JP2000325413A - 下肢リハビリ装置 - Google Patents

下肢リハビリ装置

Info

Publication number
JP2000325413A
JP2000325413A JP11141781A JP14178199A JP2000325413A JP 2000325413 A JP2000325413 A JP 2000325413A JP 11141781 A JP11141781 A JP 11141781A JP 14178199 A JP14178199 A JP 14178199A JP 2000325413 A JP2000325413 A JP 2000325413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower limb
bed
patient
leg
limb rehabilitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11141781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341105B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nagamatsu
良之 永松
Mikio Oshima
幹男 大島
Mitsuhiro Matsuzaki
光洋 松崎
Masashi Kondo
正志 近藤
Shinji Murai
真二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP14178199A priority Critical patent/JP4341105B2/ja
Publication of JP2000325413A publication Critical patent/JP2000325413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341105B2 publication Critical patent/JP4341105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】患者をベッドに載せたまま、訓練対象の下肢を
変更出来る下肢リハビリ装置を提供する。 【解決手段】 駆動装置を下肢リハビリ装置の幅方向に
位置変更自在に取り付ける。あるいはベッドを下肢リハ
ビリ装置の幅方向に位置変更自在に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人の下肢を保持
して運動させることにより、下肢を受動的に動かすこと
でリハビリテーションを行う下肢リハビリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特開平10−258101
号公報、特願平11−72795などで下肢リハビリ装
置を提案している。これらで提案している従来の下肢リ
ハビリ装置は患者の大腿と下腿を保持する2つのスプリ
ントと前記2つのスプリントをそれぞれ駆動する駆動装
置を患者を横臥させるベッドに固定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところがこの従来の下
肢リハビリ装置では次のような問題が生じていた。 1)下肢のリハビリは片脚ずつ実施するのであるが、一
方の脚の訓練が終わって他方の脚の訓練を始める際は、
駆動装置がベッドに固定されているので、患者をベッド
上で左右に移動させなければならなかった。そのため患
者や介護者の負担が大きかった。 2)患者をベッド上に水平に横臥させて訓練を行うの
で、下肢を屈伸させると、患者の上体が安定しなかっ
た。また、脚に対して頭が下になるような姿勢を長時間
続けるのは患者の負担が大きかった。 3)脚置き台に置いた訓練を行わない脚が脚置き台から
落ちて、駆動装置に挟まれないように脚の位置を保持し
なければならないので、患者の肉体的あるいは心理的負
担が大きかった。 4)患者がベッドに乗り降りするための手掛かりがない
ので、乗り降りの際、患者はベッドの床面に手をついて
上半身を支えねばならず、不安定であり不慮の事故の可
能性があった。そこで、本発明は患者をベッドに載せた
まま、訓練対象の下肢を変更出来る下肢リハビリ装置を
提供するものである。また、患者の上半身の姿勢を自由
に変更でき、患者の身体的負担を緩和する下肢リハビリ
装置を提供するものである。また、患者のベッドへの乗
り降りが容易な下肢リハビリ装置を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明は、スプリントを駆動する駆動装置を下肢
リハビリ装置の幅方向に位置変更自在に取り付けるもの
である。また、前記ベッドを下肢リハビリ装置の幅方向
に位置変更自在に取り付けるものである。また、前記ベ
ッドに前記患者の上半身を自在に起倒できるようなリク
ライニング機構を備えるものである。また、患者の非治
療側の下肢を置く脚置き台の前記駆動装置側の側部に前
記非治療側の下肢の前記脚置き台からの落下を防止する
仕切り板を設けるものである。また、前記仕切り板を前
記脚置き台の下に収納出来るように、前記仕切り板を前
記脚置き台に対して昇降自在に取り付けるものである。
また、前記ベッドの側部に、前記患者が掴むための把手
を備えるものである。また、前記把手を非使用時に前記
ベッドの床面から突出しないように折り畳み自在にする
ものである。また、前記把手が前記ベッドの床面から突
出しないように、前記ベッドの床面より下に取り付ける
ものである。また、前記ベッドの床面の横断面形を、左
右の側部において外側に向かって傾斜する形状するもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施例を示
す下肢リハビリ装置の平面図であり、図2は図1のA−
A’線で切断した側断面図である。以下、図1および図
2を参照しながら本発明の第1の実施例を説明する。図
において、1は下肢リハビリ装置であり、下肢リハビリ
装置1は架台2の上面に固定されたベッド3と左右に位
置変更可能に取り付けられた駆動装置4を備えている。
訓練を受ける患者はベッド3に横臥し、大腿および下腿
をスプリント5で固縛される。スプリント5は駆動装置
4に結合され、駆動装置4は図示しない制御装置に設定
された所定のプログラムに従って、患者の膝関節あるい
股関節を屈伸させる動作を行う。図は患者の左脚のリハ
ビリ訓練を行う状態を示していて、訓練を行わない右脚
は脚置き台6の上に置かれる。脚置き台6は左右に移動
が自在であり、訓練を行わない脚の側(この図では右
脚)にセットされる。7は架台2の幅方向に固定された
レールであり、駆動装置4はレール7上を自在に摺動自
在に取付けられている。8はねじでありレール7と平行
に回転自在に架台2に取り付けられ、駆動装置4に固定
されたナット9と螺合している。10はねじ8の端部に
とりつけられたハンドルである。ハンドル10を握って
ねじ8を回転させると駆動装置4がレール7上を移動し
て、その位置を下肢リハビリ装置の幅方向に変える。前
述したように、図は患者の左脚を訓練している状態を示
しているが、右脚の訓練に切り替えるときは次のように
行う。まず患者の左脚からスプリント5を取り外し、駆
動装置4を折り畳む。つぎに脚置き台6を左脚側に移動
させ、左脚を脚置き台6に載せる。最後に、ハンドル1
0を回して駆動装置4を右脚側に移動させ、駆動装置4
を引き起し、右脚をスプリント5に固定する。
【0006】図3は本発明の第2の実施例を示す下肢リ
ハビリ装置の平面図である。基本的な構成と作用は前述
の第1の実施例と同一であり、同一の番号を付した部分
は同一の機能を有するので説明を省略する。ベッド3
は、第1の実施例の駆動装置4と同様の機構で下肢リハ
ビリ装置1の幅方向に移動自在にとり付けられている。
ハンドル21を回すと、ベッド3がに対して下肢リハビ
リ装置1の幅方向に移動できるので、駆動装置4を右脚
訓練および左脚訓練用に自在に変更できる。また脚置き
台6は左右に備えられ、使用しない方脚置き台6は図示
しないヒンジで折り畳んで下に倒せるようになってい
る。図3において、破線は、ベッドを左側に移動し、左
脚用の脚置き台6を広げ、右足用の脚置き台6を畳んだ
時の平面形を示している。
【0007】図4は本発明の第3の実施例を示す下肢リ
ハビリ装置の側面図である。基本的な構成と作用は前述
の第1の実施例と同一であり、同一の番号を付した部分
は同一の機能を有するので説明を省略する。ベッド3
は、ヒンジ31を中心に回動自在に架台2に取り付けら
れている。32は一端を架台2に他端をベッド3に取り
付けた電動シリンダであり、電度シリンダ32を図示し
な制御装置によって伸縮させることにより、ベッド3を
ヒンジ31回りに自由に傾斜させることができる。ベッ
ド3を傾斜させて患者の上半身を起こすと、患者の頭の
位置が高くなるので、患者にとって楽な姿勢がとれる。
また、駆動装置4で患者の脚を持ち上げると患者の体を
図の右にずらす方向の力が働くが、ベッド3を傾斜させ
ると、患者の背中がベッド3から受ける反力がこの力と
釣り合うので患者の姿勢の維持が楽になる。
【0008】図5は本発明の第4の実施例を示す下肢リ
ハビリ装置の斜視図である。以下、基本的な構成と作用
は前述の第1の実施例と同一であり、同一の番号を付し
た部分は同一の機能を有するので説明を省略する。図に
おいて、41は仕切り板であり、左右の脚置き台6の駆
動装置側の端に立てられ、脚置き台6に載せられた脚が
駆動装置側に落下するのを防いでいる。また仕切り板4
1は使用しない時は脚置き台6の下に収納される。図6
はこの仕切り板41の詳細図であり、(A)は使用時を
示し、(B)は収納時を示す図である。図において42
は脚置き台6に固定されたガイドであり、仕切り板41
を、上下に摺動自在に支持するものである。43は定テ
ンションばねであり、仕切り板41とガイド42の間に
架け渡され、仕切り板41をガイド42に対して上向き
に付勢するばねである。定テンションばね43はその変
位に関係なく常にほぼ一定の力を付勢する。仕切り板4
1はこのように支持されているので、ガイド42に対し
て自由に上下して、任意の位置で停止できる。図7
(A)は仕切り板41を最大に引き上げて脚置き台6の
上に立てた状態を示し、図7(B)は仕切り板42を脚
置き台の下に収納した状態を示す。
【0009】図7は本発明の第5の実施例を示す下肢リ
ハビリ装置の側面図である。図において51はベッド3
の側部に固定された把手である。把手51は患者がベッ
ド3に乗り降りする際の支えとして使用されると共に、
患者がベッド3に横臥した時に側部から落ちないように
するための柵としても機能する。把手51はその基部に
ヒンジを設けて、非使用時に折り畳む構造にしてもよ
い。
【0010】図8は本発明の第6の実施例を示す下肢リ
ハビリ装置の側面図である。図において61はベッド3
の側部のベッド3の床面より低い位置に固定された把手
である。把手61は床面より低い位置にあるので、患者
のベッド3への乗り降りの際の邪魔にはならない。
【0011】図9は本発明の第7の実施例を示す下肢リ
ハビリ装置のベッド3の横断面図である。ベッド3はそ
の両側部に傾斜部71を有している。患者は傾斜部71
で臀部を滑らせて、乗り降り出来るので脚の曲げが不自
由な患者であっても、乗り降りが楽にできる。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、駆
動装置を下肢リハビリ装置の幅方向に位置変更自在に取
り付け、あるいはベッドを下肢リハビリ装置の幅方向に
位置変更自在に取り付けたので、患者をベッドに載せた
まま、訓練対象の脚を自由に変更できるという効果があ
る。また、ベッドに前記患者の上半身を自在に起倒でき
るようなリクライニング機構を備えたので、患者の身体
的負担が緩和するという効果がある。また、患者の非治
療側の下肢を置く前記駆動装置側の側部に前記非治療側
の下肢の前記脚置き台からのの落下を防止する仕切り板
を設けたので、非治療側の下肢が前記駆動装置側に落下
する危険が減少するという効果がある。また、ベッドの
側面に、患者が掴むための把手を備え、ベッドの床面の
横断面形を、左右の側部において外側に向かって傾斜す
る形状としたので、患者のベッドへの乗り降りが楽にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す下肢リハビリ装置
の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す下肢リハビリ装置
を図1のA−A’線で切断した側断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す下肢リハビリ装置
