JP2000304412A - ダブルダンパー装置 - Google Patents

ダブルダンパー装置

Info

Publication number
JP2000304412A
JP2000304412A JP11115379A JP11537999A JP2000304412A JP 2000304412 A JP2000304412 A JP 2000304412A JP 11115379 A JP11115379 A JP 11115379A JP 11537999 A JP11537999 A JP 11537999A JP 2000304412 A JP2000304412 A JP 2000304412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper device
frame
double damper
heat insulating
driving section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11115379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724978B2 (ja
Inventor
Seiichiro Noritake
誠一朗 則武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP11537999A priority Critical patent/JP3724978B2/ja
Priority to KR1020000018805A priority patent/KR100347982B1/ko
Priority to IDP20000314D priority patent/ID25688A/id
Priority to US09/553,558 priority patent/US6330891B1/en
Priority to CNB001069772A priority patent/CN1162671C/zh
Publication of JP2000304412A publication Critical patent/JP2000304412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724978B2 publication Critical patent/JP3724978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/045Air flow control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/16Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane
    • F16K11/163Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only turns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87153Plural noncommunicating flow paths
    • Y10T137/87161With common valve operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/8741With common operator
    • Y10T137/87442Rotary valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87772With electrical actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/8778Spring biased

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷蔵庫のダクト内に断熱部材と共に組み込ん
だ際に生じ易い冷気の漏れ、すなわち一方の流路から他
方の流路への冷気の漏れ(流れ)を遮断し、この結果、
各開口に通じる各室をエネルギー効率よく冷やし、しか
も各室の温度管理も容易とすることが可能なダブルダン
パー装置を提供する。 【解決手段】 駆動部2と、この駆動部2を挟んで両側
に配置される2つの筒状のフレーム部3,4と、駆動部
2に連結され駆動部2の駆動力によって各フレーム部
3,4にそれぞれ形成された開口31,41を開閉する
ための動作を行う2つの開閉部材5,6とを有するダブ
ルダンパー装置1において、2つのフレーム部3,4の
平坦部37b,47b間に段差βが形成され、両平坦部
37b,47b間を、いわゆるラビリンス構造とするこ
とによって、2つの流路間の流体の漏れを防止する構造
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ等を駆動源
とし、2つの開口部に対して、バッフル等の開閉板を動
作させるダブルダンパー装置に関するもので、特に冷蔵
庫内で冷気の取り入れを制御するに好適なダブルダンパ
ー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冷蔵庫の背面側等には、冷凍庫内の冷気
を冷蔵室や野菜室やチルト室等に送るためのダクト(通
路)が設けられている。そして、従来からダクト内に
は、冷蔵室等の室内の温度制御をするために冷蔵室の冷
気を冷蔵室等に対して流通/遮断するためのダンパー装
置が設けられている。さらに、1つの装置で2つの部屋
への冷気の流通/遮断をすることができるダブルダンパ
ー装置も、従来より開示されている(特開平10−30
6970号公報参照)。これらのダンパー装置は、冷蔵
庫内に設けられたマイコンによる制御によって駆動され
る。
【0003】従来技術となる特開平10−306970
号公報記載のダブルダンパー装置は、図8及び図9に示
すように、モータ(図示省略)が内蔵された駆動部51
と、この駆動部51の両側に配置された2つのフレーム
部52,53と、駆動部51に連結され駆動部51の駆
動力によって回動する2つの開閉部材54,55とを有
している。また、各フレーム部52,53には、それぞ
れ別の室(例えば、冷蔵室と野菜室)への流路の入り口
となる開口56,57が形成されている。そして、一方
の開閉部材54は開口56を、他方の開閉部材55は開
口57をそれぞれ個別の動作にて開閉し、冷気を各室へ
流通/遮断するものとなっている。
【0004】このように構成されたダブルダンパー装置
は、発泡スチロール等の断熱部材60に形成された孔部
に外枠部分が密接するように嵌め込まれ、この断熱部材
60が冷蔵庫のダクト(図示省略)内に嵌め込まれるこ
とによって、冷蔵庫内に配置される。すなわち、ダブル
ダンパー装置は、断熱部材60と協働してダクトを遮断
するように嵌め込まれる。そして、マイコン制御により
開閉部材54,55を開閉動作させることにより、冷気
の流通を制御するようになっている。上述の2つの開口
56,57は、一側で冷凍室に連通するダクトに通じ、
他側でそれぞれ別の室に連通する流路に通じるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにダブル
ダンパー装置では、冷凍室内の冷気をマイコン制御によ
って所定量、各室に送り込むことによって各室の室温を
制御するものとなっている。エネルギー効率化のため、
冷凍室から冷蔵室や野菜室までの流路は、冷気の漏れを
防止するための断熱性の高いパイプ等で形成される。
【0006】しかしながら、各流路に組み込まれるダブ
ルダンパー装置の上述した断熱部材60への嵌め込みが
若干緩くなると、断熱部材60との接面部分α(図9参
照)において密閉性が悪くなる。すなわち、断熱部材6
0が、発泡スチロール等で形成されるため、ダブルダン
パーを嵌め込むための孔部の寸法をそれ程厳密なものと
することができず、ダブルダンパー装置と断熱部材60
との間に隙間gが生ずる。この隙間gは、両流路を直線
的に結ぶものであり、一方の流路側の冷気が他方の流路
側に漏れやすくなり(図8において矢示X,X’方
向)、各室の温度管理に支障を来たすという問題が生じ
る。
【0007】本発明の目的は、冷蔵庫のダクト内に断熱
部材と共に組み込んだ際に生じ易い冷気の漏れ、すなわ
ち一方の流路から他方の流路への冷気の漏れ(流れ)を
遮断し、この結果、各開口に通じる各室をエネルギー効
率よく冷やし、しかも各室の温度管理も容易とすること
が可能なダブルダンパー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、駆動部と、この駆動部を挟んで両側に配
置される2つの筒状のフレーム部と、駆動部に連結され
駆動部の駆動力によって各フレーム部にそれぞれ形成さ
れた開口を開閉するための動作を行う2つの開閉部材と
を有するダブルダンパー装置において、2つのフレーム
部の平坦部間に段差が形成されている。
【0009】このため、2つのフレーム部の平坦部間に
形成される段差により、両フレーム部の面が、いわゆる
一種のラビリンス構造となることから、仮にダブルダン
パー装置と断熱部材等との間に隙間が生じても、その隙
間の沿面距離が長くなる。この結果、ダブルダンパー装
置とこのダブルダンパー装置に嵌め込まれることとなる
断熱部材等との間に形成される隙間から一方の冷気等が
他方の流路に漏れるという現象を防止できる。
【0010】また、他の発明は、上述の発明に加えて、
段差は、駆動部の一面が2つのフレーム部の平坦部に対
して凹状もしくは凸状となるように、駆動部と2つのフ
レーム部とのそれぞれの境の部分に2箇所形成されてい
る。そのため、凹状もしくは凸状に形成された部位を利
用し、2つの流路を分断する断熱部材を確実にしかも密
着した状態で嵌め込むことが可能となる。なお、段差に
より形成された部位を凸状とすると、発泡スチロール
等、強度の小さい部材で形成された断熱部材側を凹状に
形成することができ、断熱部材側を凸状に形成するのに
比してその部分の破損が生じにくいものとなる。
【0011】また、他の発明は、上述の各発明に加え
て、段差は、開口を通過する流体の流れる方向と平行と
なる面に形成されている。このように流体が流れる方向
に沿うように段差を設けることにより、流体の一方の流
路から他方の流路への漏れを所定の流路長に渡って確実
に遮断し、効率よく流体を流すことができるようにな
る。
【0012】また、他の発明は、上述の各発明に加え
て、段差によって形成される凹部もしくは凸部には、2
つの開口がそれぞれ入り込むこととなる2つの流路を仕
切るための断熱部材が嵌め合わされる。そのため、断熱
部材が確実に凹部もしくは凸部へ嵌まり込み、より確実
に流体の漏れを遮断することが可能となる。
【0013】また、他の発明は、上述の各発明に加え
て、駆動部の一面がフレーム部の平坦部に対して凸状と
なるように駆動部を2つのフレーム部間に配置し、駆動
部の突出している部分を駆動用のメカ部品が配置されな
い空洞部としている。そのため、上述したような流体の
漏れを防止する作用及び断熱部材の破損防止の作用に加
えて、空洞部を利用して給電用の配線を行わせたり、空
洞部を断熱部の一部として利用することが可能となる。
【0014】また、他の発明は、上述の各発明に加え
て、駆動部の一面がフレーム部の平坦部に対して凹状と
なるように駆動部を2つのフレーム部間に配置し、駆動
部の陥没している部分に駆動部への給電のための給電部
材を配設している。そのため、上述したような流体の漏
れを防止する作用に加えて、凹部(陥没した部位)を利
用して配線を引き回すことが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1及び図4に基づき、本発明の
ダブルダンパー装置の実施の形態を説明する。なお、こ
の実施の形態のダブルダンパー装置は、冷蔵庫に使用さ
れるものとなっていると共にモータで駆動されるモータ
式のダンパー装置となっている。
【0016】本実施の形態のダブルダンパー装置1は、
図1および図2に示すように、駆動部2と、駆動部2を
挟んで両側に配置される2つの樹脂製のフレーム部3,
4と、フレーム部3に両端を支持され駆動部2の駆動力
によって回動する開閉部材となるバッフル5と、フレー
ム部4に両端を支持され駆動部2の駆動力によって回動
する開閉部材となるバッフル6とを有している。
【0017】なお、各フレーム3,4には、それぞれ開
口31,41が形成されており、駆動部2の駆動力によ
りバッフル5,6を動作させて、開口31,41を各々
開閉するようになっている。これらの開口31,41
は、共に冷蔵庫の冷凍室(図示省略)へ連通されるが、
開口31は冷蔵室への冷気の流路7aの入り口、開口4
1は野菜室への冷気の流路7bの入り口となるように冷
蔵庫へ取り付けられる。そのため、バッフル5,6は、
それぞれ別の室を各々温度制御するための弁のような働
きをするものとなる。
【0018】このダブルダンパー装置1は、発泡スチロ
ールで形成された断熱部材8の孔部8a内に嵌め込まれ
た状態で、断熱部材8と共に冷蔵庫のダクト9内に配置
される。この断熱部材8は、ダクト9の冷凍室側と冷蔵
室及び野菜室側の流体の分離と、冷蔵室へ通じる流路7
aと野菜室へ通じる流路7bの流体の分離の双方を行う
ためのものとなっている。
【0019】駆動部2は、2枚のバッフル5,6をそれ
ぞれ個別に回動させるためのものとなっており、駆動を
させるための内部機構、すなわちステッピングモータや
個別動作が可能な2つの出力軸を含む歯車輪列等(図示
省略)を樹脂製の略矩形のケース体11内に格納したも
のとなっている。ケース体11は、図2に示すように、
カップ状部材12に形成された突起13,13に、蓋状
部材14に形成された爪15,15を係合させることに
より、カップ状部材12と蓋状部材14とを一体化させ
たものとなっている。本実施の形態のダブルダンパー装
置1は、この駆動部2の両側面16,17を両フレーム
部3,4で挟み、その状態で両フレーム部3,4をネジ
止め固定することにより形成される。
【0020】一方のフレーム部3は、図1に示すよう
に、矩形の筒形状の外枠32と、外枠32に直交するよ
うに外枠32の内周面に設けられた遮断面33と、遮断
面33に設けられた開口31と、開口31の外縁に遮断
面33に直交し遮断面33の両側に突出するように形成
された筒部34から構成されている。外枠32は、駆動
部2の側面16に当接させるための当接面35と、この
当接面35とは対向する位置となる対向面36と、これ
らの当接面35及び対向面36とを連結するための連結
面37a,37bを有している。当接面35には、バッ
フル5の一方の支軸5aを挿通するための挿通孔35a
が設けられている。また、対向面36には、バッフル5
の他方の支軸5bを回動自在に遊嵌する有底孔36aが
設けられている。ここで、連結面37a,37bは、平
坦部となっている。
【0021】このような構成により、フレーム部3は、
バッフル5の一方の支軸5aを当接面35から突出させ
た状態で当接面35を駆動部2に当接させるものとなっ
ており、突出した支軸5aが駆動部2の側面16に形成
された嵌入孔16a内に嵌入されるようになっている。
これによって、バッフル5は、駆動部2に連結される。
このバッフル5の支軸5aの先端部分は、嵌入孔16a
内で駆動部2の一方の出力軸(図示省略)に嵌合され
る。このため、バッフル5は、駆動部2の駆動力により
フレーム部3に支持されながら、フレーム部3の外枠3
2内で回動することとなる。
【0022】このフレーム部3に支持されたバッフル5
は、支軸5a,5bを回動中心として回動する板状部材
で形成されており、一側の面にはソフトテープ5cが貼
付されている(図3参照)。バッフル5の一側の面の回
動支点より所定距離離れた位置には、コイルバネ25の
一端を係止するための係止部5dが設けられている。こ
のコイルバネ25の他端は、フレーム部3の筒部34の
内側に設けられた係止部34aに係止されており、バッ
フル5はコイルバネ25の付勢力によって常時開口31
側に付勢されている。そのため、バッフル5は、駆動部
2の駆動力が伝達されていない状態では、ソフトテープ
5cを筒部34の端面に沈み込ませるようにして開口3
1を閉塞するようになっている。
【0023】なお、他方のフレーム部4は、駆動部2を
挟んで一方のフレーム部3と対称の位置に配置されてお
り、駆動部2との当接面45の構成を除いて上述のフレ
ーム部3と同様の構成となっている。すなわち、他方の
フレーム部4は、矩形の筒形状の外枠42と、外枠42
の内周面に設けられた遮断面43と、開口41と、開口
31の外縁に形成された筒部44から構成されている。
そして、外枠42は、駆動部2の側面17に当接させる
ための当接面45と、この当接面45とは対向する位置
となる対向面46と、これらの当接面45及び対向面4
6とを連結するための平坦部となる連結面47a,47
bを有している。当接面45には、上述した一方のフレ
ーム部3と同様に、バッフル6の一方の支軸6aを挿通
するための挿通孔45aが、また、対向面46には、バ
ッフル6の他方の支軸6bを回動自在に遊嵌する有底孔
46aが、それぞれ設けられている。なお、このフレー
ム部4に回転自在に支承されたバッフル6は、上述した
バッフル5と同様の構成となっているので、説明を省略
する。
【0024】他方のフレーム部4の当接面45の一側に
は、駆動部2の側面17に設けられた位置決め孔17b
(図4参照)に嵌まり込むボス(図示省略)が設けられ
ており、このボスと上述したバッフル5と対称に設けら
れたバッフル6の一方の支軸6aとが、フレーム部4の
駆動部2に対する位置決め部材となっている。また、一
方のフレーム部3にも同様の位置決め用のボスが設けら
れている。
【0025】このように形成された他方のフレーム部4
の当接面45の一側には、図2及び図3に示すように、
駆動部2を挟んで一方のフレーム部3側に延出されたネ
ジ挿通用の支柱48a,48b,48c,48dが立設
されている。このフレーム部4の支柱48a,48b,
48c,48dの先端には、ネジ孔がそれぞれ形成され
ている。また、一方のフレーム部3の当接面35には、
ネジ孔38a,38b,38c,38dが形成されてい
る。そして、駆動部2を両フレーム部3,4で挟んだ状
態で、他方のフレーム部4側の支柱48a,48b,4
8c,48dの各ネジ孔と、一方のフレーム3の当接面
35に形成されたネジ孔38a,38b,38c,38
dとを合わせてネジ止め固定することにより、駆動部2
の両側に両フレーム部3,4が固定されることとなる。
【0026】なお、駆動部2を構成するケース体11の
外周縁には、図4に示すように、内側に窪むように形成
された4つの窪み部11a,11b,11c,11dが
設けられている。これらの窪み部11a,11b,11
c,11dは、上述の支柱48a,48b,48c,4
8dを他方のフレーム部4から一方のフレーム部3側へ
挿通させるための逃げ部となっている。なお、4つの窪
み部のうちの1つとなる11aの近傍には、リード線引
き出し部18が形成されており、このリード線引き出し
部18から給電部材となるリード線26が引き出されて
いる。
【0027】上述したように構成された本実施の形態の
ダブルダンパー装置1は、図1に示すように、2つの流
路7a,7bの入り口となる2つの開口31と41との
間に2つの段差βが形成され、これら2つの段差β間が
凹状に陥没した形状となっている。なお、2つの段差β
は、駆動部2が両フレーム部3,4に対して2つの段差
βが形成されるように取り付けられることにより、各々
駆動部2と両フレーム部3,4との境の部分に形成され
る。このようにして形成される2つの段差βは、ダブル
ダンパー装置1の各開口31,41を通過し流路7a,
7bをそれぞれ流れる流体の方向と平行となる面のうち
の一側の面、すなわち駆動部2のリード線引き出し部1
8を備えた側の面X1に設けられている。これによっ
て、面X1側における駆動部2の一面は、両フレーム
3,4の外枠32,42の平坦部(37b,47bに相
当する面)に対して凹状となる。
【0028】そして、この2つの段差βによって形成さ
れた陥没部分(凹部)には、断熱部材8の嵌合凸部8b
が嵌め合わされる。すなわち、断熱部材8の孔部8aに
は、内側に突出するように形成された嵌合凸部8bが設
けられており、この嵌合凸部8bに上述の凹部に嵌め合
わせるようにしてダブルダンパー装置1が断熱部材8の
孔部8a内に嵌め込まれる。これによって、この凹部部
分における断熱部材8とダブルダンパー装置1とが当接
する面の沿面距離が、フラットな状態でダブルダンパー
装置1と断熱部材8とを当接させる場合の沿面距離に対
して長くなる。そのため、冷凍庫側から送られてくる冷
気が、ダブルダンパー装置1に到達した際に、断熱部材
8とダブルダンパー装置1との当接面の隙間部分より流
出しようとするが、上述の凹部の形成された側の面X1
側においては、流出しにくいものとなる。
【0029】すなわち、冷凍庫側からの冷気は、開口3
1,41が共に閉まっている場合は、流路7a,7b側
に流れず、開口31のみが開いている場合は流路7aの
みへ、開口41のみが開いている場合は流路7bのみ
へ、双方開いている場合はそれぞれの流路7a,7bへ
流れていくものとなる。すなわち、発泡スチロール等で
形成された断熱部材8と剛体で形成されたダブルダンパ
ー装置1との間の当接面に隙間が形成されたとしても、
この隙間を伝って、一方の開口31もしくは41側から
他方の開口41もしくは31側へ流出(漏れ)するのを
防止できる。
【0030】万が一、この流出を止められないとする
と、2つの流路7a,7bのうち冷気を送り込みたい流
路には、所定量の冷気を送り込むことができず、また、
冷気を送り込みたくない流路には余分な冷気を送り込ん
でしまうこととなる。そのため、各流路7a,7bが通
じている冷蔵室や野菜室等を効率よく冷やせなかったり
あるいは余分に冷やし過ぎたりという問題が発生する。
その結果、冷蔵室や野菜室等の温度管理が十分に行えな
いこととなる。
【0031】しかしながら、本実施の形態のダブルダン
パー装置1の面X1側では、ダブルダンパー装置1の凹
部と断熱部材8の嵌合凸部8bとの嵌め合わせによっ
て、その嵌め合わせ部分に、いわゆるラビリンス構造が
形成されている。そのため、このダブルダンパー装置1
の一側の面X1では、冷凍庫側から各開口31,41に
向かってきた冷気が、上述の隙間から流出しようとする
もののラビリンス構造部分でスムーズにその流出がなさ
れない。すなわち、このダブルダンパー装置1では、冷
気の流出が断熱部材8の嵌合凸部8bによって阻害され
るので、冷蔵庫の冷蔵室や野菜室への非効率的な冷気の
送り込みや冷やし過ぎ等を防止し、冷蔵庫の温度管理を
容易なものとすることが可能となる。
【0032】なお、上述の実施の形態は、本発明の好適
な実施の形態の一例であるが、これに限定されるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々
変形実施可能である。例えば、上述の実施の形態のダブ
ルダンパー装置1では、リード線引き出し部18が備え
られた側の面X1側に2つの段差βを設けることによる
凹部を形成し、この部分での冷気の流出(漏れ)を防止
するように構成されているが、段差βは1つのみとして
も良く、フレーム部3,4間を凹部としなくても良い。
さらに、単なる凹部とするのではなく、複雑なラビリン
ス構造を持たせるようにしてもよい。
【0033】また、上述の実施の形態では、2つの段差
βを設けて両段差β間を凹部とし、この凹部に対して断
熱部材8の嵌合凸部8bを嵌め合わせることにより、そ
の嵌め合わせ部分をラビリンス構造として冷気の漏れを
より効果的に防止する構成となっているが、断熱部材8
側には、ダブルダンパー装置1の凹部に嵌まり合う嵌合
凸部を8bを設けなくとも良い。その場合、図5に示す
ように、断熱部材8の孔部8a内のフラットな面Y1を
ダブルダンパー装置1の両フレーム部材3,4の外枠3
2,42に当接させることとなり、駆動部2の少なくと
も一面と断熱部材8との間には、ギャップGが形成され
ることとなるが、例えば両フレーム部材3,4の各当接
面35,45を外側に突出させてリブ35d,45dを
形成し、このギャップG部分からの冷気の漏れを防止す
る構造としてもよい。さらに、このように凹部とフラッ
トな面とによって形成されたギャップG部分を利用し
て、リード線等の給電部材を配設するようにしても良
い。
【0034】さらに、上述の実施の形態のようにダブル
ダンパー装置1の凹部に対して断熱部材8の嵌合凸部8
bを嵌め合わせる構造として冷気の漏れを防止すると共
に、この構造のみで冷気の漏れを防止するのではなく、
上述のリブを合わせて形成しこのリブによっても冷気の
漏れを防止する構造としてもよい。
【0035】また、上述のダブルダンパー装置1では、
面X1側にのみ凹部を形成し、この部分でのみの冷気の
流出(漏れ)を防止するように構成されているが、図6
に示すように、面X1の反対側の面X2にも2つの段差
β’を設け、面X2側の冷気の流出も面X1側と同様、
防止する構成してもよい。この段差β’に関しても、1
つとしたり、あるいは3つ以上として複雑なラビリンス
構造を形成するようにしても良い。
【0036】なお、上述の実施の形態のように、ダブル
ダンパー装置1を面X1側にのみ凹部が形成され面X1
と対向する側の面が直線状に形成されたものとすると共
に、断熱部材8の孔部8aをダブルダンパー装置1の外
形形状と同様の形状、すなわち孔部8aに嵌合凸部8b
を備えた構成とすると、作業者がダブルダンパー装置1
を断熱部材8へ嵌め込む際の嵌め込み方向の誤りを防止
する効果も奏することとなる。
【0037】すなわち、上述の実施の形態のダブルダン
パー装置1は、見かけ上、図1において表側の面(バッ
フル5,6を備えた側の面)と裏側の面との区別は突き
易いが、左右対称に形成されているため左右の区別は一
見つきにくいものとなっている。そのため、左右を入れ
違えて嵌め込む危険性は否めない。万が一、左右違えて
断熱部材8に嵌め込まれるとすると、マイコン等の制御
により逆側のバッフルを開閉してしまうこととなり、制
御上の問題が発生する。しかしながら、上述したように
一側が平面同士で、他側が凹部と凸部の組み合わせとな
っていると、嵌め込み方向のミスは生じない。
【0038】また、断熱部材として、図1における断熱
部材8を縦方向に2分割したような構成のものを使用す
る場合、ダブルダンパー装置1の平面部分を基準面とし
て断熱部材の一側にまず挿入し、その後断熱部材の他側
を被せるようにすることによって、両者の位置決めが容
易なものとなる。またさらに、一方側を平面とする構成
をとることにより、バッフル5,6の各支軸5a,6a
の挿入される孔(上述の実施の形態において挿通孔35
a,35b)の位置を直線状の面側近傍に形成すること
が可能となり、この結果、開口31,41の面積の比率
をフレーム部3,4全体の面積に対して大きくとること
ができ、冷気等の流通において効率的なものとすること
ができる。
【0039】また、本発明の実施の形態のダブルダンパ
ー装置1では、冷気の流れる方向と平行となる面である
面X1に段差βを設けるように構成したが、冷気の流れ
る方向と直交する方向の面、すなわち前後方向に段差を
設けることとしても良い。
【0040】さらに、上述のダブルダンパー装置1で
は、2つの段差βを設けることにより、駆動部2の一面
が両フレーム部3,4の一面に対して凹状となるように
構成されたが、図7に示すように、駆動部2の一面が両
フレーム3,4に対して凸状となるように駆動部2を両
フレーム部3,4に取り付けることにより段差β”を形
成して、この部位をラビリンス構造としてもよい。な
お、このように駆動部2が両フレーム部3,4に対して
凸状となるように構成されると、嵌め合わされる相手側
となる断熱部材8には、この凸状の部分に合わせて嵌合
凹部8cが形成されることとなる。このように、発泡ス
チロール等の壊れ易い部材で構成される断熱部材8の嵌
合部位を、突出させるのではなくへこました形状とする
ことにより、剛体である駆動部2との嵌め合わせ時に壊
れにくくなる。
【0041】なお、実際に、このような形状のダブルダ
ンパー装置1を形成する場合、駆動部2の内部機構及び
両フレーム部3,4に関しては、上述の実施の形態のも
のを用い、ケース体11の寸法のみを大きくして、駆動
部2の両フレーム部3,4から突出する部分の内部を空
洞部としても良い。このように構成することにより、上
述の実施の形態のケース体11の寸法を変更するのみで
駆動部2を両フレーム部3,4に対して凸状とすること
ができる。また、ケース体11内の空洞部を利用してリ
ード線等の給電部材を配設したり、この空洞部自体を断
熱部として利用したりすることができる。
【0042】また、本実施の形態では、ダブルダンパー
装置1を冷蔵庫のダクト9内に嵌め込むものとして説明
したが、冷蔵庫に限らず、他の装置に取り付けるように
してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のダブルダ
ンパー装置では、駆動部と、この駆動部を挟んで両側に
配置される2つのフレーム部と、駆動部に連結され駆動
部の駆動力によって各フレーム部にそれぞれ形成された
開口を開閉するための動作を行う2つの開閉部材とを有
し、2つのフレーム部の平坦部間に段差が形成されてい
る。そのため、この装置を断熱部材等に嵌め込むとする
と、両フレーム部間の所定の面(断熱部材等との当接面
の一部)の沿面距離が長くなり、その部分が、いわゆる
ラビリンス構造となる。その結果、ダブルダンパー装置
と断熱部材等との間に形成される隙間からの冷気等の流
体の漏れが防止でき、各開口に通じる各室をエネルギー
効率よく冷やし、しかも各室の温度管理も容易とするこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のダブルダンパー装置の正
面図で、図において左側のバッフルを開状態、右側のバ
ッフルを閉状態とした図である。
【図2】図1に示したダブルダンパー装置を矢示II方
向から見た一部断面図である。
【図3】図1のIII−III断面図である。
【図4】図1に示したダブルダンパー装置の駆動部のみ
を矢示IV方向から見た図である。
【図5】本発明の実施の形態のダブルダンパー装置の変
形例を模式的に示した図である。
【図6】本発明の実施の形態のダブルダンパー装置の他
の変形例を模式的に示した図である。
【図7】本発明の実施の形態のダブルダンパー装置のさ
らに他の変形例を模式的に示した図である。
【図8】従来のダブルダンパー装置の正面図で、図にお
いて左側のバッフルを開状態、右側のバッフルを閉状態
とした図である。
【図9】図8のIX−IX断面図である。
【符号の説明】
1 ダブルダンパー装置 2 駆動部 3,4 フレーム部 5,6 バッフル(開閉部材) 7a,7b 流路 8 断熱部材 26 リード線(給電部材) 31,41 開口 37b,47b 連結面(平坦部) β 段差

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部と、この駆動部を挟んで両側に配
    置される2つの筒状のフレーム部と、上記駆動部に連結
    され上記駆動部の駆動力によって上記各フレーム部にそ
    れぞれ形成された開口を開閉するための動作を行う2つ
    の開閉部材とを有するダブルダンパー装置において、上
    記2つのフレーム部の平坦部間に段差が形成されている
    ことを特徴とするダブルダンパー装置。
  2. 【請求項2】 前記段差は、前記駆動部の一面が前記2
    つのフレーム部の平坦部に対して凹状もしくは凸状とな
    るように、前記駆動部と前記2つのフレーム部とのそれ
    ぞれの境の部分に2箇所形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のダブルダンパー装置。
  3. 【請求項3】 前記段差は、前記開口を通過する流体の
    流れる方向と平行となる面に形成されていることを特徴
    とする請求項1または2記載のダブルダンパー装置。
  4. 【請求項4】 前記段差によって形成される凹部もしく
    は凸部には、前記2つの開口がそれぞれ入り込むことと
    なる2つの流路を仕切るための断熱部材が嵌め合わされ
    ることを特徴とする請求項1,2または3記載のダブル
    ダンパー装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動部の一面が前記フレーム部の平
    坦部に対して凸状となるように前記駆動部を前記2つの
    フレーム部間に配置し、前記駆動部の突出している部分
    を駆動用のメカ部品が配置されない空洞部としたことを
    特徴とする請求項1,2,3または4記載のダブルダン
    パー装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動部の一面が前記フレーム部の平
    坦部に対して凹状となるように前記駆動部を前記2つの
    フレーム部間に配置し、前記駆動部の陥没している部分
    に前記駆動部への給電のための給電部材を配設したこと
    を特徴とする請求項1,2,3または4記載のダブルダ
    ンパー装置。
JP11537999A 1999-04-22 1999-04-22 ダブルダンパー装置 Expired - Lifetime JP3724978B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11537999A JP3724978B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 ダブルダンパー装置
KR1020000018805A KR100347982B1 (ko) 1999-04-22 2000-04-11 더블댐퍼장치
IDP20000314D ID25688A (id) 1999-04-22 2000-04-20 Peralatan peredam ganda
US09/553,558 US6330891B1 (en) 1999-04-22 2000-04-20 Double-damper apparatus
CNB001069772A CN1162671C (zh) 1999-04-22 2000-04-21 双调节阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11537999A JP3724978B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 ダブルダンパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000304412A true JP2000304412A (ja) 2000-11-02
JP3724978B2 JP3724978B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=14661081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11537999A Expired - Lifetime JP3724978B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 ダブルダンパー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6330891B1 (ja)
JP (1) JP3724978B2 (ja)
KR (1) KR100347982B1 (ja)
CN (1) CN1162671C (ja)
ID (1) ID25688A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290255A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nidec Sankyo Corp 樹脂成形品、ダンパー装置および樹脂成形品の製造方法
JP2011058681A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc ダンパ装置およびダンパ装置を備えた冷蔵庫
JP2011247440A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2012037191A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
WO2022135352A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 海尔智家股份有限公司 冰箱

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8021218B2 (en) * 2004-02-26 2011-09-20 Illinois Tool Works, Inc. Linear travel air damper
DE102006001679B4 (de) * 2006-01-12 2008-01-31 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Luftklappenvorrichtung für ein Kühl- oder/und Gefriergerät der Küchenausstattung
DE202010007735U1 (de) 2010-06-08 2010-10-07 Behr Gmbh & Co. Kg Klappenanordnung
JP5674511B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-25 三菱電機株式会社 冷蔵庫
EP3037751A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Indesit Company S.p.A. Non-return valve for the air flow from a refrigerator compartment and refrigeration apparatus comprising said valve
KR101815580B1 (ko) 2015-09-11 2018-01-05 엘지전자 주식회사 냉장고
KR101810469B1 (ko) * 2015-09-17 2017-12-19 엘지전자 주식회사 냉장고
DE102016013946A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Luftklappenvorrichtung für ein Kühl- und/oder Gefriergerät
US11564538B2 (en) 2019-10-21 2023-01-31 Bemis Manufacturing Company Hinge post for toilet seat

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2699106A (en) * 1953-05-27 1955-01-11 James L Hoyer Adjustable damper
US3248893A (en) * 1965-02-08 1966-05-03 Westinghouse Electric Corp Refrigeration apparatus
US3486347A (en) * 1968-12-27 1969-12-30 Defiance Intern Ltd Self-defrosting refrigerator
US5048577A (en) * 1989-12-07 1991-09-17 James Kuusisto Fuel dispensing vapor eliminating valve
US6058726A (en) * 1996-05-30 2000-05-09 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Damper
JP3445723B2 (ja) 1997-05-02 2003-09-08 株式会社三協精機製作所 ダブルダンパー装置
JP3583603B2 (ja) * 1997-12-26 2004-11-04 株式会社三協精機製作所 開閉部材の駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290255A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Nidec Sankyo Corp 樹脂成形品、ダンパー装置および樹脂成形品の製造方法
JP2011058681A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Hitachi Appliances Inc ダンパ装置およびダンパ装置を備えた冷蔵庫
JP2011247440A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2012037191A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
WO2022135352A1 (zh) * 2020-12-22 2022-06-30 海尔智家股份有限公司 冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN1162671C (zh) 2004-08-18
KR100347982B1 (ko) 2002-08-07
US6330891B1 (en) 2001-12-18
ID25688A (id) 2000-10-26
KR20000071630A (ko) 2000-11-25
JP3724978B2 (ja) 2005-12-07
CN1272617A (zh) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000304412A (ja) ダブルダンパー装置
JP3047160B2 (ja) モータ式ダンパー装置
US8480462B2 (en) Blowing-mode door for vehicle air-conditioning apparatus and vehicle air-conditioning apparatus using the same
US7934695B2 (en) Refrigerator
JP2009002545A (ja) 冷蔵庫
US6058726A (en) Damper
KR20210056729A (ko) 차량 통합 열관리 멀티포트 밸브
KR102299299B1 (ko) 차량 통합 열관리 멀티포트 밸브
JP2019087402A (ja) 電池パック
KR102299300B1 (ko) 차량 통합 열관리 멀티포트 밸브
JP6245065B2 (ja) 電池パック
JP3314910B2 (ja) ダブルダンパー装置
EP4170267A1 (en) Refrigerator
JP2002243051A (ja) 流体流路切替器
KR100221449B1 (ko) 댐퍼장치
JP2003314855A (ja) 空気調和機
JP4142387B2 (ja) 電動回転式流路切換弁および冷凍・冷蔵庫用の冷凍サイクル装置
KR100380845B1 (ko) 열전소자를 이용한 저장고
KR20080022008A (ko) 냉장고
JP2002318052A (ja) ダンパー装置
JP3313974B2 (ja) ダンパー装置
US20230220918A1 (en) Multi-Passage Valve
JP4086737B2 (ja) 冷蔵庫
KR102024099B1 (ko) 차량용 공조장치
JP3620832B2 (ja) ダブルダンパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term