JP3527968B2 - 伝動ベルト及びその製造方法 - Google Patents

伝動ベルト及びその製造方法

Info

Publication number
JP3527968B2
JP3527968B2 JP2000118557A JP2000118557A JP3527968B2 JP 3527968 B2 JP3527968 B2 JP 3527968B2 JP 2000118557 A JP2000118557 A JP 2000118557A JP 2000118557 A JP2000118557 A JP 2000118557A JP 3527968 B2 JP3527968 B2 JP 3527968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
adhesive
transmission belt
rubber
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000118557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001003991A (ja
Inventor
浩 藤本
勝良 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000118557A priority Critical patent/JP3527968B2/ja
Publication of JP2001003991A publication Critical patent/JP2001003991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527968B2 publication Critical patent/JP3527968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝動ベルトに関
し、詳しくは、圧縮ゴム層と接着ゴム層とを有し、これ
ら圧縮ゴム層と接着ゴム層とがエチレン−α−オレフィ
ン−ジエンゴム配合物の加硫物からなると共に、上記接
着ゴム層内にポリエステル繊維からなる心線が接着され
て埋設されてなる伝動ベルトに関する。本発明によるこ
のような伝動ベルトは、上記心線と接着ゴム層との動的
接着性にすぐれており、従って、長い動的寿命を有す
る。更に、本発明はそのような伝動ベルトの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、伝動ベルトは、圧縮ゴム層と接
着ゴム層とを有し、この接着ゴム層内に繊維心線が接着
されて埋設されており、ベルトの上面又は下面又は側面
を含む全周面は、必要に応じて、ゴム引き帆布が接着さ
れている。
【0003】このような伝動ベルトにおいて、従来、一
般に、圧縮ゴム層にはクロロプレンゴムや、水素化ニト
リルゴムとクロロスルホン化ポリエチレンゴムとの混合
物が用いられているが、近年、環境保護の観点から、伝
動ベルトの素材ゴムにも、脱塩素化の要請に基づいて、
圧縮ゴム層と共に、接着ゴム層にも、エチレン−α−オ
レフィン−ジエンゴムを用いることが試みられている。
【0004】しかし、エチレン−α−オレフィン−ジエ
ンゴムは、既に知られているように、動的特性に劣る欠
点を有し、特に、耐疲労性、耐摩耗性、引張強度、弾性
等において十分でなく、更に、ポリエステル繊維からな
る心線に対して接着性においても十分でなく、従って、
従来、動的特性が重要である伝動ベルトに用いることは
困難であるとされている。
【0005】そこで、本発明者らは、圧縮ゴム層と接着
ゴム層とが共にエチレン−α−オレフィン−ジエンゴム
からなり、ポリエステル繊維からなる心線(以下、ポリ
エステル心線という。)が接着ゴム層内に接着されて埋
設されてなる動的特性にすぐれる伝動ベルトを得るため
に鋭意研究した結果、その固形分、即ち、そのゴム成分
がクロロスルホン化ポリエチレン及びアルキル化クロロ
スルホン化ポリエチレンから選ばれる少なくとも1種で
あるゴムラテックスをラテックス成分として含むレゾル
シン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物にてポリエ
ステル心線を接着処理することによって、ポリエステル
心線と接着ゴム層との間にすぐれた動的接着力を有せし
めることができ、かくして、圧縮ゴム層と接着ゴム層と
が共にエチレン−α−オレフィン−ジエンゴムからな
り、ポリエステル心線が接着ゴム層内に接着されて埋設
されてなる動的特性にすぐれる伝動ベルトを得ることが
できることを見出して、本発明に至ったものである。
【0006】更に、本発明者らによれば、ポリエステル
心線を接着処理するに際して、上記レゾルシン−ホルマ
リン−ラテックス接着剤組成物にある種の金属酸化物と
含硫黄加硫促進剤を配合することによって、そのような
レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物をポ
リエステル心線に含浸させた後、200℃以上の高温に
て加熱乾燥して、接着処理しても、ポリエステル心線と
接着ゴム層との間にすぐれた動的接着性を有せしめるこ
とができ、かくして、ポリエステル心線を有するエチレ
ン−α−オレフィン−ジエンゴムからなる伝動ベルトを
生産性よく製造することができることを見出して、本発
明に至ったものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、エ
チレン−α−オレフィン−ジエンゴムからなる伝動ベル
トにおける上述したような問題を解決するためになされ
たものであって、圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着
されていると共に、上記接着ゴム層内にポリエステル心
線が接着されて埋設されてなる動的接着性にすぐれる伝
動ベルトを提供することを目的とし、更に、そのような
伝動ベルトを生産性よく製造することができる方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、圧縮ゴ
ム層と接着ゴム層とが加硫接着されており、上記接着ゴ
ム層内にポリエステル繊維からなる心線が埋設されてい
る伝動ベルトにおいて、上記接着ゴム層と圧縮ゴム層が
共にエチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配合物の加
硫物からなると共に、上記心線がレゾルシン−ホルマリ
ン−ラテックス接着剤組成物にて接着処理されて、上記
接着ゴム層内に接着されて埋設されており、ここに、上
記レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物中
のラテックスの固形分(ゴム成分)の50〜100重量
%がクロロスルホン化ポリエチレン及びアルキル化クロ
ロスルホン化ポリエチレンから選ばれる少なくとも1種
である伝動ベルトが提供される。
【0009】更に、本発明によれば、圧縮ゴム層と接着
ゴム層とが加硫接着されており、上記接着ゴム層内にポ
リエステル繊維からなる心線が埋設されている伝動ベル
トの製造方法において、ラテックス中の固形分(ゴム成
分)の50〜100重量%がクロロスルホン化ポリエチ
レン及びアルキル化クロロスルホン化ポリエチレンから
選ばれる少なくとも1種であるラテックスを含むと共
に、ある種の金属酸化物と含硫黄加硫促進剤とを含むレ
ゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物をポリ
エステル繊維からなる心線に含浸し、200〜240℃
の温度に加熱し、乾燥させる工程を含む接着処理を行な
い、このように処理した心線を接着ゴム層を形成するた
めの未加硫エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配合
物シート間に載置し、この未加硫エチレン−α−オレフ
ィン−ジエンゴム配合物シートを圧縮ゴム層を形成する
ための未加硫エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配
合物シートに積層し、このようにして得た積層物を加圧
加熱して、加硫することからなる、接着ゴム層と圧縮ゴ
ム層が共にエチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配合
物の加硫物からなり、ポリエステル繊維からなる心線が
上記接着ゴム層内に接着されて埋設されてなる伝動ベル
トの製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、伝動ベルトは、
Vリブドベルト及びVリブドベルトを含むものとする。
【0011】図1は、Vリブドベルトの一例の横断面図
を示し、ベルトの上面は、単層又は複数層のゴム引き帆
布1にて形成されており、これに隣接して、接着ゴム層
3が積層されている。この接着ゴム層には、例えば、ポ
リエステル繊維からなる複数の低伸度の心線2が間隔を
置いてベルト長手方向に延びるように埋設されている。
更に、この接着ゴム層に隣接して、圧縮ゴム層5が積層
されている。この圧縮ゴム層には、ベルト長手方向に延
びるように相互に間隔を有するリブ4を有する。多くの
場合、圧縮ゴム層5には、その耐側圧性を高めるため
に、ベルトの幅方向に短繊維6が配向して分散されてい
る。
【0012】図2は、Vベルトの一例の横断面図を示
し、ベルトの上面は、上記と同様に、単層又は複数層の
ゴム引き帆布1にて形成されており、必要に応じて、上
ゴム層7が積層され、これに隣接して、上記と同様に心
線2が埋設された接着ゴム層3が積層され、更に、これ
に隣接して、圧縮ゴム層5が積層されている。多くの場
合、圧縮ゴム層5には、その耐側圧性を高めるために、
ベルトの幅方向に短繊維6が配向して分散されている。
圧縮ゴム層は、通常、単層又は複数層のゴム引き帆布1
にて被覆されている。
【0013】本発明による伝動ベルトは、上述したよう
に、圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着されていると
共に、上記接着ゴム層に、ポリエステル心線が接着埋設
されており、必要に応じて、その上面又は下面又は側面
を含む全周面にゴム引き帆布が接着されており、上記圧
縮ゴム層と接着ゴム層が共にエチレン−α−オレフィン
−ジエンゴム配合物の加硫物からなる。
【0014】本発明において、エチレン−α−オレフィ
ン−ジエンゴムとしては、エチレンを除くα−オレフィ
ンとエチレンとジエン(非共役ジエン)の共重合体から
なるゴム、それらの一部ハロゲン置換物、又はこれらの
2種以上の混合物が用いられ、上記エチレンを除くα−
オレフィンとしては、好ましくは、プロピレン、ブテ
ン、ヘキセン及びオクテンから選ばれる少なくとも1種
が用いられる。なかでも、好ましいエチレン−α−オレ
フィン−ジエンゴムとしては、エチレン−プロピレン−
ジエンゴム、これらの一部ハロゲン置換物、特に、一部
塩素置換物、又はそれらの2種以上の混合物が好ましく
用いられる。
【0015】特に、本発明においては、エチレン−α−
オレフィン−ジエンゴムとして、例えば、エチレン50
〜80重量%、プロピレン50〜20重量%、非共役ジ
エンがエラストマーのヨウ素価として50以下、好まし
くは、4〜40、ムーニー粘度ML1+4 (100℃)が
20〜120程度のものが好ましく用いられる。上記ジ
エン成分としては、特に、限定されるものではないが、
通常、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又は
エチリデンノルボルネン等の非共役ジエンが適宜に用い
られる。
【0016】本発明による伝動ベルトにおいては、心線
として、ポリエステル心線が用いられるが、なかでも、
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレー
ト等が好ましく用いられる。また、上記ポリエステル心
線は、固形分の50〜100重量%がクロロスルホン化
ポリエチレン及びアルキル化クロロスルホン化ポリエチ
レンから選ばれる少なくとも1種であるラテックスをラ
テックス成分とするレゾルシン−ホルマリン−ラテック
ス接着剤組成物(以下、RFL接着剤組成物ということ
がある。)にて接着処理されて、上記接着ゴム層内に接
着されて埋設されている。
【0017】クロロスルホン化ポリエチレンは、ポリエ
チレンに塩素と二酸化硫黄とを反応させて得られるゴム
であって、加硫点として、クロロスルホニル基を有す
る。通常、塩素含有量が15〜45重量%、好ましく
は、25〜35重量%の範囲にあり、硫黄含有量が0.5
〜2.5重量%の範囲にある。また、アルキル化クロロス
ルホン化ポリエチレンは、上記クロロスルホン化ポリエ
チレンにおいて、極性基である塩素の導入量を低減し、
代わりにアルキル基を導入して、分子の結晶性を乱し
て、低温特性(耐寒性)とゴム弾性のバランスを図った
ものであって、塩素量は、通常、25〜30重量%の範
囲にあり、硫黄量は1重量%以下、好ましくは、0.6〜
0.8重量%の範囲である。
【0018】RFL接着剤組成物は、通常、レゾルシン
とホルマリンとをレゾルシン/ホルマリンモル比1/3
〜3/1にて塩基性触媒の存在下に縮合させて、レゾル
シン−ホルマリン樹脂(レゾルシン−ホルマリン初期縮
合物、以下、RFという。)の5〜80重量%濃度の水
溶液を調製し、これとゴムラテックスを混合することに
よって調製することができる。RFL接着剤組成物にお
いて、固形分濃度は、特に限定されるものではないが、
通常、10〜50重量%の範囲である。
【0019】本発明によれば、クロロスルホン化ポリエ
チレン及びアルキル化クロロスルホン化ポリエチレンか
ら選ばれる少なくとも1種のゴムをラテックス成分の固
形分として50〜100重量%、好ましくは、60〜1
00重量%の範囲で有するRFL接着剤組成物にてポリ
エステル心線を接着処理し、これを接着ゴム層を形成す
るエチレン−α−オレフィンジエンゴム配合物からなる
未加硫ゴムシート間に挟み、これを圧縮ゴム層を形成す
るエチレン−α−オレフィンジエンゴム配合物からなる
未加硫ゴムシートと積層し、加熱加圧し、一体に加硫し
て、伝動ベルトを得る。
【0020】本発明において、ポリエステル心線をこの
ようなRFL接着剤組成物にて接着処理するには、例え
ば、ポリエステル心線をRFL接着剤組成物に浸漬した
後、200〜240℃、好ましくは、210〜235℃
の範囲の温度に加熱(ベーキング)し、乾燥して、RF
L接着剤組成物をポリエステル心線に定着させる。但
し、必要に応じて、ポリエステル心線をRFL接着剤組
成物に浸漬した後、150〜200℃、好ましくは、1
70〜200℃の範囲の温度に加熱(ベーキング)して
もよい。
【0021】本発明によれば、ポリエステル心線をRF
L接着剤組成物にて接着処理するに際して、好ましく
は、第1の(最初の)RFL処理として、ポリエステル
心線を先ず、第1のRFL接着剤組成物に浸漬し、加熱
乾燥して、第1の(最初の)RFL処理を行なった後、
次に、第2のRFL接着剤組成物に浸漬し、加熱乾燥し
て、第2の(又は最終の)RFL処理を行ない、このよ
うにして、RFL接着剤組成物による処理を少なくとも
2回行なうことが好ましい。このような場合において、
第1と第2のRFL接着剤組成物は、同じでもよく、ま
た、異なっていてもよい。更に、必要に応じて、RFL
接着剤組成物による処理を3回以上、行なってもよい。
【0022】本発明によれば、RFL接着剤組成物にお
けるラテックス成分は、ゴム成分として、クロロスルホ
ン化ポリエチレン及びアルキル化クロロスルホン化ポリ
エチレンから選ばれる少なくとも1種の第1のゴムと共
に、第2のゴムを含んでもよい。この第2のゴムは、2
−クロロ−1,3−ブタジエン−2,3−ジクロロ−1,3−
ブタジエン共重合体(DCB)であることが好ましい。
【0023】このように、本発明に従って、RFL接着
剤組成物におけるラテックス成分がクロロスルホン化ポ
リエチレン及びアルキル化クロロスルホン化ポリエチレ
ンから選ばれる少なくとも1種の第1のゴムと共に、2
−クロロ−1,3−ブタジエン−2,3−ジクロロ−1,3−
ブタジエン共重合体(DCB)ゴムを第2のゴムとして
含むとき、RFL接着剤組成物とポリエステル心線との
間の接着を一層強固なものとし、延いては、得られる伝
動ベルトの動的寿命を一層長くすることができる。
【0024】RFL接着剤組成物におけるラテックス成
分が第2のゴムを含むとき、ラテックスは、その固形分
のうち、クロロスルホン化ポリエチレン及びアルキル化
クロロスルホン化ポリエチレンから選ばれる少なくとも
1種が50重量%以上、好ましくは、55〜95重量
%、特に好ましくは、60〜90重量%の範囲であり、
2−クロロ−1,3−ブタジエン−2,3−ジクロロ−1,3
−ブタジエン共重合体(DCB)ゴムが50重量%以
下、好ましくは、5〜45重量%、特に好ましくは、1
0〜40重量%の範囲である。
【0025】本発明によれば、このように、クロロスル
ホン化ポリエチレン及びアルキル化クロロスルホン化ポ
リエチレンから選ばれる少なくとも1種を主要なゴム成
分とするラテックスを含むRFL接着剤組成物にてポリ
エステル心線を処理し、これをエチレン−α−オレフィ
ン−ジエンゴム配合物からなる未加硫のゴムシート間に
挟み、加硫して、接着ゴム層内に加硫接着し、埋設する
ことによって、ポリエステル心線と接着ゴム層との間に
高い動的接着力を得ることができ、従って、このよう
に、ポリエステル心線がエチレン−α−オレフィン−ジ
エンゴム配合物からなる接着ゴム層内に一体に加硫接着
されている伝動ベルトは、高い動的ベルト寿命を有す
る。
【0026】しかし、本発明によれば、RFL接着剤組
成物は、更に、ある種の金属酸化物と含硫黄加硫促進剤
とを含むことが好ましい。このように、前述したRFと
ラテックスとに加えて、ある種の金属酸化物と含硫黄加
硫促進剤とを含むRFL接着剤組成物をポリエステル心
線に含浸させた後、これを200℃を越える高温に加熱
し、乾燥することによって、ポリエステル心線と接着ゴ
ムとの間の動的接着を一層高めると共に、ポリエステル
心線の接着処理のための時間を著しく短縮することがで
き、かくして、エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム
配合物からなり、ポリエステル心線を有し、動的接着性
にすぐれる伝動ベルトを生産性よく製造することができ
る。
【0027】ここに、上記金属酸化物としては、例え
ば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛又はこれらの
2種以上の混合物が好ましく用いられ、特に、酸化亜鉛
が好ましく用いられる。また、含硫黄加硫促進剤として
は、チアゾール類、スルフェンアミド類、チウラム類、
ジチオカルバミン酸塩類又はこれらの2種以上の混合物
が好ましく用いられる。このような含硫黄加硫促進剤
は、クロロスルホン化ポリエチレンやアルキル化クロロ
スルホン化ポリエチレンよりも、エチレン−α−オレフ
ィンエラストマーの加硫促進のためにより有効に作用す
る。
【0028】上記チアゾール類としては、例えば、2−
メルカプトベンゾチアゾール(M)やその塩類(例え
ば、亜鉛塩、ナトリウム塩、シクロヘキシルアミン塩
等)、ジベンゾチアジルジスルフィド(DM)等を挙げ
ることができ、スルフェンアミド類としては、例えば、
N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンア
ミド(CZ)等を挙げることができ、チウラム類として
は、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド(T
S)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TT)、ジ
ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(TRA)等
を挙げることができ、また、ジチオカルバミン酸塩類と
しては、例えば、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム(TP)、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛
(PZ)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛(EZ)等
を挙げることができる。
【0029】RFL接着剤組成物への配合割合は、RF
L接着剤組成物中のラテックス成分の固形分100重量
部に対して、金属酸化物は、通常、0.1〜10重量部の
範囲であり、含硫黄加硫促進剤は、通常、0.1〜20重
量部の範囲である。
【0030】特に、本発明によれば、このように、クロ
ロスルホン化ポリエチレン及びアルキル化クロロスルホ
ン化ポリエチレンから選ばれる少なくとも1種を固形分
の50〜100重量%の範囲で含むラテックスと共に、
上記金属酸化物と含硫黄加硫促進剤とを含むレゾルシン
−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物をポリエステル
心線に含浸し、200〜270℃の温度に加熱し、乾燥
させることによって、高い生産性を確保しつつ、エチレ
ン−α−オレフィンジエンゴムからなる接着ゴムとポリ
エステル心線との間に動的接着性にすぐれた接着を達成
することができる。
【0031】本発明によれば、ポリエステル心線をRF
L接着剤組成物にて処理する前に、イソシアネート又は
エポキシ処理してもよい。即ち、イソシアネート化合物
又はエポキシ化合物を含む溶液にポリエステル心線を浸
漬した後、必要に応じて、加熱乾燥することによって、
ポリエステル心線に前処理を行なってもよい。
【0032】上記イソシアネート化合物としては、特
に、限定されるものではないが、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート等が好ましく用いられる。また、このようなイソシ
アネート化合物にトリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等のように分子内に活性水素を2つ以上有す
る化合物を反応させて得られる多価アルコール付加ポリ
イソシアネートや、上記イソシアネート化合物にフェノ
ール類、第3級アルコール類、第2級アミン類等のブロ
ック化剤を反応させて、イソシアネート化合物のイソシ
アネート基をブロックしたブロック化ポリイソシアネー
トも、イソシアネート化合物として好適に用いることが
できる。
【0033】他方、エポキシ化合物も、分子内に2つ以
上のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物であれば、
特に、限定されるものではないが、例えば、エチレング
リコール、グリセリン、ソルビトール、ペンタエリスリ
トール等の多価アルコールや、ポリエチレングリコール
等のポリアルキレングリコールと、エピクロロヒドリン
のようなハロゲン含有エポキシ化合物との反応生成物
や、レゾルシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジメ
チルエタン、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、レゾ
ルシン−ホルムアルデヒド樹脂等の多価フェノール類や
フェノール樹脂とエピクロロヒドリンのようなハロゲン
含有エポキシ化合物との反応生成物が好ましく用いられ
る。
【0034】このようなイソシアネート化合物やエポキ
シ化合物の溶液を形成するための溶媒も、特に、限定さ
れるものではなく、用いるイソシアネート化合物やエポ
キシ化合物に応じて、水や適宜の有機溶媒が用いられ
る。通常、イソシアネート化合物は化学的に非常に活性
であるので、非水系溶液とされるが、しかし、例えば、
前述したように、フェノール類等にてイソシアネート基
をブロックしたものは、水溶液としても用いることがで
きる。有機溶媒としては、通常、ベンゼン、キシレン、
トルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等の脂肪族ケトン、酢酸エチル、
酢酸アミル等の脂肪族カルボン酸アルキルエステル等が
好適に用いられる。このような溶液におけるイソシアネ
ート化合物やエポキシ化合物の濃度は、通常、5〜50
重量%の範囲である。
【0035】更に、本発明においては、ポリエステル心
線をRFL接着剤組成物で処理した後、ゴム糊で処理し
てもよい。この後処理に用いるゴム糊は、本発明におい
ては、通常、圧縮ゴム層及び接着ゴム層を形成するため
のエチレン−α−オレフィン−ジエンゴムを適宜の有機
溶媒に溶解して溶液としたものであり、心線をこの溶液
に浸漬した後、加熱乾燥すればよい。
【0036】本発明において、エチレン−α−オレフィ
ン−ジエンゴム配合物は、上述した成分と共に、必要に
応じて、カーボンブラック、シリカ、ガラス繊維、セラ
ミックス繊維等の増強剤、炭酸カルシウム、タルク等の
充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤、着色剤等の通常の
ゴム工業で用いられる種々の薬剤を含有していてもよ
い。
【0037】圧縮ゴム層や接着ゴム層を形成するための
エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配合物は、エチ
レン−α−オレフィン−ジエンゴムを、必要に応じて、
上述したような薬剤と共に、ロール、バンバリー等、通
常の混合手段を用いて均一に混合することによって得る
ことができる。
【0038】本発明による伝動ベルトは、従来より知ら
れている通常の方法によって製造することができる。例
えば、Vリブドベルトに例をとれば、表面が平滑な円筒
状の成形ドラムの周面に1枚又は複数枚のゴムコート帆
布と接着ゴム層のための未加硫シートを巻き付けた後、
この上にポリエステル心線を螺旋状にスピニングし、更
に、その上に接着ゴム層のための未加硫シートを巻き付
けた後、圧縮ゴム層のための未加硫シートを巻き付けて
積層体とし、これを加硫缶中にて加熱加圧し、加硫し
て、環状物を得る。次に、この環状物を駆動ロールと従
動ロールとの間に掛け渡して、所定の張力の下で走行さ
せながら、これに研削ホイールにて表面に複数のリブを
形成する。この後、この環状物を更に別の駆動ロールと
従動ロールとの間に掛け渡して走行させながら、所定の
幅に裁断すれば、製品としてのVリブドベルトを得るこ
とができる。
【0039】
【実施例】実施例 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
【0040】以下においては、ベルトの接着ゴムのため
の配合物としては、次の組成を有するものを用いた。 エチレン−プロピレン−ジエンゴム1) 100重量部 HAFカーボン(三菱化学(株)製) 50重量部 シリカ(トクヤマ(株)製トクシールGu) 20重量部 パラフィンオイル(日本サン化学(株)製サンフレックス2280) 20重量部 加硫剤(細井化学(株)製オイル硫黄) 3重量部 加硫促進剤(大内新興化学(株)製EP−1502)) 2.5重量部 加硫助剤(花王(株)製ステアリン酸) 1重量部 加硫助剤(堺化学工業(株)製酸化亜鉛) 5重量部 老化防止剤(大内新興化学(株)製2243)) 2重量部 老化防止剤(大内新興化学(株)製MB4)) 1重量部 粘着付与剤(日本ゼオン(株)製石油樹脂クイントンA− 100) 5重量部 短繊維(綿粉) 2重量部
【0041】また、ベルトの圧縮ゴムのための配合物と
しては、次の組成を有するものを用いた。 エチレン−プロピレン−ジエンゴム1) 100重量部 HAFカーボン(三菱化学(株)製) 70重量部 パラフィンオイル(日本サン化学(株)製サンフレックス 2280) 20重量部 加硫剤(細井化学(株)製オイル硫黄) 1.6重量部 加硫促進剤(大内新興化学(株)製EP−1502)) 2.8重量部 加硫促進剤(大内新興化学(株)MSA5)) 1.2重量部 加硫助剤(花王(株)製ステアリン酸) 1重量部 加硫助剤(堺化学工業(株)製酸化亜鉛) 5重量部 老化防止剤(大内新興化学(株)製2243)) 2重量部 老化防止剤(大内新興化学(株)製MB4)) 1重量部 短繊維(66ナイロン繊維、6de×1mm) 22重量部
【0042】(注)1)エチレン含量56重量%、プロ
ピレン含量36.1重量%、エチリデンノルボルネン(E
NB)5.5重量%、ジシクロペンタジエン(DCPD)
2.4重量%、ムーニー粘度ML1+4 (100℃)60 2)加硫促進剤DM(ジベンゾチアジスルフィド)とT
T(テトラメチルチウラムジスルフィド)とEZ(ジエ
チルジチオカルバミン酸亜鉛との混合物) 3)TMDQ(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリン) 4)2−メルカプトベンツイミダゾール 5)N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド
【0043】実施例1 レゾルシン7.31重量部とホルマリン(37重量%濃
度)10.77重量部とを混合、攪拌し、これに水酸化ナ
トリウム水溶液(固形分0.33重量部)を加えて、攪拌
し、この後、水160.91重量部を加え、5時間熟成し
て、固形分濃度6.40重量%のレゾルシン・ホルマリン
樹脂(レゾルシン−ホルマリン初期縮合物)(これをR
Fという。)水溶液を調製した。表1に示すように、こ
のRF水溶液にクロロスルホン化ポリエチレンゴム(C
SM)ラテックスを加え、12時間熟成して、表1に示
す組成のレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RF
L)接着剤組成物Cを調製した。
【0044】(ポリエステル心線と接着ゴム層との接着
物の調製と接着力の測定)次に、ポリエステルフィラメ
ントを下撚りしてストランドとし、これを上撚りしてポ
リエステル(ポリエチレンテレフタレート)繊維心線を
得た。このポリエステル心線をイソシアネートのトルエ
ン溶液(イソシアネート固形分20重量%)に浸漬した
後、240℃で40秒間加熱乾燥して、前処理を施し
た。
【0045】次に、このように前処理したポリエステル
心線を、表2に示すように、最初のRFL処理として、
最初にRFL接着剤組成物Cに浸漬し、200℃で80
秒間加熱乾燥させ、次に、最終のRFL処理として、上
記と同じRFL接着剤組成物Cに浸漬した後、200℃
で80秒間加熱乾燥した。次いで、このように処理した
ポリエステル心線を接着ゴムと同じエチレン−プロピレ
ン−ジエンゴムをトルエンに溶解してなる接着溶液に浸
漬した後、60℃で40秒間加熱乾燥して、ポリエステ
ル心線に接着処理を施した。
【0046】このように処理したポリエステル心線を前
記接着ゴムのためのエチレン−プロピレン−ジエンゴム
配合物未加硫シートの間に挟み、これらを面圧3920
kPa、温度160℃で35分間、加圧加熱し、プレス
加硫した。このようにして得られた接着物におけるポリ
エステル心線の接着力を測定すると共に、この接着力を
測定した際の接着物における破壊の態様を観察した。結
果を表2に示す。
【0047】(伝動ベルトの製造とその動的寿命の評
価)前述したように、表面が平滑な円筒状の成形ドラム
の周面にゴムコート帆布と接着ゴム層のための前記ゴム
配合物未加硫シートを巻き付けた後、この上にポリエス
テル心線を螺旋状にスピニングした。更に、その上に前
記接着ゴム層のためのゴム配合物未加硫シートを巻き付
けた後、圧縮ゴム層のための上記ゴム配合物未加硫シー
トを巻き付けて積層体とし、これを内圧6kgf/cm
2 、外圧9kgf/cm2 、温度165℃、時間35分
間の条件にて加硫缶中にて加熱加圧し、蒸気加硫して、
環状物を得た。次いで、この環状物を駆動ロールと従動
ロールとからなる第1の駆動システムに取り付けて、所
定の張力の下で走行させながら、これに研削ホイールに
て表面に複数のリブを形成し、この後、この環状物を更
に別の駆動ロールと従動ロールとからなる第2の駆動シ
ステムに取り付けて、走行させながら、所定の幅に裁断
して、リブ数3、周長さ1000mmの製品としてのV
リブドベルトを得た。
【0048】このようにして得られたVリブドベルトを
第3図に示すように駆動プーリ11(直径120mm)
と従動プーリ12(直径120mm)とこれらのプーリ
の間に配置したアイドラープーリ13(直径70mm)
とテンションプーリ14(直径55mm)とからなるベ
ルト駆動システムに取り付けた。但し、アイドラープー
リにはベルト背面を係合させた。
【0049】温度110℃の雰囲気温度の下で、従動プ
ーリの負荷を16馬力とし、テンションプーリの初張力
を85kgfとし、駆動プーリを回転数4900rpm
で駆動して、ベルトを走行させ、ベルトから心線が露出
するか、又はゴム層に割れを生じるまでの走行時間をベ
ルトの動的寿命とした。結果を表2に示す。
【0050】実施例2 表1に示すように、実施例1と同じRF液にクロロスル
ホン化ポリエチレンゴム(CSM)ラテックスと2−ク
ロロ−1,3−ブタジエン−2,3−ジクロロ−1,3−ブタ
ジエン共重合体(DCB)ラテックスを加え、12時間
熟成して、表1に示す組成のレゾルシン−ホルマリン−
ラテックス(RFL)接着剤組成物Dを調製した。
【0051】次に、実施例1と同じポリエステル心線を
イソシアネートのトルエン溶液(イソシアネート固形分
20重量%)に浸漬した後、240℃で40秒間加熱乾
燥して、前処理を施した。次に、表2に示すように、最
初のRFL処理として、RFL接着剤組成物Dに浸漬
し、220℃で80秒間加熱乾燥し、次に、最終のRF
L処理として、上記と同じRFL接着剤組成物Dに浸漬
した後、220℃で80秒間加熱乾燥した。次いで、こ
のように処理したポリエステル心線を接着ゴムと同じエ
チレン−プロピレン−ジエンゴムをトルエンに溶解して
なる接着溶液に浸漬した後、60℃で40秒間加熱乾燥
して、ポリエステル心線に接着処理を施した。
【0052】次に、このように処理したポリエステル心
線を前記接着ゴムのためのエチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムの未加硫シート中に埋め込み、実施例1と同様に
加硫し、このようにして、得られた接着物におけるポリ
エステル心線の接着力を測定した。更に、実施例1と同
様にして、Vリブドベルトを製造し、その動的寿命を調
べた。結果を表2に示す。
【0053】比較例1 表1に示すように、実施例1と同じRF液にスチレン−
ブタジエン−ビニルピリジン共重合体(VP)ラテック
スを加え、12時間熟成して、表1に示す組成のレゾル
シン−ホルマリン−ラテックス(RFL)接着剤組成物
Aを調製した。
【0054】次に、実施例1と同じポリエステル心線を
イソシアネートのトルエン溶液(イソシアネート固形分
20重量%)に浸漬した後、240℃で40秒間加熱乾
燥して、前処理を施した。次に、表2に示すように、最
初のRFL処理として、RFL接着剤組成物Aに浸漬
し、220℃で80秒間加熱乾燥し、次に、最終のRF
L処理として、上記と同じRFL接着剤組成物Aに浸漬
した後、220℃で80秒間加熱乾燥した。次いで、こ
のように処理したポリエステル心線を接着ゴムと同じエ
チレン−プロピレン−ジエンゴムをトルエンに溶解して
なる接着溶液に浸漬した後、60℃で40秒間加熱乾燥
して、ポリエステル心線に接着処理を施した。
【0055】次に、このように処理したポリエステル心
線を前記接着ゴムのためのエチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムの未加硫シート中に埋め込み、実施例1と同様に
加硫し、このようにして、得られた接着物における心線
の接着力を測定した。更に、実施例1と同様にして、V
リブドベルトを製造し、その動的寿命を調べた。結果を
表2に示す。
【0056】比較例2 表1に示すように、実施例1と同じRF液にクロロプレ
ンゴム(CR)ラテックスを加え、12時間熟成して、
表1に示す組成のレゾルシン−ホルマリン−ラテックス
(RFL)接着剤組成物Bを調製した。
【0057】次に、実施例1と同じポリエステル心線に
イソシアネートのトルエン溶液(イソシアネート固形分
20重量%)に浸漬した後、240℃で40秒間加熱乾
燥して、前処理を施した。次に、第2表に示すように、
最初のRFL処理として、RFL接着剤組成物Bに浸漬
し、220℃で80秒間加熱乾燥し、次に、最終のRF
L処理として、上記と同じRFL接着剤組成物Bに浸漬
した後、220℃で80秒間加熱乾燥した。次いで、こ
のように処理したポリエステル心線を接着ゴムと同じエ
チレン−プロピレン−ジエンゴムをトルエンに溶解して
なる接着溶液に浸漬した後、60℃で40秒間加熱乾燥
して、ポリエステル心線に接着処理を施した。
【0058】次に、このように処理したポリエステル心
線を前記接着ゴムのためのエチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムの未加硫シート中に埋め込み、実施例1と同様に
加硫し、このようにして、得られた接着物におけるポリ
エステル心線の接着力を測定した。更に、実施例1と同
様にして、Vリブドベルトを製造し、その動的寿命を調
べた。結果を表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】実施例3〜8 表3に示すように、実施例1と同じRF水溶液にCSM
ラテックス(及びDCBラテックス)と共に、加硫促進
剤DM(ジベンゾチアジルジスルフィド)と酸化亜鉛と
の水性ディスパージョンを加え、12時間熟成して、表
3に示すレゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RF
L)接着剤組成物E〜Jを調製した。
【0062】次に、実施例1と同じポリエステル心線を
イソシアネートのトルエン溶液(イソシアネート固形分
20重量%)に浸漬した後、240℃で40秒間加熱乾
燥して、前処理を施した。次に、このように前処理した
ポリエステル心線に、表4に示すRFL接着剤組成物に
浸漬して、最初のRFL処理を施し、220℃で80秒
間加熱乾燥し、次に、表4に示すRFL接着剤組成物に
浸漬して、最終のRFL処理を施した後、220℃で8
0秒間加熱乾燥した。次いで、このように処理したポリ
エステル心線を接着ゴムと同じエチレン−プロピレン−
ジエンゴムをトルエンに溶解してなる接着溶液に浸漬し
た後、60℃で40秒間加熱乾燥して、ポリエステル心
線に接着処理を施した。結果を表4に示す。
【0063】次に、このように処理したポリエステル心
線を接着ゴムのための前記エチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムの未加硫シート中に埋め込み、実施例1と同様に
加硫し、このようにして、得られた接着物におけるポリ
エステル心線の接着力を調べた。更に、実施例1と同様
にしてVリブドベルトを製造し、その動的寿命を調べ
た。結果を表4に示す。いずれの場合においても、ベル
トは心線の露出によって破壊を生じた。
【0064】
【表3】
【0065】
【表4】
【0066】実施例9〜13及び比較例3 実施例1と同じポリエステル心線をイソシアネートのト
ルエン溶液(イソシアネート固形分20重量%)に浸漬
した後、240℃で40秒間加熱乾燥して、前処理を施
した。次に、このポリエステル心線を表5に示すRFL
接着剤組成物に浸漬して、最初のRFL処理を施し、所
定の温度で80秒間加熱乾燥し、更に、表5に示すRF
L接着剤組成物に浸漬して、最終のRFL処理を施した
後、所定の温度で80秒間加熱乾燥した。次いで、この
ように処理したポリエステル心線を接着ゴムと同じエチ
レン−プロピレン−ジエンゴムをトルエンに溶解してな
る接着溶液に浸漬した後、60℃で40秒間加熱乾燥し
て、ポリエステル心線に接着処理を施した。
【0067】次に、このように処理したポリエステル心
線を前記接着ゴムのためのエチレン−プロピレン−ジエ
ンゴムの未加硫シート中に埋め込み、加硫し、このよう
にして、得られた接着物におけるポリエステル心線の接
着力を測定した。更に、実施例1と同様にして、Vリブ
ドベルトを製造し、その動的寿命を調べた。結果を表5
に示す。尚、安定張力とは、ベルトが安定して走行して
いるときのベルトの張力である。
【0068】本発明に従って、ポリエステル心線にRF
L接着剤組成物が含浸させた後、200〜240℃の範
囲の温度に加熱(ベーキング)し、乾燥させることによ
って、ポリエステル心線と接着ゴム層との間に強固な接
着を実現して、動的寿命が改善された伝動ベルトを得る
ことができる。
【0069】
【表5】
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明による伝動ベルト
においては、いずれもエチレン−α−オレフィン−ジエ
ンゴム配合物からなる圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫
接着されており、上記接着ゴム層内にポリエステル心線
が接着されて埋設されている。ここに、上記ポリエステ
ル心線は、クロロスルホン化ポリエチレン及びアルキル
化クロロスルホン化ポリエチレンから選ばれる少なくと
も1種が固形分の50〜100重量%であるラテックス
を含むレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成
物にて接着処理して、上記接着ゴム層内に接着、埋設さ
れている。このような本発明による伝動ベルトによれ
ば、ポリエステル心線と接着ゴム層との間に強固な動的
接着が実現されて、動的寿命が著しく改善される。
【0071】また、ポリエステル心線をレゾルシン−ホ
ルマリン−ラテックス接着剤組成物にて接着処理する際
に、本発明に従って、金属酸化物と含硫黄加硫促進剤と
を配合したレゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤
組成物を用いることによって、これをポリエステル心線
に含浸させた後、200〜240℃の温度に加熱し、乾
燥(ベーキング)させることによって、ポリエステル心
線と接着ゴムとの間にすぐれた動的接着を達成すること
ができ、かくして、ポリエステル心線を接着ゴム層内に
有する高性能の伝動ベルトを生産性よく製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、Vリブドベルトの一例の横断面図を示す。
【図2】は、Vベルトの一例の横断面図を示す。
【図3】は、伝動ベルトの動的試験を行なうためのベル
ト駆動システムを示す図である。
【符号の説明】
1…ゴム引き帆布 2…心線 3…接着ゴム層 4…リブ 5…圧縮ゴム層 6…短繊維 7…上ゴム層 11…駆動プーリ 12…従動プーリ 13…アイドラープーリ 14…テンションプーリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−150684(JP,A) 特開 平8−100070(JP,A) 特開 平7−167221(JP,A) 特開 平7−97492(JP,A) 特開 平10−34764(JP,A) 特開 平10−159908(JP,A) 特開 平5−339548(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16G 1/00 - 9/04 B29D 29/00 - 29/06 C09J 1/00 - 201/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着され
    ており、上記接着ゴム層内にポリエステル繊維からなる
    心線が埋設されている伝動ベルトにおいて、上記接着ゴ
    ム層と圧縮ゴム層が共にエチレン−α−オレフィン−ジ
    エンゴム配合物の加硫物からなると共に、上記心線がレ
    ゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着剤組成物にて接
    着処理されて、上記接着ゴム層内に接着されて埋設され
    ており、ここに、上記レゾルシン−ホルマリン−ラテッ
    クス接着剤組成物中のラテックス成分の固形分の55〜
    95重量%がクロロスルホン化ポリエチレン及びアルキ
    ル化クロロスルホン化ポリエチレンから選ばれる少なく
    とも1種であり、ラテックス成分の固形分の5〜45重
    量%が2−クロロ− 1, 3−ブタジエン− 2, 3−ジクロロ
    1, 3−ブタジエン共重合体ゴムであることを特徴とす
    る伝動ベルト。
  2. 【請求項2】エチレン−α−オレフィンジエンゴムがプ
    ロピレン、ブテン、ヘキセン及びオクテンから選ばれる
    少なくとも1種のα−オレフィンとエチレンとジエンと
    の共重合体からなるゴムである請求項1に記載の伝動ベ
    ルト。
  3. 【請求項3】レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着
    剤組成物がラテックス成分の固形分100重量部に対し
    て、金属酸化物0.5〜10重量部と含硫黄加硫促進剤0.
    1〜20重量部を含有する請求項1に記載の伝動ベル
    ト。
  4. 【請求項4】金属酸化物が酸化亜鉛、酸化マグネシウム
    又は酸化鉛である請求項3に記載の伝動ベルト。
  5. 【請求項5】含硫黄加硫促進剤がチアゾール類、スルフ
    ェンアミド類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類又
    はこれらの2種以上の混合物である請求項3に記載の伝
    動ベルト。
  6. 【請求項6】圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着され
    ており、上記接着ゴム層内にポリエステル繊維からなる
    心線が埋設されている伝動ベルトの製造方法において、 ラテックス中の固形分の55〜95重量%がクロロスル
    ホン化ポリエチレン及びアルキル化クロロスルホン化ポ
    リエチレンから選ばれる少なくとも1種であり、ラテッ
    クス成分の固形分の5〜45重量%が2−クロロ− 1,
    −ブタジエン− 2, 3−ジクロロ− 1, 3−ブタジエン共重
    合体ゴムであるラテックスを含むと共に、金属酸化物と
    含硫黄加硫促進剤とを含むレゾルシン−ホルマリン−ラ
    テックス接着剤組成物をポリエステル繊維からなる心線
    に含浸し、200〜240℃の温度に加熱し、乾燥させ
    る工程を含む接着処理を行ない、 このように処理した
    心線を接着ゴム層を形成するための未加硫エチレン−α
    −オレフィン−ジエンゴム配合物シート間に載置し、 この未加硫エチレン−α−オレフィン−ジエンゴム配合
    物シートを圧縮ゴム層を形成するための未加硫エチレン
    −α−オレフィン−ジエンゴム配合物シートに積層し、 このようにして得た積層物を加圧加熱して、加硫するこ
    とからなる、接着ゴム層と圧縮ゴム層が共にエチレン−
    α−オレフィン−ジエンゴム配合物の加硫物からなり、
    ポリエステル繊維からなる心線が上記接着ゴム層内に接
    着されて埋設されてなる伝動ベルトの製造方法。
  7. 【請求項7】エチレン−α−オレフィンジエンゴムがプ
    ロピレン、ブテン、ヘキセン及びオクテンから選ばれる
    少なくとも1種のα−オレフィンとエチレンとジエンと
    の共重合体からなるゴムである請求項6に記載の伝動ベ
    ルトの製造方法。
  8. 【請求項8】レゾルシン−ホルマリン−ラテックス接着
    剤組成物がラテックス成分の固形分100重量部に対し
    て、金属酸化物0.5〜10重量部と含硫黄加硫促進剤0.
    1〜20重量部を含有する請求項6に記載の伝動ベルト
    の製造方法。
  9. 【請求項9】金属酸化物が酸化亜鉛、酸化マグネシウム
    又は酸化鉛である請求項6又はに記載の伝動ベルトの
    製造方法。
  10. 【請求項10】含硫黄加硫促進剤がチアゾール類、スル
    フェンアミド類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類
    又はこれらの2種以上の混合物である請求項6又は
    記載の伝動ベルトの製造方法。
JP2000118557A 1999-04-19 2000-04-14 伝動ベルト及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3527968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118557A JP3527968B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-14 伝動ベルト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-111244 1999-04-19
JP11124499 1999-04-19
JP2000118557A JP3527968B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-14 伝動ベルト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003991A JP2001003991A (ja) 2001-01-09
JP3527968B2 true JP3527968B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=26450680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118557A Expired - Fee Related JP3527968B2 (ja) 1999-04-19 2000-04-14 伝動ベルト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527968B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226754A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JP4837274B2 (ja) 2004-11-10 2011-12-14 バンドー化学株式会社 伝動ベルト
WO2006112386A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Bando Chemical Industries, Ltd. 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
CN110815991A (zh) * 2019-11-28 2020-02-21 徐州顺天工业用布有限公司 一种橡胶工业用布及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001003991A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663141B1 (ko) 전동 벨트 및 그 제조 방법
US20090081473A1 (en) Friction transmission belt and process for producing the same
US6758779B2 (en) Power transmission belt and process for production of the same
WO2007110974A1 (ja) 伝動ベルト
JP2009236311A (ja) ベルト及びベルトの製造方法
CN103998817A (zh) 摩擦传动带及其制造方法
WO2005116482A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
KR20070034059A (ko) 전동 벨트
KR101199284B1 (ko) 전동 벨트
JP5362967B2 (ja) 伝動ベルト
JP4234954B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP6159883B2 (ja) ゴム繊維複合体
JP3527968B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2009270583A (ja) 伝動ベルトおよび搬送ベルト
WO2005078311A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP4424705B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP2006207600A (ja) 伝動ベルト
JP4685888B2 (ja) 伝動ベルト
JP2005335089A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2003027376A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物及びこれを用いた伝動ベルト
JP2000310292A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees