JP2000299747A - 網終端装置 - Google Patents

網終端装置

Info

Publication number
JP2000299747A
JP2000299747A JP11107120A JP10712099A JP2000299747A JP 2000299747 A JP2000299747 A JP 2000299747A JP 11107120 A JP11107120 A JP 11107120A JP 10712099 A JP10712099 A JP 10712099A JP 2000299747 A JP2000299747 A JP 2000299747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarity
detection circuit
circuit
layer
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11107120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701501B2 (ja
Inventor
Shuichi Fujikawa
就一 藤川
Seiichi Yamano
誠一 山野
Kazutoshi Komatsu
一俊 小松
Kazunori Sakai
和則 堺
Setsu Fukuda
節 福田
Noburo Tajimi
信郎 多治見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10712099A priority Critical patent/JP3701501B2/ja
Publication of JP2000299747A publication Critical patent/JP2000299747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701501B2 publication Critical patent/JP3701501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信時の電力消費を抑えることができ、回線
終端装置の電力も削減することができる網終端装置を提
供する。 【解決手段】 回線終端装置に接続され、反転極性検出
回路と、発信回路と、該反転極性検出回路及び該発信回
路を制御するレイヤ1制御部及びレイヤ2制御部を備え
た網終端装置において、加入者線路に流れる正極性の直
流電流を検出する正極性電流検出回路と、反転極性の電
流を流す直流終端抵抗と、前記直流終端抵抗の接続また
は切断を行う切替回路と、前記正極性電流検出回路の検
出結果に基づき前記切替回路を制御する極性変動判定部
とを備え、前記極性変動判定部は判定結果に基づいて該
直流終端抵抗を前記切替回路によって接続あるいは切断
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDNディジタ
ル通信における加入者線路信号方式を用いた網終端装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDNディジタル通信方式において、
加入者線路信号方式(TTC JT−G961「Digita
l Transmission System on Metallic Local Lines for
ISDNBasic Route Access」)では加入者線の直流電流の
有無及びその極性により発信要求及び切断要求を行って
いる。
【0003】図6を参照して従来技術における網終端装
置を説明する。図6において、符号1は、網終端装置で
あり、発信回路2、反転極性検出回路5、レイヤ1制御
部7レイヤ2制御部8から構成される。この網終端装置
1は、加入者線L1、L2によって回線終端装置10が
接続されている。
【0004】反転極性検出回路5は、加入者線L1及び
L2の電圧極性が反転極性(L1<L2)となったこと
を検出すると、レイヤ1制御部7に対してレイヤ1起動
信号によってレイヤ1制御部7の起動を要求する。これ
によって、レイヤ1が起動する。一方、反転極性が検出
されない場合、反転極性検出回路5は、レイヤ1制御部
7に対して、レイヤ1起動信号によってレイヤ1制御部
7の停止を要求する。これによって、レイヤ1が停止す
る。
【0005】次に発信時の動作を説明する。まず、レイ
ヤ2制御部8よりレイヤ1制御部7に対して発信要求が
あった場合、レイヤ1制御部7より発信回路2に対し
て、発信信号が出力されることによって発信要求が通知
される。発信回路2はこの発信信号を受信すると、直流
終端を閉じ、加入者線L1、L2に直流電流を流すこと
により、回線終端装置10に対して発信要求があること
を通知する。
【0006】回線終端装置10は加入者線L1、L2に
直流電流が流れたことを検出すると、加入者線L1、L
2の電圧極性を反転極性(L1<L2)にする。このと
き網終端装置1は反転極性検出回路5を通じて加入者線
L1、L2に直流電流を流し続ける。
【0007】発信時において回線終端装置10は加入者
線L1、L2に直流電流が流れている間、反転極性を保
持し、レイヤ1を維持する。
【0008】図7は、図6に示す網終端装置1の発信時
のタイムチャートである。図7に示すように発信時(図
7の時刻t1)においては網終端装置1はレイヤ1制御
部7からの発信信号(図7(d)参照)により加入者線
L1、L2の直流終端を行うと、加入者線L1、L2に
流れる電流値はI1からI2へ変化する(図7(c)参
照)。回線終端装置10はこの電流値の変化を検出する
ことによって、発信要求があったと判定し、加入者線L
1、L2の極性を反転させる(図7(a)参照)。回線
終端装置10は、発信時において、加入者線L1、L2
に電流I2が流れている間、反転極性を保持し(図7
(c)参照)、レイヤ1を維持する。
【0009】レイヤ1停止時(図7の時刻t2)は、回
線終端装置10が加入者線L1、L2の極性を正極性
(L1>L2)とし(図7(c)参照)、網終端装置1
にレイヤ1停止を通知する。このとき網終端装置1にお
いては反転極性が検出されないので反転極性検出回路5
は、レイヤ1制御部7に対して、レイヤ1起動信号によ
ってレイヤ1制御部7の停止を要求すると発信信号が
「OFF」となる(図7(d)参照)。これによって、
レイヤ1が停止する。
【0010】次に、着信時の動作を説明する。着信時に
おいては、回線終端装置10が加入者線L1、L2の極
性を反転させることによって、網終端装置1に着信を通
知する。網終端装置1の反転極性検出回路5は反転極性
を検出すると、レイヤ1制御部7にレイヤ1起動信号を
送出して着信を通知する。これによって、レイヤ1が起
動する。
【0011】着信時においては、回線終端装置10は加
入者線L1、L2の直流電流の有無に関係なく、反転極
性を保持し、レイヤ1を維持する機能を有するが、網終
端装置1は反転極性検出回路5を通じて加入者線L1、
L2に直流電流を流し続ける。
【0012】図8は、図6に示す網終端装置1の着信時
のタイムチャートである。図8に示すように、着信時
(図8の時刻t1)網終端装置1は加入者線L1、L2
の極性が反転した(図8(c)参照)ことを検出し、こ
れをレイヤ1制御部7へ通知する(図8(d)参照)。
【0013】レイヤ1停止時(図8の時刻t2)は、回
線終端装置10が加入者線L1、L2の極性を正極性
(L1>L2)とし(図8(c)参照)、網終端装置1
にレイヤ1停止を通知する。このとき網終端装置1にお
いては、反転極性が検出されないため反転極性検出回路
5は、レイヤ1制御部7に対して、レイヤ1起動信号
(図8(d)参照)によってレイヤ1制御部7の停止を
要求する。これによって、レイヤ1が停止する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示す網終端装置1にあっては、加入者線L1、L2の直
流電流が網終端装置1を動作させるための電力として使
用されていない場合であっても、レイヤ2からの発信要
求によってレイヤ1が起動中である場合、網終端装置1
は、反転極性検出回路5を通じて回線終端装置10に加
入者線L1、L2に直流電流を流し続ける必要があるた
め、多くの電力を必要とするという問題がある。
【0015】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、通信時の電力消費を抑えることができ、回線
終端装置の電力も削減することができる網終端装置を提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、回線終端装置に接続され、反転極性検出回路と、発
信回路と、該反転極性検出回路及び該発信回路を制御す
るレイヤ1制御部及びレイヤ2制御部を備えた網終端装
置において、加入者線路に流れる正極性の直流電流を検
出する正極性電流検出回路と、反転極性の電流を流す直
流終端抵抗と、前記直流終端抵抗の接続または切断を行
う切替回路と、前記正極性電流検出回路の検出結果に基
づき前記切替回路を制御する極性変動判定部とを備え、
前記極性変動判定部は判定結果に基づいて該直流終端抵
抗を前記切替回路によって接続あるいは切断することを
特徴とする。
【0017】請求項2に記載の発明は、前記極性変動判
定部は、判定結果に基づいて、さらに前記正極性電流検
出回路に直列接続された前記発信回路の抵抗を切断する
ことを特徴とする。
【0018】請求項3に記載の発明は、前記網終端装置
は、加入者線路に流れる反転極性の直流電流を検出する
反転極性電流検出回路をさらに備え、前記極性変動判定
部は、前記反転極性電流検出回路の検出結果及び前記レ
イヤ2制御部からの発信要求信号に基づき前記正極性電
流検出回路に直列接続された前記発信回路の抵抗を切断
することを特徴とする。
【0019】請求項4に記載の発明は、前記反転極性検
出回路と二本の加入者線との間が電気的に接続されてい
ないもしくは抵抗値が大きいことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
網終端装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形
態の構成を示すブロック図である。この図において、符
号1は網終端装置であり、発信回路2、正極性電流検出
回路3、極性変動判定部4、反転極性検出回路5、切替
部6、レイヤ1制御部7、レイヤ2制御部8により構成
されている。符号10は、回線終端装置であり、網終端
装置1と加入者線L1、L2によって接続されている。
【0021】図1に示す発信回路2は、直流終端抵抗R
1、発信スイッチSW1によって構成される。また、正
極性電流検出回路3は、フォトカプラPC1、ダイオー
ドD1によって構成される。また、反転極性検出回路5
の直流入力抵抗値は無限大(オープン)となっている。
また、切替部6は直流終端抵抗RD1、ダイオードD
2、切替スイッチSW2によって構成される。
【0022】ここでは、網終端装置1の初期状態とし
て、発信回路2の発信スイッチSW1は「OFF」の状
態、正極性電流検出回路3のフォトカプラPC1の正極
性電流検出信号は「OFF」の状態、切替部6の切替ス
イッチSW2は「OFF」の状態であるものとして説明
する。
【0023】次に、図2を参照して着信起動時の動作を
説明する。図2は、図1に示す網終端装置1及び回線終
端装置10の動作を示すタイムチャートである。
【0024】回線終端装置10は、着信起動時(図2の
時刻t1)において、加入者線L1、L2の極性を正極
性(L1>L2)から反転極性(L1<L2)にする
(図2(c)参照)と、反転極性検出回路5は、レイヤ
1起動信号を出力する(図2(h)参照)。このとき網
終端装置1の正極性電流検出回路3のフォトカプラPC
1の正極性電流検出信号は「OFF」のままであるた
め、極性変動判定部4は発信起動ではないと判断し、切
替部6の切替スイッチSW2を「OFF」のまま保持す
る。このとき反転極性検出回路5の直流入力抵抗値は無
限大なので加入者線L1、L2には電流が流れない。
【0025】次に、発信起動時の動作を説明する。図3
は図1に示す網終端装置1及び回線終端装置10の動作
を示すタイムチャートである。
【0026】まず、レイヤ2制御部8より発信要求信号
がレイヤ1制御部7に通知されると(図3の時刻t
1)、レイヤ1制御部7からの発信信号が「ON」とな
る(図3(e)参照)。これを受けて、発信スイッチS
W1が「ON」となり、加入者線L1、L2に直流終端
抵抗R1を通じて電流I2が流れる(図3(b)参
照)。続いて、正極性電流検出回路3のフォトカプラP
C1の正極性電流検出信号は「ON」となり(図3
(f)参照)、回線終端装置10はこの電流I2を検出
する。そして、一定時間後(図3の時刻t2)に回線終
端装置10は加入者線L1、L2の極性を正極性(L1
>L2)から反転極性(L1<L2)とし(図3(c)
参照)、網終端装置1の正極性電流検出回路3のフォト
カプラPC1の正極性電流検出信号は「OFF」となる
(図3(f)参照)。
【0027】このとき、直流終端抵抗RD1が切替スイ
ッチSW1により切り離されているため、加入者線L
1、L2の間には電流が流れないため、回線終端装置1
0は加入者線L1、L2に電流が流れなくなったことを
検出し(図3の時刻t3)、加入者線L1、L2の極性
を反転極性(L1<L2)から正極性(L1>L2)と
する(図3(c)参照)。このとき、加入者線L1、L
2に直流終端抵抗R1を通じて電流I2が流れるので
(図3(b)参照)、正極性電流検出回路3のフォトカ
プラPC1の正極性電流検出信号は「ON」となり(図
3(f)参照)、極性変動判定部4は一定時間内に正極
性電流検出回路3のフォトカプラPC1の正極性電流検
出信号が、まず「ON」となり、次に「OFF」とな
り、さらに「ON」となったことを検出し、極性変動判
定部4は切替部6の切替スイッチSW2を「ON」にし
(図3(g)参照)、直流終端抵抗RD1を接続する。
【0028】このとき加入者線L1、L2の極性が正極
性(L1>L2)となっているため、加入者線L1、L
2に直流終端抵抗R1を通じて電流I2が流れ、回線終
端装置10がその電流I2を検出し、一定時間後(図3
の時刻t4)、回線終端装置10は加入者線極性を正極
性(L1>L2)から反転極性(L1<L2)にし(図
3(c)参照)、加入者線L1、L2に直流終端抵抗R
D1を通じて電流I2が流れる。このとき網終端装置1
における正極性電流検出回路3のフォトカプラPC1の
正極性電流検出信号は「ON」から「OFF」となり
(図3(f)参照)、一定時間「OFF」状態が継続す
るとレイヤ1制御部7に発信受付として通知し通信状態
に入る。
【0029】次に、切断する動作を説明する。切断(図
3の時刻t5)は、回線終端装置10が加入者線L1、
L2の極性を正極性(L1>L2)にする(図3(c)
参照)ことによって行われる。このとき、加入者線L
1、L2に直流終端抵抗R1を通じて電流I2が流れる
ので(図3(b)参照)、正極性電流検出回路3のフォ
トカプラPC1の正極性電流検出信号は「ON」となり
(図3(f)参照)、極性変動判定部4は切断信号を出
力することによって、回線切断情報をレイヤ1制御部4
へ通知するとともに、切替部6の切替スイッチSW2を
「OFF」にして(図3(g)参照)、直流終端抵抗R
D1を切り離す。レイヤ1制御部7は、発信信号を「O
FF」にして(図3(d)参照)、発信スイッチSW1
を「OFF」にすることによって、加入者線L1、L2
に抵抗電流が流れない(図3(b)参照)ようにする。
この状態で、待機状態に入る。
【0030】このように、加入者線L1、L2の直流電
流が網終端装置1を動作させる電力として使用されてい
ない場合、反転極性回路の直流入力抵抗を大きくして
も、発信及び着信が可能であり、着信時においては加入
者線L1、L2に電流が流れないようにすることができ
るため、電力の削減が可能となる。また、発信時におい
て、網終端装置1は回線終端装置10より定電流給電を
受けるが、直流終端抵抗RD1の抵抗値を小さくするこ
とにより、網終端装置1における消費電力を削減するこ
とができる。
【0031】次に、他の実施形態を図4を参照して説明
する。図4は他の実施形態の構成を示すのブロック図で
ある。図4に示す網終端装置1が図1に示す網終端装置
1と異なる点は、反転極性電流検出回路9を新たに設け
た点である。この反転極性電流検出回路9はフォトカプ
ラPC2により構成されている。
【0032】ここでは、図4に示す網終端装置1の初期
状態として、発信回路2の発信スイッチSW1は「OF
F」の状態、正極性電流検出回路3のフォトカプラPC
1の正極性電流検出信号は「OFF」の状態、切替部6
の切替スイッチSW2は「OFF」の状態であるものと
して説明する。
【0033】図4に示す網終端装置1の着信起動時及び
発信起動時の動作は図1に示す網終端装置1と同様であ
るため、説明を省略する。ここでは、着信時の切断動作
について説明する。図5は図4に示す網終端装置1及び
回線終端装置10の動作を示すタイムチャートである。
【0034】切断は、通信終了を受けて、レイヤ2制御
部8が発信要求信号を「OFF」にすることにより発信
切断信号をレイヤ1制御部7へ出力する。レイヤ1制御
部7は、この発信切断信号により発信信号を「OFF」
にして(図5の時刻t1における(f)参照)、発信ス
イッチSW1を「OFF」にする。一定時間後(図5の
時刻t2)、回線終端装置10が加入者線L1、L2の
極性を正極性(L1>L2)にする(図5(c)参
照)。このとき網終端装置1の反転極性電流検出回路9
のフォトカプラPC2の反転極性電流検出信号は「OF
F」となり(図5(d)参照)、極性変動判定部4は回
線切断情報としてレイヤ1制御部7に通知し、レイヤ1
制御部7は切替部6の切替スイッチSW2を「OFF」
にして(図5(h)参照)、直流終端抵抗RD1を切り
離し、待機状態に入る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、加入者線の直流電流が網終端装置を動作させる電力
として使用されていない場合、反転極性検出回路の直流
入力抵抗を大きくしても、発信及び着信が可能であり、
着信時においては加入者線に電流が流れないようにする
ことができるため、消費電力を削減できるという効果が
得られる。また、発信時において、網終端装置は回線終
端装置より定電流給電を受けるが、直流終端抵抗の抵抗
値を小さくすることにより、網終端装置における消費電
力を削減することができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1に示す網終端装置1及び回線終端装置10
の動作を示すタイミングチャートである。
【図3】図1に示す網終端装置1及び回線終端装置10
の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】本発明の他の実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図5】図4に示す網終端装置1及び回線終端装置10
の動作を示すタイミングチャートである。
【図6】従来技術による網終端装置1の構成を示すブロ
ック図である。
【図7】図6に示す網終端装置1及び回線終端装置10
の動作を示すタイミングチャートである。
【図8】図6に示す網終端装置1及び回線終端装置10
の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1・・・網終端装置、 2・・・発信回路、 3・・・正極性電流検出回路、 4・・・極性変動判定部、 5・・・反転極性検出回路、 6・・・切替部、 7・・・レイヤ1制御部、 8・・・レイヤ2制御部、 9・・・反転極性電流検出回路、 10・・・回線終端装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000005223 富士通株式会社 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 (71)出願人 000005108 株式会社日立製作所 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 (72)発明者 藤川 就一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 山野 誠一 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 小松 一俊 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 堺 和則 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 福田 節 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 多治見 信郎 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 Fターム(参考) 5K030 GA19 HC05 JA08 JL08 LA12 5K101 LL03 MM04 UU01 9A001 BB06 CC04 JJ12 KK56

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線終端装置に接続され、反転極性検出
    回路と、発信回路と、該反転極性検出回路及び該発信回
    路を制御するレイヤ1制御部及びレイヤ2制御部を備え
    た網終端装置において、 加入者線路に流れる正極性の直流電流を検出する正極性
    電流検出回路と、 反転極性の電流を流す直流終端抵抗と、 前記直流終端抵抗の接続または切断を行う切替回路と、 前記正極性電流検出回路の検出結果に基づき前記切替回
    路を制御する極性変動判定部とを備え、 前記極性変動判定部は判定結果に基づいて該直流終端抵
    抗を前記切替回路によって接続あるいは切断することを
    特徴とする網終端装置。
  2. 【請求項2】 前記極性変動判定部は、 判定結果に基づいて、さらに前記正極性電流検出回路に
    直列接続された前記発信回路の抵抗を切断することを特
    徴とする請求項1に記載の網終端装置。
  3. 【請求項3】 前記網終端装置は、 加入者線路に流れる反転極性の直流電流を検出する反転
    極性電流検出回路をさらに備え、 前記極性変動判定部は、前記反転極性電流検出回路の検
    出結果及び前記レイヤ2制御部からの発信要求信号に基
    づき前記正極性電流検出回路に直列接続された前記発信
    回路の抵抗を切断することを特徴とする請求項1に記載
    の網終端装置。
  4. 【請求項4】 前記反転極性検出回路と二本の加入者線
    との間が電気的に接続されていないもしくは抵抗値が大
    きいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載の網終端装置。
JP10712099A 1999-04-14 1999-04-14 網終端装置 Expired - Lifetime JP3701501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712099A JP3701501B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 網終端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10712099A JP3701501B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 網終端装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299747A true JP2000299747A (ja) 2000-10-24
JP3701501B2 JP3701501B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=14451002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10712099A Expired - Lifetime JP3701501B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 網終端装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701501B2 (ja) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129456B2 (ja)
JP2000299747A (ja) 網終端装置
US5987119A (en) Apparatus for automatically recovering speech path of telephone terminal and method therefor
JPH0446019B2 (ja)
JP3091065B2 (ja) ノーリンギングによりデータ伝送を行う通信装置
JP3522579B2 (ja) 網終端装置用媒体試験補助装置及び媒体試験方法
JP2656655B2 (ja) データ伝送装置
JPH0243870A (ja) 転送制御装置
JP2992509B2 (ja) 通信回線の極性符合方法、通信回線の極性自動符合装置
US6480603B1 (en) Device which reduces central office battery current during modem connections
JP2000216911A (ja) 端末アダプタ装置
JP3349487B2 (ja) ノーリンギング通信装置
JP2615029B2 (ja) 加入電信網用加入者線インタフエース回路
KR930002581B1 (ko) 무선 전화기의 인터컴 통화회로
KR100214608B1 (ko) 간이 전자 교환기의 착신링에 대한 선택적 발신방법
JP3133703B2 (ja) モデムシステム
JPH11234398A (ja) 電話装置
JP3554678B2 (ja) 端末網制御装置
JPH09200374A (ja) 端末網制御装置
JPH0738514A (ja) 有線放送電話システム
KR20010079469A (ko) 가정/소규모사무실용 인터넷 전화 게이트웨이에서피에스티엔 일반전화 이용구조 및 그 방법
JPH11510035A (ja) 通信装置用の補助装置
KR970031724A (ko) 심야통화 전환 예방 방법
JP2000165550A (ja) ノ―リンギング通信装置
JPH06113041A (ja) オフトーク通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term