JP2000307204A - 接地導体を有する平型柔軟ケーブル - Google Patents

接地導体を有する平型柔軟ケーブル

Info

Publication number
JP2000307204A
JP2000307204A JP2000071901A JP2000071901A JP2000307204A JP 2000307204 A JP2000307204 A JP 2000307204A JP 2000071901 A JP2000071901 A JP 2000071901A JP 2000071901 A JP2000071901 A JP 2000071901A JP 2000307204 A JP2000307204 A JP 2000307204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional
conductors
conductor
sections
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336527B2 (ja
Inventor
David L Brunker
エル ブランカー デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2000307204A publication Critical patent/JP2000307204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336527B2 publication Critical patent/JP3336527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0876Flat or ribbon cables comprising twisted pairs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 少なくとも一対の擬似ねじれ導体と、その各
対に関連した接地導体とを有するFPCを提供する。 【解決手段】 柔軟回路部材101は、絶縁基板102
上に第1及び第2の擬似ねじれ導体103a、103b
を備えている。各導体は、それぞれ基板102の第1
面、そして基板102の第2面に配置される。各導体
は、周期的パターンを含み、第1の導体は、第2の導体
に対して半周期だけ長手方向にシフトされている。絶縁
基板には、1組の付加的な導体114a、114bも設
けられる。第1の付加的な導体114aは、基板の第1
面に配置され、そして第1の擬似ねじれ導体103aか
ら離間されてその形状をほぼたどる。第2の付加的な導
体114bは、基板の第2面に配置され第2の導体10
3bから離間されてその形状をたどる。これら第1及び
第2の付加的な導体は、柔軟な回路部材の接地システム
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、柔軟なプ
リント回路又はケーブル(FPC)に係り、より詳細に
は、少なくとも一対の擬似ねじれ導体に関連した接地導
体を有する新規で且つ改良されたFPCに係る。
【0002】
【従来の技術】電気回路は、そこから放出されるか又は
そこに入射する電磁干渉(EMI)及び高周波干渉(R
FI)から保護されねばならない。EMI及びRFIの
用語は、しばしば交換可能に使用されるが、EMIは、
電磁スペクトル内のどこかで発生するエネルギーを意味
するのに使用されており、一方、RFIは、無線通信帯
域における干渉を意味する傾向にある。EMIのエネル
ギーは、電気回路の内外で発生し得る。外部EMIエネ
ルギーは、電気回路又はそれに接続された電子装置の動
作を妨げ、一方、内部のEMIエネルギーは、「クロス
トーク(信号漏洩)」及び「ノイズ」を発生し、電気回
路を経て送信される信号やデータにエラーを生じさせる
ことがある。
【0003】電気コネクタは、接点密度が高く且つ端子
やケーブルのための開口が設けられているために、特
に、EMIエネルギーによって問題が生じる傾向にあ
る。EMI/RFIエネルギーに対して有効なシールド
をもつ種々の電気コネクタが設計されているが、コネク
タへ延びるケーブルをシールドすると共に、コネクタ自
体をシールドすることがしばしば望まれる。干渉の影響
を減少するために使用される1つの形式のケーブルは、
「ねじれ対」ケーブルと称されている。この形式のケー
ブルは、互いにねじれた2本の隣接導体即ち差動対を含
み、各導体の横方向位置が各ねじれ部で逆になってい
る。所与の差動対においては、電流が各導体に逆方向に
流れ、差動対構成の効果が2倍にされる。
【0004】第1に、導体の互いの相対的な位置は常に
逆である。その結果、ねじれ対の導体付近に発生する外
部磁界又は電界は、その差動対の導体にほぼ均一な作用
を与える。差動対の信号導体に電流が互いに逆方向に流
れそして誘起又は結合されるノイズ成分の影響がこれら
信号導体の両方にほぼ均一であることから、この共通モ
ードノイズを差動信号から除去し、これにより、これら
信号導体に送信されるデータにエラーが導入される機会
を減少することにより、外部電磁界による影響は、排除
されないまでも、減少される。
【0005】第2に、導体に電流が流れるときに電磁界
が発生される。この電磁界の向きは、導体に流れる電流
の方向に依存する。差動信号対を形成する導体の並置関
係が常に変化する状態では、所与の領域に対する電磁界
の向きが常に逆転され、自己打消しを生じると考えられ
る。この打消し効果は、所与の差動対からの放射を著し
く抑制することができる。FPCは、コンピュータと、
それに接続された周辺機器との間で高速データ送信を行
うのに使用される別の媒体である。FPCは、通常、銅
のような導体を柔軟な絶縁基板上に均一に付着するプロ
セスを用いて形成される。所望のパターンのマスクが導
体に付着され、そしてマスクの位置以外の場所から導体
が化学的に除去される。マスクを取り外すと、基板上に
は導体が所望のパターンで残る。次いで、テープ又は柔
軟なフィルムのような絶縁体が導体上及び柔軟基板に付
着され、導体が2つの絶縁体間にサンドイッチされる。
【0006】FPCの絶縁基板の同じ面に導体をクロス
させることはできないが、絶縁基板の両面に所与の対の
導体を配置することによりFPCに「擬似ねじれ」構成
体を得ることができる。これら導体の経路は、共通の公
称経路に対して若干逆にずらされ、このずれが所定の位
置で周期的に逆転される。「擬似ねじれ」FPC構成体
の一例が、1973年9月25日付の米国特許第3,7
61,842号に開示されている。又、「擬似ねじれ」
FPC構成体の別の例が、本発明の譲受人に譲渡された
1997年5月21日出願の米国特許出願第08/86
1,291号に開示されている。
【0007】公知の擬似ねじれFPCは、一般に、ケー
ブルが2つの導電層しかもたない2層構造であるとき、
又はケーブルが絶縁キャリア即ち基板の両面に一対の導
体の各々を有するときには、接地システムを含んでいな
い。このような公知の柔軟プリント回路即ちFPCが図
1及び2に参照番号1で示されている。このFPC1
は、柔軟な絶縁基板2を備え、その両面に、複数対の擬
似ねじれ導体3a及び3bが配置される。導体3aは、
柔軟な絶縁基板2の片面に配置され、そして他方の導体
3bは、基板2の反対面に配置される。導体3a及び3
bの上に絶縁フィルム即ち被覆を設けることもできる
し、或いは柔軟な絶縁基板2の両面全体に絶縁フィルム
を設けて、導体3a及び3bが絶縁フィルムで覆われる
ようにすることもできる。このように、導体3a及び3
bの各々は、柔軟な基板2と、導体3a及び3bが配置
された面を覆う保護フィルムとの間にサンドイッチされ
る。
【0008】各導体3a及び3bは、交互の直線区分4
及び傾斜区分5によって形成された振動パターンでFP
C1の長手方向に延びる。その結果、これら導体3a及
び3bは、柔軟な基板2の両面において互いに対称的な
周期的なパターンで延びる。各導体3a及び3bの直線
的区分4は、互いにほぼ平行であるが、2本の平行離間
された線4a及び4b(図1)に沿って交互に配置され
る。各導体3a及び3bの傾斜区分5は、一対の隣接す
る直線区分4を接続し、従って、線4a及び4bに位置
する直線−傾斜移行点7間に延びている。導体3a及び
3bは、互いに対称的に逆向きに配置されることから、
導体3a及び3bの直線区分4は、長手方向に互いにほ
ぼ平行に、しかも、横方向に互いに離間して延びている
(図1参照)。従って、基板2の片面に設けられた導体
3aの直線区分4は、線4aに整列し、このとき、基板
2の反対面に設けられた導体3bの直線区分4は、線4
bに整列し、そしてその逆にも配置される。その結果、
導体3a及び3bの傾斜区分5は、基板2の両面におい
て交差点8で互いに交差する。
【0009】導体3a及び3bの各々は、柔軟基板2の
縁2a及び2bに設けられた複数のパッド9(図1及び
2)の1つに個々に終端される。ある導体(例えば、導
体3b)のパッド9は、それに関連したスルーホール即
ち経路10を含む。パッド9は、電気コネクタの等離間
された接点に係合するためにFPC1の縁2a及び2b
に沿って等間隔で配置される。それ故、擬似ねじれ導体
3a及び3bを有するFPC1の両縁を電気コネクタに
挿入して、必要な電気的接続を確立することができる。
【0010】図1及び2に示す公知のFPCでは、導体
3a及び3bの直線区分4がその長手方向に沿って均一
な即ち等しい巾を有する。別の実施形態では、本発明の
譲受人に譲渡された1997年12月26日出願の米国
特許出願第08/998,437号に開示されたよう
に、直線区分4の長さが変化する。図1及び2に示した
公知FPC1の導体3a及び3bの各傾斜区分5は、導
体3a及び3bの一方の直線−傾斜移行点7からこれら
導体3a及び3b各交差点8へ向かう方向にその巾が均
一に減少し、交差点8において傾斜区分5は最小の巾に
なる。1)導体3a及び3bの厚み(即ちFPC1の平
面に垂直な方向)が導体3a及び3bの全長に沿って均
一であり、2)その同じ垂直方向における導体3aと3
bとの間の距離が一定に保たれ、そして3)導体3aと
3bとの間の材料(即ち基板2)の誘電率が一定に保た
れると仮定すれば、導体3a及び3bのインピーダンス
は、傾斜区分5の巾の縮小により増加する。
【0011】一方、これら傾斜区分5のインピーダンス
は、それが各交差点8で互いに接近するにつれて、各擬
似ねじれ対の導体3a及び3bの傾斜区分5間の導体−
導体中心線距離が減少するために、低くなる。しかしな
がら、各傾斜区分5は、交差点8に向かって延びるにつ
れて巾が均一に減少し、インピーダンスは均一に増加す
る。換言すれば、各対の導体3a及び3bの傾斜区分5
間の導体−導体中心線距離は、傾斜区分が交差点8にお
いて互いに接近するにつれて減少し、導体3a及び3b
のインピーダンスが低くなる。しかしながら、傾斜区分
5の巾即ち横方向寸法も、交差点8に近付くにつれて減
少し、導体3a及び3bのインピーダンスは、均一に増
加する。本質的に、導体3a及び3bのインピーダンス
は、傾斜区分5における導体3a及び3bの中心線間の
相対的な距離の減少によって低下すると同時に、これら
傾斜区分5において導体3a及び3bが徐々にテーパ付
けされて細くなることにより増加する。導体3a及び3
bのインピーダンスのこの同時の減少及び増加は、傾斜
区分5が直線−傾斜移行点7から交差点8へ延びるとき
に傾斜区分5におけるインピーダンスをほぼ不変に保
つ。傾斜区分5のインピーダンスは、擬似ねじれFPC
1がその全長に沿って比較的一定のインピーダンスを有
するように、擬似ねじれ導体3a及び3bの平行に延び
る区分4のインピーダンスに等しくセットされるのが好
ましい。
【0012】FPCが理想的な状態のもとで動作すると
きには、戻り経路即ち接地路(仮想接地とも称する)が
必ずしも必要とされない。しかしながら、ある導体の信
号は他の導体の信号より進み、従って、信号がスキュー
即ちアンバランス状態になることがある。これは、信号
が長時間にわたり又は長い距離にわたり或いは高速デー
タ送信レートで送信されるときに生じ易い。このような
スキューした信号又はアンバランスの信号に伴う問題
は、導体に対する接地基準が与えられる場合には緩和さ
れる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来、接地基準が必要
とされる場合に、FPCには接地グリッドが使用されて
いる。これらのグリッドは、互いに交差してオープンス
ペースを画成する複数の接地導体により形成された導電
性ワイヤメッシュの接地平面を構成する。しかしなが
ら、このような接地グリッドは、2層のFPCに付加的
な層を追加する。これは、FPCの複雑さを高め、ひい
ては、製造経費を高める。接地グリッド構成のFPCの
一例が、本発明の譲受人に譲渡された1997年9月1
7日出願の米国特許出願第08/932,545号に開
示されている。従って、FPCに付加的な層を追加する
必要なくFPCに接地システムを設けるのが効果的であ
る。このような接地システムは、擬似ねじれ平型FPC
を形成するように絶縁基板の両面に導体を有するFPC
に特に有効である。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の目的
は、柔軟なプリント回路における新規で且つ改良された
接地システムを提供することである。本発明の別の目的
は、少なくとも一対の擬似ねじれ導体と、その各対に関
連した接地導体とを有する新規で且つ改良されたFPC
を提供することである。本発明の更に別の目的は、絶縁
基板の両面に配置された少なくとも一対の擬似ねじれ導
体と、基板の両面の各々に配置された接地導体であっ
て、擬似ねじれ導体の各対に各々関連した接地導体とを
備えた新規で且つ改良されたFPCを提供することであ
る。
【0015】本発明のFPCは、第1及び第2の対向面
を有する柔軟な絶縁基板を備えている。基板に配置され
る回路は、第1及び第2の擬似ねじれ柔軟導体を含む。
第1の擬似ねじれ導体は、基板の第1の面に配置され、
そして第2の擬似ねじれ導体は、基板の第2の面に配置
される。各擬似ねじれ導体は、周期的なパターンを有し
ていて、第1の擬似ねじれ導体は、第2の擬似ねじれ導
体に対し、この周期的パターンの1周期の半分だけ長手
方向にシフトされる。第1及び第2の擬似ねじれ導体
は、各々、絶縁基板の第1及び第2の対向面に沿って延
び、第1及び第2の擬似ねじれ導体が互いに交差する
が、柔軟な絶縁基板により互いに分離されるような交差
点が画成される。又、1組の第1及び第2の付加的な導
体が絶縁基板に設けられ、接地電位に接続することがで
きる。第1の付加的な導体は、基板の第1の面に配置さ
れ、そして第1の擬似ねじれ導体の経路又は形状をほぼ
たどるが、そこから横方向に離間される。第2の付加的
な導体は、基板の第2の面に配置され、そして第2の擬
似ねじれ導体の経路又は形状をほぼたどるが、そこから
横方向に離間される。第1及び第2の擬似ねじれ導体、
及びそれに対応する第1及び第2の付加的な導体は、擬
似ねじれ導体の基準セットとみなすことができる。絶縁
基板の第1及び第2面に配置されたこれら擬似ねじれ導
体及び付加的な導体の外面は、柔軟な絶縁フィルムで覆
われる。
【0016】本発明のFPCは、柔軟な基板に配置され
た擬似ねじれ導体の基準セットを複数備えている。本発
明の1つの実施形態では、擬似ねじれ導体の基準セット
の各々が、それに隣接する他の基準セットの擬似ねじれ
導体からある距離だけ分離され、従って、擬似ねじれ導
体の基準セットには互いに重畳する導体はない。本発明
の別の実施形態では、擬似ねじれ導体の隣接基準セット
間の距離が減少されて、柔軟基板の片面におけるある基
準セットの擬似ねじれ導体の付加的な導体が、柔軟基板
の反対面における別の基準セットの擬似ねじれ導体の付
加的な導体と重畳される。この場合には、経路を使用し
て、重畳する付加的な導体同士を接続することができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の好適な実施形態を詳細に説明する。添付図面の図3
及び4には、本発明によるFPCが参照番号101で示
されている。図1及び2に示された公知のFPC1と同
様に、FPC101は、少なくとも一対の擬似ねじれ導
体103a及び103bを備えている。これら導体10
3a及び103bにより種々の異なる信号を送信するこ
とができ、従って、導体103a及び103bは、以
下、「信号」導体とも称する。これらの信号導体103
a及び103bは、図1及び2に示す公知の擬似ねじれ
導体3a及び3bについて述べたように、交互の直線区
分104及び傾斜区分105によって形成された振動即
ち周期的パターンで柔軟基板102の両面においてFP
C101の長手方向に延びる。従って、FPC101の
各部分は、FPC1の対応部分の番号に100を加えた
番号で示す。図1及び2のFPC1の擬似ねじれ導体3
a及び3bと、FPC101の擬似ねじれ導体103a
及び103bとの間の特性の類似性に鑑み、図3及び4
に示すFPC101については、導体103a及び10
3bの特性を説明しない。
【0018】図1及び2のFPC1とは異なり、FPC
101は、柔軟な絶縁基板102の両面に配置された一
対の付加的な導体114a及び114bを備えている。
これら付加的な導体114a及び114bは、接地電位
に接続され、従って、「接地」又は「基準」導体とも称
する。一方の付加的な導体114aは、信号導体103
aと同じ絶縁基板102の側即ち面に配置され、そして
他方の付加的な導体114bは、基板102の反対側即
ち面に信号導体103bと共に配置される。付加的な導
体114a及び114bは、縁102a及び102bに
おいて基板102の両面に端子パッド116を含み、こ
れら端子パッド116は、導電性スルーホール即ち経路
118により共通接続されている。
【0019】一般に、付加的な導体114a及び114
bは、FPC101の長手方向に延びる信号中心線12
0に沿って長手方向に、各々信号導体103a及び10
3bと「鏡像関係」にされ、即ちそれをたどり、信号導
体103a及び103bと、付加的な導体114a及び
114bとで擬似ねじれ導体の基準セット115aが形
成される(図4には、擬似ねじれ導体の3つの基準セッ
ト115a、115b及び115cが示されている)。
換言すれば、信号導体103aは、直線区分104及び
傾斜区分105の周期的即ち振動パターンを有する。付
加的な導体114aは、基板102の同じ面において信
号導体103aとほぼ平行に延び、そして直線区分12
2a、122b及び傾斜区分123を有し、これらは、
信号導体103aの直線区分104及び傾斜区分105
に沿って延びるがそこから若干離間されている。その結
果、付加的な導体114aのパターンは、信号導体10
3aのパターンとほぼ平行である。FPC1の導体3a
の直線部分4について上述したように、信号導体103
aの直線区分104の長さは変化してもよく、従って、
付加的な導体114aの直線区分122a及び122b
の長さも、信号導体103aの長さが変化するときに変
化してもよい。
【0020】付加的な導体114bは、付加的な導体1
14aが配置された面とは反対の絶縁基板102の面に
配置される(即ち、付加的な導体114bは、導体10
3bが配置されたのと同じ絶縁基板102の面に配置さ
れる)。付加的な導体114aと同様に、付加的な導体
114bは、直線区分122a、122b及び傾斜区分
123を有し、これらは、信号導体103bの直線区分
104及び傾斜区分105にほぼ平行に延びるがそこか
ら離間されている。その結果、付加的な導体114bの
パターンは、信号導体103bのパターンとほぼ平行で
ある。の導体103aの直線部分104について上述し
たように、信号導体103bの直線区分104の長さは
変化してもよく、従って、付加的な導体114bの直線
区分122a及び122bの長さも、信号導体103b
の長さが変化するときに変化してもよい。
【0021】上述したように、信号導体103a及び1
04bの交差点108は、長手方向信号中心線120を
画成する(図3)。本質的に、信号導体103a及び1
03bは、各交差点108を通る中心線120を中心と
するほぼ「正弦波」の形状を有する。しかしながら、付
加的な導体114a及び114bは、実際に、信号中心
線120を決して横切らない(直線区分122bは、中
心線120に重畳する)。この点について、付加的な導
体114aは、信号導体103aの常に同じ側にあり即
ちそこからずれており(図3で見てその右側に)、従っ
て、付加的な導体114aは、信号導体103aの周期
的パターンを厳密にたどる。換言すれば、付加的な導体
114aは、信号導体103aとほぼ同じパターンをた
どるが、信号中心線120から横方向にずれた(図3で
見て右へ)中心線120aを中心としている。同様に、
基板102の反対面にある付加的な導体114bは、信
号導体103bの常に同じ側にあり即ちそこからずれて
おり(図3で見てその左側に)、従って、付加的な導体
114bは、信号導体103bの周期的パターンを厳密
にたどる。換言すれば、付加的な導体114bは、信号
導体103bとほぼ同じパターンをたどるが、信号中心
線120から横方向にずれた(図3で見て左へ)中心線
120bを中心としている。この構成では、付加的な導
体114a及び114bの直線区分122a及び122
bは、導体パターンの長手方向中心線120に対し、信
号導体103a及び103bのパターンの完全に外側に
位置したところから、信号導体103a及び103bの
完全に内側まで、信号導体103a及び103bの各擬
似ねじれと交互に配置される。
【0022】より詳細には、図3の参照番号125は、
一対の交差点108間における信号導体103a及び1
03bの所与のねじれ区分を示し、そして参照番号12
6は、擬似ねじれ信号導体103a及び103bの次に
隣接するねじれ区分を示す。ねじれ区分125では、付
加的な導体114a及び114bの直線区分122aが
信号導体103a及び103bの直線区分104の「外
側」(即ち図3で見て左又は右)に配置されている。ね
じれ区分126では、付加的な導体114a及び114
bの直線区分122bが信号導体103a及び103b
の直線区分104の「内側」に配置されている。この点
について、ねじれ区分126における付加的な導体11
4a及び114bの直線区分122bは、中心線120
に一致し即ちそれと一線である。
【0023】図3及び4に示すFPC101において、
隣接する交差点108間の中心線120に沿った距離は
全く同じである。しかしながら、導体103a及び10
3bのような導体に対する交差点108がランダムに配
置されると、これら導体103a及び103b間のクロ
ストーク及びノイズが減少することが分かった。従っ
て、隣接する交差点108間の長さ又は距離をランダム
に相違させることも利用できる。例えば、隣接する交差
点108間の長さ又は距離は、ランダムな統計学的デー
タにより決定された所与の媒体長さの0.5ないし1.
5倍の範囲でランダムに変更することができる。
【0024】本発明の別の特徴は、導電性のスルーホー
ル即ち経路128が設けられたことであり、これは、絶
縁基板102を貫通して延び、付加的な導体114a及
び114bが中心線120に一致するねじれ区分126
において付加的な導体114a及び114bの直線区分
122bを相互接続する。付加的な導体114a及び1
14bのこのような共通接続は、FPC101に最小の
接地電圧勾配を確保する。
【0025】信号導体103a及び103bの傾斜区分
105の場合と同様に、付加的な導体114a及び11
4bの傾斜区分123は、各付加的な導体114a及び
114bの直線−傾斜移行点130から、付加的な導体
114a及び114bが信号導体103a及び103b
と交差する隣接交差点132へ向かう方向に、その巾が
均一に減少するものとして示される。FPC1の傾斜区
分5について上述したように、傾斜区分123のこの巾
の減少は、この傾斜区分123のインピーダンスが直線
区分122a及び122bのインピーダンスと同様にな
るようにする。或いは又、直線区分122a及び122
bを接続する傾斜区分123は、均一な巾であってもよ
い。
【0026】長手方向中心線120に対して横方向の付
加的な導体114a及び114bの巾は、信号導体10
3a及び103bの巾とほぼ同じであるが、付加的な導
体114a及び114bは、FPC101のいずれの区
分においても、信号導体103a及び103bの対応区
分に比して、大きな巾であってもよい。更に、付加的な
導体114a及び114bの直線区分122bは、中心
線120に一致して配置されるのではなく、対応する信
号導体103a及び103bの各直線区分104に更に
接近して配置されるように、中心線120を越えて延び
てもよい。
【0027】図3及び4に示されたように、導体103
a及び103bの各々は、柔軟な基板102の縁102
a及び102bに設けられた複数のパッド109の1つ
に個々に終端される。ある導体(例えば、導体103
b)のパッド109は、スルーホール即ち経路110を
含む。同様に、付加的な導体114a及び114bが終
端されるパッド116も、基板102の縁102a及び
102bに沿って配置される。これらのパッド109及
び116は、関連電気コネクタの接点によって係合でき
るようにFPC101の縁102a及び102bに沿っ
て配置される。それ故、FPC101の各縁を電気コネ
クタに挿入して、必要な電気的接続を確立することがで
きる。
【0028】図5は、本発明の別の実施形態によるFP
C201を示す。このFPC201は、複数の擬似ねじ
れ導体203a及び203bを備えている。図3及び4
に示したFPC101の導体103a及び103bの場
合と同様に、これらの導体203a及び203bによっ
て種々の異なる信号を送信することができ、従って、こ
れら導体203a及び203bは、「信号」導体と称さ
れる。信号導体203a及び203bの各々は、上述し
た擬似ねじれ導体103a及び103bと同様に、交互
の直線区分204及び傾斜区分205で形成された振動
即ち周期的パターンで柔軟基板202の両面においてF
PC201の長手方向に延びる。従って、ここに示すF
PC201の部分は、FPC101の対応する部分の参
照番号に100を加えた番号で示す。図3及び4に示す
FPC101の擬似ねじれ導体103a及び103b
と、FPC201の擬似ねじれ導体203a及び203
bとの間の特性の類似性に鑑み、これら導体203a及
び203bの特性は、図5のFPC201については繰
り返し説明しない。
【0029】FPC101と同様に、FPC201は、
柔軟な絶縁基板202の両面に配置された一対の付加的
な導体214a及び214bを備えている。これらの付
加的な導体214a及び214bは、接地電位に接続さ
れ、従って、「接地」導体とも称する。一対のこのよう
な導体214a及び214bが、導体203a及び20
3bの各対に関連している。この点について、一方の付
加的な導体214aは、信号導体203aと同じ基板2
02の側即ち面に配置され、そして他方の付加的な導体
214bは、基板202の反対側即ち面に信号導体20
3bと共に配置される。付加的な導体214a及び21
4bは、縁202a及び202bにおいて基板202の
両面に端子パッド216を含み、これらパッド216
は、導電性のスルーホール即ち経路218により共通接
続される。
【0030】一般に、付加的な導体214a及び214
bは、信号導体203a及び203bと各々「鏡像関
係」にされ、即ちそれをたどり、付加的な導体214a
は、基板202の同じ面において信号導体203aとほ
ぼ平行に延び、そして付加的な導体214bは、基板2
02の反対面において信号導体203bとほぼ平行に延
びる。この点について、付加的な導体214a及び21
4bは、直線区分222a、222b及び傾斜区分22
3を各々有し、これらは、信号導体203a及び203
bの直線区分204及び傾斜区分205とほぼ平行に延
びるが、そこから離間されている。その結果、付加的な
導体214a及び214bのパターンは、信号導体20
3a及び203bのパターンとほぼ平行である。更に、
各対の信号導体203a及び203bと、それに対応す
る一対の付加的な導体214a及び214bが、擬似ね
じれ導体の基準セットを形成する。図5には、擬似ねじ
れ導体の4つの基準セットが各々参照番号215a、2
15b、215c及び215dで示されている。
【0031】FPC101とは異なり、FPC201の
擬似ねじれ導体の基準セット215a、215b、21
5c及び215d間の間隔は、FPC101の擬似ねじ
れ導体の隣接する基準セット115a、115b及び1
15c間の間隔より小さい。その結果、擬似ねじれ導体
の所与の基準セット、例えば、基準セット215aにお
ける付加的な導体214aの直線区分222aが、基板
202の反対面にある次に隣接する擬似ねじれ導体の基
準セット、例えば、基準セット215bの付加的な導体
214bの直線区分222aと重畳する。しかし、付加
的な導体214aは、擬似ねじれ導体の所与の基準セッ
トにおける隣接導体203aに、擬似ねじれ導体の他の
基準セットにおける他の導体203aよりも接近してお
り、そして付加的な導体214bは、擬似ねじれ導体の
所与の基準セットにおける隣接導体203bに、擬似ね
じれ導体の他の基準セットにおける他の導体203bよ
りも接近している。
【0032】FPC101の場合と同様に、本発明の別
の特徴は、導電性スルーホール即ち経路228を形成で
きることであり、これは、絶縁基板202を貫通して延
び、基板202の両面において互いに重畳する擬似ねじ
れ導体の所与の基準セット(例えば、基準セット215
a)における付加的な導体214a及び214bの直線
区分222bを相互接続する。付加的な導体214a及
び214bのこのような共通接続は、FPC201に最
小の接地電圧勾配を確保する。別のやり方は、擬似ねじ
れ導体の隣接基準セットの付加的な導体214a及び2
14b間にこの経路を形成することである。例えば、図
5に示すように、擬似ねじれ導体の基準セット215c
における付加的な導体214bと、擬似ねじれ導体の基
準セット215dにおける付加的な導体214aとを接
続するものとして経路228aが示されている。この場
合も、擬似ねじれ導体の隣接基準セットにおける付加的
な導体214a及び214bのこのような共通接続は、
FPC201の擬似ねじれ導体の隣接基準セットにおけ
る付加的な導体間に最小の接地電圧勾配を確保する。
【0033】又、擬似ねじれ導体の基準セット215a
に関連して図5に示されたように、導体203a及び2
03bの各々は、柔軟基板202の縁202a及び20
2bに設けられた複数のパッド209に別々に終端され
る。ある導体(例えば、導体203b)のパッド209
は、スルーホール即ち経路210を含む。同様に、付加
的な導体214a及び214bが終端されるパッド21
6も、基板202の縁202a及び202bに沿って配
置される。これらのパッド209及び216は、それに
関連した電気コネクタが係合できるようにFPC201
の縁202a及び202bに配置される。それ故、FP
C201の各縁を電気コネクタに挿入して必要な電気的
接続を確立することができる。
【0034】本発明の別の特徴は、FPCの回路を改良
された高密度シングルエンドFPCとして使用できるこ
とである。信号導体103a及び103b(図3及び
4)並びに信号導体203a及び203b(図5)を差
動信号のための擬似ねじれ導体として使用するのではな
く、各信号導体を、シングルエンドシステムの一部分と
して個々の信号を送信するのに使用できる。このよう
に、各信号導体は基準導体に隣接し、それをたどる。基
準導体の存在は、基準導体への主たる信号結合を確立で
きるようにし、ひいては、シングルエンド動作を行える
ようにする。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、柔軟なプリント回路における新規で且つ改良さ
れた接地システムが提供され、更に、少なくとも一対の
擬似ねじれ導体と、その各対に関連した接地導体とを有
する新規で且つ改良されたFPCが提供され、そして絶
縁基板の両面に配置された少なくとも一対の擬似ねじれ
導体と、基板の両面の各々に配置された接地導体であっ
て、擬似ねじれ導体の各対に各々関連した接地導体とを
備えた新規で且つ改良されたFPCが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の一対の擬似ねじれ導体の拡大部分平面図
である。
【図2】複数対の擬似ねじれ導体を含む公知の柔軟プリ
ント回路の部分平面図である。
【図3】擬似ねじれ導体の基準セットを少なくとも1つ
備え、各セットは、一対の擬似ねじれ導体と、接地シス
テムとして使用できる付加的な導体とを含む本発明によ
る柔軟プリント回路の拡大部分平面図で、擬似ねじれ導
体の基準セットの2つの擬似ねじれ区分を示す図であ
る。
【図4】擬似ねじれ導体の基準セットを複数備えた本発
明による柔軟プリント回路の部分平面図である。
【図5】擬似ねじれ導体の基準セットを複数備え、擬似
ねじれ導体の基準セット間の間隔が、図4に示す擬似ね
じれ導体の隣接基準セット間の間隔に比して減少された
本発明による別の柔軟プリント回路の部分平面図であ
る。
【符号の説明】
101 FPC(柔軟プリント回路) 102 基板 102a、102b 縁 103a、103b 擬似ねじれ導体(信号導体) 104 擬似ねじれ導体の直線区分 105 擬似ねじれ導体の傾斜区分 114a、114b 付加的な導体(接地導体) 115a、115b、115c 基準セット 120 中心線 122a、122b 付加的な導体の直線区分 123 付加的な導体の傾斜区分 125、126 ねじれ区分 201 FPC 202 基板 204 擬似ねじれ導体の直線区分 205 擬似ねじれ導体の傾斜区分 203a、203b 擬似ねじれ導体 214a、214b 付加的な導体 215a、215b、215c、215d 基準セット 222a、222b 付加的な導体の直線区分 223 付加的な導体の傾斜区分

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの軸120をもつ第1及
    び第2の対向面を有する細長い柔軟な絶縁基板102、
    202と、 上記絶縁基板102、202の第1の面に配置された第
    1導体103a、203aとを備え、この第1導体10
    3a、203aは、複数の第1部分を含み、これら第1
    部分の少なくとも1つは、一対の空間的にずれた第1導
    体区分104、204と、一対の第1交差区分105、
    205とを有し、第1交差区分105、205の一方
    は、第1導体区分104、204の一方を該第1導体区
    分104、204の他方に相互接続し、そして第1交差
    区分105、205の他方は、第1導体区分104、2
    04の上記他方に接続され、更に、 上記絶縁基板102、202の第2の面に配置された第
    2導体103b、203bを備え、この第2導体103
    b、203bは、複数の第2部分を含み、これら第2部
    分の少なくとも1つは、一対の空間的にずれた第2導体
    区分104、204と、一対の第2交差区分105、2
    05とを有し、第2交差区分105、205の一方は、
    第2導体区分104、204の一方を該第2導体区分1
    04、204の他方に相互接続し、そして第2交差区分
    105、205の他方は、第2導体区分104、204
    の上記他方に接続され、第2交差区分105、205の
    各々は、上記基板102、202の両面で上記軸120
    において上記第1交差区分105、205に交差し、更
    に、 上記絶縁基板102、202の上記第1の面に配置され
    た第1の付加的な導体114a、214aを備え、この
    第1の付加的な導体114a、214aは、複数の第1
    の付加的な部分を含み、これら第1の付加的な部分の少
    なくとも1つは、上記第1導体区分104、204から
    空間的にずらされた一対の空間的にずれた第1の付加的
    な導体区分122a、122b、222a、222b
    と、上記第1の交差区分105、205から空間的にず
    らされた一対の第1の付加的な交差区分123、223
    とを有し、これら第1の付加的な交差区分123、22
    3の一方は、上記第1の付加的な導体区分122a、1
    22b、222a、222bの一方122a、222a
    を、上記第1の付加的な導体区分122a、122b、
    222a、222bの他方122b、222bに相互接
    続し、そして上記第1の付加的な交差区分123、22
    3の他方は、上記第1の付加的な導体区分122a、1
    22b、222a、222bの上記他方122b、22
    2bに接続され、上記第1の付加的な交差区分123、
    223の各々は、上記基板102、202の両面で上記
    軸120からずれた位置120aにおいて上記第2の交
    差区分105、205に交差し、そして更に、 上記絶縁基板102、202の上記第2の面に配置され
    た第2の付加的な導体114b、214bを備え、この
    第2の付加的な導体114b、214bは、複数の第2
    の付加的な部分を含み、これら第2の付加的な部分の少
    なくとも1つは、上記第2導体区分104、204から
    空間的にずらされた一対の空間的にずれた第2の付加的
    な導体区分122a、122b、222a、222b
    と、一対の第2の付加的な交差区分123、223とを
    有し、これら第2の付加的な交差区分123、223の
    一方は、上記第2の付加的な導体区分122a、122
    b、222a、222bの一方122a、222aを、
    上記第2の付加的な導体区分122a、122b、22
    2a、222bの他方122b、222bに相互接続
    し、そして上記第2の付加的な交差区分123、223
    の他方は、上記第2の付加的な導体区分122a、12
    2b、222a、222bの上記他方122b、222
    bに接続され、上記第2の付加的な交差区分123、2
    23の各々は、上記基板102、202の両面で上記軸
    120からずれた位置120bにおいて上記第1の交差
    区分105、205に交差することを特徴とする柔軟な
    プリント回路部材101、201。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2の導体103a、10
    3b、203a、203bと、上記第1及び第2の付加
    的な導体114a、114b、214a、214bとを
    覆う柔軟な絶縁フィルムを含む請求項1に記載の柔軟な
    プリント回路部材101、201。
  3. 【請求項3】 上記第1導体区分104、204の各々
    は、上記第1導体103a、203aの直線区分10
    4、204であって、上記第1の付加的な導体区分12
    2a、122b、222a、222bにほぼ平行であ
    り、そして上記第2導体区分104、204の各々は、
    上記第2導体103b、203bの直線区分104、2
    04であって、上記第2の付加的な導体区分122a、
    122b、222a、222bにほぼ平行である請求項
    1に記載の柔軟なプリント回路部材101、201。
  4. 【請求項4】 上記第1の交差区分105、205の各
    々は、上記軸120に対して傾斜され、そして上記第1
    の付加的な交差区分123、223にほぼ平行であり、
    更に、上記第2交差区分105、205の各々は、上記
    軸120に対して傾斜され、そして上記第2の付加的な
    交差区分123、223にほぼ平行である請求項1に記
    載の柔軟なプリント回路部材101、201。
  5. 【請求項5】 上記第1の付加的な導体区分122a、
    122b、222a、222bの少なくとも1つ122
    b、222bは、上記軸120に沿って延び、そして上
    記第2の付加的な導体区分122a、122b、222
    a、222bの少なくとも1つ122b、222bは、
    上記軸120に沿って延びる請求項1に記載の柔軟なプ
    リント回路部材101、201。
  6. 【請求項6】 上記軸120に沿って延びる上記第1の
    付加的な導体区分122a、122b、222a、22
    2bの上記1つ122b、222bは、上記軸120に
    沿って延びる上記第2の付加的な導体区分122a、1
    22b、222a、222bの上記1つ122b、22
    2bに上記絶縁基板102、202を貫通して電気的及
    び機械的に相互接続される請求項5に記載の柔軟なプリ
    ント回路部材101、201。
  7. 【請求項7】 上記軸120に沿って延びる上記第1の
    付加的な導体区分122a、122b、222a、22
    2bの上記1つ122b、222bを、上記軸120に
    沿って延びる上記第2の付加的な導体区分122a、1
    22b、222a、222bの上記1つ122b、22
    2bに電気的及び機械的に相互接続するために上記絶縁
    基板102、202を貫通して延びる経路128、22
    8を含む請求項6に記載の柔軟なプリント回路部材10
    1、201。
  8. 【請求項8】 上記第1交差区分105、205の各々
    は、その第1交差区分105、205が上記第1導体区
    分104、204から交差点108に向かって延びると
    きに、その巾が均一に減少し、そして上記第2交差区分
    105、205の各々は、その第2交差区分105、2
    05が上記第2導体区分104、204から交差点10
    8に向かって延びるときに、その巾が均一に減少する請
    求項1に記載の柔軟なプリント回路部材101、20
    1。
  9. 【請求項9】 上記第1の付加的な交差区分123、2
    23の各々は、この第1の付加的な交差区分123、2
    23が上記第1の付加的な導体区分122a、222a
    から付加的な交差点132に向かって延びるときに、そ
    の巾が均一に減少し、そして上記第2の付加的な交差区
    分123、223の各々は、この第2の付加的な交差区
    分123、223が上記第2の付加的な導体区分122
    a、222aから付加的な交差点132に向かって延び
    るときに、その巾が均一に減少する請求項1に記載の柔
    軟なプリント回路部材101、201。
  10. 【請求項10】 上記第2の交差区分105、205の
    1つが上記基板102、202の反対面において上記第
    1の交差区分105、205の1つに交差するところ
    と、次に隣接する第2の交差区分105、205が上記
    基板102、202の反対面において上記第1の交差区
    分105、205の別の1つに交差するところとの間の
    上記軸120に沿った距離は、ランダムに決定される請
    求項1に記載の柔軟なプリント回路部材101、20
    1。
  11. 【請求項11】 上記第1の付加的な導体区分122
    a、122b、222a、222bの上記他方122
    b、222bは、上記軸120に沿って延び、上記第1
    の付加的な導体区分122a、122b、222a、2
    22bの上記一方122a、222aは、上記軸120
    からずらされ、更に、上記第1の導体区分104,20
    4の少なくとも1つは、上記軸120と、上記第1の付
    加的な導体区分122a、122b、222a、222
    bの上記一方122a、222aとの間に配置され、そ
    して更に、上記第2の付加的な導体区分122a、12
    2b、222a、222bの上記他方122b、222
    bは、上記軸120に沿って延び、上記第2の付加的な
    導体区分122a、122b、222a、222bの上
    記一方122a、222aは、上記軸120からずらさ
    れ、更に、上記第2の導体区分104、204の少なく
    とも1つは、上記軸120と、上記第2の付加的な導体
    区分122a、122b、222a、222bの上記一
    方122a、222aとの間に配置される請求項1に記
    載の柔軟なプリント回路部材101、201。
  12. 【請求項12】 上記第1及び第2の付加的な導体11
    4a、114b、214a、214bは、接地電位に接
    続される請求項1に記載の柔軟なプリント回路部材10
    1。
  13. 【請求項13】 上記第1及び第2の付加的な導体11
    4a、114b、214a、214bを接地電位に接続
    するために上記柔軟な基板102、202を貫通して延
    びる経路118、218を含む請求項12に記載の柔軟
    なプリント回路部材101、201。
  14. 【請求項14】 上記基板102、202に互いに隣接
    して配置された導体の複数の基準セット115a、11
    5b、115c、215a、215b、215c、21
    5dを備え、各基準セットは、第1及び第2の導体10
    3a、103b、203a、203bと、それに対応す
    る第1及び第2の付加的な導体114a、114b、2
    14a、214bとを含む請求項1に記載の柔軟なプリ
    ント回路部材101、201。
  15. 【請求項15】 上記基準セット215a、215b、
    215c、215dの1つ215aにおける第1の付加
    的な導体区分222aは、上記基板202の反対面にお
    いてその隣接基準セット215bにおける第2の付加的
    な導体区分222aと重畳する請求項14に記載の柔軟
    なプリント回路部材201。
  16. 【請求項16】 上記基準セット215a、215b、
    215c、215dの1つ215aにおける第1の付加
    的な導体区分222aは、その隣接基準セット215b
    における第2の付加的な導体区分222aに電気的及び
    機械的に相互接続される請求項15に記載の柔軟なプリ
    ント回路部材201。
  17. 【請求項17】 上記第1の付加的な導体区分222a
    を上記第2の付加的な導体区分222aに電気的及び機
    械的に相互接続するために上記絶縁基板202を貫通し
    て延びる経路228aを含む請求項15に記載の柔軟な
    プリント回路部材201。
  18. 【請求項18】 第1及び第2の対向面を有するほぼ平
    らな柔軟な絶縁基板102、202と、 上記基板102、202の第1の面に設けられ、ほぼ周
    期的なパターンでその第1面上を長手方向に延びる第1
    の擬似ねじれ信号導体103a、203aと、 上記基板102、202の第2の面に設けられ、ほぼ周
    期的なパターンでその第2面上を長手方向に延びる第2
    の擬似ねじれ信号導体103b、203bとを備え、上
    記第1及び第2の擬似ねじれ導体103a、103b、
    203a、203bは、上記絶縁基板102、202に
    より分離された交差点108において互いに交差し、こ
    の交差点108は軸120を形成し、上記第1及び第2
    の導体103a、103b、203a、203bは、こ
    の軸120の両側で互いに反転し、更に、上記基板10
    2、202の上記第1の面に設けられ、上記第1導体1
    03a、203aと同様の周期的パターンで上記第1導
    体103a、203aの近くを上記第1面上に長手方向
    に延びる第1の付加的な導体114a、214aと、上
    記基板102、202の上記第2の面に設けられ、上記
    第2導体103b、203bと同様の周期的パターンで
    上記第2導体103b、203bの近くを上記第2面上
    に長手方向に延びる第2の付加的な導体114b、21
    4bとを備えたことを特徴とする柔軟なプリント回路部
    材101、201。
  19. 【請求項19】 上記第1の付加的な導体114a、2
    14aは、常に、上記軸120に対して上記第1導体1
    03a、203aの同じ側にあり、そして上記第2の付
    加的な導体114b、214bは、常に、上記軸120
    に対して上記第2導体103b、203bの同じ側にあ
    り、これにより、上記第1導体103a、203aの一
    部分は、上記第1の付加的な導体114a、214aと
    上記軸120との間に配置され、そして上記第2導体1
    03b、203bの一部分は、上記第2の付加的な導体
    114b、214bと上記軸120との間に配置される
    請求項18に記載の柔軟なプリント回路部材101、2
    01。
  20. 【請求項20】 上記第1及び第2の付加的な導体11
    4a、114b、214a、214bの一部分は、上記
    軸120に一致する請求項19に記載の柔軟なプリント
    回路部材101、201。
  21. 【請求項21】 上記基板102、202を貫通して延
    び、上記軸120に一致する上記部分において上記第1
    及び第2の付加的な導体114a、114b、214
    a、214bを接続する経路128、228を含む請求
    項20に記載の柔軟なプリント回路部材101、20
    1。
  22. 【請求項22】 上記第1及び第2の付加的な導体11
    4a、114b、214a、214bは、接地電位に接
    続される請求項21に記載の柔軟なプリント回路部材1
    01、201。
  23. 【請求項23】 上記第1及び第2の導体103a、1
    03b、203a、203bと、上記第1及び第2の付
    加的な導体114a、114b、214a、214bと
    を覆う絶縁性の柔軟なフィルムを含む請求項18に記載
    の柔軟なプリント回路部材101、201。
  24. 【請求項24】 第1及び第2の対向する面を有する細
    長い柔軟な絶縁基板102、202と、 上記絶縁基板102、202に配置された1組の第1及
    び第2の擬似ねじれ柔軟導体103a、103b、20
    3a、203bとを備え、第1の擬似ねじれ導体103
    a、203aは、上記基板102、202の第1面に配
    置され、そして第2の擬似ねじれ導体103b、203
    bは、上記基板102、202の第2面に配置され、上
    記第1及び第2の擬似ねじれ柔軟導体103a、103
    b、203a、203bの各々は、ほぼ周期的なパター
    ンで延び、第1の擬似ねじれ導体103a、203a
    は、その各々の第2の擬似ねじれ導体103b、203
    bに対して上記周期的パターンの半周期だけ長手方向に
    シフトされ、各対の上記第1及び第2の擬似ねじれ柔軟
    導体103a、103b、203a、203bは、これ
    らの導体が上記絶縁基板102、202の両面で互いに
    交差する交差点を形成し、そして更に、 上記絶縁基板102、202に配置された1組の第1及
    び第2の付加的な導体114a、114b、214a、
    214bを備え、第1の付加的な導体114a、214
    aは、上記基板102、202の第1面にあり、そして
    上記第1の擬似ねじれ導体103a、203aから離間
    されてそのパターンをほぼたどり、更に、第2の付加的
    な導体114b、214bは、上記基板102、202
    の第2面にあり、そして上記第2の擬似ねじれ導体10
    3b、203bから離間されてそのパターンをほぼたど
    ることを特徴とする柔軟なプリント回路部材101、2
    01。
  25. 【請求項25】 上記第1及び第2の付加的な導体11
    4a、114b、214a、214bは、接地電位に接
    続される請求項24に記載の柔軟なプリント回路部材1
    01、201。
  26. 【請求項26】 上記1組の第1及び第2の導体103
    a、103b、203a、203bと、上記1組の第1
    及び第2の付加的な導体114a、114b、214
    a、214bとを覆う絶縁性の柔軟フィルムを含む請求
    項24に記載の柔軟なプリント回路部材101、20
    1。
  27. 【請求項27】 離間された複数組の第1及び第2の擬
    似ねじれ柔軟導体203a、203bと、複数組の第1
    及び第2の付加的な導体214a、214bとを備え、
    第1及び第2の擬似ねじれ柔軟導体203a、203b
    の各組は、第1及び第2の付加的な導体214a、21
    4bの各組に関連される請求項24に記載の柔軟なプリ
    ント回路部材201。
  28. 【請求項28】 第1及び第2の付加的な導体214
    a、214bの各組における第1の付加的な導体214
    aは、上記基板202の反対側で第1及び第2の付加的
    な導体214a、214bの隣接組における第2の付加
    的な導体214bに重畳する請求項24に記載の柔軟な
    プリント回路部材201。
JP2000071901A 1999-03-18 2000-03-15 平型柔軟ケーブル Expired - Fee Related JP3336527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/271,538 US6300846B1 (en) 1999-03-18 1999-03-18 Flat flexible cable with ground conductors
US09/271538 1999-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000307204A true JP2000307204A (ja) 2000-11-02
JP3336527B2 JP3336527B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=23036011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071901A Expired - Fee Related JP3336527B2 (ja) 1999-03-18 2000-03-15 平型柔軟ケーブル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6300846B1 (ja)
EP (1) EP1037512B1 (ja)
JP (1) JP3336527B2 (ja)
KR (1) KR100344044B1 (ja)
CN (1) CN1201340C (ja)
DE (1) DE60022417T2 (ja)
MY (1) MY127986A (ja)
SG (1) SG97849A1 (ja)
TW (1) TW449089U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276926A (ja) * 2007-05-04 2008-11-13 Hutchinson Technol Inc 交互に入れ替わる幅の積層導線を有するディスクドライブヘッドサスペンション屈曲部材

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321485B2 (en) 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US7336468B2 (en) 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US8847696B2 (en) * 2002-03-18 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Flexible interconnect cable having signal trace pairs and ground layer pairs disposed on opposite sides of a flexible dielectric
US6951978B1 (en) * 2002-12-30 2005-10-04 Richard S. Norman Conductive fabric with balanced mutual interference amongst conductors
US7271985B1 (en) * 2004-09-24 2007-09-18 Storage Technology Corporation System and method for crosstalk reduction in a flexible trace interconnect array
KR100674916B1 (ko) * 2004-10-28 2007-01-26 삼성전자주식회사 꼬인 다면 위상 클록 전송 라인 및 이를 이용한 반도체 장치
JP2008537843A (ja) 2005-03-01 2008-09-25 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 内部で重なり合った調整器
US8553364B1 (en) * 2005-09-09 2013-10-08 Magnecomp Corporation Low impedance, high bandwidth disk drive suspension circuit
WO2008050706A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Tableau de connexions imprimé, procédé de fabrication d'un tableau de connexions imprimé et dispositif électrique
TWI341152B (en) * 2007-10-26 2011-04-21 Ind Tech Res Inst Conductive connection structure of printed circuit board (pcb)
KR100969735B1 (ko) * 2007-11-07 2010-07-13 엘지노텔 주식회사 전원라인을 포함하는 전자장치
US7830221B2 (en) * 2008-01-25 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Coupling cancellation scheme
US8169746B1 (en) 2008-04-08 2012-05-01 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead suspension with multiple trace configurations
KR101490482B1 (ko) * 2008-04-23 2015-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
TWI401493B (zh) * 2008-12-24 2013-07-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101066540B1 (ko) 2008-12-30 2011-09-21 홍승구 데이터 전송용 케이블의 배선 구조
CN102369636B (zh) * 2009-03-30 2014-04-09 富士通株式会社 差动路径转换部件、印制基板以及电子装置
US20100307798A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Izadian Jamal S Unified scalable high speed interconnects technologies
TW201115997A (en) * 2009-10-22 2011-05-01 Inventec Corp Prevention structure to prevent signal lines from time-skew
US8233240B2 (en) * 2009-12-10 2012-07-31 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with integrated lead suspension having multiple segments for optimal characteristic impedance
KR101130697B1 (ko) 2010-05-07 2012-04-02 삼성전자주식회사 복수 층의 신축성 배선
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
WO2013138619A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Hutchinson Technology Incorporated Mid-loadbeam dual stage actuated (dsa) disk drive head suspension
WO2014035591A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Hutchinson Technology Incorporated Damped dual stage actuation disk drive suspensions
JP6251745B2 (ja) 2012-09-14 2017-12-20 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッドHutchinson Technology Incorporated 2段始動構造部を有するジンバル形撓み部材及びサスペンション
WO2014059128A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with dampers
US8941951B2 (en) 2012-11-28 2015-01-27 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension flexure with integrated strain sensor and sputtered traces
US8891206B2 (en) 2012-12-17 2014-11-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffener
US9131603B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Intel Corporation Signal line pairs on a circuit board which are displaced from each other relative to a center line
US9590339B2 (en) * 2013-05-09 2017-03-07 Commscope, Inc. Of North Carolina High data rate connectors and cable assemblies that are suitable for harsh environments and related methods and systems
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
US8717712B1 (en) 2013-07-15 2014-05-06 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive suspension assembly having a partially flangeless load point dimple
US8792214B1 (en) 2013-07-23 2014-07-29 Hutchinson Technology Incorporated Electrical contacts to motors in dual stage actuated suspensions
US8675314B1 (en) 2013-08-21 2014-03-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with offset motors
US8965159B1 (en) * 2013-11-07 2015-02-24 International Business Machines Corporation Implementing twisted pair waveguide for electronic substrates
US8896970B1 (en) 2013-12-31 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Balanced co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions
US8867173B1 (en) 2014-01-03 2014-10-21 Hutchinson Technology Incorporated Balanced multi-trace transmission in a hard disk drive flexure
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
WO2017003782A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
US10044085B2 (en) * 2016-04-14 2018-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Stretchable transmission lines and circuits for microwave and millimeter wave frequency wearable electronics
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
US11854720B2 (en) * 2019-01-18 2023-12-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring member for suppressing increase in arrangment space
CN112309617B (zh) * 2019-07-31 2023-03-31 台湾立讯精密有限公司 软性排线、其制造方法及信号传输装置
DE102020105012A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Folienleiter sowie Kraftfahrzeug mit einem Folienleiter

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617952A (en) 1969-08-27 1971-11-02 Ibm Stepped-impedance directional coupler
US3761842A (en) 1972-06-01 1973-09-25 Bell Telephone Labor Inc Twisted pair flat conductor cable with means to equalize impedance and propagation velocity
US3764727A (en) 1972-06-12 1973-10-09 Western Electric Co Electrically conductive flat cable structures
IT211826Z2 (it) * 1987-09-15 1989-05-25 Microset Srl Scheda madre a circuito stampato per bus di microprocessori.
US4798918A (en) * 1987-09-21 1989-01-17 Intel Corporation High density flexible circuit
US4991665A (en) * 1988-12-05 1991-02-12 Buss Systems Incorporated Flexible circuit conductor run
US5036160A (en) * 1989-11-07 1991-07-30 Crosspoint Systems, Inc. Twisted pair backplane
JP3047572B2 (ja) 1991-10-25 2000-05-29 住友電装株式会社 フラット回路体
JPH06111642A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Yazaki Corp 積層ワイヤハーネスにおける電磁妨害低減方法
US5296651A (en) * 1993-02-09 1994-03-22 Hewlett-Packard Company Flexible circuit with ground plane
US5397862A (en) 1993-08-31 1995-03-14 Motorola, Inc. Horizontally twisted-pair planar conductor line structure
JP2724103B2 (ja) * 1993-12-28 1998-03-09 ケル株式会社 2層構造フレキシブルプリント基板
US5675298A (en) * 1995-11-21 1997-10-07 Sun Microsystems, Inc. Low-loss, low-inductance interconnect for microcircuits
JP2860468B2 (ja) * 1996-05-24 1999-02-24 モレックス インコーポレーテッド 擬似ツイストペア平型柔軟ケーブル
JP3528484B2 (ja) * 1996-12-27 2004-05-17 モレックス インコーポレーテッド 擬似ツイストペア平型柔軟ケーブル
US6107578A (en) * 1997-01-16 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Printed circuit board having overlapping conductors for crosstalk compensation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276926A (ja) * 2007-05-04 2008-11-13 Hutchinson Technol Inc 交互に入れ替わる幅の積層導線を有するディスクドライブヘッドサスペンション屈曲部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022417D1 (de) 2005-10-13
EP1037512A3 (en) 2002-06-19
DE60022417T2 (de) 2006-06-22
CN1268020A (zh) 2000-09-27
JP3336527B2 (ja) 2002-10-21
EP1037512A2 (en) 2000-09-20
TW449089U (en) 2001-08-01
KR100344044B1 (ko) 2002-07-20
US6300846B1 (en) 2001-10-09
SG97849A1 (en) 2003-08-20
KR20000076886A (ko) 2000-12-26
EP1037512B1 (en) 2005-09-07
MY127986A (en) 2007-01-31
CN1201340C (zh) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336527B2 (ja) 平型柔軟ケーブル
KR100839307B1 (ko) 인쇄 회로 기판을 위한 우선적 접지 및 바이어 진출 구조물
US5414393A (en) Telecommunication connector with feedback
US6057512A (en) Flexible printed circuitry with pseudo-twisted conductors
US5432484A (en) Connector for communication systems with cancelled crosstalk
US5939952A (en) Flat flexible cable with pseudo-twisted conductors
US7448909B2 (en) Preferential via exit structures with triad configuration for printed circuit boards
US6379188B1 (en) Differential signal electrical connectors
US5300899A (en) Thin, flexible, stripline flex cable having two shielding ground planes formed as grids having mutually offset grid patterns
TWM377827U (en) Ground termination with dampened resonance
JPH07201394A (ja) 電気コネクタ
JP2008243673A (ja) 電子機器
WO2012080843A2 (en) High speed edge card connector
US20120325542A1 (en) Circuit Board
US20090225979A1 (en) Crosstalk Reducing Conductor and Contact Configuration in a Communication System
JP2013511849A (ja) 空気孔を備えた回路基板
JP4659087B2 (ja) 差動平衡信号伝送基板
JP4371766B2 (ja) プリント配線板
WO1999030388A1 (en) A method of reducing high frequency coupling between pairs of conductors in a connector, and a connector for transferring differential signals
CN113453415B (zh) 信号传输电路以及印刷电路板
MXPA00002486A (en) Flat flexible cable with ground conductors
CN110784995A (zh) 电路板结构
TWM518429U (zh) 連接器結構
KR20020013246A (ko) 누화 소거를 위한 패턴

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees