니 및 이의 조립 방법
HU223385B1 (hu) Építőelem habarcs nélküli falszerkezethez, valamint ilyen építőelem falhasználásával épített falszerkezet, főleg külső falburkolat
KR20100120935A (ko) 합성목재데크 구조체
JP2002146901A (ja) デッキ
JP2000336907A (ja) デッキ材の出幅調整構造
JP2001027038A (ja) デッキ材及び溝カバー部材付デッキ材
JP2001049849A (ja) デッキ材及び床構造体
JP2000336906A (ja) デッキ材の連結構造
JP7431629B2 (ja) デッキ材およびデッキ構造
JPH036736Y2 (ja)
JP2556779B2 (ja) サイディング材の取付構造
JP2000336905A (ja) 溝カバーを有するデッキ材
JP3391340B2 (ja) オーバハング部材及びその施工構造
JP4276570B2 (ja) バルコニーのデッキ構造
JP6388169B2 (ja) 屋外床の防水構造
JP2003119876A (ja) 屋外通路
KR200164456Y1 (ko) 마루굽틀의 구조
JPH0827987A (ja) 手摺部の取付構造
KR0134862Y1 (ko) 케이블 매립형 후로링 장치
JPH07150694A (ja) 屋根の谷構造