JP2000328713A - 溶接用形鋼 - Google Patents

溶接用形鋼

Info

Publication number
JP2000328713A
JP2000328713A JP11141314A JP14131499A JP2000328713A JP 2000328713 A JP2000328713 A JP 2000328713A JP 11141314 A JP11141314 A JP 11141314A JP 14131499 A JP14131499 A JP 14131499A JP 2000328713 A JP2000328713 A JP 2000328713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
sheet pile
welding
steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11141314A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Okui
隆徳 奥井
Yoshinori Miura
啓徳 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11141314A priority Critical patent/JP2000328713A/ja
Publication of JP2000328713A publication Critical patent/JP2000328713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 建設構造物用部材を製造する場合に、より
作業能率を高めることができる溶接用形鋼を提供する。 【解決手段】 U形鋼矢板、溝形鋼、H形鋼、I形鋼、
Z形鋼矢板のウエブ部Wの一部に他部よりも厚みが小さ
い減厚部WGを設けてなる溶接用形鋼5。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現存の圧延機を用
いた通常の圧延方法では製造が困難な形状や寸法の形鋼
や建設構造物用部材を溶接により製造する際に用いて好
適な溶接用形鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】形鋼は土木分野などで構造物を形成する
建設構造物用部材として使用されているが、近年、下記
のような要望が高まっている。 作業能率を高めるために必要な、大形の建設構造物用
部材、特に幅の大きい建設構造物用部材(以下、広幅部
材と称する) 構造物を形成する際、複数の形鋼を連結する方法がと
られる場合があるが、この連結を容易に行うために必要
な、あるいは、例えば、曲線状の構造物を形成するため
に必要な、継手部の形状が左右で異なる建設構造物用部
材(以下、非対称部材と称する) 例えば、曲線状の構造物を形成したり、構造物の寸法
を調整するために必要な、幅が種々異なる建設構造物用
部材(以下、異幅部材と称する) しかし、広幅部材の製造に対しては、現存の圧延機の
規模では製造可能な最大幅に制限があること、非対称
部材や異幅部材の製造に対しては、現存の圧延方法で
は形状確保が困難であったり、多種の形状のロールを準
備しておかねばならないという問題がある。
【0003】そのため、これら圧延では製造が困難な部
材に対しては、溶接、組立して製造せざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法は、例えばU
形鋼矢板について、図1に断面図で示すように、現存の
設備で容易に適度な幅をもたせかつウエブ幅中心に対し
左右対称形に製造された圧延形鋼(以下、従来形鋼と称
する)1(図1(a))を、そのウエブ部Wの幅方向中
心付近で、例えばガス切断し(図1(b))、2分割さ
れた形鋼(以下、形鋼片2と称する)に開先加工を施し
(図1(c))、これらを鋼板3の両端に溶接して(図
1(d))建設構造物用部材4を製造する(図1
(e))という方法である。
【0005】この方法では、鋼板3の幅を変えることに
よって、広幅部材や異幅部材を製造できるし、また図1
(d)の形鋼片2と形鋼片2A の比較で判るように、形
鋼片2の向きを左右で違えて溶接することにより、非対
称部材をも製造できるが、図1(c)に示すように、切
断後に溶接用の開先を加工する必要があるし、また、特
にウエブの厚みが大きい場合には切断にも時間がかかる
ため、作業能率の面で限界があり、作業能率をさらに高
めることが必要となっている。
【0006】本発明の目的は、これらの従来技術の問題
を解決し、建設構造物用部材を製造する場合に、より作
業能率を高めることができる溶接用形鋼を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、U形鋼矢板、溝形鋼、H形鋼、I形鋼、Z
形鋼矢板のウエブ部の一部に他部よりも厚みが小さい減
厚部を設けてなる溶接用形鋼である。すなわち、本発明
は、下記形鋼のうちの1種であって溶接に供される溶接
用形鋼において、そのウエブ部の一部に他部よりも厚み
が小さい減厚部を有することを特徴とする溶接用形鋼で
ある。
【0008】記 形鋼:U形鋼矢板、溝形鋼、H形鋼、I形鋼、Z形鋼矢
板 換言すれば、本発明は、(1) ウエブ部の一部に他部より
も厚みが小さい減厚部を有する溶接用U形鋼矢板、また
は、(2) ウエブ部の一部に他部よりも厚みが小さい減厚
部を有する溶接用溝形鋼、または、(3) ウエブ部の一部
に他部よりも厚みが小さい減厚部を有する溶接用H形
鋼、または、(4) ウエブ部の一部に他部よりも厚みが小
さい減厚部を有する溶接用I形鋼、または、(5) ウエブ
部の一部に他部よりも厚みが小さい減厚部を有する溶接
用Z形鋼矢板である。
【0009】前記本発明に係る溶接用形鋼(溶接用U形
鋼矢板、溶接用溝形鋼、溶接用H形鋼、溶接用I形鋼、
溶接用Z形鋼矢板の5種)を本発明形鋼と称する。本発
明形鋼によれば、従来形鋼を使用するよりも、建設構造
物用部材を製造する場合の切断時間や溶接準備(開先加
工と仮組み)時間を減少できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図2は本発明形鋼5(ウエブ部の
一部に他部よりも厚みが小さい減厚部を有するU形鋼矢
板(溶接用U形鋼矢板)51)を用いて建設構造物用部材
4を製造する方法の例を示す断面図である。この方法
は、U形鋼矢板51(図2(a))をそのウエブ部Wの一
部に設けた減厚部WGで、例えばガス切断し(図2
(b))、2分割された形鋼片2を鋼板3の両端に溶接
して(図2(c))、建設構造物用部材4を製造する
(図2(d))もので、図1と似た方法であるが、ウエ
ブ部Wの一部に他部よりも厚みが小さい減厚部WGを有
するU形鋼矢板51を用いるので、減厚部WGを切断して
切断が早くできるし、該減厚部WGが溶接時に開先とな
る開先部WKを有するので、開先加工が不要となる。
【0011】図2のU形鋼矢板51を製造するには、例え
ば、通常のU形鋼矢板の製造工程であるいずれも孔型ロ
ールを用いた粗圧延工程⇒中間圧延工程⇒仕上圧延工程
において、粗圧延から中間圧延の前段までは通常の方法
で圧延し、例えば、中間圧延の後段で図3に使用するロ
ールの孔型形状と圧延材(斜線部)を断面図で示すよう
に、図2の減厚部WGの位置とその切り欠かれた部分の
形状に対応した突起部6を有する孔型ロール7で圧延す
ればよい。
【0012】図4は本発明形鋼5(ウエブ部の一部に他
部よりも厚みが小さい減厚部を有する溝形鋼(溶接用溝
形鋼)52)を用いて建設構造物用部材4を製造する方法
の例を示す断面図である。この方法は、図2と同様に、
溝形鋼52(図4(a))をそのウエブ部Wの一部に設け
た減厚部WGで、例えばガス切断し(図4(b))、2
分割された形鋼片2を鋼板3の両端に溶接して(図4
(c))、建設構造物用部材4を製造する(図4
(d))もので、図2の場合と同様に切断が早くできる
し、開先加工が不要となる。
【0013】図4の溝形鋼52を製造するには、例えば、
通常の溝形鋼の製造工程であるいずれも孔型ロールを用
いた粗圧延工程⇒中間圧延工程⇒仕上圧延工程におい
て、粗圧延から中間圧延の前段までは通常の方法で圧延
し、例えば、中間圧延の後段で図5に使用するロールの
孔型形状と圧延材(斜線部)を断面図で示すように、図
4の減厚部WGの位置とその切り欠かれた部分の形状に
対応した突起部6を有する孔型ロール7で圧延すればよ
い。
【0014】図6は本発明形鋼5(ウエブ部の一部に他
部よりも厚みが小さい減厚部を有するH形鋼(溶接用H
形鋼)53)を用いて建設構造物用部材4を製造する方法
の例を示す断面図である。この方法は、図2と同様に、
H形鋼53(図6(a))をそのウエブ部Wの一部に設け
た減厚部WGで、例えばガス切断し(図6(b))、2
分割された形鋼片2を鋼板3の両端に溶接して(図6
(c))、建設構造物用部材4を製造する(図6
(d))もので、図2の場合と同様に切断が早くできる
し、開先加工が不要となる。
【0015】図6のH形鋼53を製造するには、例えば、
通常のH形鋼の製造工程である孔型ロールを用いた粗圧
延工程、ユニバーサル圧延機とエッジング圧延機を用い
た中間圧延工程、ユニバーサル圧延機による仕上圧延工
程において、粗圧延から中間圧延までは通常の方法で圧
延し、仕上圧延において、図7に示すように竪ロール9
と、減厚部WGの位置とその切り欠かれた部分の形状に
対応した突起部6を有する水平ロール8とを用いて圧延
すればよい。
【0016】図8は本発明形鋼5(ウエブ部の一部に他
部よりも厚みが小さい減厚部を有するI形鋼(溶接用I
形鋼)54)を用いて建設構造物用部材4を製造する方法
の例を示す断面図である。この方法は、図2と同様に、
I形鋼54(図8(a))をそのウエブ部Wの一部に設け
た減厚部WGで、例えばガス切断し(図8(b))、2
分割された形鋼片2を鋼板3の両端に溶接して(図8
(c))、建設構造物用部材4を製造する(図8
(d))もので、図2の場合と同様に切断が早くできる
し、開先加工が不要となる。
【0017】図8のI形鋼54を製造するには、例えば、
通常のI形鋼の製造工程であるいずれも孔型ロールを用
いた粗圧延工程⇒中間圧延工程⇒仕上圧延工程におい
て、粗圧延から中間圧延の前段までは通常の方法で圧延
し、例えば、中間圧延の後段で図9に使用するロールの
孔型形状と圧延材(斜線部)を断面図で示すように、図
8の減厚部WGの位置とその切り欠かれた部分の形状に
対応した突起部6を有する孔型ロール7で圧延すればよ
い。
【0018】図10は本発明形鋼5(ウエブ部の一部に他
部よりも厚みが小さい減厚部を有するZ形鋼矢板(溶接
用Z形鋼矢板)55)を用いて建設構造物用部材4を製造
する方法の例を示す断面図である。この方法は、図2と
同様に、Z形鋼矢板55(図10(a))をそのウエブ部W
の一部に設けた減厚部WGで、例えばガス切断し(図10
(b))、2分割された形鋼片2を鋼板3の両端に溶接
して(図10(c))、建設構造物用部材4を製造する
(図10(d))もので、図2の場合と同様に切断が早く
できるし、開先加工が不要となる。
【0019】図10のZ形鋼矢板55を製造するには、例え
ば、通常のZ形鋼矢板の製造工程であるいずれも孔型ロ
ールを用いた粗圧延工程⇒中間圧延工程⇒仕上圧延工程
において、粗圧延から中間圧延の前段までは通常の方法
で圧延し、例えば、中間圧延の後段で図11に使用するロ
ールの孔型形状と圧延材(斜線部)を断面図で示すよう
に、図10の減厚部WGの位置とその切り欠かれた部分の
形状に対応した突起部6を有する孔型ロール7で圧延す
ればよい。
【0020】本発明形鋼の減厚部WGの形状は、例えば
図12に示すように、切断後に開先として使用できるもの
であれば、いかなる形状であってもよい。また、切断に
より、開先部の形状が目標形状と若干の異なりを生じた
場合には、多少時間がかかるが、開先部を軽く加工して
前記異なりを是正すればよい。また、本発明形鋼を用い
る場合でも、鋼板の幅を変えることによって広幅部材や
異幅部材を製造できる点、および、形鋼片の向きを左右
で違えて溶接することにより非対称部材を製造できる点
については従来と変わらない。
【0021】また、本発明形鋼から得られる形鋼片を用
いることにより、例えば図13に示すような種々の形状の
建設構造物用部材を製造することができる。
【0022】
【実施例】図2に示した圧延工程にて図14(a)の寸法
になる本発明形鋼5(溶接用U形鋼矢板51)を製造し、
切断後、鋼板と溶接して図14(b)の寸法になる広幅の
建設構造物用部材4を製造した(実施例)。比較例とし
て、従来法(図2において突起部6のない孔型ロールを
用いた圧延工程)にて減厚部WGがない以外は実施例と
同じ寸法の従来形鋼1(図1(a))を製造し、切断
後、鋼板と溶接して実施例の場合と同寸法の建設構造物
用部材4を製造した。
【0023】実施例では減厚部を切断したので、切断時
間は比較例の70%に減少するとともに、さらに開先加工
せずともできたため、溶接準備(開先加工と仮組み)時
間は比較例の30%に減少した。
【0024】
【発明の効果】かくして本発明によれば、建設構造物用
部材を製造する場合に、より作業能率を高めることがで
きる溶接用形鋼を提供できるようになるという優れた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来形鋼を用いる建設構造物用部材製造方法の
例を示す断面図である。
【図2】本発明形鋼(溶接用U形鋼矢板)を用いる建設
構造物用部材製造方法の例を示す断面図である。
【図3】本発明形鋼(溶接用U形鋼矢板)の減厚部を形
成する方法の例を示す断面図である。
【図4】本発明形鋼(溶接用溝形鋼)を用いる建設構造
物用部材製造方法の例を示す断面図である。
【図5】本発明形鋼(溶接用溝形鋼)の減厚部を形成す
る方法の例を示す断面図である。
【図6】本発明形鋼(溶接用H形鋼)を用いる建設構造
物用部材製造方法の例を示す断面図である。
【図7】本発明形鋼(溶接用H形鋼)の減厚部を形成す
る方法の例を示す断面図である。
【図8】本発明形鋼(溶接用I形鋼)を用いる建設構造
物用部材製造方法の例を示す断面図である。
【図9】本発明形鋼(溶接用I形鋼)の減厚部を形成す
る方法の例を示す断面図である。
【図10】本発明形鋼(溶接用Z形鋼矢板)を用いる建設
構造物用部材製造方法の例を示す断面図である。
【図11】本発明形鋼(溶接用Z形鋼矢板)の減厚部を形
成する方法の例を示す断面図である。
【図12】本発明形鋼の減厚部の形状の例を示す断面図で
ある。
【図13】本発明形鋼を用いて製造された建設構造物用部
材の形状の例を示す断面図である。
【図14】本発明の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 従来形鋼 2 形鋼片 3 鋼板 4 建設構造物用部材 5 本発明形鋼 6 突起部 7 孔型ロール 8 水平ロール 9 竪ロール 51 溶接用U形鋼矢板 52 溶接用溝形鋼 53 溶接用H形鋼 54 溶接用I形鋼 55 溶接用Z形鋼矢板 W ウエブ部 WG 減厚部 WK 開先部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E163 DA08 FA01 FB01 FB02 FB04 FB34 4E081 YB05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 U形鋼矢板、溝形鋼、H形鋼、I形鋼、
    Z形鋼矢板のウエブ部の一部に他部よりも厚みが小さい
    減厚部を設けてなる溶接用形鋼。
JP11141314A 1999-05-21 1999-05-21 溶接用形鋼 Pending JP2000328713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141314A JP2000328713A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 溶接用形鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11141314A JP2000328713A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 溶接用形鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328713A true JP2000328713A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15289032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11141314A Pending JP2000328713A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 溶接用形鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000328713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054034A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Ashley Dean Olsson Furcated composite post
CN102259225A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 淮南舜立机械有限责任公司 火焰切割工艺以及火焰切割定位装置
AU2013203896B2 (en) * 2009-11-03 2016-02-04 Clipex IP Limited Furcated Composite Post
CN112404594A (zh) * 2020-11-04 2021-02-26 上海柏楚电子科技股份有限公司 工字钢的切割方法与构件

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011054034A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Ashley Dean Olsson Furcated composite post
CN102686818A (zh) * 2009-11-03 2012-09-19 A·D·奥尔森 叉形组合柱
US8943691B2 (en) 2009-11-03 2015-02-03 Ashley Dean Olsson Furcated composite post
AU2013203896B2 (en) * 2009-11-03 2016-02-04 Clipex IP Limited Furcated Composite Post
CN102259225A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 淮南舜立机械有限责任公司 火焰切割工艺以及火焰切割定位装置
CN112404594A (zh) * 2020-11-04 2021-02-26 上海柏楚电子科技股份有限公司 工字钢的切割方法与构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342122B2 (ja)
JP3457362B2 (ja) H形鋼用中間粗形鋼片の製造方法
JP2000328713A (ja) 溶接用形鋼
JPS61262404A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP2000282621A (ja) 溶接用形鋼
JPS6021101A (ja) 形鋼の粗形鋼片圧延方法
JP3183077B2 (ja) カットt形鋼の製造方法及び装置
JP2001162301A (ja) 溶接用直線型形鋼
JPH10216825A (ja) T形鋼の製造方法
JP3310427B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JP3339457B2 (ja) H形鋼の高精度圧延方法
JPH11140864A (ja) 壁型鋼矢板、その製造方法及びその継ぎ合わせ方法
JP2943326B2 (ja) H型鋼の製造方法
JP3254869B2 (ja) 鋼製連壁用形鋼の製造方法
JPH09108704A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP2859744B2 (ja) 直線型形鋼およびその製造方法
JPH11342401A (ja) 形鋼およびその製造方法
JPH09108706A (ja) 左右非対称継手を有する連続継手型形鋼およびその圧延方法
JPS6210755B2 (ja)
JP3389831B2 (ja) 溝形鋼の圧延法
JPS5936580Y2 (ja) 熱間圧延形鋼
JPS6174701A (ja) H形鋼の製造方法
JPH0489103A (ja) 連続継手型形鋼およびその圧延成形方法
JP2000158003A (ja) H形鋼の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920