JP2000318345A - シート綴じ込み装置 - Google Patents

シート綴じ込み装置

Info

Publication number
JP2000318345A
JP2000318345A JP11132366A JP13236699A JP2000318345A JP 2000318345 A JP2000318345 A JP 2000318345A JP 11132366 A JP11132366 A JP 11132366A JP 13236699 A JP13236699 A JP 13236699A JP 2000318345 A JP2000318345 A JP 2000318345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
punching
adhesive
holes
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11132366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tamura
均 田村
Mitsuru Nagoshi
満 名越
Yoshiko Matsuoka
佳子 松岡
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11132366A priority Critical patent/JP2000318345A/ja
Publication of JP2000318345A publication Critical patent/JP2000318345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リサイクル性が高く、しかもパンチ負荷が小
さく、接着剤の小使用量で綴じ強度の高いシート綴じ込
み装置を提供する。 【解決手段】 シートの所定個所に1枚づつ穴をあける
穴あけ手段と、該穴あけ手段によりあけられた穴が重な
るように積層したシート束の穴洞に接着剤を注入する注
入手段とを備えたことを特徴とし、用紙に1枚づつ穴を
あけてパンチ負荷を少なくして、装置全体を小型化でき
るように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は複写機などの画像
記録装置により作成された画像記録シートを冊子状に綴
じ込むためのシート綴じ込み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、複写機などの画像記録装置により
作成された画像記録シートを会議用資料として或いは頒
布用資料として綴じ込む作業を自動化することが考えら
れ、種々の装置が提案されている。その代表的な技術と
して、特開昭63−300069号、特開昭59−
185696号、特開平7−68968号が知られて
いた。
【0003】前記の技術は画像記録装置の画像記録部
を通過して画像記録されたシートの中間保持部におい
て、シートの所定個所に穴をあけ、該穴を利用してステ
ープルで綴じ止めするように構成されている。また、
の技術は綴じるべき用紙の積層束に穴を一気にあけ、そ
れにより出来た穴洞に接着剤を注入して用紙を綴じるよ
うに構成されている。さらに、の技術は用紙の綴じる
べき端縁に線状にのりを塗布して順次重ねて製本するよ
うに構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
の技術は綴じられたシート束をリサイクルするときにス
テープルを取り外すのに手間がかかるという問題があっ
た。また、の技術は接着綴じであることからリサイク
ル性は良いが、用紙の積層束に穴を一気にあけることか
らパンチ負荷が大きく、装置全体が大型化するという問
題があった。さらに、の技術は用紙の端縁に沿って線
状に接着剤(糊)を1枚づつ塗布して順次重ねて行くた
めにパンチ負荷の問題はないが、接着剤の使用量が嵩む
という問題があった。
【0005】この発明は上記の種々の問題点を一気に解
消するためのもので、リサイクル性が高く、しかもパン
チ負荷が少なく、接着剤の小使用量で綴じ強度の高いシ
ート綴じ込み装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、シートの所定個所に1枚づつ穴をあける
穴あけ手段と、該穴あけ手段によりあけられた穴を重ね
てなる穴洞に接着剤を注入する注入手段とを備えたこと
を特徴とし、用紙に1枚づつ穴をあけてパンチ負荷を小
さくして、装置全体を小型化できるように構成した。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、前記穴あ
け手段が、1枚毎又は複数枚毎に穴の形状が異なるよう
に刃形の形状を変更可能にしたことを特徴とし、穴が重
なって形成される穴洞の周壁に表面積を増大させる無数
の凹凸襞が作られるように構成した。
【0008】さらに、請求項3に記載の発明は、シート
束の最初の1枚と最終の1枚を認識する認識手段と、該
認識手段が認識した最初の1枚の次の1枚から最終の1
枚前のシートの所定個所に1枚づつ穴をあける穴あけ手
段と、該穴あけ手段によりあけられた穴を重ねてなる穴
洞に接着剤を注入する注入手段とを備えたことを特徴と
し、表紙及び裏表紙となるシートには、綴じ穴のない見
た目の良い体裁になるように構成した。
【0009】さらにまた、請求項4に記載の発明は、シ
ートの所定個所に1枚づつ穴をあける穴あけ手段と、該
穴あけ手段によりあけられた穴を重ねてなる穴洞の周側
面に接着剤を塗布する塗布手段とを備えたことを特徴と
し、綴じ穴の周壁のみを接着剤接着してファイル等の綴
じピンが貫通できる空洞が残るように構成した。
【0010】
【発明の実施の態様】次に、本発明の実施の態様を添付
図面に基づいて説明する。本願装置1は、複写機等の画
像記録装置2により作成され、排紙部3から排紙された
シート4を受け入れるための受入口5を備えている。
【0011】前記受入口5に入ったシート4は、給紙部
6により第1中間スタッカー7上に給送される。該第1
中間スタッカー7上にはシート4の姿勢を整えるための
整合手段8と、シート4を押し出す押出手段9と、シー
ト4の所定個所に1枚づつ穴をあけるための穴あけ手段
10とが備えられている。
【0012】前記受入口5に備えた給紙部6の近傍に
は、綴じ込もうとするシート束の最初の1枚と最終の1
枚を認識する認識手段11が設けられている。該認識手
段11は、例えば、前記画像記録装置2の作動開始によ
り画像記録された後、給紙部6に進入したシートを「最
初の1枚」と認識し、その信号を制御手段12に出力す
る一方、前記画像記録装置2に搭載されているADF機
構2′により「ADF原稿なし」の信号を受領したとき
に「最終の1枚」と認識し、その信号を制御手段12に
出力するようになっている。
【0013】前記制御手段12は前記第1中間スタッカ
ー7上に設けたセンサー13がシート4を感知し、その
感知信号を受領したときに前記整合手段8に作動信号を
出力するようになっている。該整合手段8は後記する穴
あけ手段10の穴あけ処理時においてシート4を押さえ
る機能をも備えている。
【0014】前記制御手段12は、整合手段8の作動に
よりシート整合が完了され、その完了信号を受領すると
前記押出手段9を作動するとともに、押出手段9がシー
ト4の所定個所を前記穴あけ手段10の直下まで押し出
したことをセンサー14からの感知信号を受領すると、
穴あけ手段10に作動信号を出力し、穴あけ処理を実施
させる。この穴あけ処理はシート1枚づつ行われる。こ
れは穴あけ手段10の構成を簡易化及び小型化するため
に有効である。なお、1枚のシート4にあけられる穴の
個数は問わない。
【0015】前記穴あけ手段10は、前記認識手段11
がオン状態になっているときは、その認識した「最初の
1枚」の次の1枚から穴あけ処理を実施し、該穴あけ処
理は該認識手段11が「最終の1枚」を認識するまで継
続して行われる。そして「最終の1枚」の1つ前のシー
トで終了する。勿論、前記認識手段11がオフ状態にな
っているときは、最初の1枚から最終の1枚まで総てシ
ートの所定個所に1枚づつ穴をあけるようになっている
ことは言うまでもない。
【0016】前記穴あけ手段10は、2つの構造を有
し、その何れの構造を採用するかは自由である。第1の
構造は、図3(a)の如く、パンチ10aを下面に取り
付けたスライダ10bと、該スライダ10bを上方向に
押圧するためのバネ手段10cと、該バネ手段10cに
抗してスライダ10bを下方向に押圧するための作動源
10dとを備えてなる。この場合、パンチ10aの断面
形状は、同図(b)の如く円形(円形のみに限定されな
い)である。前記パンチ10aの形態には筒状のもの
(図3(b)左図参照)と、針状のもの(図3(b)右
図参照)とがあり、サイズについては任意に決定され
る。
【0017】前記筒状パンチ穴はファイル等の綴じピン
を貫通させるに充分な大きさの空洞を形成させるために
好都合であり、針状パンチ穴は後記する如く接着剤を充
満させ易くさせるために可及的に小径な穴をあける場合
に好都合である。前記種々のパンチ10aはスライダ1
0bの下面に適宜交換的に設置可能になっている。
【0018】前記穴あけ手段10の第2の構造は、図4
(a)の如く、パンチ10aを下面に取り付けたスライ
ダ10bを円柱状にし、その周囲に歯溝が縦方向に並ぶ
歯車10eを形成するとともに、該歯車10eに駆動モ
ータ10fにより回動する歯車10gを噛合させてな
る。この場合、パンチ10aの断面形状は、同図(b)
の如く、非円形(筒状でも針状でも可)に形成される。
【0019】前記穴あけ手段10を第2の構造にし、シ
ート4に穴をあけるときに、1枚毎又は複数枚毎に駆動
モータ10gを作動してパンチ10aを円周方向に所定
角毎に回動させれば、開けられた穴10a′の平面形状
は、図5の如く、変化する結果、穴を重ねてなる穴洞A
は、図6の如く、周壁に表面積が増大する無数の凹凸襞
が作られることとなり、該穴洞内に後記する如く接着剤
Sを注入して綴じ込む場合に、接着強度をより強化させ
ることが可能となる。
【0020】前記穴あけ手段10による穴あけ処理が終
了すると、制御手段12により再度押出手段9が作動
し、穴があけられたシート4を搬送部15に供給する。
該搬送部15はシート4を第2中間スタッカー16上に
給送する。
【0021】前記第2中間スタッカー16上には、穴が
開けられた総てのシート4を、穴が重なるように積層さ
せつつ姿勢を整える第2整合手段17と、積層されたシ
ート束の穴洞Aに接着剤Sを注入するための注入手段1
8と、接着剤注入後にシート束の穴洞A付近を押さえる
プレス手段19とを備えている。
【0022】前記第2中間スタッカー16は、前下がり
傾斜に設置され、その傾斜下端側にはシートストッパ1
6aが設けられている。また、第2中間スタッカー16
の傾斜の中ほどにはシート横幅規制板16bが設けられ
ている。
【0023】前記第2整合手段14は、第2中間スタッ
カー16上に設けたセンサー20がシート4を感知し、
その感知信号を受領した前記制御手段12より出される
作動信号によって作動するようになっている。
【0024】しかして、前記第2整合手段14の作動に
よりシート4の先端はシートストッパ16aに突き当て
られる。この場合、シート4の幅方向は横幅規制板16
bにより揃えられているから、シート4の穴は総て一致
するように重なり、穴洞Aが形成されることとなる。
【0025】かくして、第2中間スタッカー16上に綴
じ込もうとする総てのシートが束ねられ、シート整合が
完了されたときは、前記制御手段12は前記注入手段1
8の駆動源18aを駆動する。これにより注入手段18
は下動し、先端ノズルの一部を前記穴洞A内に挿入し、
適当なタイミングで接着剤収容タンク18bから接着剤
Sを汲み出して噴出注入する。この注入は殆ど瞬時に完
了する。
【0026】前記プレス手段19は、前記注入手段18
による接着剤Sの注入後、前記制御手段12からの信号
により作動するシリンダ19aによりシート束の穴洞A
付近を押さえるように可動する。これにより注入された
接着剤の接着力をより強化することとなる。
【0027】前記プレス手段19の作動終了後、前記制
御手段12は、第2中間スタッカー16の下面に一部露
出するように2軸間に張設されたベルトにより構成した
押出手段21を作動させ、綴じられたシート束を該第2
中間スタッカー16の傾斜角に抗して押し出し、排出部
22を通して排紙トレー23上へ排出できるようになっ
ている。
【0028】前記注入手段18は、シート束の穴洞Aの
周側面に接着剤を塗布する塗布手段24に変更すること
も可能である。この塗布手段24は、図7の如く、その
ノズル24aは外径が前述の如くファイル等の綴じピン
が貫通できるだけの大きさを有する筒状パンチ穴を重ね
て形成された穴洞Aの内径に近い太さを有し、その周側
面に多数の液状接着剤を放射状に噴射できる孔24bを
有しており、該孔よりシート束の穴洞Aの内周壁に液状
接着剤を図示の如く放射塗布させた後、該穴洞Aからノ
ズル24aをゆっくり引き抜いてファイル等の綴じピン
が貫通できる空洞A′が残るようにすることが可能とな
る(図8参照)。
【0029】上記実施態様に示した本願装置の作動を図
9に基づいて説明する。まず、複写機等の画像記録装置
2により画像記録されたシート4が排紙部3から排紙さ
れ、該シート4が受入口5より本願装置1内に入る(ス
テップ)と、給紙部6は第1中間スタッカー7上に給
送する(ステップ)。
【0030】次に、第1中間スタッカー7上にシート4
が給送されたことを、センサー13が感知し、その感知
信号を制御手段12に出力すると、該制御手段12は整
合手段8を作動してシート4を整合させる(ステップ
)。
【0031】前記整合手段8がシートの整合を完了させ
ると、前記制御手段12は押出手段9を作動してシート
4の所定個所を穴あけ手段10の直下まで押し出す(ス
テップ)。
【0032】前記シート4の押し出し位置をセンサー1
4が感知したことを受領した制御手段12は穴あけ手段
10を作動して穴あけ処理を実施させる(ステップ
)。この穴あけ処理はシート1枚づつ行われる。1枚
のシートにあけられる穴の個数は問わない。
【0033】前記穴あけ手段10により1枚づつ穴があ
けられたシートは押出手段9により搬送部15を介して
第2中間スタッカー16上に給送され(ステップ)、
該第2中間スタッカー16上において第2整合手段17
の作用で穴が重なるように積層される(ステップ)。
【0034】積層完了により出来たシート束の穴洞Aに
は、制御手段12の指令により注入手段18が下動して
きて、そのノズルの一部を挿入し、瞬時に接着剤Sを注
入する(ステップ)。
【0035】その後、プレス手段19が制御手段12の
指令により作動し、接着剤注入した穴洞A付近を押さえ
る(ステップ)。これは接着力をより強化させる上に
おいて有効である。
【0036】前記プレス手段19の作動で接着力が強化
されたシート束は、制御手段12の指令により第2中間
スタッカー16の下面に設けた押出手段21が作動して
排出部22を通して排紙トレー23へ排出される(ステ
ップ′)。
【0037】上記動作は本願装置の標準的な動作である
が、接着力を更に強化させるように作動させることも可
能である。この場合は、図9のステップ′のように前
記穴あけ手段10による穴あけ処理時にシート1枚毎又
は複数枚毎に穴の形状が変化するように刃形の形状を変
更する。その後はステップに戻る。
【0038】また、表紙及び裏表紙となるシートには綴
じ穴のない見た目の良い体裁することも可能である。こ
の場合には、前記受入口5に備えた給紙部6の近傍に綴
じ込もうとするシート束の最初の1枚と最終の1枚を認
識する認識手段11を設けておき、最初の1枚について
は穴あけ手段10を働かせないで通過させる(ステップ
′)。そして、次の1枚からステップに戻して穴あ
け処理を行う。
【0039】しかして、穴あけ手段10による穴があけ
られたシートは、第2中間スタッカー16上に供給され
ている「穴のあいていないシート」の上に順次給送さ
れ、穴をあけたシートの総ての穴が重なるように積層し
た(ステップ)後、注入手段18が作動して接着剤S
が注入(ステップ)され、前記認識手段11が認識し
た最終の1枚が穴あけ手段10を働かせない状態で通過
して(ステップ′)、第2中間スタッカー16上で注
入完了した接着剤Sが未だ乾いていないシート束の上に
供給される。その後はステップ、′に戻る。
【0040】さらにまた、綴じ穴の周壁のみを接着剤接
着してファイル等の綴じピンが貫通できる空洞が残るよ
うにすることも可能である。この場合は、ステップに
おいて、シート束の穴洞の周側面に接着剤を塗布する塗
布手段24が働くようにするればよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明は、シートの
所定個所に1枚づつ穴をあける穴あけ手段と、該穴あけ
手段によりあけられた穴を重ねてなる穴洞に接着剤を注
入する注入手段とを備えたことを特徴としているから、
用紙に1枚づつ穴をあけてパンチ負荷を小さくして、装
置全体を小型化できるという優れた効果を奏するもので
ある。
【0042】また、請求項2に記載の発明は、前記穴あ
け手段が、1枚毎又は複数枚毎に穴の形状が異なるよう
刃形の形状を変更可能にしたことを特徴としているか
ら、穴が重なって形成される穴洞の周壁に表面積を増大
させる無数の凹凸襞が作られ、穴に注入した接着剤によ
る接着力が強化するという優れた効果を奏するものであ
る。
【0043】さらに、請求項3に記載の発明は、シート
束の最初の1枚と最終の1枚を認識する認識手段と、該
認識手段が認識した最初の1枚の次の1枚から最終の1
枚前のシートの所定個所に1枚づつ穴をあける穴あけ手
段と、該穴あけ手段によりあけられた穴を重ねてなる穴
洞に接着剤を注入する注入手段とを備えたことを特徴と
しているから、表紙及び裏表紙となるシートには綴じ穴
のない見た目の良い体裁の綴り物に仕上がるという優れ
た効果を奏するものである。
【0044】さらにまた、請求項4に記載の発明は、シ
ートの所定個所に1枚づつ穴をあける穴あけ手段と、該
穴あけ手段によりあけられた穴を重ねてなる穴洞の周側
面に接着剤を塗布する塗布手段とを備えたことを特徴と
しているから、綴じ穴の周壁のみを接着剤接着してファ
イル等の綴じピンが貫通できる空洞が残った綴り物に仕
上がり、そのままファイル等に綴ることが可能になると
いう優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願装置の構造の略示的断面図である。
【図2】制御手段の指令系統を示す説明図である。
【図3】穴あけ手段の第1例の略示的説明図で、(a)
は主部の断面図、(b)はパンチの断面図である。
【図4】穴あけ手段の第2例の略示的説明図で、(a)
は主部の斜視図、(b)はパンチの平面断面図である。
【図5】第2例の穴あけ手段によってあけられた穴の変
化を示す斜視図である。
【図6】穴洞の周壁に無数の凹凸襞が作られた状態を示
す断面図である。
【図7】塗布手段とその作動状態を示す斜視図である。
【図8】綴じ穴の周壁のみを接着剤接着して中央部に空
洞を残した状態を示す綴り物の斜視図である。
【図9】本願装置の作動を示すブロック図
【符号の説明】
1 本願装置 2 画像記録装置 2′ADF機構 3 排紙部 4 シート 5 受入口 6 給紙部 7 第1中間スタッカー 8 整合手段 9 押出手段 10 穴あけ手段 10a パンチ 10a′パンチ穴 10b スライダ 10c バネ手段 10d 作動源 10e 歯車 10f 駆動モータ 10g 歯車 11 認識手段 12 制御手段 13 センサー 14 センサー 15 搬送部 16 第2中間スタッカー 16a シートストッパ 16b シート横幅規制板1 17 第2整合手段 18 注入手段 18a 駆動源 19 プレス手段 19a シリンダ 20 センサー 21 押出手段 22 排出部 23 排紙トレー A 穴洞 S 接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 佳子 東京都八王子市石川町2870番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 福地 真和 東京都八王子市石川町2870番地 コニカ株 式会社内 Fターム(参考) 3F108 GA02 GB01 GB07 HA02 HA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの所定個所に1枚づつ穴をあける
    穴あけ手段と、該穴あけ手段によりあけられた穴を重ね
    てなる穴洞に接着剤を注入する注入手段とを備えたこと
    を特徴とするシート綴じ込み装置。
  2. 【請求項2】 前記穴あけ手段が、1枚毎又は複数枚毎
    に穴の形状が異なるように刃形の形状を変更可能にした
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート綴じ込み装
    置。
  3. 【請求項3】 シート束の最初の1枚と最終の1枚を認
    識する認識手段と、該認識手段が認識した最初の1枚の
    次の1枚から最終の1枚前のシートの所定個所に1枚づ
    つ穴をあける穴あけ手段と、該穴あけ手段によりあけら
    れた穴を重ねてなる穴洞に接着剤を注入する注入手段と
    を備えたことを特徴とするシート綴じ込み装置。
  4. 【請求項4】 シートの所定個所に1枚づつ穴をあける
    穴あけ手段と、該穴あけ手段によりあけられた穴を重ね
    てなる穴洞の周側面に接着剤を塗布する塗布手段とを備
    えたことを特徴とするシート綴じ込み装置。
JP11132366A 1999-05-13 1999-05-13 シート綴じ込み装置 Pending JP2000318345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132366A JP2000318345A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 シート綴じ込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11132366A JP2000318345A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 シート綴じ込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000318345A true JP2000318345A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15079701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11132366A Pending JP2000318345A (ja) 1999-05-13 1999-05-13 シート綴じ込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000318345A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616135B1 (en) * 1999-11-08 2003-09-09 Konica Corporation Bookbinding apparatus using pasting process
US20080296825A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
WO2010016339A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
JP2011225363A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6616135B1 (en) * 1999-11-08 2003-09-09 Konica Corporation Bookbinding apparatus using pasting process
US20080296825A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8155576B2 (en) * 2007-05-30 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
WO2010016339A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
JP4968385B2 (ja) * 2008-08-08 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
US9994058B2 (en) 2008-08-08 2018-06-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Bookbinding apparatus and image forming system
JP2011225363A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885410B2 (ja) 画像形成システム及びその後処理方法並びに後処理装置
JP5382597B2 (ja) 製本システム
JP5168474B2 (ja) 製本装置
WO2005044580A1 (ja) 綴じ処理装置
US8596631B2 (en) Sheet processing apparatus
US9352604B2 (en) Sheet processing device and image forming device provided with the sheet processing device
JP3326119B2 (ja) 製本装置
US8052131B2 (en) Bookmaking apparatus
JP2000318345A (ja) シート綴じ込み装置
JPH07314591A (ja) 紙の綴じ込み装置、紙の綴じ込み方法及び書類作製装置
DE102008012943B4 (de) Verfahren und Heftvorrichtung zum Heften von Folien in einem Folienstapel sowie Zusammentragmaschine für Folien
US8439341B2 (en) Sheet bundle treatment apparatus configured to perform processes on crease of folded sheet bundle
JP2006347693A (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
JP3131097B2 (ja) 紙製綴じ具によるカレンダーの製造装置
JP3243152B2 (ja) 紙製綴じ具によるカレンダーの製造装置
JP2003212425A (ja) 用紙後処理装置
US6739818B2 (en) Post print finishing device with spiral binder
US20050116461A1 (en) Method for manufacturing bound publications, an integrated system for producing multiple bound publications of booklets or catalogs of any page quantity and a bound publication
JP2948781B2 (ja) 冊子の製作方法
JP2005298185A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2007098899A (ja) 製本方法及び装置
JPH0966685A (ja) 中綴製本及び製本方法
JP4824834B2 (ja) 製本方法
JP2009190340A (ja) 製本装置
JP2555769Y2 (ja) 背貼り機に於けるテープカッター制御装置