JP2000298794A - 交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末 - Google Patents

交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末

Info

Publication number
JP2000298794A
JP2000298794A JP10666699A JP10666699A JP2000298794A JP 2000298794 A JP2000298794 A JP 2000298794A JP 10666699 A JP10666699 A JP 10666699A JP 10666699 A JP10666699 A JP 10666699A JP 2000298794 A JP2000298794 A JP 2000298794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user
traffic
mobile
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10666699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Tomari
陽一郎 泊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10666699A priority Critical patent/JP2000298794A/ja
Publication of JP2000298794A publication Critical patent/JP2000298794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が移動情報端末を携帯して移動するこ
とにより、自動車やバスや列車などの交通機関の運行状
況を収集し、それを利用すること。 【解決手段】 携帯電話やPHSなどの移動情報端末3
は、利用者が移動交通手段などのデータを入力するため
のデータ入力部31、移動情報端末3の位置情報や速度
情報を得るためのGPS等のセンサ32、得られた位置
情報等のデータを保持するデータ保持部33、データ処
理部34、無線送信部36、無線受信部37、渋滞情報
を出力するための表示部35および音声出力部38を備
える。交通状況収集装置4は、移動情報端末3から送信
されてきた位置情報等のデータに基づいて、交通状況を
推測するデータ解析処理部42、個々の移動情報端末3
の利用者に関する情報を記憶する利用者データ保持部4
4、無線受信部41、無線送信部43、および表示部4
5を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交通機関の運行状
況や道路の渋滞状況などの情報を収集し、その収集され
た情報を利用するための交通情報管理装置、交通情報管
理方法および移動情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の道路渋滞情報収集装置の
概略構成を示すブロック図である。この装置は、車両1
と渋滞情報を収集するセンター2とが無線通信回線によ
り接続された構成となっている。車両1は、カーナビゲ
ーション装置10を取り付けられている。カーナビゲー
ション装置10は、車両1の運転車である利用者が設定
データの入力を行うためのデータ入力部11、GPS
(グローバルポジショニングシステム)により自車の位
置情報を得るための各種センサや、自車の速度情報を検
知する車速センサ等で構成されるセンサ12、センサ1
2で得られた種々の情報よりなるデータを保持するデー
タ保持部13、入力データや種々の情報のデータ等の処
理を行うデータ処理部14、および渋滞情報等を表示す
る表示部15を備える。
【0003】このカーナビゲーション装置10のデータ
処理部14は、センター2に自車の位置および走行速度
等のデータを無線通信回線を介して送信するための無線
送信部16、およびセンター2から無線送信されてきた
渋滞情報のデータを受信するための無線受信部17に接
続されているとともに、受信した渋滞情報を音声により
出力する音声出力部18に接続されている。
【0004】センター2は、無線通信回線を介して車両
1から無線送信されてきたデータを受信する無線受信部
21、その無線受信部21の受信データに基づいてデー
タの解析処理を行い、渋滞情報を得るデータ解析処理部
22、およびデータ解析により得られた渋滞情報を車両
1に無線通信回線を介して送信するための無線送信部2
3を備える。このような構成の道路渋滞情報収集装置と
して、特開平7−29098号公開公報に記載されたも
のがある。
【0005】つぎに、上述した従来の道路渋滞情報収集
装置の動作について説明する。車両1では、カーナビゲ
ーション装置10のセンサ12から得られた位置情報や
速度情報などのデータをデータ保持部13に一時的に蓄
積する。そして、データ処理部14は、その蓄積された
データや、データ入力部11から入力されたデータを処
理して送信データを生成し、それを無線送信部11を介
して、定期的かつ自動的にセンター2へ送信する。
【0006】センター2は、車両1から送られてきた送
信データを無線受信部21で受信し、その受信したデー
タに基づいてデータ解析処理部22でデータ解析を行
い、車両1が走行している道路の渋滞情報を生成する。
データ解析処理部22で生成された渋滞情報のデータ
は、無線送信部23を介して車両1に送信される。車両
1は、その無線受信部17により渋滞情報のデータを受
信し、その受信データをカーナビゲーション装置10の
データ処理部14で処理して、表示部15に渋滞情報を
表示するとともに、音声出力部18から音声で出力す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の道路渋滞情報収集装置では、車両1に、位置検出装
置などを備えたカーナビゲーション装置10や、無線送
信部16および無線受信部17を備えた無線送受信装置
を取り付けなければならないため、それらの装置が取り
付けられた車両1が走行する道路でしか、渋滞情報を収
集することができないという問題点があった。また、従
来の装置は、カーナビゲーション装置10や無線送受信
装置を必要とするため、装置全体の規模が大きくなって
しまい、バスや列車を利用して移動する人が持ち歩くこ
とは困難であった。従って、従来の装置では、バスや列
車の交通状況を収集することはできなかった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、種々の交通機関の利用者が携帯性に優れ
た移動情報端末を携帯して移動することにより、自動車
のみならず、バスや列車などの交通機関の運行状況を収
集し、その情報を利用することができる交通情報管理装
置、交通情報管理方法および移動情報端末を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかる交通情報管理装置は、利用者が移動
交通手段データを入力するためのデータ入力部、利用者
の位置情報を取得するセンサ、前記移動交通手段データ
および前記位置情報のデータを送信する無線送信部、交
通状況データを受信する無線受信部、および前記交通状
況データに基づく情報を出力する出力部、を備えた移動
情報端末と、前記移動情報端末から送信されてきたデー
タを受信する無線受信部、受信したデータに基づいて、
交通状況を推測するデータ解析処理部、推測した交通状
況のデータを送信する無線送信部、および利用者の移動
交通手段に関する情報を記憶する利用者データ保持部、
を備えた交通状況収集装置と、を具備することを特徴と
する。
【0010】この発明によれば、移動情報端末におい
て、データ入力部は、利用者が移動交通手段データを入
力するのに使用され、センサは利用者の位置情報を取得
し、無線送信部はそれら移動交通手段データおよび位置
情報のデータを交通状況収集装置に送信し、無線受信部
は交通状況収集装置から交通状況データを受信し、出力
部は交通状況データに基づく情報を出力する。一方、交
通状況収集装置において、無線受信部は、移動情報端末
から送信されてきたデータを受信し、データ保持部は受
信データのうち利用者の移動交通手段に関する情報を記
憶し、データ解析処理部は受信データに基づいて交通状
況を推測し、無線送信部は移動情報端末に交通状況のデ
ータを送信する。
【0011】また、本発明にかかる交通情報管理装置
は、利用者が移動を開始する前に予め、交通手段を含む
移動経路を入力するためのデータ入力部、利用者の位置
情報を取得するセンサ、前記移動経路のデータおよび前
記位置情報のデータを送信する無線送信部、交通状況デ
ータを受信する無線受信部、および前記交通状況データ
に基づく情報を出力する出力部、を備えた移動情報端末
と、前記移動情報端末から送信されてきたデータを受信
する無線受信部、受信したデータに基づいて、前記利用
者の交通手段を推定し、その推定した交通手段に基づい
て交通状況を推測するデータ解析処理部、推測した交通
状況のデータを送信する無線送信部、および利用者の移
動経路に関する情報を記憶する利用者データ保持部、を
備えた交通状況収集装置と、を具備することを特徴とす
る。
【0012】この発明によれば、移動情報端末におい
て、データ入力部は、利用者が移動を開始する前に予
め、交通手段を含む移動経路を入力するのに使用され、
センサは利用者の位置情報を取得し、無線送信部はそれ
ら移動経路のデータおよび位置情報のデータを交通状況
収集装置に送信し、無線受信部は交通状況収集装置から
交通状況データを受信し、出力部は交通状況データに基
づく情報を出力する。一方、交通状況収集装置におい
て、無線受信部は、移動情報端末から送信されてきたデ
ータを受信し、データ保持部は受信データのうち利用者
の移動経路に関する情報を記憶し、データ解析処理部は
受信データに基づいて利用者の交通手段を推定するとと
もに、交通状況を推測し、無線送信部は移動情報端末に
交通状況のデータを送信する。
【0013】これらの発明において、前記移動情報端末
は、携帯電話または簡易型携帯電話であり、前記移動情
報端末から前記交通状況収集装置に送信されるデータ
は、携帯電話または簡易型携帯電話から、それらの電話
の基地局に対して送信される電話の所在を特定するため
のデータとともに送信される構成となっていてもよい。
【0014】本発明にかかる交通情報管理方法は、利用
者が移動情報端末に移動交通手段データを入力するステ
ップと、前記移動情報端末が利用者の位置情報を取得す
るステップと、前記移動情報端末が、前記移動交通手段
データおよび前記位置情報のデータを交通状況収集装置
に送信するステップと、前記交通状況収集装置が、前記
移動情報端末から送信されてきたデータを受信するステ
ップと、前記交通状況収集装置が利用者の移動交通手段
に関する情報を記憶するステップと、前記交通状況収集
装置が前記受信データに基づいて交通状況を推測するス
テップと、前記交通状況収集装置が交通状況のデータを
前記移動情報端末に送信するステップと、前記移動情報
端末が、前記交通状況のデータを受信して出力するステ
ップと、を含むことを特徴とする。
【0015】この発明によれば、利用者が移動情報端末
に移動交通手段データを入力すると、移動情報端末は、
利用者の位置情報を取得し、移動交通手段データおよび
位置情報のデータを交通状況収集装置に送信する。交通
状況収集装置は、移動情報端末から送信されてきたデー
タを受信し、利用者の移動交通手段に関する情報を記憶
するとともに、受信データに基づいて交通状況を推測
し、交通状況のデータを移動情報端末に送信する。移動
情報端末は、交通状況のデータを受信して出力する。
【0016】また、本発明にかかる交通情報管理方法
は、利用者が移動を開始する前に予め移動情報端末に、
交通手段を含む移動経路を入力するステップと、前記移
動情報端末が利用者の位置情報を取得するステップと、
前記移動情報端末が、前記移動経路のデータおよび前記
位置情報のデータを交通状況収集装置に送信するステッ
プと、前記交通状況収集装置が、前記移動情報端末から
送信されてきたデータを受信するステップと、前記交通
状況収集装置が利用者の移動経路に関する情報を記憶す
るステップと、前記交通状況収集装置が、前記受信デー
タに基づいて前記利用者の交通手段を推定するとともに
交通状況を推測するステップと、前記交通状況収集装置
が交通状況のデータを前記移動情報端末に送信するステ
ップと、前記移動情報端末が、前記交通状況のデータを
受信して出力するステップと、を含むことを特徴とす
る。
【0017】この発明によれば、利用者が移動を開始す
る前に予め移動情報端末に、交通手段を含む移動経路を
入力すると、移動情報端末は、利用者の位置情報を取得
し、移動経路のデータおよび位置情報のデータを交通状
況収集装置に送信する。交通状況収集装置は、移動情報
端末から送信されてきたデータを受信し、利用者の移動
経路に関する情報を記憶し、また受信データに基づいて
利用者の交通手段を推定するとともに交通状況を推測
し、交通状況のデータを移動情報端末に送信する。移動
情報端末は、交通状況のデータを受信して出力する。
【0018】本発明にかかる移動情報端末は、利用者が
移動交通手段データを入力するためのデータ入力部と、
利用者の位置情報を取得するセンサと、前記移動交通手
段データおよび前記位置情報のデータを送信する無線送
信部と、交通状況データを受信する無線受信部と、前記
交通状況データに基づく情報を出力する出力部と、を具
備することを特徴とする。
【0019】この発明によれば、データ入力部は、利用
者が移動交通手段データを入力するのに使用され、セン
サは利用者の位置情報を取得し、無線送信部はそれら移
動交通手段データおよび位置情報のデータを送信し、無
線受信部は交通状況データを受信し、出力部は交通状況
データに基づく情報を出力する。
【0020】また、本発明にかかる移動情報端末は、利
用者が移動を開始する前に予め、交通手段を含む移動経
路を入力するためのデータ入力部と、利用者の位置情報
を取得するセンサと、前記移動経路のデータおよび前記
位置情報のデータを送信する無線送信部と、交通状況デ
ータを受信する無線受信部と、前記交通状況データに基
づく情報を出力する出力部と、を具備することを特徴と
する。
【0021】この発明によれば、データ入力部は、利用
者が移動を開始する前に予め、交通手段を含む移動経路
を入力するのに使用され、センサは利用者の位置情報を
取得し、無線送信部はそれら移動経路のデータおよび位
置情報のデータを送信し、無線受信部は交通状況データ
を受信し、出力部は交通状況データに基づく情報を出力
する。
【0022】これらの移動情報端末において、前記セン
サは、グローバルポジショニングシステムにより利用者
の位置を検出するセンサであってもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる交通情報
管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末の実施
の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0024】実施の形態1.図1は、本発明にかかる交
通情報管理装置の一例を示すブロック図である。この交
通情報管理装置は、種々の交通機関の利用者が携帯して
使用可能な例えば携帯電話やPHS(パーソナルハンデ
ィフォンシステム)等の移動情報端末3と、渋滞情報を
収集するセンターの交通状況収集装置4とが無線通信回
線5(図1に、破線の片矢印で示す)により接続された
構成となっている。
【0025】移動情報端末3は、利用者が移動交通手段
などのデータを入力するためのボタンやキーボード等を
備えたデータ入力部31、利用者(厳密には移動情報端
末3)の位置情報を得るためのGPS等のセンサ32、
センサ32で得られた位置情報などからなるデータを保
持するデータ保持部33、入力データや種々のデータ等
の処理を行うデータ処理部34、利用者の位置情報や移
動速度情報等のデータを無線通信回線5を介して交通状
況収集装置4に送信するための無線送信部36、交通状
況収集装置4から無線送信されてきた渋滞情報のデータ
を受信するための無線受信部37、受信した渋滞情報等
を画像または文字情報として出力する出力部である表示
部35、および渋滞情報を音声により出力する出力部で
ある音声出力部38を備える。
【0026】交通状況収集装置4は、無線通信回線5を
介して移動情報端末3から送信されてきたデータを受信
する無線受信部41、その無線受信部41の受信データ
に基づいてデータの解析処理を行い、渋滞情報を得るデ
ータ解析処理部42、データ解析により得られた渋滞情
報を移動情報端末3に無線通信回線5を介して送信する
ための無線送信部43、移動情報端末3の利用者に関す
る情報を記憶する利用者データ保持部44、および渋滞
情報を表示する表示部45を備える。
【0027】つぎに実施の形態の作用について説明す
る。図2は、本発明にかかる交通情報管理方法の一例を
示すフローチャートである。まず、利用者は、移動情報
端末3を携帯して移動しながら使用する際に、移動情報
端末3のデータ入力部31を操作して、交通情報モード
(自動車モード、バスモード、列車モードなど)を選択
し、利用する交通機関の設定を行う(ステップS1)。
【0028】選択された交通情報モードのデータは、移
動情報端末3のデータ処理部34により処理され(ステ
ップS2)、移動情報端末3の無線送信部36から無線
通信回線5を介してセンターの交通状況収集装置4に送
信される(ステップS3)。交通状況収集装置4は、送
られてきた交通情報モードのデータを、その無線受信部
41により受信し(ステップS21)、利用者ごとに、
利用者が設定した交通情報モードをデータ解析処理部4
2を介して利用者データ保持部44に登録する(ステッ
プS22)。
【0029】利用者が終了を選択するまで(ステップS
4)、利用者の移動中、移動情報端末3は、そのセンサ
32により、適当な時間間隔で位置情報や移動速度情報
などを測定し(ステップS5)、その測定情報を一時的
にデータ保持部33に蓄積する(ステップS6)。そし
て、移動情報端末3のデータ処理部34は、データ保持
部33に蓄積された位置や時刻や速度などのデータを処
理し(ステップS7)、それを無線送信部36を介して
交通状況収集装置4に送信する(ステップS8)。
【0030】交通状況収集装置4は、複数の移動情報端
末3から送られてきたデータを、その無線受信部41に
より受信する(ステップS23)。交通状況収集装置4
のデータ解析処理部42は、その受信したデータを分析
処理して、道路やバスや列車などの交通機関のさまざま
な交通状況を推定し(ステップS24)、交通状況を表
示部45に表示する(ステップS25)。移動情報端末
3および交通状況収集装置4は、それぞれステップS4
〜ステップS8およびステップS23〜ステップS25
の処理を繰り返し行う。
【0031】一定時間おき、または利用者の要求に応じ
て(ステップS9)、移動情報端末3は交通状況収集装
置4に交通状況の情報要求を送信する(ステップS1
0)。交通状況収集装置4は、移動情報端末3から交通
状況の情報要求が送られてくると(ステップS26)、
それを受信する(ステップS27)。
【0032】そして、交通状況収集装置4のデータ解析
処理部42は、利用者データ保持部44を参照して(ス
テップS28)、情報要求を送信してきた利用者が必要
としている交通状況データを推測し(ステップS2
9)、それを無線送信部43からその利用者の移動情報
端末3に送信する(ステップS30)。該当する移動情
報端末3は、交通状況の推測データよりなる情報を無線
受信部37により受信し(ステップS11)、その情報
を表示部35に表示したり、音声出力部38から音声出
力することによって、利用者に知らせる(ステップS1
2)。
【0033】ここで、無線通信回線5を介して移動情報
端末3から交通状況収集装置4に送信される位置情報や
移動速度情報などのデータは、特に限定しないが、例え
ば携帯電話やPHSなどが基地局に対して定期的に送信
している情報に含めて送信される。つまり、携帯電話や
PHSなどは、一定時間ごとに基地局へ端末の所在を知
らせるための情報を送信している。
【0034】そこで、本実施の形態では、移動情報端末
3は、位置情報や移動速度情報などのデータを、その所
在を知らせるためのデータの空き領域に埋め込むか、ま
たはその所在を知らせるためのデータに付加して送信を
行う。センターの交通状況収集装置4は、受信データか
ら、位置情報や移動速度情報などを抽出し、それを解析
処理して交通状況を推定する。
【0035】実施の形態1によれば、移動交通手段が変
わるごとに、利用者がバス、列車、自転車、徒歩などの
交通手段の情報を移動情報端末3から交通状況収集装置
4に通知することによって、交通情報管理装置は、自動
車に限らず、バスや列車などの運行状況を収集し解析す
ることができる。従って、利用者は、利用者にとって最
も有用である地域的な交通状況を知ることができる。そ
れによって、利用者は、複数の交通手段の中から目的地
に行くために最適の手段や経路を選択したり、所用時間
の目安を知ることができる。また、交通機関に事故等の
障害が発生した場合、利用者は、交通手段の変更など迅
速に対応することができ、時間を有効に使うことができ
る。
【0036】また、実施の形態1では、移動情報端末3
は、位置情報や移動速度情報などのデータを、携帯電話
やPHSなどが基地局に対して定期的に送信している情
報に含めて交通状況収集装置4に送信するため、移動情
報端末3から交通状況収集装置4に余分な通信がほとん
ど発生しない。従って、移動情報端末3は、無駄な電力
を消費せずに済み、バッテリーの使用可能時間が短くな
るのを防ぐことができる。
【0037】また、無線通信の通話チャネルを特別に利
用せずに、移動情報端末3から交通状況収集装置4に、
位置情報や移動速度情報などのデータを送信することが
できるので、一般の通話で利用できる電波の周波数帯域
を使わずに済み、無線通信全体の利用効率が改善され
る。さらに、移動情報端末3が移動すると、その移動情
報端末3が無線接続する基地局が次々と切り替わるた
め、移動していない時よりも、基地局との間で、移動情
報端末3の所在を特定するための通信が頻繁に行われ
る。本実施の形態は、これを有効に利用することができ
る。
【0038】なお、移動情報端末3は、そのセンサ32
で取得した位置情報等のデータを、携帯電話やPHSな
どが基地局に対して送信する所在特定の情報とは別に、
単独で送信するようにしてもよい。また、移動情報端末
3とセンターの交通状況収集装置4との間のデータ通信
は、1または複数の基地局などにより中継されるように
なっていてもよい。また、移動情報端末3のセンサ32
は、GPSに限らず、例えばPHSのように基地局との
交信によって位置を特定するシステムを利用するなど、
移動情報端末3の位置が交通状況収集装置4に通知され
るようになっていればよい。
【0039】実施の形態2.実施の形態2は、利用者
が、交通手段(例えば通る道、乗る列車やバスなど)を
含めた移動経路を予め登録しておくことによって、セン
ターの交通状況収集装置4が、それらの交通状況を利用
者の移動情報端末3に送信する構成としたものである。
移動情報端末3のデータ入力部31は、利用者が移動経
路を入力するためのボタンやキーボード等を備えてい
る。交通状況収集装置4の利用者データ保持部44は、
移動情報端末3のデータ入力部31から入力された利用
者の移動経路に関する情報を記憶する。
【0040】また、交通状況収集装置4のデータ解析処
理部42は、利用者の現在位置および移動経路の情報に
基づいて、利用者が利用している交通手段を推定し、そ
の推定した交通手段に基づいて交通状況を推測するよう
になっている。移動情報端末3および交通状況収集装置
4のその他の構成は、実施の形態1と同じ構成であるた
め、説明を省略する。
【0041】図3は、実施の形態2を示すフローチャー
トである。まず、利用者は、移動情報端末3のデータ入
力部31を操作して、例えば、自宅から徒歩で「A」と
いうバス停まで行き、そこからバスに乗って「B」とい
う停留所まで行き、その後、列車で「C」駅から「D」
駅まで移動するというように、予め通勤などの通常の移
動経路を入力して登録する(ステップS51)。
【0042】登録された移動経路のデータは、移動情報
端末3のデータ処理部34により処理され(ステップS
52)、移動情報端末3の無線送信部36から無線通信
回線5を介してセンターの交通状況収集装置4に送信さ
れる(ステップS53)。交通状況収集装置4は、送ら
れてきた移動経路のデータを、その無線受信部41によ
り受信し(ステップS71)、それをデータ解析処理部
42を介して利用者データ保持部44に利用者ごとに登
録する(ステップS72)。
【0043】利用者が終了を選択するまで(ステップS
54)、利用者の移動中、移動情報端末3は、そのセン
サ32により、適当な時間間隔で位置情報や移動速度情
報などを測定し(ステップS55)、その測定情報を一
時的にデータ保持部33に蓄積する(ステップS5
6)。そして、移動情報端末3のデータ処理部34は、
データ保持部33に蓄積された位置や時刻や速度などの
データを処理し(ステップS57)、それを無線送信部
36を介して交通状況収集装置4に送信する(ステップ
S58)。
【0044】交通状況収集装置4は、移動情報端末3か
ら送られてきたデータを、その無線受信部41により受
信する(ステップS73)。そして、交通状況収集装置
4のデータ解析処理部42は、データを送ってきた利用
者により予め登録された移動経路データを参照し(ステ
ップS74)、そのデータを送ってきた移動情報端末3
の位置情報に基づいて、その利用者が現在利用している
交通手段を推定する(ステップS75)。
【0045】その推定に基づいて、データ解析処理部4
2は、そこから目的地までの間の交通状況データを推測
し(ステップS76)、それを無線送信部43からその
利用者の移動情報端末3に送信する(ステップS7
7)。該当する移動情報端末3は、交通状況の推測デー
タよりなる情報を無線受信部37により受信し(ステッ
プS59)、その情報を表示部35に表示したり、音声
出力部38から音声出力することによって、利用者に知
らせる(ステップS60)。なお、利用者が、予め登録
した移動経路と異なる経路や交通手段を利用する場合に
は、その都度、新たな移動経路をセンターに送信し、登
録すればよい。
【0046】実施の形態2によれば、利用者は、通常の
移動経路を予めセンターの交通状況収集装置4に登録し
ておくことにより、通常の移動の際にその都度移動交通
手段(実施の形態1の交通情報モード)をセンターに通
知せずに済むため、データ入力およびデータ送信の手間
が省ける。
【0047】また、予め移動経路を登録しておくことに
よって、事故等の障害発生により予め登録した交通手段
の状況が通常と異なる場合に、そのことを、センターか
ら移動情報端末3に、電話などによる音声情報や、電子
メールなどの文字情報またはイメージ情報などで通知す
ることが可能となる。このようにすれば、利用者は、移
動経路内の障害発生を迅速に知ることができるので、例
えば通常よりも早く出発したり、代替交通手段を選択す
るという判断を迅速に行うことができ、障害の影響を避
けて目的地まで移動することが可能となる。
【0048】以上において本発明は、交通状況収集装置
4から送られてきた交通状況データに基づく交通情報
を、鉄道の駅などで表示装置に表示したり、テレビジョ
ンやラジオなどの放送で一般に通知するようにしてもよ
い。また、移動情報端末3からの情報の提供者には、そ
の情報提供量に応じて、交通状況通知サービスを無料、
または割引料金で利用することができるようにしてもよ
い。
【0049】
【発明の効果】本発明にかかる交通情報管理装置によれ
ば、移動情報端末において、データ入力部は、利用者が
移動交通手段データを入力するのに使用され、センサは
利用者の位置情報を取得し、無線送信部はそれら移動交
通手段データおよび位置情報のデータを交通状況収集装
置に送信し、無線受信部は交通状況収集装置から交通状
況データを受信し、出力部は交通状況データに基づく情
報を出力し、一方、交通状況収集装置において、無線受
信部は、移動情報端末から送信されてきたデータを受信
し、データ保持部は受信データのうち利用者の移動交通
手段に関する情報を記憶し、データ解析処理部は受信デ
ータに基づいて交通状況を推測し、無線送信部は移動情
報端末に交通状況のデータを送信するので、移動交通手
段が変わるごとに、利用者がバス、列車、自転車、徒歩
などの交通手段の情報を移動情報端末から交通状況収集
装置に通知することによって、交通情報管理装置は、自
動車に限らず、バスや列車などの運行状況を収集し解析
することができ、また利用者はその交通状況の情報を利
用することができる。
【0050】つぎの発明によれば、移動情報端末におい
て、データ入力部は、利用者が移動を開始する前に予
め、交通手段を含む移動経路を入力するのに使用され、
センサは利用者の位置情報を取得し、無線送信部はそれ
ら移動経路のデータおよび位置情報のデータを交通状況
収集装置に送信し、無線受信部は交通状況収集装置から
交通状況データを受信し、出力部は交通状況データに基
づく情報を出力し、一方、交通状況収集装置において、
無線受信部は、移動情報端末から送信されてきたデータ
を受信し、データ保持部は受信データのうち利用者の移
動経路に関する情報を記憶し、データ解析処理部は受信
データに基づいて利用者の交通手段を推定するととも
に、交通状況を推測し、無線送信部は移動情報端末に交
通状況のデータを送信するので、利用者は、移動経路を
予め交通状況収集装置に登録しておくことにより、移動
の際にその都度移動交通手段を交通状況収集装置に通知
せずに済むため、データ入力およびデータ送信の手間が
省ける。
【0051】つぎの発明によれば、携帯電話または簡易
型携帯電話で構成される移動情報端末は、携帯電話また
は簡易型携帯電話から基地局に対して送信する電話の所
在を特定するためのデータとともに、交通状況収集装置
にデータを送信する構成となっているため、移動情報端
末から交通状況収集装置に余分な通信がほとんど発生し
ないので、移動情報端末の電力消費を抑制でき、また余
分な電波の周波数帯域を使わずに済む。
【0052】本発明にかかる交通情報管理方法によれ
ば、利用者が移動情報端末に移動交通手段データを入力
すると、移動情報端末は、利用者の位置情報を取得し、
移動交通手段データおよび位置情報のデータを交通状況
収集装置に送信する。交通状況収集装置は、移動情報端
末から送信されてきたデータを受信し、利用者の移動交
通手段に関する情報を記憶するとともに、受信データに
基づいて交通状況を推測し、交通状況のデータを移動情
報端末に送信する。移動情報端末は、交通状況のデータ
を受信して出力する。従って、移動交通手段が変わるご
とに、利用者がバス、列車、自転車、徒歩などの交通手
段の情報を移動情報端末から交通状況収集装置に通知す
ることによって、交通情報管理装置は、自動車に限ら
ず、バスや列車などの運行状況を収集し解析することが
でき、また利用者はその交通状況の情報を利用すること
ができる。
【0053】つぎの発明によれば、利用者が移動を開始
する前に予め移動情報端末に、交通手段を含む移動経路
を入力すると、移動情報端末は、利用者の位置情報を取
得し、移動経路のデータおよび位置情報のデータを交通
状況収集装置に送信する。交通状況収集装置は、移動情
報端末から送信されてきたデータを受信し、利用者の移
動経路に関する情報を記憶し、また受信データに基づい
て利用者の交通手段を推定するとともに交通状況を推測
し、交通状況のデータを移動情報端末に送信する。移動
情報端末は、交通状況のデータを受信して出力する。従
って、利用者は、移動経路を予め交通状況収集装置に登
録しておくことにより、移動の際にその都度移動交通手
段を交通状況収集装置に通知せずに済むため、データ入
力およびデータ送信の手間が省ける。
【0054】本発明にかかる移動情報端末によれば、デ
ータ入力部は、利用者が移動交通手段データを入力する
のに使用され、センサは利用者の位置情報を取得し、無
線送信部はそれら移動交通手段データおよび位置情報の
データを送信し、無線受信部は交通状況データを受信
し、出力部は交通状況データに基づく情報を出力するた
め、移動交通手段が変わるごとに、利用者がバス、列
車、自転車、徒歩などの交通手段の情報を移動情報端末
を用いて通知することによって、利用者は、利用してい
る自動車やバスや列車などの交通状況の情報を利用する
ことができる。
【0055】つぎの発明によれば、データ入力部は、利
用者が移動を開始する前に予め、交通手段を含む移動経
路を入力するのに使用され、センサは利用者の位置情報
を取得し、無線送信部はそれら移動経路のデータおよび
位置情報のデータを送信し、無線受信部は交通状況デー
タを受信し、出力部は交通状況データに基づく情報を出
力するため、利用者は、移動経路を予め送信しておくこ
とにより、移動の際にその都度移動交通手段を通知せず
に済むので、データ入力およびデータ送信の手間が省け
る。
【0056】つぎの発明によれば、移動情報端末のセン
サは、グローバルポジショニングシステムにより利用者
の位置を検出するセンサで構成されるため、利用者が利
用する交通手段によらず、利用者の位置情報の取得が容
易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる交通情報管理装置の一例を示
すブロック図である。
【図2】 本発明にかかる交通情報管理方法の一例を示
すフローチャートである。
【図3】 本発明にかかる交通情報管理方法の他の例を
示すフローチャートである。
【図4】 従来における道路渋滞情報収集装置の概略構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
3 移動情報端末、31 データ入力部、32 セン
サ、35 表示部(出力部)、36 無線送信部、37
無線受信部、38 音声出力部(出力部)、4交通状
況収集装置、41 無線受信部、42 データ解析処理
部、43 無線送信部、44 利用者データ保持部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者が移動交通手段データを入力する
    ためのデータ入力部、利用者の位置情報を取得するセン
    サ、前記移動交通手段データおよび前記位置情報のデー
    タを送信する無線送信部、交通状況データを受信する無
    線受信部、および前記交通状況データに基づく情報を出
    力する出力部、を備えた移動情報端末と、 前記移動情報端末から送信されてきたデータを受信する
    無線受信部、受信したデータに基づいて、交通状況を推
    測するデータ解析処理部、推測した交通状況のデータを
    送信する無線送信部、および利用者の移動交通手段に関
    する情報を記憶する利用者データ保持部、を備えた交通
    状況収集装置と、 を具備することを特徴とする交通情報管理装置。
  2. 【請求項2】 利用者が移動を開始する前に予め、交通
    手段を含む移動経路を入力するためのデータ入力部、利
    用者の位置情報を取得するセンサ、前記移動経路のデー
    タおよび前記位置情報のデータを送信する無線送信部、
    交通状況データを受信する無線受信部、および前記交通
    状況データに基づく情報を出力する出力部、を備えた移
    動情報端末と、 前記移動情報端末から送信されてきたデータを受信する
    無線受信部、受信したデータに基づいて、前記利用者の
    交通手段を推定し、その推定した交通手段に基づいて交
    通状況を推測するデータ解析処理部、推測した交通状況
    のデータを送信する無線送信部、および利用者の移動経
    路に関する情報を記憶する利用者データ保持部、を備え
    た交通状況収集装置と、 を具備することを特徴とする交通情報管理装置。
  3. 【請求項3】 前記移動情報端末は、携帯電話または簡
    易型携帯電話であり、前記移動情報端末から前記交通状
    況収集装置に送信されるデータは、携帯電話または簡易
    型携帯電話から、それらの電話の基地局に対して送信さ
    れる電話の所在を特定するためのデータとともに送信さ
    れることを特徴とする請求項1または2に記載の交通情
    報管理装置。
  4. 【請求項4】 利用者が移動情報端末に移動交通手段デ
    ータを入力するステップと、 前記移動情報端末が利用者の位置情報を取得するステッ
    プと、 前記移動情報端末が、前記移動交通手段データおよび前
    記位置情報のデータを交通状況収集装置に送信するステ
    ップと、 前記交通状況収集装置が、前記移動情報端末から送信さ
    れてきたデータを受信するステップと、 前記交通状況収集装置が利用者の移動交通手段に関する
    情報を記憶するステップと、 前記交通状況収集装置が前記受信データに基づいて交通
    状況を推測するステップと、 前記交通状況収集装置が交通状況のデータを前記移動情
    報端末に送信するステップと、 前記移動情報端末が、前記交通状況のデータを受信して
    出力するステップと、 を含むことを特徴とする交通情報管理方法。
  5. 【請求項5】 利用者が移動を開始する前に予め移動情
    報端末に、交通手段を含む移動経路を入力するステップ
    と、 前記移動情報端末が利用者の位置情報を取得するステッ
    プと、 前記移動情報端末が、前記移動経路のデータおよび前記
    位置情報のデータを交通状況収集装置に送信するステッ
    プと、 前記交通状況収集装置が、前記移動情報端末から送信さ
    れてきたデータを受信するステップと、 前記交通状況収集装置が利用者の移動経路に関する情報
    を記憶するステップと、 前記交通状況収集装置が、前記受信データに基づいて前
    記利用者の交通手段を推定するとともに交通状況を推測
    するステップと、 前記交通状況収集装置が交通状況のデータを前記移動情
    報端末に送信するステップと、 前記移動情報端末が、前記交通状況のデータを受信して
    出力するステップと、 を含むことを特徴とする交通情報管理方法。
  6. 【請求項6】 利用者が移動交通手段データを入力する
    ためのデータ入力部と、 利用者の位置情報を取得するセンサと、 前記移動交通手段データおよび前記位置情報のデータを
    送信する無線送信部と、 交通状況データを受信する無線受信部と、 前記交通状況データに基づく情報を出力する出力部と、 を具備することを特徴とする移動情報端末。
  7. 【請求項7】 利用者が移動を開始する前に予め、交通
    手段を含む移動経路を入力するためのデータ入力部と、 利用者の位置情報を取得するセンサと、 前記移動経路のデータおよび前記位置情報のデータを送
    信する無線送信部と、 交通状況データを受信する無線受信部と、 前記交通状況データに基づく情報を出力する出力部と、 を具備することを特徴とする移動情報端末。
  8. 【請求項8】 前記センサは、グローバルポジショニン
    グシステムにより利用者の位置を検出するセンサである
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の移動情報端
    末。
JP10666699A 1999-04-14 1999-04-14 交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末 Pending JP2000298794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666699A JP2000298794A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666699A JP2000298794A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298794A true JP2000298794A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14439413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10666699A Pending JP2000298794A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298794A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163349A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Eng Kk 交通情報提供システム
JP2002323336A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Equos Research Co Ltd 経路情報提供方法,その装置,そのシステム
DE102005038300A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Royaltek Company Ltd. Navigationsvorrichtung mit GPS und TMC und Verfahren davon
WO2007034684A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Pioneer Corporation 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007089017A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007104568A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
CN100429905C (zh) * 2004-02-09 2008-10-29 西安美太信息有限公司 交通信息自动获取和管理的方法
JP2009110234A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 端末装置、分析サーバ、プローブ情報分析システムおよび方法。
KR20180038395A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 한국교통연구원 경로 데이터를 생성하고 이용하는 방법 및 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163349A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Eng Kk 交通情報提供システム
JP2002323336A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Equos Research Co Ltd 経路情報提供方法,その装置,そのシステム
CN100429905C (zh) * 2004-02-09 2008-10-29 西安美太信息有限公司 交通信息自动获取和管理的方法
DE102005038300A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Royaltek Company Ltd. Navigationsvorrichtung mit GPS und TMC und Verfahren davon
WO2007034684A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Pioneer Corporation 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007089017A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2007104568A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Pioneer Electronic Corp 通信端末、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラム、データ受信プログラムおよび記録媒体
JP2009110234A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 端末装置、分析サーバ、プローブ情報分析システムおよび方法。
KR20180038395A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 한국교통연구원 경로 데이터를 생성하고 이용하는 방법 및 장치
KR102466467B1 (ko) * 2016-10-06 2022-11-11 한국교통연구원 경로 데이터를 생성하고 이용하는 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121615B2 (en) Mobile station, wireless communication system and method of operation
EP2471054B1 (en) Method for providing vehicle information and terminal device applying the same
JP2006285567A (ja) プローブ交通情報のデータ処理システム、プローブ交通情報のデータ処理装置、およびプローブ交通情報のデータ処理方法
TWI261428B (en) Non-service area determining system and method thereof
JPH1131295A (ja) 道路情報管理システムおよび道路情報端末装置
JP2000298794A (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および移動情報端末
JP2011117775A (ja) 経路案内システム、経路案内方法、経路案内装置、および、プログラム
JP4122666B2 (ja) 交通情報収集システム
JP2002232344A (ja) 電波状態情報収集装置及び通信可能エリア把握システム
JP3751535B2 (ja) 情報提供システム及び情報利用端末
JP4066587B2 (ja) 目的位置通知方法並びに目的位置通知システム、携帯型無線端末、位置情報送信端末
JP2004165889A (ja) 移動通信機器
JP2000242892A (ja) 位置報知方法及び位置報知装置及び位置報知システム
JP4306276B2 (ja) 情報通信システム
JP2004294236A (ja) 目覚ましシステム
JP4301603B2 (ja) 自動車の駐車場情報提供方法
JP3980770B2 (ja) 放送型情報提供システム
JP2012168868A (ja) センシングシステム、情報サーバ、移動通信装置及び軌跡情報生成方法
JP2017111541A (ja) ガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラム
KR101875389B1 (ko) 자전거 도난 추적 방법 및 시스템
JP2008270949A (ja) 情報システム
JP2001093080A (ja) 渋滞情報集配信方法および渋滞情報集配信システム
KR100447221B1 (ko) 버스정보 안내 시스템 및 방법
KR20030041041A (ko) 무선통신 단말기와 운송기기를 연동시키기 위한 크래들장치 및 그 방법과 그를 위한 텔레매틱스용 무선통신단말기 및 그 방법
JP2002074584A (ja) 情報提供システム