JP2000334607A - 硬質皮膜被覆工具 - Google Patents

硬質皮膜被覆工具

Info

Publication number
JP2000334607A
JP2000334607A JP2000076873A JP2000076873A JP2000334607A JP 2000334607 A JP2000334607 A JP 2000334607A JP 2000076873 A JP2000076873 A JP 2000076873A JP 2000076873 A JP2000076873 A JP 2000076873A JP 2000334607 A JP2000334607 A JP 2000334607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
cutting
base material
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248898B2 (ja
Inventor
Kenichi Inoue
謙一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26416804&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000334607(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2000076873A priority Critical patent/JP3248898B2/ja
Publication of JP2000334607A publication Critical patent/JP2000334607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248898B2 publication Critical patent/JP3248898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、従来のTiAlN皮膜に対し、更
に耐酸化性、耐摩耗性を改善し、切削加工の乾式化、高
速化に対応する硬質皮膜被覆工具を提供することが目的
とする。 【構成】 硬質皮膜をa層(TiSi系化合物等からな
る層)、b層(TiAl系化合物等からなる層)の皮膜
を、それぞれ一層以上交互に被覆し、b層の皮膜を母材
表面直上にし、かつ、a層の格子定数を0.417nm
以上0.423nm以下とするように成膜することによ
り構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、金属材料等の切削
加工に使用される硬質皮膜被覆工具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来はTiN、TiCN等を被覆した切
削工具が汎用的かつ一般的であった。TiNは比較的耐
酸化性に優れるため、切削時の発熱によって生じる工具
のすくい面摩耗に対して、優れた耐摩耗性を示すだけで
なく、母材との密着性も良好であることが特長である。
また、TiCNは、TiNに比べ高硬度であるため、工
具の逃げ面摩耗に対して優れた特性を示す。しかしなが
ら、金属加工の高能率化を目的とした切削速度の高速化
傾向に対し、上記硬質皮膜では、十分な耐酸化性、耐摩
耗性を示さなくなった。この様な背景から、皮膜の耐酸
化性、耐摩耗性をより向上させる研究がなされ、その結
果、特開昭62−56565号、特開平2−19415
9号に代表されるTiAlN皮膜が開発され切削工具に
適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】TiAlN皮膜は、そ
の皮膜中に含有するTiとAlの成分比率により異なる
ものの、概略2300〜2800のビッカース硬さを有
すだけではなく、耐酸化性が、前記TiN、TiCNに
比べ優れるため、刃先が高温に達する切削条件下におい
ては、切削工具の性能を著しく向上させる。しかしなが
ら、近年では切削速度が更に高速化する傾向に加え、乾
式での切削加工が環境問題上重要視され、切削工具の使
用環境はますます苛酷なものとなってきている。本発明
者等の研究によれば、大気中におけるTiAlN皮膜の
酸化開始温度は、TiNの450℃に対し、Alの添加
量に依存して750〜900℃に向上する。しかしなが
ら、前述の乾式高速切削加工においては、使用する工具
の刃先温度が900℃以上の高温に達するため、前記T
iAlN皮膜では、十分な工具寿命が得られないのが現
状である。
【0004】
【本発明の目的】本発明はこうした事情に鑑みなされた
ものであって、従来のTiAlN皮膜に対し、更に耐酸
化性、耐摩耗性を改善し、切削加工の乾式化、高速化に
対応する硬質皮膜被覆工具を提供することが目的であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者等は、硬質皮膜の
耐酸化性、耐摩耗性および密着性に及ぼす、様々な元素
の影響および皮膜の層構造について詳細な検討を行った
結果、Siを適量含有したTiを主成分とする窒化物、
炭窒化物、酸窒化物もしくは酸炭窒化物(以下、TiS
i系化合物等と記す。)と、TiとAlを主成分とした
窒化物、炭窒化物、酸窒化物もしくは酸炭窒化物(以
下、TiAl系化合物等と記す。)に含まれる金属成分
を特定値内に制限した皮膜を、それぞれ一層以上交互に
被覆し、その際、上述のTiAl系化合物等の皮膜を母
材表面直上にし、かつTiSi系化合物等の格子定数を
0.417nm以上0.423nm以下になるよう成膜
することで、乾式の高速切削加工において、切削工具の
性能が極めて良好となることを見出し本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、高速度鋼、超硬合金、サーメ
ット、セラミックスの何れかを母材とし、硬質皮膜のa
層は金属成分のみの原子%で、Siが10%以上60%
以下、B、Al、V、Cr、Y、Zr、Nb、Mo、H
f、Ta、Wの1種または2種以上で10%未満、残り
Tiから構成される窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭
窒化物のいずれかであり、NaCl型結晶構造を有し、
かつ格子定数が0.417nm以上0.423nm以下
からなり、硬質皮膜のb層は金属成分のみの原子%が、
Al:40%越え75%以下、B、Si、V、Cr、
Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wの1種または2
種以上で10%未満、残Tiで構成される窒化物、炭窒
化物、酸窒化物、酸炭窒化物のいずれかで、NaCl型
結晶構造からなり、該a層、b層がそれぞれ一層以上交
互に被覆され、かつ、b層が母材表面直上にしたもので
あり、更に上記硬質皮膜は、物理蒸着法により被覆され
ることが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】一般にTiAlN皮膜は、大気中
で酸化テストを行うと、皮膜表面近傍のAlが最表面に
外向拡散し、そこでアルミナ層を形成する。本発明者ら
の研究によれば、このことが耐酸化性向上の理由と考え
られるが、この時、アルミナ層直下には、Alを含有し
ない非常にポーラスなTi酸化物が形成する。静的であ
る酸化テストにおいては、最表面に形成されたアルミナ
層が、酸化の進行である酸素の内向拡散に対し、酸化保
護膜として機能するものの、動的な切削加工において
は、最表面のアルミナ層は、その直下のポーラスなTi
酸化物層より容易に剥離してしまい、酸化の進行に対し
十分な効果を発揮しない。しかしながら、TiSi系化
合物等は皮膜自体の耐酸化性が極めて高いだけでなく、
最表面に酸化保護膜となるSiを含有する非常に緻密な
複合酸化物層が形成され、また、その直下には酸化保護
膜の剥離原因となるポーラスなTi酸化物が形成されな
いことを確認した。上記効果を得るには、Siが皮膜の
金属成分のみの原子%で、10%以上含有していなけれ
ばならず、逆に60%を越えて含有すると、皮膜の延性
ないしは硬さの低下が顕著になり、切削工具としての使
用に耐えられなくなる。
【0007】a層に含ませるB、Al、V、Cr、Y、
Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wは、TiSi系化合
物等の皮膜中において固溶強化元素として働き、皮膜の
高硬度化に有効である。そのため、必要に応じB、A
l、V、Cr、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W
の1種または2種以上を微量添加することが望ましい。
しかしながら皮膜の金属成分のみの原子%で10%以上
添加すると、前述したSi含有による耐酸化性向上効果
が得られなくなる。よって、B、Al、V、Cr、Y、
Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wは、1種または2種
以上で10%未満とする。更にa層は、その格子定数を
0.417nm以上0.423nm以下にすることで高
硬度化が達成でき、著しく耐摩耗性に優れた皮膜が得ら
れる。発明者等の研究によれば、請求項記載の成分範囲
においては、単一のa層の格子定数は0.424〜0.
426nmであり、単一のb層の格子定数は0.415
〜0.417nmと単一のb層の方が極端に小さい。し
かしながら、a層およびb層をそれぞれ一層以上交互に
被覆し、その際の基体に印加するバイアス電圧を適当な
値に制御することで、a層は、その下地に位置するb層
と結晶格子レベルで整合する。その結果、a層の結晶格
子は単一で存在する場合よりも縮小することとなり、a
層には格子歪みが発生し、その硬さが向上する。a層お
よびb層を被覆する際、基体に印加するバイアス電圧
は、アーク放電方式イオンプレーティングや、スパッタ
リングといった物理蒸着法の違いや、同様の手法であっ
ても成膜装置の基本的な仕様によって絶対値は異なるも
のの、a層とb層の界面における結晶格子の整合性を確
保するには、両層を近似のバイアス電圧で成膜すること
により達成できる。
【0008】次に、b層におけるAlの役割は、皮膜の
耐摩耗性および耐酸化性を向上させることである。皮膜
中におけるAl含有量が少ないほど、母材と皮膜の密着
性は良好となるが、皮膜の金属成分のみの原子%で、A
lが40%以下となると、皮膜の耐摩耗性、耐酸化性を
向上させる効果が得られない。しかしながら、75%を
越えて含有すると、母材と皮膜の密着性が劣化するだけ
でなく、逆に皮膜の硬さも低下し、工具として必要な耐
摩耗性が得られない。そのため、密着性、耐摩耗性、耐
酸化性をバランス良く得るためには、b層のAl含有量
を、皮膜の金属成分のみの原子%で、40%越え75%
以下に調整することが重要である。B、Si、V、C
r、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wは、TiA
l系化合物等の皮膜中において固溶強化元素として働
き、皮膜の高硬度化に有効である。そのため、必要に応
じB、Si、V、Cr、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、
Ta、Wの1種または2種以上を微量添加することが望
ましい。しかしながら皮膜の金属成分のみの原子%で1
0%以上添加すると、母材と皮膜の密着性が低下する。
そのため、密着性、耐摩耗性、耐酸化性をバランス良く
得るためには、B、Si、V、Cr、Y、Zr、Nb、
Mo、Hf、Ta、Wは1種または2種以上で10%未
満とする。
【0009】上述のように本発明においては、母材との
密着性、皮膜自体の耐摩耗性および耐酸化性をバランス
良く有すNaCl型結晶構造のb層を母材表面直上に被
覆し、その上に著しく耐酸化性、耐摩耗性に優れるa層
をb層と同じNaCl型結晶構造の状態で被覆すること
が極めて重要であり、その結果、乾式の高速切削に対応
する切削工具を得ることが可能となる。また、母材表面
直上にb層を被覆した後、a層ならびにb層をそれぞれ
交互に積層した多層皮膜によっても同様の効果が得られ
る。また、各層は必要に応じて窒化物、炭窒化物、酸窒
化物、酸炭窒化物のいずれかに調整でき、それらを被覆
した工具についても同様の効果が得られる。
【0010】本発明の硬質皮膜被覆工具は、その被覆方
法については、特に限定されるものではないが、被覆母
材への熱影響、工具の疲労強度、皮膜の密着性、および
a層とb層の整合性等を考慮した場合、比較的低温で被
覆でき、被覆した皮膜に圧縮応力が残留するアーク放電
方式イオンプレーティング、もしくはスパッタリング等
の被覆母材側にバイアス電圧を印加する物理蒸着法であ
ることが望ましい。以下、本発明を実施例に基づいて説
明する。
【0011】
【実施例】小型アークイオンプレーティング装置を用
い、金属成分の蒸発源である各種合金製ターゲット、な
らびに反応ガスであるNガス、CHガス、Ar
/O 混合ガスから目的の皮膜が得られるものを選択
し、被覆基体温度400℃、反応ガス圧力3.0Paの
条件下にて、被覆基体である外径8mmの超硬合金製6
枚刃エンドミルおよび超硬合金製インサートに、全皮膜
の厚みが4μmとなるように成膜を行った。なお、本発
明例の全てと、比較例54、55、56、58、59に
ついては、a層ならびにb層ともに−100Vの同じバ
イアス電圧を印加し成膜したが、比較例51、52、5
3、57については、a層を−30V、b層を−200
Vとそれぞれ異なったバイアス電圧を印加し成膜した。
また、従来例については、全て−100Vのバイアス電
圧を印加し成膜した。得られた硬質皮膜被覆エンドミル
およびインサートを用い、次の乾式の高速切削条件に
て、刃先の欠けないしは摩耗等により工具が切削不能と
なるまで加工を行い、その時の切削長を工具寿命とし
た。
【0012】エンドミルの切削諸元は、側面切削ダウン
カットにて、被削材SKD11(60HRC)を、切削
速度200m/min、送り量0.03mm/刃、切り
込み量Ad=12mm、Rd=0.2mmでエアーブロ
ーを用いて行った。インサートの切削諸元は、直径16
0mmの正面フライス(インサート形状=SEE42T
N)にて、巾100mm×長さ250mmの平面加工
を、被削材:SKD61(45HRC)にて、切削速度
200m/min、送り量0.15mm/刃、切り込み
量:2.0mmで行った。表1に本発明例、表2に比較
例、表3に従来例の硬質皮膜に関する詳細およびそれら
の切削結果を示す。a層中の格子定数に付いてはX線回
折により算出した。併せて、表3に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】表1、表2および表3より、本発明例は、
比較例ならびに従来例と比べて、工具寿命が著しく向上
しており、乾式高速切削加工に十分対応することがわか
る。比較例51は、皮膜の組成については本発明に含ま
れるものであるが、皮膜の層構造が異なるため、エンド
ミルおよびインサート、両工具の切削において、皮膜の
剥離が早期に生じ、非常に短寿命となった。比較例5
3、57は、皮膜の組成、層構造については本発明に含
まれるものであるが、a層の格子定数が満足していない
ため、十分な皮膜硬さが得られず本発明例に比べ短寿命
となった。
【0017】
【発明の効果】以上の如く、本発明の硬質皮膜被覆工具
は、従来の被覆工具に比べ優れた耐酸化性、耐摩耗性を
有すことから、乾式高速切削加工において格段に長い工
具寿命が得られ、切削加工における生産性の向上に極め
て有効である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速度鋼、超硬合金、サーメット、セラ
    ミックスの何れかを母材とし、硬質皮膜のa層は金属成
    分のみの原子%で、Siが10%以上60%以下、B、
    Al、V、Cr、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、
    Wの1種または2種以上で10%未満、残りTiから構
    成される窒化物、炭窒化物、酸窒化物、酸炭窒化物のい
    ずれかであり、NaCl型結晶構造を有し、かつ格子定
    数が0.417nm以上0.423nm以下からなり、
    硬質皮膜のb層は金属成分のみの原子%が、Al:40
    %越え75%以下、B、Si、V、Cr、Y、Zr、N
    b、Mo、Hf、Ta、Wの1種または2種以上で10
    %未満、残Tiで構成される窒化物、炭窒化物、酸窒化
    物、酸炭窒化物のいずれかで、NaCl型結晶構造から
    なり、該a層、b層がそれぞれ一層以上交互に被覆さ
    れ、かつ、b層が母材表面直上にあることを特徴とする
    硬質皮膜被覆工具。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬質皮膜被覆工具におい
    て、該硬質皮膜は物理蒸着法により被覆されたことを特
    徴とする硬質皮膜被覆工具。
JP2000076873A 1999-03-19 2000-03-17 硬質皮膜被覆工具 Expired - Lifetime JP3248898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076873A JP3248898B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 硬質皮膜被覆工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7565499 1999-03-19
JP11-75654 1999-03-19
JP2000076873A JP3248898B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 硬質皮膜被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000334607A true JP2000334607A (ja) 2000-12-05
JP3248898B2 JP3248898B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26416804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076873A Expired - Lifetime JP3248898B2 (ja) 1999-03-19 2000-03-17 硬質皮膜被覆工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248898B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256413A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mmc Kobelco Tool Kk 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
WO2003102265A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Applied Materials, Inc. Ald formation of titanium tantalum nitride silicon (tixtaynz(si)) layer
WO2004000494A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Mitsubishi Materials Corporation 被覆切削工具部材
JP2006082208A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2008156714A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 表面被覆工具
JP2009070726A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Teijin Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2009154219A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 切削工具
JP2009190091A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Corp 切削工具
JP2010095800A (ja) * 2000-12-28 2010-04-30 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜の製造方法
WO2010140958A1 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Seco Tools Ab Nanolaminated coated cutting tool
JP2011089199A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Hitachi Metals Ltd 潤滑特性に優れた硬質皮膜およびその被覆方法ならびに、金属塑性加工用工具
JP2011161585A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2011161590A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2011149580A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
JP2012528733A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 セコ ツールズ アクティエボラーグ ナノ積層コーティングされた切削工具
US20140147683A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-29 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Nano-layer coating for high performance tools
CN111032913A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 山高刀具公司 经涂覆的切削刀具和涂覆所述切削刀具的方法
US11084103B2 (en) 2015-10-07 2021-08-10 Tungaloy Corporation Coated cutting tool

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440980B2 (ja) 2008-01-31 2010-03-24 ユニオンツール株式会社 切削工具用硬質皮膜

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095800A (ja) * 2000-12-28 2010-04-30 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜の製造方法
JP2002256413A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mmc Kobelco Tool Kk 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
WO2003102265A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Applied Materials, Inc. Ald formation of titanium tantalum nitride silicon (tixtaynz(si)) layer
EP1535680A4 (en) * 2002-06-25 2007-11-07 Mitsubishi Materials Corp ELEMENT FOR COATED CUTTING TOOL
US7258933B2 (en) 2002-06-25 2007-08-21 Mitsubishi Materials Corporation Coated cutting tool member
EP1535680A1 (en) * 2002-06-25 2005-06-01 Mitsubishi Materials Corporation Coated cutting tool member
CN100439016C (zh) * 2002-06-25 2008-12-03 三菱麻铁里亚尔株式会社 包覆切削工具部件和在切削工具基体表面上形成硬质包覆层的方法
WO2004000494A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Mitsubishi Materials Corporation 被覆切削工具部材
EP2255908A1 (en) * 2002-06-25 2010-12-01 Mitsubishi Materials Corporation Coated cutting tool member
JP2006082208A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2008156714A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 表面被覆工具
JP2009070726A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Teijin Ltd 非水電解質電池の製造方法
JP2009154219A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 切削工具
JP2009190091A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Corp 切削工具
US8852305B2 (en) 2009-06-01 2014-10-07 Seco Tools Ab Nanolaminated coated cutting tool
US8864861B2 (en) 2009-06-01 2014-10-21 Seco Tools Ab Nanolaminated coated cutting tool
JP2012528732A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 セコ ツールズ アクティエボラーグ ナノ積層コーティングされた切削工具
JP2012528733A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 セコ ツールズ アクティエボラーグ ナノ積層コーティングされた切削工具
WO2010140958A1 (en) 2009-06-01 2010-12-09 Seco Tools Ab Nanolaminated coated cutting tool
JP2011089199A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Hitachi Metals Ltd 潤滑特性に優れた硬質皮膜およびその被覆方法ならびに、金属塑性加工用工具
JP2011161585A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2011161590A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
US8568866B2 (en) 2010-05-28 2013-10-29 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
DE112011101826B4 (de) 2010-05-28 2023-02-16 Kennametal Inc. Mehrschichtige Nitridhartbeschichtungen, Hartbeschichteter Gegenstand und Verfahren zu deren Herstellung
JP2013528252A (ja) * 2010-05-28 2013-07-08 ケンナメタル インコーポレイテッド 多層窒化物ハードコーティング
DE112011101826T5 (de) 2010-05-28 2013-03-28 Kennametal Inc. Mehrschichtige Nitridhartbeschichtungen
US8409695B2 (en) 2010-05-28 2013-04-02 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
CN102933736A (zh) * 2010-05-28 2013-02-13 钴碳化钨硬质合金公司 多层式氮化物硬质涂层
WO2011149580A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Kennametal Inc. Multilayer nitride hard coatings
CN102933736B (zh) * 2010-05-28 2014-12-10 钴碳化钨硬质合金公司 多层式氮化物硬质涂层
US20140147683A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-29 Oerlikon Trading Ag, Trubbach Nano-layer coating for high performance tools
US9200371B2 (en) * 2011-06-30 2015-12-01 Oerlikon Surface Solutions Ag, Trubbach Nano-layer coating for high performance tools
US11084103B2 (en) 2015-10-07 2021-08-10 Tungaloy Corporation Coated cutting tool
CN111032913A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 山高刀具公司 经涂覆的切削刀具和涂覆所述切削刀具的方法
US11292064B2 (en) * 2017-08-30 2022-04-05 Seco Tools Ab Coated cutting tool and a method for coating the cutting tool
CN111032913B (zh) * 2017-08-30 2022-09-16 山高刀具公司 经涂覆的切削刀具和涂覆所述切削刀具的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248898B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248897B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3347687B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3248898B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3343727B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3598074B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JPH0941127A (ja) 硬質皮膜
JP2008240079A (ja) 被覆部材
JP3394021B2 (ja) 被覆切削工具
JP3586218B2 (ja) 被覆切削工具
JP3454428B2 (ja) 耐摩耗皮膜被覆工具
JP2000218407A (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP2002337005A (ja) 耐摩耗皮膜被覆工具
JPH04297568A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆部材及び皮膜形成方法
JP2019155569A (ja) 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具
JP3589396B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3586216B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP4569981B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3358696B2 (ja) 高強度被覆体
JPH08199338A (ja) 被覆硬質合金
JP2002254208A (ja) 耐酸化性および耐摩耗性に優れた工具
JP3779948B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP2001121314A (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP2003291007A (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3679076B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具
JP3779951B2 (ja) 硬質皮膜被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3248898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term