JP2000324589A - 拡声装置 - Google Patents

拡声装置

Info

Publication number
JP2000324589A
JP2000324589A JP11127778A JP12777899A JP2000324589A JP 2000324589 A JP2000324589 A JP 2000324589A JP 11127778 A JP11127778 A JP 11127778A JP 12777899 A JP12777899 A JP 12777899A JP 2000324589 A JP2000324589 A JP 2000324589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
output
sound source
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11127778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4185216B2 (ja
Inventor
Isao Kakubari
勲 角張
Kenichi Terai
賢一 寺井
Hiroyuki Hashimoto
裕之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12777899A priority Critical patent/JP4185216B2/ja
Publication of JP2000324589A publication Critical patent/JP2000324589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185216B2 publication Critical patent/JP4185216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の構成を変えることなく狭指向特性から
広指向特性までの複数の指向特性を信号処理によって実
現するとともに、優れた周波数特性を有する拡声音を放
射することが可能な拡声装置を提供する。 【解決手段】 拡声装置が、音響信号を出力する信号発
生手段と、該音響信号を入力する第1の演算手段と、該
第1の演算手段の出力信号を入力する第1の音源と、該
第1の演算手段の出力信号を入力する第2の演算手段
と、該第2の演算手段の出力信号を入力する第2の音源
と、を備え、該第1の演算手段は、該音響信号に対し
て、少なくとも遅延制御、振幅制御、位相制御のいづれ
かの制御を行い、該第2の演算手段は、該第1の演算手
段の出力信号に対して、少なくとも遅延制御、振幅制
御、位相制御のいづれかの制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、能動的制御によ
り、放射する音について任意の指向特性と音響特性とを
形成する拡声装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、拡声音の指向特性を制御するため
に、ホーンスピーカシステムを用いている。以下、従来
の拡声装置について、図9及び図10を参照しながら説
明する。
【0003】図9において、23はホーンドライバ、2
4は音響放射方向及び指向角を制御するホーン、25は
ホーン音響放射面、iはホーン音響放射面25の口径、
矢印kはホーン24の中における音の進行方向を示す。
【0004】一般に、指向角が狭いほど、ホーン音響放
射面25の口径iは大きくなる。また、放射する音の音
圧周波数特性の乱れを小さくするために、ホーン24の
音響インピーダンスの周波数変化を小さくする必要があ
るので、ホーン24は、音波の進行方向kに垂直な断面
積を、連続的且つ滑らかに変化させている。
【0005】このような構成の拡声装置では、ホーンド
ライバ23で再生された音波は、ホーン24の内部を矢
印kの方向に導かれ、指向性が制御された状態でホーン
音響放射面25から外部へ放射される。
【0006】また、図10において、23はホーンドラ
イバ、26は折り返し構造を有するホーン、25はホー
ン音響放射面、矢印kはホーン26の中における音の進
行方向を示す。
【0007】図10のホーン26は、ホーンドライバ2
3からホーン音響放射面25までの間に1回以上の折り
返し構造を有し、装置の外形寸法eを大きくすることな
く、長いホーン長を構成している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図9に示す従
来のホーンスピーカシステムでは、狭指向性にするため
には、ホーン音響放射面25を大きくする必要がある。
また、ホーン24の形状によって放射される拡声音の指
向特性は一意的に決まるため、必要とする指向特性に応
じてホーン24を取り替える必要がある。
【0009】また、図10に示す従来の折り返し構造を
有するホーン26を用いたホーンスピーカシステムで
は、ホーン26の内部で音響反射が生じるため、再生さ
れる拡声音の周波数特性には大きな乱れが生じる。
【0010】このように、従来技術では、良好な任意の
指向特性及び音響特性を容易に実現する拡声装置が、実
現されていない。
【0011】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、その目的は、装置の構成を変えることなく狭指向特
性から広指向特性までの複数の指向特性を信号処理によ
って実現するとともに、優れた周波数特性を有する拡声
音を放射することが可能な、拡声装置を提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の拡声装置は、音
響信号を出力する信号発生手段と、該音響信号を入力す
る第1の演算手段と、該第1の演算手段の出力信号を入
力する第1の音源と、該第1の演算手段の出力信号を入
力する第2の演算手段と、該第2の演算手段の出力信号
を入力する第2の音源と、を備え、該第1の演算手段
は、該音響信号に対して、少なくとも遅延制御、振幅制
御、位相制御のいづれかの制御を行い、該第2の演算手
段は、該第1の演算手段の出力信号に対して、少なくと
も遅延制御、振幅制御、位相制御のいづれかの制御を行
い、そのことによって、上記の目的が達成される。
【0013】ある実施形態では、前記第1の演算手段
は、前記音響信号を入力する第1の信号処理手段と、該
音響信号を入力する遅延器と、前記第1の音源の近傍に
設置された第1の検出器と、該第1の検出器の出力信号
と該遅延器の出力信号とを入力する加算器と、を備え、
該遅延器は、該入力された音響信号に遅延時間を与えて
出力し、該第1の検出器は、該第1の音源が放射した音
を検出して電気信号に変換して出力し、該加算器は、該
第1の検出器の出力信号と該遅延器の出力信号とを加算
して該第1の信号処理手段に出力し、該第1の信号処理
手段は、該音響信号に対して、少なくとも振幅制御、位
相制御のいづれかの制御を行い、該加算器の出力信号が
小さくなるような補正信号を出力し、該第1の音源は、
該補正信号を入力する。
【0014】ある実施形態では、前記第2の演算手段
は、前記第1の演算手段の出力信号を入力する第2の信
号処理手段と、前記第2の音源の近傍に設置された第2
の検出器と、を備え、該第2の検出器は、該第2の音源
が放射した音を検出して電気信号に変換して出力し、該
第2の信号処理手段は、該第1の演算手段の出力信号に
対して、少なくとも振幅制御、位相制御のいづれかの制
御を行い、該第2の検出器の出力信号が小さくなるよう
な制御信号を出力し、該第2の音源は、該制御信号を入
力する。
【0015】ある実施形態では、該信号発生手段は、電
気信号を出力する音響信号源と、該電気信号を入力し
て、少なくとも振幅制御、位相制御のいづれかの制御を
行った後に出力する信号補正手段と、を備える。
【0016】ある実施形態では、前記第1の信号処理手
段は、前記音響信号を入力する第1のフィルタと、該第
1のフィルタの出力信号と前記加算器の出力信号とを入
力する第1の係数更新器と、該音響信号を入力する第1
の適応フィルタと、を備え、該第1の適応フィルタの出
力である補正信号を前記第1の音源に入力し、該第1の
係数更新器は、該加算器の出力が小さくなるように演算
して、該第1の適応フィルタの係数を更新し、該第1の
フィルタの特性が、該第1の音源から前記第1の検出器
までの伝達関数に等しい。
【0017】ある実施形態では、前記第2の信号処理手
段は、前記第1の信号処理手段の出力信号を入力する第
2のフィルタと、該第2のフィルタの出力信号と前記第
2の検出器の出力信号とを入力する第2の係数更新器
と、該第1の信号処理手段の出力信号を入力する第2の
適応フィルタと、を備え、該第2の適応フィルタの出力
である制御信号を前記第2の音源に入力し、該第2の係
数更新器は、該第2の検出器の出力が小さくなるように
演算して、該第2の適応フィルタの係数を更新し、該第
2のフィルタの特性は、該第2の音源から該第2の検出
器までの伝達関数に等しい。
【0018】ある実施形態では、前記第1の音源及び前
記第2の音源の少なくとも一方は、電気信号を音波に変
換するホーンドライバと、該ホーンドライバの音響放射
面に接続し、該音波の進行方向に垂直な断面積が連続的
に変化する少なくとも1回の折り返しを有する折り返し
ホーンと、を備え、該ホーンドライバの駆動によって放
射された該音波は、該折り返しホーンに導かれて放射さ
れる。
【0019】本発明の拡声装置の構成によれば、第1の
音源から放射する音の特性を、所望する音響特性にする
ことができる。また、第1の音源から放射した音に第2
の音源から放射した音を干渉させることで、第1の音源
から放射する音の指向特性を変化させることができる。
【0020】例えば、第1の音源から放射する音の特性
を、第1の検出器の位置で、所望する音響特性にするこ
とができる。
【0021】また、第2の検出器の位置で第1の音源か
ら放射した音に第2の音源から放射した音を干渉させる
ことで、第1の音源から放射する音の指向特性を変化さ
せることができる。
【0022】信号発生手段の構成を適切に設定すること
によって、第1の音源は、信号補正手段で設定した受聴
者が所望する音響特性を有する音を放射することが可能
になり、良好な音環境が得られる。
【0023】また、第1の信号処理手段及び/或いは第
1の信号処理手段の構成を適切に設定することによっ
て、第1の検出器位置及び/或いは第2の検出器位置
で、音源の特性や音場からの影響を受けることなく、信
号補正手段で設定した受聴者が所望する音響特性を有す
る音を放射することが可能になり、良好な音環境が得ら
れる。
【0024】折り返しホーンを使用する構成では、第1
の音源と第2の音源とは、音響インピーダンスの周波数
変化が小さく、その音響放射は音圧周波数特性の乱れが
少ないので、小規模な寸法でありながら良好な指向特性
及び音響特性を得ることができる。また、ホーンを折り
返すことによって、ドライバーホーンへの風雨の浸入を
抑制することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0026】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1を示したもので、拡声装置の構成を示すブロック
図である。また、図2は、本実施の形態1によって得ら
れる音圧周波数特性、図3は、本実施の形態1によって
得られる指向特性図である。
【0027】図1において、1は音響信号を出力する信
号発生手段、2は信号発生手段1の出力信号に対して演
算処理をした後に出力する第1の演算手段、3は第1の
演算手段2の出力信号に対して演算処理をした後に出力
する第2の演算手段、4は第1の演算手段の出力信号を
音に変換する第1の音源、5は第2の演算手段の出力信
号を音響信号に変換する第2の音源である。
【0028】以下、本実施の形態の動作を説明する。
【0029】信号発生手段1から出力した音響信号は、
第1の演算手段2に入力する。第1の演算手段2では、
入力した音響信号に対して、少なくとも遅延制御、振幅
制御、位相制御のいずれかの制御を行い、出力する。第
1の音源4は、第1の演算手段2の出力信号を音に変換
して放射する。一方、第2の演算手段3は、第1の演算
手段2の出力信号を入力し、少なくとも遅延制御、振幅
制御、位相制御のいずれかの制御を行い、出力する。第
2の音源5は、第2の演算手段3の出力信号を音に変換
して放射する。
【0030】この構成において、第1の演算手段2にお
いて任意の音響特性を設定することで、第1の音源4か
ら放射する音は所望する音響特性になり、受聴者に対し
て良好な音環境を提供することができる。また、第2の
演算手段3において任意の音響特性を設定することで、
第1の音源4から放射する音は所望する音響特性にな
る。従って、第2の音源から放射する音は所望の音響特
性になり、第1の音源4から放射した音との干渉によっ
て、指向特性を制御する事ができる。
【0031】例えば、第1の演算手段2では、第1の音
源4から放射する音が300Hzから4kHzの周波数
範囲で平坦な周波数特性を有するように音響信号を制御
して出力し、第2の演算手段3では、第2の音源6から
放射する音が、第1の音源4から放射した音を第2の音
源6の正面方向で低減するように、第1の演算手段2の
出力信号を制御して出力した場合、第1の音源4の正面
方向の音圧周波数特性は、図2に示すように、300H
zから4kHzの周波数範囲で平坦な周波数特性を得る
ことが可能になる。また、第1の音源4及び第2の音源
5から放射した音による合成音の指向特性は、図3のa
に示すように、第1の音源4の正面方向に大きな音響放
射を有し、第2の音源の正面方向には小さな音響放射を
有する、単一指向特性形状となる。
【0032】以上、本実施の形態で示したように、第1
の演算手段2では所望する音響周波数特性に基づく制御
を行い、第2の演算手段3では所望する指向特性に基づ
く制御を行うことによって、良好な音響特性と指向特性
を得ることが可能になる。
【0033】なお、本実施の形態では、指向特性の例と
して単一指向特性を挙げたが、形成できる指向特性は単
一指向特性に限定されるものではなく、第2の演算手段
3による信号制御によって、第1の音源の放射音と第2
の音源の放射音とによる任意の指向特性が形成できる事
は言うまでもない。
【0034】また、本実施の形態では、第2の演算手段
3は、第1の演算手段2の出力信号を入力する事とした
が、信号発生手段1の出力信号を直接に第2の演算手段
3に入力し、第2の演算手段3では、第1の演算手段2
の出力信号を考慮した処理を、信号発生手段1の出力信
号に実施して出力しても、同様な効果が得られることは
明らかである。
【0035】(実施の形態2)図4は、本発明の実施の
形態2を示したもので、拡声装置の構成を示すブロック
図である。
【0036】図4において、6は音響信号を入力するす
る第1の信号処理手段、7は音響信号を入力し、任意の
遅延制御を音響信号に対して施した後に出力する遅延
器、8は第1の音源4の近傍に設置して第1の音源4の
放射音を検出する第1の検出器、9は遅延器7の出力と
第1の検出器8の出力信号とを加算処理する加算器、1
0は第1の信号処理手段の出力信号を入力する第2の信
号処理手段、11は第1の音源4の近傍に設置して第1
の音源4の放射音を検出する第1の検出器である。な
お、実施の形態1と同一部分については、同一符号を付
してその説明を省略する。以下の実施の形態についても
同様とする。
【0037】以下、本実施の形態の動作を説明する。
【0038】音響信号が第1の信号処理手段6に入力
し、出力までに要する時間と略同一な時間に設定した遅
延器7の出力を加算器9に入力する。加算器9はまた、
第1の音源4の放射音を検出する第1の検出器8の出力
信号を入力して、遅延器7の出力信号と加算演算を行っ
た後、第1の信号処理手段6に出力する。第1の信号処
理手段6は、加算器9の出力信号が小さくなるように信
号発生手段1の出力信号を制御して、第1の音源4と第
2の信号処理手段10とに出力する。第2の検出器11
は、第1の音源5の放射音を検出して第2の信号処理手
段に出力する。第2の信号処理手段10は、第2の検出
器11の出力信号が小さくなるように第1に信号処理手
段の出力信号を制御して、第2の音源に出力する。
【0039】この構成によって、第1の信号処理手段6
に入力する加算器9の出力は零に近づく。従って、信号
発生手段1の出力信号である音響信号をSとすると、加
算器9の出力信号が零になったとき、第1の検出器8の
出力信号は−Sになり、第1の検出器8の位置で音響信
号と逆位相かつ同音圧の音が得られる。よって、信号発
生手段1で所望する音響特性の逆位相の音響信号を出力
することによって、第1の音源4からは、第1の検出器
8の位置で所望する音響特性を有する音を放射すること
ができる。
【0040】一方、第2の信号処理手段10に入力する
第2の検出器11の出力は零に近づく。つまり、第1の
音源4から放射された音は、第2の検出器11を設置し
た場所で、第2の音源5の放射音によって打ち消され
る。よって、第2の検出器11を設置する方向への音響
放射が少ない指向特性を形成する事ができる。
【0041】以上、本実施の形態で示したように、第1
の信号処理手段6と第2の信号処理手段10とによって
第1の音源2及び第2の音源3の放射音を制御すること
で、第1の検出器8の位置で所望の音響特性を実現する
信号発生手段1の出力信号を実現すること、及び、第2
の検出器11の位置で音源2及び3からの放射音を低減
することが、可能になる。従って、音が必要な方向には
良好な音を放射し、音が不必要な方向には音の放射が少
なくなる拡声装置が、実現できる。
【0042】なお、本実施の形態では、第1の検出器8
及び第2の検出器11を、それぞれ音源2及び3の近傍
に設置した場合について示したが、検出器8及び11の
位置については上記に限定されるものではなく、音響特
性の改善を所望する位置に置いても、同様な効果が得ら
れることは言うまでもない。
【0043】また、本実施の形態では、第1の検出器8
及び第2の検出器11を設置している場合について示し
たが、第1の信号処理手段6及び第2の信号処理手段1
0の処理内容が入力信号に対して一意的である場合、第
1の検出器8及び第2の検出器11のどちらか一方、も
しくは双方を用いなくても、同様な効果が得られること
は明らかである。さらに加算器9及び遅延器7について
も、同様な状況では、用いなくても同様な効果が得られ
ることは明らかである。
【0044】(実施の形態3)図5は、本発明の実施の
形態3を示したもので、信号発生手段1の構成を示すブ
ロック図である。
【0045】図5において、12は電気信号を出力する
音響信号源、13は入力した電気信号に対して、少なく
とも振幅制御、位相制御のいづれかの制御を行った後に
音響信号として出力する信号補正手段である。
【0046】以下、本実施の形態の動作を説明する。
【0047】音響信号源12は、CDプレーヤやカセッ
トプレーヤ等に代表される機器であり、希望する音の電
気信号を出力する。音響信号源12を出力した電気信号
は、信号補正手段13に入力する。信号補正手段13で
は、入力信号に対し、少なくとも振幅制御、位相制御の
いづれかの制御を任意に行うことが可能であり、入力し
た電気信号に対して所望の制御を行った後に、音響信号
として出力する。
【0048】この構成によって、信号発生源1から出力
する音響信号に対して、所望する特性を付与することが
できる。従って、実施の形態2で示したように、第1の
検出器の位置では音響信号と逆位相の特性が実現できる
ため、信号補正手段13による音響信号の制御により、
所望の音響特性を有する音を第1の検出器の位置で得る
ことができる。
【0049】(実施の形態4)図6は、本発明の実施の
形態4を示したもので、拡声装置の構成を示すブロック
図である。
【0050】図6において、14は音響信号を入力し、
第1の音源4と第1の検出器8との間の伝達特性と等し
い特性を有する第1のフィルタ、15は第1のフィルタ
14の出力信号と加算器9の出力信号とを入力する第1
の係数更新器、16は音響信号を入力する第1の適応フ
ィルタ、17は第1の適応フィルタ16の出力信号を入
力し、第2の音源5と第2の検出器11との間の伝達特
性と等しい特性を有する第2のフィルタ、18は第2の
フィルタ17の出力信号と第2の検出器11の出力信号
とを入力する第2の係数更新器、19は第1の適応フィ
ルタ16の出力信号を入力する第2の適応フィルタであ
る。
【0051】以下、本実施の形態の動作を説明する。
【0052】第1の音源4から放射した音は、第1の検
出器8によって検出され電気信号に変換した後、加算器
9に入力する。加算器9では、遅延器7を出力した音響
信号と第1の検出器8の出力とを加算し、第1の係数更
新器15の誤差入力に出力する。一方、信号発生手段1
の出力を、第1の適応フィルタ16と第1のフィルタ1
4とに入力して、第1のフィルタ14の出力信号は、第
1の係数更新器15の基準入力に入力する。第1の係数
更新器15は、LMS(Least Mean Square)アルゴリ
ズムなどにより、誤差入力が常に小さくなるように係数
更新演算を行い、第1の適応フィルタ16の係数を更新
する。
【0053】第1の適応フィルタ16の出力信号は、第
1の音源4に入力する。第1の音源4から第1の検出器
8までの伝達関数をC1とすると、第1のフィルタ14
の特性はC1となる。第1の係数更新器15を動作して
第1の適応フィルタ16を収束させると、加算器9の出
力信号は零に近づき、第1の適応フィルタ16は−1/
C1の特性に収束する。従って、音響信号をSとする
と、第1の音源4から放射する音は−S/Cとなる。第
1の音源4を放射した音は、第1の検出器8の位置では
(−S/C1)・C1=−Sとなる。よって、第1の検
出器8を受聴位置近傍に設置する事によって、受聴者
は、装置及び音場の影響を受けることなく、所望の音響
特性を享受する事ができる。
【0054】また、第1の音源4から第2の検出器11
までの伝達関数をG、第2の音源5から第2の検出器1
1までの伝達関数をC2とすると、第2のフィルタ17
の特性はC2となる。第2の係数更新器18を動作して
第2の適応フィルタ19を収束させると、第2の検出器
11の出力信号は零に近づき、第2の適応フィルタ19
は−G/C2の特性に収束する。従って、第1の音源4
から放射する音は−S/C1であるから、第1の音源4
を放射した音は、第2の検出器11の位置では(−S/
C1)・G=−S・G/C1となり、一方、第2の音源
5の放射音は(−S/C1)・(−G/C2)=(S・
G)/(C1・C2)となる。従って、第2の音源5の
放射音は、第2の検出器11では{(S・G)/(C1
・C2)}・C2=S・G/C1となり、第1の音源4
の放射音と第2の音源5の放射音とは第2の検出器11
の位置で相互干渉して、(−S・G/C1)+(S・G
/C1)=0となる。よって、第2の検出器11の位置
において、第1の音源4の放射音が第2の音源の放射音
5によって打ち消され、第1の音源4の放射音は、第2
の検出器11の方向に音響放射が最も少ない指向特性と
なる。
【0055】以上、本実施の形態で示したように、第1
の適応フィルタ16と第2の適応フィルタ19とを動作
させることによって、第1の検出器8での放射音の良好
な音響特性の実現と、第2の検出器11での放射音の低
減とを、同時に実現することが可能になる。
【0056】なお、本実施の形態では、第1のフィルタ
14、第1の係数更新器15、第2のフィルタ17、第
2の係数更新器18を動作させる場合について示した
が、第1の適応フィルタ16と第2の適応フィルタ19
との処理内容が入力信号に対して一意的である場合、第
1のフィルタ14、第1の係数更新器15、第2のフィ
ルタ17、第2の係数更新器18の動作を停止させて
も、同様な効果が得られることは明らかである。更に、
加算器9及び遅延器7についても、同様な状況では、こ
れらを用いなくても同様な効果が得られることは明らか
である。また、そのような状況で得られた第1の適応フ
ィルタ16及び第2の適応フィルタ19の処理内容を、
固定フィルタ等の簡便な方法で実現することによって
も、同様な効果が得られることは明らかである。
【0057】(実施の形態5)図7及び図8は、本発明
の実施の形態5を示したもので、図7は第1の音源4或
いは第2の音源5の一方、もしくは双方に用いる音源の
構成を示す。また、図8は、第1の音源4及び第2の音
源5の双方に本実施の形態5を実施した場合の構成を示
したものである。
【0058】図7及び図8において、20は3回の折り
返しを行った折り返しホーン、21はホーンドライバ
ー、22は折り返しホーン20の開口端であるところの
音響放射面、bは折り返しホーン20の全長である。
【0059】図7において、ホーンドライバー21から
放射した音は、折り返しホーン20の内部を矢印の方向
に導かれ、指向特性が制御されて外部へ放射される。こ
の構成により、折り返しホーン20の音波の進行方向
(矢印)に垂直な断面積は、ホーン長bを大きくするこ
となく、滑らかに変化する事ができる。従って、折り返
しホーン20は、音響インピーダンスの周波数変化が小
さく、折り返しホーン20からの音響放射は、音圧周波
数特性の乱れが少ないので、小規模な寸法でありながら
良好な指向特性及び音響特性を得ることができる。さら
に、折り返し構造を有することによって、図8に示すよ
うに、第1の音源4及び第2の音源5は、折り返しホー
ン20の開口端であるところの音響放射面22の間の距
離を短くすることができ、より高い周波数の指向特性制
御が可能になる。また、ホーンを折り返すことによっ
て、ホーンドライバー21への風雨の浸入を抑制するこ
とができる。
【0060】なお、本実施の形態5では、折り返しホー
ン20の折り返し回数を3回とした場合を例を示した
が、折り返しホーン20の折り返し回数を1回、2回、
4回、5回、・・・、n回などの他の回数とした場合で
実施しても、同様な効果が得られることは言うまでもな
い。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明に係わる拡声装置
によれば、複数の音源を配置し且つその放射音を制御す
ることによって、受聴位置で、相互干渉により所望する
良好な音響特性と放射音の低減とが可能になり、拡声音
を必要とするエリアには良好な音響特性を有する拡声音
を提供する一方で、拡声音が不必要なエリアには拡声音
を放射しない指向特性を有する拡声装置を構成する事が
可能になる。
【0062】また、音源に折り返しホーンを用いること
によって、音源そのものの音響特性が良好になると同時
に、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における拡声装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1の拡声装置によって得ら
れる音圧周波数特性を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態1の拡声装置によって得ら
れる指向特性図である。
【図4】本発明の実施の形態2における拡声装置の構成
を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態3における信号発生手段の
構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態4における拡声装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態5における音源の構成を示
す図である。
【図8】本発明の実施の形態5における音源の構成を示
す図である。
【図9】従来の拡声装置の構成を示す図である。
【図10】従来の拡声装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 信号発生手段 2 第1の演算手段 3 第2の演算手段 4 第1の音源 5 第2の音源 6 第1の信号処理手段 7 遅延器 8 第1の検出器 9 加算器 10 第2の信号処理手段 11 第2の検出器 12 音響信号源 13 信号補正手段 14 第1のフィルタ 15 第1の係数更新器 16 第1の適応フィルタ 17 第2のフィルタ 18 第2の係数更新器 19 第2の適応フィルタ 20、26 折り返しホーン 21、23 ホーンドライバー 22、25 音響放射面 24 ホーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G10K 11/178 G10K 11/16 H (72)発明者 橋本 裕之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D018 AC03 AE12 AF11 5D061 FF01 FF07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響信号を出力する信号発生手段と、 該音響信号を入力する第1の演算手段と、 該第1の演算手段の出力信号を入力する第1の音源と、 該第1の演算手段の出力信号を入力する第2の演算手段
    と、 該第2の演算手段の出力信号を入力する第2の音源と、
    を備え、 該第1の演算手段は、該音響信号に対して、少なくとも
    遅延制御、振幅制御、位相制御のいづれかの制御を行
    い、 該第2の演算手段は、該第1の演算手段の出力信号に対
    して、少なくとも遅延制御、振幅制御、位相制御のいづ
    れかの制御を行う、拡声装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の演算手段は、 前記音響信号を入力する第1の信号処理手段と、 該音響信号を入力する遅延器と、 前記第1の音源の近傍に設置された第1の検出器と、 該第1の検出器の出力信号と該遅延器の出力信号とを入
    力する加算器と、を備え、 該遅延器は、該入力された音響信号に遅延時間を与えて
    出力し、 該第1の検出器は、該第1の音源が放射した音を検出し
    て電気信号に変換して出力し、 該加算器は、該第1の検出器の出力信号と該遅延器の出
    力信号とを加算して該第1の信号処理手段に出力し、 該第1の信号処理手段は、該音響信号に対して、少なく
    とも振幅制御、位相制御のいづれかの制御を行い、該加
    算器の出力信号が小さくなるような補正信号を出力し、 該第1の音源は、該補正信号を入力する、請求項1に記
    載の拡声装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の演算手段は、 前記第1の演算手段の出力信号を入力する第2の信号処
    理手段と、 前記第2の音源の近傍に設置された第2の検出器と、を
    備え、 該第2の検出器は、該第2の音源が放射した音を検出し
    て電気信号に変換して出力し、 該第2の信号処理手段は、該第1の演算手段の出力信号
    に対して、少なくとも振幅制御、位相制御のいづれかの
    制御を行い、該第2の検出器の出力信号が小さくなるよ
    うな制御信号を出力し、 該第2の音源は、該制御信号を入力する、請求項1に記
    載の拡声装置。
  4. 【請求項4】 該信号発生手段は、 電気信号を出力する音響信号源と、 該電気信号を入力して、少なくとも振幅制御、位相制御
    のいづれかの制御を行った後に出力する信号補正手段
    と、を備える、請求項1に記載の拡声装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の信号処理手段は、 前記音響信号を入力する第1のフィルタと、 該第1のフィルタの出力信号と前記加算器の出力信号と
    を入力する第1の係数更新器と、 該音響信号を入力する第1の適応フィルタと、を備え、 該第1の適応フィルタの出力である補正信号を前記第1
    の音源に入力し、 該第1の係数更新器は、該加算器の出力が小さくなるよ
    うに演算して、該第1の適応フィルタの係数を更新し、 該第1のフィルタの特性が、該第1の音源から前記第1
    の検出器までの伝達関数に等しい、請求項2に記載の拡
    声装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の信号処理手段は、 前記第1の信号処理手段の出力信号を入力する第2のフ
    ィルタと、 該第2のフィルタの出力信号と前記第2の検出器の出力
    信号とを入力する第2の係数更新器と、 該第1の信号処理手段の出力信号を入力する第2の適応
    フィルタと、を備え、 該第2の適応フィルタの出力である制御信号を前記第2
    の音源に入力し、 該第2の係数更新器は、該第2の検出器の出力が小さく
    なるように演算して、該第2の適応フィルタの係数を更
    新し、 該第2のフィルタの特性は、該第2の音源から該第2の
    検出器までの伝達関数に等しい、請求項3に記載の拡声
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の音源及び前記第2の音源の少
    なくとも一方は、 電気信号を音波に変換するホーンドライバと、 該ホーンドライバの音響放射面に接続し、該音波の進行
    方向に垂直な断面積が連続的に変化する少なくとも1回
    の折り返しを有する折り返しホーンと、を備え、 該ホーンドライバの駆動によって放射された該音波は、
    該折り返しホーンに導かれて放射される、請求項1に記
    載の拡声装置。
JP12777899A 1999-05-07 1999-05-07 拡声装置 Expired - Lifetime JP4185216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12777899A JP4185216B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 拡声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12777899A JP4185216B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 拡声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000324589A true JP2000324589A (ja) 2000-11-24
JP4185216B2 JP4185216B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=14968463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12777899A Expired - Lifetime JP4185216B2 (ja) 1999-05-07 1999-05-07 拡声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185216B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101895801A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 三星电子株式会社 用于声音聚焦的设备和方法
US20120045070A1 (en) * 2009-05-12 2012-02-23 Ko Mizuno Active noise control device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120045070A1 (en) * 2009-05-12 2012-02-23 Ko Mizuno Active noise control device
US8705760B2 (en) 2009-05-12 2014-04-22 Panasonic Corporation Active noise control device
CN101895801A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 三星电子株式会社 用于声音聚焦的设备和方法
JP2010273342A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Samsung Electronics Co Ltd サウンドフォーカシング装置及び方法
US8891782B2 (en) 2009-05-22 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for sound focusing
CN101895801B (zh) * 2009-05-22 2016-07-06 三星电子株式会社 用于声音聚焦的设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4185216B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566427B2 (ja) 騒音制御装置
US8204247B2 (en) Position-independent microphone system
US20110129095A1 (en) Audio Zoom
JP3252803B2 (ja) 超指向性スピーカ装置
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
US6996240B1 (en) Loudspeaker unit adapted to environment
JP2001230645A (ja) オーディオ用適応イコライザ及びフィルタ係数の決定方法
WO2005089018A1 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
JP4485792B2 (ja) 不要なラウドスピーカ信号をキャンセルする方法
JP2000324589A (ja) 拡声装置
JPH05241581A (ja) アクチブ雑音消去システム
JPH10126878A (ja) マイクロホン装置
JP3177492B2 (ja) 拡声装置
JP4525145B2 (ja) 音響装置及び音響装置の制御方法
JPH0622389A (ja) 音場再生装置
JPH0833086A (ja) アクティブ狭指向性スピーカ
WO1999022549A1 (fr) Systeme d'adressage public
JP5157572B2 (ja) 音処理装置およびプログラム
JP3427339B2 (ja) 能動騒音制御装置
JPH06202671A (ja) 音響装置
JP2002140072A (ja) 電子楽器および音量制御方法
WO2019180911A1 (ja) 音信号出力装置、電子機器およびプログラム
JPS603297A (ja) 小型ステレオ装置用可変指向性スピ−カ
JP3424193B2 (ja) 音量補正装置
JP3221835B2 (ja) 車載用音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term