の平面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を示す下肢リハビリ装置
の側面図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す下肢リハビリ装置
の斜視図である。
【図6】本発明の第4の実施例を示す仕切り板の詳細図
であり、(A)は引き上げた状態(使用時)、(B)は
収納した状態(非使用時)を示す。
【図7】本発明の第5の実施例を示す下肢リハビリ装置
の側面図である。
【図8】本発明の第6の実施例を示す下肢リハビリ装置
の側面図である。
【図9】本発明の第7の実施例を示す下肢リハビリ装置
のベッドの横断面図である。
【符号の説明】
1:下肢リハビリ装置 2:架台 3:ベッド 4:駆
動装置 5:スプリント 6:脚置き台 7:レール 8:ね
じ 9:ナット 10:ハンドル 21:ハンドル 31:ヒンジ 3
2:電動シリンダ 41:仕切り板 42:ガイド 43:定テンションば
ね 51:把手 61:把手 71:傾斜部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 正志 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号 株式会社安川電機内 (72)発明者 村井 真二 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号 株式会社安川電機内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者を横臥させるベッドと前記患者の下
    肢を保持するスプリントと、前記スプリントを駆動する
    駆動装置とを備え、下肢のリハビリ訓練を行う下肢リハ
    ビリ装置において、 前記駆動装置を下肢リハビリ装置の幅方向に位置変更自
    在に取り付けたことを特徴とする下肢リハビリ装置。
  2. 【請求項2】 患者を横臥させるベッドと前記患者の下
    肢を保持するスプリントと、前記スプリントを駆動する
    駆動装置とを備え、下肢のリハビリ訓練を行う下肢リハ
    ビリ装置において、 前記ベッドを下肢リハビリ装置の幅方向に位置変更自在
    に取り付けたことを特徴とする下肢リハビリ装置。
  3. 【請求項3】 患者を横臥させるベッドと前記患者の下
    肢を保持するスプリントと、前記スプリントを駆動する
    駆動装置とを備え、下肢のリハビリ訓練を行う下肢リハ
    ビリ装置において、 前記ベッドに前記患者の上半身を自在に起倒できるよう
    なリクライニング機構を備えたことを特徴とする下肢リ
    ハビリ装置。
  4. 【請求項4】 前記患者の非治療側の下肢を置く脚置き
    台を備え、前記足置き台の前記駆動装置側の側部に前記
    非治療側の下肢の前記脚置き台からの落下を防止する仕
    切り板を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3
    までのいずれかに記載の下肢リハビリ装置。
  5. 【請求項5】 前記仕切り板を使用しない時に、前記仕
    切り板を前記脚置き台の下に収納出来るように、前記仕
    切り板を前記脚置き台に対して昇降自在に取り付けたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の下肢リハビリ装置。
  6. 【請求項6】 前記ベッドの側部に、前記患者が掴むた
    めの把手を備えたことを特徴とする請求項1から請求項
    5までのいずれかに記載の下肢リハビリ装置。
  7. 【請求項7】 前記把手を非使用時に前記ベッドの床面
    から突出しないように折り畳み自在にしたことを特徴と
    する請求項6に記載の下肢リハビリ装置。
  8. 【請求項8】 前記把手が前記ベッドの床面から突出し
    ないように、前記ベッドの床面より下に取り付けたこと
    を特徴とする請求項6に記載の下肢リハビリ装置。
  9. 【請求項9】 前記ベッドの横断面形を、左右の側部に
    おいて外側に向かって傾斜する形状としたことを特徴と
    する請求項1から請求項8までのいずれかに記載の下肢
    リハビリ装置。
JP14178199A 1999-05-21 1999-05-21 下肢リハビリ装置 Expired - Fee Related JP4341105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178199A JP4341105B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 下肢リハビリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178199A JP4341105B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 下肢リハビリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000325413A true JP2000325413A (ja) 2000-11-28
JP4341105B2 JP4341105B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=15300029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14178199A Expired - Fee Related JP4341105B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 下肢リハビリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4341105B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191652A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Yaskawa Electric Corp 下肢駆動装置
JP2003062020A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Yaskawa Electric Corp 歩行機能回復用肢体駆動装置
KR20030077101A (ko) * 2002-03-25 2003-10-01 왕요 관절 치료기
CN107616899A (zh) * 2017-09-20 2018-01-23 哈尔滨理工大学 一种下肢康复器械
CN108578108A (zh) * 2018-03-19 2018-09-28 宋子康 一种重症患者医护病床
CN110251369A (zh) * 2019-07-08 2019-09-20 徐州坤鹏医疗器械有限公司 一种长期卧床患者用下肢康复辅助装置
CN114602120A (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 杭州市临安区第一人民医院 一种医用下肢训练装置
CN114733140A (zh) * 2022-05-12 2022-07-12 新乡医学院 一种用于体育器械的康复装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101972196B (zh) * 2010-11-05 2012-05-30 广州市章和电气设备有限公司 一种多体位下肢运动康复机
TWI659734B (zh) * 2018-04-20 2019-05-21 Oriental Institute Of Technology 下肢復健裝置及其方法
JP7460070B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-02 ミナト医科学株式会社 体幹運動装置
CN112618251B (zh) * 2020-11-30 2022-05-31 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种下肢肌肉损伤用康复训练装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191652A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Yaskawa Electric Corp 下肢駆動装置
JP2003062020A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Yaskawa Electric Corp 歩行機能回復用肢体駆動装置
KR20030077101A (ko) * 2002-03-25 2003-10-01 왕요 관절 치료기
CN107616899A (zh) * 2017-09-20 2018-01-23 哈尔滨理工大学 一种下肢康复器械
CN107616899B (zh) * 2017-09-20 2024-02-09 哈尔滨理工大学 一种下肢康复器械
CN108578108A (zh) * 2018-03-19 2018-09-28 宋子康 一种重症患者医护病床
CN110251369A (zh) * 2019-07-08 2019-09-20 徐州坤鹏医疗器械有限公司 一种长期卧床患者用下肢康复辅助装置
CN114602120A (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 杭州市临安区第一人民医院 一种医用下肢训练装置
CN114733140A (zh) * 2022-05-12 2022-07-12 新乡医学院 一种用于体育器械的康复装置
CN114733140B (zh) * 2022-05-12 2023-07-14 新乡医学院 一种用于体育器械的康复装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341105B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5901581A (en) Paralytic lower limb rehabilitation apparatus
US7695416B2 (en) Device and method for knee joint rehabilitation
JP4527929B2 (ja) 整復装置
KR100942968B1 (ko) 재활치료용 운동기구
JP2719986B2 (ja) ベッド装置およびその使用方法
WO2014101524A1 (zh) 一种下肢康复训练机器人
JPH09570A (ja) 姿勢変換装置および姿勢変換方法
JP2000325413A (ja) 下肢リハビリ装置
JP2002085458A (ja) 立ち上がり型車椅子用身体支持装置およびこれを用いた車椅子
JP3420546B2 (ja) 下肢運動装置
US20100200030A1 (en) Mobility assist device and method for self-transfer between bed and wheelchair
ES2313259T3 (es) Camilla con multiples posiciones para terapia de masaje.
JP2004089665A (ja) 拘縮を防止するための補助具
JP2003180754A (ja) 車椅子
KR102054767B1 (ko) 운동 보조 기구를 구비하는 건강침대 시스템
KR20150136251A (ko) 환자용 이동 보조로봇 및 이를 이용한 환자 이동방법
JP3892476B1 (ja) 身体伸長矯正装置
KR20000031157A (ko) 다리 재활운동 장치
US6601922B2 (en) Apparatus with lower leg restraints for contributing to support of a handicapped person
KR20230156919A (ko) 장애인을 위한 보조적 움직임 훈련 장치
CN113101146A (zh) 一种偏瘫患者跪位康复训练装置
JP2009022789A (ja) 椅子式マッサージ機
US7766852B2 (en) Nerve treatment apparatus
CN212382894U (zh) 多功能肛肠手术床
JPH04285556A (ja) 起立補助器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees