JP2000327163A - カード搬送機構 - Google Patents

カード搬送機構

Info

Publication number
JP2000327163A
JP2000327163A JP11139008A JP13900899A JP2000327163A JP 2000327163 A JP2000327163 A JP 2000327163A JP 11139008 A JP11139008 A JP 11139008A JP 13900899 A JP13900899 A JP 13900899A JP 2000327163 A JP2000327163 A JP 2000327163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transport
rollers
roller
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11139008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071892B2 (ja
Inventor
Nozomi Watabe
望 渡部
Kenji Hirasawa
賢司 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP13900899A priority Critical patent/JP4071892B2/ja
Publication of JP2000327163A publication Critical patent/JP2000327163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071892B2 publication Critical patent/JP4071892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カードの搬送力を確保しつつ、カードが搬送
用ローラに当接し或いはローラから離間するときのカー
ド速度変動を減少させる。 【解決手段】 カード搬送機構の対向する搬送用ローラ
2,2間にカード3を挟み込み、モータにより回転駆動
される搬送用ローラ2,2によりカード3を搬送させ
る。このとき、カード搬送機構に、対向する搬送用ロー
ラ組6を同軸に2組設け、該2組の搬送用ローラ組6,
6によりカード3を搬送させるようにするとともに、2
組の搬送用ローラ組6,6のローラ径を組ごとに変える
ことにより、カード3との接触・離間のタイミングを異
ならせるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カード搬送機構に
関する。さらに詳述すると、本発明は、カード搬送機構
の構造の改良およびカード搬送の精度の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気やICを利用したカードをカードリ
ーダ内で搬送する場合、当該カードを搬送用ローラで両
面から挟み込み、ローラを回転させることによって搬送
するようにしたカード搬送機構を用いることが一般的で
ある。
【0003】このようなカード搬送機構では、搬送力を
向上させるため複数の搬送用ローラを用いるものがあ
る。例えば、図9に示すカード搬送機構では、対向する
搬送用ローラ102,102をカード101の搬送方向
両側付近に2組配置し、カード101のマグストライ
プ、IC接点、エンボスなどをローラで挟み込まないよ
うにしながらカード101を安定かつ確実に搬送し得る
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
搬送用ローラ102でカード101を搬送すると、搬送
力は向上するものの、搬送途中でカード101の移動速
度の変動が大きくなるという問題があった。すなわち、
図10に示すように、カード101は、搬送用ローラ1
02,102から離間するとき後端に弾力による反力を
受けている。そして、図9のようなカード搬送機構では
搬送用ローラ102が複数組設けられているので反力が
大きくその分だけ速度変動をきたしている。特に、カー
ド101の磁気データの記録や読取などが行われている
間にこのような速度変動が生じるとデータのやり取りが
正確に行われなくなる場合がある。また、この速度変動
の問題は、カード101が図10に示したのとは逆に搬
送用ローラ102,102に当接するときにも同じよう
に生じ得る。
【0005】一方、このような速度変動を少なくするた
めの一手段として、搬送用ローラ102,102間に隙
間を設けるというのがある。しかし、カード101への
十分な押圧力を確保できなくなり、PET製カードなど
の比較的薄いカード101を搬送し得なくなることがあ
るため好ましいものではない。
【0006】本発明は、カードの搬送力を確保しつつ、
カードが搬送用ローラに当接し或いはローラから離間す
るときのカード速度変動を減少させ得るカード搬送機構
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、対向する搬送用ローラ間に
カードを挟み込み、モータにより回転駆動される搬送用
ローラによりカードを搬送させるようにしたカード搬送
機構において、対向する搬送用ローラ組を同軸に2組設
け、該2組の搬送用ローラ組によりカードを搬送させる
ようにするとともに、2組の搬送用ローラ組のローラ径
を組ごとに変えることにより、カードとの接触・離間の
タイミングを異ならせるようにしたものである。
【0008】このように組ごとにローラ径を変えると、
カードの後端はまず小径の搬送用ローラ組から離間し、
次いでローラの径の差分だけ遅れて大径の搬送用ローラ
組から離間するようになり、すべての搬送用ローラから
同時に離れるようなことがなくなる。このため、離間す
る瞬間にローラから受ける反力が分散され、カード搬送
中の離間時における速度変動が少ないものとなる。しか
も、カードは、小径の搬送用ローラ組から離間するとき
は大径の搬送用ローラ組に挟み込まれているため、小径
搬送用ローラ組の反力による速度変動が生じ難く、生じ
たとしてもその変動は大径搬送用ローラ組に吸収される
ため小さい。
【0009】また、カードの搬送方向先端が搬送用ロー
ラ組に当接するときも、まず一方の搬送用ローラ組(大
径側ローラ)に当たり、次に他方の搬送用ローラ組(小
径側ローラ)に当たってそれらの間に挟み込まれるとい
うように、時間差をおいて順次当接することから、当接
時においてローラから受ける反力が分散され、カード搬
送中の当接時における速度変動も少ないものとなる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載のカ
ード搬送機構において、搬送用ローラをゴムローラと
し、2組の搬送用ローラ組をそれぞれ共通軸に取り付け
てカードの両側部を搬送するように設けたものである。
この場合は、ゴムローラを用いることによってカードと
の適度な摩擦力を得、搬送力を確保するようにしてい
る。また、カード両端部をゴムローラで挟み込んで搬送
するようにしているため、カードを安定かつ確実に搬送
することができる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のカード搬送機構において、2組の搬送用ローラ組
を、カードのデータを記録又は読取中にカードを搬送す
る搬送用ローラ組としているものである。この場合、記
録などが行われている間に速度変動が生じないように
し、或いは生じたとしても少なくすることができるた
め、記録や読取に対する影響が少なくなりデータをやり
取りする際の精度が向上する。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載のカード搬送機構において、カードを走
行させながらデータの記録又は再生を行う磁気ヘッド、
或いは、カード上のマークを読み取る画像センサを備
え、2組の搬送用ローラ組を、データの記録又は読取中
にカードを搬送している搬送用ローラ組としているもの
である。この場合は、磁気ヘッドによりデータの記録な
どが行われている間、或いは画像センサによりカード上
のマークの読み取りが行われている間の速度変動が生じ
難いかまたは生じても少なく、これらに対する影響が少
なくなってデータの精度が向上する。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれかに記載のカード搬送機構において搬送用ローラ
の外周面を斜めに形成するようにしたものである。この
搬送用ローラにカードが当接する場合、まずもっとも径
の大きな部分と最初に接触し、走行につれて徐々に接触
域を増加させ最終的に全域で接触するようになるので、
搬送用ローラの全幅と一度に接触することがなく、受け
る力がさらに分散され得る。また、カードが搬送用ロー
ラから離間する場合においても同様、力がさらに分散さ
れるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1〜図5に、本発明のカード搬送機構1
の一実施形態を示す。このカード搬送機構1は、対向す
る搬送用ローラ2,2間にカード3を挟み込み、モータ
4により回転駆動される搬送用ローラ2,2によりカー
ド3を搬送させるものである。そして本発明では、対向
する1対の搬送用ローラ2,2からなる搬送用ローラ組
6を同軸に2組設け、該2組の搬送用ローラ組6,6に
よりカード3を搬送させるようにするとともに、2組の
搬送用ローラ組6,6のローラ径を組ごとに変えること
により、カード3との接触・離間のタイミングを異なら
せるようにしている。
【0016】まず、搬送用ローラ2は、その外周面2a
が弾性変形可能に形成され、カード3を上下から挟み込
みながら回転することによってカード搬送方向に搬送す
るように設けられている。この搬送用ローラ2,2の弾
性変形部分としてはゴム材が好適であるが、カード3と
の間に適度な摩擦力を有し、かつ適当な柔軟性を有する
他の弾性材料の採用も可能である。この弾性変形部分
は、搬送用ローラ2,2の搬送能力と付勢能力とを十分
に発揮し得るように、カード3との接触領域および搬送
用ローラ2,2同士の互いの接触領域を十分に確保し得
る程度の幅に形成されている。
【0017】このような搬送用ローラ2,2は、図2に
示すように、カード3を挟み込むようカード搬送面11
の上下にそれぞれ対向配置されて1対の搬送用ローラ組
6を形成する。本実施形態では、図1に示すようにカー
ド3の逆側側面(カード走行基準面5と当接する基準面
側側面3aと反対側の側面)3bを上下から挟み込むよ
うに、かつ搬送用ローラ2,2の外周面2aの約半分が
カード3に当接するように配置し、この搬送用ローラ
2,2の弾性力を利用して逆側側面3bの端面を付勢
し、カード3を基準側へ寄せるようにしている。この結
果、所定の経路を搬送されるカード3はその逆側側面3
bが搬送用ローラ2,2のほぼ中央を通過するように移
動することから、この搬送用ローラ2,2とカード3と
の接触域が十分に保たれるとともに、カード3がカード
走行基準面5から離れた場合にも、搬送用ローラ2,2
同士の接触を保ってカード3をカード走行基準面5側に
付勢し続けるための余地が確保されている。
【0018】本実施形態では、搬送用ローラ2,2から
なる搬送用ローラ組6が図1に示すようにカード搬送方
向の両側に1組ずつ設けられている。ここで用いられて
いる2組の搬送用ローラ組6,6は、カード3が当該搬
送用ローラ組6,6に接触するときや離間するときの移
動速度の変動を抑え得るよう、図3および図4に示すよ
うに組ごとに径を異ならせて構成されている。そして本
実施形態では、カード搬送面11の上側および下側のそ
れぞれにおいて、2つの搬送用ローラ2,2が共通軸
(以下「シャフト」という)7,7に設けられていて、
図3に示すように対向する搬送用ローラ2,2間の隙間
は搬送用ローラ組6ごとに異なっている。ここでは、図
3に想像線で示すように、小径搬送用ローラ2,2
側は非変形時に外周面2a,2a同士が離れるように設
けられる一方、大径搬送用ローラ2 ,2側は非変形
時においても接触し合うようにされているがこれに限ら
れることはなく、隙間の大きさは適宜設定可能である
し、非変形時において大径搬送用ローラ2,2同士
を押圧状態で接触させるようにしても良い。
【0019】本実施形態では、大径搬送用ローラ2
はカード3の基準面側側面3aの側に、小径搬送用
ローラ2,2は逆側側面3bの側にそれぞれ配置す
るようにしている。また、これら両側の各ローラ2,2
の中央には上述のようにそれぞれシャフト7,7を連結
し、このシャフト7,7を介して各ローラ2を回転させ
るようにしている。シャフト7は駆動ベルト8によって
モータ4に接続されている。モータ4の駆動力はこの駆
動ベルト8やシャフト7を介して伝達され、搬送用ロー
ラ2,2を回転駆動させる。
【0020】ただし、このようにシャフト7,7の一方
を駆動側として回転させるほか、両シャフト7,7に駆
動力を伝達して互いに逆回転するように動作させても良
いし、或いは搬送用ローラ2,2とはさらに別のローラ
対を設け、このローラ対を駆動側として動作させるよう
にしても良い。また、ローラについては、上述とは逆の
配置すなわち大径搬送用ローラ2,2を逆側側面3
bの側に、小径搬送用ローラ2,2を基準面側側面
3aの側としても構わないのはもちろんである。
【0021】搬送用ローラ組6,6がこのように構成さ
れたカード搬送機構1では、搬送用ローラ組6,6に挟
まれていたカード3がこの搬送用ローラ組6,6から離
間する場合、図4に示すようになる。すなわち、カード
3の後端3cはまず小径搬送用ローラ2,2のロー
ラ組6から離間し(図中A)、次いで大径搬送用ローラ
,2のローラ組6から離間するようになるので
(図中B)、カード3は2組の搬送用ローラ組6,6に
よって一度にはじき出されることがなく、離間する際に
搬送用ローラ2,2から受ける力が分散されて搬送中に
速度変動を生じ難い。しかも、図中Aの状態においてカ
ード3は未だ一方の搬送用ローラ組6に挟み込まれてい
るため、押し出す力がはたらいてもこの力は実際にカー
ド3に速度変動を生じさせ難い。
【0022】以上はカード3が搬送用ローラ組6,6か
ら離間する場合であるが、これはカード3が搬送用ロー
ラ組6,6に向かって走行しその先端を当接させる場合
においても同様である。すなわち、搬送用ローラ組6,
6にカード3が接触する場合、まず大径の搬送用ローラ
組6と接触し、次いで小径の搬送用ローラ組6と接触す
ることから、図4において逆に動作するのと同じことと
なり、搬送用ローラ2,2から受ける力が分散されて速
度変動を生じ難くなる。
【0023】本実施形態では、図1に示すように、上述
の2組の搬送用ローラ組6,6が、カード3のデータを
記録又は読取中にカード3を搬送する搬送用のローラ組
として機能し得るよう、カード搬送機構1の中央付近に
設けられている。このようなカード搬送機構1によれ
ば、例えば図1に示す磁気ヘッド9を用いてカード3に
磁気記録をする場合、記録を始めてから終了するまでの
間カード3を搬送用ローラ組6,6で挟み込み、カード
3に速度変動を生じさせないようにすることができるの
で磁気記録や読取を正確に行い得る。
【0024】なお、ここでは搬送用ローラ組6,6をカ
ード搬送機構1のほぼ中央に配置しているが、配置や態
様はこのようなものに限られずカード3の種類や機器の
構成などに応じて適宜設定可能である。例えば、特に図
示していないが、カード3上のマークを読み取る画像セ
ンサを備え、2組の搬送用ローラ組6,6を、データの
記録又は読取中にカード3を搬送する搬送用ローラ組
6,6として用いることも可能である。
【0025】さらに、上述のような搬送用ローラ組6,
6に加え、別の搬送用ローラ組6,6をさらに配置する
ようにしても構わない。例えば図1に示す本実施形態の
カード搬送機構1において、上述した搬送用ローラ2,
2からなるローラ組6,6のほか、図中波線および実線
で示すように別の搬送用ローラ2’,2’からなる搬送
用ローラ組を設けるようにしている。
【0026】なお、本実施形態のカード搬送機構1は上
述のような搬送用ローラ2,2を備え、カード3を搬送
しながらローラの弾性力を利用してカード走行基準面5
側に付勢できるようにしているため、寄せ板などは不要
である。
【0027】また、本カード搬送機構1のカード走行基
準面5はカード搬送面11に対して垂直に形成される平
坦面であり、基準面側側面3aを当接させたカード3を
そのまま直線的に搬送し得るように設けられている。し
たがって、カード3は、基準面側側面3aをこのカード
走行基準面5に摺接させていれば所定の経路からずれる
ことなく搬送され得る。
【0028】以上のようなカード搬送機構1では、ま
ず、カード挿入口12からカード3を挿入すると、当該
カード3はカード搬送機構1の内部に送られ、その搬送
方向先端部が搬送用ローラ2および他のローラ2’によ
って取り込まれる。
【0029】このとき、カード3は、その両側を搬送用
ローラ組6,6によって上下から挟み込まれた状態で搬
送されている。そして、図5に示すように逆側側面3b
側の搬送用ローラ2,2がカード3の逆側側面3bから
一部はみ出すように配置されていて、カード3が搬送用
ローラ2,2よりも内側を走行するので図示するように
一部変形することとなる。この場合、搬送用ローラ2,
2はカード3を挟み込んで上下方向への荷重を加えるよ
うに作用し、かつ、変形部分の復元力がカード3の逆側
側面3bにも作用する結果、当該カード3はカード走行
基準面5側に付勢される。したがって、カード3は搬送
中においてカード走行基準面5との接触が保たれ、この
カード走行基準面5に摺接しながら所定経路を走行す
る。
【0030】また、磁気ヘッド9やICカードへの接触
子ブロック10で所定の再生・記録が行われれば、搬送
用ローラ2,2が逆転してカード3をカード挿入口12
側に向けて搬送する。ここで、搬送用ローラ2,2の一
部がカード3の逆側側面3bからはみ出すように配置さ
れているため、このときも搬送用ローラ2,2がカード
3を基準面側側面3a側に付勢しているのは上述したの
と同様である。
【0031】このように、本発明のカード搬送機構1で
は、対向して設けられた搬送用ローラ2,2によってカ
ード3を搬送し、かつ当該カード3をカード走行基準面
5に押しつけるように付勢することが可能であり、カー
ド走行基準面5に接触させ位置決めさせながらカード3
の搬送と寄せを同時に行うことができる。
【0032】さらに本実施形態のカード搬送機構1は、
上述したように、組ごとに搬送用ローラ2,2の径を変
えることによりカード3が各搬送用ローラ2,2と段階
的に接触し或いは離間するようにしていることから、搬
送用ローラ2,2から受ける力が分散されて搬送中に速
度変動を生じ難い。したがって、磁気記録や読取中にお
ける搬送速度を安定させ、記録を正確に行うことができ
る。
【0033】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば上述の実施形態では、図3などに示したよ
うに、搬送用ローラ2,2を平坦に形成し、向かい合う
外周面2a,2a同士を平行としたが、ローラの形状は
このようなものに限られることはなく、外周面2aが斜
めとなるように形成することもできる。
【0034】例えば、図6に示すように、対向するロー
ラ2,2を軸方向に沿ってローラ径が変化するテーパ形
状に形成すれば、カード3の接触・離間時の速度変動を
さらに少なくすることが可能となる。つまり、カード3
はもっとも径の大きな部分と最初に接触し、走行につれ
て徐々に接触域を増加させ最終的に全域で接触するよう
になるので、搬送用ローラ2の全幅と一度に接触するこ
とがなくなり受ける力がさらに分散され得る。これは、
カード3が搬送用ローラ2,2から離間する場合におい
ても同様である。また、例えば図7に示すように搬送用
ローラ2の中央を突出させるようにしてもカード3が受
ける力を同じように分散させることができる。なお、こ
のようにローラ形状を斜めとする場合、傾斜は一定であ
る必要はなく、例えば図8に示すように膨出する曲面状
に形成するようにしても良い。
【0035】また、本実施形態では搬送用ローラ組6を
同軸に2組設けるようにしたが、これも搬送用ローラ組
6の態様の一例であり、例えば同軸上に3組設けるよう
にしても構わない。或いは、搬送用ローラ組6の径を組
ごとに異ならせることに加え、組ごとに幅も異ならせる
ようにすることもできる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載のカード搬送機構によれば、搬送用ローラのロー
ラ径を組ごとに変えているため、離間・当接するときに
カードがローラから受ける反力を分散させることができ
る。これにより、カード搬送力を確保しつつカード速度
変動を減少させることが可能となり、特にカードのデー
タ記録・読取時における精度を向上させることができる
ようになる。
【0037】また、請求項2記載のカード搬送機構で
は、搬送用ローラをゴムローラとし、2組の搬送用ロー
ラ組をそれぞれ共通軸に取り付けてカードの両側部を搬
送しているため、搬送力を確保し、カードを安定かつ確
実に搬送することができる。
【0038】さらに請求項3記載のカード搬送機構によ
れば、2組の搬送用ローラ組を、カードのデータを記録
又は読取中にカードを搬送する搬送用ローラ組としてい
るので、記録などの動作に対する影響を少なくし、デー
タをやり取りする際の精度を向上させることができる。
【0039】また請求項4記載のカード搬送機構では、
2組の搬送用ローラ組を、磁気ヘッド或いは画像センサ
のデータの記録又は読取中にカードを搬送する搬送用ロ
ーラ組としているため、磁気ヘッドなどのデータの記録
動作中における速度変動を減少させ、データの精度を向
上させることができる。
【0040】さらに請求項5記載のカード搬送機構によ
れば、搬送用ローラの外周面を斜めに形成しているの
で、カードが搬送用ローラから受ける力をさらに分散す
ることができる。このため、カード搬送力を確保しつつ
カード速度変動をさらに減少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるカード搬送機構の一実施形態を
示す平面図である。
【図2】図1に示すカード搬送機構の側面図である。
【図3】組ごとに径の異なる2組の搬送用ローラ組でカ
ードを挟み込みながら搬送する様子を示す概略正面図で
ある。
【図4】組ごとに径の異なる2組の搬送用ローラ組でカ
ードを挟み込みながら搬送する様子を示す概略側面図で
ある。
【図5】搬送用ローラでカードをカード走行基準面側に
付勢しながら搬送する様子を示す概略正面図である。
【図6】搬送用ローラの外周面をテーパ形状に形成した
他の実施形態を示す概略部分図である。
【図7】搬送用ローラの外周面を中央が突出するように
斜めに形成した他の実施形態を示す概略部分図である。
【図8】搬送用ローラの外周面を湾曲状に張り出させ曲
面状に形成した他の実施形態を示す概略部分図である。
【図9】従来のカード搬送機構において2組の同径の搬
送用ローラ組でカードを挟みながら搬送する様子を示す
概略正面図である。
【図10】従来のカード搬送機構において2組の同径の
搬送用ローラ組でカードを挟みながら搬送する様子を示
す概略側面図である。
【符号の説明】
1 カード搬送機構 2 搬送用ローラ 2a 外周面 3 カード 4 モータ 5 カード走行基準面 6 搬送用ローラ組 7 シャフト(共通軸) 9 磁気ヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する搬送用ローラ間にカードを挟み
    込み、モータにより回転駆動される上記搬送用ローラに
    より上記カードを搬送させるようにしたカード搬送機構
    において、上記対向する搬送用ローラ組を同軸に2組設
    け、該2組の搬送用ローラ組により上記カードを搬送さ
    せるようにするとともに、上記2組の搬送用ローラ組の
    ローラ径を組ごとに変えることにより、上記カードとの
    接触・離間のタイミングを異ならせるようにしたことを
    特徴とするカード搬送機構。
  2. 【請求項2】 上記搬送用ローラはゴムローラであり、
    上記2組の搬送用ローラ組はそれぞれ共通軸に取り付け
    られて、上記カードの両側部を搬送するように設けられ
    てなることを特徴とする請求項1記載のカード搬送機
    構。
  3. 【請求項3】 上記2組の搬送用ローラ組を、上記カー
    ドのデータを記録又は読取中に上記カードを搬送してい
    る搬送用ローラ組としてなることを特徴とする請求項1
    又は2記載のカード搬送機構。
  4. 【請求項4】 上記カードを走行させながらデータの記
    録又は再生を行う磁気ヘッド、或いは、上記カード上の
    マークを読み取る画像センサを備え、上記2組の搬送用
    ローラ組を、上記データの記録又は読取中に上記カード
    を搬送している搬送用ローラ組としてなることを特徴と
    する請求項1から3のいずれかに記載のカード搬送機
    構。
  5. 【請求項5】 上記搬送用ローラの外周面が斜めに形成
    されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか
    に記載のカード搬送機構。
JP13900899A 1999-05-19 1999-05-19 カード搬送機構 Expired - Fee Related JP4071892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13900899A JP4071892B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 カード搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13900899A JP4071892B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 カード搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327163A true JP2000327163A (ja) 2000-11-28
JP4071892B2 JP4071892B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=15235334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13900899A Expired - Fee Related JP4071892B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 カード搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071892B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071892B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071892B2 (ja) カード搬送機構
JP3676118B2 (ja) カード搬送機構
JP2583457Y2 (ja) 磁気カ−ドリ−ダ
JP3754574B2 (ja) カード搬送機構
JP2557022Y2 (ja) 磁気カードの送り機構
JP3004933B2 (ja) カード搬送装置
KR102535749B1 (ko) 카드 인쇄 장치
JPH07285700A (ja) カード状磁気記録媒体処理装置
JP2728353B2 (ja) 媒体送り装置
JP3453275B2 (ja) カード状磁気記録媒体処理装置
JP2002133619A (ja) 磁気ヘッド装置
JPH07277549A (ja) カード状磁気記録媒体処理装置
JP2954857B2 (ja) 媒体記録再生装置
JP2937764B2 (ja) カード搬送装置
JPH045481Y2 (ja)
JP2573339Y2 (ja) カード送り装置
JP2659505B2 (ja) カード記録再生装置
JP2002230705A (ja) 磁気ヘッド装置
JP2586867Y2 (ja) カード搬送装置
JP2596999Y2 (ja) 磁気カード
JP2571835Y2 (ja) カ−ド送り装置
JPS61271662A (ja) 磁気カ−ド記録再生装置
JP2000339413A (ja) 記録媒体搬送装置
JPH01196765A (ja) 磁気カードの読取り/書込み装置
JPH04123054A (ja) 磁気信号読取り書込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees