JP2000304776A - ピーク測定装置 - Google Patents

ピーク測定装置

Info

Publication number
JP2000304776A
JP2000304776A JP11114700A JP11470099A JP2000304776A JP 2000304776 A JP2000304776 A JP 2000304776A JP 11114700 A JP11114700 A JP 11114700A JP 11470099 A JP11470099 A JP 11470099A JP 2000304776 A JP2000304776 A JP 2000304776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
voltage
offset voltage
switch
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11114700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720623B2 (ja
Inventor
Naoji Suzuki
直司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP11470099A priority Critical patent/JP3720623B2/ja
Publication of JP2000304776A publication Critical patent/JP2000304776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720623B2 publication Critical patent/JP3720623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフセット電圧が変動するような安価な演算
増幅器を用いても、精度の高い測定結果を得ることがで
きるピーク測定装置を提供する。 【解決手段】 ピーク測定の直前または直後にオフセッ
ト電圧測定モードに切り換えオフセット電圧測定モード
において、オフセット電圧を測定し、このオフセット電
圧をピーク測定値から差し引くことにより、オフセット
電圧成分を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種の測定器等に
利用されるピークホールド回路に関し、特にピークホー
ルド回路を構成する演算増幅器のオフセット電圧がピー
ク検出値に混入することを阻止し、正しいピーク値を測
定することができるピークホールド回路を提供しようと
するものである。
【0002】
【従来の技術】図11に従来のピークホールド回路を示
す。図中A1,A2は演算増幅器を示す。これらの演算
増幅器A1とA2は前段側がA1,後段側がA2とする
2段の縦続接続とされ、その段間にダイオードD1とコ
ンデンサChとから成るピーク検出回路PAが接続され
る。つまり、ピーク検出回路PAは演算増幅器A1の出
力端子にアノードが接続されたダイオードD1と、この
ダイオードD1のカソードとコモン電位間に接続された
コンデンサChと、このコンデンサChに並列接続され
たスイッチS1とによって構成され、ダイオードD1の
カソードとコンデンサChの接続点を次段の演算増幅器
A2の非反転入力端子に接続して、2つの演算増幅器A
1とA2が縦続接続される。
【0003】演算増幅器A1の出力端子と反転入力端子
との間にはダイオードD2を接続し、ピーク検出回路P
Aがピーク電圧PVを検出した後に、演算増幅器A1の
出力電圧V1 がPV(図12参照)より低下している
間、このダイオードD2を導通させ、演算増幅器A1の
出力端子に電流を供給し、コンデンサChの電圧をピー
ク電圧PVに維持させる。
【0004】演算増幅器A2の出力端子と非反転入力端
子と、その間に帰還回路を接続する。演算増幅器A2の
非反転入力端子と演算増幅器A1と反転入力端子との間
には抵抗器R1を接続する。演算増幅器A2の出力端子
はAD変換器ADCに接続される。AD変換器ADCの
出力はコンピュータシステムCPUに入力され、コンピ
ュータシステムCPUにピーク電圧値が取り込まれ、そ
のピーク電圧値を表示器DPに表示する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図11に示したピーク
ホールド回路では演算増幅器A1の非反転入力端子を入
力端子Tinに接続し、この入力端子Tinに入力信号Vi
を入力すると、演算増幅器A2の出力電圧V2 is
>V2 の場合は(Visはサンプル時のVi ) V2 =Vis+e1 …………………… (1) Vis<V2 のときは、 V2 =Vh +e2=Vis+e1 …………………… (2) ここでe1:演算増幅器A1のオフセット電圧 e2:演算増幅器A2のオフセット電圧 (1)式及び(2)式に示したように、従来は演算増幅
器A2の出力端子に出力される電圧V2には演算増幅器
A1のオフセット電圧e1が混入し、このオフセット電
圧e1によって誤差が発生する。
【0006】このオフセット電圧e1の値が小さい演算
増幅器を用いることが考えられるが、オフセット電圧が
小さい演算増幅器は高価である欠点がある。また、オフ
セット電圧e1を予め測定し、値を既知の値にしておく
ことにより、オフセット電圧e1を除去した値を求める
ことができる。しかしながら、オフセット電圧e1を測
定して既知の値にしても、動作中にオフセット電圧e1
は温度変化等によって変動してしまうため、必ずしも正
しく除去することができない不都合もある。
【0007】この発明の目的は演算増幅器A1のオフセ
ット電圧e1が温度変化等により変動したとしても、常
に正しいオフセット電圧e1を除去することができるピ
ークホールド回路を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明では縦続接続さ
れた2つの演算増幅器の段間にピーク検出回路を配置し
て構成したピークホールド回路において、前段側の演算
増幅器の入力端子に被測定電圧とコモン電位とを選択的
に与える第1切換スイッチを設け、この第1切換スイッ
チによって前段側の演算増幅器にコモン電位を与えた状
態でオフセット電圧を測定し、このオフセット電圧を記
憶器に記憶させ、この記憶器に記憶したオフセット電圧
を測定値から減算して正しいピーク値を得る構成とする
と共に、オフセット電圧の測定を定期的に繰り返し、記
憶器に記憶しているオフセット電圧を常に最新のオフセ
ット電圧に更新する構成としたものである。
【0009】従って、この発明によればオフセット電圧
が存在する演算増幅器を用いても、常に正しいピーク電
圧を測定することができる。また、オフセット電圧が存
在する演算増幅器を用いても正しいピーク電圧を測定で
きるから安価な演算増幅器を用いて精度の高いピーク測
定装置を構成することができる利点が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の一実施例を示
す。図11と対応する部分には同一符号を付して示す。
この発明では縦続接続された演算増幅器A1とA2の段
間にピーク検出回路PAを接続して構成したピークホー
ルド回路において、前段側の演算増幅器A1の非反転入
力端子を入力端子Tinとコモン電位に接続変更すること
ができる第1切換スイッチS2を設け、この第1切換ス
イッチS2をコモン電位側に切り換えた状態で、後段の
演算増幅器A2から出力される電圧V2 =DAZを測定
(AD変換)し、この電圧DAZをオフセット電圧として
記憶させる。
【0011】なお、オフセット電圧を測定する場合、演
算増幅器A1の出力端子とダイオードD2との接続を切
離し、更にダイオードD1をショートさせる第2切換ス
イッチS3を設け、この第2切換スイッチS3をダイオ
ードD1をショートする状態に切り換えてオフセット電
圧DAZを測定すると正確にオフセット電圧を測定するこ
とができる。つまり、演算増幅器A1の出力端子がダイ
オードD2のカソードに接続されている状態のままオフ
セット電圧を測定した場合は、e1が負の場合ダイオー
ドD2を通じて電流が流れ、演算増幅器A1とA2の各
反転入力端子の電位が同電位の状態でなくなるため、正
しいオフセット電圧DAZを測定できないことになるから
である。
【0012】オフセット電圧DAZをピーク測定値DX
ら差し引くことによりオフセット電圧e1を除去できる
理由を以下に数式を用いて説明する。第1及び第2切換
スイッチS2,S3を接点a側に切り換えて入力端子T
inを演算増幅器A1の非反転入力端子に接続し、演算増
幅器A1の出力端子をダイオードD2のカードに接続す
る。
【0013】このとき、演算増幅器A1の非反転入力端
子に入力される電圧Visが演算増幅器A2の出力電圧V
2 より大きいVis>V2 のとき、V2 は入力される電圧
isをピークホールドする。 V2 =Vis+e1 Vh =Vis+e1−e2 V1 =Vis+e1−e2+VF1 e1:A1のオフセット電圧 e2:A2のオフッセト電圧 Vh :コンデンサChの充電電圧 VF1:ダイオードD1の順方向電圧 Vih≦V2 のとき(Vihはホールド状態で入力される電
圧)はV2 はコンデンサChに充電された電圧Vh に等
しくなる。つまり、 V2 =Vh +e2 =Vis+e1 V1 =Vih+e1−VF2F2:ダイオードD2の順方向電圧 よって、ピークホールド電圧DX は DX =V2 =Vis+e1 となる。
【0014】オフセット電圧DAZの測定時は第1及び第
2切換スイッチS2,S3を接点bに切換、切換スイッ
チS2によりダイオードD1をショートさせ、コンデン
サChの充電電圧Vh を放電させた状態で演算増幅器A
2の出力電圧V2 を測定する。この状態では V2 =e1 Vh =e1−e2 V1 =Vh =e1−e2 結局、オフセット電圧DAZは DAZ=e1 となる。
【0015】以上から入力電圧Vi の真値yは y=DX −DAZ=Vis となり、入力電圧Visの値を測定することができる。オ
フッセト電圧DAZの測定は、ピーク電圧DX を測定する
直前または直後に実行し、ピーク電圧DX を測定する直
近のオフッセト電圧DAZを求めればよい。
【0016】図2の例では、ピーク電圧DX を測定する
直前に、図2AとBに示すように第1及び第2切換スイ
ッチS2とS3を接点bに接続し、この接続状態でAD
変換器ADCは図2Cに示すようにオフセット電圧DAZ
を測定する。オフセット電圧DAZの測定後に第1及び第
2切換スイッチS2とS3を接点a側に切換え、AD変
換器ADCは電圧DX を測定する。
【0017】このように、ピーク電圧DX を測定する直
前または直後にオフセット電圧DAZを測定し、この測定
結果DAZをピーク電圧DX から差し引くことによりオフ
セット電圧が多少変動する場合であっても、オフセット
電圧DAZを正確に除去することができる。図3はこの発
明の変形実施例を示す。この実施例では第2切換スイッ
チS3を接点b側に切り換えた場合に、ダイオードD1
をショートする代わりにダイオードD1と逆向きにダイ
オードD3を並列接続する構成にすると共に、オフセッ
ト電圧DAZを測定した後に第2切換スイッチS3を接点
a側に戻すタイミングを図4Bに示すように第1切換ス
イッチS2の転換タイミングより少し遅らせて接点a側
に戻すように制御する構成とした場合を示す。
【0018】この図3に示した構成によれば、第2切換
スイッチS3が接点bから接点aに切り換える際に、ス
イッチS3の接点aとbは同電位に維持されるのでスイ
ッチS3を切り換えても演算増幅器A1の出力電圧V1
が変動(突変)しない。この結果、第2切換スイッチS
3を第1切換スイッチS2よりわずかに遅らせて切り換
えることにより、出力電圧V1 がVi に対応した電圧に
到達した状態で第2切換スイッチS3を切り換えること
ができ、オフセット電圧DAZを測定した状態からピーク
電圧DX を測定する状態への応答時間を短くできる利点
が得られる。
【0019】図5はこの発明の更に他の実施例を示す。
この実施例では演算増幅器A1の前段側にレンジ切換用
増幅器A0を設けた場合を示す。この場合もレンジ切換
用増幅器A0の前段側に第1切換スイッチS2を設け、
この第1切換スイッチS2によってレンジ切換用増幅器
A0に被測定電圧Vi と共通電位を選択的に供給し、共
通電位を与えた状態で第2切換スイッチS3も接点b側
に切り換えて演算増幅器A2の出力電圧V2 をAD変換
器ADCで測定することにより、レンジ切換用増幅器A
0のオフセット電圧e0を含めたオフセット成分を測定
することができる。従って、レンジ切換用増幅器A0の
オフセット成分を含めて全ての増幅器のオフセット成分
を除去できる効果が得られる。
【0020】図6はこの発明の更に他の実施例を示す。
この実施例では演算増幅器A1とA2によって構成され
るピークホールド回路P1の前段に高速応答型のピーク
ホールド回路P2を接続した場合を示す。つまり、演算
増幅器A1,A2は一般に動作が安定している代わりに
応答帯域が狭く、動作速度が遅い欠点を持つ、これに対
して前段側に設けたピークホールド回路P2は増幅器A
3として電圧比較器を用いることによって高速応答を可
能とした構成とし、高速応答が可能なピークホールド回
路P1で高速に変化する信号のピーク値をピークホール
ドし、そのピークホールド値を次段の低速型のピークホ
ールド回路P1でホールドすることにより、そのピーク
ホールド電圧を比較的長い時間(AD変換の周期)維持
させることができ、高速現象波形のピーク値を正確に測
定することができる利点が得られる。
【0021】この図6に示した構成の場合も、前段側の
ピークホールド回路P2の入力側に第1切換スイッチS
2を設け、オフセット電圧DAZを測定する場合は第1切
換スイッチS2を共通電位側に切り換え、電圧比較器A
3の非反転入力端子に共通電位を与えることによりオフ
セット電圧DAZを測定することができる。これにより、
演算増幅器A1,A2と電圧比較器A3,A4の全ての
オフセット電圧分を正確に除去することができる。
【0022】なお、図6において、前段側のピークホー
ルド回路P2において、ピークホールド用のコンデンサ
Ch2 と並列に放電用スイッチS4を設け、オフセット
電圧DAZの測定を開始する直前に図7Bに示すように、
このスイッチS4をオンにし、コンデンサCh2 を放電
させてオフに戻し、このオフ状態でオフセット電圧D AZ
を測定する。
【0023】図8はこの発明の更に他の実施例を示す。
この実施例ではダイオードD1とD2を逆方向に接続し
て負方向のピーク値を測定する構成とした場合を示す。
その他の構成は図1と同じであるから、これ以上の詳細
説明は省略する。図9はこの発明の更に他の実施例を示
す。この実施例では正方向のピークホールド回路P3
と、負方向のピークホールド回路P4を設け、これらの
ピークホールド回路P3とP4の各ピークホールド出力
を差動増幅器DFに入力し、差動増幅器DFの出力側か
ら正と負のピーク値間の値(ピークTOピーク)を得る
ように構成した場合を示す。正方向のピークホールド回
路P3は図1,図3,図5,図6に示したピークホール
ド回路と同じ回路で構成される。負方向のピークホール
ド回路P4は、図8に示した回路又は図1,図3,図
5,図6に示した回路においてダイオードD1とD2,
D3を逆向に接続した構成とすることができる。
【0024】この場合も、ピークホールド回路P3とP
4の入力端子を共通接続し、その共通接続点のスイッチ
S2を接続し、このスイッチS2を通じてピークホール
ド回路P3とP4にコモン電位を与えることにより、正
側と負側のオフッセト電圧D AZ1 とDAZ2 の差DAZ1
AZ2 を差動増幅器DFの出力側に得ることができる。
このオフッセト電圧の差DAZ1 −DAZ2 をAD変換して
正と負のピーク値間の測定値DX (図10)から差し引
くことにより、各演算増幅器のオフセット電圧成分を除
去することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
ピーク値DX の測定の直前または直後にオフセット電圧
AZを測定し、このオフセット電圧DAZをピーク値DX
から差し引くことにより、ピーク値DX に含まれるオフ
セット電圧DAZを除去する構成としたから、オフセット
電圧DAZが多少変動する増幅器を用いても、極く短い時
間の範囲内で測定し、減算するから、オフセット電圧の
変動による影響を受けることはない。従ってオフセット
電圧が変動するような安価な増幅器を用いてピーク値測
定装置を構成しても精度の高い測定結果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を説明するための接続図。
【図2】図1の動作を説明するためのタイミングチャー
ト。
【図3】この発明の変形実施例を説明するための接続
図。
【図4】図3の動作を説明するためのタイミングチャー
ト。
【図5】この発明の更に他の実施例を説明するための接
続図。
【図6】この発明の更に他の実施例を説明するための接
続図。
【図7】図6の動作を説明するためのタイミングチャー
ト。
【図8】この発明の更に他の実施例を説明するための接
続図。
【図9】この発明の更に他の実施例を説明するための接
続図。
【図10】図9の動作を説明するための波形図。
【図11】従来の技術を説明するための接続図。
【図12】図11の動作を説明するための波形図。
【符号の説明】
A1,A2 演算増幅器 D1,D2 ダイオード S2 第1切換スイッチ S3 第2切換スイッチ PA ピーク検出回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦続接続された一対の演算増幅器の段間
    にダイオードとコンデンサとから成るピーク検出回路が
    設けられ、上記各演算増幅器の反転入力端子にはそれぞ
    れに出力側から帰還が施されて非反転端子と反転端子と
    が同電位となるように動作するピークホールド回路にお
    いて、 上記演算増幅器の前段側の演算増幅器の非反転入力端子
    を信号入力端子とコモン電位に接続する第1切換スイッ
    チを設け、この第1切換スイッチをコモン電位側に切り
    換えることにより、上記一対の演算増幅器のオフセット
    電圧を測定して記憶させ、この記憶したオフセット電圧
    を測定したピーク値より差し引いて信号の正しいピーク
    値を算出することを特徴とするピーク測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピーク測定装置におい
    て、前段の演算増幅器の出力側に第2切換スイッチを設
    け、この第2切換スイッチにより上記第1切換スイッチ
    がコモン電位を選択するとき、上記ピーク検出回路を構
    成するダイオードをショートし、上記第1切換スイッチ
    が信号入力端子を選択する状態では上記ダイオードのシ
    ョート状態を解き、前段の増幅器の出力端子をダイオー
    ドを通じて自己の反転入力端子に接続する構成としたこ
    とを特徴とするピーク測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のピーク測定装置におい
    て、上記第1切換スイッチ及び第2切換スイッチが上記
    オフセット電圧を測定する状態に切換られている状態に
    おいて、上記ピーク検出回路を構成するダイオードに対
    してこれとは逆向きのダイオードを並列に接続し、この
    並列接続したダイオードにより上記ピーク検出回路を構
    成するダイオードを等価的にショートすることを特徴と
    するピーク測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載のピーク測定装置
    の何れかにおいて、上記前段の演算増幅器の前段側に高
    速動作可能な電圧比較器で構成した高速ピークホールド
    回路を接続し、この高速ピークホールド回路の入力側に
    上記第1切換スイッチを接続し、この第1切換スイッチ
    により上記高速ピークホールド回路の入力にコモン電位
    を与えることにより、上記高速ピークホールド回路とそ
    の後段に接続した2段縦続接続した演算増幅器のオフセ
    ット電圧を測定し、この測定したオフセット電圧をピー
    ク測定値から差し引いてピーク値の真値を求めることを
    特徴とするピーク測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3記載のピーク測定装置の
    何れかにおいて、入力端子を共通接続した一対のピーク
    ホールド回路を設け、一方のピークホールド回路は正側
    のピーク値をホールドし、他方のピークホールド回路は
    負側のピーク値をホールドし、これらのピークホールド
    回路がホールドした正と負のピーク値を差動増幅器によ
    ってピーク間電圧として取り出すと共に、上記共通接続
    した入力端子に上記第1スイッチを接続し、この第1ス
    イッチにより上記一対のピークホールド回路にコモン電
    位を与えることにより、上記差動増幅器から上記一対の
    ピークホールド回路のオフセット電圧の差を取り出し、
    この差のオフセット電圧を測定して上記ピーク間電圧か
    ら差し引いて真のピーク間電圧を求める構成としたこと
    を特徴とするピーク測定装置。
JP11470099A 1999-04-22 1999-04-22 ピーク測定装置 Expired - Fee Related JP3720623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11470099A JP3720623B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 ピーク測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11470099A JP3720623B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 ピーク測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304776A true JP2000304776A (ja) 2000-11-02
JP3720623B2 JP3720623B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=14644446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11470099A Expired - Fee Related JP3720623B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 ピーク測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720623B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336223A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Fujitsu Ltd 信号レベル検出装置、光受信装置、および信号レベル検出方法
JP2008504529A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 テラディン インコーポレイティッド 比較器フィードバックピーク検出器
CN103389404A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 四川优的科技有限公司 一种高精度峰值检测器
CN110599934A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 联咏科技股份有限公司 显示驱动器的感测电路
CN112154595A (zh) * 2018-06-28 2020-12-29 德州仪器公司 峰值检测方法、设备和电路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504529A (ja) * 2004-06-23 2008-02-14 テラディン インコーポレイティッド 比較器フィードバックピーク検出器
JP4713581B2 (ja) * 2004-06-23 2011-06-29 テラディン インコーポレイティッド 比較器フィードバックピーク検出器
JP2007336223A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Fujitsu Ltd 信号レベル検出装置、光受信装置、および信号レベル検出方法
CN103389404A (zh) * 2012-05-11 2013-11-13 四川优的科技有限公司 一种高精度峰值检测器
CN110599934A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 联咏科技股份有限公司 显示驱动器的感测电路
CN112154595A (zh) * 2018-06-28 2020-12-29 德州仪器公司 峰值检测方法、设备和电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720623B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593253B2 (ja) 電流測定回路
US4604584A (en) Switched capacitor precision difference amplifier
JPS634674B2 (ja)
JP4977741B2 (ja) 電流検出装置
JP4642413B2 (ja) 電流検出装置
JP2000304776A (ja) ピーク測定装置
JP2002243771A (ja) 電池電圧検出回路
JPH07114335B2 (ja) 緩衝回路
US10700673B2 (en) Comparison circuit and delay cancellation method
JP2000031824A (ja) A/dコンバータ用オフセットキャンセルコンパレータ
CN112097937B (zh) 温度检测电路及芯片
JP3709943B2 (ja) オフセット電圧の補償方法及びこの方法を用いるサンプルホールド回路
WO2010098090A1 (ja) 電圧極性判別回路及び電荷量計測回路
JPH11135156A (ja) 二次電池の充放電電流検出方法及び装置
JP5635279B2 (ja) 電荷量計測回路
JP2004251856A (ja) 測定装置
JP2002084670A (ja) 充電電流検出装置
JP2003143011A (ja) アナログ−ディジタル変換回路
JP3048745B2 (ja) アナログ入力装置
TW201308887A (zh) 自動調零放大器及相關的偵測模組
KR100341306B1 (ko) 캐패시터의 전압 변화량을 이용한 전력 측정 장치 및 방법
RU2228540C1 (ru) Дифференцирующее устройство
KR20230075328A (ko) 연산 증폭기의 dc 오프셋 제거 회로
JP2016065758A (ja) 絶縁状態測定装置
JP2001183242A (ja) 熱電対断線検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees