JP2000298337A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000298337A
JP2000298337A JP10668599A JP10668599A JP2000298337A JP 2000298337 A JP2000298337 A JP 2000298337A JP 10668599 A JP10668599 A JP 10668599A JP 10668599 A JP10668599 A JP 10668599A JP 2000298337 A JP2000298337 A JP 2000298337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
group
weight
meth
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10668599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ueda
健治 植田
Shunsuke Sega
俊介 瀬賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10668599A priority Critical patent/JP2000298337A/ja
Publication of JP2000298337A publication Critical patent/JP2000298337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アルカリ可溶性基や(メタ)ア
クリロイルオキシ基等のラジカル重合性基の含有量の制
御可能で、硬化性、塗膜性に優れた着色感光性樹脂組成
物の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の感光性樹脂組成物は、下記一般
式(1)、(2)で示される構成単位が、そのカルボキ
シル基または水酸基を介して(メタ)アクリロイルオキ
シアルキルイソシアネート化合物とそれぞれ一部が反応
した生成物を構成単位とする特定の共重合樹脂と、2官
能以上の多官能光重合性アクリレートモノマーと、エポ
キシ樹脂と、開始剤、顔料、分散剤とからなるものであ
る。 【化1】 (式中、Rは水素、または炭素数1〜5のアルキル基、
1 は炭素数2〜4のアルキレン基を表わす。a、bは
それぞれのモル%に対応する整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体分野におけ
る薄膜パターンの形成や、カラー液晶ディスプレー、C
CDイメージセンサー等に使用されるカラーフィルター
の形成等に用いられる着色感光性樹脂組成物に関し、特
に、カラー液晶ディスプレー用カラーフィルターにおけ
るUV硬化型カラーマトリックスを形成するのに適した
着色ネガ型レジストに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶駆動のディスプレーにおいて、カラ
ー表示をするためには液晶セル構成中のカラーフィルタ
ーが特に重要な位置を占めている。その構成はいわゆる
TFTタイプ、STNタイプ、TNタイプなどの各タイ
プによって若干の差異はあるものの、通常、ガラス表面
上に、1)光遮蔽用のブラック部、2)カラー表示用の
Red、Green、Blueのカラーマトリックス、
3)カラーマトリックスを保護および平坦化するための
透明な膜(保護膜)、さらに4)液晶を駆動するための
透明電極膜、の4つの部材の層を備えている。
【0003】そして従来よりこれらの層を構成するため
種々の製造方法が提案されており、カラーマトリックス
については、現在のところ、染色法、顔料分散法、印刷
法、および電着法の4つの形成方法が実用化されてい
る。また、保護膜は、主として熱硬化型とUV硬化型の
2種類に分類される。さらに各々の方式において品質性
能、低コスト化に対して固有の技術が継続して検討され
ている。
【0004】上記の顔料分散法として分類されるカラー
マトリックスの製造方法としては、アクリル樹脂中に顔
料を分散剤などにより分散させて作製したカラーフィル
ター用塗料を塗布、乾燥させた後、この塗膜の上に感光
性レジスト材料を塗布乾燥させ、マスクを用いて露光し
た後、現像してレジストのパターンを作製する。その
後、レジストのパターンのないカラーフィルター用塗膜
の部分をエッチングにより除去して、着色物のパターン
を得る。
【0005】一方、着色組成物中に光重合開始剤と光重
合性モノマーまたは感光剤を添加して感光化し、基板上
にコート、乾燥・露光、現像を行い着色パターンを得る
方法が提案されている。この方法に用いられる感光剤と
してはビスアジド化合物、ジアゾ化合物などがあり、ま
た、光重合開始剤としてはアセトフェノン、ベンジルジ
メチルケタールなどが使用され、開始剤の種類、組み合
わせにより感度向上が図られている。また、保護膜につ
いても熱硬化型の場合、パターニングが不可能で、不要
な部分にも塗膜が形成されるため、UV硬化型への移行
が進みつつあるものの、現行では更に感度、耐熱性、耐
薬品性の改良が図られている。
【0006】しかしながら、このような感光材料にあっ
ては露光後の現像において有機溶剤を使用するものであ
り、取り扱いおよび廃液処理の点で煩雑であり、経済
性、安定性に欠けるものであり、そのため、光硬化性樹
脂に酸性基を導入し、露光後の現像をアルカリ現像とす
ることを可能とした光硬化性樹脂が開発されている。
【0007】アルカリ可溶性光硬化性樹脂として、例え
ば重量平均分子量が約2,000のo−クレゾールノボ
ラックエポキシアクリレート等が知られているが、アル
カリ可溶性を規定するカルボン酸基、また、硬化性を規
定するアクリロイルオキシ基をモノマー単位として有す
ることから樹脂中におけるカルボン酸基やアクリロイル
オキシ基の割合が一定となるものである。そこで、感光
性樹脂組成物中のラジカル重合性基密度向上のために、
低分子多官能アルコールのアクリロイルオキシ変性物
質、例えば6官能アルコールであるジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート(DPHA)などを多数導入す
ることも考えられるが、粘度が低下しすぎ、コーティン
グ適性を損なうという問題があり、また、カラーフィル
ターにした際も、著しい硬化収縮の為に塗膜に亀裂が生
じたり、密着不良を引き起こすという問題がある。
【0008】また、一般に(メタ)アクリロイルオキシ
基等のラジカル反応性基を導入する方法として、例えば
ウレタンアクリレートの調製方法としては、ジオール類
にジイソシアネートを反応させて、ジイソシアネート基
を過剰とすることで反応物の末端にイソシアネート基を
残し、このイソシアネート基を2−ヒドロキシルエチル
メタクリレートとを反応させ、末端にメタクリロイルオ
キシ基等のラジカル重合性基を導入する方法が知られて
いる。しかし、導入されるメタクリロイルオキシ基は原
理的には両末端にしか導入されないという問題がある。
更に(メタ)アクリロイルオキシ基を2個以上有する化
合物を一部含有させてラジカル重合させる方法も考えら
れるが、ラジカル反応性基の含有量を制御することはで
きず、又、ゲル化等の問題もある。
【0009】このように、光硬化性樹脂におけるカルボ
キシル基等のアルカリ可溶性基や(メタ)アクリロイル
オキシ基等のラジカル重合性基を、その硬化性、アルカ
リ可溶性等を考慮して制御することは困難であり、ま
た、感光性樹脂組成物において硬化性、アルカリ可溶性
と共に塗膜性にも優れるものは得られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルカリ可
溶性基や(メタ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重
合性基の含有量の制御可能で、硬化性、塗膜性に優れた
着色感光性樹脂組成物の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の感光性樹脂組成
物は、下記一般式(1)、(2)で示される構成単位
が、そのカルボキシル基または水酸基を介して(メタ)
アクリロイルオキシアルキルイソシアネート化合物とそ
れぞれ一部が反応した生成物を構成単位とし、下記一般
式(1)に由来する構成単位を5モル%〜55モル%、
下記一般式(2)に由来する構成単位を5モル%〜95
モル%含有し、(メタ)アクリロイルオキシ基導入構成
単位を5モル%〜95モル%含み、酸価が5mgKOH
/g〜400mgKOH/gであり、かつポリスチレン
換算重量平均分子量が10,000〜1,000,00
0である共重合樹脂(以下、特定の共重合樹脂という)
と、2官能以上の多官能光重合性アクリレートモノマー
と、顔料と、分散剤と、開始剤とからなることを特徴と
する。
【0012】
【化3】 (式中、Rは水素、または炭素数1〜5のアルキル基、
1 は炭素数2〜4のアルキレン基を表わす。a、bは
それぞれのモル%に対応する整数を表す。) 上記の共重合樹脂が、共重合成分として、さらに、下記
一般式(3)で示される構成単位を0モル%〜75モル
%、下記一般式(4)で示される構成単位を0モル%〜
75モル%含有することを特徴とする。
【0013】
【化4】 (式中、Rは水素、または炭素数1〜5のアルキル基、
2 は芳香族炭素環、R 3 はアルキル基、またはアラル
キル基を表わす。c、dはそれぞれのモル%に対応する
整数を表す。)
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物は、特
定の共重合樹脂と、2官能以上の多官能光重合性アクリ
レートモノマーと、開始剤、顔料、分散剤とからなる。
【0015】特定の共重合樹脂は、後述するように上記
一般式(1)、(2)に(メタ)アクリロイルオキシ基
が導入された構成単位を基本的に有するものであり、更
に、必要に応じて一般式(3)、(4)を共重合成分と
する。以下、本発明において(メタ)アクリロイルオキ
シ基は、メタアクリロイルオキシ基、またはアクリロイ
ルオキシ基を意味し、(メタ)アクリル酸はメタクリル
酸、またはアクリル酸を意味する。
【0016】上記一般式(1)〜(4)におけるRは、
水素、または炭素数1〜5のアルキル基であり、アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が
例示される。
【0017】一般式(1)で示される共重合成分は、ア
ルカリ現像性に寄与する成分であり、この構造単位を導
入するために使用される単量体としては、アクリル酸、
メタクリル酸、2−カルボキシ−1−ブテン、2−カル
ボキシ−1−ペンテン、2−カルボキシ−1−ヘキセ
ン、2−カルボキシ−1−ヘプテン等が例示される。こ
の共重合成分の含有量は、共重合樹脂に要求されるアル
カリ可溶性の程度により調整され、5モル%〜55モル
%、好ましくは10モル%〜25モル%とされる。
【0018】一般式(2)で示される共重合成分は、基
本的には(メタ)アクリロイルオキシ基が導入される成
分であり、R1 としてはエチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基等である。この構造単位を導入するために使用
される単量体としては、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、
4−ヒドロキシブチルメタクリレート等が例示される。
この一般式(2)で示される共重合成分は、その水酸基
を介して(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシア
ネート化合物と反応し、(メタ)アクリロイルオキシ基
が導入される共重合成分であり、その含有量は共重合樹
脂に要求される光重合性の程度により調整され、5モル
%〜95モル%、好ましくは10モル%〜50モル%と
される。
【0019】一般式(3)で示される共重合成分は、共
重合樹脂をカラーフィルターにおける着色層形成用とす
る際に、共重合樹脂に塗膜性を付与する成分であり、R
2 としては、フェニル基、ナフチル基等の芳香族環が例
示される。この構造単位を導入するために使用される単
量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等であ
り、また、芳香族環は塩素、臭素等のハロゲン原子、メ
チル基、エチル基等のアルキル基、アミノ基、ジアルキ
ルアミノ基等のアミノ基、シアノ基、カルボキシル基、
スルフォン酸基、燐酸基等で置換されていてもよい。こ
の共重合成分の含有量は0モル%〜75モル%、好まし
くは5モル%〜50モル%とされる。
【0020】更に、一般式(4)で示される共重合成分
は、共重合樹脂をアルカリ現像型のカラーフィルターに
おける着色層形成用とする際に、アルカリ現像性を抑制
する成分であり、R3 としては、炭素数1〜12のアル
キル基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル
基が例示される。この構造単位を導入するために使用さ
れる単量体としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)ア
クリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)
アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)
アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、
(メタ)アクリル酸フェニルエチル等の(メタ)アクリ
ル酸のエテスル類が例示される。この共重合成分の含有
量は0モル%〜75モル%、好ましくは5モル%〜50
モル%とされる。
【0021】一般式(1)〜一般式(4)の構造単位を
導入するために使用される単量体は、それぞれ例示した
ものを単独でも、また混合して使用してもよい。
【0022】一般式(1)〜一般式(4)の構造単位を
有する特定の重合体を製造するために用いられる重合用
溶媒としては、水酸基、アミノ基等の活性水素を有しな
い溶媒が好ましく、例えばテトラヒドロフラン等のエー
テル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールメチルエチルエーテル等のグリコールエーテル類、
メチルセロソルブアセテート等のセロソルブエステル類
やプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、酢酸−3−メトキシブチル等が挙げられ、芳香族炭
化水素類、ケトン類、エステル類等も用いることができ
る。
【0023】重合開始剤としては、一般的にラジカル重
合開始剤として知られているものを使用することがで
き、その具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキ
シ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合
物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシ
ド、tert−ブチルペルオキシピバレート、1,1’
−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサ
ン等の有機過酸化物、および過酸化水素が挙げられる。
ラジカル重合開始剤として過酸化物を使用する場合に
は、これと還元剤とを組み合わせてレドックス型重合開
始剤として使用してもよい。
【0024】一般式(1)〜一般式(4)の構造単位を
有する特定の重合体の製造においては、重量平均分子量
を調節するために、分子量調節剤を使用することがで
き、例えば、クロロホルム、四臭化炭素等のハロゲン化
炭化水素類、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチル
メルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−
ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプ
タン類、ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプ
ロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン類、
ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等が挙げ
られる。
【0025】一般式(1)〜一般式(4)の構造単位を
有する特定の重合体は、一般式(1)〜一般式(4)の
単量体のランダム共重合体およびブロック共重合体のい
ずれであってよい。
【0026】ランダム共重合体の場合には、各単量体、
触媒からなる配合組成物を、溶剤を入れた重合槽中に8
0〜110℃の温度条件で2〜5時間かけて滴下し、熟
成させることにより重合させることができる。
【0027】一般式(1)〜一般式(4)の構造単位を
有する特定の重合体のポリスチレン換算重量平均分子量
(以下、単に「重量平均分子量」または「Mw」とい
う。)は、10,000〜1,000,000の範囲の
ものとされ、酸価が5mgKOH/g〜400mgKO
H/g、水酸基価が5mgKOH/g〜400mgKO
H/gのものである。
【0028】本発明における共重合樹脂は、上記した一
般式(1)〜一般式(4)の構造単位を有する特定の重
合体に、(メタ)アクリロイルオキシイソシアネート化
合物を反応させることにより得られる。
【0029】(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソ
シアネート化合物としては、(メタ)アクリロイルオキ
シ基が炭素数2〜6のアルキレン基を介してイソシアネ
ート基(−NCO)と結合したもので、具体的には2−
アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタク
リロイルオキシエチルイソシアネート等が例示される。
2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートは、昭
和電工(株)製「カレンズMOI」等で市販されてい
る。
【0030】一般式(1)〜一般式(4)で示される構
造単位を有する共重合体と(メタ)アクリロイルオキシ
アルキルイソシアネート化合物との反応は、イソシアネ
ート化合物を少量の触媒の存在下、共重合体溶液中に滴
下することにより行なわれる。触媒としてはラウリン酸
ジブチル錫等が挙げられ、また、p−メトキシフェノー
ル、ヒドロキノン、ナフチルアミン、tert−ブチルカテ
コール、2,3−ジ−tert−ブチルp−クレゾール等の
重合禁止剤が必要に応じて使用される。
【0031】(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソ
シアネート化合物は、一般式(1)〜一般式(4)の構
造単位を有する特定の重合体における一般式(2)の構
造単位とは付加しウレタン結合により結合し、また、一
般式(1)の構造単位とは、その一部が炭酸ガスを放出
してアミド結合により結合する。
【0032】すなわち、一般式(1)、一般式(2)で
示される構造単位を有する共重合体と(メタ)アクリロ
イルオキシアルキルイソシアネート化合物との反応生成
物は、下記一般式(5)で示される。
【0033】
【化5】
【0034】(式中、R、R1 は一般式(1)〜(4)
と同義であり、R′は炭素数2〜6のアルキレン基、a
1 +a2 は、一般式(1)のaと、また、b1 +b
2 は、一般式(2)のbとそれぞれ同義である。) (メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネート化
合物は、一般式(2)の構成単位における水酸基との反
応が一般式(1)の構成単位におけるカルボキシル基と
の反応に比して20倍近くの反応速度を有する。そのた
め、(メタ)アクリロイルオキシ基は一般式(2)の構
成単位に主として導入され、また、一般式(1)の構成
単位にはそのカルボキシル基に一部(メタ)アクリロイ
ルオキシ基が導入されるとしても、ほとんどのカルボキ
シル基が残存することとなる。
【0035】そして、一般式(2)に由来する構成単位
の5モル%〜95モル%のうち、b 1 は0モル%〜10
モル%、b2 は5モル%〜95モル%とでき、また、一
般式(1)に由来する構成単位の5モル%〜55モル%
のうち、a1 は5モル%〜55モル%、a2 は0モル%
〜10モル%とできる。
【0036】カラーフィルタ着色層形成用に適し、ま
た、アルカリ可溶性と光硬化性の観点から、本発明の共
重合樹脂においては、重量平均分子量が10,000〜
1,000,000、好ましくは20,000〜10
0,000の範囲のものとされるのが好ましい。重量平
均分子量が10,000より小さいと現像性が良すぎて
パターン露光時のパターン形状を制御しにくく、また、
パターンが作製できる場合も最終的な膜厚が減る(膜減
り)等の問題があり、また、1,000,000より大
きいとレジスト化した時の粘度が高くなりすぎ塗工適性
が低下する、また、現像性が悪くなりパターンが抜けに
くくなるなどの問題がある。
【0037】(メタ)アクリロイルオキシ基導入構成単
位量は、5モル%〜95モル%、好ましくは5モル%〜
50モル%とするとよく、導入量が5モル%よりも少な
いと光硬化性が低く、塗膜密着性、レジスト特性の改善
効果が小さい。
【0038】また、共重合樹脂の酸価は5mgKOH/
g〜400mgKOH/g、好ましくは、10mgKO
H/g〜200mgKOH/gとするとよい。酸価はア
ルカリ現像性と関係しており、酸価が低すぎると現像性
が悪い、また、基板及びカラーフィルタ樹脂上への密着
性が乏しい等の問題がある。また、酸価が高すぎると現
像性が良すぎてパターン露光時のパターン形状を制御し
にくい等の問題がある。また、共重合樹脂において、一
般式(2)における水酸基は、必ずしも残す必要はな
く、水酸基価0mgKOH/g〜200mgKOH/g
とできるが、残す場合には、溶剤に対する溶解性を調節
するのに有効である。
【0039】本発明の共重合樹脂における(メタ)アク
リロイルオキシ基導入構成単位の含有量は、2−ヒドロ
キシエチルメタアクリレートや(メタ)アクリロイルオ
キシアルキルイソシアネート化合物の反応量や重合の程
度を変化させることより制御することが可能であるが、
共重合樹脂の調製方法により得られる重合体溶液にあっ
ては、反応系中の水分により(メタ)アクリロイルオキ
シアルキルイソシアネート化合物が2量体化し、尿素型
ダイマーを副生することが反応生成物の 1H−NMR解
析により判明した。この2量体化物も(メタ)アクリロ
イルオキシ基を有するものである。
【0040】また、共重合樹脂における低分子量成分ほ
ど(メタ)アクリロイルオキシ基が導入されやすく、ま
た、逆に高分子量成分ほど導入割合が低下する。そのた
め、導入量に影響を与える上記の因子を考慮し反応させ
ることにより、希望する(メタ)アクリロイルオキシ基
導入構成単位量を有する共重合樹脂とすることができ
る。
【0041】本発明の感光性樹脂組成物において、共重
合樹脂は固形分比で5重量%〜80重量%、好ましくは
10重量%〜50重量%含有される。80重量%より多
いと粘度が高くなりすぎその結果流動性が低下し塗布性
に問題が生じ、また、5重量%より少ないと粘度が低く
なりすぎ塗布乾燥後の塗膜安定性が不充分であり、露
光、現像適性を損なう等の問題がある。
【0042】次に、本発明の感光性樹脂組成物中には、
光重合性モノマーとしての多官能性アクリレート系モノ
マーが含有される。多官能アクリレート系モノマーは、
本発明の感光性樹脂組成物の主剤の1つをなすものであ
り、例えは、エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジ(メタ)
アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセ
リントリ(メタ)アクリレート、グリセリンテトラ(メ
タ)アクリレート、テトラトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの成分
は、単独または混合物として使用される。
【0043】これらの多官能アクリレート系モノマーは
少なくとも1種の3官能以上のモノマーを含むことが好
ましく、その含有量は多官能アクリレート系モノマー中
において約30〜95重量%を占めることが好ましい。
また、これらの多官能アクリレート系モノマーには、反
応希釈剤としてメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)ア
クリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ス
チレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドンなどの
単官能性モノマーを添加することができる。
【0044】光重合性モノマーとしての多官能性アクリ
レート系モノマーの含有量は、感光性樹脂組成物中に固
形分比3重量%〜50重量%、好ましくは5重量%〜4
0重量%含有される。3重量%未満となると、形成され
る膜の接着強度、耐熱性等の各種物理的強度が不十分と
なるという不都合が生じ、また、この値が50重量%を
超えると感光性樹脂組成物の安定性が低下するととも
に、形成される膜の可撓性が不十分となるという不都合
が生じる。さらに現像液に対する溶解特性を向上させる
ためにもこの割合は必要で、最適化量範囲外の場合に
は、パターン解像はされるがモノマー硬化速度が大きく
なりパターン周囲に対してスカムやひげを生じる。さら
に上記の範囲外において、ひどい場合には部分的な膨潤
・剥離からくるレジスト再付着が生じ、正確なパターン
形成を阻害することがある。
【0045】さらに、本発明の感光性樹脂組成物の中に
は、耐熱性、密着性、耐薬品性(特に、耐アルカリ性)
の向上をはかる目的で、必要に応じて、エポキシ基を分
子内に2個以上有する化合物(エポキシ樹脂)を配合す
ることができる。このエポキシ基を分子内に2個以上有
する化合物としては、例えばビスフェノールA型エポキ
シ樹脂としてエピコート1001、1002、100
3、1004、1007、1009、1010(油化シ
ェル製)など、ビスフェノールF型エポキシ樹脂として
エピコート807(油化シェル製)など、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂としてEPPN201、202
(日本化薬製)、エピコート154(油化シェル製)な
ど、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂としてEOC
N102、103S、104S、1020、1025、
1027(日本化薬製)、エピコート180S(油化シ
ェル製)などが挙げられる。
【0046】さらに、環式脂肪族エポキシ樹脂や脂肪族
ポリグリシジルエーテルを挙げることが出来る。これら
で好ましいものはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
などを挙げることが出来る。これらのエポキシ基を分子
内に2個以上有する化合物の多くは高分子量体である
が、さらに好ましくは、ビスフェノールAやビスフェノ
ールFのグリシジルエーテルのような低分子量体が使用
できる。
【0047】このようなエポキシ樹脂は、感光性樹脂組
成物中に固形分比0重量%〜30重量%、好ましくは0
重量%〜20重量%で含有される。エポキシ樹脂の含有
量が20重量%を超えると、光硬化に供しないエポキシ
樹脂量が多くなりすぎ、感光性樹脂組成物の保存安定
性、現像適性が低下するので好ましくない。また、エポ
キシ樹脂は、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜のタックを除
去するためにも有効であり、添加量3重量%程度で十分
な効果が発現する。エポキシ樹脂は、露光、アルカリ現
像後においても反応することなく着色層中に残存してい
る酸性基と、加熱処理によって反応し、着色層に優れた
耐アルカリ性を付与することになる。
【0048】開始剤としては、ラジカル重合開始剤が使
用される。ラジカル重合開始剤は、例えば紫外線のエネ
ルギーによりフリーラジカルを発生する化合物であっ
て、ベンゾイン、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン
誘導体、またはそれらのエステルなどの誘導体、キサン
トンならびにチオキサントン誘導体、含ハロゲン化合物
としてクロロスルフォニルおよびクロロメチル多核芳香
族化合物、クロロメチル複素環式化合物、クロロメチル
ベンゾフェノン類、トリアジン類、フルオレノン類、ハ
ロアルカン類、光還元性色素と還元剤とのレドックスカ
ップル類、有機硫黄化合物、過酸化物類などがあり、こ
れら1種または2種以上の組合せによっても使用でき
る。併用する場合、吸収分光特性を阻害しないようにす
るのがよい。
【0049】ラジカル重合開始剤の添加量は、感光性樹
脂組成物中に固形分比0.1重量%〜20重量%、好ま
しくは1重量%〜15重量%である。0.1重量%未満
となると、光硬化反応が進まず、残膜率、耐熱性、耐薬
品性などが低下する傾向にある。また、この値が20重
量%を超えるとべース樹脂への溶解度が飽和に達し、ス
ピンコーティング時や塗膜レベリング時に開始剤結晶が
析出し膜面均質性が保持できなくなってしまい、膜荒れ
発生という不都合が生じる。
【0050】なお、感光性樹脂組成物を調製するにあた
って、重合開始剤は、顔料を十分に分散させた前記多官
能アクリレート系モノマーおよび共重合樹脂からなる樹
脂組成物に最初から添加しておいてもよいが、比較的長
期間保存する場合には、使用直前に樹脂組成物中に分散
あるいは溶解することが好ましい。
【0051】露光光源種の波長分布を広く利用して、よ
り感度の向上を所望する場合には、増感色素をさらに組
み合わせることができる。組合せ可能な色素は、シンコ
ー技研製の5−nitroacenaphtene、1
−nipropyrene、N−asety1−4−n
itro−1−aminonaphthalene、N
−pheny1thioacrydone、S−15
1、S−161、S−171、S−181、S−14
2、S−152、S−162、S−172、S−18
2、日本感光色素製のNK−1342、NK−379
8、NK−1473、NKX−846、NKX−131
9、NKX−1595、NKX−653、NKX−16
58、NKX−2990、NKX−3906がよい。増
感色素は光重合性化合物に対して0.1〜10重量%の
範囲内で使用するのがよい。
【0052】さらに、光感度の向上を期待したい場合に
は、増感剤を添加してもよい。用いる増感剤としては、
スチリル系化合物あるいはクマリン系化合物が好まし
く、具体的には、2−(p−ジメチルアミノスチリル)
キノリン、2−(p−ジエチルアミノスチリル)キノリ
ン、4−(p−ジメチルアミノスチリル)キノリン、4
−(p−ジエチルアミノスチリル)キノリン、2−(p
−ジメチルアミノスチリル)−3,3−3H−インドー
ル、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−3,3−3
H−インドール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)
ベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノス
チリル)べンズイミダゾール、2−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)ベンズイミダゾールなどが挙げられる。
【0053】また、クマリン系化合物としては、7−ジ
エチルアミノ−4−メチルクマリン、7−エチルアミノ
−4−トリフルオロメチルクマリン、4,6−ジエチル
アミノ−7−エチルアミノクマリン、3−(2−ベンズ
イミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリ
ン、7−ジエチルアミノシクロペンタ(c)クマリン、
7−アミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、1,
2,3,4,5,3H,6H,10H−テトラヒドロ−
8−トリフルオロメチル(1)ベンゾピラノ−(9,9
A,1−gh)−キノリジン−10−オン、7−エチル
アミノ−6−メチル−4−トリフルオロメチルクマリ
ン、1,2,3,4,5,3H,6H,10H−テトラ
ヒドロ−9−カルベトキシ(1)ベンゾピラノ(9,9
a,1−gh)−キノリジン−10−オンなどが挙げら
れる。
【0054】本発明の感光性樹脂組成物には、着色用の
有機色素の顔料と、この顔料を分散させるための分散剤
が含有される。有機色素の顔料としては、従来のカラー
フィルターの製造に使用されている公知の顔料がいずれ
も使用可能である。具体的には、例えば、有機顔料とし
ては、フタロシアニン系、アゾ系、縮合アゾ系、アンス
ラキノン系、ペリノン・ペリレン系、インジゴ系、チオ
インジゴ系、イソインドリノン系、アゾメチン系、アゾ
メチンアゾ系、ジオキサジン系、キナクリドン系、アニ
リンブラック系、トリフェニルメタン系、カーボンブラ
ックなどが挙げられる。
【0055】その内で特に好適な顔料として、赤色(R
ed)としてC.I.No.9、C.I.No.97、
C.I.No.122、C.I.No.123、C.
I.No.149、C.I.No168、C.I.N
o.177、C.I.No.180、C.I.No.1
92、C.I.No.215など;緑色(Green)
としてC.I.No.7、C.I.No.36など;青
色(B1ue)としてC.I.No.15、C.IN
o.22、C.I.No.60、C.I.No.64な
どが用いられる。
【0056】さらに単独でなく複数組合せて分光補正を
行なう場合には、以下のようなカラーインデックス(T
he Society of Dyers and C
o1ourists出肢)でピグメント(Pigmen
t)に分類されている化合物が挙げられる。すなわち、
C.I.Pigment Ye11ow 24、C.
I.Pigment Ye11ow 31、C.I.P
igment Ye11ow 53、C.I.Pigm
ent Ye11ow 83、C.I.Pigment
Orange 43、C.I.Pigment Re
d 105、C.I.Pigment Red 14
9、C.I.Pigment Red176、C.I.
Pigment Red 177、C.I.Pigme
nt Vio1et 14、C.I.Pigment
Vio1et 29、C.I.Pigment B1u
e 15、C.I.Pigment B1ue 15:
3、C.I,Pigment B1ue 22、C.
I.Pigment B1ue28、C.I.Pigm
ent Green 15、C.I.PigmentG
reen 25、C.I.Pigment Green
36、C.I.Pigme Brown 28、C.
I.Pigment B1ack 1、C,I.Pig
ment B1ack 7などである。
【0057】なお、使用する顔料は、後述の分散剤およ
び/または共重合樹脂によって予め分散処理しておくこ
とが好ましい。顔料の分散は、いずれの分散機を使用し
てもよく、例えばボールミル、サンドミル、ビスコミ
ル、ロールミル、ニーダー、アトライター、ハイスピー
ドミキサー、ホモミキサー等が上げられる。顔料の添加
量は、共重合樹脂100重量部に対して、50〜300
重量部、好ましくは75〜150重量部である。この値
が50重量部未満となると、各画素の着色力が不十分で
あり、鮮明な画像の表示が困難となる。また、この値が
300重量部を超えると、各画素における光透過率が不
十分となる。顔料はその種類、粒径、分散の状態などに
よって着色力、透明性などの各種光学的性質が変化する
ので、R、G、BおよびBk(ブラック)として選択し
た特定の顔料の物性に従って使用量を決定する。使用量
の決定基準は形成される画素の光透過率が約80〜90
%となる量を目処とする。
【0058】分散剤としては、広範囲のものから適宜選
択して使用することができ、例えば界面活性剤、顔料の
中間体、染料の中間体等が使用される。このような分散
剤は、顔料の凝集を防ぎかつ着色塗布液中に使用する顔
料を均一に分散させる働きがなければならない。従っ
て、分散剤自身も製造するカラーフィルターの諸物性を
阻害するようなことがあってはならず、更には耐熱性な
らびに黄変性も考慮して選択する必要がある。
【0059】具体的には、ポリカルボン酸型高分子活性
剤、ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン系顔料
分散剤;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブ
ロックポリマーなどのノニオン系顔料分散剤;アントラ
キノン系、ペリレン系、フタロシアニン系、キナクリド
ン系等の有機色素にアミノ基、カルボキシル基、スルホ
ン酸塩基、カルボン酸アミド基、水酸基などの置換基を
導入した有機色素の誘導体などが挙げられる。さらに、
(メタ)アクリル酸やスチレンスルホン酸のような酸性
基を有するモノマーを共重合成分とする付加重合体をこ
れらの分散剤と併用することによって、分散性、レジス
トとの混和性が改良され、優れたレジスト特性を発現す
る。
【0060】これら顔料分散剤や有機色素の誘導体、あ
るいは分散剤と酸性基を有する付加共重合体との混合物
は、顔料100重量部に対して50重量部以下で用いる
のが好ましい。
【0061】上述してきた本発明の感光性樹脂組成物に
は、必要に応じて、各種添加剤、例えば、下記に示すよ
うな界面活性剤、シランカップリング剤等を添加使用す
ることもできる。
【0062】界面活性剤は、感光性樹脂組成物に対して
塗布適性、乾燥後の膜平滑性を確保するために配合され
るもので、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレン
アルキルエーテル類や、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテルなどのポリオキシエチレシアリールアルキルエー
テル類や、ポリオキシエチレンエチレンジラウレート、
ポリオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエ
チレンジアルキルエステル類、メガファックF171、
172、173(大日本インキ製)、フロラードFC4
30、431(住友スリーエム製)、アサヒガードAG
710、サーフロンS−382、SC−101、10
2、103、104、105(旭硝子製)などのフッ素
系界面活性剤などを挙げることができる。これらの界面
活性剤の配合量は、組成物の固形分100重量部に対し
て2重量部以下が好ましく、さらに好ましくは1重量部
以下である。
【0063】シランカップリング剤は、必要に応じてカ
ラーフィルター層と基板ガラスとの密着性改善を目的と
して添加されるもので、ビニルシラン、アクリルシラ
ン、エポキシシラン、アミノシラン等を挙げることがで
きる。より具体的には、ビニルシランとして、ビニルト
リクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキ
シ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン等を使用することができる。また、アクリ
ルシランとしては、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメ
トキシシラン等を挙げることができる。エポキシシラン
としては、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジ
エトシキシラン等を挙げることができる。さらに、アミ
ノシランとしては、N−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルメチルジトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェ
ニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等を使用
することができる。その他のシランカップリング剤とし
て、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキ
シシラン等を使用することができる。
【0064】なお、本発明の感光性着色組成物は、上記
の説明以外に感光性着色組成物の塗布適性、感度、被膜
の架橋密度調整などの目的で、当該技術分野で公知の添
加剤を必要に応じて添加することができる。
【0065】本発明の感光性樹脂組成物には、塗料化お
よび塗布適性を考慮して通常、溶剤が含有される。用い
られる溶剤としては、例えばメチルアルコール、エチル
アルコール、N−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコールなどのアルコール系溶媒;メトキシアルコー
ル、エトキシアルコールなどのセロソルブ系溶剤;メト
キシエトキシエタノール、エトキシエトキシエタノール
などのカルビトール系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、
メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エ
チル、乳酸エチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
系溶媒;メトキシエチルアセテート、エトキシエチルア
セテート、エチルセロソルブアセテートなどのセロソル
ブアセテート系溶媒;メトキシエトキシエチルアセテー
ト、エトキシエトキシエチルアセテートなどのカルビト
ールアセテート系溶媒;ジエチルエーテル、エチレング
リコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶
媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン
性アミド溶媒;γ−ブチロラクトンなどのラクトン系溶
媒;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレンなどの
不飽和炭化水素系溶媒;N−ヘプタン、N−ヘキサン、
N−オクタンなどの飽和炭化水素系溶媒などの有機溶媒
が挙げられる。これらの溶媒の中では、メトキシエチル
アセテート、エトキシエチルアセテート、エチルセロソ
ルブアセテートなどのセロソルブアセテート系溶媒;メ
トキシエトキシエチルアセテート、エトキシエトキシエ
チルアセテートなどのカルビトールアセテート系溶媒;
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチ
ルエーテルなどのエーテル系溶媒;メトキシプロピオン
酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチルな
どのエステル系溶媒が特に好適に用いられ、固形分濃度
5重量%〜50重量%とされる。
【0066】本発明の感光性樹脂組成物は、前記各成分
および適当な有機溶剤を配合し、攪拌・混合することに
よって得られる。このようにして得られた感光性樹脂組
成物は、有機溶剤が媒体となっている塗工液またはイン
キ状態であって、必要に応じて使用直前に有機溶剤を加
えて希釈して使用してもよい。
【0067】上記の感光性樹脂組成物を用いてカラーフ
ィルターのパターンを形成する方法は、従来公知の方法
でよく、例えば、適当な順序で、R,G,B及びBkの
それぞれの感光性樹脂(着色)組成物を透明基板上にス
ピンコート、低速回転コーターやロールコーターやナイ
フコーターなどを用いて全面コーティングを行なう。ス
ピンコーターを使用する場合、回転数は500〜150
0回/分の範囲内で設定することが好ましい。また、各
種の印刷方法による全面印刷またはパターンよりやや大
きな部分印刷をおこなってもよい。塗布膜は、予備乾燥
後、フォトマスクを密着させ、超高圧水銀灯、高圧水銀
灯、メタルハライドランプ、遠紫外線灯、可視光レーザ
等の光源を使用して露光、硬化を行なってパターンを焼
付けする。
【0068】次いで、光照射された塗膜をアルカリ水溶
液(炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、水酸化
ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド等の有機アルカリ等の塩
基の水溶液)、有機溶剤(トリクロロエチレン、パーク
ロロエチレン、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化
物、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、エチルセロソルブアセテート等のエステル類)
流水あるいはシャワー水中で現像および水洗を行ない、
未硬化部分を溶解させる。各色についてこの工程をそれ
ぞれ繰り返す。
【0069】着色層は、アルカリ現像を行った後、加熱
処理(ポストベーク)を施して形成される。感光性樹脂
組成物中には、露光、アルカリ現像した後においても、
未反応の酸性基が残存しているが、本発明では、感光性
樹脂組成物中に含有されるエポキシ樹脂が、この残存酸
性基と加熱処理によって反応するため、形成された着色
層中にはアルカリと反応可能な酸性基が存在せず、した
がって、着色層は優れた耐アルカリ性を備えたものとな
る。この感光性樹脂組成物の塗布膜に対する露光とアル
カリ現像を完了した後に行う加熱処理(ポストベーク)
は、通常、120〜250℃、5〜90分程度の条件で
行うことができる。
【0070】本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可
溶性、硬化性が制御された共重合樹脂を使用するので、
タック性、レベリング性、耐アルカリ性、密着性、現像
性、エッジ形状、表面状態、ダイナミック硬度に優れる
ものである。
【0071】次に、本発明の感光樹脂組成物を使用した
カラーフィルターについて説明する。図1は本発明のカ
ラーフィルタの一例を示す概略構成図である。図1にお
いて、本発明のカラーフィルタ1は、透明基板2に所定
のパターンで形成された着色層3およびブラックマトリ
ックス4と、着色層3を覆うように形成された保護膜5
を備え、保護膜5上に液晶駆動用の透明電極6が形成さ
れている。
【0072】このようなカラーフィルタ1を構成する透
明基板2としては、石英ガラス、パイレックスガラス、
合成石英板等の可撓性のないリジット材、あるいは透明
樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有するフレキ
シブル材を用いることができる。この中で特にコーニン
グ社製7059ガラスは、熱膨脹率の小さい素材であり
寸法安定性および高温加熱処理における作業性に優れ、
また、ガラス中にアルカリ成分を含まない無アルカリガ
ラスであるため、カラー液晶表示装置に使用するカラー
フィルタに適している。
【0073】カラーフィルタ1を構成し、本発明の感光
性樹脂組成物を使用して形成される着色層3は赤色パタ
ーン3R、緑色パターン3Gおよび青色パターン3Bが
モザイク型、ストライプ型、トライアングル型、4画素
配置型等の所望の形態で配列されてなり、また、ブラッ
クマトリックス4は各着色パターンの間および着色層3
形成領域の外側の所定領域に設けられる。なお、ブラッ
クマトリックス4は、着色層と同様に本発明の感光性樹
脂組成物を使用して形成されてもよいが、染色法、印刷
法、電着法、また、クロム蒸着等により形成してもよ
い。
【0074】保護膜は、とくに特定されないが、好まし
くは上述した共重合樹脂からなる感光性樹脂組成物を、
着色層とブラックマトリックスが形成された透明基板上
にスピンコーター、ロールコーター、スプレイ、印刷等
の方法により、乾燥膜厚0.5μm〜20μm、好まし
くは1μm〜8μmで塗布し、その後、所定のフォトマ
スクを介して露光し、現像して形成される。スピンコー
ターを使用する場合、回転数は500〜1500回/分
の範囲内で設定することが好ましい。保護膜に対する露
光・現像処理は、本発明の感光性樹脂組成物を使用して
形成される場合には、着色層と同様である。
【0075】保護膜上の透明電極は、酸化インジウムス
ズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(Sn
O)等及びその合金等を用いて、スパッタリング法、真
空蒸着法、CVD法等の一般的な成膜方法により形成さ
れ、必要に応じてフォトレジストを用いたエッチングに
より所定のパターンとしたものである。この透明電極の
厚みは20〜500nm程度、好ましくは100〜30
0nm程度である。以下、実施例により、本発明を詳細
に説明する。
【0076】
【実施例】 (共重合樹脂の合成例1) 組成 ・ベンジルメタクリレート … 250g(15.6モル%) ・スチレン … 350g(37.0モル%) ・アクリル酸 … 200g(30.5モル%) ・2−ヒドロキシエチルメタクリレート … 200g(16.9モル%) をアゾビスイソブチロニトリル5gと共に650gの酢
酸−3−メトキシブチルに溶解した溶液を、酢酸−3−
メトキシブチル1000gを入れた重合槽中に、100
℃で、6時間かけて滴下し、重合させ重合体溶液を得
た。
【0077】 次に、得られた重合体溶液に、組成 ・2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート ・・・ 240g ・ラウリン酸ジブチル錫 ・・・・ 1g ・酢酸−3−メトキシブチル ・・・・ 2260g の混合物を5時間かけて滴下した。なお、2−メタクリ
ロイルオキシエチルイソシアネートの添加量は、2−メ
タクリロイルオキシエチルイソシアネートの添加前の共
重合組成(以下、共重合組成という)100モル%に対
して16.9モル%に相当する。
【0078】反応の進行はIR(赤外線吸収スペクト
ル)によりモニターしつつ、2200cm-1のイソシア
ネート基によるピークが消失した時点まで反応させた。
【0079】得られた反応溶液の固形分は25.5重量
%、粘度は77.3mPa・s/25℃であり、得られ
た重合体溶液をガラス板上に塗布した後、室温で一晩減
圧して乾燥させ溶剤を取り除いた。得られた固体の酸価
は125.5mgKOH/g、重量平均分子量は42,
500であった。
【0080】以下、これらの諸物性の測定方法を示す。 固型分: アルミ皿に重合体溶液0.7g〜0.8
g精秤して入れた後、105℃で6〜7時間熱風乾燥機
で乾燥させた後、直ちに精秤し、得られた乾燥重量の重
合体溶液重量に対する割合を求めた。 粘度(mPa・s/25℃):B型粘度計を用いて
ローターNo.1を用い、60回転にて測定。 酸価: 試料をアセトンに溶解させ、クレゾールレ
ッドを指示薬として1/10NのNaOHで中和滴定す
ることにより求めた。 重量平均分子量: GPC測定条件およびカラム カラム:Schodex GPC KF−805L(昭
和電工(株)) 流量:1.0(ml/min.)、40℃、検出器:R
I、溶離液:テトラヒドロフラン (共重合樹脂の 1H−NMR解析) (試料の調製)得られた重合体溶液5gをテトラヒドロ
フラン5gで希釈した後、300gのイソプロパノール
中に攪拌しつつポリスポイトで少量ずつ滴下した。上澄
み液を捨て、底面に固まった固型分を5gのテトラヒド
ロフランに完全に溶かし、同様にイソプロパノール中に
滴下した。得られた固型分を20gのテトラヒドロフラ
ンに完全に溶かし、300gのヘキサン中に同様にして
滴下した。析出した固体を濾過し、室温で一晩減圧乾燥
し、試料とした。この試料の重量平均分子量は94,0
00であった。
【0081】この試料を重DMSOに完全に溶解し、 1
H−NMR解析を行った結果を下記に示す。
【0082】1 H−NMR(DMSO−d) σppm σ0.2〜1.1 (m,12H) σ1.1〜1.8 (m,19H) σ1.85 (s, 3H) σ3.27 (b, 2H) σ3.27 (b, 2H) σ3.51 (b, 2H) σ3.90 (b, 2H) σ4.08 (b, 2H) σ4.75 (b, 1H) σ4.90 (b, 2H) σ5.63 (s, 1H) σ6.05 (s, 1H) σ7.11 (b,23H) σ7.31 (b, 6H) σ12.04 (b, 2H)
【0083】1H−NMR解析から、精製処理共重合樹
脂における各構成単位のユニット比(モル比)は、ベン
ジルメタクリレート:スチレン:ヒドロキシエチルメタ
クリレート:アクリル酸:2−メタクリロイルオキシエ
チルイソシアネート=2:5:2:4:1であった。ま
た、精製された共重合樹脂におけるメタクリロイルオキ
シ基導入構成単位量は、共重合組成100モル%に対し
て8.23モル%(10.5重量%)であった。 (2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートダイ
マーの定量)得られた重合体溶液をガラス板上に塗布し
た後、室温で一晩減圧して乾燥させ溶剤を取り除き、得
られた固体をガラス板から削り取り、 1H−NMR解析
の結果、共重合組成100モル%に対して、2−メタク
リロイルオキシエチルイソシアネートダイマー量は3.
09モル%であった。
【0084】合成例1における重合反応に際して、2−
メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの添加割合
を合成例2〜合成例4に示すごとく、変化させた。
【0085】(共重合樹脂の合成例2)合成例1におけ
る重合反応において、2−メタクリロイルオキシエチル
イソシアネートの添加に際して、共重合組成100モル
%に対して、8.45モル%の割合で添加した以外は合
成例1と同様にして、メタクリロイルオキシ基を導入し
た。
【0086】得られた反応溶液の固形分は24.1重量
%、粘度は74.7mPa・s/25℃であり、得られ
た重合体溶液をガラス板上に塗布した後、室温で一晩減
圧して乾燥させ溶剤を取り除き、得られた固体の酸価は
133.6mgKOH/g、重量平均分子量は41,6
00であった。
【0087】(共重合樹脂の合成例3)合成例1におけ
る重合反応において、2−メタクリロイルオキシエチル
イソシアネートの添加に際して、共重合組成100モル
%に対して、20.3モル%の割合で添加した以外は合
成例1と同様にして、メタクリロイルオキシ基を導入し
た。
【0088】得られた反応溶液の固形分は26.2重量
%、粘度は83.8mPa・s/25℃であり、得られ
た重合体溶液をガラス板上に塗布した後、室温で一晩減
圧して乾燥させ溶剤を取り除き、得られた固体の酸価は
119.2mgKOH/g、重量平均分子量は42,6
00であった。
【0089】(共重合樹脂の合成例4)合成例1におけ
る重合反応において、2−メタクリロイルオキシエチル
イソシアネートの添加に際して、共重合組成100モル
%に対して、25.4モル%の割合で添加した以外は合
成例1と同様にして、メタクリロイルオキシ基を導入し
た。
【0090】得られた反応溶液の固形分は26.9重量
%、粘度は88.9mPa・s/25℃であり、得られ
た重合体溶液をガラス板上に塗布した後、室温で一晩減
圧して乾燥させ溶剤を取り除き、得られた固体の酸価は
113.4mgKOH/g、重量平均分子量は45,2
00であった。
【0091】合成例2〜合成例4で得られた重合体溶液
を使用し、合成例1と同様に処理して、 1H−NMR解
析を実施し、下記表に示す結果を得た。なお、下記の表
には、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
の添加量の少ない順、即ち、合成例2、合成例1、合成
例3、合成例4の順に示す。
【0092】
【表1】
【0093】合成例1〜合成例4から明らかなように、
本発明における共重合樹脂は、アルカリ可溶性基や(メ
タ)アクリロイルオキシ基等のラジカル重合性基の含有
量の制御可能な共重合樹脂であることがわかる。
【0094】次に、構成単位として、2−ヒドロキシエ
チルメタアクリレート(HEMA)、2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート(HPMA)、アクリル酸(A
A)、メタクリル酸(MAA)、スチレン(St)、ベ
ンジルメタクリレート(BzMA)、4−ブチルアクリ
レート(HBA)、2−エチルアクリレート(HE
A)、メチルメタクリレート(MMA)を使用し、上記
と同様にして重合反応させて得られる反応物について、
下記の表2に単量体組成(モル%)、表3に得られた重
合体溶液の固形分(重量%)、粘度(mPa・s/25
℃)、酸価(mgKOH/g)、重量平均分子量(M
w)を示しておく。
【0095】
【表2】
【0096】なお、各反応物における2−メタクリロイ
ルオキシエチルイソシアネートの添加量は、共重合組成
100モル%に対して、反応物(1)は16.9モル
%、反応物(2)は16.9モル%、反応物(3)は1
7.9モル%、反応物(4)は17.9モル%、反応物
(5)は17.2モル%、反応物(6)は16.7モル
%、反応物(7)は15.9モル%、反応物(8)は1
8.5モル%である。
【0097】
【表3】
【0098】(実施例1)厚み1.1mmのガラス基板
(旭硝子(株)製AL材)上に、下記の組成の赤色感光
性樹脂をスピンコーティング法により塗布(塗布厚み
1.5μm)し、その後、70℃のオーブン中で30分
間乾燥した。
【0099】次いで、感光性樹脂組成物の塗布膜から1
00μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミテ
ィアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用い
て着色層の形成領域に相当する領域にのみ紫外線を10
秒間照射した。次いで、0.05%水酸化カリウム水溶
液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、
感光性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去し
た。その後、基板を180℃の雰囲気中に30分間放置
することにより加熱処理を施して赤色画素を形成すべき
領域に赤色のレリーフパターンを形成した。
【0100】次に、下記の組成の緑色感光性樹脂を用い
て、赤色のレリーフパターン形成と同様の工程で、緑色
画素を形成すべき領域に緑色のレリーフパターンを形成
した。
【0101】さらに、下記の組成の青色感光性樹脂を用
いて、赤色のレリーフパターン形成と同様の工程で、青
色画素を形成すべき領域に青色のレリーフパターンを形
成し、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる着
色層を作成した。 (赤色感光性樹脂の組成) ・C.I.ピグメントレッド177 … 10重量部 ・ポリスルホン酸型高分子分散剤 … 3重量部 ・下記の感光性樹脂組成物 … 5重量部 ・3−メトキシブチルアセテート … 82重量部 (緑色感光性樹脂の組成) ・C.I.ピグメントグリーン36 … 10重量部 ・ポリスルホン酸型高分子分散剤 … 3重量部 ・下記の感光性樹脂組成物 … 5重量部 ・3−メトキシブチルアセテート … 82重量部 (青色感光性樹脂の組成) ・C.I.ピグメントブルー … 10重量部 ・ポリスルホン酸型高分子分散剤 … 3重量部 ・下記の感光性樹脂組成物 … 5重量部 ・3−メトキシブチルアセテート … 82重量部 (感光性樹脂組成物 の調製) 下記組成 ・上記の合成例1で得た反応物(固形分25.5重量%) … 8.8重量部 ・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社製、SR399) … 6.8重量部 ・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、エピ コート180S70) … 3.9重量部 ・2−メチル−1−〔4−メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパノ ン−1 … 1.4重量部 ・2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニ ル−1,2′−ビイミダゾール … 1.0重量部 ・ジエチレングリコールジメチルエーテル … 38.1重量部 ・3−メトキシブチルアセテート … 40重量部 を室温で攪拌・混合し、感光性樹脂組成物 とし
た。
【0102】次に、上記の着色層を形成したガラス基板
上に、上記の組成の感光性樹脂組成物 をスピンコ
ーティング法により塗布(乾燥膜厚1.2μm)した。
【0103】(露光・現像工程)感光性樹脂組成物の塗
布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置してプ
ロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ラ
ンプを用いて着色層の形成領域に相当する領域にのみ紫
外線を10秒間照射した。次いで、0.05%水酸化カ
リウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカ
リ現像し、感光性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみ
を除去した。その後、基板を200℃の雰囲気中に30
分間放置することにより加熱処理を施して保護膜を形成
し、本発明のカラーフィルタを得た。
【0104】(実施例2)実施例1における着色層、保
護膜の作成に際して、感光性樹脂組成物 に代え
て、下記の感光性樹脂組成物 を使用した以外は同
様にしてカラーフィルターを作成した。
【0105】(感光性樹脂組成物 の調製)感光性
樹脂組成物 における、合成例1で得た反応物(固
形分25.5重量%)に代えて、上記の合成例2で得た
反応物(固形分24.1重量%)を同量使用した以外は
同様にして感光性樹脂組成物 を得た。
【0106】(比較例)実施例1における感光性樹脂組
成物 に代えて、下記で調製した感光性樹脂組成物
を同様に使用した以外は同様にしてカラーフィル
ターを作成した。
【0107】 (感光性樹脂組成物 の調製) 下記組成 ・o−クレゾールノボラックエポキシアクリレート(水酸基の50%を無水フタ ル酸と反応したもの) … 8.8重量部 ・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート … 8.8重量部 ・オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂 … 2.0重量部 ・開始剤(イルガキュア−369) … 0.4重量部 ・酢酸−3−メトキシブチルアルコール … 80重量部 を室温で攪拌・混合し、感光性樹脂組成物を得た。
【0108】得られた各カラーフィルターについて、着
色層、保護層の形成時において、下記の条件でタック
性、レベリング性、密着性、現像性、エッジ形状を評価
し、また、保護膜積層状態で、耐アルカリ性、表面状
態、ダイナミック硬度を評価した。
【0109】(耐アルカリ性、表面状態、ダイナミック
硬度)1%水酸化ナトリウム水溶液(液温23℃)中に
試料を24時間浸漬した後、引き上げ、保護膜の硬度を
ダイナミック硬度計(島津ダイナミック超微小硬度計D
UH−201S、押し込み荷重一定試験:三角圧子:1
15°、荷重:5mN、負荷速度定数:6、保持時間:
5sec)で測定し、また外観を下記の評価基準で評価
した。
【0110】外観の評価基準 ○:保護膜に変化がみられない △:保護膜の表面に荒れ、気泡を生じる ×:保護膜の一部乃至全部が剥離する。
【0111】(現像性、エッジ形状)0.05%水酸化
カリウム水溶液(23℃)に1分間浸漬して未露光部分
を完全に除去したときのパターンの外周形状を下記の基
準で評価した。 ○:外周形状が直線性を保ち、うねり、しわ等がみられ
ない ×:外周形状に直線性がみられず、うねり、しわ等が生
じている。
【0112】(タック性)露光前の塗膜表面のタックを
見て、下記の基準で評価した。 ○:タックがない。 ×:タックがある。
【0113】(レベリング性)塗布・乾燥後の塗膜の表
面状態を観測し、下記の基準で評価した。 ○:平坦になっている。 ×:平坦性に欠け、表面が柚子肌状になっている。
【0114】(密着性)クロスカット後に、粘着テープ
(3M製、No.610)にて引き剥がし試験を行な
い、下記の基準で評価した。 ○:正方形の各目に剥がれがない。 ×:正方形の各目に剥がれが生じた。 結果を下記表4に示す。
【0115】
【表4】
【0116】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ
可溶性、硬化性が制御された共重合樹脂を使用するの
で、タック性、レベリング性、耐アルカリ性、密着性、
現像性、エッジ形状、表面状態、ダイナミック硬度に優
れるものとできる。また、この感光性樹脂組成物を着色
層形成に使用することにより、表示品質に優れた信頼性
の高いカラーフィルタとなしえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラーフィルタの一例を示す概略構
成図である。
【符号の説明】
1…カラーフィルタ、2…透明基板、3…着色層、4…
ブラックマトリックス、5…保護膜、6…透明電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/033 G03F 7/033 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA04 AA08 AA14 AB13 AB16 AB17 AC01 AD01 BC14 BC42 BC81 BC85 BC86 BC92 CA00 CC12 CC20 FA03 FA17 FA29 2H048 AA09 BA45 BA48 2H091 FA02Y FB04 FB12 FC23 GA16 LA02 LA12 4J002 BB201 BG011 BG041 BG051 BG071 CH012 CN032 EH076 ET009 FD097 FD209 FD312 FD318 GP03 4J027 AA02 AC03 AC04 AC06 AJ01 AJ02 AJ05 AJ08 BA02 BA05 BA07 BA10 BA15 BA19 BA20 BA21 BA23 BA24 BA26 BA27 CA10 CA34 CB10 CC05 CD08 CD10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、(2)で示される構
    成単位が、そのカルボキシル基または水酸基を介して
    (メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアネート化
    合物とそれぞれ一部が反応した生成物を構成単位とし、
    下記一般式(1)に由来する構成単位を5モル%〜55
    モル%、下記一般式(2)に由来する構成単位を5モル
    %〜95モル%含有し、(メタ)アクリロイルオキシ基
    導入構成単位を5モル%〜95モル%含み、酸価が5m
    gKOH/g〜400mgKOH/gであり、かつポリ
    スチレン換算重量平均分子量が10,000〜1,00
    0,000である共重合樹脂と、2官能以上の多官能光
    重合性アクリレートモノマーと、顔料と、分散剤と、開
    始剤とからなることを特徴とする感光性樹脂組成物。 【化1】 (式中、Rは水素、または炭素数1〜5のアルキル基、
    1 は炭素数2〜4のアルキレン基を表わす。a、bは
    それぞれのモル%に対応する整数を表す。)
  2. 【請求項2】 共重合樹脂が、共重合成分として、さら
    に、下記一般式(3)で示される構成単位を0モル%〜
    75モル%、下記一般式(4)で示される構成単位を0
    モル%〜75モル%含有することを特徴とする請求項1
    記載の感光性樹脂組成物。 【化2】 (式中、Rは水素、または炭素数1〜5のアルキル基、
    2 は芳香族炭素環、R 3 はアルキル基、またはアラル
    キル基を表わす。c、dはそれぞれのモル%に対応する
    整数を表す。) (式中、Rは水素、または炭素数1〜5のアルキル基、
    2 は芳香族炭素環、R 3 はアルキル基、またはアラル
    キル基を表わす。c、dはそれぞれのモル%に対応する
    整数を表す。)
JP10668599A 1999-04-14 1999-04-14 感光性樹脂組成物 Pending JP2000298337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10668599A JP2000298337A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10668599A JP2000298337A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000298337A true JP2000298337A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14439924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10668599A Pending JP2000298337A (ja) 1999-04-14 1999-04-14 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000298337A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133460A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Qimei Industry Co Ltd カラーフィルター用感光性樹脂組成物
JP2007057746A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリックス、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2007114604A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 感光性組成物及びカラーフィルタ
US7224220B2 (en) 2003-09-05 2007-05-29 Agilent Technologies, Inc. Low distortion variable gain and rooting amplifier with solid state relay
JP2008209936A (ja) * 2008-03-27 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
EP2233288A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Founder Fine Chemical Industry Co., Ltd. Radiation sensitive composition and method for preparing radiation sensitive composition
WO2018008376A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、硬化膜、並びに、タッチパネル及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224220B2 (en) 2003-09-05 2007-05-29 Agilent Technologies, Inc. Low distortion variable gain and rooting amplifier with solid state relay
JP2006133460A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Qimei Industry Co Ltd カラーフィルター用感光性樹脂組成物
JP2007057746A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリックス、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2007114604A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujifilm Electronic Materials Co Ltd 感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2008209936A (ja) * 2008-03-27 2008-09-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP4620139B2 (ja) * 2008-03-27 2011-01-26 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
EP2233288A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-29 Founder Fine Chemical Industry Co., Ltd. Radiation sensitive composition and method for preparing radiation sensitive composition
WO2018008376A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、硬化膜、並びに、タッチパネル及びその製造方法
JPWO2018008376A1 (ja) * 2016-07-06 2019-02-28 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、硬化膜、並びに、タッチパネル及びその製造方法
US11604413B2 (en) 2016-07-06 2023-03-14 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, transfer film, cured film, and manufacturing method of touch panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354333B1 (ko) 감광성수지 조성물, 칼라필터 및 이들에 유용한 공중합수지
JP2000298339A (ja) 感光性樹脂組成物
US6432614B1 (en) Photosensitive resin composition and color filter
US6582862B1 (en) High photo-sensitivity curable resin, photo-curable resin composition, production method thereof, color filter and liquid crystal display panel
EP0520626B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4463467B2 (ja) カラーフィルターの保護膜、rgb用画素、ブラックマトリックス又はスペーサーを形成するための光硬化性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2002296775A (ja) 感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
JP4218851B2 (ja) カラーフィルタ保護膜形成用感光性樹脂組成物
JP4257758B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2000105456A (ja) 感光性樹脂組成物及びカラ―フィルタ―
US7550556B1 (en) Highly stable resin, hardenable resin composition, production method therefor, color filter and liquid crystal panel
JP2000298337A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002341531A (ja) 光硬化性樹脂組成物、カラーフィルター及び液晶パネル
JP2002293837A (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法
JP4014915B2 (ja) 感光性パターン形成用硬化性樹脂組成物、カラーフィルター、及び、液晶パネル
JP2000034319A (ja) 共重合樹脂
JPH11292930A (ja) 共重合樹脂
JP3151975B2 (ja) 耐熱性感放射線性樹脂組成物
JPH11143071A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11349631A (ja) 共重合樹脂
TW202315897A (zh) 著色感光性組成物、硬化物、具備硬化物之圖像顯示裝置