JPH11127495A - 指向性スピーカ装置 - Google Patents

指向性スピーカ装置

Info

Publication number
JPH11127495A
JPH11127495A JP29126697A JP29126697A JPH11127495A JP H11127495 A JPH11127495 A JP H11127495A JP 29126697 A JP29126697 A JP 29126697A JP 29126697 A JP29126697 A JP 29126697A JP H11127495 A JPH11127495 A JP H11127495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
control
signal
sound source
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29126697A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kakubari
勲 角張
Kenichi Terai
賢一 寺井
Hiroyuki Hashimoto
裕之 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29126697A priority Critical patent/JPH11127495A/ja
Priority to DE69840513T priority patent/DE69840513D1/de
Priority to US09/486,864 priority patent/US7191022B1/en
Priority to PCT/JP1998/004471 priority patent/WO1999022549A1/ja
Priority to EP98945599A priority patent/EP1037501B1/en
Publication of JPH11127495A publication Critical patent/JPH11127495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の領域に拡声音を放射する指向性スピー
カ装置に関し、音源の指向特性を信号処理によって制御
することにより、指向特性を鋭くすること。 【解決手段】 凹面状の反射板1を設け、その内部に音
源2Aを取り付け、音源2Aの音響放射面を反射板1に
向ける。音源2Aの指向性を単一指向性にし、反射板1
を介さないで、受聴位置cに直接放射される成分を少な
くする。反射板2の焦点付近から出力された拡声音は反
射板1で反射され、ほぼ同位相で受聴位置の方向に放射
される。こうすると、騒音環境下でも特定位置の受聴者
にSN比の高い音響を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、能動的指向性制御
により指向性の強い拡声音を出力する指向性スピーカ装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】環境騒音の中でも、良好なSN比で音響
再生が行われることが望ましい。このための従来の一例
として、回転楕円体状の音響反射板を用いた指向性スピ
ーカ装置が提案されている。以下、その従来例について
図面を参照しながら説明する。図8は特開平2−877
97号に示される従来例1の指向性スピーカ装置の構成
図である。ここでは凹面状(パラボラ状)の反射板31
を設け、その内側に音源32を反射板31の中央部に向
けて設置する。こうすると音源32から出力された音響
は反射板31で反射され、反射板31の軸方向に強い指
向性を持った音響が音源32の後方に出力される。
【0003】また、図9は特開平8−228394号に
示される従来例2の指向性スピーカ装置の構成図であ
る。ここでは、凹面状(半球状)の反射板41を設け、
その内側に音源42を反射板41の中央部に向けて設置
する。音源42と反射板41とは一定の間隔が保たれ、
音源42の後方には後面カバー43が取り付けられてい
る。この後面カバー43で音源42の後面を覆うことに
よって、音源42から直接後方に放射される音響を低減
させる。こうして発散成分を少なくすることにより、反
射板41からの反射音による指向特性をより強調させて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示した従来例1の指向性スピーカ装置では、音源32の
後方からも音響が放射し、音源32を中心に音響が四散
するため、狭い指向特性を得ることは困難であった。ま
た、図9に示した従来例2の指向性スピーカ装置では、
音源42の後方からの音響放射を低減するために、吸音
材料や遮音材料で構成された後面カバー43を設けてい
るが、非常に高い周波数以外では、放射音響の低減は困
難であった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、音源の後方から放射される音
響を低減し、反射板による鋭い指向特性を実現する指向
性スピーカ装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、本願の請求項1記載の発明は、凹面状の反射板
と、前記反射板の中心方向に単一指向性を有するよう、
前記反射板の内部に取り付けられた音源と、を具備する
ことを特徴とするものである。
【0007】本願の請求項2記載の発明は、凹面状の反
射板と、音響信号を出力する音響信号源と、前記反射板
の中心方向に単一指向性を有するよう前記反射板の内部
に取り付けられ、制御音を出力する制御音源と拡声音を
出力する拡声音源とからなる音源と、前記拡声音と前記
制御音との干渉により、所望の指向性を有する音響空間
を形成するため、前記音響信号源の音響信号の振幅又は
位相を制御して制御音信号を生成し、前記制御音源に与
える信号処理手段と、を具備することを特徴とするもの
である。
【0008】本願の請求項3記載の発明は、請求項2の
指向性スピーカ装置において、信号処理手段は、前記制
御音源の制御音放射空間に取り付けられ、前記拡声音と
前記制御音の合成音を検出する誤差検出器と、前記制御
音源から前記誤差検出器に至る音響空間の伝達関数をC
とするとき、音響信号源の出力する音響信号に対して伝
達関数Cを乗算するFXフィルタと、前記音響信号源の
音響信号に対して伝達関数Fで畳込み演算を行い、演算
結果を制御音信号として前記制御音源に与える適応フィ
ルタと、前記誤差検出器の出力を誤差信号とし、前記F
Xフィルタの出力を基準信号として入力し、前記誤差信
号が小さくなるように前記適応フィルタの係数を更新
し、前記伝達関数Fを最適化する係数更新器と、を具備
することを特徴とするものである。
【0009】本願の請求項4記載の発明は、凹面状の反
射板と、音響信号を出力する音響信号源と、前記反射板
の中心方向に単一指向性を有するよう前記反射板の内部
に取り付けられ、制御音を出力する制御音源と拡声音を
出力する拡声音源とからなる音源と、前記拡声音と前記
制御音との干渉により、所望の指向性を有する音響空間
を形成するため、前記音響信号源の音響信号の振幅又は
位相を制御して制御音信号を生成し、前記制御音源に与
える信号処理手段と、前記音響信号源の出力する音響信
号に対して遅延制御、振幅制御、位相制御の少なくとも
1つの制御を行い、前記拡声音源に与える信号補正手段
と、を具備することを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項5記載の発明は、請求項4の
指向性スピーカ装置において、信号処理手段は、前記制
御音源の制御音放射空間に取り付けられ、前記拡声音と
前記制御音の合成音を検出する誤差検出器と、前記制御
音源から前記誤差検出器に至る音響空間の伝達関数をC
とするとき、音響信号源の出力する音響信号に対して伝
達関数Cを乗算するFXフィルタと、前記音響信号源の
音響信号に対して伝達関数Fで畳込み演算を行い、演算
結果を制御音信号として前記制御音源に与える適応フィ
ルタと、前記誤差検出器の出力を誤差信号とし、前記F
Xフィルタの出力を基準信号として入力し、前記誤差信
号が小さくなるように前記適応フィルタの係数を更新し
て、伝達関数Fを最適化する係数更新器と、を具備する
ものであり、前記信号補正手段は、前記制御音源から放
射された制御音が前記誤差検出器に到達するのに要する
時間に相当する遅延時間で遅延制御を行い、かつ前記音
響信号に対して任意の振幅制御及び位相制御を行うこと
を特徴とするものである。
【0011】本願の請求項6記載の発明は、請求項5の
指向性スピーカ装置において、前記適応フィルタの伝達
関数Fは、前記制御音源から前記誤差検出器までの音響
伝達関数をGとするとき、−G/Cであることを特徴と
するものである。
【0012】本願の請求項7記載の発明は、請求項2〜
6のいずれか1項の指向性スピーカ装置において、前記
制御音源は、その音響放射面が前記拡声音源の音響放射
面と対称となるよう前記拡声音源と同一軸上に取付けら
れたことを特徴とするものである。
【0013】本願の請求項8記載の発明は、請求項3,
5,6のいずれか1項の指向性スピーカ装置において、
前記誤差検出器は、前記拡声音源と前記制御音源の音響
放射面の中心を通る直線上に設置したとを特徴とするも
のである。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)本発明の実施の形態1における指向性
スピーカ装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態の指向性スピーカ装置の構成図であ
る。本図に示すように、この指向性スピーカ装置は反射
板1と音源2Aを含んで構成される。音源2Aは曲線a
で示す指向特性を有するスピーカである。この音源2A
は後方の指向性が特に弱く、その方向に受聴位置cがあ
る。音源2Aは反射板1の内部に設置され、音源2Aか
ら放射された音響(拡声音)はその大部分が反射板1で
反射し、直線bで示す経路を通して受聴位置cに到達す
る。
【0015】音源2Aの反射板1に覆われていない部分
に対しては、音響放射が少なく、反射板1で反射せずに
周囲に直接四散する拡声音が少ない。このため受聴位置
cに到来する拡声音の位相が揃い、且つ音圧が加算され
るので、鋭い指向特性が得られる。
【0016】図2(a)、(b)は指向性スピーカ装置
による放射拡声音の音圧分布を、境界要素法によるシミ
ュレーションによって求めた結果である。図2(a)は
従来の指向性スピーカ装置の音圧分布である。図2
(b)は本実施の形態の指向性スピーカ装置の音圧分布
である。従来の指向性スピーカ装置の音の広がりより
も、本実施の形態の指向性スピーカ装置の音の広がりの
方が狭くなり、指向特性の制御が十分なされていること
が分かる。
【0017】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2における指向性スピーカ装置について、図面を参照し
ながら説明する。図3は本実施の形態の指向性スピーカ
装置の構成図である。なお、実施の形態1と同一部分に
は同一符号を付けてその説明を省略する。この指向性ス
ピーカ装置は、反射板1、音源2B、音響信号源5、信
号処理手段6を含んで構成される。
【0018】図3に示すように、反射板1の内部に音源
2Bが取り付けられる。この音源2Bは拡声音源3と制
御音源4から構成される。拡声音源3は音響信号源5か
らの音響信号を拡声音に変換して放射するスピーカであ
り、反射板1の中心に向けて取り付けられる。信号処理
手段6は音源2Bの出力特性が単一指向性となるよう、
音響信号源5からの音響信号に対して振幅及び位相の制
御を行い、その信号を制御音信号として制御音源4に出
力する。制御音源4は信号処理手段6からの制御音信号
を制御音に変換して放射するスピーカであり、拡声音源
3と同軸で逆向きに取り付けられる。
【0019】このように構成すると、拡声音源3から放
射された拡声音と制御音源4から放射された制御音は相
互干渉を起こし、制御音源の位相,振幅を制御すること
で音源2Bの後方空間(制御音源4の前方)に直接形成
される音響空間の音圧が一層低くすることができる。こ
のため曲線aで示すような強い指向特性が得られる。
【0020】このように指向性の強い音源2Bに対し
て、実施の形態1と同様に反射板1が作用するため、音
源2Bから放射された拡声音は反射板1で反射し、受聴
点により多く集中することになる。また反射板1で反射
しない直接音が到来しなくなるので、受聴点における音
波の位相不揃いもより少なくなり、受聴点の音圧が向上
する。
【0021】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3における指向性スピーカ装置について、図面を参照し
ながら説明する。図4は本実施の形態の指向性スピーカ
装置の構成図であり、実施の形態2と同一部分には同一
符号を付けて詳細な説明を省略する。この指向性スピー
カ装置は、反射板1、音源2C、音響信号源5、信号処
理手段6を含んで構成される。また音源2Cは、図3の
場合と同様に、同軸で反対向きに取り付けられた拡声音
源3と制御音源4とから構成される。
【0022】信号処理手段6は、誤差検出器7、適応フ
ィルタ8、フィルタードXフィルタ(FXフィルタ)
9、係数更新器10を含んで構成される。誤差検出器7
は制御音源4の近傍に設置されたマイクロホンである。
FXフィルタ9は、制御音源4から誤差検出器7までの
伝達関数Cに等しい特性に設定されたフィルタである。
適応フィルタ8は音響信号源5の音響信号を入力し、伝
達関数Fで畳み込み演算を行い、その演算結果を制御音
信号として制御音源4に与えるフィルタである。
【0023】係数更新器10はFXフィルタ9の出力を
基準信号とし、誤差検出器7の出力を誤差信号とし、L
MS(Least Mean Square )アルゴリズム等を用いて誤
差信号が最小となるよう係数の更新演算を行い、適応フ
ィルタ8の係数を更新するものである。
【0024】ここでは拡声音源3から誤差検出器7まで
の伝達関数をG、制御音源4から誤差検出器7までの伝
達関数をCとする。係数更新器10を動作させ、適応フ
ィルタ8を収束させると、誤差検出器7の出力信号は0
に近づく。この場合の適応フィルタ8の伝達関数Fは −G/C の特性に収束する。
【0025】音響信号sに対して誤差検出器7での拡声
音源3からの放射音はs・Gとなる。一方、制御音源4
からの制御音は誤差検出器7で s・(−G/C)・C=−s・G となる。このため拡声音と制御音は誤差検出器7の位置
で相互干渉し、 s・G+(−s・G)=0 となる。
【0026】こうして誤差検出器7の位置において拡声
音が制御音によって打ち消され、誤差検出器7の位置に
対して、音響放射が最も少なくなるという指向特性が実
現される。その結果、反射板1で反射しない直接音が到
来しなくなるので、受聴点に音圧の高い拡声音が集中
し、指向特性がより鋭くなる。
【0027】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4における指向性スピーカ装置について、図面を参照し
ながら説明する。図5は本実施の形態の指向性スピーカ
装置の構成図であり、実施の形態3と同一部分には同一
符号を付けて詳細な説明を省略する。この指向性スピー
カ装置は、反射板1、音源2D、音響信号源5、信号処
理手段6を含んで構成される。また音源2Dは、図4の
場合と同様に、同軸で反対向きに取り付けられた拡声音
源3と制御音源4とから構成される。信号処理手段6
は、実施の形態3と同様に、誤差検出器7、適応フィル
タ8、FXフィルタ9、係数更新器10を含んで構成さ
れる。
【0028】本実施の形態には、音響信号源5と拡声音
源3との間に、信号補正手段11が設けられている。信
号処理手段6で信号処理に要する時間をτ1 、制御音源
4から放射された制御音が誤差検出器7に到達するのに
要する時間τ2 とすると、信号補正手段11は時間τ1
+τ2 と略同一な遅延時間を音響信号sに対して設定
し、かつ音響信号sの振幅及び位相等を任意に制御し、
その信号を拡声音源3に出力するものである。
【0029】このような構成によって、拡声音源3に入
力する信号の遅延時間を、信号補正手段11で調整でき
る。そのため、拡声音源3から誤差検出器7までの距離
が、制御音源4から誤差検出器7までの距離より近い場
合や、FXフィルタ9、係数更新器10、適応フィルタ
8による信号処理に時間を要する場合でも、所望の指向
特性が実現できる。例えば信号処理手段6の処理時間
が、拡声音の伝播時間に比べて長いと、前述した伝達関
数間の因果律を満たさなくなる。また信号補正手段11
は拡声音源3から放射する拡声音の振幅や位相等の音響
特性を任意に補正できるため、受聴者は所望の音質で音
を享受できる。
【0030】(実施の形態5)次に本発明の実施の形態
5における指向性スピーカ装置について、図面を参照し
ながら説明する。図6は本実施の形態の指向性スピーカ
装置の構成図であり、音源2Eのみを図示している。こ
の音源2Eは拡声音源3と制御音源4の取り付け位置を
同軸にしたことを特徴とするものである。
【0031】ここでは制御音源4はその音響放射面4a
が拡声音源3の音響放射面3aと対称になるよう同一軸
上に取付ける。そして制御音源4の前方に誤差検出器7
を取り付ける。
【0032】このような構成により、拡声音源3からの
拡声音と制御音源4からの制御音の相互干渉によって得
られる指向特性を軸対称にすることができ、その音圧指
向特性も単一指向性に設定できるので、音源2Eを設置
する際の位置決めが容易になる。
【0033】(実施の形態6)次に本発明の実施の形態
6におけるに指向性スピーカ装置について、図面を参照
しながら説明する。図7は本実施の形態の指向性スピー
カ装置の構成図であり、音源2Fのみを図示している。
この音源2Fは拡声音源3と制御音源4と誤差検出器7
の取り付け位置を同軸にしたことを特徴とするものであ
る。誤差検出器7は制御音源3の近傍かつ音響放射面3
aの中心と音響放射面4aの中心を通る直線L上に位置
するように設置してある。
【0034】このような構成にすることによって、誤差
検出器7において拡声音源3からの拡声音に制御音源4
からの制御音を干渉させて相互に打ち消し合う際に得ら
れる指向特性aは、直線Lに対して軸対称になる。この
ため、音源2を設置する際の位置決めが容易になる。
【0035】
【発明の効果】以上のような指向性スピーカ装置によれ
ば、音源後方から放射する拡声音を低減し、反射板によ
る鋭い指向特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における指向性スピーカ
装置の構成図である。
【図2】(a)はシミュレーションによって求めた従来
の指向性スピーカ装置による放射拡声音の音圧分布であ
り、(b)は本実施の形態の指向性スピーカ装置による
放射拡声音の音圧分布である。
【図3】本発明の実施の形態2における指向性スピーカ
装置の構成図である。
【図4】本発明の実施の形態3における指向性スピーカ
装置の構成図である。
【図5】本発明の実施の形態4における指向性スピーカ
装置の構成図である。
【図6】本発明の実施の形態5における指向性スピーカ
装置の構成図である。
【図7】本発明の実施の形態6における指向性スピーカ
装置の構成図である。
【図8】従来例1の指向性スピーカ装置の構成図であ
る。
【図9】従来例2の指向性スピーカ装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 反射板 2A,2B,2C,2D,2E 音源 3 拡声音源 3a,4a 音響放射面 4 制御音源 5 音響信号源 6 信号処理手段 7 誤差検出器 8 適応フィルタ 9 FXフィルタ 10 係数更新器 11 信号補正手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹面状の反射板と、 前記反射板の中心方向に単一指向性を有するよう、前記
    反射板の内部に取り付けられた音源と、を具備すること
    を特徴とする指向性スピーカ装置。
  2. 【請求項2】 凹面状の反射板と、 音響信号を出力する音響信号源と、 前記反射板の中心方向に単一指向性を有するよう前記反
    射板の内部に取り付けられ、制御音を出力する制御音源
    と拡声音を出力する拡声音源とからなる音源と、 前記拡声音と前記制御音との干渉により、所望の指向性
    を有する音響空間を形成するため、前記音響信号源の音
    響信号の振幅又は位相を制御して制御音信号を生成し、
    前記制御音源に与える信号処理手段と、を具備すること
    を特徴とする指向性スピーカ装置。
  3. 【請求項3】 信号処理手段は、 前記制御音源の制御音放射空間に取り付けられ、前記拡
    声音と前記制御音の合成音を検出する誤差検出器と、 前記制御音源から前記誤差検出器に至る音響空間の伝達
    関数をCとするとき、音響信号源の出力する音響信号に
    対して伝達関数Cを乗算するFXフィルタと、 前記音響信号源の音響信号に対して伝達関数Fで畳込み
    演算を行い、演算結果を制御音信号として前記制御音源
    に与える適応フィルタと、 前記誤差検出器の出力を誤差信号とし、前記FXフィル
    タの出力を基準信号として入力し、前記誤差信号が小さ
    くなるように前記適応フィルタの係数を更新し、前記伝
    達関数Fを最適化する係数更新器と、を具備することを
    特徴とする請求項2記載の指向性スピーカ装置。
  4. 【請求項4】 凹面状の反射板と、 音響信号を出力する音響信号源と、 前記反射板の中心方向に単一指向性を有するよう前記反
    射板の内部に取り付けられ、制御音を出力する制御音源
    と拡声音を出力する拡声音源とからなる音源と、 前記拡声音と前記制御音との干渉により、所望の指向性
    を有する音響空間を形成するため、前記音響信号源の音
    響信号の振幅又は位相を制御して制御音信号を生成し、
    前記制御音源に与える信号処理手段と、 前記音響信号源の出力する音響信号に対して遅延制御、
    振幅制御、位相制御の少なくとも1つの制御を行い、前
    記拡声音源に与える信号補正手段と、を具備することを
    特徴とする指向性スピーカ装置。
  5. 【請求項5】 信号処理手段は、 前記制御音源の制御音放射空間に取り付けられ、前記拡
    声音と前記制御音の合成音を検出する誤差検出器と、 前記制御音源から前記誤差検出器に至る音響空間の伝達
    関数をCとするとき、音響信号源の出力する音響信号に
    対して伝達関数Cを乗算するFXフィルタと、 前記音響信号源の音響信号に対して伝達関数Fで畳込み
    演算を行い、演算結果を制御音信号として前記制御音源
    に与える適応フィルタと、 前記誤差検出器の出力を誤差信号とし、前記FXフィル
    タの出力を基準信号として入力し、前記誤差信号が小さ
    くなるように前記適応フィルタの係数を更新して、伝達
    関数Fを最適化する係数更新器と、を具備するものであ
    り、 前記信号補正手段は、 前記制御音源から放射された制御音が前記誤差検出器に
    到達するのに要する時間に相当する遅延時間で遅延制御
    を行い、かつ前記音響信号に対して任意の振幅制御及び
    位相制御を行うものであることを特徴とする請求項4記
    載の指向性スピーカ装置。
  6. 【請求項6】 前記適応フィルタの伝達関数Fは、 前記制御音源から前記誤差検出器までの音響伝達関数を
    Gとするとき、−G/Cであることを特徴とする請求項
    5記載の指向性スピーカ装置。
  7. 【請求項7】 前記制御音源は、 その音響放射面が前記拡声音源の音響放射面と対称とな
    るよう前記拡声音源と同一軸上に取付けられたことを特
    徴とする請求項2〜6のいずれか1項記載の指向性スピ
    ーカ装置。
  8. 【請求項8】 前記誤差検出器は、 前記拡声音源と前記制御音源の音響放射面の中心を通る
    直線上に設置したとを特徴とする請求項3,5,6のい
    ずれか1項記載の指向性スピーカ装置。
JP29126697A 1997-10-23 1997-10-23 指向性スピーカ装置 Pending JPH11127495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29126697A JPH11127495A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 指向性スピーカ装置
DE69840513T DE69840513D1 (de) 1997-10-23 1998-10-02 Beschallungsanlage
US09/486,864 US7191022B1 (en) 1997-10-23 1998-10-02 Public addressing system
PCT/JP1998/004471 WO1999022549A1 (fr) 1997-10-23 1998-10-02 Systeme d'adressage public
EP98945599A EP1037501B1 (en) 1997-10-23 1998-10-02 Public addressing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29126697A JPH11127495A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 指向性スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127495A true JPH11127495A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17766654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29126697A Pending JPH11127495A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 指向性スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656276B2 (en) 2003-12-24 2010-02-02 Pioneer Corporation Notification control device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, and travel support device
JP2015035820A (ja) * 2014-10-01 2015-02-19 株式会社東芝 音響装置
US9301044B2 (en) 2012-07-23 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7656276B2 (en) 2003-12-24 2010-02-02 Pioneer Corporation Notification control device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, and travel support device
US9301044B2 (en) 2012-07-23 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic apparatus
JP2015035820A (ja) * 2014-10-01 2015-02-19 株式会社東芝 音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10757503B2 (en) Active noise control with planar transducers
KR101547639B1 (ko) 사운드 포커싱 장치 및 방법
US8325941B2 (en) Method and apparatus to shape sound
JP2010526484A (ja) 車両における音の有指向放射(directionallyradiatingsoundinavehicle)
JP2769738B2 (ja) スピーカ装置
US20120039480A1 (en) Method and apparatus for improved directivity of an acoustic antenna
US5815578A (en) Method and apparatus for canceling leakage from a speaker
JPH11127495A (ja) 指向性スピーカ装置
US11100912B2 (en) Noise cancellation headphone
US7191022B1 (en) Public addressing system
JP3177492B2 (ja) 拡声装置
GB2373956A (en) Method and apparatus to create a sound field
US20230336926A1 (en) Beamforming devices for hearing assistance
JPH0833086A (ja) アクティブ狭指向性スピーカ
JPH05199595A (ja) 車載用音場再生装置
JP3511338B2 (ja) 音響拡声装置
JP3422247B2 (ja) スピーカー装置
JP4185216B2 (ja) 拡声装置
JP3260101B2 (ja) 音響再生装置
KR102420266B1 (ko) 스피커 어셈블리
JPH04158700A (ja) 車載用音響装置
JPH09198054A (ja) 騒音キャンセル装置
US20230345177A1 (en) Loudspeaker arrangement
JP3221835B2 (ja) 車載用音響再生装置
JPS5822385Y2 (ja) 拡声装置