JP5401760B2 - ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法 - Google Patents

ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5401760B2
JP5401760B2 JP2007025918A JP2007025918A JP5401760B2 JP 5401760 B2 JP5401760 B2 JP 5401760B2 JP 2007025918 A JP2007025918 A JP 2007025918A JP 2007025918 A JP2007025918 A JP 2007025918A JP 5401760 B2 JP5401760 B2 JP 5401760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
audio
signal
output
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007025918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193420A (ja
JP2008193420A5 (ja
Inventor
徹徳 板橋
宏平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007025918A priority Critical patent/JP5401760B2/ja
Priority to US11/966,452 priority patent/US8184823B2/en
Priority to CN2008100062341A priority patent/CN101242677B/zh
Publication of JP2008193420A publication Critical patent/JP2008193420A/ja
Publication of JP2008193420A5 publication Critical patent/JP2008193420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401760B2 publication Critical patent/JP5401760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/111Directivity control or beam pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は、例えばユーザが頭部に装着して使用するヘッドフォン装置と、このようなヘッドフォン装置を備えて音声再生を行うようにされた音声再生システムと、これらヘッドフォン装置や音声再生システムに適用される音声再生方法に関するものである。
ヘッドフォン装置により楽曲などのコンテンツの音声を再生しているときに聴こえてくる外部のノイズをキャンセルすることのできる、ヘッドフォン装置対応のいわゆるノイズキャンセリングシステムが知られ、また、実用化されるようになってきている。そして、このようなノイズキャンセリングシステムとしては、大別してフィードバック方式とフィードフォワード方式との2つの方式が知られている。
例えば、特許文献1には、ユーザの耳に装着される音響管内においてイヤホンユニットの近傍に設けたマイクロホンユニットにより収音した音響管内部の騒音(ノイズ)を位相反転させた音声信号を生成し、これをイヤホンユニットら音として出力させることにより、外部ノイズを低減させるようにした構成、つまり、フィードバック方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
また、特許文献2には、その基本構成として、ヘッドフォン装置外筐に取り付けたマイクロフォンにより収音して得た音声信号について所要の伝達関数による特性を与えてヘッドフォン装置から出力させるようにした構成、つまりフィードフォワード方式に対応したノイズキャンセリングシステムの構成が記載されている。
特開平3−214892号公報 特開平3−96199号公報
ところで、これまでに知られているヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムでは、左右に対応してそれぞれ1つのマイクロフォンを設け、各マイクロフォンにより、できるだけ周囲全体のノイズを収音し、これをキャンセルできるように構成している。つまり、ヘッドフォン装置を装着するユーザを取り巻く全方向から到来してくるノイズがキャンセルされるようにしているものである。
このようにして全方向からのノイズがキャンセルされるようにすれば、単純に、コンテンツの再生音声を聴く分には非常に好ましいリスニング環境が得られることになる。しかし、その反面、例えばユーザにとって死角になる横や後ろ方向からの音が聞こえてこないことになるので、屋外での交通の多いような場所で使用しているときなどは、例えばユーザは、安全により注意を払わねばならなくなる。
また、ヘッドフォン装置を使用しているときの環境によっては、正面を向いている人の声だけは聞こえるようにしたうえで、他の方向からのノイズ、騒音についてはキャンセルしたいというような場合もあると考えられる。
つまり、ヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムを使用するのにあたっては、そのときの使用環境や用途などに応じて、特定方向からの音声だけはキャンセルが行われないようにすることが求められる場合がある。そこで、本願発明としては、このような要求に応えたノイズキャンセリングシステムを提供することをその課題とする。
上記の課題を解決するために本願発明としては、ヘッドフォン装置として次のように構成する。
つまり、外部音声を収音するようにして設けられる収音部と、上記収音部により得られる音声信号として、所要の指向特性により上記外部音声を収音したものとされる音声信号である、指向収音音声信号が得られる結果となるようにするキャンセル系フィルタ部よりなる指向性設定手段と、ヘッドフォン装着者の耳の位置に対応させるようにして設けられ、駆動信号により駆動されることで音を出力するようにされたスピーカと、上記スピーカから音として出力させた場合に、上記指向収音音声信号に対応する音声成分が上記ヘッドフォン装着者の耳の近傍において設定した所定の空間位置にてキャンセルされるようにするためのキャンセル用音声信号を生成するキャンセル用音声信号生成手段と、上記キャンセル用音声信号を少なくとも成分として含むもので、上記スピーカから出力させるべき音声に対応する音声信号を入力して上記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、を備え、上記収音部として、少なくとも、上記指向性設定手段により設定される指向特性に応じて特定される、特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数のマイクロフォンを設けると共に、上記指向性設定手段は、上記マイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して上記指向収音音声信号を生成するようにされ、他の収音部として、少なくとも設定される指向特性に応じて特定される音源位置である、他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数の他のマイクロフォンと、上記他のマイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して、他の指向収音音声信号を生成するようにされた、強調系フィルタ部よりなる他の指向性設定手段とを備えるとともに、上記キャンセル用音声信号生成手段は、上記スピーカから出力される音声の基となる出力音声信号の成分として、上記キャンセル用音声信号とともに、上記他の指向収音音声信号に対応する音声成分が、音声キャンセル点にて強調されるようにするための強調用音声信号を生成するようにされていることとした。
また、音声再生システムとして、次のように構成することとした。
この音声再生システムは、ヘッドフォン装置と、このヘッドフォン装置と接続されるヘッドフォン対応装置とから成り、外部音声を収音するようにして設けられる収音部と、上記収音部により得られる音声信号として、所要の指向特性により上記外部音声を収音したものとされる音声信号である、指向収音音声信号が得られる結果となるようにするもので、上記ヘッドフォン装置と上記ヘッドフォン対応装置の何れかに備えられるキャンセル系フィルタ部よりなる指向性設定手段と、ヘッドフォン装着者の耳の位置に対応させるようにして上記ヘッドフォン装置に設けられ、駆動信号により駆動されることで音を出力するようにされたスピーカと、上記スピーカから音として出力させた場合に、上記指向収音音声信号に対応する音声成分が上記ヘッドフォン装着者の耳の近傍において設定した所定の空間位置にてキャンセルされるようにするためのキャンセル用音声信号を生成するもので、上記ヘッドフォン装置と上記ヘッドフォン対応装置の何れかに備えられるキャンセル用音声信号生成手段と、上記キャンセル用音声信号を少なくとも成分として含み、上記スピーカから出力させるべき音声に対応する音声信号を入力して上記駆動信号を生成するもので、上記ヘッドフォン装置と上記ヘッドフォン対応装置の何れかに備えられる駆動信号生成手段と、を備え、上記収音部として、少なくとも、上記指向性設定手段により設定される指向特性に応じて特定される、特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数のマイクロフォンを設けると共に、上記指向性設定手段は、上記マイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して上記指向収音音声信号を生成するようにされ、他の収音部として、少なくとも設定される指向特性に応じて特定される音源位置である、他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数の他のマイクロフォンと、上記他のマイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して、他の指向収音音声信号を生成するようにされた、強調系フィルタ部よりなる他の指向性設定手段とを備えるとともに、上記キャンセル用音声信号生成手段は、上記スピーカから出力される音声の基となる出力音声信号の成分として、上記キャンセル用音声信号とともに、上記他の指向収音音声信号に対応する音声成分が、音声キャンセル点にて強調されるようにするための強調用音声信号を生成するようにされていることとした。
上記各構成では、先ず、外部音声を収音するために設けた収音部により得られる音声信号として、所要の指向性により上記外部音声を収音したものとされる内容のものを得るようにされる。つまり、結果として、所要の指向性を設定した収音部により外部音声を収音したのと同等とされる音声信号(指向収音音声信号)を得るようにされる。そして、この指向収音音声信号を利用して、ヘッドフォン装置を装着してその再生音声を聴いたときに、外部音声がキャンセルされて聴こえるようにするための音声信号であるキャンセル用音声信号を生成し、これをスピーカから出力させるようにする。
このような構成であれば、キャンセルされる外部音声は、周囲の全空間が対象となるのではなく、設定される指向性に応じた空間に限定されることになる。
このようにして本発明によっては、ヘッドフォン装置により出力される音声を聴くときに、特定方向の空間から到来してくるとされる外部音声のみをキャンセルさせることになる。これにより、例えばヘッドフォン装置の使用に際して、特定方向からの外部音声のみはキャンセルされないようにしたいという要望に応えることが可能となるものである。
本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)としては、ノイズキャンセリングシステムが搭載されたヘッドフォン装置を例に挙げることとする。
そこで、本実施の形態としての構成を説明するのに先立ち、ヘッドフォン装置に対応するノイズキャンセリングシステムの基本概念について説明を行っておくこととする。
このようなヘッドフォン装置対応のノイズキャンセリングシステムの基本的な方式としては、フィードバック方式とフィードフォワード方式によりサーボ制御を行うようにされたものがそれぞれ知られている。先ず、図1により、フィードバック方式について説明する。
図1(a)には、ヘッドフォン装着者(ユーザ)の右耳(L(左),R(右)による2チャンネルステレオにおけるRチャンネル)側における、フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例を模式的に示している。
ここでのヘッドフォン装置のRチャンネル側の構造としては、先ず、右耳に対応するハウジング部201内において、ヘッドフォン装置を装着したユーザ500の右耳に対応する位置にドライバ202を設けるようにされる。ドライバ202は、いわゆるスピーカと同義のものであり、音声信号の増幅出力により駆動(ドライブ)されることで音声を空間に放出するようにして出力するものである。
そのうえで、フィードバック方式としては、ハウジング部201内においてユーザ500の右耳に近いとされる位置に対してマイクロフォン203を設けるようにされる。このようにして設けられるマイクロフォン203によっては、ドライバ202から出力される音声と、外部のノイズ音源301からハウジング部201内に侵入して右耳に到達しようとする音声、つまり右耳にて聴き取られる外部音声であるハウジング内ノイズ302とが収音されることになる。なお、ハウジング内ノイズ302が発生する原因としては、ノイズ音源301が例えばハウジング部のイヤーパッドなどの隙間から音圧として漏れてきたり、ヘッドフォン装置の筐体がノイズ音源301の音圧を受けて振動し、これがハウジング部内に伝達されてくることなどを挙げることができる。
そして、マイクロフォン203によって収音して得られた音声信号から、例えば外部音声の音声信号成分に対して逆特性となる信号など、ハウジング内ノイズ302がキャンセル(減衰、低減)されるようにするための信号(キャンセル用音声信号)を生成し、この信号について、ドライバ202を駆動する必要音の音声信号(オーディオ音源)に合成させるようにして帰還させる。これによりハウジング部201内における右耳に対応するとされる位置に設定されたノイズキャンセル点400においては、ドライバ202からの出力音声と外部音声の成分とが合成されることによって外部音声がキャンセルされた音が得られ、ユーザの右耳では、この音を聴き取ることになる。そして、このような構成を、Lチャンネル(左耳)側においても与えることで、通常のL,R2チャンネルステレオに対応するヘッドフォン装置としてのノイズキャンセリングシステムが得られることになる。
図1(b)のブロック図は、フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例を示している。なお、この図1(b)にあっては、図1(a)と同様にして、Rチャンネル(右耳)側のみに対応した構成が示されているものであり、また、Lチャネル(左耳)側に対応しても同様のシステム構成が備えられるものである。また、この図において示されるブロックは、フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムの系における特定の回路部位、回路系などに対応する1つの特定の伝達関数を示すもので、ここでは伝達関数ブロックということにする。各伝達関数ブロックにおいて示されている文字が、その伝達関数ブロックの伝達関数を表しているものであり、音声信号(若しくは音声)は、伝達関数ブロックを経由するごとに、そこに示される伝達関数が与えられることになるものである。
先ず、ハウジング部201内に設けられるマイクロフォン203により収音される音声は、このマイクロフォン203と、マイクロフォン203にて得られた電気信号を増幅して音声信号を出力するマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101(伝達関数M)を介した音声信号として得られることになる。この伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FB(FeedBack)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−β)を介して合成器103に入力される。FBフィルタ回路は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上記したキャンセル用音声信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−βとして表されているものである。
また、楽曲などのコンテンツとされるオーディオ音源の音声信号Sは、ここでは、イコライザによるイコライジングが施されるものとしており、このイコライザに対応する伝達関数ブロック107(伝達関数E)を介して合成器103に入力することとしている。
ここでの合成器103では、上記の2つの信号を加算により合成するようにされる。このようにして合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力されることになる。つまり、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。なお、ドライバ202の伝達関数Dは、例えばドライバ202の構造などにより決まる。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由するようにしてノイズキャンセル点400に到達し、ここの空間にてハウジング内ノイズ302と合成されることになる。そして、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
上記図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ハウジング内ノイズ302をN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数、M、−β、E、A、D、Hを利用して、
Figure 0005401760
のようにして表されるものとなる。この(数1)の式において、ハウジング内ノイズ302であるNに着目すると、Nは、1 /(1 +ADHMβ)で表される係数により減衰されることがわかる。ただし、(数1)に示される式の系が、ノイズ低減対象の周波数帯域にて発振することなく、安定して動作するためには、
Figure 0005401760
が成立していることが必要となる。
一般的なこととして、フィードバック方式によるノイズキャンセリングシステムにおける各伝達関数の積の絶対値が、
1<<|ADHMβ|
で表されることとと、古典制御理論におけるNyquistの安定性判別と合わせると、(数2)については下記のように解釈できる。
ここでは、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムの系において、ハウジング内ノイズ302であるNに関わるループ部分を一箇所切断して得られる、(−ADHMβ)で表される系を考える。この系を、ここでは「オープンループ」ということにする。一例として、マイクロフォン及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック101と、FBフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102との間を切断すべき箇所とすれば、上記のオープンループを形成できる。
上記のオープンループは、例えば図2のボード線図により示される特性を持つものとされる。このボード線部においては、横軸に周波数が示され、縦軸においては、下半分にゲインが示され、上半分に位相が示される。
このオープンループを対象とした場合、Nyquistの安定性判別に基づき、(数2)を満足するためには、下記の2つの条件を満たす必要がある。
条件1:位相0deg.(0 度)の点を通過するとき、ゲインは0dBより小さくなくてはならない。
条件2:ゲインが0dB以上であるとき、位相0deg.の点を含んではいけない。
上記2つの条件1、2を満たさない場合、ループには正帰還がかかることとなって、発振(ハウリング)を生じさせることになる。図2においては、上記の条件1に対応する位相余裕Pa、Pbと、条件2に対応するゲイン余裕Ga、Gbが示されている。これらの余裕が小さいと、ノイズキャンセリングシステムを適用したヘッドフォン装置を使用するユーザの各種の個人差やヘッドフォン装置を装着したときの状態のばらつきなどにより、発振の可能性が増加することになる。
例えば図2にあっては、位相0deg.の点を通過するときのゲインとしては0dBより小さくなっており、これに応じてゲイン余裕Ga、Gbが得られている。しかしながら、例えば仮に位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB以上となってゲイン余裕Ga、Gbが無くなる、あるいは位相0deg.の点を通過するときのゲインが0dB未満であるものの、0dBに近く、ゲイン余裕Ga、Gbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
同様にして、図2にあっては、ゲインが0dB以上であるときには位相0deg.の点を通過しないようにされており、位相余裕Pa、Pbが得られている。しかしながら、例えばゲインが0dB以上であるときに位相0deg.の点を通過してしまっている。あるいは、位相0deg.に近くなり位相余裕Pa、Pbが小さくなるような状態となると、発振を生じる、あるいは発振の可能性が増加することになる。
次に、図1(b)に示したフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムの構成において、上述の外部音声(ノイズ)のキャンセル(低減)機能に加えて、必要な音(必要音)をヘッドフォン装置により再生出力する場合について説明する。
ここでは、必要音として、例えば楽曲などのコンテンツとしてのオーディオ音源の音声信号Sが示されている。
なお、この音声信号Sとしては、このような音楽的、又はこれに準ずる内容のもののほかにも考えられる。例えば、ノイズキャンセリングシステムを補聴器などに適用することとした場合には、周囲の必要音を収音するために筐体外部に設けられるマイクロフォン(ノイズキャンセルの系に備えられるマイクロフォン203とは異なる)により収音して得られた音声信号となる。また、いわゆるヘッドセットといわれるものに適用する場合には、電話通信などの通信により受信した相手方の話し声などの音声信号となる。つまり、音声信号Sとは、ヘッドフォン装置の用途などに応じて再生出力すべきことが必要となる音声一般に対応したものである。
先ず、(数1)において、オーディオ音源の音声信号Sに着目する。そして、イコライザに対応する伝達関数Eとして、
Figure 0005401760
により表される式による特性を有するものとして設定したこととする。なお、この伝達特性Eは、周波数軸でみた場合に、上記オープンループに対して逆特性となっている。そして、この(数3)により示される伝達関数Eの式を、数1に代入すると、図1(b)に示されるノイズキャンセリングシステムのモデルにおける出力音の音圧Pについては、
Figure 0005401760
のようにして表すことができる。
(数4)におけるADHSの項において示される伝達関数A、D、Hのうち、先ず伝達関数Aはパワーアンプに対応し、伝達関数Dはドライバ202に対応し、伝達関数Hはドライバ202からノイズキャンセル点400までの経路の空間伝達関数に対応するので、ハウジング部201内のマイクロフォン203の位置が耳に対して近接した位置にあるとすれば、音声信号Sについては、ノイズキャンセル機能を有さないようにした通常のヘッドフォンと同等の特性が得られることがわかる。
次に、フィードフォワード方式によるノイズキャンセリングシステムについて説明する。
図3(a)は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセリングシステムのモデル例として、図1(a)と同様に、Rチャンネルに対応する側の構成を示している。
フィードフォワード方式では、ハウジング部201の外側に対して、ノイズ音源301から到達してくるとされる音声が収音できるようにしてマイクロフォン203を設けるようにされる。そして、このマイクロフォン203により収音した外部音声、つまりノイズ音源301から到達してきたとされる音声を収音して音声信号を得て、この音声信号について適切なフィルタリング処理を施して、キャンセル用音声信号を生成するようにされる。そして、このキャンセル用音声信号を、必要音の音声信号と合成する。つまり、正帰還をかけるようにしてキャンセル用音声信号を必要音の音声信号に対して合成するものである。
そして、このようにしてキャンセル用音声信号と必要音の音声信号とが合成された音声信号をドライバ202から出力させることで、ノイズキャンセル点400において得られる音としては、ノイズ音源301からハウジング部201のなかに侵入してきた音がキャンセルされたものが聴こえるようにされる。
図3(b)は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセリングシステムの基本的なモデル構成例として、一方のチャンネル(Rチャンネル)に対応した側の構成を示している。
先ず、ハウジング部201の外側に設けられるマイクロフォン203により収音される音は、マイクロフォン203及びマイクロフォンアンプに対応する伝達関数Mを有する伝達関数ブロック101を介した音声信号として得られる。
次に、上記伝達関数ブロック101を経由した音声信号は、FF(FeedForward)フィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102(伝達関数−α)を介して合成器103に入力される。FFフィルタ回路102は、マイクロフォン203により収音して得られた音声信号から、上記したキャンセル用音声信号を生成するための特性が設定されたフィルタ回路であり、その伝達関数が−αとして表されているものである。
また、ここでのオーディオ音源の音声信号Sは、直接、合成器103に入力するものとしている。
合成器103により合成された音声信号は、パワーアンプにより増幅され、ドライバ202に駆動信号として出力されることで、ドライバ202から音声として出力されることになる。つまり、この場合にも、合成器103からの音声信号は、パワーアンプに対応する伝達関数ブロック104(伝達関数A)を経由し、さらにドライバ202に対応する伝達関数ブロック105(伝達関数D)を経由して音声として空間内に放出される。
そして、ドライバ202にて出力された音声は、ドライバ202からノイズキャンセル点400までの空間経路(空間伝達関数)に対応する伝達関数ブロック106(伝達関数H)を経由するようにしてノイズキャンセル点400に到達し、ここでハウジング内ノイズ302と空間で合成されることになる。
また、ノイズ音源301から発せられた音がハウジング部201内に侵入してノイズキャンセル点400に到達するまでには、伝達関数ブロック110として示すように、ノイズ音源301からノイズキャンセル点400までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数F)が与えられる。その一方で、マイクロフォン203では、外部音声であるノイズ音源301から到達してくるとされる音声を収音することになるが、このとき、ノイズ音源301から発せられた音(ノイズ)がマイクロフォン203に到達するまでには、伝達関数ブロック111として示すように、ノイズ音源301からマイクロフォン203までの経路に対応する伝達関数(空間伝達関数G)が与えられることになる。伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路としては、上記の空間伝達関数F,Gも考慮した上での伝達関数−αが設定されるものである。
これにより、ノイズキャンセル点400から例えば右耳に到達するものとされる出力音の音圧Pとしては、ハウジング部201の外部から侵入してくるノイズ音源301の音がキャンセルされるものとなる。
上記図3(b)に示されるフィードフォワード方式によるノイズキャンセリングシステムのモデルの系にあって、上記出力音の音圧Pは、ノイズ音源301において発せられるノイズをN、オーディオ音源の音声信号をSとしたうえで、各伝達関数ブロックにおいて示される伝達関数、M、−α、G、F、A、D、Hを利用して、
Figure 0005401760
のようにして表されるものとなる。また、理想的には、ノイズ音源301からキャンセルポイント400までの経路の伝達関数Fは、
Figure 0005401760
のようにして表すことができる。
次に、(数6)に示される式を、(数5)に代入すると、右辺の第1項と第2項とが相殺されることとなる。この結果から、出力音の音圧Pは、
Figure 0005401760
のようにして表すことができる。このようにして、ノイズ音源301から到達してくるとされる音はキャンセルされ、オーディオ音源の音声信号だけが音声として得られることが示される。つまり、理論上、ユーザの右耳においては、ノイズがキャンセルされた音声が聴こえることになる。ただし、現実には、(数6)が完全に成立するような伝達関数を与えることのできる、完全なFFフィルタ回路の構成は困難である。また、人による耳の形状であるとか、ヘッドフォン装置の装着の仕方についての個人差が比較的大きく、ノイズの発生位置とマイク位置との関係の変化などは、特に中高域の周波数帯域についてのノイズ低減効果に影響を与えることが知られている。このために、中高域に関しては、アクティブなノイズ低減処理を控え、主として、ヘッドフォン装置の筐体の構造などに依存したパッシブな遮音をすることがしばしば行われる。
また、確認のために述べておくと、(数6)は、ノイズ音源301から耳までの経路の伝達関数を、伝達関数−αを含めた電気回路にて模倣することを意味している。
また、図3(a)に示したフィードフォワード方式のノイズキャンセリングシステムでは、マイクロフォン203をハウジングの外側に設けることから、キャンセルポイント400については、図1(a)のフィードバック方式のノイズキャンセリングシステムと異なり、聴取者の耳位置に対応させるようにしてハウジング部201内にて任意に設定できる。しかし通常にあって、伝達関数−αは固定的であり、設計段階においては、なんらかのターゲット特性を対象とした決めうちになる。その一方で、聴取者によって耳の形状などは異なる。このために、十分なノイズキャンセル効果が得られなかったり、ノイズ成分を非逆相で加算してしまって異音を生じさせたりするなどの現象が発生する可能性もある。
このようなことから、一般的に、フィードフォワード方式は、発振する可能性が低く安定度は高いが、十分な減衰量を得るのは困難であるとされている。一方、フィードバック方式は大きなノイズ減衰量が期待できる代わりに、系の安定性に注意が必要であるとされている。このように、フィードバック方式とフィードフォワード方式とでは、それぞれに特徴を有するものである。
次に、本実施の形態としてのヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについての説明を行っていくこととする。
例えばヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムを実際に構成しようとする場合において、その目指す音響的効果として最も順当に考えられることは、周囲の全方向から聴こえてくる外部の音声をノイズとして扱って、これをキャンセルしようとするものである。一般にヘッドフォン装置により聴こうとする音声は、例えば楽曲などのコンテンツとされるものであり、従って、外部からの不要な音は、その到来方向にかかわらず、キャンセルされるべきことが、コンテンツの音声を聴くのには有利となるからである。
このようなノイズキャンセリングシステムの実際としては、例えばフィードバック方式であれば、図1に示したモデルに従って単純に構成することで容易に得ることができる。また、フィードフォワード方式にあっても、図3に準じて構成するのにあたり、一本のマイクロフォン203について無指向性のものを採用して、できるだけ周囲の全方向からの音声が収音されるように構成することで、全方向から到来してくる外部音声をキャンセルしようとするノイズキャンセリングシステムを得ることができる。例えば現状において実際に知られているヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムも、このような構成を採っている。
しかしながら、例えば先にも述べたように、ヘッドフォン装置の使用環境などによっては、全方向からの外部音声をノイズとしてキャンセルするのではなく、ヘッドフォン装置に対して特定の方向(位置)から到来する外部音声についてはキャンセルが行われないようにすることが必要、若しくは好ましい場合がある。
そこで、本実施の形態では、ヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムとして、特定方向(位置)から到来する外部音声についてはキャンセルされないように構成される。以降、この点について説明を行っていく。
本実施の形態としては、特定方向(位置)からの外部音声についてはキャンセルさせないようにするためのノイズキャンセリングシステムの構成としてフィードフォワード方式を採用する。フィードフォワード方式は、図3からも分かるように、キャンセル対象とする外部音声(ノイズ音源)を収音するマイクロフォン(203)を、ハウジング部(201)の外部に設けるようにされている。本実施の形態としては、以降の説明からも理解されるようにして、ノイズ音源としての外部音声を収音するのにあたり、いわゆるマイクアレイによるビームフォーミングの手法を採用するのであるが、このためには、異なる位置に設けられる複数本のマイクロフォン(マイクロフォンアレイ)により外部音声の収音を行う必要がある。このことを考慮すると、ノイズキャンセリングシステムとしては、フィードフォワード方式が適することになるものである。
ここで先ず、マイクアレイによるビームフォーミングの原理について述べておく。
例えば図4に示すようにして、直線FL上に対して、或る間隔を有してマイクロフォン203(203−1〜203−n)を並べて配置させているとして、この直線FL上から離れた或る位置を発生源とする音源から音が発せられているとする。なお、ここでのマイクロフォン203(203−1〜203−n)は、指向性や感度をはじめ同じ特性を有しているものとする。指向性については無指向性とする。
この場合、マイクロフォン203−1〜203−nと音源との間の距離は、それぞれ異なるものとなる。例えば図5における地点X0−Xnに対応するマイクロフォン203、203の間での音源との距離差は、Δdnで表されるものとなる。これに応じて、音源からの同じ音波が到達して収音されるタイミングとしても、上記の距離差に応じて、マイクロフォン203ごとに異なるものとなる。
ここで、音源位置から各マイクロフォン203までの距離がそれぞれ既知のものであるとすれば、その距離差に応じて、音源からの音が各マイクロフォン203に到達するまでの時間差も一義的に求めることができる。
そこで、同じ図4に示すようにして、直線FL上に配置されるマイクロフォン203(203−1〜203−n)により音源から到達する音を収音して得たとされる音声信号について、それぞれ遅延を行う遅延器151(151−1〜151−n)を設けることとする。これらの遅延器151−1〜151−nに対しては、それぞれ、上記の音源からの音が各マイクロフォン203に到達するタイミングの時間差が補正されるようにした適当な遅延時間を設定する。これにより、マイクロフォン203−1〜203−nにより収音して得られた各音声信号において、音源位置から到達してきた音の信号成分のみについて、時間軸上で一致される(同位相とされる)ことになる。そして、これらの遅延器(151−1〜151−n)の出力としての音声信号を、合成器152により加算合成する。
合成器152から出力される音声信号としては、時間軸(位相)が一致する音源位置から到達してきた音の信号成分については、同じものが足し合わされることとなってその振幅が拡大されて強調されるが、上記音源位置以外から到達して収音されたとする音の信号成分については、合成器152に入力される段階において時間軸(位相)が一致せずにばらついていることから、上記のようにして強調されることにはならない。換言すれば、合成器152から出力される音声信号としては、特定の音源位置から到来してきた音成分のみが強調され、これ以外の音成分については、相対的に弱められたものとなっている。
つまり、図4に示した構成によっては、複数のマイクロフォンにより収音して音声信号を得るようにされたうえで、これらの音声信号について、特定の音源位置に応じて決められる適当な遅延時間により遅延させて合成することにより、あたかも特定の音源位置から到来する音声のみを高い感度で以て収音したのと同等の結果を得るようにされる。これがマイクロフォンアレイによるビームフォーミングとしての基本原理となる。
ここで、図5に示すようにして、直線FL上に複数のマイクロフォン203を一定間隔により並べて配置したうえで、或る音源位置から発せられた音が平面波により伝搬されている状態を想定する。すると、基準マイクロフォン位置X0と、ここから一定距離離れたマイクロフォン位置Xnまでの距離をLnとすれば、音源位置から基準マイクロフォン位置X0までの距離と、音源位置マイクロフォン位置Xnまでの距離との差である距離差Δdnは、
Figure 0005401760
により表される。ここでのθは、図5に示すように、直線FLと直交する直線VLと音源からの音波の進行方向とが成す角度となる。次に、上記の距離差Δdnに対応する、マイクロフォン位置X0、Xnの間での音波の到達時間差Δtnは、音速をcとして上記の距離差Δdnを利用して、
Figure 0005401760
のようにして表すことができる。図4に示した遅延器151−1〜151−nに対しては、このようにして得られた到達時間差Δtnに基づいて、それぞれの遅延時間を設定するようにされる。そして、これら遅延器151−1〜151−nの出力を合成器152により合成して得られる出力については、
Figure 0005401760
のようにして表されることになる。
また、図6のようにして、音源Srcが点(点音源)とされて、ここから音波が放射されるようなモデルを考えた場合には、マイクロフォンアレイによるビームフォーミングについては、次のようにして表すことができる。
先ず、ここでも基準マイクロフォン位置X0と、ここから一定距離離れたマイクロフォン位置Xnまでの距離をLnとする。また、点音源の場合には、図6のようにして、音源Srcからマイクロフォンまでの距離を、音源Srcを中心として、そのマイクロフォン位置を通過する円の半径として扱うことができるので、基準マイクロフォン位置X0に対応する音源Srcからマイクロフォンまでの距離をr0とし、マイクロフォン位置Xnに対応する音源Srcからマイクロフォンまでの距離をrnとすると、音源Srcの位置から基準マイクロフォン位置X0までの距離と、音源位置マイクロフォン位置Xnまでの距離との差である距離差Δdnは、
Figure 0005401760
により表すことができる。また、マイクロフォン位置X0、Xnの間での音波の到達時間差Δtnについては、(数9)と同様となるが、ここでのΔdnは、上記(数11)により求められる値を代入することになる。そのうえで、遅延器151−1〜151−nの出力を合成器152により合成して得られる出力としては、(数10)により表されるものとなる。
また、上記図4、図5、図6にあっては、モデルとして、マイクロフォン203が同じ直線上に一定間隔により配列させたものを想定しているが、マイクロフォン203が配置される位置が固定とされて既知であれば、特定の音源位置と各マイクロフォンまでの距離は一義的に決定されるので、マイクロフォンの間での距離差Δdn、到達時間差Δtnも求めることができる。従って、例えば、図7に示すようにして、曲線CL上にマイクロフォン203を配列させたモデルを想定しても、上記の距離差Δdn、到達時間差Δtnを適正に求めてビームフォーミングを実現できる。
また、この考え方をさらに推し進めれば、1つの線上にマイクロフォンを配列するような二次元的な配列だけではなく、例えば曲面などにマイクロフォンを配列させるような、三次元的な配列を行った場合にあっても、各マイクロフォンの位置が既知でありさえすれば、上記の距離差Δdn、到達時間差Δtnは適正に求められるものであり、従ってビームフォーミングを実現できることになる。そこで、このことに基づき、実際にヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムとしてマイクロフォンアレイによるビームフォーミングを実現するのにあたっては、例えば図8に示すようにして、ヘッドフォン装置1に対してマイクロフォン203を設けた構成とすることが考えられる。本実施の形態としても、この図8に示される形態のヘッドフォン装置を使用することができる。
図8に例示しているヘッドフォン装置1は、いわゆるオーバーヘッドバンド式といわれる形態のもので、ヘッドバンド2の両側に、それぞれ、右ハウジング部3R、左ハウジング部3Lが取り付けられている。ユーザは、ヘッドバンド2を頭部に掛けるようにして、右ハウジング部3R、左ハウジング部3Lの内向き側のパッド部を、それぞれ右、左の耳に当てるようにされる。
そして、例えば、マイクアレイ部4Rとして図示しているように、右ハウジング部3Rとしての筐体の外側部分に対して、所定数のマイクロフォン203を、所定の配列パターンにより配列させるようにして設けるようにされる。また、左ハウジング部3L側についても、同様にしてマイクロフォン203を配列させた左マイクアレイ部4Lを設けるようにされる。
また、図4に示したモデルでは、ビームフォーミングのために、マイクロフォン203−1〜203−nごとに対応させて遅延器151−1〜151−nを設けているが、これは原理説明に対応させた構成であり、例えば実際においては、図9に示す構成を採るようにされる。
図9にあっては、図4に示されていた遅延器151−1〜151−nに代えて、フィルタ回路153−1〜153−nを備えるようにされる。これらのフィルタ回路153−1〜153−nは、それぞれ、G1(w)〜Gn(w)により表される伝達特性を有するものとされる。
また、留意すべきことは、これまでに述べてきたビームフォーミングの手法によっては、指向特性として、単に方向のみを特定するのではなく、空間上の位置を特定できるということである。つまり、方向に距離の要素が加わった指向特性を特定できるものである。従って。例えば同方向において位置の異なる2つの音源位置が在るとすると、ビームフォーミングによっては、これらの音源位置のうちから何れか1つのみを特定して、ここから到達してくる音のほうだけを強調して得ることができる。
このようにして、空間上の位置を特定できるようにするためには、例えば図5、図6、図7などにて示したように二次元的にマイクロフォンアレイを形成することとした場合には、最小で2本のマイクロフォンを設けることになる。また、図8との対応で述べたようにして三次元的にマイクロフォンアレイを形成することとした場合には、最小で3本が必要になる。そのうえで、例えば単位面積あたりのマイクロフォンの数が増加するのに応じて、空間位置を特定する精度は高くなっていくものである。
続いて、上記マイクロフォンアレイによるビームフォーミングを、不要音成分の収音に用いるようにされた、本実施の形態としてのヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについての具体的構成例について、図10を参照して説明する。なお、この図において、図3と同一部分には同一符号を付して、ここでの説明は省略する。また、図10に示される構成としても、図3と同様にして、L,Rステレオ2チャンネルのうちの何れか一方のチャンネルに対応したものを示している。
先にも述べたように、本実施の形態のノイズキャンセリングシステムとしては、不要音成分を収音するためのマイクロフォンがハウジング部の外側に在るようにされたフィードフォワード方式を基としている。例えば図10と、図3を比較して分かるように、図10に示される本実施の形態のノイズキャンセリングシステムとしても、伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路以降の段の構成は、図3と同様となっているものである。
図10に示されるように、本実施の形態としては、先ず、ノイズとして扱われる不要音成分を収音するためのマイクロフォンとして、所定複数のマイクロフォン203−1〜203−nを設けるようにされる。なお、これらのマイクロフォン203−1〜203−nは、例えば図8により説明したように、マイクアレイ部4(4R又は4L)を形成するものである。なお、これらのマイクロフォン203−1〜203−nは、同じ特性を有し、また、ここでは無指向性であるものとする。
これらのマイクロフォン203−1〜203−nにより収音して得られた信号は、それぞれ同じ特性のマイクロフォンアンプにより増幅して音声信号として出力するようにされる。つまり、外部音声は、マイクロフォン203−1〜203−nと、これらのマイクロフォンに対応するマイクロフォンアンプに対応した数の、伝達関数Mを有する伝達関数ブロック101−1〜101−nを介するようにして音声信号として取り込まれる。このようにして取り込まれたn個分の音声信号は、ビームフォーミング処理部120に対して入力される。
この場合のビームフォーミング処理部120は、キャンセル系フィルタ部130と、強調系フィルタ部140と、これらのフィルタ部から出力された音声信号について加減算を行って出力する合成器121とから成るものとされる。
キャンセル系フィルタ部130は、伝達関数ブロック101−1〜101−nから出力された音声信号がそれぞれ入力されるフィルタ回路131−1〜131−nと、これらのフィルタの出力を加算合成する合成器132とにより形成される。
フィルタ回路131−1〜131−nには、それぞれ、Q1〜Qnにより表されるフィルタ特性が設定される。このフィルタ回路131−1〜131−nは、図9に示したフィルタ回路153−1〜153−nと同等の機能を有する部位となる。つまり、フィルタ回路131−1〜131−nを通過した音声信号としては、キャンセル対象とする特定の空間位置(マイクアレイ部4を基準とする特定の方向及び距離により決まるものである)から到達してきたとする音の信号成分について、その時間軸(位相)が一致するようにされるものであり、上記のフィルタ特性Q1〜Qnとしても、このような結果が得られるようにして設定されるものである。そして、フィルタ回路131−1〜131−nの出力を合成器132により加算合成することによっては、図9の合成器152の出力と同様にして、上記のキャンセル対象に対応する空間位置から到来する音の信号成分のみが強調された音声信号が得られることになる。
また、強調系フィルタ部140も、伝達関数ブロック101−1〜101−nから出力された音声信号がそれぞれ入力されるフィルタ回路141−1〜141−nと、これらのフィルタ回路の出力を加算合成する合成器142から成るものとされている。
そして、これらフィルタ回路141−1〜141−nとしても、それぞれ所定のフィルタ特性R1〜Rnを設定することで、各々から出力される音声信号については、特定の空間位置から到達してきたとする音の信号成分について、その時間軸が一致するようにされる。そして、これらの音声信号が合成器142により加算合成されることで、上記特定の空間位置から到来する音の信号成分のみが強調された音声信号を得るようにされる。ただし、ここで特定する空間位置としては、キャンセル対象ではなく、逆に強調して聴こえさせるべき音が到来してくるとされる方向、距離によるものとなる。
そして、ビームフォーミング処理部120では、合成器121により、キャンセル系フィルタ部130の合成器132から出力される音声信号については加算し、強調系フィルタ部140の合成器142から出力される音声信号については減算するようにして合成を行い、これにより得られた音声信号を、後段の伝達関数ブロック102に対応するFFフィルタ回路に対して入力させる。
この場合のFFフィルタ回路については、入力された音声信号に対応する外部からの侵入音(外部侵入音)について、ノイズキャンセル点400にてキャンセルされる結果を生じるようにして通過特性(伝達関数−α)を設定している。従って、ノイズキャンセル点400においては、先ず、キャンセル系フィルタ部130から出力される音声信号に対応する外部侵入音がキャンセルされることになる。逆に、強調系フィルタ部140から出力される音声信号に対応する外部侵入音については、ノイズキャンセル点400にて加算合成されることとなるので、その音圧が増加される、即ち強調された音となる。
このようにして、図10に示される本実施の形態の構成にあっては、キャンセル系フィルタ部130に対して設定されたビームフォーミング位置を音源位置として到来してくる音についてはキャンセルし、その一方で、強調系フィルタ部140に対して設定されたビームフォーミング位置を音源位置として到来してくる音については強調して聴こえるようにされた、ノイズキャンセリングシステムが得られることになるものである。
なお、先に述べたように、本実施の形態としては、「ヘッドフォン装置に対して特定の音源位置(方向)から到来する外部音声についてはキャンセルが行われないようにする」ことを目的としている。従って、図10に示すビームフォーミング処理部120の構成として、強調系フィルタ部140については必ずしも必要ではなく、キャンセル系フィルタ部130のみとされても、上記の目的は果たされるものである。
しかしながら、この図10に示されるようにして、強調系フィルタ部140を追加することとすれば、聴き取りが必要(キャンセルされるべきでない)とされる外部音はより聞き取りやすくなるものであり、また、聴き取りが必要とされる外部音の音源位置をピンポイントで高精度に設定できることにもなる。
続いて、上記図10に示した構成から発展させた、他の実施の形態としての構成例について説明する。
例えば、図10に示した実施の形態の下では、ビームフォーミング処理部120において設定されるキャンセル対象の音源位置、及び強調対象の音源位置、つまり、フィルタ回路131−1〜131−n、フィルタ回路141−1〜141−nのフィルタ特性は固定であるものとして考えることが順当となる。しかしながら、例えば、ユーザ操作に応じて、あるいは周囲音の状況などに適応するようにして上記のキャンセル対象及び強調対象の音源位置が可変設定されるようにすることも考えられる。他の実施の形態としては、このための構成を与えるものである。
図11は、この他の実施の形態としての構成例を示している。なお、この図において、図10と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また、この図においては、ビームフォーミング処理部120が1つのブロックとして示されているが、その内部構成としては、図10と同様であるものとする。
この図においては、システム制御部161が示されている。この場合のシステム制御部161は、フィルタ制御信号Scntを出力することにより、ビームフォーミング処理部120におけるフィルタ回路(131−1〜131−n、141−1〜141−n)のフィルタ特性(伝達関数Q1〜Qn、R1〜Rnに対応する)を変更設定するようにして制御を実行する。また、フィルタ特性としてどのような特性をフィルタ回路のそれぞれに対して設定するのかについては、自身が内部に保持しているとされるフィルタ特性設定パターンテーブル161aを参照するようにされる。
また、この場合の操作部162は、例えばヘッドフォン装置1の本体における所定部位などに設けられ、外部音についてキャンセルすべき方向と強調すべき方向とを、同時にあるいは個別に変更するための操作子と、この操作子に対する操作に応じた操作情報信号を生成してシステム制御部161に出力する回路部位とをまとめて示している。
方向検出部163は、例えばジャイロなどのセンサを利用して、ヘッドフォン装置1本体の所定部位を基準として、ヘッドフォン装置1が少なくともどの方向(方位、傾きなど)を向いているのかを検出して、その検出信号をシステム制御部161に出力するようにされる。
このような構成では、先ず、操作部162に対してユーザが操作を行うことに応じて、キャンセル/強調すべき外部音の音源位置を可変設定することができる。
ユーザが操作部162に対する操作を行ったことでシステム制御部161に対して操作情報信号が入力されることに応じて、システム制御部161では、フィルタ特性設定パターンテーブルから、入力された操作情報信号が指示する音源位置を設定するためのフィルタ特性設定パターンを示すデータの読み出しを行い、これに基づいて、フィルタ制御信号Scntを出力するようにされる。これに応じて、ビームフォーミング処理部120では、内部のフィルタ回路のフィルタ特性を可変設定するようにされる。この結果、ユーザの操作に応答するようにして、キャンセル/強調すべき外部音の音源位置が実際に変更されることになる。
また、方向検出部163から出力される検出信号に基づいては、例えばヘッドフォン装置1を装着したユーザが頭の向きを変えるのにかかわらず、予め指定しておいた方位及び仰角(傾き)の音源位置を特定して、外部音のキャンセル/強調を行える。
このためにシステム制御部161は、方向検出部163から入力されてくる検出信号に基づいて、現在のヘッドフォン装置1が向いているとされる方位、仰角(傾き)を認識し、さらに、この認識した方位、仰角と、指定の方位、仰角との差分を求める。そして、この求めた差分に応じて、キャンセル/強調の対象とする音源位置を可変するようにされる。
また、図11に示す構成の下では、システム制御部161が、図12のフローチャートに示す手順を実行することにより、少なくともキャンセル対象とする音源位置を適応的に可変することが可能とされる。
図12における手順としては先ず、ヘッドフォン装置1に対して電源が投入されるのを待機しており、電源が投入されたのであれば、ステップS102以降による、キャンセル対象の音源位置を設定するための手順に進むようにされる。
ステップS102においては、フィルタ特性設定パターンテーブルにおけるパターン番号に対応する変数nにを代入して初期化を行う。
ステップS103においては、そのときのパターン番号nに対応してフィルタ特性設定パターンテーブルに格納される、フィルタ特性の設定パターンを読み出し、この読み出した設定パターンとなるようにして、ビームフォーミング処理部120に対してフィルタ制御信号Scntを出力する。
このようにして出力されるフィルタ制御信号Scntに応じてビームフォーミング処理部120では、例えばキャンセル系フィルタ部130内のフィルタ回路131−1〜131−n(強調系フィルタ部140のフィルタ回路141−1〜141−nであってもよい)のフィルタ特性を可変設定する。これにより、キャンセル系フィルタ部130においては、合成器132の出力として、フィルタ特性に応じた或る特定の音源位置に対してビームフォーミングした音の音声信号が得られることになる。
そこで、次のステップS104においては、上記のようにして得られた合成器132の出力を取り込んで、そのレベルを検出し、続くステップS105にて、その検出したレベル値を保持しておくようにされる。
ステップS105の手順に続いては、ステップS106により現在設定される変数nについて、最大値であるか否かを判別する。ここで否定結果が得られたのであれば、ステップS107により変数nについてインクリメントした上で、ステップS103からの手順を繰り返すようにされる。
ここで、フィルタ特性設定パターンテーブルには、パターン番号ごとに、異なる音源位置を特定するためのフィルタ回路ごとの特性についてのパターンを示すデータが格納されている。従って、ステップS103〜ステップS105の手順を、パターン番号ごとに繰り返すことによっては、パターン番号に応じて設定された音源位置から到達してくるとされる音のレベルが、検出レベル値として保持されていくことになる。そして、所定の全てのパターン番号に対応してステップS103〜S105の手順を実行したとされると、ステップS106において肯定の判別結果が得られ、ステップS108に進むことになる。
ステップS108においては、これまでに保持されている検出レベル値のうちで最大の値を有するものに対応するパターン番号を認識するようにされる。ここで、最大の検出レベル値を有するということは、パターン番号に応じたフィルタ特性により特定される音源位置にて発せられている音が、ヘッドフォン装置1の周囲において最も大きいものであることを意味している。つまり、ヘッドフォン装置1の周囲音をノイズとして捉えた場合には、上記の特定位置にて最も大きいノイズ音が発せられているということになる。
そこで、ステップS109によっては、フィルタ特性設定パターンテーブルから、上記ステップS108にて認識したパターン番号に対応して格納されるフィルタ特性設定パターンに基づいたフィルタ制御信号Scntを出力するようにされる。これにより、ビームフォーミング処理部120におけるキャンセル系フィルタ部130においては、最大の検出レベル値が得られた、即ち最もノイズが大きいとされる音源位置に対して指向特性を有することになり、この音源位置からの音が選択的にキャンセルされることになる。
つまり、図12に示す手順によっては、ヘッドフォン装置1の周囲における音源位置を所定の分解能により1つずつ特定して、そこから発せられる音(ノイズ)のレベルを検出していき、最終的に最もノイズ音のレベルが大きいとされる音源位置を特定して、この音源位置からの音が選択的にキャンセルされるようにしているものである。また、このようなキャンセル対象とする音源位置の選択を電源投入時において行うようにしていることで、ユーザがヘッドフォン装置の使用を始める段階から自動的に適切なノイズキャンセルの効果が得られていることになる。もちろん、キャンセル対象とする音源位置の選択をどのタイミングで行うのかということについては、電源投入時以外にも考えられるものである。例えば、ユーザの操作に応じて開始されるようにすることも考えられる。
また、この場合、ステップS109にてキャンセル系フィルタ部130の音源位置を設定するのに応じて、強調系フィルタ部140にてどのような音源位置を設定するのかについては、いくつか考えられる。例えばキャンセル系フィルタ部130側に設定する音源位置に対して、180°の位置関係となる音源位置を設定することが考えられる。
なお、上記図12に示す手順をシステム制御部161が実行できるようにするための構成であるが、1つには、システム制御部161についてはマイクロコンピュータを備えて構成することとして、このマイクロコンピュータのCPUに、図12の手順に対応するプログラムを実行させることが考えられる。このようなプログラムは、上記マイクロコンピュータ内のROMなどの記憶させておけばよいが、例えば外部記憶媒体に記憶させておき、必要に応じてインストール、アップデートするようにして書き込みを行えるようにしてもよい。
また、1つには、図12に示す手順を実行するハードウェア構成をシステム制御部161内に設けるようにしてもよい。
ところで、これまでの実施の形態としての構成では、ビームフォーミングをマイクロフォンアレイにより行うこととしている。ビームフォーミングとは、マイクロフォンにより収音して得られる音声信号として、或る一定の指向特性により収音したものが得られるようにすることを目的としている。このことからすると、例えば、本実施の形態としては、マイクロフォンアレイによる手法以外によっても、これと同等の音声信号を得るための構成を考えることができる。そこで、このような構成を、さらに他の実施の形態として下記のように提案する。
先に本出願人は、特開平5−316587、特開平6−75591などのように、2本のマイクロフォンにより、或る特定の収音指向性が得られるようにした音声入力装置、マイクロフォン装置の構成を提案している。この実施の形態としては、このような構成を利用するものである。
つまり、図13に示すようにして、先に図10に示したマイクアレイ部4としてのマイクロフォン構成に代えて、2本のマイクロフォン203−A、203−Bを設けるようにされる。これらのマイクロフォン203−A、203−Bとしても、例えばハウジング部201の外側などに取り付けることになる。また、マイクロフォン203−A、203−Bの位置関係、指向性などは、上記2件(特開平5−316587、特開平6−75591)の記載内容に従えばよい。そして、これらのマイクロフォン203−A、203−Bにより収音された音声信号を、マイク信号処理部120Aに入力する。このマイク信号処理部120Aは、上記2件(特開平5−316587、特開平6−75591)にて記載されている、マイクロフォンからの信号を入力して出力音声信号を得るための回路構成に準じた構成を採る。そして、このマイク信号処理部120Aから出力される音声信号を、FFフィルタ回路に入力するものである。この図において、FFフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック102より後段の構成は、図10と同様である。
このような構成によっては、設定された指向性の音を選択的にキャンセルし、感度の低いとされる方向の音についてはキャンセルしないことで相対的に強調される結果を得ることができる。
また、上記図13の構成をさらに推し進めれば、本実施の形態としては、片側チャンネルについて1本のマイクロフォンを用いることによっても、キャンセルされない音源位置の方向を設定できるといえる。
このための構成としては、ヘッドフォン装置1のハウジング部201の外側に対して、無指向性ではない、或る特定方向に指向性を持つ有指向性のマイクロフォンを取り付けるようにされる。このマイクロフォンの指向性については、単一指向性であってもよいし、双指向性であってもよい。そして、このマイクロフォンの取り付けにあたっては、キャンセルすべき音源位置の方向に対応させて、その指向性を向けるようにする。そして、このマイクロフォンにより収音してマイクロフォンアンプにより増幅した音声信号を、例えば図10などにおけるいFFフィルタ回路102以降の構成に対して入力させるものである。このようにすれば、マイクロフォンの指向性を向けた方向からの音がキャンセルされ、これ以外の方向からの音についてはキャンセルされないようにすることができる。
また、これまでの説明では、例えば図10、図11、図13などに示されるノイズキャンセリングシステムの構成部位は、全てヘッドフォン装置1側において搭載されるものとしていたのであるが、本発明の概念としては、不要音(ノイズ)を含む音声を収音するためのマイクロフォン(203)、ドライバ202以外の部位の少なくとも1つについては、ヘッドフォン装置1と別体の装置側に備えられるような構成とすることも考えられるものである。例えばこのようなノイズキャンセリングヘッドフォンシステムとしては、ヘッドフォン装置と、上記のマイクロフォン(203)、ドライバ202以外の部位(マイクロフォンアンプ、FBフィルタ回路、FFフィルタ回路、パワーアンプなど)の少なくとも1つを備える外部アダプタ装置とから成るものを考えることができる。
また他には、例えば、オーディオコンテンツを再生して得た音声信号(オーディオ音源の音声信号Sに相当する)をヘッドフォン端子に出力するようにされた携帯型のオーディオ再生装置であるとか、電話機器、ネットワーク音声通信機器など、コンテンツとしてのオーディオ信号を再生出力する機能を有する機器などにノイズキャンセリングシステムを実装することとした場合には、マイクロフォン(203)、ドライバ202以外の部位の少なくとも1つを、これらの機器側に実装することが考えられる。
また、これまでに説明した実施の形態としてのノイズキャンセリングシステムでは、オーディオ音源としての音声信号(S)を入力することとしているが、このようなオーディオ音源を入力することなく、外部の特定方向、特定音源位置からのノイズを低減させる機能のみを有するようにされたノイズキャンセリングシステムとして構成することも可能である。このようなノイズキャンセリングシステムは、例えば周囲音が非常に大きい環境において、例えば正面の人の話し声は良好に聞こえるようにして、それ以外の周囲音がキャンセルされるようにするなどの用途に有効に用いることができる。
また、本実施の形態としてのノイズキャンセリングシステムの回路を実際に構成するのにあたっては、アナログ回路を用いてもよいし、デジタル回路を用いてもよい。また、アナログ回路とデジタル回路とを適宜併用して構成することとしてもよい。
フィードバック方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 図1に示したノイズキャンセリングシステムについての特性を示すボード線図である。 フィードフォワード方式によるヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについてのモデル例を示す図である。 マイクロフォンアレイによるビームフォーミングの原理を説明するための図である。 音源が平面波である場合を想定した、マイクロフォンアレイによるビームフォーミングのための演算に用いるモデル例を示す図である。 点音源である場合を想定した、マイクロフォンアレイによるビームフォーミングのための演算に用いるモデル例を示す図である。 マイクロフォンの配列が曲線上に在る場合を想定した、マイクロフォンアレイによるビームフォーミングのモデル例を示す図である。 本実施の形態に対応するヘッドフォン装置の構成例を示す図である。 実際にマイクロフォンアレイによるビームフォーミングを実現する場合の基本的なシステム構成例を示す図である。 実施の形態としての、ヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについての構成例を示す図である。 他の実施の形態としての、ヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについての構成例を示す図である。 他の実施の形態として、周囲のノイズ音レベルに適合させてキャンセル対象の音源位置を設定するためにシステム制御部が実行する手順例を示す図である。 さらに他の実施の形態としての、ヘッドフォン装置のノイズキャンセリングシステムについての構成例を示す図である。
符号の説明
1 ヘッドフォン装置、2 ヘッドバンド、3L 左ハウジング部、3R 右ハウジング部、4L 左マイクアレイ部、4R 右マイクアレイ部、101 マイクロフォン/マイクロフォンアンプに対応する伝達関数ブロック、102 FBフィルタ回路又はFFフィルタ回路に対応する伝達関数ブロック、103 合成器、104 パワーアンプに対応する伝達関数ブロック、105 ドライバに対応する伝達関数ブロック、106 ドライバ−ノイズキャンセル点間の空間伝達関数に対応する伝達関数ブロック、107 イコライザに対応する伝達関数ブロック、110 ノイズ音源−ノイズキャンセル点間の空間伝達関数に対応する伝達関数ブロック、111 ノイズ音源−マイクロフォン間の空間伝達関数に対応する伝達関数ブロック、120 ビームフォーミング処理部、130 キャンセル系フィルタ部、131−1〜131−n フィルタ回路、132 合成器、140 強調系フィルタ部、141−1〜141−n フィルタ回路、142 合成器、151−1〜151−n 遅延器、152 合成器、153−1〜153−n フィルタ、161 システム制御部、162 操作部、163 方向検出部、201 ハウジング部、202 ドライバ、203(203−1〜203−n) マイクロフォン、301 ノイズ音源、302 ハウジング内ノイズ、400 ノイズキャンセル点

Claims (3)

  1. 外部音声を収音するようにして設けられる収音部と、
    上記収音部により得られる音声信号として、所要の指向特性により上記外部音声を収音したものとされる音声信号である、指向収音音声信号が得られる結果となるようにするキャンセル系フィルタ部よりなる指向性設定手段と、
    ヘッドフォン装着者の耳の位置に対応させるようにして設けられ、駆動信号により駆動されることで音を出力するようにされたスピーカと、
    上記スピーカから音として出力させた場合に、上記指向収音音声信号に対応する音声成分が上記ヘッドフォン装着者の耳の近傍において設定した所定の空間位置にてキャンセルされるようにするためのキャンセル用音声信号を生成するキャンセル用音声信号生成手段と、
    上記キャンセル用音声信号を少なくとも成分として含むもので、上記スピーカから出力させるべき音声に対応する音声信号を入力して上記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    を備え、
    上記収音部として、少なくとも、上記指向性設定手段により設定される指向特性に応じて特定される、特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数のマイクロフォンを設けると共に、
    上記指向性設定手段は、
    上記マイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して上記指向収音音声信号を生成するようにされ、
    他の収音部として、少なくとも設定される指向特性に応じて特定される音源位置である、他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数の他のマイクロフォンと、
    上記他のマイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して、他の指向収音音声信号を生成するようにされた、強調系フィルタ部よりなる他の指向性設定手段とを備えるとともに、
    上記キャンセル用音声信号生成手段は、
    上記スピーカから出力される音声の基となる出力音声信号の成分として、上記キャンセル用音声信号とともに、上記他の指向収音音声信号に対応する音声成分が、音声キャンセル点にて強調されるようにするための強調用音声信号を生成するようにされている、
    ヘッドフォン装置。
  2. ヘッドフォン装置と、このヘッドフォン装置と接続されるヘッドフォン対応装置とから成り、
    外部音声を収音するようにして設けられる収音部と、
    上記収音部により得られる音声信号として、所要の指向特性により上記外部音声を収音したものとされる音声信号である、指向収音音声信号が得られる結果となるようにするもので、上記ヘッドフォン装置と上記ヘッドフォン対応装置の何れかに備えられるキャンセル系フィルタ部よりなる指向性設定手段と、
    ヘッドフォン装着者の耳の位置に対応させるようにして上記ヘッドフォン装置に設けられ、駆動信号により駆動されることで音を出力するようにされたスピーカと、
    上記スピーカから音として出力させた場合に、上記指向収音音声信号に対応する音声成分が上記ヘッドフォン装着者の耳の近傍において設定した所定の空間位置にてキャンセルされるようにするためのキャンセル用音声信号を生成するもので、上記ヘッドフォン装置と上記ヘッドフォン対応装置の何れかに備えられるキャンセル用音声信号生成手段と、
    上記キャンセル用音声信号を少なくとも成分として含み、上記スピーカから出力させるべき音声に対応する音声信号を入力して上記駆動信号を生成するもので、上記ヘッドフォン装置と上記ヘッドフォン対応装置の何れかに備えられる駆動信号生成手段と、
    を備え、
    上記収音部として、少なくとも、上記指向性設定手段により設定される指向特性に応じて特定される、特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数のマイクロフォンを設けると共に、
    上記指向性設定手段は、
    上記マイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して上記指向収音音声信号を生成するようにされ、
    他の収音部として、少なくとも設定される指向特性に応じて特定される音源位置である、他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数の他のマイクロフォンと、
    上記他のマイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して、他の指向収音音声信号を生成するようにされた、強調系フィルタ部よりなる他の指向性設定手段とを備えるとともに、
    上記キャンセル用音声信号生成手段は、
    上記スピーカから出力される音声の基となる出力音声信号の成分として、上記キャンセル用音声信号とともに、上記他の指向収音音声信号に対応する音声成分が、音声キャンセル点にて強調されるようにするための強調用音声信号を生成するようにされている、
    音声再生システム。
  3. ヘッドフォン装置の外部音声を収音するようにして設けられる収音部により得られる音声信号として、所要の指向特性により上記外部音声を収音したものとされる音声信号である、指向収音音声信号が得られる結果となるようにする指向性設定手順と、
    ヘッドフォン装着者の耳の位置に対応させるようにして設けられ、駆動信号により駆動されることで音を出力するようにされたスピーカから音として出力させた場合に、上記指向収音音声信号に対応する音声成分が上記ヘッドフォン装着者の耳の近傍において設定した所定の空間位置にてキャンセルされるようにするためのキャンセル用音声信号を生成するキャンセル用音声信号生成手順と、
    上記キャンセル用音声信号を少なくとも成分として含むもので、上記スピーカから出力させるべき音声に対応する音声信号を入力して上記駆動信号を生成する駆動信号生成手順と、
    を行い、
    上記収音部として、少なくとも、設定される指向特性に応じて特定される、特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数のマイクロフォンを設けると共に、
    上記指向性設定手順において、
    上記マイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して上記指向収音音声信号を生成するようにされ、
    他の収音部として、少なくとも、設定される指向特性に応じて特定される音源位置である、他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分を選択するのに必要とされる数の他のマイクロフォンと、
    上記他のマイクロフォンにより得られた音声信号の各々について、上記他の特定音源位置から到達してくるとされる音声成分についての出力時間が一致されるようにして出力させるための処理を実行したうえで、これらの音声信号を合成して、他の指向収音音声信号を生成するようにされた、他の指向性設定手順とを備えるとともに、
    上記キャンセル用音声信号生成手順において、
    上記スピーカから出力される音声の基となる出力音声信号の成分として、上記キャンセル用音声信号とともに、上記他の指向収音音声信号に対応する音声成分が、音声キャンセル点にて強調されるようにするための強調用音声信号を生成するようにされている、
    音声再生方法。
JP2007025918A 2007-02-05 2007-02-05 ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法 Active JP5401760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025918A JP5401760B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
US11/966,452 US8184823B2 (en) 2007-02-05 2007-12-28 Headphone device, sound reproduction system, and sound reproduction method
CN2008100062341A CN101242677B (zh) 2007-02-05 2008-02-04 耳机设备、声音再现系统和声音再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025918A JP5401760B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008193420A JP2008193420A (ja) 2008-08-21
JP2008193420A5 JP2008193420A5 (ja) 2010-03-11
JP5401760B2 true JP5401760B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39676188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025918A Active JP5401760B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8184823B2 (ja)
JP (1) JP5401760B2 (ja)
CN (1) CN101242677B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949120B1 (en) 2006-05-25 2015-02-03 Audience, Inc. Adaptive noise cancelation
JP5352952B2 (ja) 2006-11-07 2013-11-27 ソニー株式会社 デジタルフィルタ回路、デジタルフィルタプログラムおよびノイズキャンセリングシステム
US11750965B2 (en) 2007-03-07 2023-09-05 Staton Techiya, Llc Acoustic dampening compensation system
JP5369993B2 (ja) 2008-08-22 2013-12-18 ヤマハ株式会社 録音再生装置
JP5363825B2 (ja) * 2009-02-04 2013-12-11 株式会社オーディオテクニカ ノイズキャンセルヘッドホン
CN102439850A (zh) * 2009-05-14 2012-05-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种用于经由音频装置提供关于声音源的信息的方法和设备
JP5493611B2 (ja) 2009-09-09 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101816667B1 (ko) * 2009-10-28 2018-01-09 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 액티브 노이즈 제거 시스템 및 방법
JP5499633B2 (ja) 2009-10-28 2014-05-21 ソニー株式会社 再生装置、ヘッドホン及び再生方法
US8848935B1 (en) * 2009-12-14 2014-09-30 Audience, Inc. Low latency active noise cancellation system
US8718290B2 (en) 2010-01-26 2014-05-06 Audience, Inc. Adaptive noise reduction using level cues
JP5549299B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-16 ヤマハ株式会社 ヘッドフォン
US8473287B2 (en) 2010-04-19 2013-06-25 Audience, Inc. Method for jointly optimizing noise reduction and voice quality in a mono or multi-microphone system
US8538035B2 (en) 2010-04-29 2013-09-17 Audience, Inc. Multi-microphone robust noise suppression
US8781137B1 (en) 2010-04-27 2014-07-15 Audience, Inc. Wind noise detection and suppression
US8447596B2 (en) 2010-07-12 2013-05-21 Audience, Inc. Monaural noise suppression based on computational auditory scene analysis
US8447045B1 (en) * 2010-09-07 2013-05-21 Audience, Inc. Multi-microphone active noise cancellation system
US9031256B2 (en) 2010-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
US9552840B2 (en) * 2010-10-25 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones
US9037458B2 (en) * 2011-02-23 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for spatially selective audio augmentation
JP2013025757A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sony Corp 入力装置、信号処理方法、プログラム、および記録媒体
JP5545676B2 (ja) * 2011-11-07 2014-07-09 株式会社ホンダアクセス 車室内のマイクアレイ配置構造
GB201205275D0 (en) * 2012-03-26 2012-05-09 Soundchip Sa Media/communications system
JP2014011600A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Audio Technica Corp マイクロホン
US9319150B2 (en) * 2012-10-29 2016-04-19 Dell Products, Lp Reduction of haptic noise feedback in system
CN108769883B (zh) * 2012-12-17 2021-09-14 联想(北京)有限公司 头戴式电子设备和声音采集方法
CN104065798B (zh) * 2013-03-21 2016-08-03 华为技术有限公司 声音信号处理方法及设备
CN105284129A (zh) * 2013-04-10 2016-01-27 诺基亚技术有限公司 音频记录和回放装置
US20180317019A1 (en) 2013-05-23 2018-11-01 Knowles Electronics, Llc Acoustic activity detecting microphone
EP3105942B1 (en) * 2014-02-10 2018-07-25 Bose Corporation Conversation assistance system
US9557960B2 (en) * 2014-04-08 2017-01-31 Doppler Labs, Inc. Active acoustic filter with automatic selection of filter parameters based on ambient sound
CN105100985B (zh) * 2014-05-07 2019-01-18 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 多个麦克风共享同一模拟总线的耳机装置
JP6503559B2 (ja) 2014-10-20 2019-04-24 ソニー株式会社 音声処理システム
CN104538037A (zh) * 2014-12-05 2015-04-22 北京塞宾科技有限公司 一种声场采集呈现方法
US9622013B2 (en) * 2014-12-08 2017-04-11 Harman International Industries, Inc. Directional sound modification
US10045140B2 (en) 2015-01-07 2018-08-07 Knowles Electronics, Llc Utilizing digital microphones for low power keyword detection and noise suppression
EP3091750B1 (en) * 2015-05-08 2019-10-02 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise reduction in headphones
CN105120403B (zh) * 2015-06-26 2018-08-17 努比亚技术有限公司 一种降噪系统和方法
CN105049979B (zh) 2015-08-11 2018-03-13 青岛歌尔声学科技有限公司 提高反馈型有源降噪耳机降噪量的方法及有源降噪耳机
US20170188138A1 (en) * 2015-12-26 2017-06-29 Intel Corporation Microphone beamforming using distance and enrinonmental information
US9959859B2 (en) * 2015-12-31 2018-05-01 Harman International Industries, Incorporated Active noise-control system with source-separated reference signal
JP2018007256A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 イーエム−テック・カンパニー・リミテッドEM−TECH.Co.,Ltd. オーディオフォーカシング機能を備える音声増幅装置
WO2019191950A1 (zh) * 2018-04-04 2019-10-10 万魔声学科技有限公司 耳机降噪方法及装置、主耳机、从耳机及耳机降噪系统
CN108882094B (zh) * 2018-07-27 2020-03-13 歌尔科技有限公司 一种反馈降噪耳机及其反馈电路
US10679602B2 (en) * 2018-10-26 2020-06-09 Facebook Technologies, Llc Adaptive ANC based on environmental triggers
US10638248B1 (en) * 2019-01-29 2020-04-28 Facebook Technologies, Llc Generating a modified audio experience for an audio system
WO2020162271A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 ソニー株式会社 スピーカユニットおよび音響システム
CN113207056B (zh) * 2021-04-30 2022-10-18 歌尔科技有限公司 一种无线耳机及其透传方法、装置及系统
WO2024034270A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867461B2 (ja) 1989-09-08 1999-03-08 ソニー株式会社 騒音低減ヘッドホン
JP2778173B2 (ja) 1990-01-19 1998-07-23 ソニー株式会社 騒音低減装置
US5276740A (en) 1990-01-19 1994-01-04 Sony Corporation Earphone device
WO1991011078A1 (en) * 1990-01-19 1991-07-25 Sony Corporation Earphone device
JPH05316587A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sony Corp マイクロホン装置
JP3214892B2 (ja) 1992-05-20 2001-10-02 積水化学工業株式会社 横断面中空異形成形体の製造方法
JP3254789B2 (ja) * 1993-02-05 2002-02-12 ソニー株式会社 補聴装置
JPH06261388A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロフォン装置
JP3096199B2 (ja) * 1993-11-29 2000-10-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3672619B2 (ja) * 1995-04-28 2005-07-20 ソニー株式会社 騒音低減ヘツドホン装置
JPH09140000A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 会議用拡聴器
JP2000181498A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp ビームフォーマを用いた信号入力装置及び信号入力用プログラムを記録した記録媒体
AU2002329160A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Nanyang Technological University Method of increasing speech intelligibility and device therefor
JP3821229B2 (ja) * 2002-12-09 2006-09-13 ソニー株式会社 オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP2004361938A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 騒音低減装置
CN100542335C (zh) * 2003-07-08 2009-09-16 樊大申 微型可嵌入式拾音器阵列麦克风及其应用
JP4425823B2 (ja) * 2005-04-18 2010-03-03 シャープ株式会社 出力制御装置、映像音声再生装置、出力制御方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4882773B2 (ja) * 2007-02-05 2012-02-22 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080187148A1 (en) 2008-08-07
CN101242677B (zh) 2012-07-04
JP2008193420A (ja) 2008-08-21
CN101242677A (zh) 2008-08-13
US8184823B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401760B2 (ja) ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
JP7008806B2 (ja) 音響デバイスの並列能動騒音低減(anr)及びヒアスルー信号伝達経路
US10075783B2 (en) Acoustically summed reference microphone for active noise control
JP4984683B2 (ja) 放収音装置
EP3593349B1 (en) System and method for relative enhancement of vocal utterances in an acoustically cluttered environment
US10424287B2 (en) Active noise-control device
CN109218912B (zh) 多麦克风爆破噪声控制
WO2018010375A1 (zh) 一种通过耳机实现卡拉ok功能的方法、装置及耳机
JP2008017469A (ja) 音声処理システムおよび方法
US20220369047A1 (en) Wearable hearing assist device with artifact remediation
US10529358B2 (en) Method and system for reducing background sounds in a noisy environment
CN115474121A (zh) 主动降噪方法、装置、芯片、耳机及存储介质
CN111656436B (zh) 噪声消除滤波器结构、噪声消除系统及信号处理方法
JP3254789B2 (ja) 補聴装置
US20230254630A1 (en) Acoustic output device and method of controlling acoustic output device
US11750984B2 (en) Machine learning based self-speech removal
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
US20240223970A1 (en) Wearable hearing assist device with sound pressure level shifting
KR101271517B1 (ko) 음향 다중 극자 어레이 및 음향 다중 극자 어레이의 패키징 방법과 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5401760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250