JP4312892B2 - トラクションドライブ用流体 - Google Patents

トラクションドライブ用流体 Download PDF

Info

Publication number
JP4312892B2
JP4312892B2 JP23266199A JP23266199A JP4312892B2 JP 4312892 B2 JP4312892 B2 JP 4312892B2 JP 23266199 A JP23266199 A JP 23266199A JP 23266199 A JP23266199 A JP 23266199A JP 4312892 B2 JP4312892 B2 JP 4312892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
traction drive
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23266199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055591A (ja
Inventor
▲昇▼ 石田
真一 白濱
哲夫 大川
茂樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP23266199A priority Critical patent/JP4312892B2/ja
Priority to EP00917316A priority patent/EP1118654A4/en
Priority to PCT/JP2000/002460 priority patent/WO2000063323A1/ja
Priority to US09/737,292 priority patent/US6638417B2/en
Publication of JP2001055591A publication Critical patent/JP2001055591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312892B2 publication Critical patent/JP4312892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトラクションドライブ用流体に関し、さらに詳しくは、特に自動車用トラクションドライブ式無段変速機に好適に使用され、また、動力伝達機構に使用するのみならず、油圧制御機構並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機構にも使用可能であるトラクションドライブ用流体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、産業用機械の分野では、既に油膜を介して動力を伝達するトラクションドライブ式動力伝達装置にトラクションドライブ用流体が使用され、このトラクションドライブ用流体は、動力伝達能力を示すトラクション係数が高いことが要求される。
トラクションドライブ用流体は、自動車用の無段変速機に使用されるべく研究開発が進められており、自動車用として使用される際には、動力伝達機構だけではなく油圧制御機構並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機構にも使用されることとなる。
ところで、自動車用の変速機として、油圧制御機構用並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機構用として使用されている潤滑油としては自動変速機油(以下、「ATF」という。)がある。ATFは、油圧制御機構としての役割を満たすために、高温時の動粘度がある程度以上高いこと、並びに低温流動性が優れていることが必要とされていることはよく知られている事実である。また、湿式クラッチの摩擦特性制御機構、特に、スリップ制御機構を付加した制御機構としての役割を満たすために、ATFは、摩擦特性に優れた、特に耐シャダー特性に優れた添加剤を配合することが必要とされていることもまた、よく知られている事実である。
よって、トラクションドライブ用流体を自動車用のトラクションドライブ式無段変速機に使用する際には、トラクションドライブ用流体は、本来その性能が優れている動力伝達能力のみならず、ATFに必要とされる油圧制御用流体としての能力及び湿式クラッチの摩擦特性制御用流体としての能力が必要となってくる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、市販されているトラクションドライブ用流体としては、「サントトラック」があり、これは動力伝達能力に優れることが広く知られているが、自動車用の無段変速機に使用される際には、低温時の流動性、その他の性能を満たすことが必要とされることから、未だ自動車用トラクションドライブ用流体は市販に至っていないのが現状である。
そこで、本発明は、このような実情に鑑みなされたものであり、その目的は、動力伝達能力に優れているだけでなく、低温時の流動性、すなわち油圧制御用流体としての能力に優れ、さらには湿式クラッチ制御用流体としての能力にも優れたトラクションドライブ用流体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、特に自動車用トラクションドライブ式無段変速機に好適に使用されるトラクションドライブ用流体、さらに詳しくは、トラクションドライブ用流体を動力伝達機構に使用するのみならず、油圧制御機構並びに湿式クラッチの摩擦特性制御機構にも適用可能であるトラクションドライブ用流体を開発したのである。
すなわち、本発明のトラクションドライブ用流体は、下記の式(1)で表されるナフテン環含有化合物からなるものである。
【化2】
Figure 0004312892
(式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)を示し、R2〜R8は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)を示す。)
【0005】
また、本発明のトラクションドライブ用流体は、上記(1)式で表される化合物に加えて、さらに、(A)鉱油及び分子量が150〜800の合成油からなる群の中から選ばれる少なくとも1種を含有してなることが好ましい。
また、これらトラクションドライブ用流体には、(B)粘度指数向上剤を配合することが好ましい。その(B)粘度指数向上剤は、数平均分子量が800を超え150,000以下のエチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物であることが好ましい。
また、これらトラクションドライブ用流体には、(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤を含有することが好ましい。
また、これらトラクションドライブ用流体には、(E)炭素数6〜30のアルキル基あるいはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しない摩擦調整剤を含有することが好ましい。
また、これらトラクションドライブ用流体には、(F)全塩基価が20〜450mgKOH/gの金属系清浄剤を含有することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容をさらに詳細に説明する。
本発明のトラクションドライブ用流体は、下記の式(1)で表されるナフテン環含有化合物である。
【化3】
Figure 0004312892
上記(1)式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基を示し、R2〜R8は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
なお、ここでいうナフテン環を含んでもよい炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及びシクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルプロピル基、メチルシクロペンチルメチル基、エチルシクロペンチルメチル基、ジメチルシクロペンチルメチル基、メチルシクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基等の(アルキル)シクロヘキシルアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またシクロヘキシル基への置換位置も任意である)等が例示できる。
本発明の一般式(1)で表される化合物をより具体的に示すと、下記の式(2)及び式(3)で表される構造をもつ化合物等である。
【化4】
Figure 0004312892
【化5】
Figure 0004312892
上記の式(2)及び式(3)において、R1〜R8で表される基は、それぞれ式(1)におけるR1〜R8で表される基と同一の基、すなわちR1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基を示し、R2〜R8は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
また、これらの化合物の中でも、特にトラクション係数に優れるという点から、下記の式(4)及び式(5)で表される化合物が好ましい。
【化6】
Figure 0004312892
【化7】
Figure 0004312892
ここで、上記の式(4)及び式(5)中、R1〜R8で表される基は、それぞれ式(1)におけるR1〜R8で表される基と同一の基、すなわちR1は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくはメチル基であり、R2〜R8は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、さらに好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
式(4)で表される化合物においては、さらに、R1が炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基であり、R4、R7及びR8が水素原子であり、R2、R3、R5及びR6が全て水素原子であるか、又はR2、R3、R5及びR6の少なくとも1つが炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基で、その他が水素原子である化合物が特に好ましい。一方、式(5)で表される化合物においては、さらに、R1が炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基であり、R4、R6、R7及びR8が水素原子であり、R2、R3及びR5が全て水素原子であるか、又はR2、R3及びR5の少なくとも1つが炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基で、その他が水素原子である化合物が特に好ましい。本発明の一般式(1)で表される化合物の合成法は特に限定されず、従来周知の種々の方法を適用することができるが、例えば、下記のような縮合反応又は付加反応により合成することができる。
縮合反応又は付加反応
式(a−1)で表されるシクロヘキサノール化合物或いは式(a−2)で表されるシクロヘキセン化合物と式(b)で表される化合物とを、硫酸、メタンスルフォン酸、白土、非水性イオン交換樹脂(アンバーライト)等の酸性触媒の存在下、0〜10℃の温度で反応させる。得られた縮合又は付加反応生成物を、ニッケル、白金等の金属系水素添加触媒の存在下、水素圧30〜70MPa、温度120〜170℃の条件下で芳香族環の核水素化を行うことによって、式(1)で表される化合物を得ることができる。
なお、式(a−2)で表されるアルキルシクロヘキセン化合物において、R2〜R4が全て水素原子である場合には、R1の結合位置は特に限定されず、シクロヘキサン環の任意の位置にR1が結合したシクロヘキサノール化合物を原料として用いることができる。
【化8】
Figure 0004312892
【化9】
Figure 0004312892
【化10】
Figure 0004312892
【0007】
本発明のトラクションドライブ用流体においては、前述の式(1)で表されるナフテン環含有化合物をそのまま使用してもよいが、その低温流動性や粘度−温度特性を向上させる目的で、さらに(A)鉱油及び分子量が150〜800、好ましくは150〜500の合成油からなる群の中から選ばれる少なくとも1種を含有させるのが好ましい。
本発明において鉱油としては、具体的には例えば、原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理等を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等の油やノルマルパラフィン等が使用できる。なお、鉱油を用いる場合の鉱油の動粘度は、特に限定されず任意であるが、100℃における動粘度が、通常、1〜10mm2/s、好ましくは2〜8mm2/sであるものを用いるのが望ましい。
また本発明において合成油としては、分子量が150〜800であることが必要であり、好ましくは150〜500である。分子量が150未満の場合は蒸発損失が大きくなり、一方、800を超える場合は低温流動性が悪化するので、好ましくない。
合成油としては、特に制限はないが、ポリ−α−オレフィン(1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレンオリゴマー等)及びその水素化物、イソブテンオリゴマー及びその水素化物、イソパラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ2−エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、並びにポリフェニルエーテル等が使用できる。
また、合成油のうちでも、イソブテンオリゴマーあるいはその水素化物、あるいは下記の一般式(6)〜(17)で表される合成油は、前述のナフテン環含有化合物に配合することにより、トラクション係数が高く、かつ低温流動性に優れ、かつ高い高温粘度を有しており、総合的な性能に優れているトラクションドライブ用流体が得られる点から、特に好ましい合成油として挙げられる。
【化11】
Figure 0004312892
上記(6)式中、R9〜R16は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化12】
Figure 0004312892
上記(7)式中、R17〜R26は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化13】
Figure 0004312892
上記(8)式中、R27〜R38は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化14】
Figure 0004312892
上記(9)式中、R39〜R44は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化15】
Figure 0004312892
上記(10)式中、R45〜R50は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化16】
Figure 0004312892
上記(11)式中、R51〜R56は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化17】
Figure 0004312892
上記(12)式中、R57及びR58は、共に水素原子又はいずれか一方が水素原子で他方がメチル基である基を示し、R59及びR60は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化18】
Figure 0004312892
上記(13)式中、R61及びR62は、共に水素原子又はいずれか一方が水素原子で他方がメチル基である基を示し、R63及びR64は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化19】
Figure 0004312892
上記(14)式中、R65〜R67は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化20】
Figure 0004312892
上記(15)式中、R68〜R70は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化21】
Figure 0004312892
上記(16)式中、R71は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基を示している。R72〜R77は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
【化22】
Figure 0004312892
上記(17)式中、R78は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくはメチル基を示している。R79〜R85は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)、好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、より好ましくは水素原子又はメチル基を示している。
一般式(6)〜(17)で表される合成油において、R9〜R56、R59、R60、及びR63〜R85におけるナフテン環を含んでもよい炭素数1〜8のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)及びシクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルプロピル基、メチルシクロペンチルメチル基、エチルシクロペンチルメチル基、ジメチルシクロペンチルメチル基、メチルシクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、メチルシクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチル基等の(アルキル)シクロヘキシルアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またシクロヘキシル基への置換位置も任意である)等が例示できる。
本発明のトラクションドライブ用流体において(A)成分を含有させる場合、その含有量は特に限定されず任意であるが、低温流動性及び粘度−温度特性の向上効果に優れる点から、通常、流体全量基準で1〜99質量%であるのが好ましく、5〜95質量%であるのがより好ましい。また前述の一般式(1)で表されるナフテン環含有化合物に対する(A)成分の配合比率も特に限定されないが、低温流動性及び粘度−温度特性の向上効果に優れる点から、通常、重量比で、1:99〜99:1であるのが好ましく、5:95〜95:5であるのがより好ましい。
【0008】
また、本発明のトラクションドライブ用流体は、(B)粘度指数向上剤を含有するのが好ましい。
本発明において(B)粘度指数向上剤としては、非分散型粘度指数向上剤及び/又は分散型粘度指数向上剤等が挙げられる。
非分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、下記の式(18)、(19)及び(20)で表される化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマー(B−1)の共重合体あるいはその水素化物等が例示できる。一方、分散型粘度指数向上剤としては、具体的には、一般式(21)及び(22)で表される化合物の中から選ばれる2種以上のモノマーの共重合体又はその水素化物に酸素含有基を導入したものや、一般式(18)〜(20)で表される化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマー(B−1)と一般式(21)及び(22)で表される化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマー(B−2)との共重合体、或いはその水素化物等が例示できる。
【化23】
Figure 0004312892
上記(18)式中、R86は水素又はメチル基を示し、R87は炭素数1〜18のアルキル基を示している。
87を示す炭素数1〜18のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)等が例示できる。
【化24】
Figure 0004312892
上記(19)式中、R88は水素又はメチル基を示し、R89は炭素数1〜12の炭化水素基を示している。
89を示す炭素数1〜12の炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、二重結合の位置も任意である);シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(これらアルキル基のシクロアルキル基への置換位置は任意である);フェニル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基等の炭素数7〜12の各アルキルアリール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である);ベンシル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12の各フェニルアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示できる。
【化25】
Figure 0004312892
上記(20)式中、D1及びD2は、それぞれ個別に、水素原子、炭素数1〜18のアルキルアルコールの残基(−OR90:R90は炭素数1〜18のアルキル基)又は炭素数1〜18のモノアルキルアミンの残基(−NHR91:R91は炭素数1〜18のアルキル基)を示している。
【化26】
Figure 0004312892
(21)式中、R92は水素原子又はメチル基を示し、R93は、炭素数1〜18のアルキレン基を示し、E1は窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミン残基又は複素環残基を示している。また、aは0又は1の整数である。R93を示す炭素数1〜18のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基等(これらアルキレン基は直鎖状でも分枝状でもよい)等が例示できる。
また、E1を示す基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、ピラジノ基等が例示できる。
【化27】
Figure 0004312892
上記(22)式中、R94は水素原子又はメチル基を示し、E2は窒素原子を1〜2個、酸素原子を0〜2個含有するアミン残基又は複素環残基を示している。E2を示す基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、ピラジノ基等が例示できる。
(B−1)成分のモノマーとして好ましいものとしては、具体的には、炭素数1〜18のアルキルアクリレート、炭素数1〜18のアルキルメタクリレート、炭素数2〜20のオレフィン、スチレン、メチルスチレン、無水マレイン酸エステル、無水マレイン酸アミド及びこれらの混合物等が例示できる。
(B−2)成分のモノマーとして好ましいものとしては、具体的には、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン及びこれらの混合物等が例示できる。なお、上記(B−1)化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマーと、(B−2)化合物の中から選ばれる1種又は2種以上のモノマーとを共重合する際の(B−1)成分と(B−2)成分のモル比は任意であるが、一般に、80:20〜95:5程度である。また共重合の反応方法も任意であるが、通常、ベンゾイルパーオキシド等の重合開始剤の存在下で(B−1)成分と(B−2)成分をラジカル溶液重合させることにより容易に共重合体が得られる。
粘度指数向上剤の具体例としては、非分散型及び分散型ポリメタクリレート類、非分散型及び分散型エチレン−α−オレフィン共重合体及びその水素化物、ポリイソブチレン及びその水素化物、スチレン−ジエン水素化共重合体、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体並びにポリアルキルスチレン等が挙げられる。
これら(B)成分の粘度指数向上剤の中から任意に選ばれる、1種類あるいは2種類以上を含有することにより、特に自動車用のトラクションドライブ用流体に必要とされる高温粘度を高くし、かつ低温流動性とのバランスを改善することが可能となる。
通常、粘度指数向上剤は、その合成上の溶媒と共に使用されるが、本発明においては、上記一般式(1)で表されるナフテン環含有化合物、イソブテンオリゴマーあるいはその水素化物及び上記式(6)〜(22)で表される化合物等を、合成上の溶媒として使用することが望ましい。
(B)成分の分子量は、せん断安定性を考慮して選定することが好ましい。具体的には、(B)成分の数平均分子量は、例えば分散型及び非分散型ポリメタクリレートの場合では、5,000〜150,000、好ましくは5,000〜35,000のものが望ましい。また、ポリイソブチレン及びその水素化物の場合は800〜5,000、好ましくは2,000〜4,000のものが望ましい。ポリイソブチレン及びその水素化物の数平均分子量が800未満であると、増粘性が低く、トラクション係数が低下し、5,000を超えると、せん断安定性が悪化したり、低温流動性が悪化したりする。
これら(B)成分の中でも、特に、数平均分子量が800以上、150,000以下、好ましくは3,000〜20,000のエチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物は、トラクションドライブ用流体に配合することにより、高いトラクション係数を有し、かつ低温流動性に優れ、かつ高温粘度が高い、総合的に優れた性能を有しているトラクションドライブ用流体が得られる点から、特に好ましい粘度指数向上剤として挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物の数平均分子量が800未満であると、増粘性が低く、トラクション係数が低下し、150,000を超えると、せん断安定性が悪化する。
エチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物におけるエチレン成分含有率は、特に限定されないが、30〜80モル%が好ましく、より好ましくは50〜80モル%である。α−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン等が挙げられ、プロピレンがより好ましい。
本発明のトラクションドライブ流体において(B)成分を含有させる場合、その含有量は特に限定されないが、通常、トラクションドライブ用流体全量基準で、0.1〜20質量%であるのが好ましく、0.1〜10質量%であるのがより好ましい。含有量が20質量%を超えると流体のトラクション係数が低下し、一方、0.1質量%未満であると添加効果に乏しいからである。
【0009】
また、本発明のトラクションドライブ用流体は、(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤を含有するのが好ましい。
これら(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤の配合により、トラクションドライブ用流体に対して油圧制御機構に必要な耐摩耗性、酸化安定性並びに清浄性を付加することができる。
本発明において無灰分散剤((C)成分)としては、例えば炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物又はその誘導体、あるいはアルケニルコハク酸イミドの変性品等が挙げられ、これらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。
このアルキル基又はアルケニル基としては、直鎖状でも分枝状でもよいが、好ましいものとしては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン等のオレフィンのオリゴマーやエチレンとプロピレンのコオリゴマーから誘導される分枝状アルキル基や分枝状アルケニル基等が挙げられる。
このアルキル基又はアルケニル基の炭素数は40〜400、好ましくは60〜350である。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が40未満の場合は化合物の潤滑油基油に対する溶解性が低下し、一方、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が400を越える場合は、トラクションドライブ用流体の低温流動性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
(C)成分の1例として挙げた含窒素化合物の窒素含有量は任意であるが、耐摩耗性、酸化安定性及び摩擦特性等の点から、通常、その窒素含有量が0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜10質量%のものが望ましく用いられる。
(C)成分の具体的としては、例えば、
(C−1)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するコハク酸イミド、あるいはその誘導体
(C−2)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するベンジルアミン、あるいはその誘導体
(C−3)炭素数40〜400のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有するポリアミン、あるいはその誘導体
の中から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が挙げられる。
上記の(C−1)コハク酸イミドとしては、より具体的には、下記の式(23)又は(24)で示される化合物等が例示できる。
【化28】
Figure 0004312892
上記(23)式中、R95は炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、bは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示している。
【化29】
Figure 0004312892
上記(24)式中、R96及びR97は、それぞれ個別に、炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、cは0〜4、好ましくは1〜3の整数を示している。
なお、コハク酸イミドとは、イミド化に際しては、ポリアミンの一端に無水コハク酸が付加した、式(23)のようないわゆるモノタイプのコハク酸イミドと、ポリアミンの両端に無水コハク酸が付加した、式(24)のようないわゆるビスタイプのコハク酸イミドがあるが、(C−1)成分としては、そのいずれでも、またこれらの混合物でも使用可能である。
上記の(C−2)ベンジルアミンとしては、より具体的には、下記の式(25)で表せる化合物等が例示できる。
【化30】
Figure 0004312892
上記(25)式中、R98は、炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、dは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示している。
このベンジルアミンの製造方法は何ら限定されるものではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、エチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンをフェノールと反応させてアルキルフェノールとした後、これにホルムアルデヒドとジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンをマンニッヒ反応により反応させることにより得ることができる。
上記の(C−3)ポリアミンとしては、より具体的には、下記の式(26)で表せる化合物等が例示できる。
【化31】
Figure 0004312892
上記(26)式中、R99は、炭素数40〜400、好ましくは60〜350のアルキル基又はアルケニル基を示し、eは1〜5、好ましくは2〜4の整数を示している。
このポリアミンの製造法は何ら限定される物ではないが、例えば、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、エチレン−α−オレフィン共重合体等のポリオレフィンを塩素化した後、これにアンモニアやエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミンを反応させることにより得ることができる。
また、(C)成分の1例として挙げた含窒素化合物の誘導体としては、具体的には例えば、前述したような含窒素化合物に炭素数2〜30のモノカルボン酸(脂肪酸等)やシュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆる酸変性化合物;前述したような含窒素化合物にホウ酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆるホウ素変性化合物;前述したような含窒素化合物に硫黄化合物を作用させた硫黄変性化合物;及び前述したような含窒素化合物に酸変性、ホウ素変性、硫黄変性から選ばれた2種以上の変性を組み合わせた変性化合物;等が挙げられる。
本発明のトラクションドライブ用流体において(C)成分を含有させる場合、その含有量は特に限定されないが、通常、トラクションドライブ用流体全量基準で、0.01〜10.0質量%であるのが好ましく、0.1〜7.0質量%であるのがより好ましい。(C)成分の含有量が0.01質量%未満の場合は、清浄性に対する効果がなくなる。一方、10.0質量%を越える場合は、トラクションドライブ用流体の低温流動性が大幅に悪化するため、それぞれ好ましくない。
【0010】
本発明において(D)リン系添加剤としては、アルキルジチオリン酸亜鉛、リン酸、亜リン酸、リン酸モノエステル類、リン酸ジエステル類、リン酸トリエステル類、亜リン酸モノエステル類、亜リン酸ジエステル類、亜リン酸トリエステル類、(亜)リン酸エステル類の塩、及びこれらの混合物等が挙げられる。
ここに挙げた(D)成分のうち、リン酸、亜リン酸を除いたものは、通常、炭素数2〜30、好ましくは3〜20の炭化水素基を含有する化合物である。
この炭素数2〜30の炭化水素基としては、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である);シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である);フェニル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18の各アルキルアリール基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である);ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示できる。
(D)成分として好ましい化合物としては、具体的には、リン酸;亜リン酸;ジプロピルジチオリン酸亜鉛、ジブチルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルジチオリン酸亜鉛、ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジヘプチルジチオリン酸亜鉛、ジオクチルジチオリン酸亜鉛等のアルキルジチオリン酸亜鉛(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノプロピルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノペンチルホスフェート、モノヘキシルホスフェート、モノペプチルホスフェート、モノオクチルホスフェート等のリン酸モノアルキルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノフェニルホスフェート、モノクレジルホスフェート等のリン酸モノ(アルキル)アリールエステル;ジプロピルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジペンチルホスフェート、ジヘキシルホスフェート、ジペプチルホスフェート、ジオクチルホスフェート等のリン酸ジアルキルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ジフェニルホスフェート、ジクレジルホスフェート等のリン酸ジ(アルキル)アリールエステル;トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリペプチルホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸トリアルキルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート等のリン酸トリ(アルキル)アリールエステル;モノプロピルホスファイト、モノブチルホスファイト、モノペンチルホスファイト、モノヘキシルホスファイト、モノペプチルホスファイト、モノオクチルホスファイト等の亜リン酸モノアルキルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノフェニルホスファイト、モノクレジルホスファイト等の亜リン酸モノ(アルキル)アリールエステル;ジプロピルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジペンチルホスファイト、ジヘキシルホスファイト、ジペプチルホスファイト、ジオクチルホスファイト等の亜リン酸ジアルキルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ジフェニルホスファイト、ジクレジルホスファイト等の亜リン酸ジ(アルキル)アリールエステル;トリプロピルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリペンチルホスファイト、トリヘキシルホスファイト、トリペプチルホスファイト、トリオクチルホスファイト等の亜リン酸トリアルキルエステル(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト等の亜リン酸トリ(アルキル)アリールエステル;及びこれらの混合物等が例示できる。
また、上述した(亜)リン酸エステル類の塩としては、具体的には、リン酸モノエステル、リン酸ジエステル、亜リン酸モノエステル、亜リン酸ジエステル等に、アンモニアや炭素数1〜8の炭化水素基又は水酸基含有炭化水素基のみを分子中に含有するアミン化合物等の含窒素化合物を作用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を中和した塩等が例示できる。
この含窒素化合物としては、具体的には、アンモニア;モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モノペンチルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチルアミン、モノオクチルアミン、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン等のアルキルアミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、モノブタノールアミン、モノペンタノールアミン、モノヘキサノールアミン、モノヘプタノールアミン、モノオクタノールアミン、モノノナノールアミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノールアミン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノールアミン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、メタノールブタノールアミン、エタノールブタノールアミン、プロパノールブタノールアミン、ジブタノールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサノールアミン、ジヘプタノールアミン、ジオクタノールアミン等のアルカノールアミン(アルカノール基は直鎖状でも分枝状でもよい);及びこれらの混合物等が例示できる。
これら(D)成分は、1種類あるいは2種類以上を任意に配合することができる。
また(D)成分として、後述する(E−2)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しないリン化合物又はその誘導体に含まれる化合物を使用する場合には、本発明のトラクションドライブ用流体に対して、上述したような耐摩耗性だけでなく、さらに湿式クラッチにおける最適化された摩擦特性も同時に付与することが可能となる。
本発明のトラクションドライブ用流体において(D)成分を含有させる場合、その含有量は特に限定されないが、通常、トラクションドライブ用流体全量基準で、リン元素として0.005〜0.2質量%であるのが好ましい。リン元素として0.005質量%未満の場合は、耐摩耗性に対して効果がなく、0.2質量%を超える場合は、酸化安定性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
【0011】
また、本発明のトラクションドライブ用流体は、(E)摩擦調整剤を含有するのが好ましい。
この摩擦調整剤は、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しないものであり、この(E)摩擦調整剤の配合により、摩擦特性を最適化したトラクションドライブ用流体を得られる。
(E)摩擦調整剤のアルキル基又はアルケニル基としては、直鎖状でも分枝状でもよいが、炭素数は6〜30、好ましくは9〜24の化合物が望ましい。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が6未満や30を越える場合は、湿式クラッチの摩擦特性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
このアルキル基又はアルケニル基としては、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基、トリアコンテニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である);等が例示できる。
また摩擦調整剤として炭素数が31以上の炭化水素基を含有する場合は、湿式クラッチの摩擦特性が悪化するため好ましくない。
【0012】
(E)成分としては、具体的には例えば、
(E−1)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しないアミン化合物、又はその誘導体
(E−2)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しないリン化合物、又はその誘導体
(E−3)炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しない脂肪酸のアミド又は金属塩
の中から選ばれる1種又は2種以上の化合物等が好ましい化合物として挙げられる。
ここでいう(E−1)のアミン化合物としては、より具体的には、下記の式(27)で表される脂肪族モノアミン又はそのアルキレンオキシド付加物、下記の式(28)で表される脂肪族ポリアミン、一般式(29)で表されるイミダゾリン化合物等が例示できる。
【化32】
Figure 0004312892
上記(27)式中、R100は、炭素数6〜30、好ましくは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R101及びR102は、それぞれ個別に、エチレン基又はプロピレン基を示し、R103及びR104は、それぞれ個別に水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、f及びgは、それぞれ個別に0〜10で、かつf+g=0〜10であり、好ましくはそれぞれ個別に0〜6で、かつf+g=0〜10である整数を示している。
【化33】
Figure 0004312892
上記(28)式中、R105は炭素数6〜30、好ましくは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R106はエチレン基又はプロピレン基を示し、R107及びR108は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、hは、1〜5、好ましくは1〜4の整数を示している。
【化34】
Figure 0004312892
上記(29)式中、R109は、炭素数6〜30、好ましくは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R110は、エチレン基又はプロピレン基を示し、R111は、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、iは、0〜10、好ましくは0〜6の整数を示している。
なお、R100、R105及びR109を示すアルキル基又はアルケニル基としては、直鎖状でも分枝状でもよいが、その炭素数は6〜30、好ましくは9〜24が望ましい。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が6未満の場合や30を超える場合は湿式クラッチの摩擦特性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
100、R105及びR109を示すアルキル基又はアルケニル基としては、具体的には例えば、前述したような各種のアルキル基やアルケニル基等が挙げられるが、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、イソステアリル基、オレイル基等の炭素数12〜18のアルキル基又はアルケニル基が特に好ましい。
また、R103、R104、R107、R108及びR111を示す基としては、具体的には、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基、トリアコンテニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である);シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である);フェニル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18の各アルキルアリール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である);ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示できる。
上記式(27)で表される脂肪族モノアミン又はそのアルキレンオキシド付加物としては、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、式(27)において、R103及びR104が、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、かつf=g=0である脂肪族モノアミンや、R103及びR104が水素原子であり、かつf及びgが、それぞれ個別に、0〜6でさらにf+g=1〜6となる整数である、脂肪族モノアミンのアルキレンオキシド付加物等がより好ましく用いられる。
また、上記式(28)で表される脂肪族ポリアミンとしては、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、式(28)において、R107及びR108が、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である脂肪族ポリアミン等がより好ましく用いられる。
また、上記式(29)で表されるイミダゾリン化合物としては、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、式(29)においてR111が、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であるイミダゾリン化合物等がより好ましく用いられる。
一方、(E−1)でいうアミン化合物の誘導体としては、具体的には例えば、上記式(27)〜(29)のようなアミン化合物に炭素数2〜30のモノカルボン酸(脂肪酸等)や、シュウ酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の炭素数2〜30のポリカルボン酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和したり、アミド化した、いわゆる酸変性化合物;式(27)〜(29)のようなアミン化合物にホウ酸を作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和した、いわゆるホウ酸変性化合物;式(27)〜(29)のようなアミン化合物に、その分子中に炭素数1〜30の炭化水素基を1〜2個有し、炭素数31以上の炭化水素基を含まず、かつ少なくとも1個の水酸基を有する酸性リン酸エステル又は酸性亜リン酸エステルを作用させて、残存するアミノ基及び/又はイミノ基の一部又は全部を中和した、リン酸エステル塩;式(28)又は(29)のようなアミン化合物に、エチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを反応させた、いわゆるアミン化合物のアルキレンオキシド付加物;これらの中から選ばれる2種以上の変性を組み合わせて得られるアミン化合物の変性物;等が挙げられる。
(E−1)のアミン化合物又はその誘導体としては、具体的には、湿式クラッチの摩擦特性に優れる点から、ラウリルアミン、ラウリルジエチルアミン、ラウリルジエタノールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン、オレイルアミン、オレイルプロピレンジアミン、オレイルジエタノールアミン、N−ヒドロキシエチルオレイルイミダゾリン等のアミン化合物;これらアミン化合物のアルキレンオキシド付加物;これらアミン化合物と酸性リン酸エステル(例えばジ2−エチルヘキシルリン酸エステル)、酸性亜リン酸エステル(例えばジ2−エチルヘキシル亜リン酸エステル)との塩;これらアミン化合物、アミン化合物のアルキレンオキシド付加物又はアミン化合物の(亜)リン酸エステル塩のホウ酸変性物;又はこれらの混合物等が特に好ましく用いられる。
【0013】
上記(E−2)のリン化合物としては、より具体的には例えば、下記の式(30)で表されるリン酸エステル及び下記の式(31)で表される亜リン酸エステル等が挙げられる。
【化35】
Figure 0004312892
上記(30)式中、R112は、炭素数6〜30、好ましくは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R113及びR114は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、F1、F2、F3及びF4は、それぞれ個別に、酸素原子又は硫黄原子であり、かつ、F1、F2、F3及びF4のうち少なくとも一つが酸素原子である基を示している。
【化36】
Figure 0004312892
上記(31)式中、R115は、炭素数6〜30、好ましくは9〜24のアルキル基又はアルケニル基を示し、R116及びR117は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を示し、F5、F6及びF7は、それぞれ個別に、酸素原子又は硫黄原子であり、かつ、F5、F6及びF7のうち少なくとも一つは酸素原子である基を示している。
なお、R112及びR115を示すアルキル基又はアルケニル基としては、直鎖状でも分枝状でもよいが、その炭素数は6〜30、好ましくは9〜24が望ましい。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が6未満の場合や30を超える場合は、湿式クラッチの摩擦特性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
このアルキル基又はアルケニル基としては、具体的には例えば、前述したような各種のアルキル基やアルケニル基等が挙げられるが、特に湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基等の炭素数12〜18の直鎖アルキル基又はアルケニル基が特に好ましい。
またR113、R114、R116及びR117を示す基としては、具体的には、それぞれ個別に、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基等のアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基、トリアコンテニル基等のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である);シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(これらアルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である);フェニル基、ナフチル基等のアリール基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18の各アルキルアリール基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である);ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);等が例示できる。
(E−2)のリン化合物としては、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、上記式(30)において、R113及びR114の少なくとも1つが水素原子である酸性リン酸エステルや、上記式(31)において、R116及びR117の少なくとも1つが水素原子である酸性亜リン酸エステルがより好ましく用いられる。
また、(E−2)でいうリン化合物の誘導体としては、具体的には、上記式(30)においてR113及びR114の少なくとも1つが水素原子である酸性リン酸エステルや、上記式(31)においてR116及びR117の少なくとも1つが水素原子である酸性亜リン酸エステルに、アンモニアや炭素数1〜8の炭化水素基又は水酸基含有炭化水素基のみを分子中に含有するアミン化合物等の含窒素化合物を作用させて、残存する酸性水素の一部又は全部を中和した塩等が例示できる。
この含窒素化合物としては、具体的には、アンモニア;モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モノペンチルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチルアミン、モノオクチルアミン、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン等のアルキルアミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、モノブタノールアミン、モノペンタノールアミン、モノヘキサノールアミン、モノヘプタノールアミン、モノオクタノールアミン、モノノナノールアミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノールアミン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノールアミン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、メタノールブタノールアミン、エタノールブタノールアミン、プロパノールブタノールアミン、ジブタノールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサノールアミン、ジヘプタノールアミン、ジオクタノールアミン等のアルカノールアミン(アルカノール基は直鎖状でも分枝状でもよい);及びこれらの混合物等が例示できる。
(E−2)のリン化合物又はその誘導体としては、具体的には、湿式クラッチの摩擦特性に優れる点から、モノラウリルリン酸エステル、ジラウリルリン酸エステル、モノステアリルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エステル、モノオレイルリン酸エステル、ジオレイルリン酸エステル、モノラウリル亜リン酸エステル、ジラウリル亜リン酸エステル、モノステアリル亜リン酸エステル、ジステアリル亜リン酸エステル、モノオレイル亜リン酸エステル、ジオレイル亜リン酸エステル、モノラウリルチオリン酸エステル、ジラウリルチオリン酸エステル、モノステアリルチオリン酸エステル、ジステアリルチオリン酸エステル、モノオレイルチオリン酸エステル、ジオレイルチオリン酸エステル、モノラウリルチオ亜リン酸エステル、ジラウリルチオ亜リン酸エステル、モノステアリルチオ亜リン酸エステル、ジステアリルチオ亜リン酸エステル、モノオレイルチオ亜リン酸エステル、ジオレイルチオ亜リン酸エステル、及びこれらリン酸エステル、亜リン酸エステル、チオリン酸エステル、チオ亜リン酸エステルのアミン塩(モノ2−エチルヘキシルアミン塩等)、及びこれらの混合物等が特に好ましく用いられる。
【0014】
上記(E−3)の脂肪酸アミド又は脂肪酸金属塩における脂肪酸としては、直鎖脂肪酸でも分枝脂肪酸でもよく、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよいが、そのアルキル基又はアルケニル基の炭素数は、6〜30、好ましくは9〜24が望ましい。脂肪酸のアルキル基又はアルケニル基の炭素数が6未満の場合や30を超える場合は、湿式クラッチの摩擦特性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
この脂肪酸としては、具体的には例えば、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸、トリコサン酸、テトラコサン酸、ペンタコサン酸、ヘキサコサン酸、ヘプタコサン酸、オクタコサン酸、ノナコサン酸、トリアコンチル基等の飽和脂肪酸(これら飽和脂肪酸は直鎖状でも分枝状でもよい);ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、イコセン酸、ヘンイコセン酸、ドコセン酸、トリコセン酸、テトラコセン酸、ペンタコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘプタコセン酸、オクタコセン酸、ノナコセン酸、トリアコンテン酸等の不飽和脂肪酸(これら不飽和脂肪酸は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である);等が挙げられるが、特に湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、各種油脂から誘導される直鎖脂肪酸(ヤシ油脂肪酸等)の直鎖脂肪酸やオキソ法等で合成される直鎖脂肪酸と分枝脂肪酸の混合物等が好ましく用いられる。
(E−3)でいう脂肪酸アミドとしては、具体的には例えば、上記脂肪酸やその酸塩化物をアンモニアや炭素数1〜8の炭化水素基又は水酸基含有炭化水素基のみを分子中に含有するアミン化合物等の含窒素化合物を反応させて得られるアミド等が挙げられる。
この含窒素化合物としては、具体的には、アンモニア;モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モノペンチルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチルアミン、モノオクチルアミン、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン等のアルキルアミン(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい);モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、モノブタノールアミン、モノペンタノールアミン、モノヘキサノールアミン、モノヘプタノールアミン、モノオクタノールアミン、モノノナノールアミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノールアミン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノールアミン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、メタノールブタノールアミン、エタノールブタノールアミン、プロパノールブタノールアミン、ジブタノールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサノールアミン、ジヘプタノールアミン、ジオクタノールアミン等のアルカノールアミン(アルカノール基は直鎖状でも分枝状でもよい);及びこれらの混合物等が例示できる。
(E−3)の脂肪酸アミドとしては、具体的には、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、ラウリン酸アミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノプロパノールアミド、ミリスチン酸アミド、ミリスチン酸ジエタノールアミド、ミリスチン酸モノプロパノールアミド、パルミチン酸アミド、パルミチン酸ジエタノールアミド、パルミチン酸モノプロパノールアミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸モノプロパノールアミド、オレイン酸アミド、オレイン酸ジエタノールアミド、オレイン酸モノプロパノールアミド、ヤシ油脂肪酸アミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノプロパノールアミド、炭素数12〜13の合成混合脂肪酸アミド、炭素数12〜13の合成混合脂肪酸ジエタノールアミド、炭素数12〜13の合成混合脂肪酸モノプロパノールアミド、及びこれらの混合物等が特に好ましく用いられる。
一方、(E−3)でいう脂肪酸金属塩としては、具体的には、上記脂肪酸のアルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩等)や亜鉛塩等が例示できる。
(E−3)の脂肪酸金属塩としては、具体的には、湿式クラッチの摩擦特性により優れる点から、ラウリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム、ヤシ油脂肪酸カルシウム、炭素数12〜13の合成混合脂肪酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ヤシ油脂肪酸亜鉛、炭素数12〜13の合成混合脂肪酸亜鉛、及びこれらの混合物等が特に好ましく用いられる。
【0015】
任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の(E)成分は、他の性能、例えば酸化安定性等に影響を与えない限り、任意の量を配合することができる。摩擦特性の耐久性を高くするためには、(E)成分の劣化による摩擦特性の劣化を防ぐことが必要であり、(E)成分を多量に配合することは、摩擦特性の耐久性を高くするためには効果的である。しかし多量に配合しすぎると、湿式クラッチの結合を維持するために高いことが必要である静摩擦係数も低下してしまう。したがって、(E)成分の配合量には限界がある。従って、本発明のトラクションドライブ用流体において(E)成分を含有させる場合、その含有量は特に限定されないが、通常、トラクションドライブ用流体全量基準で、0.005〜3.0質量%であるのが好ましく、0.01〜2.0質量%であるのがより好ましい。
【0016】
また、摩擦特性の耐久性を高くするために、この限界量以上の(E)成分を配合することが必要となった際には、静摩擦係数を高くする添加剤((G)成分)を配合するこができる。
ここでいう(G)成分としては、以下のようなものがある。
(G−1) 同一分子内に、(E)成分で示した極性基を持ち、かつ親油基が、炭素数100以下の炭化水素基である化合物。(G−1)成分の使用にあたっては、その極性基は、使用する(E)成分と同一であっても異なっていてもよい。
(G−2) 炭素数が60以下の炭化水素基をもつ、窒素含有化合物(例えばコハク酸イミドやアミド化合物等)、あるいは、そのホウ素化合物(例えばホウ酸等)や硫黄化合物等による変性品である化合物。
本発明のトラクションドライブ用流体において、(E)成分と(G)成分を併用する場合、(G)成分の含有量は特に限定されないが、通常、トラクションドライブ用流体全量基準で、0.1〜10.0質量%であるのが好ましく、0.5〜3.0質量%であるのがより好ましい。(G)成分の含有量が0.1質量%未満の場合は(G)成分併用による静摩擦係数の増加効果に乏しく、一方、10.0質量%を越える場合は、低温流動性および酸化安定性が悪化するため、好ましくない。
【0017】
また、本発明のトラクションドライブ用流体は、(F)金属系清浄剤を配合することが好ましい。この(F)金属系清浄剤の配合により、湿式クラッチの摩擦特性を最適化し、かつ繰り返し圧縮に対する強度低下を抑えることができる。
(F)金属系清浄剤としては、その全塩基価が20〜450mgKOH/g、好ましくは50〜400mgKOH/gの塩基性金属系清浄剤が望ましい。なおここで言う全塩基価とは、JIS K2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による全塩基価を意味している。金属系清浄剤の全塩基価が20mgKOH/g未満の場合は、湿式クラッチの繰り返し圧縮に対する強度低下を抑制する効果が不十分であり、一方、全塩基価が450mgKOH/gを越える場合は構造的に不安定であり、組成物の貯蔵安定性が悪化するため、それぞれ好ましくない。
(F)成分の具体例としては、例えば
(F−1)全塩基価が20〜450mgKOH/gのアルカリ土類金属スルフォネート
(F−2)全塩基価が20〜450mgKOH/gのアルカリ土類金属フェネート
(F−3)全塩基価が20〜450mgKOH/gのアルカリ土類金属サリシレート
の中から選ばれる1種類又は2種類以上の金属系清浄剤等が挙げられる。
ここでいう(F−1)アルカリ土類金属スルフォネートとしては、より具体的には、例えば分子量100〜1500、好ましくは200〜700のアルキル芳香族化合物をスルフォン化することによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩が好ましく用いられ、アルキル芳香族スルフォン酸としては、具体的にはいわゆる石油スルフォン酸や合成スルフォン酸等が挙げられる。
石油スルフォン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルフォン化したものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が用いられる。また合成スルフォン酸としては、例えば洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにアルキル化することにより得られる、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンを原料とし、これをスルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタレンをスルフォン化したもの等が用いられる。またこれらアルキル芳香族化合物をスルフォン化する際のスルフォン化剤としては特に制限はないが、通常、発煙硫酸や硫酸が用いられる。
また、ここでいう(F−2)アルカリ土類金属フェネートとしては、より具体的には、炭素数4〜30、好ましくは6〜18の直鎖状又は分枝状のアルキル基を少なくとも1個有するアルキルフェノール、このアルキルフェノールと元素硫黄を反応させて得られるアルキルフェノールサルファイド又はこのアルキルフェノールとホルムアルデヒドを反応させて得られるアルキルフェノールのマンニッヒ反応生成物のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が好ましく用いられる。
また、ここでいう(F−3)アルカリ土類金属サリシレートとしては、より具体的には、炭素数4〜30、好ましくは6〜18の直鎖状又は分枝状のアルキル基を少なくとも1個有するアルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が好ましく用いられる。
また、アルカリ土類金属スルフォネート、アルカリ土類金属フェネート及びアルカリ土類金属サリシレートには、その金属塩が20〜450mgKOH/gの範囲にある限りにおいて、アルキル芳香族スルフォン酸、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応生成物、アルキルサリチル酸等を、直接、マグネシウム及び/又はカルシウムのアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ土類金属塩基と反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させること等により得られる中性塩(正塩)だけでなく、さらにこれら中性塩(正塩)と過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基(アルカリ土類金属の水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性塩や、炭酸ガスの存在下で中性塩(正塩)をアルカリ土類金属の塩基と反応させることにより得られる過塩基性塩(超塩基性塩)も含まれる。
なお、これらの反応は、通常、溶媒(ヘキサン等の脂肪族炭化水素溶剤、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤、軽質潤滑油基油等)中で行われる。また、金属系清浄剤は通常、軽質潤滑油基油等で希釈された状態で市販されており、また、入手可能であるが、一般的に、その金属含有量が1.0〜20質量%、好ましくは2.0〜16質量%のものを用いるのが望ましい。
本発明のトラクションドライブ用流体において、(F)成分を含有させる場合、(F)成分の含有量は特に限定されないが、通常、トラクションドライブ用流体全量基準で、0.01〜5.0質量%であるのが好ましく、0.05〜4.0質量%であるのがより好ましい。(F)成分の含有量が0.01質量%未満の場合は湿式クラッチの繰り返し圧縮に対する強度低下を抑制する効果が不十分であり、一方、5.0質量%を越えると、組成物の酸化安定性が低下するため、それぞれ好ましくない。
【0018】
なお、(C)、(D)、(E)及び(F)成分を含有させることで、本発明のトラクションドライブ用流体に、油圧制御機構に必要な耐摩耗性、酸化安定性及び清浄性と湿式クラッチの摩擦特性制御機構に必要な湿式クラッチに対する摩擦特性、湿式クラッチの繰り返し圧縮に対する強度等を付加することが可能となるが、これらの性能を更に向上させ、かつ、銅系材料等の非鉄金属に対する耐腐食性、及びナイロン材等の樹脂類の耐久性等を向上させる目的で、必要に応じて、さらに酸化防止剤、極圧添加剤、腐食防止剤、ゴム膨潤剤、消泡剤、着色剤等を単独あるいは数種類組み合わせて含有させてもよい。
酸化防止剤としては、フェノール系化合物やアミン系化合物等、潤滑油に一般的に使用されているものであれば使用可能である。
具体的には、2−6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等のアルキルフェノール類、メチレン−4、4−ビスフェノール(2、6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)等のビスフェノール類、フェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン類、ジアルキルジフェニルアミン類、ジ−2−エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛等のジアルキルジチオリン酸亜鉛類、(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)脂肪酸(プロピオン酸等)と1価又は多価アルコール、例えばメタノール、オクタデカノール、1、6ヘキサジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール等とのエステル等が挙げられる。
これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物は、任意の量を含有させることができるが、通常、その含有量は、トラクションドライブ用流体全量基準で0.01〜5.0質量%であるのが望ましい。
極圧添加剤としては、例えば、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等の硫黄系化合物等が挙げられる。これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物は、任意の量を含有させることができるが、通常、その含有量は、トラクションドライブ用流体全量基準で0.01〜5.0質量%であるのが望ましい。
腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、イミダゾール系化合物等が挙げられる。これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物は、任意の量を含有させることができるが、通常、その含有量は、トラクションドライブ用流体全量基準で0.01〜3.0質量%であるのが望ましい。
消泡剤としては、例えば、ジメチルシリコーン、フルオロシリコーン等のシリコーン類が挙げられる。これらの中から任意に選ばれた1種類あるいは2種類以上の化合物は、任意の量を含有させることができるが、通常、その含有量は、トラクションドライブ用流体全量基準で0.001〜0.05質量%であるのが望ましい。
着色剤は任意の量を含有させることができるが、通常、その含有量は、トラクションドライブ用流体全量基準で0.001〜1.0質量%であるのが望ましい。
【0019】
【発明の効果】
以上のように本発明のトラクションドライブ用流体は、動力伝達能力に優れているだけではなく、特に自動車用無段変速機として必要とされる、従来から市販されているトラクションドライブ用流体には備わっていない、油圧制御用流体としての能力、湿式クラッチの摩擦特性制御用流体としての能力を得ることが可能となり、自動車用トラクションドライブ用流体としてその性能をいかんなく発揮させることが可能となった。
【0020】
【実施例】
以下、本発明の内容を実施例及び比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらによりなんら限定されるものではない。
本発明に係るトラクションドライブ用流体である流体1を次の方法で得た。
流体1
インダン1420g(約12.0モル)を容量3Lの4口フラスコに入れ、アイスバスで5℃以下に冷却した後、95%濃硫酸1240g(約12.0モル)を加えた。さらに冷却を続け、反応容器内部が5℃以下になった後、2−メチルシクロヘキサノール685g(約6.0モル)を5時間かけて滴下し、滴下終了後、更に2時間反応させた。反応液を5Lの分液ロートに移し、硫酸相を分離後、1Lの純水で5回洗浄した。次に、1%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、1Lの純水で水相が中性になるまで水洗した。水相を分離後、無水硫酸ナトリウムで脱水を行い、更に、100℃、3mmHgの条件で軽質分、および過剰のベンゼンを取り除き、更にこれを減圧蒸留し、2mmHgで133.1〜134.4℃の沸点を持つ留分約800gを得た。これを2Lのオートクレーブにとり、ニッケル系の水素化触媒を8g加え、150℃で最高圧70kg/cm2の条件で水素の吸収がなくなるまで反応を行った。その後に触媒を分離して目的物である以下の化合物の混合物である流体1約820gを得た。
【化37】
Figure 0004312892
【0021】
このようにして得られた流体1及びイソブテンオリゴマー(比較流体1,数平均分子量(Mn):350)について、それぞれトラクション係数及び−30℃における低温粘度(BF粘度(ブルックフィールド法))を計測し、その結果を表1に示した。なお、トラクション係数は、4ローラートラクション係数試験機を用いて、周速5.23m/s、油温60℃、最大ヘルツ圧1.10GPa、すべり率2%の試験条件で計測した。
【0022】
【表1】
Figure 0004312892
【0023】
次に、上記の流体1、比較流体1並びに産業用機械の分野では既に利用されており高いトラクション係数を有することが知られている2−メチル−2,4−ジシクロヘキシルペンタン(比較流体2)を用い、これら成分を表2に示すような割合で混合した各種の混合流体(流体2,3、比較流体3,4)を調製した。これら調整した流体2,3、比較流体3,4及び比較流体2について、それぞれトラクション係数と−30℃における低温粘度(ブルックフィールド法)を計測した。その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0004312892
【0025】
既存のトラクションドライブ用流体である2−メチル−2,4−ジシクロヘキシルペンタン(比較流体2)に本発明の流体1を混合することにより、トラクション係数をほとんど変化させることなく、その低温粘度特性を大きく改善することが可能となる。
【0026】
上記の流体1に(B)粘度指数向上剤として、ポリメタクリレート(PMA)、ポリイソブチレン(PIB)、エチレン−α−オレフィン共重合体水素化物(OCP)を配合したものを調製した(流体4〜6)。これら調整した流体4〜6及び流体1について、100℃における動粘度、−30℃における低温粘度(BF粘度)及びトラクション係数を計測した。その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0004312892
【0028】
表3の結果から明らかなとおり、(B)粘度指数向上剤を配合することにより、そのトラクション係数や低温粘度特性を大きく変化させることなく、高温粘度を大きく上昇させることが可能となる。
【0029】
上記の流体1に、(B)粘度指数向上剤、(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤等を表4の各例に示すような割合で配合したものを調製した(流体7〜13)。これら調整した流体7〜13について、それぞれ、耐摩耗性及び酸化安定性の評価を行った。その結果を表4に示す。
なお、耐摩耗性は、ASTM D2266に準拠し、80℃、1800rpm、30kgf、60分の条件でShell四球試験を行い、試験後の鋼球の摩耗痕径で評価した。また、酸化安定性は、JIS K2514の潤滑油酸価安定度試験に準拠し、150℃、96時間の条件で酸化試験を行って評価した。
【0030】
【表4】
Figure 0004312892
【0031】
表4の結果から明らかなとおり、(C)無灰分散剤と(D)リン系添加剤を併用して配合することにより、トラクションドライブ用流体に必要な耐摩耗性や酸化安定性・清浄性を付与することが可能となる。
【0032】
上記の流体1に、(B)粘度指数向上剤、(C)無灰分散剤、(D)リン系添加剤、(E)摩擦調整剤、(F)金属系清浄剤等の添加剤を表5の各例に示すような割合で配合したものを調製した(流体14〜19)。これら調整した流体14〜19並びに流体1及び流体7について、それぞれ、スリップ試験機を用いて以下の条件で低速滑り試験を実施し、摩擦係数のすべり速度の依存性(μ(1rpm) /μ(50rpm)の値:この値が1を越える場合は正勾配、1未満の場合は負勾配とする)を測定した。その結果を表5に示す。
[低速滑り試験]
試験条件:JASO M349−95 (自動変速機油シャダー防止性能試験方法)に準拠
油 量 :0.2リットル 油 温 :80℃
面 圧 :0.98MPa
【0033】
【表5】
Figure 0004312892
【0034】
表5の結果から明らかなとおり、(E)摩擦調整剤及び/又は(F)金属系清浄剤を配合することにより、変速クラッチやスリップロックアップクラッチ等の湿式クラッチにおける最適化された摩擦特性を付与することが可能となる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表されるトラクションドライブ用流体。
    Figure 0004312892
    (式中、R1は、炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)を示し、R2〜R8は、それぞれ個別に、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(ナフテン環を含んでもよい)を示す。)
  2. 請求項1に記載のトラクションドライブ用流体において、さらに、(A)鉱油及び分子量が150〜800の合成油からなる群の中から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするトラクションドライブ用流体。
  3. 請求項1又は2に記載のトラクションドライブ用流体において、さらに、(B)粘度指数向上剤を含有することを特徴とするトラクションドライブ用流体。
  4. 上記(B)粘度指数向上剤が、数平均分子量が800を超え150,000以下のエチレン−α−オレフィン共重合体又はその水素化物である請求項3に記載のトラクションドライブ用流体。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載のトラクションドライブ用流体において、さらに、(C)無灰分散剤及び(D)リン系添加剤を含有することを特徴とするトラクションドライブ用流体。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載のトラクションドライブ用流体において、さらに、(E)炭素数6〜30のアルキル基あるいはアルケニル基を分子中に少なくとも1個有し、かつ炭素数31以上の炭化水素基を分子中に含有しない摩擦調整剤を含有することを特徴とするトラクションドライブ用流体。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6に記載のトラクションドライブ用流体において、さらに、(F)全塩基価が20〜450mgKOH/gの金属系清浄剤を含有することを特徴とするトラクションドライブ用流体。
JP23266199A 1999-04-16 1999-08-19 トラクションドライブ用流体 Expired - Fee Related JP4312892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266199A JP4312892B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 トラクションドライブ用流体
EP00917316A EP1118654A4 (en) 1999-04-16 2000-04-14 TRACTION DRIVE FLUIDS
PCT/JP2000/002460 WO2000063323A1 (fr) 1999-04-16 2000-04-14 Fluides pour entrainement par traction
US09/737,292 US6638417B2 (en) 1999-04-16 2000-12-15 Traction drive fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23266199A JP4312892B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 トラクションドライブ用流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055591A JP2001055591A (ja) 2001-02-27
JP4312892B2 true JP4312892B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=16942818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23266199A Expired - Fee Related JP4312892B2 (ja) 1999-04-16 1999-08-19 トラクションドライブ用流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101410643B (zh) 2006-03-30 2011-07-06 株式会社捷太格特 扭矩限制器
KR20080108583A (ko) 2006-03-30 2008-12-15 가부시키가이샤 제이텍트 토크 리미터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001055591A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199945B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4416261B2 (ja) エンジン油組成物
US6638417B2 (en) Traction drive fluid
JP4663843B2 (ja) 潤滑油組成物
EP0949319A2 (en) Traction drive fluid
JP2001262176A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP3977940B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP5030402B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3977942B2 (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP4919555B2 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP2000096072A (ja) トラクションドライブ用流体
JP4436533B2 (ja) 潤滑油組成物
US6320088B1 (en) Traction drive fluid
JPH09202890A (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
JP5393192B2 (ja) ギヤ用潤滑油組成物
JP4132280B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4312892B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JP2006206924A (ja) 金属ベルト式無段変速機用潤滑油組成物
JP2000303085A (ja) トラクションドライブ用流体
JP2002194372A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP4713751B2 (ja) トラクションドライブ用流体
JPH11349969A (ja) トラクションドライブ用流体
JP2002194371A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JPH11293265A (ja) トラクションドライブ用流体
JPH11349968A (ja) トラクションドライブ用流体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees