JP2000300098A - Cucumismelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物 - Google Patents

Cucumismelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物

Info

Publication number
JP2000300098A
JP2000300098A JP11320981A JP32098199A JP2000300098A JP 2000300098 A JP2000300098 A JP 2000300098A JP 11320981 A JP11320981 A JP 11320981A JP 32098199 A JP32098199 A JP 32098199A JP 2000300098 A JP2000300098 A JP 2000300098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transgenic plant
medium
sequence
plant
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11320981A
Other languages
English (en)
Inventor
Both Michiel De
デ・ボス・ミッシェル
Tahar Sophia Ben
ベン・タハール・ソフィア
Marianne Noel
ノエル・マリアンヌ
Joel Perret
ピエレット・ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOCEM
Original Assignee
BIOCEM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOCEM filed Critical BIOCEM
Publication of JP2000300098A publication Critical patent/JP2000300098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8202Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
    • C12N15/8205Agrobacterium mediated transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8283Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for virus resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0025Culture media for plant cell or plant tissue culture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/00022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/14011Bromoviridae
    • C12N2770/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウリ属、特にメロンに属する植物の遺伝子導
入植物であって、例えばマスクメロン種に属する植物内
にキュウリモザイク病ウイルスに対する抵抗性遺伝子を
導入した遺伝子導入植物を提供する。 【解決手段】 マスクメロン種に属する表現型が正常な
遺伝子導入植物であって、アグロバクテリウム・ツメフ
ァシエンスの媒介によって導入された少なくとも1つの
DNA配列を含む遺伝子導入植物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウリ属特にメロン
(マスクメロン Cucumis melo)に属する植物の遺伝子
的形質転換方法に関する。かかる方法には、アグロバク
テリウム・ツメファシエンスによる外植体の形質転換及
び形質転換された植物の生体外(in vitro)の再生が関
与している。
【0002】かかる形質転換及び再生技術は、例えばマ
スクメロン種に属する植物内にキュウリモザイク病ウイ
ルスに対する抵抗性遺伝子を導入するために用いること
ができる。
【0003】
【従来の技術】1植物種の遺伝子特性をもう1つの植物
種に移入することは、数多くの場合において非適合性と
いう障害によって制限されている。
【0004】かかる問題は特にカボチャ(Cucurbitacea
e)科、ウリ(Cucumis)属(メロン及びキュウリ)及び
カボチャ属(セイヨウカボチャ)について見られるもの
である。したがって、野生種に存在するウイルス性疾病
又は害虫に対する抵抗性といった作物学的に有利な性質
は、一栽培種には移入することができない。
【0005】ウリ属の栽培種の中で可能な唯一の性交配
は、C. sativus(キュウリ)とその類似種であるC. har
dwickii及びC. sikkimensis間のものである(Deakin
他、1971年;Van Raamsdonk、1989年)。C. sa
tivusとその他の野生種の間の交配はほとんどの場合に
おいて、不稔の実しか与えないだろう;ただしメロン
(Cucumis melo)は、他のいかなる種とも交配され得な
い種である(Kho他、1980年;Van Raamsdonk、19
89年)。
【0006】遺伝子工学の新しい技術の応用は、植物種
の改良を目的とした新しい性質の導入のための将来性あ
る代替案である。これらの技術の中には、外来(異質)
の単数又は複数の遺伝子の導入、原形質体の融合による
体細胞交雑及びソマクローナル変化の誘導又は遺伝子的
変更を誘導するための突然変異などがある。
【0007】植物種内への外来遺伝子の移入は、無防備
のTiプラスミドを含むアグロバクテリウム・ツメファ
シエンスの菌株を用いることによってかなり一般的な形
で行なわれている(Fraley他、1986年)(Klee他、
1987年)(Horsch他、1985年)。実際、アグロ
バクテリウム・ツメファシエンスを用いてさまざまな遺
伝子導入植物が得られた。この細菌は、形質転換された
植物を再生することのできる植物細胞に外来遺伝子を移
入することを可能にする。有利な作物学上の性質をコー
ドする遺伝子が、植物種内に導入された。こうして、除
草剤(Degreef他、1989年)及び害虫(Hilder他、
1987年;Vaeck他、1987年)に対する抵抗性を
もつ植物を得ることができた。
【0008】遺伝子の移入は、中間ベクターを用いるこ
とにより相同組換えの後、無防備のTiプラスミドから
(Fraley他、1985年)もしくは無防備のTiプラス
ミドを用いて二元ベクターから(Bevan、1984年;F
raley他、1986年)行うことができる。
【0009】かかる遺伝子移入は同様に、形質転換され
た組織から遺伝子導入植物の代わりに根を誘導するよう
な側根を生じるアグロバクテリウムを用いることによっ
ても行うことができる。これらの形質転換された根か
ら、異常な表現型をもつ植物を再生することができる
(Chilton他、1982年、David他、1984年)。
【0010】特に有利な性質は、ウイルス性の疾病に対
する抵抗性である。さまざまなウイルスに対する抵抗性
を持つ遺伝子的に形質転換された植物が得られた(Powe
ll Abel他、1986年)(Cuozzo他、1988年)(T
umer他、1987年)(Hoekema他、1989年)(Van
Dun & Bol、1988年)。これらの植物(タバコ、ジ
ャガイモ及びトマト)は、かかる植物が抵抗性を有する
ウイルスのカプシドタンパク質をコードする遺伝子を発
現する。保護のメカニズムは今だに立証されていない。
【0011】ウイルス性疾病に対して植物を保護するた
めの古典的な方法は、より有害な菌株による感染を予防
するため、ウイルスの弱毒化された菌株を植物に接種す
ることから成る。交差保護と呼ばれるこの実践方法によ
ると、ウイルス感染に起因する生産量の損失を軽減する
ことができた。(Broadbent、1976年)(Fernow、
1967年)(Costa & Miller、1980年)。
【0012】遺伝子工学技術を応用するためには、培養
された個々の細胞又は外植体からの植物の再生システム
が必要不可欠である。
【0013】かかる方法は最近、形質転換されていない
カボチャ(Cucurbitaceaes)の再生について開示され
た。
【0014】子葉からのカルス(癒合組織)上の不定芽
の誘導後のキュウリ(Cucumis sativus)の再生が記述
された(Msikita他、1988年、Kim他、1988
年);Wehner及びLocy(1981年)はすでに、子葉上
の芽の誘導について記述していた。キュウリの植物は、
体細胞胚形成によって再生させることができた。これら
の体細胞胚は、葉の外植体(Chee及びTricoli、198
8年)又は胚軸(Rajasekaran他、1983年)から発
達させられたカルスからの細胞懸濁液内で、もしくは子
葉カルス(Cade他、1988年)又は葉のカルス(Male
pszy及びNadolska-Orczyk、1983年)上で直接発達
させられた。上述の全てのケースにおいて該材料には、
カルス発生及び細胞異分化の段階を通過することが必要
であった。カルス発生段階を長時間通ると、望ましくな
いソマコローナル変化が誘導されうる。或る種の場合、
これらの変化は、再生された植物における不稔性を誘発
する可能性がある。
【0015】メロン(C. melo)に関しては、器官形成
による再生については、すでに、培養に付された子葉に
対し直接的に(Smith他、1988年;Niedz他、印刷
中;Dirks及びVan Buggenum、1989年);又は、子
葉からのカルスを通過した後に(Mackay他、1988
年;Moreno他、1985年;Orts他、1987年;Boua
bdallah及びBranchard、1986年)、胚軸からのカル
スの通過後(Abak及びDumas de Vaulx、1980年、Ka
thal他、1986年)又は葉からのカルスの通過後(Ka
thal他、1988年)に行なうものとして記述された。
【0016】体細胞胚からのメロンの植物の獲得につい
ても同様に報告されている(Oridate及び Oosawa、19
86年;Branchard及びCHateau、1988年)。
【0017】これらの技術は全て、多少の長さの差こそ
あれ、芽又は胚の分化に先行する異分化及びカルス発生
の段階の通過を必要とする。これらの芽は発育して、異
常な表現型をもつ植物又は不稔の植物をもたらす可能性
がある(Bouabdallah及び Branchard、1986年)。
そのうえ、カルスからの芽又は胚の誘導は、子葉上での
芽の直接的誘導に比べて弱いものである。
【0018】もう1つのカボチャ(Cucurbitaceases)
種における再生技術についても記述されている:すなわ
ち、セイヨウカボチャ(Cucurbita pepo)に関するもの
である(Jelaska、1972年、1974年)。当該研
究者は、数カ月間栽培されたカルスからの体細胞胚から
植物を得た。
【0019】遺伝子的に形質転換された植物の再生に関
しては、EP−A−0262972は、側根を生じるア
グロバクテリウムによるCucumis sativus(キュウリ)
の形質転換とそれに続く再生について記述しており、E
P−A−0265100は原形質体(プロトプラスト)
の融合によるCucumis sativusの形質転換とそれに続く
再生について記述している。
【0020】De Both及びBen Tahar(1989年)は、
形質転換されたメロンのカルスの獲得について報告し
た。カナマイシン上で発育しβ−グルクロニダーゼの遺
伝子を表現するこれらのカルスは、形質転換されていな
いメロンの再生においてすでに使用され成功した実験プ
ロトコルを使用したにもかかわらず、遺伝子導入植物を
発育させることができなかった。
【0021】マスクメロン種における遺伝子導入植物の
獲得はいまだかつて一度も報告されていない。
【0022】これまでマスクメロン種における形質転換
された組織からの再生方法が存在していないからといっ
て、ウイルス性疾病に対する抵抗性といった作物学的に
有利な性質を表現するメロンの遺伝子導入植物を得るこ
とが妨げられているわけではない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の1つ
は、マスクメロン種に属する遺伝子導入植物の再生を可
能にすることにある。
【0024】本発明のもう1つの目的は、Cucumis(ウ
リ)属に属する遺伝子導入植物の再生の各段階に必要な
培養培地を構成することにある。
【0025】本発明は、更に限定的に言うと、アグロバ
クテルウム・ツメファシエンスの使用によるマスクメロ
ン種の子葉、胚軸、葉の遺伝子的形質転換と、それに続
く芽の誘導及び遺伝子的に形質転換された植物の獲得に
関する。上述のさまざまな組織の遺伝子的形質転換及び
それに続く器官形成により、栽培種、特に、マスクメロ
ン種の改良が可能となる。本発明で記述されている条件
下で再生された植物は、正常な表現型を有し繁殖能力を
もつ。
【0026】本発明のもう1つの目的は、キュウリモザ
イク病ウイルス(CMV)に対する抵抗性の遺伝子を導
入するためメロンを遺伝子的に形質転換することにあ
る。
【0027】上述の目的は、本発明に基づく方法によっ
て達成される。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は、Agrobacteriu
m tumefaciens (アグロバクテリウム・ツメファンシエ
ンス)を介して導入された少なくとも1つの遺伝子を含
むCucumis melo(マスクメロン)種に属する幼植物を遺
伝子的に形質転換された芽から生産する方法において、
遺伝子的に形質転換された芽を連続した2段階で栽培す
ること及びかかる栽培段階のうちの第1の段階は、サイ
トキニン、更に限定的に言うと、6−ベンジルアミノプ
リン(BAP)を含む植物細胞培養培地上で行なわれ、
芽が約3mm以上の高さに達した時点で行なわれる第2の
段階はマクロエレメントとして、 KH2PO4 約 50〜約100 mgL- 1 MgSO4 約 75〜約300 mgL- 1 CaCl2・2H2O 約500〜約2500mgL- 1 KNO3 約750〜約1200mgL- 1 NH4NO3 約150〜約 200mgL- 1 を含む植物細胞培養培地上で行なわれることを特徴とす
る方法に関する。
【0029】本発明は同様に、アグロバクテリウム・ツ
メファシエンスにより導入された少なくとも1つの遺伝
子を含み、遺伝子的に形質転換された外植体から遺伝子
的に形質転換された芽の誘導方法であって、かかる外植
物体はマスクメロン種の植物に由来するものであり、誘
導は、無機塩としては塩化カルシウムそして細菌−寒天
又は寒天−寒天を含む遺伝子的に形質転換されていない
外植体からの芽の誘導にとって通常必要とされるビタミ
ン及び無機塩の組合せを有する遺伝子的に形質転換され
た芽の誘導培地上で行なわれるような方法において、か
かる培地のCaCl2含有量はCaCl2・2H2Oとし
て計算された場合約440〜約2200mgL- 1であり、
細菌−寒天又は寒天−寒天の含有量は約0.8〜約1.
2%であり、かかる誘導培地には約0.3〜約1.13
mgL- 1 の6−ベンジル−アミノプリン(BAP)及び約
0〜約1.3mgL- 1 のインドール−3−酢酸(IAA)
が加えられることを特徴とする誘導方法にも関する。
【0030】本発明の好ましい一実施態様によると、形
質転換された芽のかかる誘導方法は、カルシウム含有量
が約1000〜約2200mgL- 1、更に限定的に言う
と、約1750〜約2200mgL- 1である誘導培地上で
行なわれる。
【0031】本発明の方法を実施することにより、マス
クメロン種に属する植物の外植体を形質転換して遺伝子
導入植物の形で再生することができる。本発明は同様
に、本発明の方法により生産されうるような遺伝子導入
植物、遺伝子導入幼植物、形質転換された芽及び形質転
換された外植体ならびに種子にも関する。
【0032】外植体から形質転換された又はされていな
い植物の再生には、複数の細胞培養段階が関与し、各々
の段階が培養培地、例えばサイトキニンといった添加剤
ならびに、往々にして再生すべき種及び再生「経路」
(つまり例えば器官形成によるか又は体細胞胚形成によ
るか)に応じて異なる極めて精確な培養条件を必要とす
る。
【0033】培地及び条件全体が、形質転換されていな
い1つの植物の再生についてわかっている場合でさえ、
形質転換された状態にある植物の再生においてかかる同
一の培地及び条件を適用して成功するかどうか予知する
ことは不可能である。追加の形質転換段階には、形質転
換培地及びコカルチャ(共培養)培地といったその他の
培地、及びセフォタキシムといったような、後の段階で
適用可能な培地及び条件における細胞の挙動に対し影響
を及ぼしうるようなその他の添加剤を使用する必要があ
る。ガラス化に対する形質転換された植物の感受性も
又、時として特殊な条件の開発を必要とする1つの要素
である。
【0034】ガラス化された植物は、生体外(in vitr
o)培養条件の結果としての形態学的及び生理学的な一
連の異常により特徴づけられる。ガラス化を説明するた
めに往々にして挙げられる原因は、次のようなものであ
る: − NH4 +イオン又はサイトキニンの過度に高い濃度。 − 培地中の寒天(又はその他のゲル化剤)の過度に低
い濃度。 − 培養培地の容積内にある植物によって生成されたエ
チレンに対する感受性(Kevers他、1984年)。
【0035】培地内にサイトキニンが存在することによ
る生体外のメロン幼植物培養のガラス化は、Leshem他
(1984年)により報告された。
【0036】したがって、これらの要素の全てが、遺伝
子導入植物の再生に導く培地及び条件全体の調整をきわ
めて複雑なものにしている。
【0037】当該発明者は、形質転換された外植体から
遺伝子的に形質転換された芽を誘導できるようにする芽
の誘導培地を組成することに成功した。かかる培地は、
無機塩としての塩化カルシウムと細菌−寒天又は寒天−
寒天を含む、遺伝子的に形質転換されていない外植体か
らの芽の誘導にとって通常必要とされる無機塩及びビタ
ミン全体を有する芽の誘導培地である。なおここで、か
かる培地のCaCl2含有量はCaCl2・2H2Oとし
て計算した場合約440mgL- 1〜約2200mgL- 1であ
り、細菌−寒天又は寒天−寒天の含有量は約0.8〜約
1.2%である。かかる誘導培地には、約0.3mgL- 1
〜約1.13mgL- 1の6−ベンジルアミアノプリン(B
AP)及び約0〜約1.3mgL- 1のインドール−3−酢
酸(IAA)が添加される。
【0038】特に好ましい誘導培地は、そのカルシウム
含有量が約1000mgL- 1〜約2200mgL- 1、更に限定
的に言うと、約1750mgL- 1〜約2200mgL- 1 であ
るような誘導培地である。これらのカルシウム濃度は、
誘導培地内で通常用いられる濃度の約4倍から5倍の増
大に相当する。一般的に言って、該発明者は、カルシウ
ムの高濃度が、形質転換されたメロンの再生段階に対し
て極めて有益な効果を有することを確認した。図4は、
異なる表現型のメロンにおける芽の誘導に対するカルシ
ウムのさまざまな濃度の影響を示している。
【0039】本発明の一実施態様に従うと、芽の誘導培
地は、MS培地の名で知られるMurashige及びSkoog(1
962年)の培地であってよく、かかる培地のCaCl
2及び細菌−寒天又は寒天−寒天の含有量は、場合によ
って、上述の限界を守りながら変更される。変更無しの
場合、MS培地の組成は以下のとおりである:
【0040】MS培地 (mgL- 1) NH4NO3 1650 KNO3 1900 CaCl2・2H2O 440 MgSO4・7H2O 370 KH2SO4 170 FeSO4・7H2O 27.8 Na2EDTA 33.6 MnSO4・4H2O 22.3 ZnSO4・7H2O 8.6 H3BO3 6.2 KI 0.83 Na2MoO4・2H2O 0.25 CuSO4・5H2O 0.025 CoCl2・6H2O 0.025 ミオ−イノシトール 100 ニコチン酸 0.5 ピリドキシン・HCl 0.5 チアミン・HCl 0.1 グリシン 2.0 サッカロース(蔗糖) 0.000 pH 5.7
【0041】凝固したMS培地は、更に0.8%の寒天
−寒天又は細菌−寒天を含んでいる。
【0042】好ましい誘導培地は、MS培地に0.3〜
1.13mgL- 1のBAP、特に0.85mgL- 1のBAPを
加えたもので、その他のサイトキニンは全く無いもので
ある。
【0043】誘導培地内に存在するビタミンは、通常M
S培地中に存在するものであってもよい。本発明に基づ
くもう1つの実施態様に従うと、これらのビタミンは
「スタバ(Staba)」のビタミン(Staba、1969年)
であってよい。
【0044】 「スタバ(Staba)」のビタミン ニコチンアミド 2 mgL- 1 ピリドキシン−HCl 2 mgL- 1 d−ビオチン 1 mgL- 1 Ca−パントテン酸塩 1 mgL- 1 チアミン−HCl 1 mgL- 1 塩化コリン 1 mgL- 1 p−アミノ安息香酸 0.5mgL- 1 葉酸 0.5mgL- 1 リボフラビン 0.5mgL- 1 シアノコバラミン 1.5mgL- 1
【0045】特に好ましい芽の誘導培地は、当該発明者
が完成した「M.I.培地」と呼ばれる培地である。
【0046】M.I.培地は以下のような組成を有す
る:M.I. 培地 : マクロエレメント:KNO3 1900mgL- 1 NH4NO3 1650 CaCl2・2H2O 2200 MgSO4・7H2O 370 KH2PO4 170 Na2EDTA MSと同じ 微量成分 MSと同じ ビタミン Staba ミオ−イノシトール 100mgL- 1 サッカロース 30gL- 1 寒天−寒天 0.8% BAP 3.75μM ABA 1μM
【0047】凝固したM.I.培地の寒天含有量は0.
8%から1%(重量/体積)に変更することができる。
好ましくは0.8%である。本発明に基づく誘導培地に
アブシジン酸を約1μM加えることも可能である。
【0048】当該発明者が完成したもう1つの培地は、
形質転換された芽から遺伝子導入幼植物を得ることがで
きるようにするものである。
【0049】この培地は、無機マクロエレメントとして
以下のものを含む植物細胞培養培地である: KH2PO4 約 50〜約 100 mgL- 1 MgSO4・7H2O 約 75〜約 300 mgL- 1 CaCl2・2H2O 約 500〜約2500 mgL- 1 KNO3 約 750〜約1200 mgL- 1 NH4NO3 約 150〜約 200 mgL- 1
【0050】例えばマクロエレメント、ビタミンなどの
その他の培地構成成分は、MS培地のような細胞培養培
地において通常用いられる、通常の濃度のものである。
サッカロース含有量は、約10gL- 1まで減らすことがで
きる。
【0051】本発明の好ましい一実施態様においては、
遺伝子導入幼植物の発育のための培地には、マクロエレ
メントとして以下のものが含まれている: KH2PO4 85mgL- 1 MgSO4・7H2O 185mgL- 1 CaCl2・2H2O 1720mgL- 1 KNO3 950mgL- 1 NH4NO3 165mgL- 1
【0052】本発明のかかる態様に従ったCaCl2
2H2O含有量は、従来の培地の場合に比べ約5倍であ
ることに留意されたい。一方、KH2PO4、MgSO4
・7H2O及びKNO3の濃度は、その他のこのタイプの
培地にみられるものの約半分であり、NH4NO3の濃度
は約10分の1である。
【0053】遺伝子導入幼植物の発育のための本発明に
基づく特に好ましい培地は、第1表にその組成が示され
ている、MB6と呼ばれる培地である。
【0054】
【表5】
【0055】当該発明者により完成されたこの培地は、
芽から遺伝子導入幼植物を得るために肝要なものであ
る。ただし、芽の栽培を2段階で行なうことが重要であ
り、これらの段階のうちの第1のものはサイトキニンを
含む第1の植物細胞培養培地上で行なわれる。このサイ
トキニンは、カイネチン(Kinetine)又はBAPであっ
てもよい。特にBAPが好まれる。適切な第1の細胞培
養培地は、例えばMS培地に0.1〜1.2mgL- 1、特
に約0.2mgL- 1のBAPを加えたものである。かかる
培養培地は通常、約0.8%の寒天−寒天又は細菌−寒
天の添加により凝固させられる。
【0056】芽がこの第1の培地上で約3mm以上の高さ
に達した時点で、遺伝子導入幼植物の獲得を可能にする
MB6培地といった以下に詳述するような培地である第
2の培地上にこの芽を移植する。かかる培地のことを以
下では「MB6タイプの培地」と呼ぶ。
【0057】このMB6タイプの培地上で、高さ3mm以
上の芽は伸び、約4週間たつと、幼植物が根を付ける。
この培地上で二次根がひとたび発達すると、腐食土と粗
砂の混合物を含む鉢の中に植物を移植させて温室栽培に
付すことができる。こうして得られた遺伝子導入植物
は、正常な表現型を持ち、稔性がある。
【0058】当然のことながら、本発明の培地には場合
によって、例えば抗生物質といった形質転換体の選択を
可能にする製剤及びセフォタキシムといったA.ツメフ
ァシエンスの増大を抑制する製剤が付加される。使用可
能なセフォタキシム濃度は、約200mgL- 1から約40
0mgL- 1である。カナマイシンでの選択を同時に適用す
ることにより、抑制のためのセフォタキシムを約200
mgL- 1用いることが可能となる。幼植物の発育は、この
むしろ低い濃度によって影響されないため、セフォタキ
シムを200mgL- 1用いることがきわめて好ましい。使
用されるカナマイシン濃度は、約50から400mgL- 1
の間で変化しうる。M.I.培地が選択培地として用い
られる場合、カナマシイン濃度は150mgL- 1から40
0mgL- 1でなくてはならない。
【0059】本発明の一実施態様によると、芽の誘導培
地及びMB6タイプの培地は、形質転換された外植体か
らのメロンの遺伝子導入植物の再生において連続的に用
いることができる。誘導培地上での培養により誘導され
た芽は、外植体が切除され、例えばBAPのようなサイ
トキシンを含む第1の幼植物発育培地上に、次にMB6
タイプの培地上に移植される。
【0060】本発明のもう1つの実施態様によると、マ
スクメロン種に属する植物の外植体はアグロバクテリウ
ム・ツメファシエンスにより形質転換され、こうして得
られた形質転換された外植体は次に芽の誘導培地上で栽
培される。次に、芽は遺伝子導入幼植物の発育段階を受
ける。かかる段階はすでに説明したとおり、2段階で進
められ、これらの段階のうちの最後のものは、MB6タ
イプの培地上で行なわれる。最終的に、こうして得られ
た遺伝子導入幼植物は、形質転換されていない幼植物の
発育において既知の方法により栽培され、遺伝子導入植
物が得られることになる。
【0061】遺伝子導入メロンの形質転換及び再生のた
めの出発物質として用いられる外植体は、例えば子葉、
胚軸、葉といったアグロバクテリウム・ツメファシエン
スにより形質転換可能ないかなる外植体でもよい。外植
体としての子葉の使用が特に有利である。当該発明者
は、最高4日間、更に限定的に言うと、2日間の栽培が
なされた胚から採取された子葉上での芽の再生の可能性
は、それより若い又はそれより古い子葉が示す可能性よ
りも高い(図1参照)。この現象は、異なる数多くの変
種においてみられた。子葉は、0日〜4日間発芽した
からのものであり、胚はメロンの成熟した穀粒から分離
されたものである、ということを明記しておくことが大
切である。種子からの発芽は、同じ有利な結果をもたら
さない。発芽培地は、好ましくは、滅菌水中の0.8%
(重量/体積)の寒天−寒天であり、これには50μm
のCoCl2又はNiCl2を添加することができ、こう
して次の段階における芽の誘導が改善されるように思わ
れる。上述のとおり、発芽期間は0日から4日である。
3日未満、特に、2日未満の期間が特に好ましい。発芽
は通常60から80μEm- 2s- 1の光度で、16/24時
間の光周期で、昼間はは約26℃、夜間は24℃で行な
われる。
【0062】メロンの外植体の遺伝子的形質転換は、例
えば細菌懸濁液の形でのA.ツメファシエンス菌株と、
例えば切断により傷を受けた外植体との接触により行な
われる。子葉の場合、細菌との接触は、子葉が0日から
4日、更に限定的に言うと、2日の発育を経た時点で行
なわれる。
【0063】かかる接触の時間は、きわめて重要なもの
ではない。例えば、この接触は約30分から1時間であ
ってもよいし、M.S.培養培地内での懸濁液中などで
行なわれる。
【0064】その後、外植体は滅菌されたろ紙上で乾燥
され、寒天−寒天で凝固させられたMS培地でありうる
コカルチャ培地上に移植される。コカルチャの際に適用
される光度及び光周期の条件は、一般に発芽段階の際に
用いられたものと同じである。通常、このコカルチャ段
階は約48時間続く。
【0065】A.ツメファシエンスのノパリン及びオク
トピンを有する数多くの菌株が知られており、マスクメ
ロン種の遺伝子的形質転換に用いることができる。
【0066】当該発明者は、ワシントン大学の G.Annに
より提供されている(Ann他、1985年)バイナリー
ベクターpGA472とTiプラスミドpAL4404
を含むオクトピンを有する菌株又はノパリンを有する菌
株(Ben Tahar及びDe Both、1988年)を用いた。こ
れらの菌株はそのベクターがかき取られ、Plant Breedi
ng InstitutのR. Jeffersonにより提供されているバイ
ナリーベクターpBI121(Jefferson他、1987
年)が、ベクターpGA472を含まない菌株LBA4
404内に導入された。このバイナリーベクターは、カ
ナマイシン抵抗性をもつ標識遺伝子及び「リポータ」遺
伝子つまり酵素活性をコードするβ−グルクロニダーゼ
の遺伝子を有する。かかるカナマイシン抵抗性遺伝子
は、ノパリンシンターゼの遺伝子のプロモータ及びター
ミネータが5′及び3′において添えられたトランスポ
ゾンTn5から単離されたネオマイシンリン酸転移酵素
の遺伝子のコード領域を含んでいる。β−グルクロニダ
ーゼの遺伝子のコード領域には、カリフラワのモザイク
病ウイルスのRNA35Sプロモータ及びノパリンシン
ターゼの遺伝子のターミネータが添えられている。
【0067】ベクターpBI121を含む菌株LBA4
404は15%のグリセリン内で−20℃で保存され
る。この菌株は50mg/Lのカナマイシンを含むLB培地
上で成長する。
【0068】コカルチャ段階の後、形質転換された外植
体は、前述の芽の誘導培地上に移植される。かかる培地
には通常、例えばカナマイシンのような形質転換体の選
択を可能にする製剤及び、例えばセフォタクシムのよう
なA.ツメファシエンスの生長を抑制する製剤が添加さ
れる。
【0069】本発明者等は、直径9cmのペトリ皿「Falc
on」T Mの使用により、芽の誘導段階の際にきわめて有利
な結果が得られるということを確認した。この段階中に
適用される光度及び光周期条件は、発芽段階の際に適用
されるものと同じであり、80μE・M- 2s- 1の光度が特に
好ましい。
【0070】芽は外植体上に直接発育し、物理的操作が
可能となるサイズ(約0.2〜1.5mm、特に0.5m
m)に達したとき、これらの芽を外植体から切除して、
新しい培地すなわち通常BAP又はその他のサイトキニ
ンを含み幼植物発育のための「第1の」培養培地を構成
する培地に移植する。
【0071】本発明に基づく方法の一変形態様において
は、通常約21日である誘導段階の期間は、14日に短
縮することができる。この場合、芽は、直接第1の幼植
物発育培地上に移植される代りに、ホルモンを含まない
MS培地上に1週間移植され、その後幼植物発育段階に
付される。
【0072】幼植物発育段階は、前述のように2段階で
進められる。芽はこの培地上において伸び、約3mm〜
1.0cmの高さに達したとき、抗生物質といった形質転
換体を選択するための選択剤とA.ツメファシエンスの
生長を抑制する製剤が加わったMB6培地上に移植され
る。ただし、これらの製剤は、再生において必須なもの
ではない。
【0073】この培地上で数週間経過した後、遺伝子導
入幼植物が根を付ける。植物は、二次根が発育した時点
で直ちに、腐食土及び粗砂(2:1 体積/体積)を含
む鉢に移植することができる。
【0074】本発明の好ましい実施態様に従うと、A.
ツメファシエンスを介してメロンの外植体内に、キュウ
リのモザイク病ウイルスのカプシドタンパク質をコード
する遺伝子が導入される。本発明はこれらの配列及び相
応するRNA配列(図2及び図3参照)、ならびにCM
Vに対する抵抗性を与えることのできるこれらの配列の
断片に関する。
【0075】かかるウイルスは、異なるサイズの4つの
RNAで構成されている;CMVのカプシドタンパク質
の遺伝子は、RNA3の末端3′上及びRNA4上に存
在する。カプシドタンパク質の翻訳は、RNA4からし
か行なわれず、RNA3の末端3′は厳密に同じヌクレ
オチド配列を有している。異なる地理的地域からきた2
つのウイルス菌株のカプシドタンパク質の遺伝子が本発
明者等により単離され、配列が決定された。
【0076】本発明の当該態様においては、I17Fと
呼ばれるフランス産の有害なCMVの菌株及び感染した
メロンについてニューヨークで単離された有害な菌株F
NYのRNA3の相補DNAを含むプラスミド(pUc
18)が用いられた。当然のことながら、CMV及びそ
の他のウイルスのその他の菌株のカプシドタンパク質を
コードする遺伝子といった他のいかなる遺伝子でもこう
してメロンの外植体内に導入することができ、この場
合、本発明の方法はかかる遺伝子を含む遺伝子導入植物
の再生を可能にする。
【0077】
【実施例】A)カナマイシン抵抗性遺伝 子及びβ−グル
クロニダーゼ遺伝子を発現する遺伝子導入メロンの生産
方法 1.マスクメロンの胚の発芽 成熟胚を得るためメロン(Cucumis melo L)の成熟種子
を用いる。胚を傷つけないようにしながらメスで種皮を
開く。純粋エタノール内に5秒間、次に次亜鉛素酸カル
シウムと0.05%のTween 80の飽和溶液200ml中に
20分間、つねに撹拌しながら浸漬することによって、
胚を滅菌する。次に胚を20分間、滅菌水200ml中で
洗う。その後、ろ紙上で胚を乾燥させ、滅菌水中0.8
%(重量/体積)の寒天−寒天を含む滅菌したペトリ皿
の中に置く。60〜80μE・M- 2s- 1の光度、16/24
時間の光周期で昼間は26℃、夜間は24℃で培養室内
にて2日間、胚を発芽させる。
【0078】2.アグロバクテリウム・ツメファシエン
ス菌株及び形質 転換ベクター 形質転換実験のためには、ベクターpBI121を含む
菌株LBA4404(前述のもの)を、12時間28℃
で連続的に撹拌しながら(200rpm)抗生物質無しの
10mlのLuria-Bertani培地内で培養させる。この細菌
溶液は、100mgL- 1のリファンピシンと50mgL- 1のカ
ナマイシンが補足された更に大量のLB(Luria-Bertan
i 培地)(50ml)に対する接種剤として役立つことに
なる。LB培地は、pH7.5で1リットルあたり10g
のNaCl、5gの酵母抽出物及び10gのバクトトリ
プトンで構成されている。この細菌懸濁液を、660ナ
ノメートルの波長で光学的濃度が1となるまで、4時間
から5時間28℃で撹拌下に保つ。次に細菌懸濁液を5
分間4000rpmで遠心分離し、MS培地内で同じ初期
体積に沈渣を取り込む。かかる溶液は、いつでも植物組
織と接触させうる状態にある。
【0079】3.形質転換手順 第1項で記述した培地上での2日間発芽した胚からの子
葉を頂生分裂組織を避けるよう注意して採取する。最も
若い又は最も古い子葉は、2日間培養した胚から採取し
た子葉に比べ、芽の再生の可能性が低い。この結果は、
図1に示されている。2日のこの子葉を、MS培地内に
取り込んだ細菌懸濁液中で4つに切断し、傷の後のバイ
ナリーベクターpBI121を含む菌株LBA4404
と接触させる。子葉の断片を30分から1時間細菌懸濁
液内に置く。各断片を滅菌ろ紙上で乾燥させ、0.8%
の寒天−寒天で凝固されたMS培地を含むペトリ皿内に
移植する。第1項で記述した光度及び光周期条件で48
時間生体外培養室内で外植体を培養させる。
【0080】4.芽の誘導 上述の2日にわたるこのコカルチャの後、子葉の断片
を、400mgL- 1のセフォタキシム(Roussel-Uclaf)、
50mgL- 1 の硫酸カナマイシン、1.13mgL- 1のBA
P及び0.88mgL- 1のIAAが添加されたMSを含む
新しい培地上に移植する。セフォタキシムの存在は、細
菌の生長を抑制するために必要である。硫酸カナマイシ
ンは、形質転換された細胞を選択するための選択剤とし
て用いられる。形質転換された細胞は、そのゲノム内に
第2項で記述したβ−グルクロニダーゼ遺伝子とカナマ
イシン抵抗性遺伝子を有する細胞となる。培養培地に加
えられた植物性ホルモンBAPは、上述の濃度での芽の
誘導のために必要である。これに対してIAAの存在は
任意である。こうして形質転換されたこれらの細胞は、
50mg/lのカナマイシン上で発育することになる芽を誘
導する。子葉の断片を、第1項に記載された光度及び光
周期条件下で生体外培養室内で保温培養する。3週間か
ら5週間たつと、子葉の断片から直接カナマイシン50
mgL- 1が存在する中で芽が発育する。この誘導培地で
は、形質転換されていない子葉の断片から50mgL- 1
カナマイシン上でいかなる芽も発育し得ない。かかる効
果は図2に示されている。
【0081】5.遺伝子導入幼植物の発育 50mgL- 1のカナマイシンが存在する中で第3項に記載
されている培地上で直接誘導された芽が高さ0.5mmの
サイズに達した時点で、子葉の断片からこれらの芽を切
除する。これらの芽を、0.68mgL- 1のBAP、40
0mgL- 1のセフォタキシム及び50mgL- 1の硫酸カナマイ
シンを添加したMSを含む新しい培地上に個々に移植す
る。これらの芽はこの培地上で伸び、2〜4週間後高さ
3mmに達した時点で、今後は50mgL- 1の硫酸カナマイ
シン及び400mgL- 1のセフォタキシムを含むMB6培
地100ml(第1表参照)上で容量500mlの栽培用の
鉢の中に再び個々に移植する。上述のこの培地上で、高
さ3mmの芽が伸び、4週間たつと遺伝子導入幼植物が根
付く。二次根が上述の培地上でひとたび発育すると、植
物を腐食土と粗砂の混合物(2:1)を含む鉢の中に移
植し、温室栽培に付す。最初の7日間は、湿潤な大気を
保つためプラスチックのふたで植物を保護する。植物に
は毎日水をやる。こうして再生された植物(884−5
と呼ぶ)のうちの1本を開花させ、自殖させた。種子を
収集した。4本の植物R1を発芽させ、下記のテストを
適用することにより、その遺伝子導入特性を確認した。
【0082】β−グルクロニダーゼ酵素(G.U.
S.)の活性を検知する第1のテストは、Jefferson他
の方法(1987年)に従って行なわれる。もう1つの
テストには、カナマイシンを含む培地上での葉又は葉柄
の外植体上のカルスの誘導が関与する。カルスの形成
は、その植物が遺伝子導入植物であることを示してい
る。BAP及びNAAを含むMS培地内の必要なカナマ
イシン濃度は、ホルモンと組織の濃度に応じて変化す
る。例えば、1mgL- 1のBAP及びNAAが付加された
MS培地内では、葉及び葉柄上のカルスの形成を抑制す
るためには100mgL- 1 のカナマイシンで充分である。
再生された植物における外来の遺伝子の存在も、2.5
単位のTaqポリメラーゼを用いてポリメラーゼ連鎖反
応(P.C.R.)(Lassner他、1989年;De Both
1990年)によりテストした。使用された先導体(a
morce)により、GUS遺伝子とNPT遺伝子の同時増
幅が可能となった。再生された組織内にアグロバクテリ
が存在することによる偽陽性を避けるため、PCRは
世代R1についてのみ行なわれた。
【0083】B)ホスフィノトリシン除草剤に対する抵
抗性をもつ遺伝 子を発現する遺伝子導入メロンの生産 バイナリーベクターpIB16.1(Hoechst、GmbH、
フランクフルト、西ドイツ)は、neo遺伝子とpat
遺伝子(ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラー
ゼ)を含み、ホスフィノトリシンに対する抵抗性を与え
ている。実施例A中に記されている形質転換及び再生方
法が、該ベクターにより形質転換された Vedrantais 遺
伝子型の植物の生産において用いられた。こうして得ら
れた植物の遺伝子導入特性をカルス形成テスト及びサザ
ン法に従ったneoプローブの交雑によって確認した。
これらの植物を自殖させ、こうして得られた種子を温室
で発芽させた。こうして得られた植物は、除草剤による
処理に対し、いくつかは抵抗性を示した。
【0084】C)キュウリのモザイク病ウイルス(CM
V)のカプシド タンパク質を発現する遺伝子導入メロン
の生産 以下の例においては、I17Fと呼ばれるフランスの有
害なCMVの菌株及び感染したメロンについてニューヨ
ークで単離されたFNYと呼ばれる有害な菌株のRNA
3の相補DNAを含むプラスミド(pUC18)が、C
MVのカプシドタンパク質遺伝子の供給源として用いら
れた。
【0085】1.FNY菌株のカプシドタンパク質のク
ローニング P. Palukaitisにより決定されたRNA3のcDNAを
含むプラスミドpUC18の制限地図に基づき、末端
3′において1kbのカプシドタンパク質の配列をカバー
する1.6kbのサイズの断片を発現ベクター「Blue scr
ibe」内でサブクローニングした。かかるcDNAをBlu
e Scribe(BS+)(Stratagene目録)内でサブクロー
ニングし、サブクローニングされた各々の断片を「sequ
enase R」プロトコル(USBのヴァージョン2;Unite
d State Biochemical)に従って配列決定した。配列決
定された断片を、Maniatis他、1982年において記述
されているような変性特性をもつ6%のアクリルアミド
ゲル上で分析した。次に10%の酢酸内で10分間固定
し80℃で30分間真空乾燥し、次にオートラジオグラ
フィに付した(Maniatis他、1982年)。FNY菌株
のカプシドタンパク質のリーダー配列の最初は、日本Y
菌株(P. Palukaitisとの私信)のものと同じ長さを有
する。Y菌株のRNA4の部分配列が発表された(Hida
ka他、1985年)。この配列と比較することにより、
我々は、FNY菌株のリーダー配列を位置づけすること
ができた。リーダー配列、コード領域及び3′非コード
領域をカバーするカプシドタンパク質の配列は、図2に
示されている。かかる配列に基づき、3′及び5′の3
0の相補性塩基の2つのオリゴヌクレオチドを合成し、
Scharf他(1986年)により記述されたPCR(ポリ
メラーゼ連鎖反応)技術を用いて、カプシドタンパク質
配列を増幅させた。増幅の生成物を1%のアガロースゲ
ル上で分析し、この1034bp断片のサイズを確認し
た。5′及び3′のオリゴヌクレオチドは、その末端に
制限部位BamH1を有している。したがって、かかる
増幅生成物をベクターpBIOS3の唯一の部位Bam
H1にてクローニングすることができた。本発明者等の
実験室で構築されたこのベクターpBIOS3は、植物
性ターミネータとプロモータを1つずつ有している。つ
まり、カリフラワのモザイク病ウイルスのRNA35S
からのプロモータ35Sと、ノパリンシンターゼの遺伝
子の非コード領域3′からのターミネータNOSであ
る。
【0086】2.菌株I17Fのカプシドタンパク質の
クローニング CMVの菌株I17Fを双葉段階のトマトの幼植物に接
種した。感染から15日後に、DR. G. Marchouxの論文
(1975年)に記されている技術に従って、感染した
葉からウイルスを純化した。ウイルスのRNA(RNA
1、2、3及び4)の質を1%のアガロースゲル上で制
御する。ひとたび制御したならば4つのRNAの相補D
NAを、Amershamキット「cDNA Synthesis System
プラス」を用いて合成する。4つのRNAの放射性相補
DNAを1%のアガロースゲル上に置く。これらのDN
Aの泳動の後、ゲルを真空乾燥し次にオートラジオグラ
フィに付す(Maniatis他、1982年)。純粋先端をも
つ末端を有するこれらの相補DNAを次に、脱リンされ
たプラスミドpUC18の部位Smalでクローニング
する。かかるプラスミドは、アンピシリン抵抗性をも
つ。塩化カルシウム法(Maniatis他、1982年)によ
り応答能を与えられた大腸菌JM101を、ウイルスR
NAの相補DNAを含むプラスミドpUC18により形
質転換させる。プラスミドpUC18はアンピシリン抵
抗性を有するため、一方では100mg/Lでアンピシリン
が付加されたLuria Broth培地(Maniatis他、1982
年)上で、又他方ではコロニーの青い色(Maniatis他、
1982年)により、形質転換された細菌コロニーを選
択する。各々のコロニーから組換え型プラスミドを単離
させ、Birnboin及び Dolyの技法に従って純化した(Man
iatis他、1982年)。組換え型プラスミドを制限酵
素EcoR1及びBamH1で消化させる。部位Sma
1のまわりで切断するこれらの酵素により、一方ではプ
ラスミドpUC18他方では相補DNAを電気泳動によ
って分離させることができる。消化生成物を1%のアガ
ロースゲル上に置き、泳動の後、サイズ1kb(相補DN
Aのサイズ)の相補DNAを含むプラスミドを選択す
る。酵素HindIII;SalI及びHindIIと用い
ての制限地図により、Cuozzo他(1988年)によって
発表された菌株Dのものとの比較から、RNA4の相補
DNAを有する組換え型プラスミドを識別することがで
きた。カプシドタンパク質をコードする遺伝子を有する
このクローンを、Bluescribeプラスミドの制限部位Ec
oRI及びbamHIの間で(BS+及びBS−)(St
ratagene目録)再クローニングした。よりサイズの小さ
い断片をBluescribeベクター内で再クローニングし、こ
れらの組換え型プラスミドの各々の一本鎖DNAを Str
agene が記した技法に従って調製した。クローニングさ
れたこれらの異なる断片の配列を、USB United Stat
es Biochemicalsのプロトコル「sequenase R」ヴァージ
ョン2内に記述されている技法に従って決定した。配列
が決定された断片を6%のアクリルアミドの変性ゲル
(Maniatis他、1982年)上で分析し、次に10分間
10%の酢酸中でゲルを固定して次に30分間80℃で
真空乾燥させ、その後オートラジオグラフィに付した
(Maniatis他、1982年)。菌株I17Fのカプシド
タンパク質の配列は図3に示されている。
【0087】その後カプシドタンパク質の配列を、制限
酵素EcoRI及びBamHIの消化によって組換え型
プラスミドから出す。配列の末端でBamHIリンカー
を付加し(Maniatis他、1982年)かかる配列を次に
脱リンされたプラスミドpBIOS3のBamHI部位
でクローニングする(Maniatis他、1982年)。こう
して、カプシドタンパク質をコードするこの配列は、プ
ロモータ35SとターミネータNOSの間に置かれる。
【0088】3.メロンの子葉内でのCMV(それぞれ
菌株I17F及 びFNY)のカプシドタンパク質をコー
ドする遺伝子の導入及び遺伝子導入植物の再生 対照配列の間に置かれたカプシドタンパク質(I17F
及びFNY)を純粋にコードする2つの遺伝子を、次
に、遺伝子GUSの部位EcoRI3′の抑圧及び部位
HindIIIでの部位EcoRIの作成により変更され
たバイナリーベクターpBI121(Jefferson他、1
987年)内で別々にクローニングする。これらの変更
により、pBIOS3からのプロモータ−構造遺伝子−
ターミネータカセットの挿入が可能となる。最後に、か
かる最後のベクターを菌株LBA4404内に導入す
る。一方では菌株FNY(pBI0SI32)他方では
菌株I17F(pBI0SI35)のカプシドタンパク
質の配列を有するバイナリーベクターを含むアグロバク
テリウム菌株を、実施例A中に記されているように2日
の段階のメロンの子葉を感染させるのに用いる。形質転
換された子葉の再生方法は、実施例Aに記されているも
のと同じである。100mg/Lのカナマイシンを含む選択
培地上で再生されたメロンの植物を分析する。再生され
た植物の遺伝子導入特性は、G.U.S.活性の検出及
び実施例A内に記されているようなカルスの形成技術に
よって確認された。菌株I17Fのカプシドタンパク質
の発現は、無傷の菌株I17Fに対する抗体との「ウエ
スタンブロット」分析の際に植物内に検出された。発現
されたカプシドタンパク質は葉の中で、可溶性タンパク
質全体の約0.01%を占めていた。その後、形質転換
した植物に種子をつけさせる。形質転換されたこれらの
植物は、キュウリのモザイク病ウイルスに対し抵抗性が
あることが立証されている。
【0089】図5は、CMV菌株I17Fに対する抗体
を用いて検出された免疫反応性帯を実証するものであ
る。15個のR1植物を、このウイルスを機械的に接種
することにより、CMV抵抗性について試験した。接種
は、一葉期の実生の第一葉に行い、CMVによる全体的
な(組織全体の)感染を、続いて形成される葉上の症状
の発現によって評価する。これらの植物のうちの10個
について、GUS表現によって組換え体(transgenic)
であることが示される。これらの10個の組換え体R1
の植物のうちの少なくとも一つについて、第四葉が、接
種された非転換の対照植物と比較して、接種後19日目
で、症状の軽減が見られ、葉モザイクは存在しなかっ
た。
【0090】参考文献 ABAK K, DUMAS DE VAULX R.著(1980年)−「カボチャ
属遺伝学共同報告書(Cucurbit Genetics Cooperative
Report)3」;27〜29, ANNG., WATSON B.D., STACHEL
S., GORDON M.P., EW N.共著(1985年)−「EMBO J.
4」;277〜284. BEN TAHAR S., DE BOTH M.T.J.共著(1
988年)−「アグロバクテリウム・ツメファシエンスを
用いたメロン(Cucumis melo L.)への外来遺伝子の導
入」、フランス・カボチャ属議事録.BEVAN M.著(1984
年)−「核酸研究12」(Nucleic Acid Research);871
1〜8718.BOUA BDALLAH L., BRANCHARD M.共著(1986
年) Z. Pflanzenzuchtung 96 ;82〜85.BRANCHARD M., CHAT
EAU M.共著(1988年)−C.R.Acad, Sci Paris307、シリ
ーズIII;777〜780.BROADBENT L.著(1976年)− Ann.
Rev. Phyto-pathol(植物病理学年報)14;75. CADE R.
M., WEHNER T.C., BLAZICH共著(1988年)−カボチャ属
遺伝学共同報告書11;3〜4.CHEE P.P.,TRICOLI D.M.共
著(1988年)−植物細胞報告書(Plant Cell Reports)
7; 274〜 277.CHILTON M.D.,
TEPPER D.A., PETIT A.,DA
VID C., CASSE DELBART F.,
TEMPE J.共著(1982年)−「Nature(自然)
295」;432〜434.COSTA A.S., MULLER G.W. 共著(1980
年)−Plant Dis.(植物の疾病(disease))64 ;536.
CUOZZO M., O' CONNEL K.M., KANIEWSKI W., FANG R.
X., CHUA N.H.及びTUMER N.E.共著(1988年)−「バイ
オテクノロジー(Biotechnology)6 」;549〜557.DAVI
D C., CHILTON M.D., TEMPE J.共著(1984年)−「バイ
オテクノロジー 2」;73〜 76. DEAKIN J.R., BOHN G.
W., WHITAKER T.W.共著(1971年)−「経済植物学(Eco
nomic Botany)25」:195〜211.DE BOTH M.T.J., BEN T
AHAR S.共著(1989年)−ニューヨーク,植物育種にお
ける遺伝子操作に関する国際Eucarpia会議議事録;Plen
um Press(印刷中) DE BOTH M.T.J.著(1990年)−「植物の原形質体及び組
織へのelectroporationによる遺伝子移入」;ロンドン
大学学位論文 DEGREEF W., DELON R., DEBLOCK M., LEEAMANSJ., BOTT
ERMAN J.共著(1989年)−「バイオテクノロジー 7」;
61〜64.DIRKS R., VAN BUGGENUM M.共著(1989年)−
「植物細胞報告書 7」;626〜627.FERNOW K.H. (1967
年)−「植物病理学57」;1347. FRALEY R.T., ROGERS
S.G., HORSCH R.B.,EICHHOLTZ D.E., FLICK J., FINK
C., HOFFMANN., SANDERS共著(1985年)−「バイオテク
ノロジー 3」;629〜637.FRALEY R.T., ROGERS S.G., H
ORSCH R.B.共著(1986年)−「高等植物における遺伝子
的形質転換」 CRC評論紙、植物学 4(CRC Critical Re
v. Plant Sciences 4);1〜46. HILDER V.A., GATEHOU
SE A.M.R., SHEERMAN S.E., BARKER R.F., BOULTERD.
(1987年)−「Nature(自然)300」;160〜163.HIDAKA
S., TSUNASAWA S., YOON J.O., NARITAK., TAKANAMI
Y., KUBO S., MIURA K.I.共著(1985年)−「生化学ジ
ャーナル(J. Biochem.)97」;161〜171.HOEKEMA A.,
HUISMAN M.J., MOLENDIJK L., VAN DE ELZEN P.J.M., C
ORNELISSENB.J.C.共著(1989年)−「バイオテクノロジ
ー 7」;273〜278.HORSH R.B., FRY J.E., HOFFMAN N.
L., WALLROTH M., EICHHOLTZ D.Z., ROGERS S.G.共著
(1985年)−「Science (科学)227 」;1229〜 1231.
JEFFERSON R.A., KAVANAGH T.A., BEVAN M.W.共著(19
87年)−「EMBOジャーナル 6」;3901〜 3907. JELASKA
S.著(1972年)−「Planta(Berl.)103 」;278〜280.
JELASKA S.著(1974年)−「Physial Plantarum(植物
生理学)31;257〜261. KATHAL R., BHATNAGARS.P., BH
OJWANI S.T.共著(1986年)−「植物生理学ジャーナル
(J. Plant Physiol.)126 」;59〜62.KATHAL R., BHA
TNAGAR S.P., BHOJWANI S.T.共著(1988年)−「植物細
胞報告書 7」;449〜451. KEVERS C., COUMANS M., COU
MANS-GILLES M.F.GASPAR T. (1984年)−「Physiol Pl
ant.(植物生理学)61」;69〜74.KHO Y.O., DEN NIJS
A.P.M., FRANKEN J.共著(1980年)−「Euphytica 2
9」;661〜672.KIM S.G., CHANG J.R., CHA H.C., LEE
K.W.共著(1988年)−「植物細胞組織器官培養(Plant
Cell Tissue Organ Culture)12 」;67〜74.KLEE H.,
HORSCH R., ROGERS S.,共著(1987年)−「植物生理学
年報(Ann. Rev. PlantPhysiol.)38 」;467〜486.LAS
SNER M.W., PETERSON P., YODER J.I.,共著(1989年)
−「Plant. Malec. Rep.(植物分子報告)7;116〜128.
LESHEM B., SHALEY D.P., IZHAR S.共著(1988年)−
「植物学会誌(Annals of Botany)61」;255〜260.MAC
KAY W.A., NG T.J., HAMMERSCHLAG F.A. 共著(1988
年)−「カボチャ属遺伝学共同報告書11」;33〜34.MAL
EPSY S., NADOLSKA-ORCZYK N.共著(1983年)−「Z. Pf
anzenphysiologie 111 :;273〜276.MANIATIS T., FRI
TSCH E.F.及びSAMBROOK J.(1982年)−「分子クローニ
ング、実験マニュアル(Molecular cloning, a laborat
ory manual)」 MARCHOUX G.著−自然科学博士論文(1975年)−「キュ
ウリのモザイク病ウイルスのRNAの生理学的及び遺伝
学的特性」MORENO V., GARCIA-SOGO M., GRANELL I.,GA
RCIA-SOGO B., ROIG L.A.共著(1985年)−「植物細胞
組織及び器官培養(Plant Cell Tissue and Organ Cult
ure)5」;139〜146.MSIKITA W., SKIRVIN R.M., JUVIK
J.A., SPLITTSTOESSER W.E. 共著(1988年)−「カボ
チャ属遺伝学共同報告書11」;5〜7.MURASHIGE T., SKO
OGF.共著(1962年)−「Physialogia plantarum (植物
生理学)」15;473〜497.NIEDZ R.P., SMITH S.C., DUN
BAR K.B.,MURAKISHI H.H., STEPHENS C.T.共著(1989
年)−「植物細胞組織及び器官培養」(印刷中) ORIDATE T., OOSAWA K. 共著(1986年)−「Japan J. B
reeding(日本育種改良ジャーナル 36 」;424〜428.OR
TS M.C., GARCIA-SOGO B., ROCHE M.V.,ROIGL.A., MORE
NO V.共著(1987年)−「HortScience(園芸学)22」;
666.POWEL ABEL P., NELSON R.S., DE B.,HOFFMANN N.,
ROGERS S.G., FRALEY R.T., BEACHYR.N.共著(1986
年)−「Science 232」 ;738〜743. RAJASEKARAN K., MULLINS M.G., NAIR Y.共著(1983
年)−「植物学会誌52」;417〜420.SHARF S.J., HORN
G.T., ERLICH H.A.共著(1986年)−「Science 233」
;1076〜1078.SMITH S., DUNBAR K., NIEDZ R., MURAK
ASHIH.共著(1988年)−1988年 6月ネバダ州ラスベガ
ス、TCA 年次会議議事録要約 STABA E.J.著(1969年)−「植物化学における最近の進
歩(Recent advancesin phytochemistry)、第2巻」中
の「植物化学者のための技術としての植物組織培養」刊
行;Scikel &Runeckels Appleton Century-crofts、ニ
ューヨーク TUMER N.E., O CONNEL K.M., NELSON R.S., SANDERS P.
R., BEACHY R.N., FRALEY R.T., SHAH D.M.共著(1987
年)−Embo J. 6 ;1181〜 1188. VAECK M., REYNAERTS
A., HOFTE H., JANSENS S., DE BEUCKELEER M., DEAN
C., ZABEAU M.,VAN MONTAGU M., LEEAMANS J.共著(198
7年)−「Nature(自然)328」;33〜37.VAN DUN C.M.
P., BOL J.F.共著(1988年)−「ウイルス学(Virolog
y)167」;649〜652.WEHNER T.C., LOCY R.D.共著(198
1年)−「Hort Science(園芸学)16」;759〜760.VAN
RAAMSDONK L.W.D.著(1989年)−「Prophyta 6」;231
〜232.
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、種々の遺伝子型における再生率に対す
る子葉の年令の影響を示すグラフである。
【図2】図2は、アグロバクテリウム・ツメファシエン
スを介して植物に導入される遺伝子配列の好ましい例
(本発明の好ましい遺伝子配列)を示す。
【図3】図3は、アグロバクテリウム・ツメファシエン
スを介して植物に導入される遺伝子配列の好ましい例
(本発明の他の好ましい遺伝子配列)と菌株I17Fの
カプシドタンパク質の配列を示す。
【図4】図4は、種々の遺伝子型のメロンにおける芽の
誘導に対するCaCl2濃度の影響を示すグラフであ
る。
【図5】図5は、CMV菌株I17Fに対する抗体を用
いて検出された免疫反応性帯(バンド)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノエル・マリアンヌ フランス国、63000 クレルモント−フェ ランド、リュ・ド・シェバール・ブラン 30 (72)発明者 ピエレット・ジョエル フランス国、63540 ロマグナート、オー ピーエムイー、シェミン・ド・ジロー 26 Fターム(参考) 2B030 AA02 AB03 AD05 CA06 CA17 CA19 CB02 CD03 CD07 CD10 CD13 CD14 CD22 4B024 AA08 BA80 CA02 DA01 EA04 FA02 FA07 FA10 GA11 GA17 4B065 AA89X AA95Y AB01 AC14 AC20 BA02 BA25 BB37 BC31 CA24 CA53

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスクメロン種に属する表現型が正常な
    遺伝子導入植物であって、Agrobacterium tumefaciens
    (アグロバクテリウム・ツメファシエンス)の媒介によ
    って導入された少なくとも1つのDNA配列を含む遺伝
    子導入植物。
  2. 【請求項2】 マスクメロン種に属する表現型が正常な
    遺伝子導入植物組織であって、キュウリモザイク病ウイ
    ルスに対する抵抗性を付与する少なくとも1つのDNA
    配列を含む遺伝子導入植物組織。
  3. 【請求項3】 組織が、0〜4日間発芽させた胚から得
    られた子葉である、請求項2記載の遺伝子導入植物組
    織。
  4. 【請求項4】 組織がシュート芽である、請求項2記載
    の遺伝子導入植物組織。
  5. 【請求項5】 植物組織がメロンである、請求項2記載
    の遺伝子導入植物組織。
  6. 【請求項6】 DNA配列が、キュウリモザイク病ウイ
    ルスのカプシドタンパク質をコードする、請求項2記載
    の遺伝子導入植物組織。
  7. 【請求項7】 DNA配列が、以下の配列のコード配列
    を有する、請求項6記載の遺伝子導入植物組織: 【表1】
  8. 【請求項8】 DNA配列が、以下の配列のコード配列
    を有する、請求項6記載の遺伝子導入植物組織: 【表2】
  9. 【請求項9】 マスクメロン種に属する表現型が正常な
    遺伝子導入植物であって、キュウリモザイク病ウイルス
    に対する抵抗性を付与する少なくとも1つのDNA配列
    を含む、遺伝子導入植物。
  10. 【請求項10】 植物がメロンである、請求項9記載の
    遺伝子導入植物。
  11. 【請求項11】 DNA配列が、タバコモザイク病ウイ
    ルスのカプシドタンパク質をコードする、請求項9記載
    の遺伝子導入植物。
  12. 【請求項12】 DNA配列が、以下の配列のコード配
    列を有する、請求項9記載の遺伝子導入植物: 【表3】
  13. 【請求項13】 DNA配列が、以下の配列のコード配
    列を有する、請求項9記載の遺伝子導入植物: 【表4】
  14. 【請求項14】 請求項9記載の遺伝子導入植物の種
    子。
JP11320981A 1989-08-11 1999-11-11 Cucumismelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物 Pending JP2000300098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8910848A FR2651504B1 (fr) 1989-08-11 1989-08-11 Plantes transgeniques appartenant a l'espece cucumis melo.
FR8910848 1989-08-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21174690A Division JP3174048B2 (ja) 1989-08-11 1990-08-13 CucumisMelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000300098A true JP2000300098A (ja) 2000-10-31

Family

ID=9384677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21174690A Expired - Fee Related JP3174048B2 (ja) 1989-08-11 1990-08-13 CucumisMelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物
JP11320981A Pending JP2000300098A (ja) 1989-08-11 1999-11-11 Cucumismelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21174690A Expired - Fee Related JP3174048B2 (ja) 1989-08-11 1990-08-13 CucumisMelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5422259A (ja)
EP (1) EP0412912B1 (ja)
JP (2) JP3174048B2 (ja)
DE (1) DE69007370T2 (ja)
ES (1) ES2063312T3 (ja)
FR (1) FR2651504B1 (ja)
IL (1) IL95334A (ja)
PT (1) PT94967B (ja)
YU (1) YU221690A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701960B1 (fr) * 1993-02-26 2002-09-13 Gene Shears Pty Ltd Polyribozyme apte à conférer, aux plantes, une résistance aux virus et plantes résistantes produisant ce polyribozyme.
WO1996021018A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Asgrow Seed Company Plants resistant to c strains of cucumber mosaic virus
AU7471498A (en) * 1997-05-06 1998-11-27 Kansas State University Research Foundation Transgenic seedless fruit and methods
KR100360339B1 (ko) * 1999-04-06 2002-11-18 한국과학기술연구원 수퍼옥사이드 디스뮤타제를 대량 생산하는 형질전환된 오이의 제조방법
JP3307604B2 (ja) * 1998-04-14 2002-07-24 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー スーパーオキシドジスムターゼを大量生産する形質転換されたきゅうりの製造方法
KR100446988B1 (ko) * 2001-11-20 2004-09-01 박영두 포스피노트리신 저항성 유전자를 포함하는 pRCV3 벡터로 구성된 식물형질전환 및 분석용 킷트
KR100447921B1 (ko) * 2002-01-09 2004-09-08 (주)넥스젠 참외 형질전환체의 제조방법 및 형질전환 참외
KR100711144B1 (ko) * 2004-08-17 2007-04-24 (주)넥스젠 수세미 형질전환체의 제조방법 및 형질전환 수세미
WO2008059489A2 (en) 2006-11-13 2008-05-22 Spectrum Dynamics Llc Radioimaging applications of and novel formulations of teboroxime
US8399741B2 (en) * 2005-01-24 2013-03-19 Shamrock Seed Company, Inc. Melon having high percent soluble solids and improved firmness
US7572954B2 (en) * 2005-01-24 2009-08-11 Shamrock Seed Company, Inc. Melon having high percent soluble solids and improved firmness
US7642436B2 (en) 2007-04-13 2010-01-05 Ball Horticultural Company Petunia mutant allele
EP2538770A4 (en) * 2010-02-22 2013-08-07 Israel State MELON PLANTS WITH TETRA-CIS-LYCOPEN
CN110278868A (zh) * 2019-05-17 2019-09-27 云南农业大学 一种基于带芽茎段为外植体的黑籽南瓜组培繁殖方法
CN113317204B (zh) * 2021-07-08 2022-07-19 嘉应学院 一种铁甲草幼苗不定芽诱导及植株高效再生方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672035A (en) * 1984-03-16 1987-06-09 Research Corporation Controlled regeneration of cotton plants from tissue culture
US5013659A (en) * 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
IL83348A (en) * 1986-08-26 1995-12-08 Du Pont Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
WO1988002405A1 (en) * 1986-10-01 1988-04-07 The Plant Cell Research Institute, Inc. Genetic transformation and controlled regeneration of cucumis sp. plants in vitro
EP0265100A3 (en) * 1986-10-01 1989-05-31 The Plant Cell Research Institute Inc. Methods for controlled regeneration of cucumis sp plants in vitro from protoplasts
WO1989005858A1 (en) * 1987-12-21 1989-06-29 The Upjohn Company Cucumber mosaic virus coat protein gene
FR2752268B1 (fr) * 1996-08-07 1998-09-18 Froment Jean Louis Dispositif d'amelioration de la dynamique d'injection de combustible pour les moteurs diesel equipes de pompes d'injection a debit pulse

Also Published As

Publication number Publication date
PT94967A (pt) 1991-08-14
YU221690A (sh) 1992-07-20
JP3174048B2 (ja) 2001-06-11
ES2063312T3 (es) 1995-01-01
JPH03103127A (ja) 1991-04-30
IL95334A (en) 2002-11-10
FR2651504A1 (fr) 1991-03-08
US5422259A (en) 1995-06-06
IL95334A0 (en) 1991-06-30
US5789656A (en) 1998-08-04
PT94967B (pt) 1999-10-29
EP0412912B1 (fr) 1994-03-16
US6198022B1 (en) 2001-03-06
EP0412912A1 (fr) 1991-02-13
DE69007370T2 (de) 1994-10-06
DE69007370D1 (de) 1994-04-21
FR2651504B1 (fr) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759135B2 (ja) 除草剤抵抗性植物のアセトラクテートシンターゼを暗号化する核酸断片
EP0952224B1 (en) Method for producing transgenic cucumber that produces high levels of superoxide dismutase
EP2748324B1 (en) Transformation of juvenile and mature citrus
JP2018503392A (ja) 遺伝子一過性発現により完全な植物において部位特異的改変を行うための方法
EP0262972A2 (en) Genetic transformation and controlled regeneration of cucumis SP in vitro
CN110637087A (zh) 一个表观遗传操作植物表型可塑性性状的方法
US5480789A (en) Genetically transformed rose plants and methods for their production
Shinoyama et al. Genetic engineering of chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium): current progress and perspectives
JP3174048B2 (ja) CucumisMelo(マスクメロン)種に属する遺伝子導入植物
CN113583099B (zh) 培育苜蓿雄性不育系及相应保持系的方法及其相关生物材料
Wada et al. Stable and efficient transformation of apple
JPH01160480A (ja) 殺虫性ポリペプチドを発見するキメラ遺伝子を含むワタ細胞
JP4463456B2 (ja) 葉柄移植片を使用する綿の高効率アグロバクテリア菌仲介形質転換
EP0438475A1 (en) Transformation of cucumber by agrobacterium tumefaciens and the regeneration of transformed cucumber plants
JP2001510021A (ja) バナナ植物を遺伝的に形質転換する方法
JP4228044B2 (ja) シバ属植物の再分化植物体及び形質転換植物体
US20010007157A1 (en) Genetically transformed rose plants and methods for their production
EP2194772B1 (en) Transformation of poinsettia plants
Mourenets et al. Agrobacterium-mediated genetic transformation of 146-2 Russian apricot and plum rootstock with the gfp gene
KR100375674B1 (ko) 배추의 배축을 이용한 재생방법 및 유용한 외래유전자로형질전환된 배추의 생산방법
AL et al. In vitro flowering and viable seed setting of transgenic lettuce cultures
KR100545619B1 (ko) Mite-유사 인자 및 전사 활성화 인자
Kafkas et al. DEVELOPMENT OF METHODES FOR TRANSFORMATION OF STRAWBERRY IN ISRAEL, WITH THE AIM OF IMPROVING FRUIT DEVELOPMENT
CN116444637A (zh) 调控植物叶片衰老和产量相关蛋白GmWRKY100及其编码基因与应用
Núñez de Cáceres González Genetic manipulation of agronomically important traits in Lilium