JP2000307160A - 熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法 - Google Patents
熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法Info
- Publication number
- JP2000307160A JP2000307160A JP11114261A JP11426199A JP2000307160A JP 2000307160 A JP2000307160 A JP 2000307160A JP 11114261 A JP11114261 A JP 11114261A JP 11426199 A JP11426199 A JP 11426199A JP 2000307160 A JP2000307160 A JP 2000307160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric element
- capsule
- thermoelectric
- sheath
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 241
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims abstract description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 13
- 238000009694 cold isostatic pressing Methods 0.000 claims description 12
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 claims description 3
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000886 hydrostatic extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
料からなる細線形材において、素子部径の細線化、シー
ス部の薄皮化、シース部あるいは素子部の除去量を減
少、材料を有効活用、材料歩留まりの向上を図る。多素
子モジュール、小型モジュールを構成するのに適した熱
電素子チップ作製用細線形材を提供。 【解決手段】 結晶材、粉末、粉末を圧縮成形してなる
圧粉体の何れか1種の形態からなる熱電素子材料15
を、カプセル20に充填・密封し、引抜き加工して、細
線形状の熱電素子材料16がシース25に覆われたシー
ス線材24を成形する工程(a) と、シース線材24を加
熱して熱電素子材料16を焼結する工程(b) と、焼結さ
れた熱電素子材料の細線形材から前記シース25を除去
する工程(c) とを含む。
Description
切り出すための素材となる熱電素子材料の細線形材を製
造する方法に関するものである。
を多数並べたものがある。モジュールを構成する熱電素
子の断面形状を細くすることにより、単位面積当たりの
素子数を多くしてモジュールの電気抵抗値を増加させ高
電圧用モジュールを作製することができる。また、低電
圧電源を用いて微少部分冷却用の小型熱電モジュールを
作製するにも、出来るだけ微小な熱電素子が必要にな
る。
子チップは、従来、結晶性熱電素子材料のインゴット、
あるいは、結晶性熱電素子材料インゴットを一度粉末化
した後焼結して再度インゴット化したものを、チップ状
に切り出すことにより得ていた。しかし、結晶性熱電材
料インゴットから切り出す方法は、上記インゴットは劈
開面で破壊しやすい脆性を有するため、結晶性インゴッ
トからチップ状に切り出す工程で熱電素子材料の劈開破
壊が生じ易い。そのため、熱電モジュール作製工程で熱
電素子材料に対する熱電モジュールの歩留まりを著しく
低下させるという問題点があった。
結インゴットは、焼結により熱電素子材料の脆性が解消
されて、インゴットの切断工程での劈開破壊が減少する
ため、熱電素子材料の有効使用量が多くなる。しかし、
焼結インゴットから棒材を得る工程で、例えば、角柱状
にする際にはインゴットを6面カットするために熱電素
子材料の切り代が大きくなる。また、円柱状にする際に
は角柱状にするよりも一層切り残りが多くなる。そのた
め、熱電素子材料インゴット総量に対する熱電素子有効
使用量が依然として少ないという問題点を有していた。
公報に記載されているように、結晶性インゴットからか
ら得た粉末を直接に押出し加工して形材に成型する発明
を完成させた。該発明は、結晶性熱電素子材料インゴッ
トを非酸化性雰囲気中でボールミル等で粉砕し、得られ
た粉末をアルミニウム合金のような金属製カプセルに充
填した後、脱気・密封して押出し加工用ビレットとし、
熱間で押出し加工を行い、シース皮付き押出し材を得、
得られた棒材に、適切な熱処理条件で焼結した後、シー
ス部金属を除去して熱電素子チップ作製用形材を作製す
る。
作製用形材は、以下の利点を有する。 1) 熱電素子材料を粉末化することによりインゴットに
生じている構成成分の偏析を減少することができ、場所
による熱電気的特性のばらつきを減少することができ
る。
りも向上しており、モジュールとしての信頼性向上を図
ることができる。 3) 押出し比(ダイス径)を変えることにより所望の形
状を容易に作製することができる。 4) 押出し加工により一度に大量の棒材を作製すること
ができ、生産性の向上を図ることができる。
加工法による熱電素子チップ作製用形材の製造方法にお
いては、細線材を得るためにダイス径を細くしたり、成
形後のシース厚さが1.0mm以下になると、シースの破
損や押し詰まりによる成形不良が発生する場合がある。
法によって得ようとすれば、シース厚さを大きくする
か、得られた素子を削り出す必要があり、この場合、シ
ース部あるいは素子部の除去量が多くなり、生産性や材
料歩留まりが低下するという問題点があった。本発明の
課題は、上述した従来技術の欠点を解決し、素子部径の
細線化、シース部の薄皮化を図り、シース部あるいは素
子部の除去量を少なくして材料を有効に活用することに
よって、材料歩留まりを向上させ、多素子モジュールあ
るいは小型モジュールを構成するために好適な細線熱電
素子チップ作製用細線形材の製造方法を提供することで
ある。
に、本発明者は、熱電素子材料粉末若しくは圧粉体をカ
プセルに充填・密封して引抜き加工を行って所望の形状
の細線形材に成形することを考え、多くの実験を重ねた
結果、引抜き加工を行うことにより細線の熱電素子チッ
プ作製用形材の製造が可能であることを確かめた。さら
に、熱電素子材料結晶材をそのままカプセルに充填・密
封して引抜き加工を行っても細線の熱電素子チップ作製
用形材を製造できることをも確かめて、本発明を完成し
た。
ことで、加工中の熱電素子粉末の不連続な流動を防止し
てシースの破損を回避できるため、シースの薄皮化と熱
電材料部の細線化が達成できる。ここで、熱電材料圧粉
体とは熱電素子材料粉末を加圧成形したものを表す。減
面率は下記の算出式で示される値である。
料からなる細線形材を製造する方法であって、結晶材、
粉末、粉末を圧縮成形してなる圧粉体の何れか1種の形
態からなる熱電素子材料を、カプセルに充填・密封し、
カプセルとともに熱電素子材料を引抜き加工して、細線
形状の熱電素子材料がカプセルからなるシースに覆われ
たシース線材を成形する工程(a) と、前記シース線材を
加熱して熱電素子材料を焼結する工程(b) と、焼結され
た熱電素子材料の細線形材から前記シースを除去する工
程(c) とを含む。
ース除去量を少なくして製造コストを削減できるような
高性能、高信頼性の熱電素子チップ作製用細線形材の製
造を行うことができる。使用する熱電素子材料の材質と
しては、p型のものにはSb2 (Te,Se) 3 を主成
分としたもの、n型のものにはBi2 (Te,Se)3
を主成分としたものを用いるのが好ましいが、これらに
限定されない。なお、ここで、P型とは、不純物半導体
で正孔による伝導が支配的である半導体をいい、n型と
は、不純物半導体で伝導電子による伝導が支配的である
半導体をいう。
状の結晶性熱電材料インゴットあるいは結晶性熱電材料
インゴットを切り出して棒状にしたものでもよいし、熱
電材料粉末や熱電材料粉末を加圧成形した圧粉体でもよ
い。粉末や圧粉体を用いるときは、p型の場合、粉末粒
径を1μm以上1000μm以下、好ましくは25μm
以上250μm以下の微粉末状にしておくのが好まし
い。n型の場合、粉末粒径を1μm以上3000μm以
下、好ましくは25μm以上2000μm以下の粗粉末
と微粉末が混在するようにするのが好ましい。
受けやすい微細粉を除去して、粉末の酸化による熱電特
性の劣化を防ぐためである。熱電材料粉末は、酸化によ
ってその熱電気的特性が劣化し易いので、非酸化性雰囲
気で扱う等の熱電素子材料の酸化を防止する工夫をする
ことが好ましい。圧粉体は、一軸プレスで成形してもよ
いが、冷間等方圧加工(以下、「CIP」と呼ぶ)で成
形することにより、より高密度で密度分布が少ない圧粉
体が得られる。
充填・密封するに際しても、非酸化性雰囲気で行って、
熱電素子材料の酸化を防止する工夫をすることが好まし
い。ここに、シース材とは、粉末をカプセルに充填して
引抜き加工を行うと、カプセルが熱電素子材料と一緒に
引き延ばされて、得られた引抜き材においてカプセル材
料が棒状の熱電素子材料の外周を包む鞘のような形にな
ることを意味する概念である。該カプセル材料は、引抜
き加工後の素子部形状不良を回避するため、加工温度で
の熱電素子材料の変形抵抗と概ね一致していることが望
ましい。
きる。カプセルが金属製である場合、モジュール化の際
に除去しておく必要があるので、金属製カプセルは化学
処理によって除去できるものであることが望ましい。引
抜き加工中にシースとして使用されたシース材の除去
は、引抜き加工後の熱処理等により引抜き材の機械的強
度が向上している場合は、旋盤加工や研削加工のような
機械的処理方法によっても除去できるが、素子部径が小
さくなると除去時に素子が損傷する場合があるため、前
記した化学処理による除去が望ましいのである。
工時の変形抵抗が、熱電素子材料たるSb2 (Te,S
e)3 やBi2 (Te,Se)3 に比較的近く、塩化第
二鉄や苛性ソーダ等によって化学的に溶解除去すること
もできるためシース材として好適である。熱電素子材料
をカプセルに充填する際は、熱電素子材料粉末を加圧成
形して圧粉体とすることが好ましい。圧粉体にすれば、
カプセル充填時の熱電素子材料粉末の充填密度が大きく
なると共に充填時の密度のばらつきも小さくなる。その
結果、引抜き加工後の熱電素子材料の密度も大きくなり
熱電気的特性の向上が期待できる。また、熱電気的特性
のばらつきが減少する。粉体を固めた熱電素子の場合、
その材料密度は熱電気的性能因子であるので、その材料
密度が高くなるほど一般に熱電気的特性が良くなる。充
填時の圧粉体の密度がわかっていれば引抜き後の熱電素
子材料部の断面形状の寸法制御も容易になる。
予め焼結後容易に除去できる層を中間層として形成すれ
ば、シース除去の際、引抜き材からの熱電素子材料部を
容易に取り出すことができる。カプセルの粉末充填部に
中間層として水溶性材料を塗布により形成した場合、得
られた引抜き材の素子部とシース部の界面に水溶性物質
層が形成され、焼結後の引抜き材を水浸させることによ
り中間層が溶解し、熱電素子材料部とシース部間に空隙
が生じるため、機械的加工や化学的除去によらずに熱電
素子材料とシース材を分離することができる。水溶性材
料としては水溶性カチオンポリマー等を用いることがで
きる。
ば、焼結後容易に熱電素子材料とシース材を分離するこ
とができる。この場合、シース部の長手方向に数カ所切
り込みを入れてシース部のみ切断すれば分離がより容易
になる。カプセルを密封するに際しては、特に粉末や圧
粉体を充填する場合は粉末表面に吸着している酸素量が
大きい場合もあるため、250〜400℃の高温で真空
脱気して吸着酸素を取り除くことが好ましい。真空度は
10-2〜10-3Torr程度が好ましく、保持時間は例えば
2時間程度が望ましい。粉末表面に吸着酸素があると、
熱処理特等の加熱時に粉末が酸化して熱電気的特性が劣
化するからである。
面の方向を一方向に揃えて配向性を付与すると、劈開面
と平行な方向に通電した場合にチップの熱電気的特性が
一層向上する。劈開面を一方向に揃えるには、熱電素子
材料粉末等を押出し加工することにより圧粉体を作製す
るか、あるいは、熱電素子材料粉末を加熱加圧して結晶
粒成長方向を一方向に揃えることにより行うことができ
る。該押出し加工は、250℃〜500℃の温熱加熱下
で、押出し比10以上で行うことが望ましい。該温熱加
圧は、粉末をカプセルに充填して得られるビレットを予
備加熱することや押出し加工機に昇温手段を付加するこ
と等で実現することができる。また、該加熱加圧は温度
が300〜550℃、プレス圧1〜50kgf/mm2 で5〜
30分間、窒素等の非酸化性雰囲気中でおこなうことが
望ましい。
%、好ましくは10〜35%、さらに好ましくは10〜
30%の加工を繰り返し行って、所望の形状にすること
が望ましい。これは、減面率が小さすぎると、引抜き回
数が多くなり所望の形状を得るのに時間がかかり、減面
率が大きすぎると、細線を加工する際に引抜き材の破断
が生じる場合があるためである。ここでいう減面率と
は、前記(1)式で定義される値である。なお、引抜き
回数が10回以上あるいは数10回になる場合には、そ
のうちの1〜2回の引抜き加工で、上記減面率の規定範
囲を少しぐらい超えることは、実用的には問題はない。
また、多数回の引抜き加工では、初期の段階では比較的
に小さな減面率に設定し、終期近くになると比較的に大
きな減面率に設定することができる。
シース材が素子形状に影響を及ぼす程度に加工硬化する
ため、所定の引抜き回数毎に焼鈍処理することが望まし
い。前記引抜き加工で得られた引抜き材は、熱処理して
熱電素子材料粉末の焼結体とする。引抜き材の熱処理に
より、引抜き材の機械的密度を向上させることができ
る。すなわち、焼結効果を付与するための熱処理は、引
抜き材の主体を構成する熱電素子材料粉末問をネッキン
グする効果により機械的強度を向上させるのである。
化による熱電気特性の劣化を防止するため、非酸化性雰
囲気中、すなわち、真空中、還元雰囲気中または不活性
雰囲気中で行われることが好ましい。このような意味で
は、熱処理はシース材がついている状態で行うことが望
ましい。熱処理温度の条件は、例えば、Sb2 (Te,
Se)3 の場合は300℃〜450℃×1〜10hr,B
i2 (Te,Se)3の場合は350℃〜500℃×1
〜10hrである。
たカプセルを引抜き加工で成形することにより、材料歩
留まりが良好で、かつシース除去量を少なくして製造コ
ストを削減できるような高性能、高信頼性の熱電素子チ
ップ作製用細線形材を得ることができる。
態を、形材として丸棒状のものを採り上げ、その具体的
な実施例を表す図面を参照しながら詳細に説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されない。(実施形態1)
本発明に係る熱電材料チップ作製用細線形材の製造方法
の実施例を図1〜5を参照して説明する。
を示している。丸棒状をなす結晶性の熱電素子材料イン
ゴット10を、乳鉢11と乳棒12を用いて粉砕し、最
大2.0mm程度の粒径の粗粒13を得る。その際、粉末
の酸化による熱電気的特性の劣化を防ぐため、窒素雰囲
気中で粉砕を行う。
は、P型のものには、Sb2 (Te,Se)3 を主成分
とするもの、n型のものにはBi2 (Te,Se)3 を
主成分とするものを用いればよい。上記実施形態におい
ては,インゴット10の粉砕に乳鉢11と乳棒12を用
いているが、必ずしも乳鉢11と乳棒12を用いる必要
はなく、例えば、インゴット10の形状が大きい場合
や、粉末を大量に生産する場合には、ハンマーミルやス
タンプミルを用いて機械的に粉砕を行っても良い。
電素子材料13を、遊星ボールミル14にて機械的に粉
砕し、微粉末15を作製する。得られた微粉末15を、
ふるい等で下方カットおよび上方カットし、粒径が1μ
m以上1000μm以下、好ましくは25μm以上25
0μm以下の微粉末状にする。下方カットは、酸化の影
響を受けやすい微細粉を除去して、粉末の酸化による熱
電特性の劣化を防ぐためである。また、このとき、粉末
の酸化を防止するために、N2 等の不活性雰囲気、H2
等の還元雰囲気、あるいは真空中で行うことが望まし
い。
の粗粒13からの微細粉砕に遊星ボールミル14を用い
たが、所望の粒径を得られる粉砕法であれば必ずしもこ
れに限定されない。 熱電素子材料粉末の充填・密封工程 図3にみるようなシースカプセル20を用いる。カプセ
ル20は、アルミ合金(JISに規定される5052S
材)製であり、外径φ10.0mm、中空状の粉末充填部
21の肉厚1.0mm、充填部21の深さ100mmであ
る。充填部21の開口には蓋部22が嵌入されて閉塞さ
れる。
気中で熱電材料の微粉末15を充填する。カプセル20
の開口は、微粉末15の上にアルミスペーサ29を介し
て蓋部22を嵌入して塞ぐ。カプセル20を10-3Torr
の真空中で300℃×2時間保持して粉末表面に吸着し
た水分等を除去する。その後、カプセル20の蓋部22
と粉末充填部21とを、1×10-3Torrの真空中で電子
ビーム溶接して密封する。
線形材の寸法誤差を少なくするために、粉末15の充填
深さに対する密度分布を極力少なくし、かつ充填密度を
向上させるために十分にタッピングを行い、粉末の充填
密度が50〜60%程度になるようにしておく。カプセ
ル20の材質としてアルミニウム合金を用いたのは、融
点や変型抵抗、線膨張係数がSb2 (Te,Se)3 や
Bi2 (Te,Se)3 に比較的近く、シースを化学的
に除去し易いことによる。但し、酸素を透過させず、密
封後機密性を保つことが可能であり、塑性変型が可能な
材料であれば、必ずしもこれに限定されない。
引抜き加工装置30は、無端回転するチェーンコンベア
31にフック32を介してキャリッジ33が取り付けら
れている。チェーンコンベア31の側方にはダイス34
が設けられている。ダイス34に通した加工材料の先端
を、キャリッジ33の後端に有するチャック35に固定
し、チェーンコンベア31の作動とともに加工材料を引
抜き加工する。
らダイス孔34を通してキャリッジ33のチャック部3
5につかませるために、カプセル20の先端をスエージ
ング加工により外径φ7.0mmまで細めてノーズ部23
(図3参照)を設ける。このとき断面形状は減少してい
るため、カプセル20は細くなると同時に、チャック3
5でつかむのに十分な程度に長くなっている。
ス34を境にしたチャック35と反対側から、ノーズ部
23のある方を先頭にしてダイス孔34に通し、チャッ
ク35側に出てきたノーズ部23をチャック35で挟み
固定する。このとき、カプセル20の長手方向の軸と引
抜き方向が平行になるようにセッティングする。引抜き
加工は、引抜き速度(キャリッジの移動速度)0.5〜
5.0mm/minで行い、前記(1)式で規定される1回の
減面率が10〜30%になるようにダイス34を選択す
る。但し、ダイス径と実際に加工された材料の仕上がり
径との間には少しずれがあるので、加工材料の減面率は
10〜30%の範囲を少し外れる場合もある。カプセル
20の材料すなわちシース材の加工硬化による成形不良
を防止するための焼鈍処理として、所定の引抜き回数ご
とに300〜400℃で5〜30分間炉中で加熱する。
加工履歴の具体例を表1〜表3に示す。
電素子材料15が、圧縮成形された圧粉体の状態になっ
ている。
ッキング効果)により機械的強度を向上させる。熱処理
条件は、Sb2 (Te,Se)3 の場合、300℃〜4
50℃×1〜10hr、Bi2 (Te,Se)3 の場合、
350℃〜500℃×1〜10hrで、それぞれ窒素雰囲
気中で熱処理を行う。これらの熱処理は、熱処理中の熱
電素子材料15の酸化を極力防止するため、シース材2
0をつけたまま熱処理を行うことが望ましい。
材料の焼結体からなる細線形材16に、カプセル20の
材料からなるシース25付であるため、塩化第二鉄や化
成ソーダ等のアルカリ液26を用いて化学的にシース2
5の除去を行った。
定されるものではなく、シース材質によって最適な溶剤
を選択すれば良く、またシース25の除去方法が機械的
な手段であってもよい。 熱電素子チップの作製工程 シース材が除去された熱電素子材料の焼結材からなる細
線形材16は、複数本を束ねた後、あるいは複数本を束
ねて樹脂等で固着した後、所定の寸法に切断するか、単
体で切断した後所定の位置に実装する等モジュールの作
製方法に応じて棒材の切断を行う。
16として、材料の違いによって、p型の熱電素子材料
からなる細線形材16pと、n型の熱電素子材料からな
る細線形材16nとの2種類を用意する。2種類の細線
形材16p、16nを交互に前後左右に間隔をあけて複
数列に並べて、端部を配列用治具70に支持させる。
間に、樹脂等からなる固着剤72を流し込んで一体的に
固着させる。得られた直方体柱状をなす固着体74を、
細線形剤16p、16nの軸方向と直交する面で、所定
の厚みに切断することで、p型熱電素子材料部分とn型
熱電素子材料部分とが交互に配列された板状の熱電素子
チップ76が得られる。
4mm、シース皮厚さが0.1mmの薄皮細線素子を歩留ま
り良く成形することができ、例えばp型の場合、熱電気
的特性も表4に示す特性が得られた。
に充填する熱電素子材料として、微粉末15の代わり
に、予め形成した圧粉体をカプセル20に充填すること
ができる。
好ましくは25μm以上250μm以下の微粉末15
を、窒素雰囲気中で、金型に有するφ8.0mmの容器部
に所定量充填し、パンチにより上下より荷重を加え、所
定の荷重(1000kgf )になった時点で5sec 保持
後、除荷して粉末の成形を行い、厚さ10mm程度で密度
が85〜95%の圧粉体を得る。
条件での加圧成形を繰り返し行うことにより、カプセル
20の粉末充填部21の深さと同じ100mmの厚さの圧
粉体を得る。これは、圧粉体の厚さ方向の密度分布を少
なくするためである。得られた圧粉体を、外径φ10.
0mm、内径φ8.0mm、充填部深さ100mmのカプセル
20に充填し、実施形態1と同様に密封後、押出し加工
・熱処理を行う。
電素子材料の密度が向上しているため、引抜き加工時の
変形抵抗が大きくなり、ダイス付近で押し詰まりが発生
してシース皮が破損する恐れがある。そこで、シース材
質をアルミ合金(JISに規定される2017材)に変
更し、機械的強度を向上させた。その結果、実施形態1
と同様の熱電素子材料の細線形材が得られ、熱電素子チ
ップとしての性能も良好なものであることが確認でき
た。
ップ作製用細線形材の別の作製例を説明する。本実施形
態は、引抜き加工を行う際、カプセル20の温度を30
0℃から500℃の温度で行う。それ以外の方法につい
ては実施形態1と同様であるから重複する説明は省略す
る。
子材料15が充填されたカプセル20にノーズ部23を
加工したものを、カプセル20の温度が300℃から5
00℃の温度、好ましくは300℃から350℃になる
まで加熱する。この際、カプセル20の内部まで十分に
かつカプセル20全体の温度がほぼ均一になるまで加熱
を行う。そのため、加熱時のカプセルサイズ(カプセル
20の外径)により必要な加熱時間が異なる。
がφ10.0mmの場合は、加熱時間を30分にする。引
抜き加工が進行し、カプセル20の外径がφ2.0mmに
なった場合は、加熱時間を5分にする。このように、引
抜き加工の各段階におけるカプセル20の外径により、
適時加熱時間を変更する。その後、予めヒーターで加熱
して300℃から500℃、好ましくは300℃から3
50℃の温度にしてあるダイス34に、カプセル20を
通してノーズ部23をチャック35で掴み、実施形態1
と同様の方法で引抜き加工を行う。
ば引抜き加工装置を恒温槽内に配置しておくなど、雰囲
気温度が一定の条件で引抜き加工が可能な装置で加工を
行うことができる。この場合、引抜き加工を施すカプセ
ル20およびダイス34が十分に雰囲気温度(300℃
から500℃の温度、好ましくは300℃から350
℃)にまで加熱されていればよい。
ル20の温度が300℃から500℃になっており、金
型や雰囲気との温度差によってカプセル20の温度がこ
の温度範囲から外れることがないような引抜き方法で加
工されていればよい。 (実施形態4)本実施形態は、前記実施形態2で用いた
圧粉体を、CIP(冷間等方圧加工)により製造する。
基本的な方法は、前記実施形態1、2と同様であるから
重複する説明は省略する。
の栓41で塞いだ外径φ16.0mm、肉厚1.0mmのア
ルミ合金製パイプ40に、窒素雰囲気中にて、他方の開
口より熱電材料粉末15を充填し、十分タッピングして
充填密度が50%以上にした後、開口にも前記同様のゴ
ム製の栓42を嵌入して密閉する。次に、図3(b) に示
すように、粉末充填パイプ40を、外径φ20.0mm、
厚さ5.0mmのゴム製の有底円筒状の容器44に充填、
密封し、次工程で行うCIP時に、圧媒がゴム容器44
内に漏れてこないように樹脂製の袋に入れ脱気・密封す
る。
ム容器44に粉末15を充填したパイプ40を入れて充
填したもの)をCIP装置46に装着し、10kgf/mm2
の圧力をかけて冷間等方圧加工を行う。その結果、粉末
15が加圧成形された圧粉体が得られる。その後の作業
は、前記した実施形態1、2と同様である。本実施例で
は、粉末を等方的に加圧しているため均一な密度の圧粉
体が得られる。そのため、製造された熱電素子材料細線
形材の密度に疎密が少なく、長手方向に対する熱電特性
のばらつきが少なくなる。また、粉末15を直接ゴム容
器44に充填してCIPを行った場合、除荷時に圧粉体
の割れや脱落が生じる場合があったが、予めアルミ合金
のパイプ40に入れて充填しているため徐圧後に割れや
脱落が発生することを防止できる。
充填するための熱電素子材料の圧粉体を作製する際、押
出加工により圧粉体の作製を行う。前記各実施形態と共
通する技術事項については説明を省略する。図8に示す
ように、実施形態1と同様の方法により得られた熱電素
子材料の粉末15を、アルミ合金製のシース容器52に
窒素雰囲気中で充填する。シース容器52は、有底円筒
状をなし、例えば、外径φ68.0mm、粉末充填部21
の肉厚4.0mm、充填部深さ10.0mmの寸法を有す
る。シース容器52の開口にはシース容器52と同材料
の蓋53が取り付けられている。
充填後、10-3Torrの真空中で300℃、2時間保持し
て粉末表面に吸着した水分等を除去した後、蓋53の脱
気管部をかしめて密封する。このようにして作製された
ものを以下では「押出し用ビレット」と呼ぶ。次に、押
出し用ビレットを250℃〜500℃で0.5〜2.0
hr加熱保持した後、図8に示す静水圧加工装置50を用
いて、熱間押出加工を行う。具体的には、静水圧加工装
置50に装着されたシース容器52の外周が圧媒で満た
され、ステム56の作動によって、圧媒を介してシース
容器52を加圧すると、ダイス57から棒状の押出し材
58が押出加工されてくる。このとき、ステム速度は1
〜50mm/sec、ダイス径はφ10.0mm(押出し比4
6)で行った。
棒状の熱電素子材料16の外周をシース容器52の材料
による鞘状のシース59が覆った構造を有している。押
出し材58のうち、熱電素子材料の圧粉体16が充填さ
れている部分を所定の長さ(200mm)に切断し、先端
部をスエージング加工により外径φ7.0mmまで細めて
ノーズ部を設けた後、実施形態1と同様の方法で、引抜
き加工を行う。
さに切断した押出し材58を、実施形態1で使用したも
のと同様のカプセル20に充填し、脱気・密封した後引
抜き加工を行ってもよい。実施形態では、圧粉体16を
作製してカプセル20ヘの高密度充填を達成することが
できるため、押出し後の素子部密度も高くなり、熱電気
的特性と機械的特性の向上を図ることができる。
0に充填するための熱電材料の圧粉体を作製する際、ホ
ットプレスにより圧粉体の作製を行う。それ以外の方法
については実施形態1と同様であるから重複する説明は
省略する。熱電素子材料粉末15の配向性を付与するた
めに、ホットプレス成形により加圧しながら焼結を行
い、粉末の粒成長の方向をそろえる。
15をホットプレス装置60のコンテナ61内に充填す
る。ホットプレス装置60は、コンテナ61の背面にダ
イ63を備え、ダイ63の背面にはヒーター64を備え
ている。コンテナ61の上方には、パンチ62とパンチ
62の背面にヒーター64とを備えている。図9(b) に
示すように、コンテナ61の内部にパンチ62を下降さ
せて、粉末15を加圧しながら焼結し圧粉体17を作製
する。このとき、一方向に結晶粒が成長するので、焼結
体に配向性が付与される。
℃、好ましくは350〜450℃、ブレス圧1〜50kg
f/mm2 、好ましくは5〜30kgf/mm2 で5〜30分間、
窒素等の非酸化性雰囲気中で行った。ホットプレスによ
り、密度90〜100%で特定方向に結晶配向性が付与
された圧粉体が得られた。得られたホットプレス材を、
前記カプセル20に充填し、実施形態1に示す方法で脱
気密封後、引抜き加工を行う。その後の工程は実施形態
1と同様に行って、熱電素子材料チップが製造される。
体を充填することができるため、引抜きによっても付与
される配向性との相乗効果により、引抜き材の熱電気的
特性の向上を図ることができる。
線形材の製造方法は、前記のように構成されているの
で、以下の効果を有する。請求項1の記載の発明では、
引抜き加工により熱電素子チップ作製用形材を作製する
ことで細線加工中のシース損傷を回避できるため、最小
0.4mm程度の熱電素子材料細線形材を成形することで
き、微小モジュール、多素子モジュールヘの適用が可能
となる。
り代が生じず、熱電素子材料インゴットの総量に対する
熱電素子有効使用量が多くなることにより、熱電素子材
料を有効に活用でき、しかも、脆性材料である熱電素子
材料を容易に所定の形状の形材に作製できて、その製造
能力が高い。また、引抜き加工により熱電素子材料の結
晶配向性が付与されることにより熱電気的特性を向上さ
せることができる。
粉末および圧粉体をカプセルに充填する際の熱電素子材
料の酸化を効果的に防止することができる。請求項3に
記載の発明では、カプセルに充填した熱電素子材料粉末
および圧粉体を密封する際に熱電素子材料表面に吸着し
た酸素、水分を除去することにより、引抜き材の熱電特
性劣化の防止することができる。
結する際の熱電素子材料の酸化による熱電気的特性の劣
化を効果的に防止することができる。請求項5に記載の
発明では、引抜き材の熱電素子材料部分の寸法制御が容
易になるとともに、焼結後のシース材の除去が容易にで
きる。請求項6に記載の発明では、高温によるシース材
の延性増大により引抜き加工1回あたりの減面率をより
大きくすることができるため、加工回数が減少し、生産
性を効果的に向上させることができる。
電素子材料密度の均一化により熱電素子材料の寸法形
状、熱電気的特性および機械的特性の部位によるばらつ
きを効果的に緩和することができる。さらに、引抜き後
の熱電素子材料の高密度化により、熱電気的特性および
機械的特性の向上を図ることができるとともに、熱電素
子材料の寸法制御が容易になる。
おける除荷の際の熱電素子材料の割れを効果的に防止で
きる。請求項9に記載の発明では、予め配向性付与して
充填した熱電素子材料を引抜き加工することにより、引
抜き加工後の結晶配向がより顕著になり引抜き材の熱電
特性を向上させることができる。
り顕著な配向性が付与された高密度圧粉体を得られるた
め、引抜き加工後の熱電素子材料の熱電気的特性および
機械的特性を向上させることができるとともに、熱電素
子材料の寸法制御が容易になる。請求項11に記載の発
明では、予め配向性付与して充填した熱電素子材料を引
抜き加工することにより、引抜き加工後の結晶配向がよ
り顕著になり引抜き材の熱電特性を向上させることがで
きる。
結後のシース材と熱電素子材料の分離時に発生する熱電
素子材料の損傷を回避することができるとともに、分離
が容易になるため熱電素子チップ作製用形材の生産性が
向上する。
段階を示す模式的工程図
図
程図
模式的工程図
模式的工程図
Claims (15)
- 【請求項1】熱電素子チップを切り出すための熱電素子
材料からなる細線形材を製造する方法であって、 結晶材、粉末、粉末を圧縮成形してなる圧粉体の何れか
1種の形態からなる熱電素子材料を、カプセルに充填・
密封し、カプセルとともに熱電素子材料を引抜き加工し
て、細線形状の熱電素子材料がカプセルの材料からなる
シースに覆われたシース線材を成形する工程(a) と、 前記シース線材を加熱して熱電素子材料を焼結する工程
(b) と、 焼結された熱電素子材料の細線形材から前記シースを除
去する工程(c) とを含む熱電素子チップ作製用細線形材
の製造方法。 - 【請求項2】前記工程(a) において、熱電素子材料のカ
プセルへの充填・密封を、非酸化性雰囲気中あるいは真
空中で行う請求項1に記載の熱電素子チップ作製用細線
形材の製造方法。 - 【請求項3】前記工程(a) において、熱電素子材料が充
填されたカプセルを250℃から350℃の高温で真空
脱気したのち、カプセルの密封を行う請求項1または2
のいずれかに記載の熱電素子チップ作製用細線形材の製
造方法。 - 【請求項4】前記工程(c) において、焼結を非酸化性雰
囲気もしくは真空中で行う請求項1〜3のいずれかに記
載の熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法。 - 【請求項5】カプセルの材料としてアルミ合金を用いる
請求項1〜4のいずれかに記載の熱電素子チップ作製用
細線形材の製造方法。 - 【請求項6】前記工程(b) において、引抜き加工を30
0℃から500℃の間の温熱加熱下で行う講求項1〜5
のいずれかに記載の熱電素子チップ作製用細線形材の製
造方法。 - 【請求項7】前記工程(a) において、圧粉体が、熱電素
子材料粉末を冷間等方圧加工で圧粉体としたものである
請求項1〜6のいずれかに記載の熱電素子チップ作製用
細線形材の製造方法。 - 【請求項8】前記冷間等方圧加工は、熱電材料粉末をカ
プセル状あるいはパイプ状の容器に充填して行う講求項
7に記載の熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法。 - 【請求項9】前記工程(a) において、圧粉体が、熱電素
子材料の結晶方位を一方向に揃えて配向性を付与してな
るものである請求項1〜6のいずれかに記載の熱電素子
チップ作製用細線形材の製造方法。 - 【請求項10】前記工程(a) において、圧粉体が、熱電
素子材料粉末を押出し加工により圧粉体としたものであ
る請求項9に記載の熱電素子チップ作製用細線形材の製
造方法。 - 【請求項11】前記工程(a) において、圧粉体が、熱電
素子材料粉末をホットプレスにより圧粉体としたもので
ある請求項9に記載の熱電素子チップ作製用細線形材の
製造方法。 - 【請求項12】前記工程(a) において、熱電素子材料を
充填する前にカプセル内部に予め焼結後容易に除去でき
る中間層を形成しておく請求項1〜6のいずれかに記載
の熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法。 - 【請求項13】前記中間層が水溶性材料である請求項1
2に記載の熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法。 - 【請求項14】前記工程(a) において、熱電素子材料を
充填する前にカプセル内部に予め離型剤を塗布しておく
請求項12に記載の熱電素子チップ作製用細線形材の製
造方法。 - 【請求項15】前記工程(c) において、シースに長手方
向の切り込みを入れて、熱電素子材料の細線形材からシ
ースを除去する請求項14に記載の熱電素子チップ作製
用細線形材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11426199A JP3606103B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11426199A JP3606103B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000307160A true JP2000307160A (ja) | 2000-11-02 |
JP3606103B2 JP3606103B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=14633377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11426199A Expired - Fee Related JP3606103B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3606103B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008151601A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Netsushin:Kk | 素子と絶縁樹脂の同径型白金測温抵抗体及びその製造方法 |
JP2015079796A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 住友電気工業株式会社 | 熱電素子および熱電素子の製造方法 |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11426199A patent/JP3606103B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008151601A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Netsushin:Kk | 素子と絶縁樹脂の同径型白金測温抵抗体及びその製造方法 |
JP2015079796A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 住友電気工業株式会社 | 熱電素子および熱電素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3606103B2 (ja) | 2005-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100991142B1 (ko) | ECAP법에 의한 Bi-Te계 열전재료의 제조방법 | |
CN104625050A (zh) | 一种环保钎料箔片电磁压制制备方法 | |
JP2000307160A (ja) | 熱電素子チップ作製用細線形材の製造方法 | |
JP2018171635A (ja) | 接合用成形体及びその製造方法 | |
JP4250913B2 (ja) | 熱電変換素子の製造方法 | |
JP4200770B2 (ja) | 熱電材料インゴット、その製造方法及び熱電モジュールの製造方法 | |
JPS61268006A (ja) | 異方性磁石 | |
JP3929880B2 (ja) | 熱電材料 | |
JP4467584B2 (ja) | 熱電材料の製造方法 | |
JP3509390B2 (ja) | 熱電素子チップ作製用形材の製造方法 | |
JP2002076451A (ja) | 熱電変換素子の製造方法及び熱電変換素子 | |
JP4258081B2 (ja) | 熱電半導体の製造方法 | |
JP3979290B2 (ja) | 熱電材料及びその製造方法 | |
JP2004235278A (ja) | 熱電材料及びその製造方法 | |
JP2006269871A (ja) | 熱電材料の製造方法 | |
KR100478391B1 (ko) | 열전소자용 재료의 소결체 제조방법 | |
JP4296784B2 (ja) | 熱電変換材料の製造方法 | |
JPH0839288A (ja) | 金ろう母材の製造方法、金ろう線等の製造方法および 金ろう真球ボールの製造方法 | |
JP2000252530A (ja) | 熱電半導体の製造方法 | |
JP2002270912A (ja) | 熱電半導体部材の製造方法 | |
JP4258086B2 (ja) | 熱電半導体焼結体の製造方法 | |
JP3888035B2 (ja) | 熱電素子材料の焼結体の製造方法 | |
JP3562310B2 (ja) | 熱電素子チップ作製用形材の製造方法 | |
JP2013035712A (ja) | シリコン製造方法およびシリコン製造装置 | |
JP3855916B2 (ja) | せん断付与装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |