JP2000310723A - 光コネクタ及びその作製方法 - Google Patents

光コネクタ及びその作製方法

Info

Publication number
JP2000310723A
JP2000310723A JP11121120A JP12112099A JP2000310723A JP 2000310723 A JP2000310723 A JP 2000310723A JP 11121120 A JP11121120 A JP 11121120A JP 12112099 A JP12112099 A JP 12112099A JP 2000310723 A JP2000310723 A JP 2000310723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
connector
ferrule
connector plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11121120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566881B2 (ja
Inventor
Masaaki Takatani
雅昭 高谷
Shinji Nagasawa
真二 長沢
Koji Shibata
幸司 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12112099A priority Critical patent/JP3566881B2/ja
Publication of JP2000310723A publication Critical patent/JP2000310723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566881B2 publication Critical patent/JP3566881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一対の光ファイバを接続する光コネクタにお
いて、屈折率整合剤を用いることなくPC接続をする。
工程を簡単にして作業性を向上する。 【解決手段】 光ファイバを保持してなる一対の光コネ
クタプラグと、前記光コネクタプラグを把持するクラン
プスプリングと、前記コネクタプラグ同士を位置合わせ
する2本のガイドピンからなる光コネクタにおいて、前
記光コネクタプラグは、先端が鏡面に切断された光ファ
イバをフェルールに挿入して接着剤で固められ、前記光
ファイバ端面が前記光コネクタプラグのフェルール端面
突き出ている(ほぼ零〜数μm)光コネクタである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光コネクタ及び光
ファイバ接続方法に関し、特に、単心及び多心光ファイ
バの接続及び切り離しが簡単にできる光コネクタプラグ
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信システムには、種々の光コ
ネクタが用いられており、複数本の光ファイバを樹脂な
どで固めた光ファイバテープ同士を簡単に接続及び切り
離しができるMT(Mechanically Transferable)型光
コネクタや、プッシュ・プル操作で簡単に接続及び切り
離しができるMPO(Multifiber Push On)型光コネク
タが提案されている。
【0003】図7及び図8は、従来の技術を説明するた
めの図であり、1A,1BはMT用コネクタプラグ、
2,2A,2Bは光ファイバ、3,3A,3BはMT用
フェルール、4,4A,4Bは光ファイバの先端部、5
は接続端面、6は位置決め用の穴、7はガイドピン、8
はクランプスプリング、16A,16Bはハウジング、
17はMT用フェルールの傾斜した接続端面、18は光
ファイバの傾斜した先端面、19は接続用アダプタ、2
0は屈折率整合剤、M1A,M1Bは光ファイバを保護
するためのゴムブーツである。
【0004】前記MT型光コネクタは、図7(a図は展
開図、b図は側面図)に示すように、光ファイバ2A,
2BとMT用フェルール3A,3BからなるMT用コネ
クタプラグ1A,1B、光ファイバを保護するためのゴ
ムブーツM1A,M1B、ガイドピン7及びクランプス
プリング8により構成されている。
【0005】前記MPOコネクタは、図8(a図は展開
図、b図は側面図)に示すように、光ファイバ2、MT
用フェルール3、及びハウジング16A,16Bからな
るMPO用コネクタプラグ15A,15B、ガイドピン
7及び接続用アダプタ19により構成されている。
【0006】前記MTコネクタ及びMPOコネクタで
は、光ファイバ2A,2B,2の接続部にMT用フェル
ール3A,3B,3を用いている。前記MT用フェルー
ル3A,3B,3を用いた光コネクタは、ガイドピン7
により、接続する光ファイバ同士の位置合わせが簡単に
行える構造であり、かつ軽量で、安価であるため有用な
技術である。
【0007】また、前記MPO型光コネクタでは、MT
用フェルール3の端面及び光ファイバ2の端面を研磨し
て、例えば、8度傾斜させることにより接続部でのフレ
ネル反射を制御している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、MT型コネクタを物理的に安定な接続、
すなわち、PC(Physical Contact)接続して、光フ
ァイバの接続部分での光の低損失化及び反射対策を行う
ためには、前記コネクタの端面に屈折率整合剤を用いな
ければならず、作製工程が多くなり、作業性が悪くなる
という問題があった。
【0009】また、従来の前記MT型コネクタ及びMP
O型コネクタの作製方法は、前記光ファイバをMT用フ
ェルールに挿入した後、接着剤でMT用フェルールと光
ファイバを接着固定し、コネクタの端面、すなわち、M
T用フェルールの端面及び光ファイバの端面を研磨して
いるため、作業時間が長く、作業行程も複雑になるとい
う問題があった。
【0010】本発明の目的は、一対の光ファイバを接続
する光コネクタにおいて、屈折率整合剤を用いることな
くPC接続をすることが可能な技術を提供することにあ
る。
【0011】本発明の他の目的は、一対の光ファイバを
接続する光コネクタの作製方法において、作業性を向上
することが可能な技術を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】(1)光ファイバを保持してなる一対の光
コネクタプラグと、前記光コネクタプラグを把持するク
ランプスプリングと、前記コネクタプラグ同士の位置合
わせを行う2本のガイドピンからなる光コネクタにおい
て、その先端が鏡面に切断された光ファイバが、前記光
コネクタプラグのフェルールに挿入されて接着固定さ
れ、前記光ファイバ端面が前記光コネクタプラグのフェ
ルール端面突き出ているものである。
【0015】(2)前記手段(1)の光コネクタにおい
て、前記光コネクタプラグの端面における光ファイバの
端面及びフェルールの端面が8度傾斜しているものであ
る。
【0016】(3)前記手段(1)又は(2)の光コネ
クタにおいて、前記光ファイバの先端部が対になった光
コネクタプラグ同士で物理的に安定に接続できるように
前記光ファイバの先端部のエッジ部分を落として丸くし
たものである。
【0017】(4)一対の光コネクタプラグで光ファイ
バを保持し、前記光コネクタプラグをクランプスプリン
グで把持し、前記コネクタプラグ同士を2本のガイドピ
ンで位置合わせを行う光コネクタ作製方法において、光
ファイバの先端を鏡面に切断し、該光ファイバをダミー
フェルール及びダミー治具を用いて光コネクタプラグの
フェルールに挿入して接着剤で固め、前記光ファイバ端
面が前記光コネクタプラグのフェルール端面突き出させ
る方法である。
【0018】以下、本発明について、図面を参照して実
施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
【0019】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号をつけ、その繰
り返しの説明は省略する。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は、本発明に
よる実施形態1の光コネクタの概略構成を示す図であ
り、図1(a)は全体構成を示す展開斜視図、図1
(b)は接続時の側面図である。
【0021】図1において、1A,1BはMT用コネク
タプラグ、M1A,M1Bは光ファイバを保護するため
のゴムブーツ、2A,2Bは光ファイバ、3A,3Bは
MT用フェルール、4,4A,4Bは光ファイバの先端
部、5,5A,5BはMT用フェルールの接続端面、6
は位置決め用の穴、7はガイドピン、8はクランプスプ
リングである。
【0022】本実施形態1の光コネクタは、図1に示す
ように、光ファイバ2Aと、前記光ファイバ2Aを整列
保持するMT用フェルール3AからなるMT用コネクタ
プラグ1Aと、同様に光ファイバ2Bと前記光ファイバ
2Bを整列保持するMT用フェルール3BからなるMT
用コネクタプラグ1Bが対になっている。
【0023】また、前記MT用コネクタプラグ1AのM
T用フェルール3Aの、前記対になるMT用コネクタプ
ラグ1Bと向かい合う面、すなわち、接続端面5に設け
られた位置決め用の穴6にガイドピン7の一端を挿入
し、図示していないが前記MT用コネクタプラグ1Bの
MT用フェルール3Bの接続端面5に設けられた位置決
め用の穴6に前記ガイドピン7の他端を挿入することに
より、前記MT用コネクタプラグ1Aの光ファイバ2A
の先端部4と、図示はしないが前記MT用コネクタプラ
グ1Bの光ファイバ2Bの先端部4との位置決めを行
う。この位置決めの後、クランプスプリング8で固定す
ることにより、前記一対のMT用コネクタプラグを接続
することができる。
【0024】また、前記光ファイバ2はシングルモード
ファイバ、マルチモードファイバ等であり、光通信シス
テム等で使用する光の波長に合わせて選択する。
【0025】また、前記MT用コネクタプラグ1Aの光
ファイバ2Aの先端部4,4A,4Bは前記フェルール
3Aの接続端面5,5A,5Bから突出している。この
突出は、例えば、ほぼ零〜数μm突出しており、同様に
前記MT用コネクタプラグ1Bの光ファイバ2Bの先端
部4Bも突出しているため、前記MT用コネクタプラグ
1A,1Bを接続すると、図1(b)に示すように、突
出した先端部4A,4Bが接触あるいは非常に近接した
状態になる。
【0026】図2乃至図4は、本実施形態1の光コネク
タの作製方法を説明するための図である。図2乃至図4
において、1はMT用コネクタプラグ、2は光ファイ
バ、3はMT用フェルール、4は光ファイバの先端部、
5は接続端面、6は位置決め用の穴、9は光ファイバ挿
入用の穴、10はダミーコネクタプラグ、11はダミー
フェルール、11Aはダミーフェルールの接続端面、1
1Bはダミーフェルールの位置決め用の穴、12は光フ
ァイバ突出用の穴、13はダミー治具、M1,M2は光
ファイバを保護するためのゴムブーツである。
【0027】以下、図2乃至図4を用いて本実施形態1
の光コネクタの作製方法を説明する。
【0028】まず、本実施形態1の光コネクタを作製す
るために、図2に示したような、光ファイバを挿入する
前のMT用フェルール3のみのMT用コネクタプラグ1
と、前記MT用コネクタプラグ1と同じ形状のダミーコ
ネクタプラグ10と、前記MT用コネクタプラグ1とダ
ミーコネクタプラグ10を取り付けるダミー治具13を
用意する。
【0029】前記光ファイバ挿入前のMT用コネクタプ
ラグ1のMT用フェルール3には、光ファイバ挿入用の
穴9が貫通しており、かつMT用フェルール3の接続端
面には接続時の位置決め用の穴6が設けられている。
【0030】また、前記MT用コネクタプラグ1のMT
用フェルール3の接続端面5は予め公知の研磨技術によ
り研磨されている。
【0031】また、前記ダミーコネクタプラグ10のダ
ミーフェルール11の接続端面11Aには、前記MT用
コネクタプラグ1の位置決め用の穴6と対応する位置に
は位置決め用の穴11Bが設けられ、前記MT用コネク
タプラグ1の光ファイバ挿入用の穴9と対応する位置に
は、深さ数μmの光ファイバ突出用の穴12が掘られて
いる。
【0032】なお、本実施形態1では、前記MT用コネ
クタプラグ1と同じ形状のダミーコネクタプラグ10を
用いているが、これに限定されず、前記MT用コネクタ
プラグ1の光ファイバ挿入用の穴9と対応する位置に光
ファイバ突出用の穴12を位置合わせできるものであれ
ばどのような形状でもよい。
【0033】また、ダミー治具13は前記MT用コネク
タプラグ1の光ファイバ挿入用の穴9の周辺が空洞にな
っている。
【0034】次に、用意した前記光ファイバ挿入前のM
T用コネクタプラグ1、ダミーコネクタプラグ10、及
びダミー治具13を、図3(a)及び図3(b)に示す
ように、前記MT用コネクタプラグ1の接続端面と、前
記ダミーコネクタプラグ10の接続端面とを向かい合わ
せ、間に前記ダミー治具13を挟み、図示していない
が、前記MT用コネクタプラグ1の位置決め用の穴及び
ダミーコネクタプラグ10の位置決め用の穴にガイドピ
ンを挿入し、前記MT用コネクタプラグ1の光ファイバ
挿入用の穴と前記ダミーコネクタプラグ10の光ファイ
バ突出用の穴12の位置合わせをして固定する。
【0035】次に、図4(a)に示すように、前記MT
用コネクタプラグ1に設けられた光ファイバ挿入用の穴
9に光ファイバ2を挿入し、前記光ファイバ2の先端部
4が、前記ダミーコネクタプラグ10のダミーフェルー
ル11に設けられた光ファイバ突出用の穴12に突き当
たるまで挿入したところで、接着剤を用いて前記MT用
コネクタプラグ1のMT用フェルール3と前記光ファイ
バ2を接着固定する。
【0036】前記MT用コネクタプラグ1のMT用フェ
ルール3と前記光ファイバ2を接着固定した後、図4
(b)に示すように、前記ダミーコネクタプラグ10を
取り外し、前記ダミー治具13のみが取り付けられた状
態で、前記MT用コネクタプラグ1の接続端面5から突
出した前記光ファイバ2の先端部4を公知の技術を用い
て研磨する。
【0037】ダミー治具13を取り付けたまま、前記光
ファイバ2の先端部4を研磨することにより、前記図1
(b)に示したような、前記光ファイバ2の先端部4
が、前記MT用フェルール3の接続端面5から数μm突
出したMT用コネクタプラグ1を作製することができ
る。
【0038】前記作製方法により作製された一対の前記
MT用コネクタプラグ1A,1Bそれぞれの接続端面5
A,5Bを向かい合わせ、それぞれの接続端面5A,5
Bに設けられた位置決め用の穴6に前記ガイドピン7を
挿入し位置合わせをした後、前記MT用コネクタプラグ
1A,1Bをクランプスプリング8で固定すると、図1
(b)に示したように、前記それぞれのMT用コネクタ
プラグ1A,1Bの接続端面5A、5Bから突出した光
ファイバの先端部4A,4Bが接触または非常に近接し
た状態になり、かつそれぞれのMT用コネクタプラグ1
A,1Bの光ファイバの先端部4A,4Bは鏡面に研磨
されているので、前記それぞれの光ファイバの先端部4
A,4B間の空隙を使用する光の波長より小さくし、前
記光ファイバの先端部4A,4B間での反射減衰量を低
減でき、屈折率整合剤を用いることなく前記MT用コネ
クタプラグ1A,1Bの光ファイバ同士をPC接続する
ことができる。
【0039】また、MT用コネクタプラグ1を作製する
際に、予め端面を研磨してあるMT用フェルール3を用
いることにより、MT用フェルール端面を研磨する必要
がなく、作業時間を短縮し、作業効率を向上することが
できる。
【0040】図5は、本実施形態1の光コネクタの変形
例を示す模式図である。図5において、3はMT型コネ
クタのMT用フェルール、4は光ファイバの先端部、1
4は光ファイバの先端部のエッジに設けられた丸みであ
る。
【0041】前記作製方法で作製され、前記MT用コネ
クタプラグ1のMT用フェルール3の接続端面5から突
出した、前記光ファイバ2の先端部4のエッジ部分に研
磨、あるいは放電などにより前記丸み14を設けること
により、光ファイバの先端部4A,4B同士のPC接続
が実現されやすくなるので、より良好なMT型光コネク
タを作製することができる。
【0042】(実施形態2)図6は、本発明による実施
形態2の光コネクタの概略構成を示す図であり、図6
(a)は外観の斜視図、図6(b)は本実施形態2の光
コネクタを側面から見た模式図である。図6において、
2は光ファイバ、3A,3BはMT用フェルール、6は
位置決め用の穴、7はガイドピン、15A,15BはM
PO用コネクタプラグ、16A,16Bはハウジング、
17はMT用フェルールの傾斜した接続端面、18は光
ファイバの傾斜した先端面、19は接続用アダプタであ
る。
【0043】本実施形態2の光コネクタは、図6(a)
に示すように、光ファイバ2、前記光ファイバ2を整列
把持するMT用フェルール3A,3B、及びプッシュ・
プル機構により接続、切り離しを行うハウジング16
A、16BからなるMPO用コネクタプラグ15A,1
5Bと、一対のMPO用コネクタプラグ15A,15B
を接続するための接続用アダプタ19により構成され、
前記MPO用コネクタプラグ15Aの前記MT用フェル
ール3Aの接続端面17に設けられた位置決め用の穴6
と、前記接続用アダプタ19の前記位置決め用の穴6と
対応する位置に設けられた穴にガイドピン7を挿入する
ことで位置決めを行い、前記ハウジング16Aにより前
記MPO用コネクタプラグ15Aと接続用アダプタ19
を接続する。
【0044】また、前記MPO用コネクタプラグ15A
の前記MT用フェルール3Aの接続端面17、及び前記
光ファイバ2の先端部18は、図6(b)に示すよう
に、8度傾斜している。
【0045】また、使用する光ファイバ2は、シングル
モードファイバ、マルチモードファイバ等で、光通信シ
ステム等で使用する光の波長に合わせて選択する。
【0046】本実施形態2のMPO用コネクタプラグの
作製方法も前記実施形態1と同様で、前記MT用フェル
ール3Aの接続端面17を予め研磨した。光ファイバ挿
入前のMPO用コネクタプラグ15A、ダミーコネクタ
プラグ10、ダミー治具13を用意し、前記MPO用コ
ネクタプラグ15Aの前記MTフェルール3Aの接続端
面17と前記ダミーコネクタプラグ10の接続端面11
Aを向かい合わせ、間に前記ダミー治具13を挟んで固
定した後、光ファイバ2を挿入し、先端部がダミーコネ
クタプラグ10に設けられた穴に達したところでMT用
フェルール3Aと光ファイバ2を接着固定し、前記ダミ
ーコネクタプラグ10を取り外して、前記光ファイバ2
の傾斜した先端面18が8度傾斜するように研磨する。
【0047】なお、本実施形態2のMPO用コネクタプ
ラグ15A,15Bでは、前記MT用フェルール3Aの
接続端面17も8度傾斜させているが、これに限らず、
傾斜がなくてもよい。
【0048】前記手順で作製した一対のMPO用コネク
タプラグ15A,15Bを接続用アダプタ19により接
続すると、前記実施形態1と同様に前記MTフェルール
3Aの接続端面17から前記光ファイバの先端部18が
突出していることにより、光ファイバ間の空隙を使用す
る光の波長より小さくし、反射減衰量を低減でき、光フ
ァイバ同士のPC接続が可能になる。
【0049】また、前記光ファイバの先端部18を8度
傾斜させているので、光ファイバ間の空隙により生じる
フレネル反射に起因する損失を低減させることができ
る。
【0050】また、前記MPO用コネクタプラグ15
A,15Bを作製する際に、予め研磨したMT用フェル
ール3を用いることにより、作業時間及び工程を短縮す
ることができ、作業効率が向上する。
【0051】また、前記実施形態1と同様、MPO用コ
ネクタプラグ15Aの前記MT用フェルール3Aの接続
端面17から突出した、前記光ファイバ2の先端部18
のエッジを研磨や放電により落として丸みをつけること
で、光ファイバ同士のPC接続が実現されやすくなり、
より良好な光コネクタを得ることができる。
【0052】以上、本発明を、前記実施形態に基づき具
体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変更可能であることは勿論である。
【0053】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0054】(1)光ファイバの先端部を、光コネクタ
の接続端面から突出させる(ほぼ零〜数μm突出)こと
により、屈折率整合剤を用いることなく光コネクタを接
続することができる。
【0055】(2)屈折率整合剤を用いることなく、P
C接続用光コネクタの作製工程を簡単にしたので、作業
効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の光コネクタの概略構
成を示す展開斜視図及び側面図である。
【図2】本実施形態1の光コネクタの作製方法を説明す
るための模式図である。
【図3】本実施形態1の光コネクタの作製方法を説明す
るための模式図である。
【図4】本実施形態1の光コネクタの作製方法を説明す
るための模式図である。
【図5】本実施形態1の光コネクタの変形例を示す模式
図である。
【図6】本発明による実施形態2の光コネクタの概略構
成を示す展開図及び側面図である。
【図7】従来の光コネクタの概略構成を示す展開図及び
側面図である。
【図8】従来の光コネクタの概略構成を示す展開図及び
側面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B…MT用コネクタプラグ、2,2A,2
B…光ファイバ、3,3A,3B…MT用フェルール、
4,4A,4B…光ファイバの先端部、5,5A,5B
…接続端面、6…位置決め用の穴、7…ガイドピン、8
…クランプスプリング、9…光ファイバ挿入用の穴、1
0…ダミーコネクタプラグ、11…ダミーフェルール、
11A…接続端面、11B…位置決め用の穴、12…光
ファイバ突出用の穴、13…ダミー治具、14…光ファ
イバ先端部のエッジに設けられた丸み、15A,15B
…MPO用コネクタプラグ、16A,16B…ハウジン
グ、17…MT用フェルールの傾斜した接続端面、18
…光ファイバの傾斜した先端面、19…接続用アダプ
タ、20…屈折率整合剤、M1,M2,M1A,M1B
…光ファイバを保護するためのゴムブーツ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 幸司 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H036 QA02 QA23 QA31 QA49 QA56

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを保持してなる一対の光コネ
    クタプラグと、前記光コネクタプラグを把持するクラン
    プスプリングと、前記コネクタプラグ同士の位置合わせ
    を行う2本のガイドピンからなる光コネクタにおいて、
    その先端が鏡面に切断された光ファイバが、前記光コネ
    クタプラグのフェルールに挿入されて接着固定され、前
    記光ファイバ端面が前記光コネクタプラグのフェルール
    端面突き出ていることを特徴とする光コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光コネクタにおいて、
    前記光コネクタプラグの端面における光ファイバの端面
    及びフェルールの端面が8度傾斜していることを特徴と
    する光コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の光コネクタにお
    いて、前記光ファイバの先端部が対になった光コネクタ
    プラグ同士で物理的に安定に接続できるように前記光フ
    ァイバの先端部のエッジ部分を落として丸くしたことを
    特徴とする光コネクタ。
  4. 【請求項4】 一対の光コネクタプラグで光ファイバを
    保持し、前記光コネクタプラグをクランプスプリングで
    把持し、前記コネクタプラグ同士を2本のガイドピンで
    位置合わせを行う光コネクタ作製方法において、光ファ
    イバの先端を鏡面に切断し、該光ファイバをダミーフェ
    ルール及びダミー治具を用いて光コネクタプラグのフェ
    ルールに挿入して接着剤で固め、前記光ファイバ端面が
    前記光コネクタプラグのフェルール端面突き出させるこ
    とを特徴とする光コネクタの作製方法。
JP12112099A 1999-04-28 1999-04-28 光コネクタの作製方法 Expired - Fee Related JP3566881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12112099A JP3566881B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 光コネクタの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12112099A JP3566881B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 光コネクタの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310723A true JP2000310723A (ja) 2000-11-07
JP3566881B2 JP3566881B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14803387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12112099A Expired - Fee Related JP3566881B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 光コネクタの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101233A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール及び光ファイバ付きフェルールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728976B2 (ja) 2007-02-05 2011-07-20 山一電機株式会社 光コネクタの解除可能なロック機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101233A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール及び光ファイバ付きフェルールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566881B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469603B2 (en) Mating of optical fibers having angled end faces
US7197224B2 (en) Optical ferrule
EP3239750A1 (en) Receptacle connector and optical coupling structure
JP4071705B2 (ja) 多心光コネクタ
JPH09145959A (ja) リボン型光ケーブル用多芯光コネクタ
JP2750966B2 (ja) 光ファイバ多心コネクタ
CN112305678B (zh) 光学连接器
JPH0915453A (ja) 光コネクタ
JP3566881B2 (ja) 光コネクタの作製方法
JP2000338371A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JP2625086B2 (ja) 単心光コネクター
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP2005107309A (ja) 光コネクタおよび光コネクタの組立方法
JP2005121988A (ja) 光ファイバ接続器、光ファイバ接続方法及びコネクタ変換器
JP3757485B2 (ja) 光コネクタ及びその製造方法
JP2004045936A (ja) 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JP3228861B2 (ja) ピンの一括挿入治具とテープファイバコネクタ積層体の接続方法
JP2002031745A (ja) 光コネクタプラグ及びこれを備えた装置の光接続部構造
JPH10123366A (ja) 光コネクタ
JPH1048468A (ja) 光コネクタ
JP4248063B2 (ja) 多心光コネクタ
JP3501440B2 (ja) 光コネクタ
US10989882B2 (en) Optical connector
WO2024028954A1 (ja) 光コネクタ及び製造方法
JP2004093828A (ja) 光コネクタハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees