JP2000318717A - パッケージング機械 - Google Patents

パッケージング機械

Info

Publication number
JP2000318717A
JP2000318717A JP2000121151A JP2000121151A JP2000318717A JP 2000318717 A JP2000318717 A JP 2000318717A JP 2000121151 A JP2000121151 A JP 2000121151A JP 2000121151 A JP2000121151 A JP 2000121151A JP 2000318717 A JP2000318717 A JP 2000318717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
packaging machine
leaflet
holder
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000121151A
Other languages
English (en)
Inventor
Dieter Plueschow
ディーター・プリューショー
Dirk Witte
ディルク・ビッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWK Verpackungstechnik GmbH
Original Assignee
IWK Verpackungstechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWK Verpackungstechnik GmbH filed Critical IWK Verpackungstechnik GmbH
Publication of JP2000318717A publication Critical patent/JP2000318717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B61/00Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
    • B65B61/20Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for adding cards, coupons or other inserts to package contents

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーフレットの制御されない運動を高い信頼
性を持って回避するパッケージング機械を提供する。 【解決手段】 パッケージング機械は、パッケージ内に
製品を挿入するための輸送装置と、各々ひとつのリーフ
レットを受け取る複数のトング状ホルダを含む循環リー
フレット移送装置とを含み、該トング状ホルダによっ
て、リーフレットが製品とともにパッケージ内へ挿入さ
れるよう輸送装置の領域内で製品とパッケージとの間に
配置できる。止めが、リーフレットを解放するためにホ
ルダを開放するよう、輸送装置の領域内、トング状ホル
ダの移送経路内に配置される。もし、輸送ステーション
内にパッケージがなければ、ホルダを開放せずに通過さ
せるよう、止めを、トング状ホルダの移送経路から非動
作位置へと動かすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】この発明は、パッケージ、特にフォール
ディングボックス(folding box)内に製品を挿入する
ための輸送装置を含むパッケージング機械に関し、複数
のトング状ホルダを含む循環リーフレット移送装置を備
え、該トング状ホルダは各々、ひとつのリーフレットを
受け取り、輸送装置の領域内のパッケージと製品との間
にパッケージ内へ製品とともに挿入するためリーフレッ
トを配置でき、リーフレットを解放するようホルダを開
放するため、輸送装置の領域内のトング状ホルダの移送
経路内に止めが配置される。
【0002】
【従来の技術】パッケージング機械内でパッケージング
製品が輸送装置を使用するとき、パッケージ用の、いわ
ゆるフォールディングボックスチェーン(folding box
chain)などの第1の循環移送装置の運動は、たとえ
ば、いわゆる製品チェーンなどの製品用の第2の循環移
送装置の運動と、製品がフォールディングボックスの側
部にチェーンの動きの方向に対し横方向に挿入されうる
ような態様で、通常同期される。たとえば、薬品など、
所定の製品については、パッケージにリーフレットまた
はパッケージインサートを付け加えねばならない。これ
を目的として、各々リーフレットを受け取りクランプす
る複数のトング状ホルダを支持するさらなる循環移送装
置が設けられる。パッケージに挿入されるべきリーフレ
ットは、移送装置内を移動させられ、製品とフォールデ
ィングボックスとの間に配置され、製品の横方向への挿
入運動の間にフォールディングボックスへと製品によっ
て押しこまれる。製品がリーフレットに当接するとすぐ
に、リーフレットを解放するようトング状ホルダが開放
されねばならない。これを目的として、トング状ホルダ
は、その移送運動の間に、輸送装置の近傍に配置される
静止止めくさびと当接する。止めくさびは、ホルダと当
接すると相互作用し、トングアームを開放し、リーフレ
ットを解放する。
【0003】パッケージング機械には、時々、小さな故
障がおこり、それがフォールディングボックスのフォー
ルディングボックスチェーンへの配送を一時的に不連続
にし得、フォールディングボックスチェーンのひとつま
たはいくつかの区域がフォールディングボックスによっ
て占められない。フォールディングボックスがないこと
は、センサ機構によって認識され、製品の挿入が停止す
る。止めくさびに当接する時、トング状ホルダが開放さ
れ、リーフレットを解放する。すると、リーフレットが
パッケージング機械の底部を通じて落ちるはずである。
しかし、解放されたリーフレットが、偶然輸送ステーシ
ョンの中に残ったり、または、パッケージング機械を通
って制御されない態様で移動したりすることがあり、パ
ッケージング機械の動作の不具合、さらには、一時的な
停止がおこりかねず、通常、手動でこれに対処せねばな
らず、そのため時間およびコストがかかることがわかっ
た。
【0004】
【発明の概要】この発明の基本的な目的は、リーフレッ
トの制御されない運動を高信頼性をもって回避する、上
記タイプのパッケージング機械を提供することである。
【0005】本目的は、トング状ホルダの移送経路から
止めを非動作位置へと動かすことができる、上記種類の
パッケージング機械において、この発明により達成され
る。この態様において、この発明は、フォールディング
ボックスが実際にフォールディングボックスチェーン内
にあるときのみ、トング状ホルダを開放しリーフレット
を解放させる。フォールディングボックスがなければ、
止めは、トング状ホルダを開放せずにリーフレットが止
めを通過するよう、トング状ホルダの移送経路外へ移動
させられる。そして、フォールディングボックスがフォ
ールディングボックスチェーン内にあるときは、止め
は、次のトング状ホルダを開放するよう動作位置へ戻
る。この態様において、輸送装置内でのリーフレットの
制御されない解放を防止するため、フォールディングボ
ックス内に挿入できるときのみ、リーフレットが解放さ
れる。
【0006】もし、輸送装置の近傍のフォールディング
ボックスチェーン内にフォールディングボックスがなけ
れば、リーフレットはさらに、トング状ホルダ内へと移
送され、好ましくは、パッケージング機械の下側に配置
される、すなわち、循環リーフレット移送装置の下方移
送領域内の、下流ステーションにおいて所定の態様でト
ング状ホルダから取り除かれる。
【0007】この発明のさらなる発展において、輸送装
置でのパッケージの存在を検出するため、および、パッ
ケージが存在しない場合に止めを非動作位置へ動かすた
めの制御信号を発生するため、センサ手段が設けられ
る。センサ手段は、フォールディングボックスチェーン
の予め定められた区域内にフォールディングボックスが
存在するか否かを信頼性をもって検出できる従来の設計
の光学または機械センサであり得る。前記検出に依存し
て、止めは、トング状ホルダを開放するため移送経路内
のその動作位置内にとどまる、または、移送経路から横
方向に非動作位置へと動かされる。
【0008】この発明の好ましい実施例では、止めはば
ねによってその非動作位置へと付勢され、ばねの付勢に
抗して止めを動作位置へと移動させるためには、そし
て、センサ装置によってフォールディングボックスが存
在すると判定されるかぎりは動作位置へ止めを維持する
ためには、制御可能な作動装置の作動が必要である。作
動装置は、好ましくは、調節可能な気圧または油圧シリ
ンダである。
【0009】止めは、チェーンの移送方向に対して横方
向に変位され得る。特に簡単かつ堅固な実施例では、止
めは回転するよう保持される。
【0010】様々な大きさの製品に対してパッケージン
グ機械を使用し適用することができるよう、止めは、好
ましくはトング状ホルダの移送経路に沿って調節可能で
ある。具体的には、好ましくは調節スピンドルと協働し
てチェーンまたは歯付ベルトを通じて調節できる変位可
能に支持されるスライド上に、ばね付勢を発生するばね
と作動装置とともに、止めを配置することで、調節が可
能である。
【0011】好ましい態様において、開放されていない
トング状ホルダ内に残り、移送装置を通って移送される
リーフレットは、下流ステーションで取り除かれる。こ
れを目的として、具体的には、すなわち輸送装置の下流
に配置されるさらなる静止遠隔止めが、トング状ホルダ
を開放するため設けられる。もし、ホルダがリーフレッ
トを移送するのであれば、リーフレットは、この地点で
取り除かれ、さらなる移送装置、たとえば、ベルトまた
はローラコンベヤなどを通じて循環チェーンの移送経路
から移送され、コンテナに送られる。
【0012】製品の挿入中のトング状ホルダからのリー
フレットの安全な除去を保証するため、トング状ホルダ
は、十分に長い時間期間にわたり止めによって開放を維
持されねばならない。従って、高速で作動するパッケー
ジング機械の場合には、通常、チェーンの移送方向にお
いての止めの長さが、二つの隣接するトング状ホルダ間
の距離よりも長くなければならない。もし、このような
止めがその非動作位置にされると、いくつかのトング状
ホルダが偶然に閉じたままとなり得る。この発明のさら
なる発展においては、止めが、トング状ホルダの移送方
向において前後に配置され互いに独立して動作位置と非
動作位置との間で調節可能な複数の止め部を含むこと
で、これが回避される。従って、閉じたままとなるべき
ホルダが通過してすぐに、その止め部へ次のホルダが到
達するよりも前に、各止め部がその動作位置へ戻れるこ
とを保証するため、各止め部の長さは、トング状ホルダ
の移送方向においては、隣接するホルダ間の間隔よりも
短い。対応しての個別の止め部の制御は、ホルダの現在
の位置を検出し、各止め部と関連付けられる個別の作動
手段に対して作用するセンサ手段によって達成される。
【0013】
【詳細な説明】この発明のさらなる詳細および特徴は、
図面を参照しての以下の実施例の説明から引き出され得
る。
【0014】図1から図3は、フォールディングボック
ス12を受けるための、図面の紙面に対して垂直に延び
るフォールディングボックスチェーン11と、パッケー
ジされるべき製品14を受けるための、フォールディン
グボックスチェーンに対して平行に延びる製品チェーン
13とを含むパッケージング機械10の断面図である。
輸送ステーションの押出装置15によってチェーンの運
動方向に対して横方向に開いたフォールディングボック
スへ製品14が挿入され得るよう、フォールディングボ
ックスチェーン11および製品チェーン13の運動は、
同期される。
【0015】2つのチェーン11および13の下に、本
質的に2つのチェーンと平行に循環リーフレット移送装
置24(図4を参照)が配置され、循環リーフレット移
送装置24は、リーフレットが直立した配向でクランプ
され得るジョーまたはトングの間に一定の間隔で複数の
トング状ホルダ17を保持する。リーフレット16は、
輸送ステーションの領域内で、フォールディングボック
スチェーン11と製品チェーン13との間に配置され、
製品14がフォールディングボックス12へ横方向に挿
入されるとき製品14によって運ばれフォールディング
ボックス12へ押し込まれる(図2を参照)。
【0016】リーフレット16をクランプするホルダ1
7は、リーフレット16がフォールディングボックス1
2へ挿入されるよう、開放されていなければならない。
この目的のため、図1に示すその動作位置においては止
めくさび18と当接するようトング状ホルダ17の移送
経路内に配置され、トング状ホルダ17のジョーを広
げ、リーフレット16を解放する止めくさび18を、輸
送装置は含む。
【0017】止めくさび18は、ヨーク形のシャックル
19上に回転可能に配置される。シャックル19は、チ
ェーンの移送方向、すなわち、図面の紙面に対して垂直
な方向に向けて、静止構造部30上に装着される、2つ
のレール29に沿って変位可能なスライド23上に装着
される。ばね20は、回転可能な止めくさび18とシャ
ックル19との間で作用し、止めくさび18を回転され
た非動作位置へと付勢する。気圧ピストンシリンダユニ
ット21は、そのピストンがばね20の力に抗して止め
くさび18を垂直動作位置へ駆動するよう、気圧弁22
を通じて圧縮空気で作動され得、止めくさび18のばね
20と反対側の側部上に配置される。
【0018】フォールディングボックスチェーン11
は、輸送装置に入ってくるフォールディングボックスチ
ェーンの区域がフォールディングボックス12を含むか
否かを認識する関連付けられるセンサ25を有する。も
し、フォールディングボックス12の存在が検出されれ
ば、止めくさび18は、気圧ピストンシリンダユニット
21の伸張されたピストンによって維持される伸張動作
位置にとどまる。この動作位置は、関連付けられるリー
フレット16をクランプするトング状ホルダ17が止め
くさび18に対して当接し、それによって、リーフレッ
ト16が製品44とともにかつ製品44によってフォー
ルディングボックスへ挿入され得るよう開放されること
を確実にする(図1および図2を参照)。
【0019】もし、センサ25が挿入されるべき次の製
品14に対してのフォールディングボックスチェーン1
1内にフォールディングボックス12がないことを検出
したならば、気圧弁22が開放され、気圧ピストンシリ
ンダユニット21のピストンが戻され、止めくさび18
をばね20の力に応答してその回転された非動作位置へ
移動させる。この位置において、関連付けられるリーフ
レット16のホルダ17は、止めくさび18に対して当
接せず、よって、開放される。同時に、製品14の挿入
が停止する。この状態が図3に示される。リーフレット
16は、トング状ホルダ17にクランプされたままであ
り、輸送装置を通じてトング状ホルダ17とともに、リ
ーフレット移送装置24の下方区域(図4を参照)内に
配置されトング状ホルダを開放するための静止止め26
を含む下流取り外しステーションへ案内される。この態
様において解放されたリーフレットは、リーフレット用
に設けられた(図4に示す)コンテナ28へと移送装置
27を通じて移送される。
【0020】センサ25がフォールディングボックスチ
ェーン11内のフォールディングボックスを検出すると
すぐ、気圧ピストンシリンダユニット21が作動させら
れ、ピストンが伸ばされ、止めくさび18がばね20の
力に抗して(図1に示す)その動作位置へと移動させら
れ、それによって次のトング状ホルダ17が止めくさび
18と当接し、開放される。
【0021】レール29に沿ってのスライド23の調節
運動は、被駆動シャフト33に装着される被駆動歯車3
2とスライド23と係合する歯付ベルト31によって行
われる。スライド、したがって、止めくさび18は、こ
れによって、製品の長さに適応するよう、リーフレット
移送装置の運動方向において調節され得る。
【0022】図5および図6は、いくつかの部分からな
る止めくさび18の実施例を示す。止めくさび18は、
トング状ホルダ17の移送方向に前後に配置され各々回
転可能であり(図示しない)ばねによって上述の態様で
非動作位置へ付勢される3つの止め部18a、18bお
よび18cを含む。各止め部18a、18bおよび18
cは、関連付けられる止め部をばねの力に抗して動作位
置へ移動させる関連付けられる気圧ピストンシリンダユ
ニット21を有する。止め部は、移送方向において測定
すると、隣接するトング状ホルダ間の間隔よりも短い長
さを有する。図5中、3つの止め部18a、18bおよ
び18cすべてが、それらの動作位置にあり、すなわ
ち、トング状ホルダ17と当接しかつトング状ホルダ1
7を開放するよう、トング状ホルダ17の移送経路内に
配置されている。図5の左に図示される2つのトング状
ホルダ17は、各々、ホルダ17のばねで付勢されるジ
ョーの間にクランプされるリーフレット16をを担持す
る。ホルダ17は、図5の循環リーフレット移送装置2
4にのって右へ移動する。すると、ホルダの止め部は、
止めくさび18に当接し、リーフレット16を取り除く
よう(図5の中央のホルダについて示す)ホルダ17を
開放する。止めくさび18を通過した後、図5の右側の
2つのホルダについて示すように、リーフレットが取り
除かれて、ホルダは、内部のばね力の作用によってその
クランプ位置へ戻る。
【0023】図6により、3つの止め部18a、18b
および18c全てがホルダ17の移送経路の側部へ非動
作位置へと変位され、それによって、ホルダが止めくさ
び18によって開放されることなく、止めくさび18を
通過する。各止め部18a、18bおよび18cは、そ
れ自身の気圧ピストンシリンダユニット21を有するの
で、止め部は、それらの動作位置からそれらの非動作位
置へと互いに独立して移動させられ得、したがって、ひ
とつの個別のホルダは、開放されることなく止めくさび
18を通ることができ、次のホルダは、次の止め部18
bがまだその非動作位置にある間にその動作位置へとす
でに戻っている止め部18aによって開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製品の挿入の直前の輸送装置領域内のパッケ
ージング機械の断面図である。
【図2】 製品の挿入中の図1に対応する図である。
【図3】 フォールディングボックスのない、図1に対
応する図である。
【図4】 循環リーフレット移送装置の側面図である。
【図5】 動作位置にある止めの代替的実施例の図であ
る。
【図6】 非動作位置にある図5の止めの図である。
【符号の説明】
10 パッケージング機械、11 フォールディングボ
ックスチェーン、12パッケージ(フォールディングボ
ックス)、13 製品チェーン、14 製品、15 押
出装置、16 リーフレット、17 トング状ホルダ、
18 止めくさび、19 シャックル、20 ばね、2
1 気圧ピストンシリンダユニット、22 気圧弁、2
3 スライド、24 循環リーフレット移送装置、25
センサ、26 静止止め、27 移送装置、28 コ
ンテナ、29 レール、30静止構造部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター・プリューショー ドイツ連邦共和国、デー−76297 シュト ゥーテンゼー、エッシェンベーク、5 (72)発明者 ディルク・ビッテ ドイツ連邦共和国、デー−76297 シュト ゥーテンゼー、ヤンシュトラーセ、17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージ(12)内への製品(14)
    の挿入用の輸送装置を含み、複数のホルダ(17)を含
    む循環リーフレット移送装置(24)を備え、該ホルダ
    各々は、ひとつのリーフレット(16)を受け取り、該
    ホルダによってリーフレット(16)は、製品(14)
    とともにパッケージ(12)内へ挿入されるよう輸送装
    置(24)の領域内で製品(14)とパッケージ(1
    2)との間に配置され得、輸送装置の該領域内には、リ
    ーフレット(16)を解放するためホルダ(17)を開
    放するよう、止め(18)がトング状ホルダ(17)の
    移送経路内に配置される、パッケージング機械であっ
    て、該止め(18)は、トング状ホルダ(17)の移送
    経路から非動作位置へと引き込み可能であることを特徴
    とする、パッケージング機械。
  2. 【請求項2】 輸送装置内のパッケージ(12)の存在
    を検出するため、および、パッケージが存在しないとき
    に止め(18)を非動作位置へ移動させるための制御信
    号を発生するためののセンサ装置(25)を特徴とす
    る、請求項1に記載のパッケージング機械。
  3. 【請求項3】 止め(18)は、非動作位置へばね付勢
    され、制御可能な作動手段(21、22)が止め(1
    8)をばね付勢に抗して動作位置へ付勢することを特徴
    とする、請求項1または2に記載のパッケージング機
    械。
  4. 【請求項4】 止め(18)は、回転可能に保持される
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記
    載のパッケージング機械。
  5. 【請求項5】 止め(18)は、トング状ホルダ(1
    7)の移送経路に沿って調節され得ることを特徴とす
    る、請求項1から4のいずれか1項に記載のパッケージ
    ング機械。
  6. 【請求項6】 止め(18)は、変位可能に支持される
    スライド(23)上に配置されることを特徴とする、請
    求項5に記載のパッケージング機械。
  7. 【請求項7】 さらなる止め(26)が、トング状ホル
    ダ(17)を開放するため輸送装置の下流に配置される
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記
    載のパッケージング機械。
  8. 【請求項8】 さらなる止め(26)は、リーフレット
    を移送して取り去るための関連付けられる移送装置(2
    7)を有することを特徴とする、請求項7に記載のパッ
    ケージング機械。
  9. 【請求項9】 止め(18)は、各々動作位置と非動作
    位置との間で個別に調節可能な、トング状ホルダ(1
    7)の移送方向において前後に配置されるいくつかの止
    め部(18a、18b、18c)を含むことを特徴とす
    る、請求項1から8のいずれか1項に記載のパッケージ
    ング機械。
JP2000121151A 1999-04-23 2000-04-21 パッケージング機械 Withdrawn JP2000318717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19918527A DE19918527A1 (de) 1999-04-23 1999-04-23 Verpackungsmaschine
DE19918527:1 1999-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000318717A true JP2000318717A (ja) 2000-11-21

Family

ID=7905661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121151A Withdrawn JP2000318717A (ja) 1999-04-23 2000-04-21 パッケージング機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6354060B1 (ja)
EP (1) EP1046587A3 (ja)
JP (1) JP2000318717A (ja)
DE (1) DE19918527A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223064A1 (de) 2002-05-24 2003-12-11 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Verpackungsmaschine
DE10223066A1 (de) 2002-05-24 2003-12-11 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Verpackungsmaschine
US20060037876A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Philip Morris Usa Inc. Method of packaging cigarettes and package
SE527834C2 (sv) * 2004-11-10 2006-06-13 Norden Pac Dev Ab Anordning och förfarande för kartoneringsmaskin
DE102005017961A1 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Iwk Verpackungstechnik Gmbh Übergabevorrichtung in einer Verpackungsmaschine und Verfahren zu deren Steuerung
EP2493765B1 (en) * 2009-10-26 2014-10-15 Formax, Inc. Method and apparatus for a card dispenser
ITBO20120021A1 (it) * 2012-01-19 2013-07-20 Marchesini Group Spa Apparato per il prelievo di un astuccio tubolare in configurazione appiattita da un magazzino, per la messa a volume dell'astuccio tubolare e per il trasferimento dell'astuccio tubolare verso una stazione di ricevimento dell'astuccio tubolare
CN103507184B (zh) * 2012-06-26 2016-03-02 健豪印刷事业股份有限公司 用于活页夹制造机的自动传送机构
US11194322B2 (en) * 2015-04-29 2021-12-07 Packsize Llc Profiling of packaging systems
CN106672313A (zh) * 2017-02-17 2017-05-17 湖南傲派自动化设备有限公司 一种装箱夹具
DE102018111666A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 R. Weiss Verpackungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum automatischen Verpacken mindestens zweier Teile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523400A (en) * 1967-10-02 1970-08-11 Jones & Co Inc R A Leaflet feeder and inserter for cartoners
US3762126A (en) * 1971-12-10 1973-10-02 Rexham Corp Article feeder for a packaging machine
US3982382A (en) * 1975-05-22 1976-09-28 Crompton & Knowles Corporation Article bucket with circular clamp
US4059264A (en) * 1976-05-03 1977-11-22 Redington, Incorporated Method of feeding a leaflet and the apparatus therefor
IT1089385B (it) * 1977-11-03 1985-06-18 Martelli Guglielmo Dispositivo per l alimentazione di foglietti a macchine astucciatrici
DE3040866A1 (de) * 1980-10-30 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum zufuehren und bereitstellen von gefalzten prospekten
US5406772A (en) * 1992-08-12 1995-04-18 Eli Lilly And Company Transfer conveyor system for use between sterile and non-sterile environments
IT1258150B (it) * 1992-09-16 1996-02-20 Ima Spa Metodo per alimentare ed allestire prospetti informativi lungo una linea di confezionamento prodotti e sistema per attuare detto metodo.
DE4306170C1 (de) * 1993-02-27 1994-02-17 Uhlmann Pac Systeme Gmbh & Co Vorrichtung zum gleichzeitigen Einschieben von Packgut und Prospekten in schachtelförmige Behälter
DE9310969U1 (de) * 1993-07-22 1994-11-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Einschieben von Beutelpackungen o.dgl. nachgiebiger Gegenstände in Faltschachteln
US5476035A (en) * 1994-07-08 1995-12-19 Florindez; Augusto Bakery pan indexing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE19918527A1 (de) 2000-10-26
EP1046587A2 (de) 2000-10-25
EP1046587A3 (de) 2004-12-15
US6354060B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994819B1 (en) Method and device for cushioned stoppage and accompanying of containers along a conveying line for containers
JP2000318717A (ja) パッケージング機械
US4817779A (en) Selective product feed apparatus
CN101238052B (zh) 输送装置上箱子的分组方法以及使用这种方法的装置
US7726096B2 (en) Continuous loading system
JP3790007B2 (ja) 物品搬送方法
US20080104933A1 (en) Packaging machine with system for supporting and positioning a plunger assembly
US6419442B1 (en) Mechanism and method for forming a stack of articles
JP2004224421A (ja) 製品供給装置
ES2929607T3 (es) Clasificadora de cajas con paredes laterales cerradas o fijas
JP4434368B2 (ja) スパウト付きパウチ容器のアキューム装置
KR101091885B1 (ko) 인쇄물 발취 장치 및 이를 이용한 인쇄물 발취 방법
US8201816B2 (en) Device and method for taking over flexible, flat objects
US5328017A (en) Gripper conveyor II
US7156237B2 (en) Articles separating and supplying apparatus and method
JP2004359390A (ja) 製品供給装置
EP0624144B1 (en) Method of and apparatus for automatic sorting of sheetformed objects
JPH03158318A (ja) 物品受渡し装置
CN110683149B (zh) 用于对准矩形包装盒的方法及设备
US6931815B2 (en) Machine for packaging a product with a pamphlet
US11352159B2 (en) Apparatus for extracting stacked articles from a cardboard container
JP2756107B2 (ja) 薄板状物挿入装置および方法
US20030205030A1 (en) Taper machine using inertial control of parts
JPH0340819Y2 (ja)
EP1263649A1 (en) Taper machine using inertial control of parts

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703