JP2000310292A - 伝動ベルト及びその製造方法 - Google Patents

伝動ベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000310292A
JP2000310292A JP11117735A JP11773599A JP2000310292A JP 2000310292 A JP2000310292 A JP 2000310292A JP 11117735 A JP11117735 A JP 11117735A JP 11773599 A JP11773599 A JP 11773599A JP 2000310292 A JP2000310292 A JP 2000310292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ethylene
rubber layer
adhesive
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11117735A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takahashi
伸治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP11117735A priority Critical patent/JP2000310292A/ja
Publication of JP2000310292A publication Critical patent/JP2000310292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接着ゴム層がエチレン−α−オレフィン−ジエ
ンゴム配合物の加硫物からなり、この接着ゴム層内にポ
リエステル心線が接着埋設されてなる、寿命の長い伝動
ベルトを提供することにある。 【解決手段】本発明によれば、圧縮ゴム層と接着ゴム層
とが加硫接着されていると共に、上記接着ゴム層内にポ
リエステル繊維からなる心線が接着されて埋設されてい
る伝動ベルトにおいて、上記接着ゴム層が有機過酸化物
と多官能(メタ)アクリル酸エステルとを含むエチレン
−α−オレフィンゴム、エチレン−α−オレフィン−ジ
エンゴム又はこれらの混合物の配合物を過酸化物加硫し
てなる加硫物からなり、ラテックス成分がカルボキシル
基含有ポリエチレンラテックスからなるレゾルシン−ホ
ルマリン−ラテックス接着剤組成物にて上記心線が接着
処理されて、上記接着ゴム層内に接着されて埋設されて
いると共に、上記圧縮ゴム層がエチレン−α−オレフィ
ンゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム又はこ
れらの混合物の配合物の加硫物からなる伝動ベルトが提
供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝動ベルト及びそ
の製造方法に関し、詳しくは、圧縮ゴム層と接着ゴム層
とを有し、これら圧縮ゴム層と接着ゴム層とがエチレン
−α−オレフィン−ゴム、エチレン−α−オレフィン−
ジエンゴム又はこれらの混合物の配合物の加硫物からな
ると共に、上記接着ゴム層内にポリエステル繊維からな
る心線が強固に接着されて埋設されてなる耐熱性、力学
特性及び耐屈曲疲労性にすぐれる伝動ベルトと、そのよ
うな伝動ベルトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、伝動ベルトは、圧縮ゴム層と接
着ゴム層とを有し、この接着ゴム層内に繊維心線が接着
されて埋設されており、ベルト表面層は、必要に応じ
て、その全周又は表裏面に帆布が接着されている。
【0003】このような伝動ベルトにおいて、従来、一
般に、圧縮ゴム層にはクロロプレンゴムや、水素化ニト
リルゴムとクロロスルホン化ポリエチレンゴムとの混合
物が用いられているが、近年、環境保護の観点から、伝
動ベルトの素材ゴムにも、脱塩素化の要請に基づいて、
圧縮ゴム層と共に、接着ゴム層にも、エチレン−α−オ
レフィンゴムやエチレン−α−オレフィン−ジエンゴム
を用いることが試みられている。
【0004】エチレン−α−オレフィンゴムやエチレン
−α−オレフィン−ジエンゴムは、耐熱性、力学特性、
耐屈曲疲労性等にすぐれる反面、既に知られているよう
に、一般に、繊維からなる心線との接着性に乏しく、か
くして、寿命の長い伝動ベルトを得ることが困難である
とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、圧縮ゴム層
と接着ゴム層とが共にエチレン−α−オレフィンゴムや
エチレン−α−オレフィン−ジエンゴムからなり、ポリ
エステル繊維からなる心線(以下、ポリエステル心線と
いう。)が接着ゴム層内に強固に接着され、かくして、
寿命の長い伝動ベルトを提供することを目的とし、更に
は、そのような伝動ベルトの製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、圧縮ゴ
ム層と接着ゴム層とが加硫接着されていると共に、上記
接着ゴム層内にポリエステル繊維からなる心線が接着さ
れて埋設されている伝動ベルトにおいて、上記接着ゴム
層が有機過酸化物と多官能(メタ)アクリル酸エステル
とを含むエチレン−α−オレフィンゴム、エチレン−α
−オレフィン−ジエンゴム又はこれらの混合物の配合物
を過酸化物加硫してなる加硫物からなり、ラテックス成
分がカルボキシル基含有ポリエチレンラテックスからな
るレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物に
て上記心線が接着処理されて、上記接着ゴム層内に接着
されて埋設されていると共に、上記圧縮ゴム層がエチレ
ン−α−オレフィンゴム、エチレン−α−オレフィン−
ジエンゴム又はこれらの混合物の配合物の加硫物からな
る伝動ベルトが提供される。
【0007】更に、本発明によれば、圧縮ゴム層と接着
ゴム層とが加硫接着されていると共に、上記接着ゴム層
内にポリエステル繊維からなる心線が接着されて埋設さ
れている伝動ベルトの製造方法において、ポリエステル
繊維からなる心線にラテックス成分がカルボキシル基含
有ポリエチレンラテックスからなるレゾルシン−ホルマ
リン−ラテックス接着剤組成物を含浸し、加熱し、乾燥
させる接着処理を行なった後、これを有機過酸化物と多
官能(メタ)アクリル酸エステルとを含むエチレン−α
−オレフィンゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエン
ゴム又はこれらの混合物の配合物からなる未加硫接着ゴ
ム配合物シート内に埋設し、これにエチレン−α−オレ
フィンゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム又
はこれらの混合物の配合物からなる未加硫圧縮ゴム配合
物シートを積層し、これらを加圧加熱し、一体に加硫す
ることからなる伝動ベルトの製造方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、伝動ベルトは、
Vリブドベルト及びVリブドベルトを含むものとする。
【0009】図1は、Vリブドベルトの一例の横断面図
を示し、ベルト表面層は、単層又は複数層のゴムコート
帆布11にて形成されており、これに隣接して、例え
ば、ポリエステル繊維からなる低伸度の心線12が埋設
された接着ゴム層13が積層され、更に、これに隣接し
て、リブ14を備えた圧縮ゴム層15が積層されてい
る。多くの場合、圧縮ゴム層15には、その耐側圧性を
高めるために、ベルトの幅方向に短繊維16が配向して
分散されている。
【0010】図2は、ローエッジベルトと呼ばれるVベ
ルトの一例の横断面図を示し、ベルト表面層は、上記と
同様に、単層又は複数層のゴムコート帆布21にて形成
されており、必要に応じて、上ゴム層22が積層され、
これに隣接して、上記と同様の心線23が埋設された接
着ゴム層24が積層され、更に、これに隣接して、圧縮
ゴム層25が積層されている。多くの場合、圧縮ゴム層
25には、その耐側圧性を高めるために、ベルトの幅方
向に短繊維26が配向して分散されている。圧縮ゴム層
は、通常、単層又は複数層のゴムコート帆布27にて被
覆されている。
【0011】本発明による伝動ベルトは、上述したよう
に、圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着されていると
共に、上記接着ゴム層に、ポリエステル心線が接着埋設
されており、必要に応じて、その全周又は表裏面に帆布
が接着されており、上記圧縮ゴム層と接着ゴム層が共に
エチレン−α−オレフィンゴム、エチレン−α−オレフ
ィン−ジエンゴム又はこれらの混合物の配合物の加硫物
からなる。
【0012】以下、本発明においては、簡単のために、
エチレン−α−オレフィンゴム、エチレン−α−オレフ
ィン−ジエンゴム又はこれらの混合物を単にエチレン−
α−オレフィンゴム類という。しかし、本発明において
は、接着ゴム層と圧縮ゴム層は、同じゴム種からなる必
要はなく、また、接着ゴム層は、後述するように、エチ
レン−α−オレフィンゴム類の配合物を過酸化物加硫し
てなるものであるが、圧縮ゴム層は、エチレン−α−オ
レフィンゴム類の配合物を過酸化物加硫してなるもので
もよく、硫黄加硫してなるものでもよく、また、過酸化
物と硫黄とを併用して加硫してなるものでもよい。
【0013】本発明において、エチレン−α−オレフィ
ンゴムとしては、エチレンを除くα−オレフィンとエチ
レンとの共重合体からなるゴムが用いられ、上記エチレ
ンを除くα−オレフィンとしては、好ましくは、プロピ
レン、ブテン、ヘキセン及びオクテンから選ばれる少な
くとも1種が用いられる。なかでも、好ましいエチレン
−α−オレフィンゴムとしては、エチレン−プロピレン
ゴムを挙げることができる。
【0014】他方、エチレン−α−オレフィン−ジエン
ゴムとしては、エチレンを除くα−オレフィンとエチレ
ンとジエン(非共役ジエン)の共重合体からなるゴムが
用いられ、上記エチレンを除くα−オレフィンとして
は、好ましくは、プロピレン、ブテン、ヘキセン及びオ
クテンから選ばれる少なくとも1種が用いられる。なか
でも、好ましいエチレン−α−オレフィン−ジエンゴム
としては、エチレン−プロピレン−ジエンゴムを挙げる
ことができる。
【0015】特に、本発明においては、エチレン−α−
オレフィン−ジエンゴムが好ましく用いられる。そのよ
うなエチレン−α−オレフィン−ジエンゴムとして、例
えば、エチレン50〜80重量%、プロピレン50〜2
0重量%、非共役ジエンがエラストマーのヨウ素価とし
て50以下、好ましくは、4〜40、ムーニー粘度ML
1+4 (100℃)が20〜120程度のものを例示する
ことができる。前記ジエン成分としては、特に、限定さ
れるものではないが、通常、1,4−ヘキサジエン、ジシ
クロペンタジエン又はエチリデンノルボルネン等の非共
役ジエンが適宜に用いられる。
【0016】本発明においては、接着ゴム層は、エチレ
ン−α−オレフィンゴム類と有機過酸化物と共架橋剤と
して多官能(メタ)アクリル酸エステルを含有するゴム
配合物を過酸化物加硫してなる加硫ゴムからなり、この
ような接着ゴム層内にポリエステル心線が接着されて埋
設されている。
【0017】上記有機過酸化物としては、一般に、ゴム
の過酸化物加硫に用いるものであれば、特に、限定され
るものではないが、例えば、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3、2,5−ジメチル−2,5−(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−モノ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン等を挙げることができる。
【0018】これらの有機過酸化物は、単独にて又は混
合物として、通常、エチレン−α−オレフィンゴム類1
00重量部に対して、1〜10重量部の範囲で用いられ
るが、好ましくは、2〜5重量部の範囲で用いられる。
【0019】上記多官能(メタ)アクリル酸エステルと
は、分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有す
る化合物をいい、例えば、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のようなアルキレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート等のようなポリアルキレングリコール
ポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレートやペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート等のような脂肪族多価アルコール
のポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0020】このような多官能(メタ)アクリル酸エス
テルは、単独にて又は混合物として、通常、エチレン−
α−オレフィンゴム類100重量部に対して、1〜15
重量部の範囲で用いられるが、好ましくは、2〜10重
量部の範囲で用いられる。
【0021】本発明においては、圧縮ゴム層は、接着ゴ
ム層と同じく、エチレン−α−オレフィンゴム類を加硫
してなる加硫ゴムからなるが、接着ゴム層と同じゴム種
からなるものでもよく、また、異なるゴム種からなるも
のでもよい。同じゴム種、例えば、エチレン−α−オレ
フィン−ジエンゴムからなる場合でも、例えば、補強剤
や加硫促進剤等において相違していてもよい。また、接
着ゴム層と同じく、過酸化物加硫されてなる加硫ゴムか
らなるものでもよいが、硫黄加硫や、又は過酸化物と硫
黄とを併用して加硫されてなる加硫ゴムからなるもので
もよい。
【0022】本発明においては、心線として、ポリエス
テル心線が用いられるが、なかでも、ポリエチレンテレ
フタレートやポリエチレンナフタレート等が好ましく用
いられる。
【0023】本発明による伝動ベルトにおいては、ラテ
ックス成分がカルボキシル基含有ポリエチレンラテック
スからなるレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤
組成物(以下、RFL接着剤組成物ということがあ
る。)にて上記ポリエステル心線が接着処理されて、上
記接着ゴム層内に接着されて埋設されている。
【0024】上記RFL接着剤組成物は、通常、レゾル
シンとホルマリンとをレゾルシン/ホルマリンモル比1
/3〜3/1にて塩基性触媒の存在下に縮合させて、レ
ゾルシン−ホルマリン樹脂(レゾルシン−ホルマリン初
期縮合物)(以下、RFという。)の5〜80重量%濃
度の水溶液を調製し、これとカルボキシル基含有ポリエ
チレンラテックスとを混合することによって調製するこ
とができる。RFL接着剤組成物において、固形分濃度
は、特に限定されるものではないが、通常、10〜50
重量%の範囲である。
【0025】本発明によれば、このように、ラテックス
成分がカルボキシル基含有ポリエチレンラテックスから
なるRFL接着剤組成物にてポリエステル心線を接着処
理し、これを接着ゴム層を形成するエチレン−α−オレ
フィンゴム類の配合物からなる未加硫ゴムシート間に挟
み、これを圧縮ゴム層を形成するエチレン−α−オレフ
ィンゴム類配合物からなる未加硫ゴムシートと積層し、
これらを加熱加圧し、一体に加硫接着して、伝動ベルト
を得る。
【0026】本発明において、ポリエステル心線をこの
ようなRFL接着剤組成物にて接着処理するには、ポリ
エステル心線をRFL接着剤組成物に浸漬した後、通
常、150〜250℃、好ましくは、200〜240℃
の範囲の温度に加熱(ベーキング)し、乾燥して、RF
L接着剤組成物をポリエステル心線に定着させる。
【0027】本発明によれば、このように、ラテックス
成分がカルボキシル基含有ポリエチレンラテックスから
なるRFL接着剤組成物にてポリエステル心線を処理
し、これをエチレン−α−オレフィンゴム類の配合物か
らなる未加硫のゴムシート間に挟み、加硫して、接着ゴ
ム層内に接着、埋設することによって、ポリエステル心
線と接着ゴム層との間に高い接着力を得ることができ、
従って、長い寿命を有する伝動ベルトを得ることができ
る。
【0028】本発明によれば、ポリエステル心線を前記
RFL接着剤組成物にて処理する前に、イソシアネート
又はエポキシ処理してもよい。即ち、イソシアネート化
合物又はエポキシ化合物を含む溶液にポリエステル心線
を浸漬した後、必要に応じて、加熱乾燥することによっ
て、ポリエステル心線に前処理を行なってもよい。
【0029】上記イソシアネート化合物としては、特
に、限定されるものではないが、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート等が好ましく用いられる。また、このようなイソシ
アネート化合物にトリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等のように分子内に活性水素を2つ以上有す
る化合物を反応させて得られる多価アルコール付加ポリ
イソシアネートや、上記イソシアネート化合物にフェノ
ール類、第3級アルコール類、第2級アミン類等のブロ
ック化剤を反応させて、イソシアネート化合物のイソシ
アネート基をブロックしたブロック化ポリイソシアネー
トも、イソシアネート化合物として好適に用いることが
できる。
【0030】他方、エポキシ化合物も、分子内に2つ以
上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物であれば、
特に、限定されるものではないが、例えば、エチレング
リコール、グリセリン、ソルビトール、ペンタエリスリ
トール等の多価アルコールや、ポリエチレングリコール
等のポリアルキレングリコールと、エピクロロヒドリン
のようなハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物
や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメ
チルエタン、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾ
ルシン−ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類や
フェノール樹脂とエピクロロヒドリンのようなハロゲン
含有エポキシ化合物との反応生成物が好ましく用いられ
る。
【0031】このようなイソシアネート化合物やエポキ
シ化合物の溶液を形成するための溶媒も、特に、限定さ
れるものではなく、用いるイソシアネート化合物やエポ
キシ化合物に応じて、水や適宜の有機溶媒が用いられ
る。通常、イソシアネート化合物は化学的に非常に活性
であるので、非水系溶液とされるが、しかし、例えば、
前述したように、フェノール類等にてイソシアネート基
をブロックしたものは、水溶液としても用いることがで
きる。有機溶媒としては、通常、ベンゼン、キシレン、
トルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル、
酢酸アミル等の脂肪族カルボン酸アルキルエステル等が
好適に用いられる。このような溶液におけるイソシアネ
ート化合物やエポキシ化合物の濃度は、通常、5〜50
重量%の範囲である。
【0032】更に、本発明においては、ポリエステル心
線をRFL接着剤組成物で処理した後、ゴム糊で処理し
てもよい。この後処理に用いるゴム糊は、本発明におい
ては、通常、圧縮ゴム層及び接着ゴム層を形成するため
のエチレン−α−オレフィンゴム類を適宜の有機溶媒に
溶解して溶液としたものであり、心線をこの溶液に浸漬
した後、加熱乾燥すればよい。
【0033】本発明において、エチレン−α−オレフィ
ンゴム類の配合物は、上述した成分と共に、必要に応じ
て、加硫促進剤、老化防止剤、カーボンブラック、シリ
カ、有機繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維等の増強
剤、炭酸カルシウム、タルク等の充填剤、軟化剤、安定
剤、加工助剤、着色剤等の通常のゴム工業で用いられる
種々の薬剤を含有していてもよい。
【0034】圧縮ゴム層や接着ゴム層を形成するための
エチレン−α−オレフィンゴム類の配合物は、エチレン
−α−オレフィンゴムを、必要に応じて、上述したよう
な添加剤や薬剤と共に、ロール、バンバリー等、通常の
混合手段を用いて均一に混合することによって得ること
ができる。
【0035】本発明による伝動ベルトは、従来より知ら
れている通常の方法によって製造することができる。例
えば、Vリブドベルトに例をとれば、表面が平滑な円筒
状の成形ドラムの周面に1枚又は複数枚のゴムコート帆
布と接着ゴム層のための未加硫シートを巻き付けた後、
この上にポリエステル心線を螺旋状にスピニングし、更
に、その上に接着ゴム層のための未加硫シートを巻き付
けた後、圧縮ゴム層のための未加硫シートを巻き付けて
積層体とし、これを加硫缶中にて加熱加圧し、加硫し
て、環状物を得る。次に、この環状物を駆動ロールと従
動ロールとの間に掛け渡して、所定の張力の下で走行さ
せながら、これに研削ホイールにて表面に複数のリブを
形成する。この後、この環状物を更に別の駆動ロールと
従動ロールとの間に掛け渡して走行させながら、所定の
幅に裁断すれば、製品としてのVリブドベルトを得るこ
とができる。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0037】以下の実施例及び比較例で用いるレゾルシ
ン−ホルマリン−ラテックス(RFL)接着剤組成物
は、次のようにして調製した。即ち、表1に示すよう
に、レゾルシン5重量部とホルムアルデヒド(37重量
%水溶液ホルマリン)3.0重量部とを混合し、これに水
酸化ナトリウム水溶液(固形分0.4重量部)を加えて、
攪拌し、この後、水58.5重量部を加え、熟成して、固
形分濃度9.7重量%のレゾルシン・ホルマリン樹脂(レ
ゾルシン−ホルマリン初期縮合物)(これをRFとい
う。)水溶液を調製した。このRF水溶液にカルボキシ
ル基基含有ポリエチレンラテックス30重量部(固形分
濃度40重量%)又はビニルピリジンラテックス30重
量部(固形分濃度40重量%)を加え、熟成して、表1
に示す組成のレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(R
FL)接着剤組成物1又は2を調製した。
【0038】また、以下の実施例及び比較例において用
いたエチレン−プロピレン−ジエンゴムは、エチレン含
量56重量%、プロピレン含量36.1重量%、エチリデ
ンノルボルネン(ENB)5.5重量%、ジシクロペンタ
ジエン(DCPD)2.4重量%、ムーニー粘度ML1+4
(100℃)60を有するものである。
【0039】実施例1 (ローエッジベルトの製造とその性能評価)ポリエステ
ル心線(1500D/2)をイソシアネートのトルエン
溶液(固形分20重量%)に浸漬し、240℃で40秒
間加熱乾燥した後、表1に示すRFL接着剤組成物1に
浸漬し、240℃で40秒間加熱乾燥させて、接着処理
を行なった。
【0040】上記接着処理したポリエステル心線を表2
に示すエチレン−プロピレン−ジエンゴム配合物1から
なる未加硫シートに密着させた後、このゴム配合物を1
60℃で30分間、プレス加硫した。このようにして得
た接着物について、剥離試験機を用いて、剥離速度10
0mm/分にて心線を加硫ゴムシートから剥離して、心
線と加硫ゴム層との間の180°剥離接着力を測定する
と共に、剥離試験後の心線の表面にゴムが付着している
かどうかを目視にて調べた。結果を表3に示す。
【0041】次に、接着ゴム配合物及び圧縮ゴム配合物
として、それぞれ表2に示すエチレン−プロピレン−ジ
エンゴム配合物1を用い、この接着ゴム層内に上記接着
処理したポリエステル心線を埋設し、これら接着ゴム配
合物及び圧縮ゴム配合物を温度160℃で30分間、ス
チームによる過酸化物加硫を行なって、ローエッジベル
トを得た。
【0042】このローエッジベルトを図3に示すように
それぞれ直径70mmの駆動プーリ31と従動プーリ3
2との間に掛けわたし、室温下、従動プーリの初張力を
80kgfとし、駆動プーリを回転数4900rpmで
駆動して、ベルトを走行させ、ベルトから心線が露出す
るまでの走行時間をベルト寿命とした。結果を表3に示
す。
【0043】(Vリブドベルトの製造とその性能評価)
上記ローエッジベルトと同様にしてVリブドベルトを得
た。ポリエステル心線と接着ゴム層との接着試験の結果
を表4に示す。
【0044】また、Vリブドベルトを図4に示すように
それぞれ直径120mmの駆動プーリ41と従動プーリ
42とこれらプーリの間に配置した直径45mmのテン
ションプーリ43に掛けわたし、従動プーリの負荷を1
2馬力とし、テンションプーリの初張力を85kgfと
し、駆動プーリを回転数4900rpmで駆動して、ベ
ルトを走行させ、ベルトから心線が露出するまでの走行
時間をベルト寿命とした。結果を表4に示す。
【0045】実施例2 実施例1と同じポリエステル心線を実施例1と同様にイ
ソシアネート処理した後、実施例1と同様に、表2のR
FL接着剤組成物1に浸漬し、加熱乾燥させて、接着処
理した。
【0046】上記接着処理したポリエステル心線を表2
に示すエチレン−プロピレン−ジエンゴム配合物1から
なる未加硫シートに密着させた後、このゴム配合物を1
60℃で30分間、プレス加硫した。このようにして得
た接着物について、実施例1と同様にして、心線と加硫
ゴム層との間の180°剥離接着力を測定すると共に、
剥離試験後の心線の表面にゴムが付着しているかどうか
を目視にて調べた。結果を表3に示す。
【0047】次に、接着ゴム配合物として、表2に示す
エチレン−プロピレン−ジエンゴム配合物1を用い、圧
縮ゴム配合物として、表2に示すエチレン−プロピレン
−ジエンゴム配合物3を用い、この接着ゴム層内に上記
接着処理したポリエステル心線を埋設し、これら接着ゴ
ム配合物及び圧縮ゴム配合物を温度160℃で30分
間、スチームによる過酸化物及び硫黄加硫を行なって、
ローエッジベルトを得た。このローエッジベルトの寿命
を実施例1と同様にして測定した。結果を表3に示す。
【0048】上記ローエッジベルトと同様にしてVリブ
ドベルトを得た。ポリエステル心線と接着ゴム層との接
着試験の結果を表4に示す。また、このVリブドベルト
の寿命を実施例1と同様にして測定した。結果を表4に
示す。
【0049】比較例1 実施例1と同じポリエステル心線を実施例1と同様にイ
ソシアネート処理した後、実施例1と同様に、表2のR
FL接着剤組成物2に浸漬し、加熱乾燥させて、接着処
理した。
【0050】上記接着処理したポリエステル心線を表2
に示すエチレン−プロピレン−ジエンゴム配合物1から
なる未加硫シートに密着させた後、このゴム配合物を1
60℃で30分間、プレス加硫した。このようにして得
た接着物について、実施例1と同様にして、心線と加硫
ゴム層との間の180°剥離接着力を測定すると共に、
剥離試験後の心線の表面にゴムが付着しているかどうか
を目視にて調べた。結果を表3に示す。
【0051】次に、接着ゴム配合物及び圧縮ゴム配合物
として、それぞれ表2に示すエチレン−プロピレン−ジ
エンゴム配合物1を用い、この接着ゴム層内に上記接着
処理したポリエステル心線を埋設し、これら接着ゴム配
合物及び圧縮ゴム配合物を温度160℃で30分間、ス
チームによる過酸化物加硫を行なって、ローエッジベル
トを得た。このローエッジベルトの寿命を実施例1と同
様にして測定した。結果を表3に示す。
【0052】上記ローエッジベルトと同様にしてVリブ
ドベルトを得た。ポリエステル心線と接着ゴム層との接
着試験の結果を表4に示す。また、このVリブドベルト
の寿命を実施例1と同様にして測定した。結果を表4に
示す。
【0053】比較例2 実施例1と同じポリエステル心線を実施例1と同様にイ
ソシアネート処理した後、実施例1と同様に、表1のR
FL接着剤組成物1に浸漬し、加熱乾燥させて、接着処
理した。
【0054】上記接着処理したポリエステル心線を表2
に示すエチレン−プロピレン−ジエンゴム配合物2から
なる未加硫シートに密着させた後、このゴム配合物を1
60℃で30分間、プレス加硫した。このようにして得
た接着物について、実施例1と同様にして、心線と加硫
ゴム層との間の180°剥離接着力を測定すると共に、
剥離試験後の心線の表面にゴムが付着しているかどうか
を目視にて調べた。結果を表3に示す。
【0055】次に、接着ゴム配合物及び圧縮ゴム配合物
として、それぞれ表2に示すエチレン−プロピレン−ジ
エンゴム配合物2を用い、この接着ゴム層内に上記接着
処理したポリエステル心線を埋設し、これら接着ゴム配
合物及び圧縮ゴム配合物を温度160℃で30分間、ス
チームによる過酸化物加硫を行なって、ローエッジベル
トを得た。このローエッジベルトの寿命を実施例1と同
様にして測定した。結果を表3に示す。
【0056】上記ローエッジベルトと同様にしてVリブ
ドベルトを得た。ポリエステル心線と接着ゴム層との接
着試験の結果を表4に示す。また、このVリブドベルト
の寿命を実施例1と同様にして測定した。結果を表4に
示す。
【0057】比較例3 実施例1と同じポリエステル心線を実施例1と同様にイ
ソシアネート処理した後、実施例1と同様に、表1のR
FL接着剤組成物2に浸漬し、加熱乾燥させて、接着処
理した。
【0058】上記接着処理したポリエステル心線を表2
に示すエチレン−プロピレン−ジエンゴム配合物2から
なる未加硫シートに密着させた後、このゴム配合物を1
60℃で30分間、プレス加硫した。このようにして得
た接着物について、実施例1と同様にして、心線と加硫
ゴム層との間の180°剥離接着力を測定すると共に、
剥離試験後の心線の表面にゴムが付着しているかどうか
を目視にて調べた。結果を表3に示す。
【0059】次に、接着ゴム配合物及び圧縮ゴム配合物
として、それぞれ表2に示すエチレン−プロピレン−ジ
エンゴム配合物2を用い、この接着ゴム層内に上記接着
処理したポリエステル心線を埋設し、これら接着ゴム配
合物及び圧縮ゴム配合物を温度160℃で30分間、ス
チームによる過酸化物加硫を行なって、ローエッジベル
トを得た。このローエッジベルトの寿命を実施例1と同
様にして測定した。結果を表3に示す。
【0060】上記ローエッジベルトと同様にしてVリブ
ドベルトを得た。ポリエステル心線と接着ゴム層との接
着試験の結果を表4に示す。また、このVリブドベルト
の寿命を実施例1と同様にして測定した。結果を表4に
示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】以上のように、本発明による伝動ベルト
は、いずれもエチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配
合物からなる圧縮ゴム層と接着ゴム層とが有機過酸化物
と多官能(メタ)アクリル酸エステルとを用いて加硫接
着されていると共に、ポリエステル心線がカルボキシル
基含有ポリエチレンラテックスをラテックスの主要成分
とするRFL接着剤組成物にて接着処理されて、上記接
着ゴム層内に接着、埋設され、かくして、ポリエステル
心線が接着ゴム層内に強固に接着されているので、著し
く長い寿命を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、Vリブドベルトの一例の横断面図を示す。
【図2】は、Vベルト(ローエッジベルト)の一例の横
断面図を示す。
【図3】は、ローエッジベルトの走行試験を示す図であ
る。
【図4】は、Vリブドベルトの走行試験を示す図であ
る。
【符号の説明】
11…ゴムコート帆布、12…心線、13…接着ゴム
層、14…リブ、15…圧縮ゴム層、16…短繊維、2
1…ゴムコート帆布、22…上ゴム層、23…心線2
3、24…接着ゴム層、25…圧縮ゴム層、26…短繊
維、27…ゴムコート帆布、31…駆動プーリ、32…
従動プーリ、41…駆動プーリ、42…従動プーリ、4
3…テンションプーリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/693 D06M 15/693 B29K 19:00 105:08 D06M 101:32 Fターム(参考) 4F071 AA15A AA15X AA20X AA21X AA41A AA43B AC08B AC10B AH16 CA03 CA06 CB03 CD03 4F213 AA45 AD16 AH12 WA38 WB01 WB18 WB22 WK01 WK03 4L033 AA07 AB01 AC11 CA12 CA13 CA34 CA68

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着され
    ていると共に、上記接着ゴム層内にポリエステル繊維か
    らなる心線が接着されて埋設されている伝動ベルトにお
    いて、上記接着ゴム層が有機過酸化物と多官能(メタ)
    アクリル酸エステルとを含むエチレン−α−オレフィン
    ゴム、エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム又はこれ
    らの混合物の配合物を過酸化物加硫してなる加硫物から
    なり、ラテックス成分がカルボキシル基含有ポリエチレ
    ンラテックスからなるレゾルシン−ホルマリン−ラテッ
    クス接着剤組成物にて上記心線が接着処理されて、上記
    接着ゴム層内に接着されて埋設されていると共に、上記
    圧縮ゴム層がエチレン−α−オレフィンゴム、エチレン
    −α−オレフィン−ジエンゴム又はこれらの混合物の配
    合物の加硫物からなることを特徴とする伝動ベルト。
  2. 【請求項2】圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着され
    ていると共に、上記接着ゴム層内にポリエステル繊維か
    らなる心線が接着されて埋設されている伝動ベルトの製
    造方法において、ポリエステル繊維からなる心線にラテ
    ックス成分がカルボキシル基含有ポリエチレンラテック
    スからなるレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤
    組成物を含浸し、加熱し、乾燥させる接着処理を行なっ
    た後、これを有機過酸化物と多官能(メタ)アクリル酸
    エステルとを含むエチレン−α−オレフィンゴム、エチ
    レン−α−オレフィン−ジエンゴム又はこれらの混合物
    の配合物からなる未加硫接着ゴム配合物シート内に埋設
    し、これにエチレン−α−オレフィンゴム、エチレン−
    α−オレフィン−ジエンゴム又はこれらの混合物の配合
    物からなる未加硫圧縮ゴム配合物シートを積層し、これ
    らを加圧加熱し、一体に加硫することを特徴とする伝動
    ベルトの製造方法。
JP11117735A 1999-04-26 1999-04-26 伝動ベルト及びその製造方法 Pending JP2000310292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117735A JP2000310292A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 伝動ベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11117735A JP2000310292A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 伝動ベルト及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310292A true JP2000310292A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14719006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11117735A Pending JP2000310292A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 伝動ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000310292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599034B2 (ja) * 2001-05-22 2010-12-15 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物及びゴムとの接着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599034B2 (ja) * 2001-05-22 2010-12-15 株式会社ブリヂストン 接着剤組成物及びゴムとの接着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236980B2 (ja) ベルト及びベルトの製造方法
KR100663141B1 (ko) 전동 벨트 및 그 제조 방법
CN1256369C (zh) 粘结乙烯·α-烯烃橡胶组合物和纤维的方法以及一种使用该方法制成的动力传送带
CN101160478A (zh) 摩擦传动带及其制造方法
US20090186733A1 (en) Power transmission belt
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP2009270583A (ja) 伝動ベルトおよび搬送ベルト
JP2003130137A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2000310292A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP4286393B2 (ja) ゴム組成物と繊維材料との接着処理方法
JP4424705B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP4667956B2 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP3527968B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2009019760A (ja) 動力伝動ベルト
JP4460673B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2005335089A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4685888B2 (ja) 伝動ベルト
JP2006207600A (ja) 伝動ベルト
JP4752614B2 (ja) 繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用繊維
JP2002321228A (ja) ベルトスリーブの加硫用ジャケット
JP2002088658A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
JP2004149728A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2000234277A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維コードとの接着方法