JP2000303085A - トラクションドライブ用流体 - Google Patents

トラクションドライブ用流体

Info

Publication number
JP2000303085A
JP2000303085A JP11109842A JP10984299A JP2000303085A JP 2000303085 A JP2000303085 A JP 2000303085A JP 11109842 A JP11109842 A JP 11109842A JP 10984299 A JP10984299 A JP 10984299A JP 2000303085 A JP2000303085 A JP 2000303085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
traction drive
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11109842A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ishida
▲昇▼ 石田
Shinichi Shirahama
真一 白濱
Tetsuo Okawa
哲夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP11109842A priority Critical patent/JP2000303085A/ja
Priority to PCT/JP2000/002460 priority patent/WO2000063323A1/ja
Priority to EP00917316A priority patent/EP1118654A4/en
Publication of JP2000303085A publication Critical patent/JP2000303085A/ja
Priority to US09/737,292 priority patent/US6638417B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
環を含んでもよい)を示し、R2〜R4は、それぞれ個別
に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
環を含んでもよい)を示し、Aは、ナフテン環含有炭化
水素基、飽和多環式炭化水素基、ナフテン環含有エステ
ル基又はナフテン環含有カーボネート基を示す)で表さ
れるトラクションドライブ用流体。 【効果】 動力伝達能力に優れているだけでなく、低温
時の流動性、すなわち油圧制御用流体としての能力に優
れ、さらには湿式クラッチ制御用流体としての能力にも
優れたトラクションドライブ用流体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトラクションドライ
ブ用流体に関し、さらに詳しくは、特に自動車用トラク
ションドライブ式無段変速機に好適に使用され、また、
動力伝達機構に使用するのみならず、油圧制御機構並び
に湿式クラッチの摩擦特性制御機構にも使用可能である
トラクションドライブ用流体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、産業用機械の分野では、既に
油膜を介して動力を伝達するトラクションドライブ式動
力伝達装置にトラクションドライブ用流体が使用され、
このトラクションドライブ用流体は、動力伝達能力を示
すトラクション係数が高いことが要求される。トラクシ
ョンドライブ用流体は、自動車用の無段変速機に使用さ
れるべく研究開発が進められており、自動車用として使
用される際には、動力伝達機構だけではなく油圧制御機
構並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機構にも使用され
ることとなる。ところで、自動車用の変速機として、油
圧制御機構用並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機構用
として使用されている潤滑油としては自動変速機油(以
下、「ATF」という。)がある。ATFは、油圧制御
機構としての役割を満たすために、高温時の動粘度があ
る程度以上高いこと、並びに低温流動性が優れているこ
とが必要とされていることはよく知られている事実であ
る。また、湿式クラッチの摩擦特性制御機構、特に、ス
リップ制御機構を付加した制御機構としての役割を満た
すために、ATFは、摩擦特性に優れた、特に耐シャダ
ー特性に優れた添加剤を配合することが必要とされてい
ることもまた、よく知られている事実である。よって、
トラクションドライブ用流体を自動車用のトラクション
ドライブ式無段変速機に使用する際には、トラクション
ドライブ用流体は、本来その性能が優れている動力伝達
能力のみならず、ATFに必要とされる油圧制御用流体
としての能力及び湿式クラッチの摩擦特性制御用流体と
しての能力が必要となってくる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、市販されてい
るトラクションドライブ用流体としては、「サントトラ
ック」があり、これは動力伝達能力に優れることが広く
知られているが、自動車用の無段変速機に使用される際
には、低温時の流動性、その他の性能を満たすことが必
要とされることから、未だ自動車用トラクションドライ
ブ用流体は市販に至っていないのが現状である。そこ
で、本発明は、このような実情に鑑みなされたものであ
り、その目的は、動力伝達能力に優れているだけでな
く、低温時の流動性、すなわち油圧制御用流体としての
能力に優れ、さらには湿式クラッチ制御用流体としての
能力にも優れたトラクションドライブ用流体を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題を解決するために鋭意研究した結果、特に自動車用ト
ラクションドライブ式無段変速機に好適に使用されるト
ラクションドライブ用流体、さらに詳しくは、トラクシ
ョンドライブ用流体を動力伝達機構に使用するのみなら
ず、油圧制御機構並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機
構にも適用可能であるトラクションドライブ用流体を開
発したのである。すなわち、本発明のトラクションドラ
イブ用流体は、下記の式(1)で表されるナフテン環含有
化合物からなるものである。
【化6】 (式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
環を含んでもよい)を示し、R2〜R4は、それぞれ個別
に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
環を含んでもよい)を示し、Aは、ナフテン環含有炭化
水素基、飽和多環式炭化水素基、ナフテン環含有エステ
ル基又はナフテン環含有カーボネート基を示す)
【0005】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、下記の式(2)で表されるナフテン環含有化合物か
らなるものである。
【化7】 (式中、R1及びR5は、それぞれ個別に、水素原子又は
炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
い)であり、かつ、その少なくとも1つが炭素数1〜8
のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)である基を
示し、R2〜R4及びR6〜R8は、それぞれ個別に、水素
原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含ん
でもよい)を示し、Bは、単結合、アルキレン基、エス
テル基又はカーボネート基を示す) また、本発明のトラクションドライブ用流体は、下記の
式(3)で表されるナフテン環含有化合物からなるもので
ある。
【化8】 (式中、R1及びR5は、それぞれ個別に、水素原子又は
炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
い)であり、かつ、その少なくとも1つが炭素数1〜8
のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)である基を
示し、R2〜R4及びR6〜R8は、それぞれ個別に、水素
原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含ん
でもよい)を示す)
【0006】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、下記の式(4)で表されるナフテン環含有化合物か
らなるものである。
【化9】 (式中、R1〜R3及びR5〜R7は、それぞれ個別に、水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
んでもよい)であり、R1及びR5のうちの少なくとも1
つが炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでも
よい)であり、かつ、R2、R3、R6及びR7のうちの少
なくとも1つが炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環
を含んでもよい)である基を示し、R4及びR8は、それ
ぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナ
フテン環を含んでもよい)を示す) また、本発明のトラクションドライブ用流体は、下記の
式(5)で表されるナフテン環含有化合物からなるもので
ある。
【化10】 (式中、R1〜R3及びR5〜R7は、それぞれ個別に、水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
んでもよい)であり、R1及びR5のうちの少なくとも1
つが炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでも
よい)であり、かつ、R2、R3、R6及びR7のうちの少
なくとも1つが炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環
を含んでもよい)である基を示し、R4及びR8は、それ
ぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基
(ナフテン環を含んでもよい)を示す)
【0007】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、上記(1)式、上記(2)式、上記(3)式、上
記(4)式及び上記(5)式で表される化合物に加え
て、さらに、(A)鉱油及び分子量が150〜800の
合成油の中から選ばれる少なくとも1種を含有してなる
ことが好ましい。また、これらトラクションドライブ用
流体には、(B)粘度指数向上剤を配合することが好ま
しい。その(B)粘度指数向上剤は、数平均分子量が8
00を超え150,000以下のエチレン−α−オレフ
ィン共重合体又はその水素化物であることが好ましい。
また、これらトラクションドライブ用流体には、(C)
無灰分散剤及び(D)リン系添加剤を含有することが好
ましい。また、これらトラクションドライブ用流体に
は、(E)炭素数6〜30のアルキル基あるいはアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31
以上の炭化水素基を分子中に含有しない摩擦調整剤を含
有することが好ましい。また、これらトラクションドラ
イブ用流体には、(F)全塩基価が20〜450mgK
OH/gの金属系清浄剤を含有することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容をさらに詳細
に説明する。本発明のトラクションドライブ用流体は、
下記の式(1)で表されるナフテン環含有化合物である。
【化11】 式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環
を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基、さらに好ましくはメチル基を示している。R2〜R4
は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアル
キル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは
水素原子又はメチル基を示している。また、Aは、ナフ
テン環含有炭化水素基、飽和多環式炭化水素基、ナフテ
ン環含有エステル基又はナフテン環含有カーボネート基
を示している。なお、ここでいうナフテン環を含んでも
よい炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的には、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル
基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及
びシクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、
シクロペンチルプロピル基、メチルシクロペンチルメチ
ル基、エチルシクロペンチルメチル基、ジメチルシクロ
ペンチルメチル基、メチルシクロペンチルエチル基、シ
クロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、メチ
ルシクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基等
の(アルキル)シクロヘキシルアルキル基(これらアル
キル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またシクロヘキシ
ル基への置換位置も任意である)等が例示できる。
【0009】また式(1)中のAとしては、より具体的に
は例えば、以下の構造等が挙げられる。 ナフテン環含有炭化水素基
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】 上記(6)〜(9)式中、R9〜R36は、それぞれ個別
に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1
〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチ
ル基を示している。なお、式(1)中のAが上記のよう
なナフテン環含有炭化水素基である化合物の合成法は
特に限定されず、従来周知の種々の方法を適用すること
ができるが、例えば、式(1)中のAが式(6)で表さ
れるナフテン環含有炭化水素基である化合物は、下記の
ような縮合反応により合成することができる。縮合反応又は付加反応 式(a−1)で表されるシクロヘキサノール化合物或い
は式(a−2)で表されるシクロヘキセン化合物と式
(b)で表される芳香族化合物を、硫酸、メタンスルフ
ォン酸、白土、非水性イオン交換樹脂(アンバーライ
ト)等の酸性触媒の存在下、0〜10℃の温度で反応さ
せ、得られた縮合又は付加反応生成物を、ニッケル、白
金等の金属系水素添加触媒の存在下、水素圧30〜70
MPa、温度120〜170℃の条件下に芳香族環の核
水素化を行うことによって、式(1)中のAが式(6)
で表されるナフテン環含有炭化水素基である化合物を得
ることができる。なお、式(a−1)で表されるアルキ
ルシクロヘキセン化合物において、R2〜R4が全て水素
原子である場合には、R1の結合位置は特に限定され
ず、シクロヘキサン環の任意の位置にR1が結合したシ
クロヘキサノール化合物を原料として用いることができ
る。
【化16】
【化17】
【化18】
【0010】飽和多環式炭化水素基
【化19】
【化20】 上記(10)及び(11)式中、R37〜R40は、それぞ
れ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナ
フテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭
素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又
はメチル基を示している。
【0011】ナフテン環含有エステル基
【化21】
【化22】
【化23】 上記(12)〜(14)式中、R41〜R52は、それぞれ
個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフ
テン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素
数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又は
メチル基を示している。なお、式(1)中のAが上記の
ようなナフテン環含有エステル基である化合物の合成
法も特に限定されず、従来周知の種々の方法を適用する
ことができるが、例えば、式(1)中のAが式(12)
で表されるナフテン環含有エステル基である化合物は、
下記のようなエステル化による合成方法やエステル交換
反応による合成方法により合成することができる。エステル化反応 下記の式(c)で表されるシクロヘキサノール化合物と
下記の式(d)で表されるシクロヘキサンカルボン酸化
合物を原料とし、リン酸、硫酸等の縮合触媒を使用し
て、100〜200℃の温度下でエステル化反応を行う
ことによって、式(1)中のAが式(12)で表される
ナフテン環含有エステル基である化合物を得ることがで
きる。
【化24】
【化25】 エステル交換反応 上記の式(c)で表されるシクロヘキサノール化合物と
下記の式(e)で表されるシクロヘキサンカルボン酸エ
ステル化合物を原料とし、金属ナトリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ触媒を使用して、
100〜200℃の温度下でエステル交換反応を行うこ
とによって、式(1)中のAが式(12)で表されるナ
フテン環含有エステル基である化合物を得ることができ
る。
【化26】
【0012】ナフテン環含有カーボネート基
【化27】 上記(15)式中、R53〜R56は、それぞれ個別に、水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基を
示している。なお、式(1)中のAが上記のようなナ
フテン環含有カーボネート基である化合物の合成法も特
に限定されず、従来周知の種々の方法を適用することが
できるが、例えば、式(1)中のAが式(15)で表さ
れるナフテン環含有カーボネート基である化合物は、下
記のようなエステル交換反応による合成方法により合成
することができる。エステル交換反応 下記の式(f)で表されるジエチルカーボネート、上記
の式(c)で表されるシクロヘキサノール化合物及び下
記の式(g)で表されるシクロヘキサノール化合物を原
料とし、金属ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ触媒を使用して、100〜200℃
の温度下でエステル交換反応を行うことによって、式
(1)中のAが式(15)で表されるナフテン環含有カ
ーボネート基である化合物を得ることができる。
【化28】
【化29】 なお、上記の(7)〜(15)式中のR9〜R56でいう
炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基(これらアルキル
基は直鎖状でも分枝状でもよい)等が例示できる。
【0013】本発明の一般式(1)で表されるトラクシ
ョンドライブ用流体は、上述したように各種構造の化合
物を包含するものであるが、これらの中でも、トラクシ
ョン係数に優れる点から、下記の一般式(2)で表される
ナフテン環含有化合物が好ましい。
【化30】 上記(2)式中、R1及びR5は、それぞれ個別に、水素
原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含ん
でもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のア
ルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基であ
り、かつ、その少なくとも1つが炭素数1〜8のアルキ
ル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数
1〜4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である
基を示している。R2〜R4及びR6〜R8は、それぞれ個
別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテ
ン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数
1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメ
チル基を示している。また、Bは、単結合、アルキレン
基、エステル基又はカーボネート基を示している。な
お、ここでいうナフテン環を含んでもよい炭素数1〜8
のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基(これらアルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及びシクロペンチル
メチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルプ
ロピル基、メチルシクロペンチルメチル基、エチルシク
ロペンチルメチル基、ジメチルシクロペンチルメチル
基、メチルシクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメ
チル基、シクロヘキシルエチル基、メチルシクロヘキシ
ルメチル基、シクロヘプチルメチル基等の(アルキル)
シクロヘキシルアルキル基(これらアルキル基は直鎖状
でも分枝状でもよく、またシクロヘキシル基への置換位
置も任意である)等が例示できる。また、式(2)中のB
としては、より具体的には例えば、以下の構造等が挙げ
られる。 単結合 R1が結合している炭素原子とR5が結合している炭素原
子が単結合で結合している状態を意味している。 アルキレン基
【化31】
【化32】
【化33】 上記(16)〜(18)式中、R57〜R68は、それぞれ
個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフ
テン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素
数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又は
メチル基を示している。 エステル基
【化34】
【化35】
【化36】 カーボネート基
【化37】 なお、上記(16)〜(18)式中のR57〜R68でいう
炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基(これらアルキル
基は直鎖状でも分枝状でもよい)等が例示できる。
【0014】本発明の一般式(2)で表されるトラクシ
ョンドライブ用流体も、上述したように各種構造の化合
物を包含するものであるが、これらの中でも、トラクシ
ョン係数により優れる点から、下記の一般式(3)で表さ
れるナフテン環含有化合物がより好ましい。
【化38】 上記(3)式中、R1及びR5は、それぞれ個別に、水素
原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含ん
でもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のア
ルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基であ
り、かつ、その少なくとも1つが炭素数1〜8のアルキ
ル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数
1〜4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である
基を示している。R2〜R4及びR6〜R8は、それぞれ個
別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテ
ン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数
1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメ
チル基を示している。なお、ここでいうナフテン環を含
んでもよい炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的
には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のア
ルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い)及びシクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチ
ル基、シクロペンチルプロピル基、メチルシクロペンチ
ルメチル基、エチルシクロペンチルメチル基、ジメチル
シクロペンチルメチル基、メチルシクロペンチルエチル
基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル
基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメ
チル基等の(アルキル)シクロヘキシルアルキル基(こ
れらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またシク
ロヘキシル基への置換位置も任意である)等が例示でき
る。
【0015】さらに、上記一般式(3)で示されるナフテ
ン環含有炭化水素の中で、トラクション係数が特に高い
という点で好ましいのはものとしては、下記の一般式
(4)で表される化合物等が挙げられる。
【化39】 上記(4)式中、R1〜R3及びR5〜R7は、それぞれ個
別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテ
ン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数
1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメ
チル基であり、R1及びR5のうちの少なくとも1つが炭
素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
い)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、さらに好
ましくはメチル基であり、かつ、R2、R3、R6及びR7
のうちの少なくとも1つが炭素数1〜8のアルキル基
(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である基を
示している。R4及びR8は、それぞれ個別に、水素原子
又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでも
よい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキ
ル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基を示して
いる。なお、ここでいうナフテン環を含んでもよい炭素
数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基(こ
れらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及びシク
ロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロ
ペンチルプロピル基、メチルシクロペンチルメチル基、
エチルシクロペンチルメチル基、ジメチルシクロペンチ
ルメチル基、メチルシクロペンチルエチル基、シクロヘ
キシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、メチルシク
ロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基等の(ア
ルキル)シクロヘキシルアルキル基(これらアルキル基
は直鎖状でも分枝状でもよく、またシクロヘキシル基へ
の置換位置も任意である)等が例示できる。
【0016】また、上記一般式(3)で示されるナフテン
環含有炭化水素の中で、低温粘度特性に特に優れるとい
う点で好ましいのはものとしては、下記の一般式(5)
で表される化合物等が挙げられる。
【化40】 上記(5)式中、R1〜R3及びR5〜R7は、それぞれ個
別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテ
ン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数
1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメ
チル基であり、R1及びR5のうちの少なくとも1つが炭
素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
い)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、さらに好
ましくはメチル基であり、かつ、R2、R3、R6及びR7
のうちの少なくとも1つが炭素数1〜8のアルキル基
(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基である基を
示している。R4及びR8は、それぞれ個別に、水素原子
又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでも
よい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキ
ル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基を示して
いる。なお、ここでいうナフテン環を含んでもよい炭素
数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基(こ
れらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及びシク
ロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロ
ペンチルプロピル基、メチルシクロペンチルメチル基、
エチルシクロペンチルメチル基、ジメチルシクロペンチ
ルメチル基、メチルシクロペンチルエチル基、シクロヘ
キシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、メチルシク
ロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基等の(ア
ルキル)シクロヘキシルアルキル基(これらアルキル基
は直鎖状でも分枝状でもよく、またシクロヘキシル基へ
の置換位置も任意である)等が例示できる。
【0017】本発明のトラクションドライブ用流体にお
いては、前述の式(1)〜(5)で表されるナフテン環
含有化合物をそのまま使用してもよいが、その低温流動
性や粘度−温度特性を向上させる目的で、さらに(A)
鉱油及び分子量が150〜800、好ましくは150〜
500の合成油の中から選ばれる少なくとも1種を含有
させるのが好ましい。本発明において鉱油としては、具
体的には例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得ら
れた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分
解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、
白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製したパ
ラフィン系、ナフテン系等の油やノルマルパラフィン等
が使用できる。なお、鉱油を用いる場合の鉱油の動粘度
は、特に限定されず任意であるが、100℃における動
粘度が、通常、1〜10mm2/s、好ましくは2〜8
mm2/sであるものを用いるのが望ましい。また本発
明において合成油としては、分子量が150〜800で
あることが必要であり、好ましくは150〜500であ
る。分子量が150未満の場合は蒸発損失が大きくな
り、一方、800を超える場合は低温流動性が悪化する
ので、好ましくない。合成油としては、特に制限はない
が、ポリ−α−オレフィン(1−オクテンオリゴマー、
1−デセンオリゴマー、エイチレン−プロピレンオリゴ
マー等)及びその水素化物、イソブテンオリゴマー及び
その水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、ア
ルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレ
ート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシル
アジペート、ジトリデシルアジペート、ジ2−エチルヘ
キシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチ
ロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパン
ペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキ
サノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート
等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジ
フェニルエーテル、並びにポリフェニルエーテル等が使
用できる。また、合成油のうちでも、イソブテンオリゴ
マーあるいはその水素化物、あるいは下記の一般式(2
3)〜(32)で表される合成油は、前述のナフテン環
含有化合物に配合することにより、トラクション係数が
高く、かつ低温流動性に優れ、かつ高い高温粘度を有し
ており、総合的な性能に優れているトラクションドライ
ブ用流体が得られる点から、特に好ましい合成油として
挙げられる。
【化41】 上記(23)式中、R69〜R76は、それぞれ個別に、水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示
している。
【化42】 上記(24)式中、R77〜R86は、それぞれ個別に、水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示
している。
【化43】 上記(25)式中、R87〜R98は、それぞれ個別に、水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4の
アルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示
している。
【化44】 上記(26)式中、R99〜R104は、それぞれ個別に、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を
含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を
示している。
【化45】 上記(27)式中、R105〜R110は、それぞれ個別に、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を
含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を
示している。
【化46】 上記(28)式中、R111〜R116は、それぞれ個別に、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を
含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を
示している。
【化47】 上記(29)式中、R117及びR118は、共に水素原子又
はいずれか一方が水素原子で他方がメチル基である基を
示し、R119及びR120は、それぞれ個別に、水素原子又
は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
い)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示してい
る。
【化48】 上記(30)式中、R121及びR122は、共に水素原子又
はいずれか一方が水素原子で他方がメチル基である基を
示し、R123及びR124は、それぞれ個別に、水素原子又
は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
い)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル
基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示してい
る。
【化49】 上記(31)式中、R125〜R127は、それぞれ個別に、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を
含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を
示している。
【化50】 上記(32)式中、R128〜R130は、それぞれ個別に、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を
含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4
のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を
示している。一般式(23)〜(32)で表される合成
油において、R69〜R116、R110〜R120及びR122〜R
130におけるナフテン環を含んでもよい炭素数1〜8の
アルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基(これらアルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及びシクロペンチル
メチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルプ
ロピル基、メチルシクロペンチルメチル基、エチルシク
ロペンチルメチル基、ジメチルシクロペンチルメチル
基、メチルシクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメ
チル基、シクロヘキシルエチル基、メチルシクロヘキシ
ルメチル基、シクロヘプチルメチル基等の(アルキル)
シクロヘキシルアルキル基(これらアルキル基は直鎖状
でも分枝状でもよく、またシクロヘキシル基への置換位
置も任意である)等が例示できる。本発明のトラクショ
ンドライブ用流体において(A)成分を含有させる場
合、その含有量は特に限定されず任意であるが、低温流
動性及び粘度−温度特性の向上効果に優れる点から、通
常、流体全量基準で1〜99質量%であるのが好まし
く、5〜95質量%であるのがより好ましい。また前述
の一般式(1)〜(5)で表されるナフテン環含有化合
物に対する(A)成分の配合比率も特に限定されない
が、低温流動性及び粘度−温度特性の向上効果に優れる
点から、通常、重量比で、1:99〜99:1であるの
が好ましく、5:95〜95:5であるのがより好まし
い。
【0018】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、(B)粘度指数向上剤を含有するのが好ましい。
本発明において(B)粘度指数向上剤としては、非分散
型粘度指数向上剤及び/又は分散型粘度指数向上剤等が
挙げられる。非分散型粘度指数向上剤としては、具体的
には、下記の式(33)、(34)及び(35)で表さ
れる化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマ
ー(B−1)の共重合体あるいはその水素化物等が例示
できる。一方、分散型粘度指数向上剤としては、具体的
には、一般式(36)で表される化合物の中から選ばれ
る2種以上のモノマーの共重合体又はその水素化物に酸
素含有基を導入したものや、一般式(33)〜(35)
で表される化合物の中から選ばれる1種又は2種以上の
モノマーと一般式(36)及び(37)で表される化合
物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマー(B−
2)との共重合体、或いはその水素化物等が例示でき
る。
【化51】 上記(33)式中、R131は水素又はメチル基を示し、
132は炭素数1〜18のアルキル基を示している。R
132を示す炭素数1〜18のアルキル基としては、具体
的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等
(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)等が
例示できる。
【化52】 上記(34)式中、R133は水素又はメチル基を示し、
134は炭素数1〜12の炭化水素基を示している。R
134を示す炭化水素基としては、具体的には、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基(これら
アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
テニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、
ドデセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は
直鎖状でも分枝状でもよく、二重結合の位置も任意であ
る);シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチル
シクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチル
エチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、
メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、
メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシ
ル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチ
ル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロ
ヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキ
ル基(これらアルキル基のシクロアルキル基への置換位
置は任意である);フェニル基、ナフチル基等のアリー
ル基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロ
ピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル
基、ヘキシルフェニル基等の炭素数7〜12の各アルキ
ルアリール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状で
もよく、またアリール基への置換位置も任意である);
ベンシル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、
フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキ
シル基等の炭素数7〜12の各フェニルアルキル基(こ
れらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例
示できる。
【化53】 上記(35)式中、D1及びD2は、それぞれ個別に、水
素原子、炭素数1〜18のアルキルアルコールの残基
(−OR135:R135は炭素数1〜18のアルキル基)又
は炭素数1〜18のモノアルキルアミンの残基(−NH
136:R136は炭素数1〜18のアルキル基)を示して
いる。
【化54】 (36)式中、R137は水素原子又はメチル基を示し、
138は、炭素数2〜18のアルキレン基を示し、E1
窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミ
ン残基又は複素環残基を示している。また、aは0又は
1の整数である。R138を示すアルキレン基としては、
具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、
ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレ
ン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデ
シレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタ
デシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オ
クタデシレン基等(これらアルキレン基は直鎖状でも分
枝状でもよい)等が例示できる。また、E1を示す基と
しては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリ
ノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、
ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジ
ニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル
基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、ピラジノ基等が例
示できる。
【化55】 上記(37)式中、R139は水素原子又はメチル基を示
し、E2は窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含
有するアミン残基又は複素環残基を示している。E2
示す基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ
基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロ
リル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、
ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリ
ドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、ピラジノ基
等が例示できる。(B−1)成分のモノマーとして好ま
しいものとしては、具体的には、炭素数1〜18アルキ
ルアクリレート、炭素数1〜18アルキルメタクリレー
ト、炭素数2〜20のオレフィン、スチレン、メチルス
チレン、無水マレイン酸エステル、無水マレイン酸アミ
ド及びこれらの混合物等が例示できる。(B−2)成分
のモノマーとして好ましいものとしては、具体的には、
ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノ
メチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メ
チル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリ
レート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニル
ピロリドン及びこれらの混合物等が例示できる。なお、
前記(B−1)化合物の中から選ばれる1種又は2種以
上のモノマーと、(B−2)化合物の中から選ばれる1
種又は2種以上のモノマーとを共重合する際の(B−
1)成分と(B−2)成分のモル比は任意であるが、一
般に、80:20〜95:5程度である。また共重合の
反応方法も任意であるが、通常、ベンゾイルパーオキシ
ド等の重合開始剤の存在下で(B−1)成分と(B−
2)成分をラジカル溶液重合させることにより容易に共
重合体が得られる。粘度指数向上剤の具体例としては、
非分散型及び分散型ポリメタクリレート類、非分散型及
び分散型エチレン−α−オレフィン共重合体及びその水
素化物、ポリイソブチレン及びその水素化物、スチレン
−ジエン水素化共重合体、スチレン−無水マレイン酸エ
ステル共重合体並びにポリアルキルスチレン等が挙げら
れる。これら(B)成分の粘度指数向上剤の中から任意
に選ばれる、1種類あるいは2種類以上を含有すること
により、特に自動車用トラクションドライブ用流体に必
要とされる高温粘度を高くし、かつ低温流動性とのバラ
ンスを改善することが可能となる。通常、粘度指数向上
剤は、その合成上の溶媒と共に使用されるが、本発明に
おいては、前記一般式(1)〜(5)で表されるナフテ
ン環含有化合物、イソブテンオリゴマーあるいはその水
素化物及び前記式(23)〜(32)で表される化合物等
を、合成上の溶媒として使用することが望ましい。
(B)成分の分子量は、せん断安定性を考慮して選定す
ることが好ましい。具体的には、(B)成分の数平均分
子量は、例えば分散型及び非分散型ポリメタクリレート
の場合では、5,000〜150,000、好ましくは
5,000〜35,000のものが望ましい。また、ポ
リイソブチレン及びその水素化物の場合は800〜5,
000、好ましくは2,000〜4,000のものが望
ましい。ポリイソブチレン及びその水素化物の数平均分
子量が800未満であると、増粘性が低く、トラクショ
ン係数が低下し、5,000を超えると、せん断安定性
が悪化したり、低温流動性が悪化したりする。これら
(B)成分の中でも、特に、数平均分子量が800を超
え150,000以下、好ましくは3,000〜20,
000のエチレン−α−オレフィン共重合体又はその水
素化物は、トラクションドライブ用流体に配合すること
により、高いトラクション係数を有し、かつ低温流動性
に優れ、かつ高温粘度が高い、総合的に優れた性能を有
しているトラクションドライブ用流体が得られる点か
ら、特に好ましい粘度指数向上剤として挙げられる。エ
チレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物の数
平均分子量が800未満であると、増粘性が低く、トラ
クション係数が低下し、150,000を超えると、せ
ん断安定性が悪化する。エチレン−α−オレフィン共重
合体又はその水素化物におけるエチレン成分含有率は、
特に限定されないが、30〜80モル%が好ましく、よ
り好ましくは50〜80モル%である。α−オレフィン
としては、プロピレン、1−ブテン等が挙げられ、プロ
ピレンがより好ましい。本発明のトラクションドライブ
流体において(B)成分を含有させる場合、その含有量
は特に限定されないが、通常、トラクション流体全量基
準で、0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.1
〜10質量%であるのがより好ましい。含有量が20質
量%を超えると流体のトラクション係数が低下し、一
方、0.1質量%未満であると添加効果に乏しいからで
ある。
【0019】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤を含有
するのが好ましい。これら(C)無灰分散剤及び(D)
リン系添加剤の配合により、トラクションドライブ用流
体に対して油圧制御機構に必要な耐摩耗性、酸化安定性
並びに清浄性を付加することができる。本発明において
無灰分散剤((C)成分)としては、例えば炭素数40
〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少な
くとも1個有する含窒素化合物又はその誘導体、あるい
はアルケニルコハク酸イミドの変性品等が挙げられ、こ
れらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上
を配合することができる。このアルキル基又はアルケニ
ル基としては、直鎖状でも分枝状でもよいが、好ましい
ものとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、
イソブチレン等のオレフィンのオリゴマーやエチレンと
プロピレンのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキ
ル基や分枝状アルケニル基等が挙げられる。このアルキ
ル基又はアルケニル基の炭素数は40〜400、好まし
くは60〜350である。アルキル基又はアルケニル基
の炭素数が40未満の場合は化合物の潤滑油基油に対す
る溶解性が低下し、一方、アルキル基又はアルケニル基
の炭素数が400を越える場合は、トラクションドライ
ブ用流体の低温流動性が悪化するため、それぞれ好まし
くない。(C)成分の1例として挙げた含窒素化合物の
窒素含有量は任意であるが、耐摩耗性、酸化安定性及び
摩擦特性等の点から、通常、その窒素含有量が0.01
〜10質量%、好ましくは0.1〜10質量%のものが
望ましく用いられる。(C)成分の具体的としては、例
えば、 (C−1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミ
ド、あるいはその誘導体 (C−2)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミ
ン、あるいはその誘導体 (C−3)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あ
るいはその誘導体 の中から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が挙げら
れる。前記の(C−1)コハク酸イミドとしては、より
具体的には、下記の式(38)又は(39)で示される
化合物等が例示できる。
【化56】 上記(38)式中、R140は炭素数40〜400、好ま
しくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示
し、bは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示してい
る。
【化57】 上記(39)式中、R141及びR142は、それぞれ個別
に、炭素数40〜400、好ましくは60〜350のア
ルキル基又はアルケニル基を示し、cは0〜4、好まし
くは1〜3の整数を示している。なお、コハク酸イミド
とは、イミド化に際しては、ポリアミンの一端に無水コ
ハク酸が付加した、式(38)のようないわゆるモノタ
イプのコハク酸イミドと、ポリアミンの両端に無水コハ
ク酸が付加した、式(39)のようないわゆるビスタイ
プのコハク酸イミドがあるが、(C−1)成分として
は、そのいずれでも、またこれらの混合物でも使用可能
である。前記の(C−2)ベンジルアミンとしては、よ
り具体的には、下記の式(40)で表せる化合物等が例
示できる。
【化58】 上記(40)式中、R143は、炭素数40〜400、好
ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を
示し、dは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示してい
る。このベンジルアミンの製造方法は何ら限定されるも
のではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブ
テン、エチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレ
フィンをフェノールと反応させてアルキルフェノールと
した後、これにホルムアルデヒドとジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンをマンニ
ッヒ反応により反応させることにより得ることができ
る。前記の(C−3)ポリアミンとしては、より具体的
には、下記の式(41)で表せる化合物等が例示でき
る。
【化59】 上記(24)式中、R144は、炭素数40〜400、好
ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を
示し、eは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示してい
る。このポリアミンの製造法は何ら限定される物ではな
いが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、エ
チレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを
塩素化した後、これにアンモニヤやエチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等の
ポリアミンを反応させることにより得ることができる。
また、(C)成分の1例として挙げた含窒素化合物の誘
導体としては、具体的には例えば、前述したような含窒
素化合物に炭素数2〜30のモノカルボン酸(脂肪酸
等)やシュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を作用させ
て、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全
部を中和したり、アミド化した、いわゆる酸変性化合
物;前述したような含窒素化合物にホウ酸を作用させ
て、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全
部を中和したり、アミド化した、いわゆるホウ素変性化
合物;前述したような含窒素化合物に硫黄化合物を作用
させた硫黄変性化合物;及び前述したような含窒素化合
物に酸変性、ホウ素変性、硫黄変性から選ばれた2種以
上の変性を組み合わせた変性化合物;等が挙げられる。
本発明のトラクション流体において(C)成分を含有さ
せる場合、その含有量は特に限定されないが、通常、ト
ラクション流体全量基準で、0.01〜10.0質量%
であるのが好ましく、0.1〜7.0質量%であるのが
より好ましい。(C)成分の含有量が0.01質量%未
満の場合は、清浄性に対する効果がなくなる。一方、1
0.0質量%を越える場合は、トラクションドライブ用
流体の低温流動性が大幅に悪化するため、それぞれ好ま
しくない。
【0020】本発明において(D)リン系添加剤として
は、アルキルジチオリン酸亜鉛、リン酸、亜リン酸、リ
ン酸モノエステル類、リン酸ジエステル類、リン酸トリ
エステル類、亜リン酸モノエステル類、亜リン酸ジエス
テル類、亜リン酸トリエステル類、(亜)リン酸エステ
ル類の塩、及びこれらの混合物等が挙げられる。ここに
挙げた(D)成分のうち、リン酸、亜リン酸を除いたも
のは、通常、炭素数2〜30、好ましくは3〜20の炭
化水素基を含有する化合物である。この炭素数2〜30
の炭化水素基としては、具体的には、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分
枝状でもよい);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニ
ル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセ
ニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル
基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセ
ニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基等のアル
ケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でも
よく、また二重結合の位置も任意である);シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素
数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル
基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペ
ンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘ
キシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシ
クロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシ
クロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエ
チルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の
炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル
基のシクロアルキル基への置換位置も任意である);フ
ェニル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシ
リル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチ
ルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル
基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニル
フェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル
基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18の各アルキ
ルアリール基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
く、またアリール基への置換位置も任意である);ベン
ジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェ
ニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル
基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル基(これら
アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示で
きる。(D)成分として好ましい化合物としては、具体
的には、リン酸;亜リン酸;ジプロピルジチオリン酸亜
鉛、ジブチルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルジチオリン
酸亜鉛、ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジヘプチルジチ
オリン酸亜鉛、ジオクチルジチオリン酸亜鉛等のアルキ
ルジチオリン酸亜鉛(アルキル基は直鎖状でも分枝状で
もよい);モノプロピルホスフェート、モノブチルホス
フェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホ
スフェート、モノペプチルホスフェート、モノオクチル
ホスフェート等のリン酸モノアルキルエステル(アルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノフェニルホス
フェート、モノクレジルホスフェート等のリン酸モノ
(アルキル)アリールエステル;ジプロピルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、
ジヘキシルホスフェート、ジペプチルホスフェート、ジ
オクチルホスフェート等のリン酸ジアルキルエステル
(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ジフェニ
ルホスフェート、ジクレジルホスフェート等のリン酸ジ
(アルキル)アリールエステル;トリプロピルホスフェ
ート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェ
ート、トリヘキシルホスフェート、トリペプチルホスフ
ェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸トリアル
キルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い);トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート等のリン酸トリ(アルキル)アリールエステル;
モノプロピルホスファイト、モノブチルホスファイト、
モノペンチルホスファイト、モノヘキシルホスファイ
ト、モノペプチルホスファイト、モノオクチルホスファ
イト等の亜リン酸モノアルキルエステル(アルキル基は
直鎖状でも分枝状でもよい);モノフェニルホスファイ
ト、モノクレジルホスファイト等の亜リン酸モノ(アル
キル)アリールエステル;ジプロピルホスファイト、ジ
ブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキ
シルホスファイト、ジペプチルホスファイト、ジオクチ
ルホスファイト等の亜リン酸ジアルキルエステル(アル
キル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ジフェニルホス
ファイト、ジクレジルホスファイト等の亜リン酸ジ(ア
ルキル)アリールエステル;トリプロピルホスファイ
ト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファイ
ト、トリヘキシルホスファイト、トリペプチルホスファ
イト、トリオクチルホスファイト等の亜リン酸トリアル
キルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い);トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスフ
ァイト等の亜リン酸トリ(アルキル)アリールエステ
ル;及びこれらの混合物等が例示できる。また、上述し
た(亜)リン酸エステル類の塩としては、具体的には、
リン酸モノエステル、リン酸ジエステル、亜リン酸モノ
エステル、亜リン酸ジエステルエステル等に、アンモニ
アや炭素数1〜8の炭化水素基又は水酸基含有炭化水素
基のみを分子中に含有するアミン化合物等の含窒素化合
物を作用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を中
和した塩等が例示できる。この含窒素化合物としては、
具体的には、アンモニア;モノメチルアミン、モノエチ
ルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モ
ノペンチルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチル
アミン、モノオクチルアミン、ジメチルアミン、メチル
エチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミ
ン、エチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチル
ブチルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルア
ミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシル
アミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン等のアル
キルアミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い);モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、
モノプロパノールアミン、モノブタノールアミン、モノ
ペンタノールアミン、モノヘキサノールアミン、モノヘ
プタノールアミン、モノオクタノールアミン、モノノナ
ノールアミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノ
ールアミン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパ
ノールアミン、メタノールブタノールアミン、エタノー
ルブタノールアミン、プロパノールブタノールアミン、
ジブタノールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサ
ノールアミン、ジヘプタノールアミン、ジオクタノール
アミン等のアルカノールアミン(アルカノール基は直鎖
状でも分枝状でもよい);及びこれらの混合物等が例示
できる。これら(D)成分は、1種類あるいは2種類以
上を任意に配合することができる。また(D)成分とし
て、後述する(E−2)炭素数6〜30のアルキル基又
はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭
素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しないリン化
合物又はその誘導体に含まれる化合物を使用する場合に
は、本発明のトラクションドライブ用流体に対して、上
述したような耐摩耗性だけでなく、さらに湿式クラッチ
における最適化された摩擦特性も同時に付与することが
可能となる。本発明のトラクション流体において(D)
成分を含有させる場合、その含有量は特に限定されない
が、通常、トラクション流体全量基準で、リン元素とし
て0.005〜0.2質量%であるのが好ましい。リン
元素として0.005質量%未満の場合は、耐摩耗性に
対して効果がなく、0.2質量%を超える場合は、酸化
安定性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
【0021】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、(E)摩擦調整剤を含有するのが好ましい。この
摩擦調整剤は、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケ
ニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31
以上の炭化水素基を分子中に含有しないものであり、こ
の(E)摩擦調整剤の配合により、摩擦特性を最適化し
たトラクションドライブ用流体を得られる。(E)摩擦
調整剤のアルキル基又はアルケニル基としては、直鎖状
でも分枝状でもよいが、炭素数は6〜30、好ましくは
9〜24の化合物が望ましい。アルキル基又はアルケニ
ル基の炭素数が6未満や30を越える場合は、湿式クラ
ッチの摩擦特性が悪化するため、それぞれ好ましくな
い。このアルキル基又はアルケニル基としては、具体的
には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル
基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル
基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、
トリアコンチル基等のアルキル基(これらアルキル基は
直鎖状でも分枝状でもよい);ヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデ
セニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセ
ニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタ
デセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコ
セニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセ
ニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサ
コセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノ
ナコセニル基、トリアコンテニル基等のアルケニル基
(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、ま
た二重結合の位置も任意である);等が例示できる。ま
た摩擦調整剤として炭素数が31以上の炭化水素基を含
有する場合は、湿式クラッチの摩擦特性が悪化するため
好ましくない。
【0022】(E)成分としては、具体的には例えば、 (E−1)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル
基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上
の炭化水素基を分子中に含有しないアミン化合物、又は
その誘導体 (E−2)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル
基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上
の炭化水素基を分子中に含有しないリン化合物、又はそ
の誘導体、 (E−3)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル
基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上
の炭化水素基を分子中に含有しないする脂肪酸のアミド
又は金属塩 の中から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が好まし
い化合物として挙げられる。ここでいう(E−1)のア
ミン化合物としては、より具体的には、下記の式(4
2)で表される脂肪族モノアミン又はそのアルキレンオ
キシド付加物、下記の式(43)で表される脂肪族ポリ
アミン、一般式(44)で表されるイミダゾリン化合物
等が例示できる。
【化60】 上記(42)式中、R145は、炭素数6〜30、好まし
くは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R
146及びR147は、それぞれ個別に、エチレン基又はプロ
ピレン基を示し、R148及びR149は、それぞれ個別に水
素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、f及び
gは、それぞれ個別に、0〜10、好ましくは0〜6で
あり、かつf+g=0〜10、好ましくは0〜6で整数
を示している。
【化61】 上記(43)式中、R150は炭素数6〜30、好ましく
は9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R
151はエチレン基又はプロピレン基を示し、R152及びR
153は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜30
の炭化水素基を示し、hは、1〜5、好ましくは1〜4
の整数を示している。
【化62】 上記(44)式中、R154は、炭素数6〜30、好まし
くは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R
155は、エチレン基又はプロピレン基を示し、R156は、
水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、i
は、0〜10、好ましくは0〜6の整数を示している。
なお、R145、R150及びR154を示すアルキル基又はア
ルケニル基としては、直鎖状でも分枝状でもよいが、そ
の炭素数は6〜30、好ましくは9〜24が望ましい。
アルキル基又はアルケニル基の炭素数が6未満の場合や
30を超える場合は湿式クラッチの摩擦特性が悪化する
ため、それぞれ好ましくない。R145、R150及びR154
を示すアルキル基又はアルケニル基としては、具体的に
は例えば、前述したような各種のアルキル基やアルケニ
ル基等が挙げられるが、湿式クラッチの摩擦特性により
優れる点から、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル
基、ステアリル基、オレイル基等の炭素数12〜18の
直鎖アルキル基又はアルケニル基が特に好ましい。ま
た、R148、R149、R152、R153及びR156を示す基と
しては、具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル
基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペン
タコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタ
コシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基等のアルキ
ル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
い);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプ
テニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウ
ンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラ
デセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘ
プタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、
イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリ
コセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘ
キサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル
基、ノナコセニル基、トリアコンテニル基等のアルケニ
ル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよ
く、また二重結合の位置も任意である);シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数
5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、
ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチ
ル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロ
ヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロ
ヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチル
シクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素
数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基の
シクロアルキル基への置換位置も任意である);フェニ
ル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル
基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、
ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェ
ニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ド
デシルフェニル基等の炭素数7〜18の各アルキルアリ
ール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
く、またアリール基への置換位置も任意である);ベン
ジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェ
ニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル
基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル基(これら
アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示で
きる。前記式(42)で表される脂肪族モノアミン又は
そのアルキレンオキシド付加物としては、湿式クラッチ
の摩擦特性により優れる点から、式(42)において、
148及びR149が、それぞれ個別に、水素原子又は炭素
数1〜6のアルキル基であり、かつf=g=0である脂
肪族モノアミンや、R148及びR149が水素原子であり、
かつf及びgが、それぞえ個別に、0〜6でさらにf+
g=1〜6となる数である、脂肪族モノアミンのアルキ
レンオキシド付加物等がより好ましく用いられる。ま
た、前記式(43)で表される脂肪族ポリアミンとして
は、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、式
(43)において、R152及びR153が、それぞれ個別
に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である脂肪
族ポリアミン等がより好ましく用いられる。また、前記
式(44)で表されるイミダゾリン化合物としては、湿
式クラッチの摩擦特性により優れる点から、式(44)
においてR156が、水素原子又は炭素数1〜6のアルキ
ル基であるイミダゾリン化合物等がより好ましく用いら
れる。一方、(E−1)でいうアミン化合物の誘導体と
しては、具体的には例えば、前記式(42)〜(44)
のようなアミン化合物に炭素数2〜30のモノカルボン
酸(脂肪酸等)や、シュウ酸、フタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン
酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基
の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆる
酸変性化合物;式(42)〜(44)のようなアミン化
合物にホウ酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又
はイミノ基の一部又は全部を中和した、いわゆるホウ酸
変性化合物;式(42)〜(44)のようなアミン化合
物に、その分子中に炭素数1〜30の炭化水素基を1〜
2個有し、炭素数31以上の炭化水素基を含まず、かつ
少なくとも1個の水酸基をする酸性リン酸エステル又は
酸性亜リン酸エステルを作用させて、残存するアミノ基
及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和した、リン酸
エステル塩;式(43)又は(44)のようなアミン化
合物に、エチレンオキシドやプロピレンオキシド等のア
ルキレンオキシドを反応させた、いわゆるアミン化合物
のアルキレンオキシド付加物;これらの中から選ばれる
2種以上の変性を組み合わせて得られるアミン化合物の
変性物;等が挙げられる。(E−1)のアミン化合物又
はその誘導体としては、具体的には、湿式クラッチの摩
擦特性に優れる点から、ラウリルアミン、ラウリルジエ
チルアミン、ラウリルジエタノールアミン、ドデシルジ
プロパノールアミン、パルミチルアミン、ステアリルア
ミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン、オレイル
アミン、オレイルプロピレンジアミン、オレイルジエタ
ノールアミン、N−ヒドロキシエチルオレイルイミダゾ
リン等のアミン化合物;これらアミン化合物のアルキレ
ンオキシド付加物;これらアミン化合物と酸性リン酸エ
ステル(例えばジ2−エチルヘキシルリン酸エステ
ル)、酸性亜リン酸エステル(例えばジ2−エチルヘキ
シル亜リン酸エステル)との塩;これらアミン化合物、
アミン化合物のアルキレンオキシド付加物又はアミン化
合物の(亜)リン酸エステル塩のホウ酸変性物;又はこ
れらの混合物等が特に好ましく用いられる。
【0023】前記(E−2)のリン化合物としては、よ
り具体的には例えば、下記の式(45)で表されるリン
酸エステル及び下記の式(46)で表される亜リン酸エ
ステル等が挙げられる。
【化63】 上記(45)式中、R157は、炭素数6〜30、好まし
くは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R
158及びR159は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数
1〜30の炭化水素基を示し、F1、F2、F3及びF
4は、それぞれ個別に、酸素原子又は硫黄原子であり、
かつ、F1、F2、F3及びF4のうち少なくとも一つが酸
素原子である基を示している。
【化64】 上記(46)式中、R160は、炭素数6〜30、好まし
くは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R
161及びR162は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数
1〜30の炭化水素基を示し、F5、F6及びF7は、そ
れぞれ個別に、酸素原子又は硫黄原子であり、かつ、F
5、F6及びF7のうち少なくとも一つは酸素原子である
基を示している。なお、R157及びR160を示すアルキル
基又はアルケニル基としては、直鎖状でも分枝状でもよ
いが、その炭素数は6〜30、好ましくは9〜24が望
ましい。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が6未満
の場合や30を超える場合は、湿式クラッチの摩擦特性
が悪化するため、それぞれ好ましくない。このアルキル
基又はアルケニル基としては、具体的には例えば前述し
たような各種のアルキル基やアルケニル基等が挙げられ
るが、特に湿式クラッチの摩擦特性により優れる点か
ら、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステア
リル基、オレイル基等の炭素数12〜18の直鎖アルキ
ル基又はアルケニル基が特に好ましい。またR158、R
159、R161及びR162を示す基としては、具体的には、
それぞれ個別に、水素原子;メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ド
コシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシ
ル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル
基、ノナコシル基、トリアコンチル基等のアルキル基
(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ブ
テニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニ
ル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデ
セニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセ
ニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニ
ル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコ
セニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナ
コセニル基、トリアコンテニル基等のアルケニル基(こ
れらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二
重結合の位置も任意である);シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシ
クロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシ
クロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエ
チルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメ
チルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル
基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル
基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘ
プチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜1
1のアルキルシクロアルキル基(これらアルキル基のシ
クロアルキル基への置換位置も任意である);フェニル
基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル
基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、
ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェ
ニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ド
デシルフェニル基等の炭素数7〜18の各アルキルアリ
ール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよ
く、またアリール基への置換位置も任意である);ベン
ジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェ
ニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル
基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル基(これら
アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示で
きる。(E−2)のリン化合物としては、湿式クラッチ
の摩擦特性により優れる点から、前記式(45)におい
て、R158及びR159の少なくとも1つが水素原子である
酸性リン酸エステルや、前記式(46)において、R
161及びR162の少なくとも1つが水素原子である酸性亜
リン酸エステルがより好ましく用いられる。また、(E
−2)でいうリン化合物の誘導体としては、具体的に
は、前記式(45)においてR158及びR159の少なくと
も1つが水素原子である酸性リン酸エステルや、前記式
(46)においてR161及びR162の少なくとも1つが水
素原子である酸性亜リン酸エステルに、アンモニアや炭
素数1〜8の炭化水素基又は水酸基含有炭化水素基のみ
を分子中に含有するアミン化合物等の含窒素化合物を作
用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を中和した
塩等が例示できる。この含窒素化合物としては、具体的
には、アンモニア;モノメチルアミン、モノエチルアミ
ン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モノペン
チルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチルアミ
ン、モノオクチルアミン、ジメチルアミン、メチルエチ
ルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、エ
チルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチル
アミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、
ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミ
ン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン等のアルキル
アミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モ
ノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロ
パノールアミン、モノブタノールアミン、モノペンタノ
ールアミン、モノヘキサノールアミン、モノヘプタノー
ルアミン、モノオクタノールアミン、モノノナノールア
ミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノールアミ
ン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパノールア
ミン、メタノールブタノールアミン、エタノールブタノ
ールアミン、プロパノールブタノールアミン、ジブタノ
ールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサノールア
ミン、ジヘプタノールアミン、ジオクタノールアミン等
のアルカノールアミン(アルカノール基は直鎖状でも分
枝状でもよい);及びこれらの混合物等が例示できる。
(E−2)のリン化合物又はその誘導体としては、具体
的には、湿式クラッチの摩擦特性に優れる点から、モノ
ラウリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、
モノステアリルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エ
ステル、モノオレイルリン酸エステル、ジオレイルリン
酸エステル、モノラウリル亜リン酸エステル、ジラウリ
ル亜リン酸エステル、モノステアリル亜リン酸エステ
ル、ジステアリル亜リン酸エステル、モノオレイル亜リ
ン酸エステル、ジオレイル亜リン酸エステル、モノラウ
リルチオリン酸エステル、ジラウリルチオリン酸エステ
ル、モノステアリルチオリン酸エステル、ジステアリル
チオリン酸エステル、モノオレイルチオリン酸エステ
ル、ジオレイルチオリン酸エステル、モノラウリルチオ
亜リン酸エステル、ジラウリルチオ亜リン酸エステル、
モノステアリルチオ亜リン酸エステル、ジステアリルチ
オ亜リン酸エステル、モノオレイルチオ亜リン酸エステ
ル、ジオレイルチオ亜リン酸エステル、及びこれらリン
酸エステル、亜リン酸エステル、チオリン酸エステル、
チオ亜リン酸エステルのアミン塩(モノ2−エチルヘキ
シルアミン塩等)、及びこれらの混合物等が特に好まし
く用いられる。
【0024】前記(E−3)の脂肪酸アミド又は脂肪酸
金属塩における脂肪酸としては、直鎖脂肪酸でも分枝脂
肪酸でもよく、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよい
が、そのアルキル基又はアルケニル基の炭素数は、6〜
30、好ましくは9〜24が望ましい。脂肪酸のアルキ
ル基又はアルケニル基の炭素数が6未満の場合や30を
超える場合は、湿式クラッチの摩擦特性が悪化するた
め、それぞれ好ましくない。この脂肪酸としては、具体
的には例えば、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デ
カン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テ
トラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプ
タデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン
酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸、トリコサン酸、テト
ラコサン酸、ペンタコサン酸、ヘキサコサン酸、ヘプタ
コサン酸、オクタコサン酸、ノナコサン酸、トリアコン
チル基等の飽和脂肪酸(これら飽和脂肪酸は直鎖状でも
分枝状でもよい);ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン
酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン
酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン
酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、
イコセン酸、ヘンイコセン酸、ドコセン酸、トリコセン
酸、テトラコセン酸、ペンタコセン酸、ヘキサコセン
酸、ヘプタコセン酸、オクタコセン酸、ノナコセン酸、
トリアコンテン酸等の不飽和脂肪酸(これら不飽和脂肪
酸は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も
任意である);等が挙げられるが、特に湿式クラッチの
摩擦特性により優れる点から、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、各種油
脂から誘導される直鎖脂肪酸(ヤシ油脂肪酸等)の直鎖
脂肪酸やオキソ法等で合成される直鎖脂肪酸と分枝脂肪
酸の混合物等が好ましく用いられる。(E−3)でいう
脂肪酸アミドとしては、具体的には例えば、前記脂肪酸
やその酸塩化物をアンモニアや炭素数1〜8の炭化水素
基又は水酸基含有炭化水素基のみを分子中に含有するア
ミン化合物等の含窒素化合物を反応させて得られるアミ
ド等が挙げられる。この含窒素化合物としては、具体的
には、アンモニア;モノメチルアミン、モノエチルアミ
ン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モノペン
チルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチルアミ
ン、モノオクチルアミン、ジメチルアミン、メチルエチ
ルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、エ
チルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチル
アミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、
ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミ
ン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン等のアルキル
アミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モ
ノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロ
パノールアミン、モノブタノールアミン、モノペンタノ
ールアミン、モノヘキサノールアミン、モノヘプタノー
ルアミン、モノオクタノールアミン、モノノナノールア
ミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノールアミ
ン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパノールア
ミン、メタノールブタノールアミン、エタノールブタノ
ールアミン、プロパノールブタノールアミン、ジブタノ
ールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサノールア
ミン、ジヘプタノールアミン、ジオクタノールアミン等
のアルカノールアミン(アルカノール基は直鎖状でも分
枝状でもよい);及びこれらの混合物等が例示できる。
(E−3)の脂肪酸アミドとしては、具体的には、湿式
クラッチの摩擦特性により優れる点から、ラウリン酸ア
ミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノ
プロパノールアミド、ミリスチン酸アミド、ミリスチン
酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸モノプロパノール
アミド、パルミチン酸アミド、パルミチン酸ジエタノー
ルアミド、パルミチン酸モノプロパノールアミド、ステ
アリン酸アミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、ス
テアリン酸モノプロパノールアミド、オレイン酸アミ
ド、オレイン酸ジエタノールアミド、オレイン酸モノプ
ロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸アミド、ヤシ油脂肪酸
ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノプロパノールア
ミド、炭素数12〜13の合成混合脂肪酸アミド、炭素
数12〜13の合成混合脂肪酸ジエタノールアミド、炭
素数12〜13の合成混合脂肪酸モノプロパノールアミ
ド、及びこれらの混合物等が特に好ましく用いられる。
一方、(E−3)でいう脂肪酸金属塩としては、具体的
には、前記脂肪酸のアルカリ土類金属塩(マグネシウム
塩、カルシウム塩等)や亜鉛塩等が例示できる。(E−
3)の脂肪酸金属塩としては、具体的には、湿式クラッ
チの摩擦特性により優れる点から、ラウリン酸カルシウ
ム、ミリスチン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウ
ム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム、
ヤシ油脂肪酸カルシウム、炭素数12〜13の合成混合
脂肪酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸
亜鉛、ヤシ油脂肪酸亜鉛、炭素数12〜13の合成混合
脂肪酸亜鉛、及びこれらの混合物等が特に好ましく用い
られる。
【0025】任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上
の(E)成分は、他の性能、例えば酸化安定性等に影響
を与えない限り、任意の量を配合することができる。摩
擦特性の耐久性を高くするためには、(E)成分の劣化
による摩擦特性の劣化を防ぐことが必要であり、(E)
成分を多量に配合することは、摩擦特性の耐久性を高く
するためには効果的である。しかし多量に配合しすぎる
と、湿式クラッチの結合を維持するために高いことが必
要である静摩擦係数も低下してしまう。したがって、
(E)成分の配合量には限界がある。従って、本発明の
トラクション流体において(E)成分を含有させる場
合、その含有量は特に限定されないが、通常、トラクシ
ョン流体全量基準で、0.005〜3.0質量%である
のが好ましく、0.01〜2.0質量%であるのがより
好ましい。
【0026】また、摩擦特性の耐久性を高くするため
に、この限界量以上の(E)成分を配合することが必要
となった際には、静摩擦係数を高くする添加剤((G)
成分)を配合するこができる。ここでいう(G)成分と
しては、以下のようなものがある。 (G−1) 同一分子内に、(E)成分で示した極性基
を持ち、かつ親油基が、炭素数100以下の炭化水素基
である化合物。(G−1)成分の使用にあたっては、そ
の極性基は、使用する(E)成分と同一であっても異な
っていてもよい。 (G−2) 炭素数が60以下の炭化水素基をもつ、窒
素含有化合物(例えばコハク酸イミドやアミド化合物
等)、あるいは、そのホウ素化合物(例えばホウ酸等)
や硫黄化合物等による変性品である化合物。 本発明のトラクションドライブ用流体において、(E)
成分と(G)成分を併用する場合、(G)成分の含有量
は特に限定されないが、通常、トラクション流体全量基
準で、0.1〜10.0質量%であるのが好ましく、
0.5〜3.0質量%であるのがより好ましい。(G)
成分の含有量が0.1質量%未満の場合は(G)成分併
用による静摩擦係数の増加効果に乏しく、一方、10.
0質量%を越える場合は、低温流動性および酸化安定性
が悪化するため、好ましくない。
【0027】また、本発明のトラクションドライブ用流
体は、(F)金属系清浄剤を配合することが好ましい。
この(F)金属系清浄剤の配合により、湿式クラッチの
摩擦特性を最適化し、かつ繰り返し圧縮に対する強度低
下を抑えることができる。(F)金属系清浄剤として
は、その全塩基価が20〜450mgKOH/g、好ま
しくは50〜400mgKOH/gの塩基性金属系清浄
剤が望ましい。なおここで言う全塩基価とは、JIS
K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験法」の
7.に準拠して測定される過塩素酸法による全塩基価を
意味している。金属系清浄剤の全塩基価が20mgKO
H/g未満の場合は、湿式クラッチの繰り返し圧縮に対
する強度低下を抑制する効果が不十分であり、一方、全
塩基価が450mgKOH/gを越える場合は構造的に
不安定であり、組成物の貯蔵安定性が悪化するため、そ
れぞれ好ましくない。(F)成分の具体的としては、例
えば (F−1)全塩基価が20〜450mgKOH/gのア
ルカリ土類金属スルフォネート (F−2)全塩基価が20〜450mgKOH/gのア
ルカリ土類金属フェネート (F−3)全塩基価が20〜450mgKOH/gのア
ルカリ土類金属サリシレート の中から選ばれる1種類又は2種類以上の金属系清浄剤
等が挙げられる。ここでいう(F−1)アルカリ土類金
属スルフォネートとしては、より具体的には、例えば分
子量100〜1500、好ましくは200〜700のア
ルキル芳香族化合物をスルフォン化することによって得
られるアルキル芳香族スルフォン酸のアルカリ土類金属
塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩が好ま
しく用いられ、アルキル芳香族スルフォン酸としては、
具体的にはいわゆる石油スルフォン酸や合成スルフォン
酸等が挙げられる。石油スルフォン酸としては、一般に
鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルフォン
化したものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆ
るマホガニー酸等が用いられる。また合成スルフォン酸
としては、例えば洗剤の原料となるアルキルベンゼン製
造プラントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼン
にアルキル化することにより得られる、直鎖状や分枝状
のアルキル基を有するアルキルベンゼンを原料とし、こ
れをスルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタレ
ンをスルフォン化したもの等が用いられる。またこれら
アルキル芳香族化合物をスルフォン化する際のスルフォ
ン化剤としては特に制限はないが、通常、発煙硫酸や硫
酸が用いられる。また、ここでいう(F−2)アルカリ
土類金属フェネートとしては、より具体的には、炭素数
4〜30、好ましくは6〜18の直鎖状又は分枝状のア
ルキル基を少なくとも1個有するアルキルフェノール、
このアルキルフェノールと元素硫黄を反応させて得られ
るアルキルフェノールサルファイド又はこのアルキルフ
ェノールとホルムアルデヒドを反応させて得られるアル
キルフェノールのマンニッヒ反応生成物のアルカリ土類
金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等
が好ましく用いられる。また、ここでいう(F−3)ア
ルカリ土類金属サリシレートとしては、より具体的に
は、炭素数4〜30、好ましくは6〜18の直鎖状又は
分枝状のアルキル基を少なくとも1個有するアルキルサ
リチル酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及
び/又はカルシウム塩等が好ましく用いられる。また、
アルカリ土類金属スルフォネート、アルカリ土類金属フ
ェネート及びアルカリ土類金属サリシレートには、その
金属塩が20〜450mgKOH/gの範囲にある限り
において、アルキル芳香族スルフォン酸、アルキルフェ
ノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフ
ェノールのマンニッヒ反応生成物、アルキルサリチル酸
等を、直接、マグネシウム及び/又はカルシウムのアル
カリ土類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ土類金属
塩基と反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム
塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と
置換させること等により得られる中性塩(正塩)だけで
なく、さらにこれら中性塩(正塩)と過剰のアルカリ土
類金属塩やアルカリ土類金属塩基(アルカリ土類金属の
水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱することにより
得られる塩基性塩や、炭酸ガスの存在下で中性塩(正
塩)をアルカリ土類金属の塩基と反応させることにより
得られる過塩基性塩(超塩基性塩)も含まれる。なお、
これらの反応は、通常、溶媒(ヘキサン等の脂肪族炭化
水素溶剤、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤、軽質潤滑
油基油等)中で行われる。また、金属系清浄剤は通常、
軽質潤滑油基油等で希釈された状態で市販されており、
また、入手可能であるが、一般的に、その金属含有量が
1.0〜20質量%、好ましくは2.0〜16質量%の
ものを用いるのが望ましい。本発明のトラクションドラ
イブ用流体において、(F)成分を含有させる場合、
(F)成分の含有量は特に限定されないが、通常、トラ
クション流体全量基準で、0.01〜5.0質量%であ
るのが好ましく、0.05〜4.0質量%であるのがよ
り好ましい。(F)成分の含有量が0.01質量%未満
の場合は湿式クラッチの繰り返し圧縮に対する強度低下
を抑制する効果が不十分であり、一方、5.0質量%を
越えると、組成物の酸化安定性が低下するため、それぞ
れ好ましくない。
【0028】なお、(C)、(D)、(E)及び(F)
成分を含有させることで、本発明のトラクションドライ
ブ用流体に、油圧制御機構に必要な耐摩耗性、酸化安定
性及び清浄性と湿式クラッチの摩擦特性制御機構に必要
な湿式クラッチに対する摩擦特性、湿式クラッチの繰り
返し圧縮に対する強度等を付加することが可能となる
が、これらの性能を更に向上させ、かつ、銅系材料等の
非鉄金属に対する耐腐食性、及びナイロン材等の樹脂類
の耐久性等を向上させる目的で、必要に応じて、さらに
酸化防止剤、極圧添加剤、腐食防止剤、ゴム膨潤剤、消
泡剤、着色剤等を単独あるいは数種類組み合わせて含有
させてもよい。酸化防止剤としては、フェノール系化合
物やアミン系化合物等、潤滑油に一般的に使用されてい
るものであれば使用可能である。具体的には、2−6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等のアル
キルフェノール類、メチレン−4、4−ビスフェノール
(2、6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)等のビスフェノール類、フェニル−α−ナフチルア
ミン等のナフチルアミン類、ジアルキルジフェニルアミ
ン類、ジ−2−エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛等のジ
アルキルジチオリン酸亜鉛類、(3、5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)脂肪酸(プロピオ
ン酸等)と1価又は多価アルコール、例えばメタノー
ル、オクタデカノール、1、6ヘキサジオール、ネオペ
ンチルグリコール、チオジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ペンタエリスリトール等とのエステ
ル等が挙げられる。これらの中から任意に選ばれた1種
類あるいは2種類以上の化合物は、任意の量を含有させ
ることができるが、通常、その含有量は、トラクション
流体全量基準で0.01〜5.0質量%であるのが望ま
しい。極圧添加剤としては、例えば、ジスルフィド類、
硫化オレフィン類、硫化油脂類等の硫黄系化合物等が挙
げられる。これらの中から任意に選ばれた1種類あるい
は2種類以上の化合物は、任意の量を含有させることが
できるが、通常、その含有量は、トラクション流体全量
基準で0.01〜5.0質量%であるのが望ましい。腐
食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ト
リルトリアゾール系、チアジアゾール系、イミダゾール
系化合物等が挙げられる。これらの中から任意に選ばれ
た1種類あるいは2種類以上の化合物は、任意の量を含
有させることができるが、通常、その含有量は、トラク
ション流体全量基準で0.01〜3.0質量%であるの
が望ましい。消泡剤としては、例えば、ジメチルシリコ
ーン、フルオロシリコーン等のシリコーン類が挙げられ
る。これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種
類以上の化合物は、任意の量を含有させることができる
が、通常、その含有量は、トラクション流体全量基準で
0.001〜0.05質量%であるのが望ましい。着色
剤は任意の量を含有させることができるが、通常、その
含有量は、トラクション流体全量基準で0.001〜
1.0質量%であるのが望ましい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明のトラクションドラ
イブ用流体は、動力伝達能力に優れているだけではな
く、特に自動車用無段変速機として必要とされる、従来
から市販されているトラクションドライブ用流体には備
わっていない、油圧制御用流体としての能力、湿式クラ
ッチの摩擦特性制御用流体としての能力を得ることが可
能となり、自動車用トラクションドライブ用流体として
その性能をいかんなく発揮させることが可能となった。
【0030】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例及び比較例によ
りさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによりな
んら限定されるものではない。
【0031】本発明に係るトラクションドライブ用流体
である流体1及び流体2を次の方法で得た。流体1 1−メチルシクロヘキサノール799g(約7.0モ
ル)及びトリエチルアミン708g(約7.0モル)を容
量3Lの4口フラスコに入れ、アイスバスで5℃以下に
冷却した後、シクロヘキサンカルボン酸クロリド102
6g(約7.0モル)を5時間かけて滴下し、滴下終了
後、更に2時間反応させた。反応液を5Lの分液ロート
に移し、トリエチルアミンを分離後、1Lの純水で5回
洗浄した。次に、希塩酸で酸性にし、1Lの純水で水相
が中性になるまで水洗した。水相を分離後、無水硫酸ナ
トリウムで脱水を行い、更に、100℃、3mmHgの
条件で軽質分、および過剰のベンゼンを取り除き、以下
の流体1である1−メチルシクロヘキサノールシクロヘ
キサンカルボン酸エステルを約1180g得た。
【化65】
【0032】流体2 ベンゼン940g(約12.0モル)を容量3Lの4口
フラスコに入れ、アイスバスで5℃以下に冷却した後、
95%濃硫酸1080g(約10.5モル)を加えた。
さらに冷却を続け、反応容器内部が5℃以下になった
後、2−メチルシクロヘキサノール550g(約4.8
モル)とベンゼン400g(約3.8モル)の混合液を
5時間かけて滴下し、滴下終了後、更に2時間反応させ
た。反応液を5Lの分液ロートに移し、硫酸相を分離
後、1Lの純水で5回洗浄した。次に、1%水酸化ナト
リウム水溶液アルカリ性にし、1Lの純水で水相が中性
になるまで水洗した。水相を分離後、無水硫酸ナトリウ
ムで脱水を行い、更に、100℃、3mmHgの条件で
軽質分、および過剰のベンゼンを取り除き、約900g
の粗1−フェニル−1−メチルシクロヘキサンを得た。
これを減圧蒸留し、3mmHgで119.7〜120.
5℃の沸点を持つ留分約800gを得た。これを2Lの
オートクレーブにとり、ニッケル系の水素化触媒を8g
加え、150℃で最高圧70kg/cm2の条件で水素
の吸収がなくなるまで反応を行った。その後に触媒を分
離して目的物である以下の流体2約820gを得た。
【化66】 また、同様の方法により、以下の流体3及び流体4も合
成した。
【化67】
【化68】
【0033】このようにして得られた流体1〜4及びシ
クロヘキサノールシクロヘキサンカルボン酸エステル
(比較流体1)及びイソブテンオリゴマー(比較流体
2、数平均分子量(Mn):350)について、それぞ
れトラクション係数及び−30℃における低温粘度(B
F粘度(ブルックフィールド法))を計測し、その結果
を表1に示した。なお、トラクション係数は、4ローラ
ートラクション係数試験機を用いて、周速5.23m/
s、油温60℃、最大ヘルツ圧1.10GPa、すべり
率2%の試験条件で計測した。
【0034】
【表1】
【0035】次に、前記の流体1及び流体4並びに比較
流体2のイソブテンオリゴマー及び産業用機械の分野で
はすでに利用されており、高いトラクション係数を有す
ることが知られている2−メチル−2,4−ジシクロヘ
キシルペンタン(比較流体3)を用い、これら成分を表
2に示すような割合で混合した各種の混合流体(流体5
〜8、比較流体4〜5)を調製した。これら調整した各
種流体について、それぞれトラクション係数と−30℃
における低温粘度(BF粘度)を計測した。その結果を
表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果から明らかなとおり、既存のト
ラクションドライブ用流体である2−メチル−2,4−
ジシクロヘキシルペンタン(比較流体3)に本発明の流
体を混合することにより、トラクション係数をほとんど
変化させることなく、その低温粘度特性を大きく改善す
ることが可能となる。前記の流体1及び流体4に(B)
粘度指数向上剤として、ポリメタクリレート(PM
A)、ポリイソブチレン(PIB)、エチレン−α−オ
レフィン共重合体水素化物(OCP)を配合したものを
調製した(流体9〜14)。流体9〜14並びに流体1
及び流体4について、100℃における動粘度、−30
℃における低温粘度(BF粘度)及びトラクション係数
を計測した。その結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3の結果から明らかなとおり、(B)粘
度指数向上剤を配合することにより、そのトラクション
係数や低温粘度特性を大きく変化させることなく、高温
粘度を大きく上昇させることが可能となる。
【0040】前記の流体1に、(B)粘度指数向上剤、
(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤等を表4の各
例に示すような割合で配合したものを調製した(流体1
5〜21)。流体15〜21について、それぞれ、耐摩
耗性及び酸化安定性の評価を行った。その結果を表4に
示す。なお、耐摩耗性は、ASTM D2266に準拠
し、80℃、1800rpm、30kgf、60分の条
件でShell四球試験を行い、試験後の鋼球の摩耗痕
径で評価した。また、酸化安定性は、JIS K251
4の潤滑油酸価安定度試験に準拠し、150℃、96時
間の条件で酸化試験を行って評価した。
【0041】
【表4】
【0042】前記の流体1の代わりに流体4を用いて、
同様に(B)粘度指数向上剤、(C)無灰分散剤及び
(D)リン系添加剤等を表5の各例に示すような割合で
配合したものを調製した(流体22〜28)。流体22
〜28についても同様に耐摩耗性及び酸化安定性の評価
を行い、その結果を表5に示した。
【0043】
【表5】
【0044】表4及び表5の結果から明らかなとおり、
(C)無灰分散剤と(D)リン系添加剤を併用して配合
することにより、トラクションドライブ用流体に必要な
耐摩耗性や酸化安定性・清浄性を付与することが可能と
なる。
【0045】前記の流体1に、(B)粘度指数向上剤、
(C)無灰分散剤、(D)リン系添加剤、(E)摩擦調
整剤、(F)金属系清浄剤等の添加剤を表6の各例に示
すような割合で配合したものを調製した(流体29〜3
4)。流体29〜34並びに流体1及び流体15につい
て、それぞれ、スリップ試験機を用いて以下の条件で低
速滑り試験を実施し、摩擦係数のすべり速度の依存性
(μ(1rpm) /μ(50rpm)の値:この値が1を越える場合
は正勾配、1未満の場合は負勾配とする)を測定した。
その結果を表6に示す。 [低速滑り試験] 試験条件:JASO M349−95 (自動変速機油シャダー防止性能試験方 法)に準拠 油 量 :0.2リットル 油 温 :80℃ 面 圧 :0.98MPa
【0046】
【表6】
【0047】流体1の代わりに流体4を用い、同様に
(B)粘度指数向上剤、(C)無灰分散剤、(D)リン
系添加剤、(E)摩擦調整剤、(F)金属系清浄剤等の
添加剤を表7の各例に示すような割合で配合したものを
調製した(流体35〜40)。流体35〜40並びに流
体4及び流体22について、それぞれ同様に低速滑り試
験を実施し、その結果も表7に示した。
【0048】
【表7】
【0049】表6及び表7の結果から明らかなとおり、
(E)摩擦調整剤及び/又は(F)金属系清浄剤を配合
することにより、変速クラッチやスリップロックアップ
クラッチ等の湿式クラッチにおける最適化された摩擦特
性を付与することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 哲夫 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社潤滑油部潤滑油研究所内 Fターム(参考) 4H104 BA02A BA07A BA08C BB17C BB32A BB33A BB37A BE02C BE05C BE11C BE30C BE36C BF01C BF03C BH02C BH03C BH05C BH06C BH07C CA03C CA04A CA04C CB08C CB09C CE02C CE03C CE05C DA02A DB06C DB07C EA03A EA03C EA22C EB02 EB05 EB07 EB08 FA02 LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 PA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるトラクション
    ドライブ用流体。 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
    環を含んでもよい)を示し、R2〜R4は、それぞれ個別
    に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン
    環を含んでもよい)を示し、Aは、ナフテン環含有炭化
    水素基、飽和多環式炭化水素基、ナフテン環含有エステ
    ル基又はナフテン環含有カーボネート基を示す)
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表されるトラクション
    ドライブ用流体。 【化2】 (式中、R1及びR5は、それぞれ個別に、水素原子又は
    炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
    い)であり、かつ、その少なくとも1つは炭素数1〜8
    のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)である基を
    示し、R2〜R4及びR6〜R8は、それぞれ個別に、水素
    原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含ん
    でもよい)を示し、Bは、単結合、アルキレン基、エス
    テル基又はカーボネート基を示す)
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表されるトラクション
    ドライブ用流体。 【化3】 (式中、R1及びR5は、それぞれ個別に、水素原子又は
    炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよ
    い)であり、かつ、その少なくとも1つは炭素数1〜8
    のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)である基を
    示し、R2〜R4及びR6〜R8は、それぞれ個別に、水素
    原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含ん
    でもよい)を示す)
  4. 【請求項4】下記一般式(4)で表されるトラクションド
    ライブ用流体。 【化4】 (式中、R1〜R3及びR5〜R7は、それぞれ個別に、水
    素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
    んでもよい)であり、R1及びR5のうちの少なくとも1
    つは炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでも
    よい)であり、かつ、R2、R3、R6及びR7のうちの少
    なくとも1つは炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環
    を含んでもよい)である基を示し、R4及びR8は、それ
    ぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナ
    フテン環を含んでもよい)を示す)
  5. 【請求項5】 下記一般式(5)で表されるトラクション
    ドライブ用流体。 【化5】 (式中、R1〜R3及びR5〜R7は、それぞれ個別に、水
    素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含
    んでもよい)であり、R1及びR5のうちの少なくとも1
    つは炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでも
    よい)であり、かつ、R2、R3、R6及びR7のうちの少
    なくとも1つは炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環
    を含んでもよい)である基を示し、R4及びR8は、それ
    ぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナ
    フテン環を含んでもよい)を示す)
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5に記載のト
    ラクションドライブ用流体において、さらに、(A)鉱
    油及び分子量が150〜800の合成油の中から選ばれ
    る少なくとも1種を含有することを特徴とするトラクシ
    ョンドライブ用流体。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6に記載
    のトラクションドライブ用流体において、さらに、
    (B)粘度指数向上剤を含有することを特徴とするトラ
    クションドライブ用流体。
  8. 【請求項8】 前記(B)粘度指数向上剤が、数平均分
    子量が800を超え150,000以下のエチレン−α
    −オレフィン共重合体又はその水素化物である請求項7
    に記載のトラクションドライブ用流体。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、4、5、6、7又は
    8に記載のトラクションドライブ用流体において、さら
    に、(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤を含有す
    ることを特徴とするトラクションドライブ用流体。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8又は9に記載のトラクションドライブ用流体におい
    て、さらに、(E)炭素数6〜30のアルキル基あるい
    はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭
    素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しない摩擦調
    整剤を含有することを特徴とするトラクションドライブ
    用流体。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10に記載のトラクションドライブ用流体に
    おいて、さらに、(F)全塩基価が20〜450mgK
    OH/gの金属系清浄剤を含有することを特徴とするト
    ラクションドライブ用流体。
JP11109842A 1999-04-16 1999-04-16 トラクションドライブ用流体 Pending JP2000303085A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109842A JP2000303085A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 トラクションドライブ用流体
PCT/JP2000/002460 WO2000063323A1 (fr) 1999-04-16 2000-04-14 Fluides pour entrainement par traction
EP00917316A EP1118654A4 (en) 1999-04-16 2000-04-14 TRACTION DRIVE FLUIDS
US09/737,292 US6638417B2 (en) 1999-04-16 2000-12-15 Traction drive fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11109842A JP2000303085A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 トラクションドライブ用流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303085A true JP2000303085A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14520591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11109842A Pending JP2000303085A (ja) 1999-04-16 1999-04-16 トラクションドライブ用流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000303085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004026998A1 (ja) * 2002-09-18 2006-01-19 出光興産株式会社 トラクションドライブ用流体組成物
WO2006057292A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及びそれを用いた駆動伝達装置
JP2009138068A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Japan Energy Corp トラクションドライブ用液体組成物
JP2021530427A (ja) * 2018-03-05 2021-11-11 ザ テキサス エーアンドエム ユニヴァーシティ システム 免疫抑制及び神経保護剤としてのグラシリンa及び同族体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004026998A1 (ja) * 2002-09-18 2006-01-19 出光興産株式会社 トラクションドライブ用流体組成物
JP4521275B2 (ja) * 2002-09-18 2010-08-11 出光興産株式会社 トラクションドライブ用流体組成物
WO2006057292A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及びそれを用いた駆動伝達装置
JP2009138068A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Japan Energy Corp トラクションドライブ用液体組成物
JP2021530427A (ja) * 2018-03-05 2021-11-11 ザ テキサス エーアンドエム ユニヴァーシティ システム 免疫抑制及び神経保護剤としてのグラシリンa及び同族体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199945B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3921178B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP2001262176A (ja) 変速機用潤滑油組成物
US6638417B2 (en) Traction drive fluid
EP0949319A2 (en) Traction drive fluid
KR20050098956A (ko) 변속기용 윤활유 조성물
US6191330B1 (en) Traction drive fluid
JP3977940B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP4919555B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP3977942B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2000109875A (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
WO2016158999A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4436533B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3949069B2 (ja) 変速機用潤滑油組成物
US6320088B1 (en) Traction drive fluid
JP4132280B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2000303085A (ja) トラクションドライブ用流体
JP4312892B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JP2006206924A (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2002194372A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JPH11349969A (ja) トラクションドライブ用流体
JPH11349968A (ja) トラクションドライブ用流体
JPH11293265A (ja) トラクションドライブ用流体
JP4713751B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JP2002226883A (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物