JP2000302409A - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置

Info

Publication number
JP2000302409A
JP2000302409A JP11278799A JP11278799A JP2000302409A JP 2000302409 A JP2000302409 A JP 2000302409A JP 11278799 A JP11278799 A JP 11278799A JP 11278799 A JP11278799 A JP 11278799A JP 2000302409 A JP2000302409 A JP 2000302409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
reforming
catalyst
shift
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11278799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Toshiyuki Shono
敏之 庄野
Koichiro Kitagawa
浩一郎 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11278799A priority Critical patent/JP2000302409A/ja
Priority to DE60010555T priority patent/DE60010555T2/de
Priority to US09/524,160 priority patent/US6733552B1/en
Priority to EP00302007A priority patent/EP1036757B1/en
Priority to CN00104316.1A priority patent/CN1189386C/zh
Publication of JP2000302409A publication Critical patent/JP2000302409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 日常的に起動停止を想定した水素発生装置に
おいて、簡単な構成でかつ短時間に、各反応部の触媒温
度を安定化できる水素発生装置を提供すること。 【解決手段】 燃料を水蒸気改質する改質触媒体を有す
る改質部、前記改質部に燃料および水を供給する原料供
給部、前記改質触媒体を加熱するための加熱部、水と一
酸化炭素をシフト反応させる変成触媒体を有する変成
部、白金属系触媒からなる浄化触媒体を有する浄化部、
ならびに空気供給部を具備し、前記改質部において得ら
れる改質ガスを前記変成部、ついで前記浄化部に供給す
る装置であって、燃料および水を加熱された前記改質部
に供給し、前記変成部に導入される前記改質ガス、なら
びに前記変成部において得られ、前記浄化部に導入され
る変成ガスに空気を混合させ、前記改質ガスおよび前記
変成ガスの少なくとも一部を酸化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料である炭化水
素などと水とを原料として、燃料を水蒸気改質して水素
ガスを得る水素発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水素の生成方法として、燃料を水蒸気改
質させる方法がある。この方法においては、天然ガス、
LPGなどの炭化水素、メタノールなどのアルコールま
たはナフサなどの燃料と水を原料として、改質触媒を設
けた改質部で燃料を水蒸気改質反応させて水素を発生さ
せる。そして、この水蒸気改質反応では一酸化炭素が副
成分として生成するため、従来から水と一酸化炭素をシ
フト反応させる変成部が併用されている。
【0003】また、燃料電池、特に固体高分子型燃料電
池に水素を供給するために水蒸気改質法が用いられる場
合、変成部を経た変成ガス中の一酸化炭素をさらに除去
するため、一酸化炭素酸化法またはメタン化法などを利
用した浄化部が設けられている。そして、前記改質部、
変成部および浄化部にはそれぞれの反応に対応した触媒
が設けられ、触媒によって反応温度が相違することか
ら、安定して水素を発生させるためには、それぞれの触
媒をそれぞれの反応温度にまで加熱する必要がある。
【0004】このような水素発生装置においては、上流
に位置する改質部にのみ加熱部が設けられていることか
ら、改質部の温度が最も高く、改質ガスが流れ込む変成
部、変成ガスが流れ込む浄化部の順で温度が低下する。
したがって、改質部からの熱、例えば改質ガスの保有す
る熱または加熱部の余剰熱で、変成部および浄化部を順
次加熱する構成が用いられていた。
【0005】しかし、このような構成では、各反応部
(改質部、変成部および浄化部)の触媒温度が安定する
まで時間がかかる。確かに、プラントなどで用いられる
連続運転を前提とした水素発生装置では、起動時間を想
定して運転することができるため、特に問題はない。と
ころが、起動停止が頻繁で、かつ短期間で安定に水素を
発生させることが必要な水素発生装置においては好まし
くない。
【0006】これに対し、改質部および浄化部のそれぞ
れに対して専用の加熱部を設け、装置起動の触媒加熱時
に加熱部を作動させることで起動時間の短縮をする方法
も用いられている。しかし、この方法では、加熱部を装
置に組み込むために構成が複雑になったり、または装置
価格が上昇するといった問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような事実に鑑
み、本発明は、日常的に起動停止を想定した水素発生装
置において、簡単な構成でかつ短時間に、各反応部の触
媒温度を安定化できる水素発生装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述のような
問題を解決するため、燃料を水蒸気改質する改質触媒体
を有する改質部、前記改質部に燃料および水を供給する
原料供給部、前記改質触媒体を加熱するための加熱部、
水と一酸化炭素をシフト反応させる変成触媒体を有する
変成部、白金族系触媒からなる浄化触媒体を有する浄化
部、ならびに空気供給部を具備し、前記改質部において
得られる改質ガスを前記変成部、ついで前記浄化部に供
給する装置において、燃料および水を加熱された前記改
質部に供給し、前記変成部に導入される前記改質ガス、
ならびに前記変成部において得られ、前記浄化部に導入
される変成ガスに前記空気供給部からの空気を混合さ
せ、前記改質ガスおよび前記変成ガスの少なくとも一部
を酸化するという構成をとる。
【0009】また、本発明の水素発生装置に、前記変成
触媒体の温度を測定する変成触媒温度測定部を設け、前
記改質ガスに混合させる空気量を調節することによって
変成触媒温度を制御するのが好ましい。また、前記浄化
触媒体の温度を測定する浄化触媒温度測定部を設け、前
記変成ガスに混合させる空気量を調節することよって浄
化触媒温度を制御するのが好ましい。また、前記原料供
給部からの燃料および水に、前記空気供給部からの空気
を混合させるのが好ましい。この場合、前記改質触媒体
の温度を測定する改質触媒温度測定部を設け、前記燃料
および水に混合させる空気量を調節することによって改
質触媒温度を制御するのが好ましい。
【0010】前記改質触媒および/または前記変成触媒
は、少なくとも白金族系触媒を含むのが好ましい。ま
た、前記改質触媒、変成触媒および浄化触媒は、白金を
主成分とする触媒であるのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】理解の容易のため、本発明を以下
に示す実施の形態に代表させて図面を参照しながら説明
する。
【0012】実施の形態1 まず、本発明に係る水素発生装置の一実施の形態を説明
する。図1は、本発明の一実施の形態に係る水素発生装
置の構成を示す概略縦断面図である。図1において、原
料供給部1から水蒸気改質反応の原料となる炭化水素な
どの燃料および水を供給する。
【0013】改質部2には、水蒸気改質反応の改質触媒
2aを収容する改質触媒部2bが設けられており、燃料
を水蒸気改質する。ここでは、改質触媒2aとして、例
えば白金族系貴金属から調製した触媒などを用いる。改
質触媒温度測定部3は、改質触媒2aの温度を検出す
る。加熱部4は、燃料を水蒸気改質する際に改質部2を
加熱するためのものであり、ここでは例えば火炎バーナ
を用いる。
【0014】変成部6は、変成触媒6aを収容してお
り、改質部2で得られた改質ガス中の一酸化炭素をシフ
ト反応させる。また、変成触媒6aの温度を検出する変
成触媒温度測定部部7が設けられている。ここでは、変
成触媒6aとして、例えば白金族系貴金属から調製した
触媒または少なくとも銅を含む触媒を用いる。
【0015】浄化部10は、例えば白金族系酸化触媒な
どの浄化触媒10aを内部に設け、変成部6で得られた
変成ガス中の一酸化炭素を酸化および/または水素化
し、変成ガスを浄化する。また、浄化触媒温度測定部1
1を設けている。
【0016】原料供給部1から改質部2には原料供給経
路5を設け、改質部2から改質ガスを変成部6に供給す
るために改質ガス供給経路8を設けている。さらに、変
成部6から変成ガスを浄化部10に供給するために変成
ガス供給経路9を設けている。そして、浄化部10で得
た浄化ガス(水素)を水素排気経路12から排気する。
【0017】また、空気供給部13からは、第一空気供
給経路13aを経て改質ガス供給経路8に空気を供給
し、第二空気供給経路13bを経て変成ガス供給経路9
に空気を供給する。
【0018】つぎに、実施の形態1に係る水素発生装置
について、本発明の特徴部分である水素発生時の装置の
動作について説明する。本発明の水素発生装置は、最上
流の改質部2にのみ加熱部4を設け、この加熱部4を作
動させて改質触媒2aを加熱する。そして、原料である
炭化水素などの燃料および水を、原料供給部1より原料
供給経路5を通して加熱されている改質触媒2aに接触
させ、水蒸気改質反応を進行させる。そして、前述のよ
うに、改質部を経たガス(改質ガス)は、改質ガス供給
経路8を経て変成部6に導入させ、ついで変成部6で得
られる変成ガスを変成ガス供給経路12より浄化部10
に導入させる。さらに、浄化部で得られる浄化ガス(水
素)は、水素排気経路9より外部に排気し、例えば燃料
電池などの水素供給に供する。
【0019】このとき、空気供給部13から第一空気供
給経路13aおよび第二空気供給経路13bを経て、改
質ガスおよび変成ガスに空気を供給して混合する。これ
により、改質部2にのみ加熱部4を設け、変成部6およ
び浄化部10に加熱部を設けなくても、変成部6および
浄化部10における触媒温度を上昇させ、安定化するこ
とができる。
【0020】室温状態の水素発生装置を起動させ、一酸
化炭素量の少ない(浄化ガス)水素を安定に供給するた
めには、改質部2、変成部6および浄化部10の触媒を
反応に適正な温度にする必要がある。そこで、本発明に
係る水素発生装置は、加熱部を改質部2のみに設けるに
もかかわらず、改質ガスおよび変成ガスの熱を有効に利
用し、短時間に各反応部の触媒温度を安定化するのであ
る。すなわち、本発明に係る水素発生装置は、一酸化炭
素を酸化させて低減する浄化部に導入される変成ガスだ
けでなく、変成部に導入される改質ガスにもあらかじめ
空気を供給、混合することを特徴とする。
【0021】つぎに、このような構成をとる本発明の水
素発生装置において、各反応部における触媒温度が如何
に安定化されるかについてより詳細に説明する。改質部
2を加熱部4により加熱し、改質触媒部2bの温度を速
やかに上昇させる。改質触媒2aによって改質された燃
料は改質ガスとなり、ついで変成部6において変成され
て変成ガスとなる。ついで、変成ガスは浄化部10にお
いて、含有する一酸化炭素を浄化する。
【0022】本発明においては、変成部6に導入される
前の改質ガスおよび浄化部10に導入される前の変成ガ
スに、空気供給部からの空気を供給、混合する。これに
より、供給した空気中の酸素と改質ガスおよび変成ガス
中の一部が、それぞれ変成部6および浄化部10で酸化
反応をし、酸化熱を発生する。そして、その熱により、
変成部6および浄化部10の触媒を速やかに反応に適し
た温度に加熱するのである。
【0023】本発明においては、変成触媒6aおよび浄
化触媒10a上での発熱を利用するため、供給する空気
量により発熱量を制御することができ、触媒温度の制御
も容易となる。さらに、炭化水素などの燃料の水蒸気改
質反応により改質ガス中には水素が多量に含まれるた
め、変成部および浄化部の触媒が起動直後の低温状態に
おいても、酸化反応を容易に進行させることができる。
【0024】本発明の実施の形態1によれば、各反応部
を個別に加熱できるため、改質ガスの保有する熱のみ
で、変成部および浄化部を順次加熱する構成よりも短期
間に各反応部触媒を適正な温度に加熱することができ
る。また、空気供給部13を追加するだけという、比較
的単純な構成をとることが可能とする。
【0025】なお、本実施の形態では、供給する原料
(燃料および水)の流量が変化する場合にも適切な対応
をとることが可能である。供給する原料が少量の場合、
改質ガスの保有する熱の絶対量は減少するため、変成部
および浄化部では温度が低下する傾向がある。そこで、
その温度低下に応じて供給する空気量を調節することに
より、各反応部で発熱させ温度維持が可能となるからで
ある。
【0026】実施の形態2 つぎに、本発明に係る水素発生装置の別の実施の形態を
説明する。図2は、本発明の一実施の形態に係る水素発
生装置の構成を示す概略縦断面図である。基本的に、図
2に示す水素発生装置は、図1に示す水素発生装置と同
様の構成をとり、同様の動作を行う。ここでは、両者の
同一部分の説明は省略し、相違点のみを説明する。
【0027】相違点は、空気供給部13に第三供給経路
13cを設け、第三空気供給経路より改質部2に導入さ
れる前の原料(燃料および水)に空気を供給する点であ
る。改質部2の改質触媒についても、起動時には、反応
に適した温度まで速やかに加熱する必要がある。そこ
で、本実施の形態では、改質部2導入前の原料に空気を
供給し、原料の一部を改質触媒で酸化させることで改質
触媒の加熱を行うという構成をとる。
【0028】これにより、各反応部でそれぞれの反応に
適した温度まで触媒を加熱することができ、水素を安定
して供給するまでに必要な時間をさらに短縮できる。な
お、各反応部に空気を供給することで、供給する水素の
絶対量は減少することとなるため、供給する空気量を低
減させるという観点から、各反応部およびガス供給経路
には充分な放熱防止対策を施すのが好ましい。
【0029】
【実施例】以下に、実施例を用いて本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。
【0030】《実施例1》前記実施の形態1に係る水素
発生装置を実際に作動させた。まず、装置起動時の動作
を示す。加熱部4を作動させて改質部2の加熱を開始し
た。続いて原料である燃料として炭化水素であるメタン
ガスを用い、メタンガス1モルに対して2モル以上の水
を付加して、改質部2の改質触媒2a(白金系貴金属か
ら調製した触媒)に供給した。加熱部4の加熱熱量を、
改質触媒温度を約700℃となるように制御し、水蒸気
改質反応を進行させた。
【0031】ついで、得られた改質ガスを、白金族系貴
金属触媒を充填した変成部6に供給した。変成部6で
は、改質ガス中の一酸化炭素の含有量を、水とのシフト
反応により低下させる。変成触媒6aは、シフト反応を
進行させるために、約200〜350℃の温度に速やか
に加熱する必要がある。そこで、改質ガスに空気を供給
し、改質ガス成分の一部を変成触媒6aで酸化反応し、
触媒を反応に適した温度に加熱した。ここで供給する空
気量は、変成触媒温度測定部検出温度をもとに、本実施
例では350℃が上限温度となるように制御した。
【0032】つぎに、変成部6で得られた変成ガスを、
空気を供給、混合させて浄化部10に導入させた。浄化
部10では、一酸化炭素を酸素で酸化除去する。浄化部
10においても、変成部6と同様に、変成ガス成分の一
部を浄化触媒10a(白金族系酸化触媒)で酸化反応
し、触媒を反応に適した温度に加熱する。本実施例で
は、浄化触媒温度測定部検出温度が100〜200℃の
温度となるように、供給空気量を制御した。
【0033】なお、変成部6および浄化部10に供給す
る空気量は、発生させる水素量に応じて設定する必要が
ある。上記のように本実施例では、変成部6および浄化
部10に空気を供給し各反応部を加熱する構成とするこ
とで、各反応部触媒温度が反応に適した温度になるまで
の時間を、本実施例の構成で空気を供給しない場合と比
較して約1/4とすることができた。
【0034】つぎに、水素装置装置を動作させて定常状
態とした。改質触媒温度が約700℃となるように加熱
部4の加熱動作を制御して、安定して水蒸気改質反応を
進行させた。この定常状態では、改質ガスの保有熱によ
り変成部6の温度が維持できる流量で空気の供給を停止
した。このとき、浄化部10では、100〜200℃の
温度にとなった場合でも、変成ガス中の一酸化炭素量の
少なくとも1/2の酸素を含む空気を供給することで、
一酸化炭素を酸化浄化することができた。
【0035】また、供給する原料供給量を変化させた場
合にも速やかに対応できた。原料供給量を3倍にまで変
化させると、触媒温度に応じて空気を供給しなかったと
ころ、触媒温度が大幅に変化した。その結果、浄化部1
0出口の一酸化炭素濃度は定常運転時の約10倍の値を
示した。一方、触媒温度に応じて空気を供給した場合、
ほぼ定常運転時の一酸化炭素濃度が維持できることを確
認した。
【0036】なお、本実施例においては、空気供給量
を、各触媒温度測定部の検出温度に代表される触媒温度
で制御したが、装置稼働条件が明確であれば、その条件
に応じて供給する空気量を設定していてもよい。また、
酸素を含む気体として空気を供給したが、酸素を含む気
体であればどのようなものでも構わない。また、加熱部
4として火炎バーナーを用いたが、改質触媒を加熱でき
るものであれば、どのような加熱手段でもよい。
【0037】《実施例2》つぎ、前記実施の形態2に係
る水素発生装置を作動させた。起動時に改質部2に導入
させる前の原料に空気を供給し、改質部2で原料の一部
を酸化する点以外は、前記実施例1と同様にして作動さ
せた。改質部2導入前の原料に空気を供給することで、
実施例1と比較して、改質部2での触媒温度はより早く
設定温度に達することを確認した。
【0038】なお、本実施例のように、改質部4、変成
部6および浄化部10に白金族系触媒を使用すること
で、原料である燃料(炭化水素)および改質ガスの空気
による酸化を速やかに進行させることができる。特に、
白金を主たる成分とする触媒で統一して構成すること
で、触媒回収時に触媒のリサイクルが容易となる。ま
た、触媒の還元処理をする必要がなく、かつ装置停止後
の空気混入により触媒酸化が起きにくくなるため、メン
テナンスも容易となる。
【0039】また、本発明の効果を損なわない範囲であ
れば、改質部4、変成部6および浄化部10に、白金族
系触媒以外の触媒を使用してもよい。例えば改質部4に
はニッケル系触媒、変成部6には銅系触媒、浄化部10
には金系触媒など、当業者であれば各反応に適した触媒
を適宜選択することができる。
【0040】さらに、各反応部の触媒温度は、使用する
触媒の種類に応じて設定すればよく、また、原料の燃料
としては、メタンのほか、天然ガス、LPGなどの炭化
水素、メタノールなどのアルコール、またはナフサな
ど、一般に水蒸気改質の原料として用いられているもの
であればどのようなものでも構わない。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、供給した空気中の酸素
と原料あるいは改質ガスの一部を、改質部、変成部また
は浄化部の触媒で酸化反応させ、酸化熱を発生させる。
その熱により、各反応部の触媒を速やかに反応に適した
温度に加熱することを可能とする。また、改質、変成お
よび浄化触媒上で酸化熱を加熱に利用するため、供給す
る空気量により発熱量が制御でき、触媒温度を容易に制
御することができる。また、装置起動時に水素を安定に
供給させるまでに必要な時間を大幅に短縮させるととも
に、発生させる水素量の変化時における各反応部の触媒
温度変化にも適切に対応することができる。また、変成
部および浄化部に特別な加熱手段を必要としない比較的
単純な装置構成を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る水素発生装置の概
略縦断面図である。
【図2】本発明の実施の形態2に係る水素発生装置の概
略縦断面図である。
【符号の説明】
1 原料供給部 2 改質部 2a 改質触媒 2b 改質触媒部 3 改質触媒温度測定部 4 加熱部 5 原料供給経路 6 変成部 6a 変成触媒 7 変成触媒温度測定部 8 改質ガス供給経路 9 変成ガス供給経路 10 浄化部 10a 浄化触媒 11 浄化触媒温度測定部 12 水素排気経路 13 空気供給部 13a 第一空気供給経路 13b 第二空気供給経路 13c 第三空気供給経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 清 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 庄野 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北河 浩一郎 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 Fターム(参考) 4G040 FA02 FB04 FC07 FE01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を水蒸気改質する改質触媒体を有す
    る改質部、前記改質部に燃料および水を供給する原料供
    給部、前記改質触媒体を加熱するための加熱部、水と一
    酸化炭素をシフト反応させる変成触媒体を有する変成
    部、白金族系触媒からなる浄化触媒体を有する浄化部、
    ならびに空気供給部を具備し、前記改質部において得ら
    れる改質ガスを前記変成部、ついで前記浄化部に供給す
    る装置であって、燃料および水を加熱された前記改質部
    に供給し、前記変成部に導入される前記改質ガスと、前
    記変成部において得られ前記浄化部に導入される変成ガ
    スに前記空気供給部からの空気を混合させ、前記変成部
    および前記浄化部において前記改質ガスおよび前記変成
    ガスそれぞれの少なくとも一部を酸化する水素発生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記変成触媒体の温度を測定する変成触
    媒温度測定部を有し、前記改質ガスに混合させる空気量
    を調節することによって変成触媒温度を制御する請求項
    1記載の水素発生装置。
  3. 【請求項3】 前記浄化触媒体の温度を測定する浄化触
    媒温度測定部を有し、前記変成ガスに混合させる空気量
    を調節することよって浄化触媒温度を制御する請求項1
    または2記載の水素発生装置。
  4. 【請求項4】 前記原料供給部からの燃料および水に、
    前記空気供給部からの空気を混合させる請求項1〜3の
    いずれかに記載の水素発生装置。
  5. 【請求項5】 前記改質触媒体の温度を測定する改質触
    媒温度測定部を有し、前記燃料および水に混合させる空
    気量を調節することによって改質触媒温度を制御する請
    求項4記載の水素発生装置。
  6. 【請求項6】 前記変成触媒体の変成触媒が少なくとも
    白金族系触媒を一成分とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の水素発生装置。
JP11278799A 1999-03-15 1999-04-20 水素発生装置 Pending JP2000302409A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278799A JP2000302409A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 水素発生装置
DE60010555T DE60010555T2 (de) 1999-03-15 2000-03-13 Wasserstoffgenerator
US09/524,160 US6733552B1 (en) 1999-03-15 2000-03-13 Hydrogen generating apparatus
EP00302007A EP1036757B1 (en) 1999-03-15 2000-03-13 Hydrogen generating apparatus
CN00104316.1A CN1189386C (zh) 1999-03-15 2000-03-15 氢发生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11278799A JP2000302409A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 水素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302409A true JP2000302409A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14595512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11278799A Pending JP2000302409A (ja) 1999-03-15 1999-04-20 水素発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362904A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362904A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020098129A1 (en) Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
WO2001048851A1 (fr) Dispositif de production d'energie et procede de fonctionnement
AU2002226039A1 (en) Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
EP3981739A1 (en) Hydrogen generator, fuel cell system using same, and operation method thereof
WO2007091632A1 (ja) 燃料電池システム
JP2010513189A (ja) 燃料処理用途において触媒プレバーナーを使用するための方法
MXPA02009557A (es) Combustion de etapas multiples para procesado de combustible, para utilizarse con celda de combustible.
WO2005057705A1 (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2002060204A (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP2001180908A (ja) 水素発生装置およびその起動方法、停止方法
JP2009084135A (ja) 燃料プロセッサおよびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2007210835A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JPH1143303A (ja) 改質装置
JP2000302409A (ja) 水素発生装置
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
JP2000290001A (ja) 水素発生装置の運転方法
JP2000086203A (ja) 水素発生装置
JP4490717B2 (ja) 改質装置
JP5369656B2 (ja) 水素生成装置
JP3608872B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2019202897A (ja) 水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム、並びにその運転方法
JP2003048702A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置
JP3986419B2 (ja) 水素含有ガス生成装置及びその水素含有ガス生成量調整方法
JP2005146311A (ja) 燃料改質装置および改質ガスの製造方法
JP7108832B2 (ja) 水素生成装置、及びそれを用いた燃料電池システム、並びにその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050714