JP3177492B2 - 拡声装置 - Google Patents

拡声装置

Info

Publication number
JP3177492B2
JP3177492B2 JP29126597A JP29126597A JP3177492B2 JP 3177492 B2 JP3177492 B2 JP 3177492B2 JP 29126597 A JP29126597 A JP 29126597A JP 29126597 A JP29126597 A JP 29126597A JP 3177492 B2 JP3177492 B2 JP 3177492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
loudspeaker
source
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29126597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11127494A (ja
Inventor
勲 角張
賢一 寺井
裕之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29126597A priority Critical patent/JP3177492B2/ja
Priority to DE69840513T priority patent/DE69840513D1/de
Priority to US09/486,864 priority patent/US7191022B1/en
Priority to PCT/JP1998/004471 priority patent/WO1999022549A1/ja
Priority to EP98945599A priority patent/EP1037501B1/en
Publication of JPH11127494A publication Critical patent/JPH11127494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177492B2 publication Critical patent/JP3177492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、能動的指向性制御
を用いて任意の指向性を有する拡声音を出力する拡声装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、拡声音の指向特性を高めるために
ホーンスピーカシステムが用いられている。このような
従来の拡声装置について図12を参照しながら説明す
る。
【0003】図12に示すホーンスピーカシステムは、
ホーンドライバ21と、音響放射方向及び指向角を制御
するホーン22とを含んで構成される。ホーン22はホ
ーン音響放射面23を有し、これより前方に拡声音を放
射する音響管である。図中に示すiはホーン音響放射面
23の口径であり、kはホーン22中における音の進行
方向を示す矢印である。
【0004】一般に指向角を狭くするためには、ホーン
音響放射面の口径iを大きくする必要がある。また、放
射する音の音圧周波数特性の乱れを小さくするため、軸
方向に沿ったホーン22の音響インピーダンスの周波数
変化を小さくする必要がある。そこで、このようなホー
ン22では、音波の進行方向kに垂直な断面積を、連続
的かつ滑らかに変化させている。そしてホーンドライバ
21で再生された音波は、ホーン22の内部を矢印kの
方向に導かれ、指向性が制御されてホーン音響放射面2
3から外部へ放射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の拡声装置では、狭指向性にするためにはホーン音響
放射面を大きくする必要があった。また、ホーンの形状
によって、放射される拡声音の指向特性は一意的に決ま
るため、必要とする指向特性に応じてホーンを取り替え
る必要があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、スピーカシステムの構造を大
幅に変えることなく、狭指向特性から広指向特性までの
複数の指向特性を、信号処理によって実現する拡声装置
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願の請求項1記載の発明は、音響信号を出力す
る音響信号源と、前記音響信号源から音響信号を入力し
て拡声音を放射する拡声音源と、前記拡声音源の近傍に
設置され、制御音を放射する制御音源と、前記拡声音と
前記制御音との干渉により、所望の指向性を有する音響
空間を形成するため、前記音響信号源の音響信号の振幅
又は位相を制御して制御音信号を生成し、前記制御音源
に与える信号処理手段と、を具備し、前記信号処理手段
は、前記制御音源の近傍に取り付けられ、前記拡声音と
前記制御音の合成音を検出する誤差検出器と、所定の指
向特性となるよう前記誤差検出器の出力又は前記音響信
号源の出力を選択する指向特性選択手段と、前記拡声音
源の前方に指向性を確保するとき前記誤差検出器の出力
信号が0となるように前記音響信号源の音響信号の振幅
及び位相を制御した信号を第1の制御音信号として生成
し、ダイポールの指向特性を確保するとき前記音響信号
源の出力信号の位相を反転した信号を第2の制御音信号
として生成し、無指向性を確保するとき前記音響信号源
の出力信号と同相の信号を第3の制御音信号として生成
し、前記指向特性選択手段の選択結果に基づいて、前記
第1〜第3の制御音信号のいずれかを選択し、前記制御
音源に与える演算手段と、を具備することを特徴とする
ものである。
【0008】本願の請求項2記載の発明は、請求項1の
拡声装置において、前記制御音源は、その音響放射面が
前記拡声音源の音響放射面と対称の位置になるように前
記拡音源と同一軸上に設置したことを特徴とするもので
ある。
【0009】本願の請求項3記載の発明は、請求項1又
は2の拡声装置において、前記誤差検出器は、前記拡声
音源と前記制御音源の各々の音響放射面の中心を通る直
線上に設置したとを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項4記載の発明は、請求項1又
は2の拡声装置において、前記演算手段は、前記制御音
源から前記誤差検出器に至る空間の伝達関数をCとする
とき、音響信号源の出力する音響信号に対して伝達関数
Cを乗算するFXフィルタと、前記音響信号源の音響信
号に対して伝達関数Fで畳込み演算を行い、演算結果を
前記第1の制御音信号として前記制御音源に与える適応
フィルタと、前記指向特性選択手段の出力を誤差信号と
し、前記FXフィルタの出力を基準信号として入力し、
前記誤差信号が小さくなるように前記適応フィルタの係
数を更新して前記伝達関数Fを最適化する係数更新器
と、を具備することを特徴とするものである。
【0011】本願の請求項5記載の発明は、請求項1〜
4のいずれか1項の拡声装置において、前記拡声音源
は、前記音響信号源の音響信号を空気振動に変換するホ
ーンドライバと、前記ホーンドライバから出力される空
気振動の波面を、音波の進行方向に向かって連続的に拡
大させるホーン状の音響管と、を具備することを特徴と
するものである。
【0012】本願の請求項6記載の発明は、請求項1〜
4のいずれか1項の拡声装置において、前記制御音源
は、前記信号処理手段の出力する制御音信号を空気振動
に変換するホーンドライバと、前記ホーンドライバから
出力される空気振動の波面を、音波の進行方向に向かっ
て連続的に拡大させるホーン状の音響管と、を具備する
ことを特徴とするものである。
【0013】本願の請求項7記載の発明は、請求項5又
は6の拡声装置において、前記音響管は、少なくとも1
回の折り返しをしたホーンを有し、音響放射面と前記ホ
ーンドライバの距離を短くしたことを特徴とするもので
ある。
【0014】本願の請求項8記載の発明は、請求項7の
拡声装置において、前記音響管の折り返し回数は、奇数
回であることを特徴とするものである。
【0015】本願の請求項9記載の発明は、請求項7又
は8の拡声装置において、前記音響管は、前記ホーンド
ライバの出力方向と逆向きな音響放射面を有することを
特徴とするものである。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の実施の形態1における拡声装
置について図面を参照しながら説明する。図1は本実施
の形態の拡声装置の構成図である。この拡声装置は、拡
声音源1、制御音源2、音響信号源3、信号処理手段4
を含んで構成される。拡声音源1は音響信号源3からの
信号を拡声音に変換して放射するものである。一方、制
御音源2は信号処理手段4からの信号を制御音に変換し
て放射するものである。拡声音源1と制御音源2は逆向
きに取り付けられている。両音源は図に示すような同軸
上に無くてもよい。信号処理手段4は音響信号源3から
の音響信号に対して、振幅、位相等の信号処理を行うこ
とによって制御音信号を生成するものである。
【0018】このように拡声装置を構成すると、拡声音
源1の拡声音と、制御音源2の制御音との相互干渉が生
じ、拡声音源1の指向特性を制御音によって変化させる
ことができる。従って拡声音源1であるスピーカシステ
ムの構造を変化させることなく、信号処理手段4での特
性設定により、様々な指向特性を実現できる。
【0019】(実施の形態2) 次に本発明の実施の形態2における拡声装置について図
面を参照しながら説明する。図2は本実施の形態に用い
られる信号処理手段の内部構成を示したブロックであ
り、その他の部分は図1と同様である。また図3は拡声
音源および制御音源の信号の一例を示した波形図であ
る。
【0020】図2に示すように、信号処理手段4は誤差
検出器5、演算手段6、指向特性選択手段7を含んで構
成される。拡声音源1からの拡声音のうち、誤差検出器
5の方向に放射される音は誤差検出器5で誤差信号に変
換され、指向特性選択手段7に入力される。
【0021】指向特性選択手段7は指向特性に応じて、
演算手段6に与える信号を選択するもので、誤差検出器
5の出力又は音響信号源3の出力を選択する。演算手段
6は指向特性選択手段7の出力信号に基づいて、図3に
示すように音響信号源3の音響信号S1に対して3種類
の信号処理を行い、制御音信号を生成するものである。
即ち第1に、制御音が出力されない場合の誤差検出器5
の出力信号をS2とすると、演算手段6は誤差検出器5
の出力信号を0にするため、信号S2と逆位相の制御音
信号S3を生成する。第2に、演算手段6は音響信号源
S1の出力と略同振幅かつ逆位相特性の制御音信号S4
を生成する。第3に、演算手段6は音響信号源S1の出
力と略同振幅かつ同位相特性の制御音信号S5を出力す
る。これらの制御音信号のいずれか1つを制御音源2に
出力する。
【0022】演算手段6が制御音信号S3を出力する場
合、誤差検出器5の位置における拡声音が、制御音源2
から出力された制御音によって打ち消される。このた
め、拡声音は、誤差検出器5の方向に放射される音圧が
最も少なくなる単一指向特性となる。
【0023】また、演算手段6が制御音信号S4を出力
する場合、制御音源2から放射される制御音と拡声音源
1から放射される拡声音は、略同振幅かつ逆位相にな
る。従って、この場合の拡声音は、その音響放射の主軸
方向を拡声音源1と制御音源2の前方に向けた双指向性
となる。そして音響放射の主軸方向と垂直な方向に対し
て音圧が最も少なくなる。こうしてダイポール指向特性
が実現される。
【0024】さらに、演算手段6が制御音信号S5を出
力する場合、制御音源2から放射される制御音と拡声音
源1から放射される拡声音は、略同振幅かつ同位相にな
る。この場合の音響放射は、拡声音源1と制御音源2を
対としたときの重心を中心として、全方向に均一に拡声
音が放射される。こうして無指向特性が実現される。
【0025】このように指向特性選択手段7の出力に基
づき、演算手段6の制御音源2へ出力する制御音信号が
変化し、拡声音の指向特性が変化する。指向特性の選択
は指向特性選択手段7において行われるため、スピーカ
システムの構成を変化させることなく、様々な指向特性
が得られる。
【0026】なお、本実施の形態では演算手段6の機能
として、誤差検出器5の出力信号を0にするための振幅
と位相特性を有する制御音信号の生成、音響信号源3の
出力と略同振幅かつ逆位相特性を有する制御音信号の生
成、音響信号源3の出力と略同振幅かつ同位相特性を有
する制御音信号に生成の各場合について示した。しかし
演算手段6は、指向特性選択手段7の出力に基づき、そ
の他の任意の振幅と位相を有するように制御音信号を生
成することも可能であり、それによって任意の指向特性
が実現されることは言うまでもない。
【0027】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3における拡声装置について図面を参照しながら説明す
る。図4は本実施の形態の拡声装置の構成図である。こ
の拡声装置は拡声音源1と制御音源2の位置関係を具体
化したものである。拡声音源1の音響放射面1aと、制
御音源2の音響放射面2aとが対称となるよう、拡声音
源1と制御音源2とを同軸上で逆向きに取付ける。この
ような配置にすることによって、音響放射面1aの中心
と音響放射面2aの中心を通る直線Lに対して、音響空
間が軸対称な構成となる。このため、拡声音源1からの
拡声音と制御音源2からの制御音の相互干渉によって得
られる指向特性も、軸対称にすることができる。こうす
ると拡声装置を設置する際の位置決めが容易になる。
【0028】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4における拡声装置について図面を参照しながら説明す
る。図5は本実施の形態の拡声装置の構成図である。こ
の拡声装置は拡声音源1と制御音源2と誤差検出器5と
の位置関係を具体化したものである。図6は本実施の形
態の拡声装置で得られる指向特性の一例である。
【0029】図5に示すように誤差検出器5は、無指向
性のマイクロホンであり、制御音源2の近傍かつ音響放
射面1aの中心と音響放射面2aの中心を通る直線L上
に位置するように設置してある。このような配置にする
ことによって、拡声音源1と制御音源2および誤差検出
器5は、同一の直線L上に配置する。この場合、誤差検
出器5において拡声音源1からの拡声音に対して、制御
音源2からの制御音を干渉させて相互に打ち消し合う際
に得られる指向特性は、軸対称なものが得られる。こう
すると、拡声装置を設置する際の位置決めが容易にな
る。
【0030】なお、本実施の形態では、誤差検出器5の
出力を0に制御した場合の指向特性について示したが、
誤差検出器5の出力を0以外の任意の値にした場合の指
向特性についても同様の信号処理で実行できる。この場
合も、音響放射面1aの中心と音響放射面2aの中心を
通る直線Lに対して音響空間が軸対称になることは言う
までもない。
【0031】(実施の形態5)次に本発明の実施の形態
5における拡声装置について図面を参照しながら説明す
る。図7は本実施の形態の拡声装置の構成図である。こ
の拡声装置は、演算手段6の構成と制御信号の流れを具
体化したものである。本図に示すように、演算手段6
は、適応フィルタ8、フィルタードXフィルタ(FXフ
ィルタ)9、係数更新器10を含んで構成される。FX
フィルタ9は制御音源2から誤差検出器5までの伝達関
数に等しい特性に設定したフィルタである。
【0032】誤差検出器5の出力を指向特性選択手段7
に入力する。指向特性選択手段7は、誤差検出器5から
の信号と、音響信号源3からの音響信号より、出力信号
の振幅及び位相特性を調整した後、これを誤差信号とし
て係数更新器10に出力する。
【0033】一方、音響信号源3の出力を適応フィルタ
8とFXフィルタ9に入力し、FXフィルタ9の出力を
基準信号として係数更新器10に入力する。係数更新器
10はLMS(Least Mean Square )アルゴリズムなど
を用いて、誤差入力が常に小さくなるように係数の更新
演算を行い、適応フィルタ8の係数を更新する。そして
適応フィルタ8の出力信号は制御音源2に与えられる。
【0034】拡声音源1から誤差検出器5までの伝達関
数をG、制御音源2から誤差検出器5までの伝達関数を
Cとすると、FXフィルタ9の特性をCにする。指向特
性選択手段7の出力信号を、誤差検出器5の出力信号と
等しくなるように設定し、係数更新器10を動作して適
応フィルタ8を収束させると、指向特性選択手段7の出
力信号は0に近づき、適応フィルタ8は−G/Cの特性
に収束する。
【0035】従って音響信号sに対して、誤差検出器5
での拡声音源1からの放射音はs・Gとなる。一方、制
御音源2からの制御音は誤差検出器5でs・(−G/
C)・C=−s・Gとなる。拡声音と制御音は誤差検出
器5の位置で相互干渉し、s・G+(−s・G)=0と
なる。よって、誤差検出器5の位置において拡声音が制
御音によって打ち消され、拡声音は誤差検出器5の位置
で音響放射が最も少ない指向特性となる。
【0036】また、指向特性選択手段7の出力信号をs
・Cになるように設定し、係数更新器10を動作させて
適応フィルタ8を収束させると、適応フィルタ8は−1
の特性に収束する。
【0037】従って音響信号sに対して制御音源2から
放射される制御音は −1・s=−s となり、拡声音と制御音は互いに同振幅かつ逆位相の関
係になる。この場合、相互干渉によってダイポール指向
特性が得られる。
【0038】さらに指向特性選択手段7の出力信号を−
s・Cになるように設定し、係数更新器10を動作させ
て適応フィルタ8を収束させると、適応フィルタ8は1
の特性に収束する。
【0039】従って音響信号sに対して制御音源2から
放射される制御音は 1・s=s となり、拡声音と制御音は互いに同振幅かつ同位相の関
係になる。この場合、相互干渉によって無指向特性が得
られる。
【0040】なお、本実施の形態では、指向特性選択手
段7の出力として、誤差検出器5の出力と略同振幅かつ
同位相特性の信号を出力するか、音響信号源3の出力と
略同振幅かつ同位相特性の信号に対して制御音源2から
誤差検出器5までの伝達関数を畳み込み演算した特性の
信号を出力する場合、及び音響信号源3の出力と略同振
幅かつ逆位相特性の信号に対して制御音源2から誤差検
出器5までの伝達関数を畳み込み演算した特性の信号を
出力する場合の3つについて示した。しかし、指向特性
選択手段7は、上記の3つの場合以外の組み合わせとし
て、出力信号の振幅及び位相を任意の値にするように指
向特性を切換えることが可能である。
【0041】一方、適応フィルタ8より出力される制御
音源2への制御信号は、指向特性選択手段7の出力によ
って変化することから、本拡声装置において前述した指
向性以外の任意の指向特性を形成できることは言うまで
もない。
【0042】(実施の形態6)次に本発明の実施の形態
6における拡声装置について図面を参照しながら説明す
る。図8は本実施の形態の拡声装置の構成図である。こ
の拡声装置は、拡声音源1又は制御音源2の一方、又は
双方に用いるスピーカシステムをホーンスピーカシステ
ムとしたことを特徴とする。図8においてホーンスピー
カシステムはホーンドライバ11と音響管12から構成
される。この音響管12は、音波の進行方向(図中の矢
印方向)に垂直な面内において断面積が連続的に変化し
ている。従って、音響管12の軸方向に沿った音響イン
ピーダンスの周波数変化は小さくなり、音響管12から
の音響放射に周波数特性の乱れが発生しなくなる。この
ため良好な指向特性及び音響特性が得られる。
【0043】(実施の形態7)次に本発明の実施の形態
7における拡声装置について図面を参照しながら説明す
る。図9は本実施の形態の拡声装置の構成図である。こ
の拡声装置は、拡声音源1又は制御音源2の一方、又は
双方に用いるホーンスピーカシステムを折り返しホーン
付きのものにしたことを特徴とする。
【0044】このホーンスピーカシステムはホーンドラ
イバー11と折り返しホーン13により構成される。d
は折り返しホーン13の中心軸、eは折り返しホーン1
3のホーン長である。ホーンドライバー11から放射さ
れた音は、折り返しホーン13の内部を、ホーン中心軸
dに沿って矢印の方向に導かれ、指向特性が制御されて
外部へ放射される。
【0045】このような構成により、折り返しホーン1
3の音波の進行方向に垂直な断面積は、ホーン長eを大
きくすることなく滑らかに変化させることができる。従
って、折り返しホーン13の音響インピーダンスの周波
数変化が小さくなり、折り返しホーン13からの音響放
射は、音圧周波数特性の乱れの少ないものとなる。この
ため小規模な形状でありながら、良好な指向特性及び音
響特性が得られる。また、ホーンを折り返すことによっ
て、ホーンドライバー11への風雨の浸入を防ぐことが
できる。
【0046】なお、本実施の形態では、ホーンの折り返
し回数を2回とした場合を示したが、1回、3回、4回
・・・n回とホーンの折り返し回数を変化させた場合で
も、同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0047】図10に示すホーンスピーカシステムは、
3回の折り返しを行った折り返しホーン付きの例であ
り、ホーンドライバ11と折り返しホーン14とで構成
される。折り返しホーン14の開口端に音響放射面14
aがあり、その向きはホーンドライバ11の出力方向と
逆である。ホーンドライバー11から放射した音は、折
り返しホーン14の内部をホーン中心軸dにそって矢印
の方向に導かれ、指向特性が制御されて外部へ放射され
る。
【0048】このような構成により、折り返しホーン1
4の音波の進行方向に垂直な断面積は、ホーン長eを大
きくすることなく滑らかに変化させることができる。こ
の折り返しホーン14も音響インピーダンスの周波数変
化が小さく、音響放射の音圧周波数特性の乱れはより少
なくなる。このため小規模な形状でありながら、良好な
指向特性及び音響特性が得られる。
【0049】さらに、折り返し回数が奇数回であるた
め、図11に示すように拡声音源1及び制御音源2にこ
の構造の折り返しホーンを用いた際に、折り返しホーン
の開口端であるところの音響放射面1a、2a間の距離
を短くすることができる。このため狭指向角のダイポー
ル指向特性が得られる。また、ホーンを折り返すことに
よって、ドライバーホーン11への風雨の浸入を防ぐこ
とができる。
【0050】なお、図11の例では、ホーンの折り返し
回数を3回とした場合であるが、1回、5回、7回・・
・n回のように、ホーンの折り返し回数を他の奇数回と
しても同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上のように請求項1〜4の発明によれ
ば、拡声音源の近傍に制御音源を設けることにより、任
意の指向特性を実現することができる。
【0052】また、請求項5、6の発明によれば、拡声
音源および制御音源をホーンドライバと音響管からなる
ホーンスピーカとすることで、外部放射される音は一層
良好な指向特性および音響特性を実現することができ
る。
【0053】また、請求項7〜9の発明によれば、音響
管を折り返しホーンとすることで、小型の拡声装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における拡声装置の構成
図である。
【図2】本発明の実施の形態2の拡声装置に用いられる
信号処理手段のブロック図である。
【図3】実施の形態2における拡声装置の動作を示す信
号波形図である。
【図4】本発明の実施の形態3における拡声装置の構成
図である。
【図5】本発明の実施の形態4における拡声装置の構成
図である。
【図6】実施の形態4の拡声装置の指向特性図である。
【図7】本発明の実施の形態5の拡声装置に用いられる
演算手段のブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態6における拡声装置の構成
図である。
【図9】本発明の実施の形態7における拡声装置(その
1)の構成図である。
【図10】実施の形態7における拡声装置(その2)の
構成図である。
【図11】実施の形態7における拡声装置(その3)の
構成図である。
【図12】従来の拡声装置の構成図である。
【符号の説明】
1 拡声音源 1a,2a,14a,23 音響放射面 2 制御音源 3 音響信号源 4 信号処理手段 5 誤差検出器 6 演算手段 7 指向特性選択手段 8 適応フィルタ 9 FXフィルタ 10 係数更新器 11,21 ホーンドライバー 12 音響管 13,14 折り返しホーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−247784(JP,A) 特開 平6−90500(JP,A) 実開 昭61−124192(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 3/02 H04R 3/00 310

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響信号を出力する音響信号源と、 前記音響信号源から音響信号を入力して拡声音を放射す
    る拡声音源と、 前記拡声音源の近傍に設置され、制御音を放射する制御
    音源と、 前記拡声音と前記制御音との干渉により、所望の指向性
    を有する音響空間を形成するため、前記音響信号源の音
    響信号の振幅又は位相を制御して制御音信号を生成し、
    前記制御音源に与える信号処理手段と、を具備し、 前記信号処理手段は、 前記制御音源の近傍に取り付けられ、前記拡声音と前記
    制御音の合成音を検出する誤差検出器と、 所定の指向特性となるよう前記誤差検出器の出力又は前
    記音響信号源の出力を選択する指向特性選択手段と、 前記拡声音源の前方に指向性を確保するとき前記誤差検
    出器の出力信号が0となるように前記音響信号源の音響
    信号の振幅及び位相を制御した信号を第1の制御音信号
    として生成し、ダイポールの指向特性を確保するとき前
    記音響信号源の出力信号の位相を反転した信号を第2の
    制御音信号として生成し、無指向性を確保するとき前記
    音響信号源の出力信号と同相の信号を第3の制御音信号
    として生成し、前記指向特性選択手段の選択結果に基づ
    いて、前記第1〜第3の制御音信号のいずれかを選択
    し、前記制御音源に与える演算手段と、を具備すること
    を特徴とする拡声装置。
  2. 【請求項2】 前記制御音源は、 その音響放射面が前記拡声音源の音響放射面と対称の位
    置になるように前記拡音源と同一軸上に設置したことを
    特徴とする請求項1記載の拡声装置。
  3. 【請求項3】 前記誤差検出器は、 前記拡声音源と前記制御音源の各々の音響放射面の中心
    を通る直線上に設置したとを特徴とする請求項1又は2
    記載の拡声装置。
  4. 【請求項4】 前記演算手段は、 前記制御音源から前記誤差検出器に至る空間の伝達関数
    をCとするとき、音響信号源の出力する音響信号に対し
    て伝達関数Cを乗算するFXフィルタと、 前記音響信号源の音響信号に対して伝達関数Fで畳込み
    演算を行い、演算結果を前記第1の制御音信号として前
    記制御音源に与える適応フィルタと、 前記指向特性選択手段の出力を誤差信号とし、前記FX
    フィルタの出力を基準信号として入力し、前記誤差信号
    が小さくなるように前記適応フィルタの係数を更新して
    前記伝達関数Fを最適化する係数更新器と、を具備する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の拡声装置。
  5. 【請求項5】 前記拡声音源は、 前記音響信号源の音響信号を空気振動に変換するホーン
    ドライバと、 前記ホーンドライバから出力される空気振動の波面を、
    音波の進行方向に向かって連続的に拡大させるホーン状
    の音響管と、を具備することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項記載の拡声装置。
  6. 【請求項6】 前記制御音源は、 前記信号処理手段の出力する制御音信号を空気振動に変
    換するホーンドライバと、 前記ホーンドライバから出力される空気振動の波面を、
    音波の進行方向に向かって連続的に拡大させるホーン状
    の音響管と、を具備することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項記載の拡声装置。
  7. 【請求項7】 前記音響管は、 少なくとも1回の折り返しをしたホーンを有し、音響放
    射面と前記ホーンドライバの距離を短くしたことを特徴
    とする請求項5又は6記載の拡声装置。
  8. 【請求項8】 前記音響管の折り返し回数は、奇数回で
    あることを特徴とする請求項7記載の拡声装置。
  9. 【請求項9】 前記音響管は、 前記ホーンドライバの出力方向と逆向きな音響放射面を
    有することを特徴とする請求項7又は8記載の拡声装
    置。
JP29126597A 1997-10-23 1997-10-23 拡声装置 Expired - Lifetime JP3177492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29126597A JP3177492B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 拡声装置
DE69840513T DE69840513D1 (de) 1997-10-23 1998-10-02 Beschallungsanlage
US09/486,864 US7191022B1 (en) 1997-10-23 1998-10-02 Public addressing system
PCT/JP1998/004471 WO1999022549A1 (fr) 1997-10-23 1998-10-02 Systeme d'adressage public
EP98945599A EP1037501B1 (en) 1997-10-23 1998-10-02 Public addressing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29126597A JP3177492B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 拡声装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127494A JPH11127494A (ja) 1999-05-11
JP3177492B2 true JP3177492B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=17766640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29126597A Expired - Lifetime JP3177492B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 拡声装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101547639B1 (ko) * 2009-05-22 2015-08-27 삼성전자 주식회사 사운드 포커싱 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724827B2 (en) * 2007-05-04 2014-05-13 Bose Corporation System and method for directionally radiating sound
NL2001423C2 (nl) * 2008-04-01 2009-10-02 Lichtveld Buis & Partners B V Voertuig met waarschuwingsinrichting.
JP2013077977A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp スピーカー装置
CN109040899A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 霍鹏 一种可调整指向性方向的音箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101547639B1 (ko) * 2009-05-22 2015-08-27 삼성전자 주식회사 사운드 포커싱 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11127494A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI597987B (zh) 風扇降噪方法、系統及其應用電子裝置
US8204247B2 (en) Position-independent microphone system
JP5401760B2 (ja) ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
KR20100125995A (ko) 사운드 포커싱 장치 및 방법
JP7150813B2 (ja) 二次ポート付きのムービングコイル型マイクロホン変換器
US8233633B2 (en) Noise control device
US5925856A (en) Loudspeaker horn
JP3177492B2 (ja) 拡声装置
JP2000312395A (ja) マイクロホンシステム
US7191022B1 (en) Public addressing system
JP2006109343A (ja) スピーカアレイシステム
CN111052764B (zh) 扬声器
JP4185216B2 (ja) 拡声装置
JP3026078B2 (ja) 車載用警報音装置
JPH11127495A (ja) 指向性スピーカ装置
CN110998714A (zh) 降噪耳机
JPH03203493A (ja) 能動型騒音制御装置
JP4040188B2 (ja) 警報音装置
JP3422247B2 (ja) スピーカー装置
JPH0833086A (ja) アクティブ狭指向性スピーカ
JP2011519211A (ja) アクチュエーターの音場を指向させる
Shi et al. Differential error feedback active noise control with the auxiliary filter based mapping method
JP3511338B2 (ja) 音響拡声装置
JP2017034519A (ja) 音声処理装置、音声処理システム及び音声処理方法
JP3221835B2 (ja) 車載用音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term