JP2000305015A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000305015A
JP2000305015A JP11112764A JP11276499A JP2000305015A JP 2000305015 A JP2000305015 A JP 2000305015A JP 11112764 A JP11112764 A JP 11112764A JP 11276499 A JP11276499 A JP 11276499A JP 2000305015 A JP2000305015 A JP 2000305015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens component
object side
component
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11112764A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP11112764A priority Critical patent/JP2000305015A/ja
Publication of JP2000305015A publication Critical patent/JP2000305015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンパクトカメラに好適で、ズーム比が2倍程
度、Fナンバーが広角端状態で4.5程度であり、小型
で安価、かつ製造容易なズームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2を有し、第1レ
ンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ成分
L1と、負屈折力の両凹形状の第2レンズ成分L2と、
正屈折力の第3レンズ成分L3とからなり、前記第2レ
ンズ群は、物体側から順に、正屈折力の第4レンズ成分
L4と、負屈折力の第5レンズ成分L5とからなり、広
角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)に際し
て、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が縮小し、第1
レンズ群と第2レンズ群とがともに物体側に移動し、開
口絞りSが第1レンズ群と第2レンズ群との間に設けら
れ、かつ所定の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトカメラ
に好適なズームレンズに関し、特にズーム比が2倍程度
で、広角端状態で65°程度の画角を有し、レンズ構成
枚数が5枚程度で、望遠端状態におけるズームレンズ厚
(最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの
距離)が小さく沈胴状態での小型化に適したズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンパクトカメラに好適な、
レンズ構成枚数が5枚程度の正負2群ズームレンズが特
開昭57−201213号公報、特開平1−38711
号公報、特開平3−127010号公報、特開平5−1
1181号公報、特開平8−29643号公報、特開平
10−96858号公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
57−201213号公報に開示された実施例では、い
ずれもズーム比が1.5倍と小さく不十分である。特開
平1−38711号公報に開示された実施例では、いず
れも屈折率分布型レンズを用いており、量産性やコスト
の点でコンパクトカメラに不適である。特開平3−12
7010号公報に開示された実施例は望遠端状態でのズ
ームレンズ厚(最も物体側のレンズ面から最も像側のレ
ンズ面までの距離)の小型化が不十分である。特開平5
−11181号公報に開示された実施例では、ズーム比
が1.5倍程度と小さく不十分である。特開平8−29
643号公報に開示された実施例は広角端状態でのFナ
ンバーが6.8乃至8.0と大きく、コンパクトカメラ
用として好ましくない。特開平10−96858号公報
に開示された実施例では、第1レンズ群の内部に開口絞
りを有しており、ズーム群としては2群構成であって
も、レンズ室として、開口絞りよりも前方に位置する第
1レンズ群前部と、開口絞りよりも後方に位置する第1
レンズ群後部、そして第2レンズ群の3つのレンズ群が
必要であるため、製造コストが上昇してしまう。さら
に、第1レンズ群前部と第1レンズ群後部の偏心公差や
間隔公差が厳しいため、製造が困難である。
【0004】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、2倍程度のズーム比を有し、広角端状態で4.5
程度のFナンバーを有し、望遠端状態におけるズームレ
ンズ厚(最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面
までの距離)が最大像高の1.3倍以下で沈胴状態での
小型化に適し、低コスト化が容易で、製造容易なコンパ
クトカメラに適したズームレンズを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2
レンズ群を有し、前記第1レンズ群は、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と、負の屈折力
を有し両凹形状の第2レンズ成分と、正の屈折力を有す
る第3レンズ成分とからなり、前記第2レンズ群は、物
体側から順に、正の屈折力を有する第4レンズ成分と、
負の屈折力を有する第5レンズ成分からなり、広角端状
態から望遠端状態への変倍(ズーミング)に際して、第
1レンズ群と第2レンズ群との間隔が縮小しながら、第
1レンズ群と第2レンズ群がともに物体方向に移動し、
開口絞りが第1レンズ群と第2レンズ群との間に設けら
れ、以下の条件式を満足する構成である。 (1) 2<f1-1/f1<5 (2) 1<|f1-2|/f1<2 (f1-2<0) (3) 2.5<D4/D2<5 (4) Tt/Imax<1.3 (5) R4/R3<0 但し、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、f1-1は前記
第1レンズの焦点距離、f1-2は前記第2レンズの焦点
距離、D2は前記第1レンズと前記第2レンズとの空気
間隔、D4は前記第2レンズと前記第3レンズとの空気
間隔、Ttは望遠端状態におけるズームレンズの最も物
体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離、Im
axは最大像高、R4は前記第2レンズの像側の曲率半
径、R3は前記第2レンズの物体側の曲率半径をそれぞ
れ表している。
【0006】本発明の第1レンズ群は正の第1レンズ成
分と負の第2レンズ成分と正の第3レンズ成分との3枚
構成であり、正の第1レンズ群と負の第2レンズ群とが
協調して球面収差と非点収差の良好なバランスで補正を
することができる。なお、特開平1−266606号号
公報の実施例のように、第1レンズ群を負の第1レンズ
成分と正の第2レンズ成分との2枚のレンズのみで構成
する設計解もあるが、負の第1レンズ成分を複雑な非球
面形状として収差補正をしているため、第1レンズ群内
の偏心公差・間隔公差が極端に厳しくなり好ましくな
い。
【0007】条件式(1)は、第1レンズの焦点距離の
適切な範囲を規定する条件式である。条件式(1)の下
限値を下回ると、第1レンズ群と第2レンズ群との空気
間隔を確保するのが困難となり、十分なズーム比が得ら
れなくなる。逆に、条件式(1)の上限値を上回ると、
球面収差と非点収差のバランス良い補正が困難になる。
あるいは、第1レンズ成分または第2レンズ成分に複雑
な形状の非球面が必要となり、偏心公差・間隔公差が非
常に厳しくなるので好ましくない。
【0008】条件式(2)は、第2レンズの焦点距離の
適切な範囲を規定する条件式である。条件式(2)の下
限値を下回ると、ズームレンズ全長の大型化を招くので
好ましくない。逆に、条件式(2)の上限値を上回る
と、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔を確保す
るのが困難となり、十分なズーム比が得られなくなる。
【0009】条件式(3)は、第1レンズ群内の各空気
間隔の適切な比率を規定する条件式である。条件式
(3)の下限値を下回ると、広角端状態における非点収
差の補正が困難になる。逆に、条件式(3)の上限値を
上回ると、第1レンズ群が大型化してしまい好ましくな
い。
【0010】最近のズームコンパクトカメラは、レンズ
を沈胴させて収納することで、非使用時のカメラの厚さ
を薄くする構造としている。条件式(4)は、望遠端状
態におけるズームレンズの最も物体側のレンズ面から最
も像側のレンズ面までの距離を規定する条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、ズームレンズ全体が
厚くなり、沈胴時のレンズの小型化が困難になる。
【0011】条件式(5)は第2レンズ成分の適切な形
状を規定する条件式である。球面収差と非点収差のバラ
ンス良い補正を達成し、また、第2レンズ成分の心取り
を容易に、かつ、精度良く行なうためには、第2レンズ
成分は条件式(5)を満たす両凹形状が望ましい。
【0012】さらに好ましくは、前記第2レンズ成分は
少なくとも1面以上の非球面を有し、前記第4レンズ成
分は少なくとも1面以上の非球面を有するような構成と
するのが望ましい。第2レンズ成分に非球面を用いるこ
とで、広角端状態での非点収差、とくにサジタル像面湾
曲を効果的に補正できる。また、第4レンズ成分に非球
面を用いることで、広角端状態での歪曲収差を効果的に
補正にできる。
【0013】さらに望ましくは、前記第2レンズ成分の
物体側面を、物体側に凹面を向けた球面形状とし、第2
レンズ成分の像側面は、光軸付近が弱い凹形状で、周辺
部分で負の屈折力が強くなるような非球面であり、非球
面上の各点の光軸方向の座標位置は、非球面の中心から
周辺に向かって単調に変化し、さらに以下の条件式を満
足する構成とするのが好ましい。 (6) −20<R4/R3<−1(R3<0) (7) 0.004<(XA1−XA0.9)/H4<0.
03 (8) 0.003<(XA0.9−XA0.8)/H4<
0.02 (9) 0.02<XA1/H4<0.1 但し、R4は前記第2レンズ成分の像側面の中心曲率半
径、R3は前記第2レンズ成分の物体側面の曲率半径、
H4は前記第2レンズの像側面の有効半径、XA1は前記
第2レンズの像側面の光軸からの高さH4における前記
像側面の頂点からの光軸方向の座標位置、XA0.9は前
記第2レンズの像側面の光軸からの高さH4の0.9倍
の高さにおける前記像側面の頂点からの光軸方向の座標
位置であり、XA0.8は前記第2レンズの像側面の光軸
からの高さH4の0.8倍の高さにおける前記像側面の
頂点からの光軸方向の座標位置をそれぞれ表している。
【0014】第2レンズ成分の像側面を、周辺部分で負
の屈折力が強くなるような構成とすることにより、広角
端状態における非点収差、とくにサジタル像面湾曲を良
好に補正することができる。
【0015】条件式(6)は第2レンズの適切な形状を
規定する条件式である。条件式(6)の下限値を下回る
と、第2レンズ成分の像側面(非球面)の中心曲率半径
が大きくなり、非球面形状測定の際に非球面軸を見つけ
るのが困難となる。このため部品としての非球面形状の
管理が困難となり好ましくない。逆に、条件式(6)の
上限値を上回ると、第2レンズ成分の物体側の曲率半径
の絶対値が大きくなり、広角端状態における非点収差・
歪曲収差の補正が困難になる。
【0016】また、最近の非球面レンズは、金型を用い
て非球面形状を転写する大量生産に適した方法で製造さ
れる場合が多い。この場合には、金型の製造を容易とす
るため、非球面上の各点の光軸方向の座標位置は、非球
面の中心から周辺に向かって単調に変化するのが望まし
く、さらに非球面形状に適度な傾斜を有することが望ま
しい。条件式(7)と条件式(8)は、金型製造に好適
な非球面の傾斜と、良好な収差補正を両立するための条
件式である。また、非球面の中心と周辺における光軸方
向の座標位置の差が大きすぎると非球面形状の高精度な
測定が困難になる。また、条件式(9)は、金型製造に
適した傾斜と、形状測定に好適な座標位置と、良好な収
差補正とを両立するための条件式である。条件式
(7),(8),(9)のいずれかが条件範囲から外れ
ると、非球面金型の加工や非球面形状の測定が難しくな
りコストアップを生じたり、良好に収差を補正すること
が困難になる。
【0017】さらに好ましくは、前記第4レンズ成分の
物体側面は、光軸付近が凹形状で、周辺部分で負の屈折
力が弱くなるような非球面であり、非球面上の各点の光
軸方向の座標位置は、非球面の中心から周辺に向かって
単調に変化し、前記第4レンズ成分の像側面は、像側に
凸面を向けた球面形状であり、さらに以下の条件式を満
足する構成とすることが望ましい。 (10) 1.3<R8/R9<2.5(R8<0、R9<
0) (11) −0.01<(XB1−XB0.9)/H8<−
0.002 (12) −0.02<(XB0.9−XB0.8)/H8<
−0.005 (13) −0.14<XB1/H8<−0.04 但し、R8は前記第4レンズの物体側面の中心曲率半径
であり、R9は前記第4レンズの像側面の曲率半径であ
り、H8は前記第4レンズの物体側面の有効半径であ
り、XB1は前記第4レンズの物体側面の光軸からの高
さH8における前記物体側面の頂点からの光軸方向の座
標位置であり、XB0.9は前記第4レンズの物体側面の
光軸からの高さH8の0.9倍の高さにおける前記物体
側面の頂点からの光軸方向の座標位置であり、XB0.8
は前記第4レンズの物体側面の光軸からの高さH8の
0.8倍の高さにおける前記物体側面の頂点からの光軸
方向の座標位置をそれぞれ表している。
【0018】第4レンズ成分の物体側面を、周辺部分で
負の屈折力が弱くなるような構成とすることにより、広
角端状態における歪曲収差の良好な補正が可能となる。
【0019】条件式(10)は第4レンズ成分の適切な
形状を規定する条件式である。条件式(10)の下限値
を下回ると、第4レンズ成分は物体側面の曲率半径と像
側面の曲率半径とが近いメニスカス形状となり、レンズ
の心取りが困難になる。逆に条件式(10)の上限値を
上回ると、望遠端状態の球面収差と広角端状態の非点収
差のバランス良い補正が困難となる。
【0020】また、上述したように、最近の非球面レン
ズは、金型を用いて非球面形状を転写する大量生産に適
した方法で製造されるものが多い。この場合には、金型
の製造を容易とするため、非球面上の各点の光軸方向の
座標位置は、非球面の中心から周辺に向かって単調に変
化するのが望ましく、さらに非球面形状に適度な傾斜を
有することが望ましい。条件式(11)と条件式(1
2)は、金型製造に好適な非球面の傾斜と、良好な収差
補正を両立するための条件式である。
【0021】また、非球面の中心と周辺における光軸方
向の座標位置の差が大きすぎると非球面形状の高精度な
測定が困難になる。条件式(13)は、金型製造に適し
た傾斜と、形状測定に好適な座標位置と、良好な収差補
正とを両立するための条件式である。条件式(11),
(12),(13)のいずれかが条件範囲から外れる
と、非球面金型の加工や非球面形状の測定が難しくなり
コストアップとなったり、良好な収差補正が困難になっ
たりする。
【0022】さらに好ましくは、前記第1レンズ成分は
物体側に凸面を向けたメニスカス形状であり、前記第3
レンズ成分は像面側により強い曲率を有する両凸形状で
あり、さらに以下の条件式を満足する構成とすることが
望ましい。 (14) 2<R2/R1<8 (15) −7<R5/R6<−2(R6<0) (16)0.2<(D1+D3)/(D1+D2+D3+D4
+D5)<0.4 但し、R1は前記第1レンズ成分の物体側面の曲率半径
であり、R2は前記第1レンズ成分の像側面の曲率半径
であり、R5は前記第3レンズ成分の物体側面の曲率半
径であり、R6は前記第3レンズ成分の像側面の曲率半
径であり、D1は前記第1レンズ成分の中心厚であり、
D2は前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分の空気
間隔であり、D3は前記第2レンズ成分の中心厚であ
り、D4は前記第2レンズ成分と前記第3レンズ成分と
の空気間隔であり、D5は前記第3レンズ成分の中心厚
をそれぞれ表している。
【0023】条件式(14)は第1レンズ成分の形状を
規定する条件式である。条件式(14)の下限値を下回
ると、第1レンズ成分は物体側面の曲率半径と像側面の
曲率半径とが近いメニスカス形状となり、心取りが困難
となる。逆に、条件式(14)の上限値を上回ると、広
角端状態における歪曲収差・コマ収差・非点収差などを
良好に補正するのが困難となる。
【0024】条件式(15)は、第3レンズ成分の形状
を規定する条件式である。条件式(15)の上限値又は
下限値のいずれを越えても良好な球面収差の補正が困難
となる。
【0025】条件式(16)は、第1レンズ成分と第2
レンズ成分の中心厚の和を規定する条件式である。条件
式(16)の下限値を越えて第1レンズ成分と第2レン
ズ成分との中心厚を薄くしようとすると、第1レンズ成
分の縁厚や第2レンズ成分の中心厚を十分に確保するこ
とができず、レンズ部品加工が困難となる。逆に条件式
(16)の上限値を越えて第1レンズ成分と第2レンズ
成分との中心厚を厚くしようとすると、第1レンズ群の
重量増加や、レンズ部品のコストアップなどを招くので
好ましくない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の数値実施例にかかるズームレンズについて説明する。
【0027】(第1実施例)図1は、第1実施例にかか
るズームレンズのレンズ構成を示す図である。物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口
絞りSと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2とから
構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミ
ング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との間隔が縮小しながら、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2とがともに物体方向に移動する構成である(図
中矢印参照)。第1レンズ群G1は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスの第1レンズ成分L
1と、両凹形状で像側の面が非球面の第2レンズ成分L
2と、両凸形状の第3レンズ成分L3とからなり、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向け
た正メニスカス形状で物体側の面が非球面の第4レンズ
成分L4と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の
第5レンズ成分L5とからなる。
【0028】以下の表1に、本実施例の諸元の値を掲げ
る。[全体諸元]中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ー、2ωは画角、Imaxは最大像高をそれぞれ表して
いる。また、[レンズ諸元]中、第1カラムは物体側か
らのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半
径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνはアッ
ベ数、第5カラムnはd線(λ=587.6nm)に対する屈折
率をそれぞれ表している。また、[非球面データ]に
は、以下の式で非球面を表現した場合の非球面係数を示
す。
【0029】
【数1】X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2
21/2}]+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C
10・y10+C12・y12+C14・y14+C16・y
16+C18・y18+C20・y20 但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さ
yにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距
離、rは近軸の曲率半径、Kは円錐定数、Ciは第i次
の非球面係数をぞれぞれ表している。
【0030】また、[可変間隔表]は、広角端状態、中
間焦点距離、望遠端状態の各状態での焦点距離、可変間
隔、バックフォーカス(Bf)の値を掲げている。な
お、以下全ての実施例の諸元値において本実施例と同様
の符号を用いる。
【0031】
【表1】 [全体諸元] f=24.601〜37.010〜46.999 FNO=4.69〜7.06〜8.97 2ω=67.77〜49.46〜40.18° Imax=17.2 [レンズ諸元] r d ν n 1 17.2845 1.6000 70.24 1.48749 2 57.9717 0.9000 3 -19.7587 1.2000 34.17 1.68619 4 160.0000 3.4000 5 37.1676 2.0000 60.68 1.60311 6 -10.6582 1.0000 7 0.0000 (d7) 絞り 8 -23.9750 2.7500 34.17 1.68619 9 -13.2337 2.4000 10 -7.3036 1.0000 46.58 1.80400 11 -32.2037 (Bf) [非球面データ] (4面) K = 1.00000 C4 = 2.48340×10-4 C6 = 3.65300×10-6 C8 =−4.40760×10-9 C10= 4.88220×10-9 C12= 0.00000 C14= 0.00000 C16= 0.00000 C18= 0.00000 C20= 0.00000 有効半径H4=4.1 非球面座標位置 y X 0.00 0.00000 0.41 0.00053 0.82 0.00221 1.23 0.00530 1.64 0.01027 2.05 0.01779 2.46 0.02885 2.87 0.04479 3.28 0.06756 (XA0.8) 3.69 0.09995 (XA0.9) 4.10 0.14626 (XA1) (8面) K = 0.00000 C4 = 1.01870×10-4 C6 = 8.08390×10-6 C8 =−7.56610×10-7 C10= 6.14160×10-9 C12= 5.22360×10-9 C14=−4.26270×10-10 C16= 1.49540×10-11 C18=−2.50220×10-13 C20= 1.62400×10-15 有効半径H8=5.8 非球面座標位置 y X 0.00 0.00000 0.58 -0.00700 1.16 -0.02786 1.74 -0.06204 2.32 -0.10856 2.90 -0.16599 3.48 -0.23211 4.06 -0.30300 4.64 -0.37264 (XB0.8) 5.22 -0.43110 (XB0.9) 5.80 -0.46007 (XB1) [可変間隔表] 広角端状態 中間焦点距離 望遠端状態 f 24.601 37.010 46.999 d7 7.893 3.711 1.949 Bf 6.560 18.985 28.986 [条件式対応値] (1)f1-1/f1 = 2.849 (2)|f1-2|/f1 = 1.460 (3)D4/D2 = 3.778 (4)Tt/Imax = 1.058 (5)、(6)R4/R3 =−8.098 (7)(XA1−XA0.9)/H4 = 0.0113 (8)(XA0.9−XA0.8)/H4 = 0.0079 (9)XA1/H4 = 0.0357 (10)R8/R9 = 1.812 (11)(XB1−XB0.9)/H8 =−0.0050 (12)(XB0.9−XB0.8)/H8=−0.0101 (13)XB1/H8 =−0.0793 (14)R2/R1 = 3.354 (15)R5/R6 =−3.487 (16)(D1+D3)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.308
【0032】図2は本実施例の広角端状態での諸収差
図、図3は中間焦点距離での諸収差図、図4望遠端状態
での諸収差図をそれぞれ示している。各収差図におい
て、FNOはFナンバー、ωは画角、dはd線(λ=587.6
nm)及びgはg線(λ=435.6nm)をそれぞれ示してい
る。また、非点収差図において、実線はサジタル像面
を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。なお、以
下全ての実施例の諸収差図において本実施例と同様の符
号を用いる。
【0033】(第2実施例)図5は、第2実施例にかか
るズームレンズのレンズ構成を示す図である。物体側か
ら順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口
絞りSと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2とから
構成され、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミ
ング)に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との間隔が縮小しながら、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2とがともに物体方向に移動する構成である(図
中矢印参照)。第1レンズ群G1は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた正メニスカスの第1レンズ成分L
1と、両凹形状で像側の面が非球面の第2レンズ成分L
2と、両凸形状の第3レンズ成分L3とからなり、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凹面を向け
た正メニスカス形状で物体側の面が非球面の第4レンズ
成分L4と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の
第5レンズ成分L5とからなる。
【0034】以下の表2に、本実施例の諸元の値を掲げ
る。
【0035】
【表2】 [全体諸元] f=24.600〜34.000〜46.999 FNO=4.68〜6.47〜8.94 2ω=68.07〜52.98〜40.13° Imax=17.2 [レンズ諸元] r d ν n 1 18.5659 1.6000 70.41 1.487490 2 115.9511 0.9000 3 -19.1001 1.2000 34.21 1.686210 4 160.0000 3.4000 5 42.1332 2.0000 60.64 1.603110 6 -10.4423 1.0000 7 0.0000 (d7) 絞り 8 -23.9751 2.5000 34.21 1.686210 9 -13.1584 2.4000 10 -7.3000 1.0000 46.54 1.804109 11 -32.8290 (Bf) [非球面データ] (4面) K = 1.00000 C4 = 2.58970×10-4 C6 = 1.78110×10-6 C8 = 1.61210×10-7 C10= 3.84450×10-10 C12= 0.00000 C14= 0.00000 C16= 0.00000 C18= 0.00000 C20= 0.00000 有効半径H4=4.1 非球面座標位置 y X 0.00 0.00000 0.41 0.00053 0.82 0.00221 1.23 0.00532 1.64 0.01032 2.05 0.01789 2.46 0.02901 2.87 0.04506 3.28 0.06803 (XA0.8) 3.69 0.10078 (XA0.9) 4.10 0.14756 (XA1) (8面) K = 0.00000 C4 = 1.18930×10-4 C6 = 1.35680×10-6 C8 = 2.17550×10-8 C10= 6.34730×10-10 C12= 0.00000 C14= 0.00000 C16= 0.00000 C18= 0.00000 C20= 0.00000 有効半径H8=5.8 非球面座標位置 y X 0.00 0.00000 0.58 -0.00700 1.16 -0.02784 1.74 -0.06201 2.32 -0.10857 2.90 -0.16603 3.48 -0.23207 4.06 -0.30299 4.64 -0.37272 (XB0.8) 5.22 -0.43098 (XB0.9) 5.80 -0.46011 (XB1) [可変間隔表] 広角端状態 中間焦点距離 望遠端状態 f 24.600 34.000 46.999 d7 7.878 4.436 1.945 Bf 6.640 16.040 29.040 [条件式対応値] (1)f1-1/f1 = 2.577 (2)|f1-2|/f1 = 1.417 (3)D4/D2 = 3.778 (4)Tt/Imax = 1.043 (5),(6)R4/R3 =−8.377 (7)(XA1−XA0.9)/H4 = 0.0114 (8)(XA0.9−XA0.8)/H4= 0.0080 (9)XA1/H4 = 0.0360 (10)R8/R9 = 1.8220 (11)(XB1−XB0.9)/H8 =−0.0050 (12)(XB0.9−XB0.8)/H8=−0.0100 (13)XB1/H8 =−0.0793 (14)R2/R1 = 6.245 (15)R5/R6 =−4.035 (16)(D1+D3)/(D1+D2+D3+D4+D5)=0.308
【0036】図6は広角端状態での諸収差図、図7は中
間焦点距離での諸収差図、図8は望遠端状態の諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図から、各実施例は諸収
差が良好に補正され、優れた結像性能を有していること
が明らかである。
【0037】また、上記各実施例において、無限遠物体
から近距離物体へのフォーカシングは、第1レンズ群G
1を物体方向に移動させて行なうのが好ましいが、ズー
ムレンズ全体を物体方向に移動させて行なっても良く、
あるいは、第2レンズ群G2を像面方向に移動させて行
なっても良い。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、2倍程度のズーム比を
有し、広角端状態で4.5程度のFナンバーを有し、望
遠端状態におけるズームレンズ厚(最も物体側のレンズ
面から最も像側のレンズ面までの距離)が最大像高の
1.3倍以下で沈胴状態での小型化に適し、低コスト化
が容易で、製造しやすいコンパクトカメラに適したズー
ムレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例の広角端状態での諸収差図
である。
【図3】本発明の第1実施例の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図4】本発明の第1実施例の望遠端状態での諸収差図
である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例の広角端状態での諸収差図
である。
【図7】本発明の第2実施例の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図8】本発明の第2実施例の望遠端状態での諸収差図
である。
【符号の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 S ・・・ 絞り L1 ・・・ 第1レンズ成分 L2 ・・・ 第2レンズ成分 L3 ・・・ 第3レンズ成分 L4 ・・・ 第4レンズ成分 L5 ・・・ 第5レンズ成分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群を有
    し、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有
    する第1レンズ成分と、負の屈折力を有し両凹形状の第
    2レンズ成分と、正の屈折力を有する第3レンズ成分と
    からなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の
    屈折力を有する第4レンズ成分と、負の屈折力を有する
    第5レンズ成分とからなり、 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1
    レンズ群と第2レンズ群の間隔が縮小し、前記第1レン
    ズ群と前記第2レンズ群とがともに物体側に移動し、 開口絞りが前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間
    に設けられ、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、 前記第1レンズ成分の焦点距離をf1-1、 前記第2レンズ成分の焦点距離をf1-2、 前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分との空気間隔
    をD2、 前記第2レンズ成分と前記第3レンズ成分の空気間隔を
    D4、 望遠端状態におけるズームレンズの最も物体側のレンズ
    面から最も像側のレンズ面までの距離をTt、 最大像高をImax、 前記第2レンズ成分の像側面の曲率半径をR4、 前記第2レンズ成分の物体側面の曲率半径をR3とそれ
    ぞれしたとき、 2<f1-1/f1<5 1<|f1-2|/f1<2 (f1-2<0) 2.5<D4/D2<5 Tt/Imax<1.3 R4/R3<0 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ成分は少なくとも1面以
    上の非球面を有し、前記第4レンズ成分は少なくとも1
    面以上の非球面を有することを特徴とする請求項1記載
    のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ成分の物体側面は物体側
    に凹面を向けた球面形状であり、前記第2レンズ成分の
    像側面は光軸近傍は像側に弱い凹面を向けた形状で、か
    つ周辺部分で負の屈折力を有する非球面であり、非球面
    上の各点の光軸方向の座標位置は、非球面の中心から周
    辺に向かって単調に変化し、 前記第2レンズ成分の像側面の中心曲率半径をR4、 前記第2レンズ成分の物体側面の曲率半径をR3、 前記第2レンズ成分の像側面の有効半径をH4、 前記第2レンズの像側面の光軸からの高さH4における
    前記像側面の頂点からの光軸方向の座標位置をXA1、 前記第2レンズの像側面の光軸からの高さH4の0.9
    倍の高さにおける前記像側面の頂点からの光軸方向の座
    標位置をXA0.9、 前記第2レンズの像側面の光軸からの高さH4の0.8
    倍の高さにおける前記像側面の頂点からの光軸方向の座
    標位置をXA0.8とそれぞれしたとき、 −20<R4/R3<−1(R3<0) 0.004<(XA1−XA0.9)/H4<0.03 0.003<(XA0.9−XA0.8)/H4<0.02 0.02<XA1/H4<0.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ成分の物体側面は、光軸
    近傍が物体側に凹面を向けた形状で、かつ周辺部分で負
    の屈折力が弱くなる非球面であり、非球面上の各点の光
    軸方向の座標位置は、非球面の中心から周辺に向かって
    単調に変化し、前記第4レンズ成分の像側面は、像側に
    凸面を向けた球面形状であり、 前記第4レンズ成分の物体側面の中心曲率半径をR8、 前記第4レンズ成分の像側面の曲率半径をR9、 前記第4レンズ成分の物体側面の有効半径をH8、 前記第4レンズ成分の物体側面の光軸からの高さH8に
    おける前記物体側面の頂点からの光軸方向の座標位置を
    XB1、 前記第4レンズ成分の物体側面の光軸からの高さH8の
    0.9倍の高さにおける前記物体側面の頂点からの光軸
    方向の座標位置をXB0.9、 前記第4レンズの物体側面の光軸からの高さH8の0.
    8倍の高さにおける前記物体側面の頂点からの光軸方向
    の座標位置をXB0.8とそれぞれしたとき、 1.3<R8/R9<2.5(R8<0、R9<0) −0.01<(XB1−XB0.9)/H8<−0.002 −0.02<(XB0.9−XB0.8)/H8<−0.00
    5 −0.14<XB1/H8<−0.04 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ成分の物体側面は物体側
    に凸面を向けたメニスカス形状であり、 前記第3レンズ成分は像面側により強い曲率を有する両
    凸形状であり、 前記第1レンズ成分の物体側面の曲率半径をR1、 前記第1レンズ成分の像側面の曲率半径をR2、 前記第3レンズ成分の物体側面の曲率半径をR5、 前記第3レンズ成分の像側面の曲率半径をR6、 前記第1レンズ成分の中心厚をD1、 前記第1レンズ成分と前記第2レンズ成分との空気間隔
    をD2、 前記第2レンズ成分の中心厚をD3、 前記第2レンズ成分と前記第3レンズ成分との空気間隔
    をD4、 前記第3レンズの中心厚をD5とそれぞれしたとき、 2<R2/R1<8 −7<R5/R6<−2 (R6<0) 0.2<(D1+D3)/(D1+D2+D3+D4+D5)
    <0.4 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
JP11112764A 1999-04-20 1999-04-20 ズームレンズ Withdrawn JP2000305015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112764A JP2000305015A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112764A JP2000305015A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305015A true JP2000305015A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14594943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112764A Withdrawn JP2000305015A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008007A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujifilm Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008007A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujifilm Corp 画像読取レンズ及び画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339712B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus with the same, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP5017899B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH08262324A (ja) 小型のズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
WO2001025833A1 (fr) Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4654506B2 (ja) ズームレンズ
JP4505910B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP4332923B2 (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2828923B2 (ja) 高倍率のズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JP2003005070A (ja) ズームレンズ
JPH11211985A (ja) ズームレンズ
JPH06300969A (ja) 広角非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704