JP2000295928A - 農用膜体の回収装置 - Google Patents
農用膜体の回収装置Info
- Publication number
- JP2000295928A JP2000295928A JP11104156A JP10415699A JP2000295928A JP 2000295928 A JP2000295928 A JP 2000295928A JP 11104156 A JP11104156 A JP 11104156A JP 10415699 A JP10415699 A JP 10415699A JP 2000295928 A JP2000295928 A JP 2000295928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- agricultural
- foliage
- collecting
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Abstract
用膜体の回収作業とを好適に行いながら、後工程として
の収穫作業を容易に行えるようにし、作業の省力化を図
る。 【解決手段】 農用膜体Fを被覆した畝Rの長手方向に
沿って移動する移動機体3に、畝Rに植え付けた作物S
の茎葉部S1を切断する切断手段5と、この切断手段5
の後方に設けられ、前記農用膜体Fを畝Rから引き上げ
ながら回収する回収手段6と、前記農用膜体Fを畝Rか
ら引き上げたのち畝Rを膨軟化する切り起こし手段9と
を備える。
Description
用膜体(マルチフィルム)を回収する回収装置に関する
ものである。
ら引き上げつつ巻取体に巻取回収する農用膜体の回収装
置が、特開平9−154418号公報等により公知であ
る。
物が玉ねぎ等の畝中の作物である場合、この作物の収穫
に先立って農用膜体の回収作業が行われるようになる。
しかし、玉ねぎ等においては、その茎葉部が農用膜体か
ら上方へ長く延びた状態となっていることから、従来の
回収装置で農用膜体を引き上げたときに、該農用膜体が
作物の茎葉部に引っ掛かり、これが巻取回収の抵抗や農
用膜体を破る原因となって回収作業を阻害することとな
っていた。また、茎葉部の引っ掛かりによって作物を同
時に引き抜いて膜体に巻き込んだり、作物を引き抜かな
くても引き上げる力によって作物が畝中で動いて傷つく
恐れがあり、いずれにおいても作物の商品価値を下げる
要因となっていた。
して農用膜体に被さっているときに顕著に現れるものと
なる。したがって、農家等において農用膜体の回収に当
たって実際に行われる作業は、予め倒伏した作物の茎葉
部を人手によって立てながら、鋏等を用いてある程度の
長さに切断し、そのあと前記回収装置や人手によって農
用膜体を巻取回収し、回収後に人手又は収穫機により作
物を収穫するという手順をふむ必要があり、これは多大
な労働力と時間を要するとともに、人手による作業は腰
をかがめての作業となるため作業者の負担も増大してい
た。また、収穫を人手によって行う場合、畝が硬いと掘
り起こしが困難となり、これも作業者の負担を増大する
ものとなっていた。
たものであり、畝に植え付けた作物の茎葉部の切断処理
と農用膜体の回収作業とを好適に行いながら、後工程と
しての収穫作業を容易に行えるようにし、作業の省力化
を図り得る農用膜体の回収装置を提供することを目的と
する。
成するために以下の技術的手段を講じている。すなわ
ち、本発明にかかる農用膜体の回収装置は、農用膜体F
を被覆した畝Rの長手方向に沿って移動する移動機体3
に、畝Rに植え付けた作物Sの茎葉部S1を切断する切
断手段5と、この切断手段5の後方に設けられ、農用膜
体Fを畝Rから引き上げながら回収する回収手段6と、
前記農用膜体Fを畝Rから引き上げたあと畝Rを膨軟化
する切り起こし手段9とを備えていることを特徴とする
ものである。
S1を切断手段5によって切断することで、回収手段6
による農用膜体Fの引き上げで茎葉部S1が引っ掛かる
ことなく農用膜体Fから好適に茎葉部S1を抜き出すこ
とができ、さらに、引き上げた農用膜体Fを回収手段6
により回収する一方で、切り起こし手段9によって畝R
を膨軟化することで、後工程としての収穫作業を容易に
行えるようにしている。したがって、本発明の回収装置
を用いることにより回収作業を効率良く行えて省力化が
可能であり、作業者の負担が軽減できるのである。
とき、該農用膜体Fが前記切断手段5に接触するような
ことがあると、農用膜体Fを途中で破って作業を中断す
るなど、効率を悪化する恐れが生じる。そこで、本発明
の回収装置では、畝Rから引き上げた農用膜体Fが前記
切断手段5に接触しないように該農用膜体Fを案内する
ガイド手段7を備えたものとし、これにより回収を中断
することなく効率良く作業が行えるようにしている。ま
た、前記切断手段5によって切断された茎葉部S1が農
用膜体F上に落下すると、この茎葉部S1を巻き込んだ
状態で膜体Fの回収が行われる可能性があり、茎葉部S
1によって膜体Fを傷つけたり、茎葉部S1が邪魔とな
って膜体Fがよじれる等の不都合が生じ、適切に回収で
きない恐れが生じる。
て、移動機体3の移動方向に沿った軸心回り又は移動機
体3の移動方向に対して傾斜した軸心回りに回転するこ
とにより農用膜体Fを巻き取り回収する巻取体50を備
えたものとし、これにより、畝R上に略水平状態とされ
た農用膜体Fの全体を、縦方向にひねりながら引き上げ
るようにし、このひねりによって切断された茎葉部S1
を農用膜体Fから滑り落とすことが可能となって膜体F
に巻き込むようなことを防止している。また、切断され
た茎葉部S1を畝Rの上方で受け取る受取手段80を備
えたり、前記茎葉部S1を畝Rの側方へと排出する排出
手段85を備えた構成とすることによっても、茎葉部S
1の膜体への巻き込みが防止できる。
上に倒伏した作物Sの茎葉部S1を持ち上げる持上手段
4を備え、この持ち上げた茎葉部S1を前記切断手段5
によって切断するようにしたことを特徴とする。これに
より、作物Sの茎葉部S1が農用膜体F上に倒伏してい
る場合であっても、持上手段4によって好適に持ち上げ
ることで略起立状態とすることができ、切断手段5によ
る切断が確実に行えるようになり、また起立状態とする
ことで農用膜体Fへの引っ掛かりも防止できるものとな
る。
に追従して上下動自在に備えるのが好ましく、これによ
り持上手段4を畝Rに対して所定の高さに保持できるよ
うになり、持上手段4が畝R上の農用膜体Fに接触して
これを損傷したり、畝R中の作物Sを傷つけるようなこ
とが防止できる。
参照して説明する。図1に示すように、本発明に係る農
用膜体の回収装置1は、トラクタ2で例示する走行車両
に装着して用いるものであり、トラクタ2によって畝R
を跨いだ状態で前進することで畝長手方向に移動し、畝
Rに被覆された農用膜体Fを畝Rから引き上げつつ回収
するようにしたものである。本実施形態では、図2及び
図3にも示すように、作物Sとして左右4条の玉ねぎを
植え付けている畝Rから農用膜体Fを回収するものとし
ており、農用膜体Fから上方に伸びた作物Sの茎葉部S
1が農用膜体F上に倒伏している場合にこれを持ち上げ
る持上手段4と、この持ち上げた茎葉部S1を切断する
切断手段5と、切断手段5の後方において農用膜体Fを
回収する回収手段6と、農用膜体Fを回収手段6へ案内
するガイド手段7と、畝Rの裾野において農用膜体Fの
左右端部を捲り上げる作用具8と、畝R中に侵入して該
畝Rを膨軟化する切り起こし手段9等を、トラクタ2に
装着される移動機体3に備えている。
た3点リンクで例示する昇降機構のトップリンク11に
連結される上部枠3Aと、左右一対のロアリンク12に
連結される左右一対の下部枠3Bと、左右下部枠3B間
に架設された第1横フレーム3Cと、下部枠3Bの後端
から左右方向の伸びる第2横フレーム3Dとを備えて構
成されている。前記持上手段4は、多数の掻き上げ爪1
3を循環回走することにより倒伏した茎葉部S1を持ち
上げる持上機構14を備え、該持上機構14は、左右両
端の玉ねぎSの左右外側と、各玉ねぎS間とに合計5つ
備えられており、各持上機構14は、前記下部枠3Bの
前部に軸受を介して左右方向の軸心回りに回動自在に支
持され且つ左右各持上機構14に亘る左右長さを有する
駆動軸15に対して上下揺動自在に連結され、前下がり
傾斜姿勢に保持されている。
が前記駆動軸15に連結支持された持上ケース16と、
該持上ケース16内で駆動軸15に一体回転自在に套嵌
された駆動プーリ17と、持上ケース16内の下部に回
転自在に支持された従動プーリ18と、この駆動プーリ
17及び従動プーリ18に巻回され外周部に前記掻き上
げ爪13を突出した回走ベルト19とを有している。そ
して、前記駆動軸15の一端部には電動モータ20が連
結され、この電動モータ20の作動によって前記回走ベ
ルト19が図1の矢示A方向に回走するように構成され
ている。
図3及び図5に示すように、他の持上機構14よりも上
下高さが低く形成され、その持上ケース16内の上部に
中継軸21を介して支持された駆動プーリ17と、持上
ケース16内の下部に回転自在に支持された従動プーリ
18と、これらプーリ17,18に巻回された掻き上げ
爪13付きの回走ベルト19と、上部が前記駆動軸15
に上下揺動自在に連結支持され且つ下部が持上ケース1
6の上部側面に固定された伝動ケース22とを備え、該
伝動ケース22の下部側には前記中継軸21の一端が挿
入されるとともに、伝動ケース22内に備えたチェーン
又はベルト伝動機構等23を介して駆動軸15からの動
力が中継軸21に伝動され、これによって左右中央の回
走ベルト19を他の持上機構14と同様に矢示A方向に
回走するようになっている。
ことにより畝R上に倒伏した茎葉部S1を掻き上げ爪1
3で引っ掛けながら上方に持ち上げ、該茎葉部S1を略
起立状態として後方の切断手段5による切断を容易に行
えるようにするとともに、回収手段6による農用膜体F
の引き上げを茎葉部S1が引っ掛かることなく容易に行
えるようにしている。左右中央の持上機構14における
伝動ケース22の上部側と、他の持上機構14の持上ケ
ース16の上部側とには、それぞれ後方へ突出するアー
ムを介して同軸心状に保持筒27が固定され、各保持筒
27には、これらを貫通するように連結バー28が挿入
され、該連結バー28の一端は前記電動モータ20側に
固定されている。
は、図5に示すように、アーム24を介してゲージ輪
(接地部材)25が回転自在に設けられ、このゲージ輪
25は、畝Rの上面を転動するように各持上機構14の
自重によって接地している。従って、各持上機構14
は、連結バー28を介して互いに連結されていて、全体
的に駆動軸15を中心として上下揺動可能であり、前記
ゲージ輪25が畝R上面を転動することから、各持上機
構14が畝Rの凹凸に追従して上下揺動可能となり、持
上機構14の下端と畝Rとの間隔を所定に保持可能とな
っている。
に接触するのが防止され、該膜体Fを損傷したり、畝R
中の玉ねぎSを傷つけるようなことを防止している。ま
た、前記連結バー28と、前記下部枠3Bから下方に突
出した第1支持杆29との間には引張りコイルバネより
なる付勢部材30が架設されており、該付勢部材30に
よって各持上機構14を浮上する方向へと付勢して畝R
に対するゲージ輪25の押圧力を軽減している。そのた
め、前記ゲージ輪25が畝R中に沈むようなことが防止
されて掻き上げ爪13が膜体Fに接触することはほとん
どなく、また、畝Rの凹凸に対する追従感度も向上され
るようになっている。
に対して軸心方向移動自在に連結されており、これによ
って、玉ねぎSの条間隔に対応して各持上機構14の間
隔を調整可能としている。また、ゲージ輪25を支持す
るアーム24は、持上ケース16に対して上下ボルト3
1a、31bにより締結され、アーム24に形成された
上側のボルト挿通孔32が下側のボルト31bを中心と
した円弧状長孔に形成され、このボルト挿通孔32を介
してアーム24を上下に揺動することで、ゲージ輪25
によるゲージ高さを調整可能としている。
5に代えて農用膜体F上を滑走するソリ状に形成しても
よい。また、各持上機構14にそれぞれゲージ輪を設け
て個別に上下揺動するように構成してもよく、このよう
にすることで畝R高さが左右で異なる場合でも対応可能
となる。また、持上機構14の数は、作物Sの条数に対
応して増減可能であり、持上手段4としては、掻き上げ
爪13による回走駆動型とするに限らず、移動機体3の
進行によって茎葉部S1を持ち上げる固定型のデバイダ
等に置換可能である。
軸受33を介して前後方向の軸心回りに回転自在に動力
取入軸34が支持されており、この動力取入軸34の前
端と、トラクタ2後部のPTO軸35とは、ユニバーサ
ルジョイントを介して連動ロッド36で連結され、PT
O軸35からの動力で動力取入軸34が回転するように
なっている。また、動力取入軸34からの動力は、切断
手段5及び回収手段6へと分岐して伝達されるようにな
っている。なお、動力取入軸34は回収装置6の略中央
に配置されていて、トラクタ2の左右中央にあるPTO
軸35と左右方向に関して相対するようになっているこ
とから、連動ロッド36を略最短で配設して動力伝達ロ
スを少なくしている。また、動力取入軸34を左右中央
に配設することに起因して、左右中央の持上機構14の
上下高さを低く形成しているが、動力取入軸34を左右
に偏心させて中央の持上機構14を他の持上機構14と
同一に構成してもよい。
を形成した固定刃38aと可動刃38bとからなる切断
具38を有し、この切断具38は、左右4条の玉ねぎS
に亘る左右長さを有して畝R上面から所定だけ離れた高
さに配設され、前記下部枠3Bから垂下した前記第1支
持杆29の下端部に前記固定刃38aが固定されるとと
もに、その上面に可動刃38bが左右移動自在に重合さ
れている。そして、可動刃38bは、前記動力取入軸3
4からの動力が連動機構39を介して伝達されて往復左
右移動し、可動刃38b及び固定刃38aによって、持
上手段4で略起立状態に持ち上げた茎葉部S1を所定の
長さに切断するようになっている。
に、動力取入軸34の後端に固定された円盤状のカム板
40と、このカム板40の回転軸心から偏心した位置に
固定されたピン41と、前記第1支持杆29から後方突
出したブラケットを介して前後方向の軸心回りに回動自
在に支持されたボス部42と、該ボス部42から上方突
出した第1アーム43と、該第1アーム43の上端と前
記ピン41とを連結するロッド44と、前記ボス部42
から下方突出するとともに下端部に係合ローラ45を枢
結した第2アーム46と、可動刃38bの上面に固定さ
れて前記係合ローラ45に係合する略U字状の被係合部
材47とを有している。
カム板40を回転してロッド44を押し引き運動し、こ
れによりボス部42を回動するとともに第2アーム46
を左右に揺動して可動刃38bを駆動するように構成さ
れている。また、図1に示すように、切断具38は前記
ゲージ輪25の略上方に配設されおり、後で詳述する回
収装置6によって農用膜体Fの引き上げを開始すると略
同時、又はその直前か直後で茎葉部S1を切断するよう
に構成されており、これによって、引き上げた農用膜体
Fが茎葉部S1に引っ掛かるようなことを防止して好適
に回収できるようにしている。
に限らず、4条の玉ねぎSに亘って設けられたチェーン
ソー型のものや、各玉ねぎSに対応して設けられた円板
カッター等に置換可能である。図1,図3及び図4に示
すように、前記回収装置6は、前後方向の軸心回りに回
転することにより農用膜体Fを畝R上から引き上げなが
ら巻き取り回収する巻取体50を備え、該巻取体50
は、前記第2横フレーム3Dから上方に突出した架台5
1にベアリング52を介して回転自在に支持された前後
方向の主軸53と、この主軸53の後端に連結された円
板状の回転ドラム54と、該回転ドラム54に装着され
た一対の巻取棒55とを有し、前記主軸53の前端には
大径の従動プーリ56が固定されるとともに、前記動力
取入軸34の後部には小径の駆動プーリ57が固定さ
れ、両プーリ56,57に伝動ベルト58を巻回するこ
とにより、動力取入軸34からの動力が主軸53に伝達
されて前記回転ドラム54及び巻取棒55を回転する。
自在に支持されて伝動ベルト58にテンションを付与す
るテンションプーリであり、回転ドラム54と主軸53
との間には、回転ドラム54の回転を制御するブレーキ
装置(図示略)を設けるのが好ましい。図4に示すよう
に、前記回転ドラム54の後面には一対の取付棒60が
後方突出状に設けられており、前記巻取棒55は中空の
パイプにより構成されていて、その後端部を取付棒60
に套嵌することで着脱自在に装着されるようになってい
る。
向に突出する連結片61が設けられ、両連結片61の先
端を重合した状態で、ハンドル63付きの連結ネジ62
によって連結片61を互いに連結しており、これにより
一対の巻取棒55の先端間隔を保持するようになってい
る。ここで、前記巻取体50は前後方向の軸心回りに回
転することから、畝R上に略水平状態として敷設された
農用膜体Fが、全体的にひねられながら畝Rから引き上
げられるようになっている。そのため、前記切断手段5
によって切断された茎葉部S1が農用膜体F上に落下し
たとしても、前記ひねりにより農用膜体F上から側方に
滑り落とすことが可能であり、農用膜体Fとともに茎葉
部S1を巻き込んで回収するようなことを防止してい
る。
同一の動力取入軸34を介して駆動することから両者を
同期させることが可能となるとともに、動力系の簡素化
が図れるものとなっている。なお、図4(b)に示すよ
うに、前記連結片61の一方には連結ネジ62が挿通す
る長孔64が形成され、該ネジ62を緩めることにより
一対の巻取棒55の先端間隔を小さくすることができる
ようになっており、これによって巻取棒55に巻き取っ
た農用膜体Fを簡単に離脱できるようにしている。ま
た、取付棒60から、巻き取った農用膜体Fとともに巻
取棒55を取り外すことも可能である。
筒型の取付ボックス65がボルト締結手段によって左右
方向に摺動固定自在に套嵌されており、この取付ボック
ス65には、下方に垂下する第2支持杆66がボルト締
結手段67によって上下位置調整自在として取付固定さ
れており、この第2支持杆66の下端部には、農用膜体
の左右両端部を捲りあげる作用部材68が取付固定され
ている。この作用部材68は、前下がり傾斜姿勢とされ
た棒状部材68aの下端部に、先細りの平板にて形成し
た作用具8を取り付けてなり、該作用具8は、前記ゲー
ジ輪25の左右側方位置に配設されるようになってい
る。
用具8が農用膜体Fの左右両端部を下側から捲りあげる
とともに、該両端上の覆土Nを取り除き、前記回収手段
6による農用膜体Fの引き上げを補助しているのであ
る。また、畝R上では前記ゲージ輪25が転動して農用
膜体Fを押さえていることから、その後側から農用膜体
Fが引き上げられるようになっており、このゲージ輪2
5の側方に作用具8が配設されていることから、農用膜
体Fを全幅に亘って略同時に引き上げることが可能とな
り、該農用膜体Fの捻れ等を防止して好適に農用膜体を
巻き取ることができるようにしている。
段7は、左右の第2支持杆66等から前方へ突出するア
ームを介して左右方向の軸心回りに回転自在に取り付け
られた棒状のローラ70よりなり、該ローラ70は、農
用膜体Fの全幅に対応する左右長さを有して前記切断具
38の後下方に配設されている。そしてこのローラ70
は、巻取体50によって緊張気味に引き上げられた農用
膜体Fが切断手段5(切断具38、連動機構39等)の
下方側を通るように案内しており、これによって農用膜
体Fが切断手段5に接触して破れるようなことを防止
し、巻取体50による巻取回収を中断することなく円滑
に行えるようにしている。
66の上下中途部から後方に突出したブラケット72
に、ボルト締結手段73を介して上下位置調整自在に取
付固定された左右一対の第3支持杆74と、左右第3支
持杆74の下端部間に亘って固定された切り起こし刃7
5とを有し、該切り起こし刃75は、前端に刃面を有
し、平面視において左右中央部が後方側へ偏心するよう
なV字状に形成されている。そして、切り起こし刃75
は、畝R中に侵入して玉ねぎSの下側を通過し、畝Rを
膨軟化して玉ねぎSを掘り起こしやすくしており、農用
膜体Fの回収後に行われる収穫作業を容易に行い得るよ
うにしている。
ージ輪25及び作用具8よりも後方に設けられていて、
農用膜体Fを引き上げたあとの畝R中を進行しているこ
とから、農用膜体Fの引き上げ前に畝Rを膨軟化するよ
うなことがなく、該引き上げに伴って玉ねぎSを引き抜
いてしまうようなことが生じないようにしている。な
お、前記切り起こし刃75を平面視V字状に形成するこ
とで、畝R中を進行する際の抵抗を少なくしているが、
平面視で直線状に形成することも可能である。また、第
3支持杆74の上下位置を調整することで、切り起こし
刃75の畝R中の高さを調整可能としてある。
方を転動して回収装置1を後側から支持する車輪76が
設けられている。前記構成の回収装置1による農用膜体
Fの回収作業を説明すると、まず、枕地等で農用膜体F
の後端部を人手等によってめくり上げて巻取体50に係
着したあと、トラクタ2を進行させながらPTO軸35
の作動により切断具38及び巻取体50を駆動し、電動
モータ20により各持上機構14を駆動する。そして、
玉ねぎSの茎葉部S1が畝Rに倒伏している場合には、
持上機構14で掻き上げながら略起立状態とし、後方の
切断具38によってその上部側を切断する。このとき、
切断具38の下方ではゲージ輪25が農用膜体F上を走
行し、畝Rの凹凸に追従して持上機構14を上下動させ
る。
輪25の後側及び作用具8から農用膜体Fを緊張気味に
引き上げるとともに、ガイド手段7のローラ70を介し
て切断具38の下方側を通るように農用膜体Fをガイド
し、更に、前後軸心回りに回転する巻取体50により農
用膜体Fを略縦向き姿勢にひねり、切断した茎葉部S1
を農用膜体F上から滑り落としながら該膜体Fを巻取回
収する。そして、農用膜体Fを引き上げた後方では、切
り起こし刃75が畝R中を進行して畝Rを膨軟化し、玉
ねぎSを掘り起こしやすい状態にする。
膜体Fの回収作業が省力化して効率良く行え、更に後工
程としての収穫作業も好適に行えるようになっている。
図6及び図7は、本発明の第2の実施形態を示すもので
あり、本実施形態は、ガイド手段7並びに回収手段6の
構成が第1実施形態と異なるものとなっており、その他
の構成は同一であるため同一符号を付して詳細な説明は
省略する。本実施形態のガイド手段7は、下方に弯曲し
た側面視円弧状の板材よりなる受取板材78を左右4条
の玉ねぎSに亘る左右範囲で設けたものであり、この受
取部材78の円弧状下面によって、農用膜体Fを切断手
段5に接触しないようガイドするものとしている。
側に配設されており、切断された茎葉部S1を受け取っ
て農用膜体F上に落下するのを防止している。そして、
農用膜体F上に落下した茎葉部S1があっても、農用膜
体Fの引き上げによる傾斜に沿って茎葉部S1が流れ落
ちることで受取部材78上に受け取り可能であり、再び
農用膜体F上に落ちるようなことを防止している。この
ような作用によって、切断された茎葉部S1を農用膜体
Fに巻き込んで回収するようなことが少なくなる。
は、ガイド手段7としての作用と、切断された茎葉部S
1を畝Rの上方で受け取る受取手段80としての作用と
を具備するものとなっている。本実施形態の回収手段6
は、巻取体50を左右方向の軸心回りに回転するように
構成されており、具体的には、第2横フレーム3Dから
後方に架台81を突設し、該架台81に伝動ボックス8
2を立設し、該伝動ボックス82の上部に主軸53を介
して巻取体50を支持するとともに、伝動ボックス82
の下部に設けた電動モータ83から伝動ボックス82内
のチェーン伝動機構を介して主軸53に動力を伝達し、
巻取体50を巻取方向に回転駆動可能としてある。
5とは独立して駆動可能であり、また、農用膜体Fを左
右方向の軸心回りで回動することで第1実施形態のよう
な農用膜体Fのひねりによる茎葉部S1の滑り落としは
なされないものの、前記受取部材78の作用で畝R上方
で茎葉部S1を収集することで、該茎葉部S1の農用膜
体Fへの巻き込みを防止できるものとしている。図8
は、本発明の第3実施形態を示すものであり、本実施形
態では、回収手段6と独立駆動型とした点で第2実施形
態と同様であるが、巻取体50の回転軸心を、移動機体
3の進行方向に対して傾斜した水平方向に向けた点で異
なっている。
膜体Fの引き上げに伴う”ひねり”を付与することが可
能であり、これにより農用膜体F上の茎葉部S1を側方
へ滑り落とすことが可能であるとともに、受取部材78
も備えることで確実に農用膜体F上から切断された茎葉
部S1を取り除くことが可能となる。図9は、本発明の
第4実施形態を示すものであり、本実施形態では、ガイ
ド手段7として、正面視で山型状とされたシューター8
4を備え、該シューター84は、左右4条の玉ねぎSに
亘る範囲で設けられていて、前記受取部材78と同様
に、その下面において農用膜体Fをガイドし、更に切断
された茎葉部S1をシューター84上に受取るととも
に、その傾斜面によって畝Rの左右側方に茎葉部S1を
排出する排出手段85を構成している。
適宜設計変更可能である。例えば、前記持上機構の駆動
を動力取入軸からの動力で行うようにしてもよく、トラ
クタ2は、耕耘機、テーラ等のようなハンド型のトラク
タであってもよい。また、移動機体自体に走行装置を備
えた自走式としたり、操縦ハンドルを備えた歩行式とし
てもよい。
畝に植え付けた作物の茎葉部を切断する作業と農用膜体
の回収作業とを好適に行いながら、後工程としての収穫
作業をも容易に行えるようにし、作業の省力化及び効率
向上を図ることが可能となる。
面図である。
側面図、(b)は巻取体の後端を示す側面図である。
面図である。
面図である。
略正面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 農用膜体(F)を被覆した畝(R)の長
手方向に沿って移動する移動機体(3)に、畝(R)に
植え付けた作物(S)の茎葉部(S1)を切断する切断
手段(5)と、この切断手段(5)の後方に設けられ、
前記農用膜体(F)を畝(R)から引き上げながら回収
する回収手段(6)と、前記農用膜体(F)を畝(R)
から引き上げたのち畝(R)を膨軟化する切り起こし手
段(9)とを備えていることを特徴とする農用膜体の回
収装置。 - 【請求項2】 前記回収手段(6)は、移動機体(3)
の移動方向に沿った軸心回り又は移動機体(3)の移動
方向に対して傾斜した軸心回りに回転することで農用膜
体(F)を巻き取り回収する巻取体(50)を備えてい
ることを特徴とする請求項1に記載の農用膜体の回収装
置。 - 【請求項3】 畝(R)から引き上げた農用膜体(F)
が前記切断手段(5)に接触しないように該農用膜体
(F)を案内するガイド手段(7)を備えていることを
特徴とする請求項1又は2に記載の農用膜体の回収装
置。 - 【請求項4】 前記切断手段(5)によって切断された
茎葉部(S1)を畝(R)の上方で受け取る受取手段
(80)を備えていることを特徴とする請求項1〜3の
いずれかに記載の農用膜体の回収装置。 - 【請求項5】 前記切断手段(5)によって切断された
茎葉部(S1)を畝(R)の側方へ排出する排出手段
(85)を備えていることを特徴とする請求項1〜4の
いずれかに記載の農用膜体の回収装置。 - 【請求項6】 前記切断手段(5)の前側に、畝(R)
に倒伏した作物(S)の茎葉部(S1)を持ち上げる持
上手段(4)を備え、この持ち上げた茎葉部(S1)を
前記切断手段(5)によって切断するようにしたことを
特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の農用膜体の
回収装置。 - 【請求項7】 前記持上手段(4)を、畝(R)の凹凸
に追従して上下動自在に備えたことを特徴とする請求項
6に記載の農用膜体の回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10415699A JP3668044B2 (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 農用膜体の回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10415699A JP3668044B2 (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 農用膜体の回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000295928A true JP2000295928A (ja) | 2000-10-24 |
JP3668044B2 JP3668044B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=14373210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10415699A Expired - Fee Related JP3668044B2 (ja) | 1999-04-12 | 1999-04-12 | 農用膜体の回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3668044B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160035380A (ko) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 남병대 | 비닐수거기에서 멀칭 비닐 분리장치 |
JP2017055695A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ササキコーポレーション | 地下茎作物収穫機の茎葉引起し装置 |
CN106576454A (zh) * | 2017-01-18 | 2017-04-26 | 河南农业大学 | 自转向水肥一体化地膜回收机 |
JP2017205079A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 八鹿鉄工株式会社 | 茎葉処理機 |
CN107736095A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-02-27 | 湖南农业大学 | 具有自动脱膜功能的地膜回收机 |
CN110557982A (zh) * | 2019-10-09 | 2019-12-13 | 张朝书 | 气吸式残膜回收机 |
CN111642149A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-09-11 | 云南省烟草公司文山州公司 | 一种农机拆除回收地膜的机构 |
CN112889562A (zh) * | 2021-02-27 | 2021-06-04 | 黄惠 | 一种农业用的快速撕膜装置 |
CN113826457A (zh) * | 2021-09-24 | 2021-12-24 | 盛亚星 | 一种农业环保残膜回收装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200494265Y1 (ko) * | 2020-02-10 | 2022-03-14 | 김도연 | 작물로부터 제거된 줄기의 수집장치 |
-
1999
- 1999-04-12 JP JP10415699A patent/JP3668044B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101695062B1 (ko) | 2014-09-23 | 2017-01-10 | 남병대 | 멀칭 비닐 분리장치를 갖는 비닐수거기 |
KR20160035380A (ko) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 남병대 | 비닐수거기에서 멀칭 비닐 분리장치 |
JP2017055695A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ササキコーポレーション | 地下茎作物収穫機の茎葉引起し装置 |
JP2017205079A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | 八鹿鉄工株式会社 | 茎葉処理機 |
CN106576454B (zh) * | 2017-01-18 | 2023-05-23 | 河南农业大学 | 自转向水肥一体化地膜回收机 |
CN106576454A (zh) * | 2017-01-18 | 2017-04-26 | 河南农业大学 | 自转向水肥一体化地膜回收机 |
CN107736095A (zh) * | 2017-11-14 | 2018-02-27 | 湖南农业大学 | 具有自动脱膜功能的地膜回收机 |
CN107736095B (zh) * | 2017-11-14 | 2023-07-11 | 湖南农业大学 | 具有自动脱膜功能的地膜回收机 |
CN110557982A (zh) * | 2019-10-09 | 2019-12-13 | 张朝书 | 气吸式残膜回收机 |
CN110557982B (zh) * | 2019-10-09 | 2024-05-24 | 张朝书 | 气吸式残膜回收机 |
CN111642149A (zh) * | 2020-05-29 | 2020-09-11 | 云南省烟草公司文山州公司 | 一种农机拆除回收地膜的机构 |
CN112889562A (zh) * | 2021-02-27 | 2021-06-04 | 黄惠 | 一种农业用的快速撕膜装置 |
CN112889562B (zh) * | 2021-02-27 | 2023-10-20 | 佛山市天鸽塑料包装制品有限公司 | 一种农业用的快速撕膜装置 |
CN113826457A (zh) * | 2021-09-24 | 2021-12-24 | 盛亚星 | 一种农业环保残膜回收装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3668044B2 (ja) | 2005-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000295928A (ja) | 農用膜体の回収装置 | |
KR20180045205A (ko) | 밭작물 줄기절단 겸 피복비닐 수거기 | |
US4459796A (en) | Gathering plant trash | |
JP3019300B1 (ja) | 甘藷用蔓切り機の蔓掻き上げ装置 | |
JP2007029034A (ja) | 甘藷蔓処理作業機 | |
JP3643490B2 (ja) | 農用膜体の回収機 | |
JP3450187B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JP2014195434A (ja) | 作物収穫機 | |
JP3868088B2 (ja) | 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置 | |
JP2002238373A (ja) | 農用膜体の回収機 | |
JP2883901B2 (ja) | 自走型茶園管理機 | |
JP3658351B2 (ja) | 農用膜体の回収装置 | |
JP3450185B2 (ja) | 作物の収穫機 | |
JP3445125B2 (ja) | 農用膜体の巻取回収装置 | |
JP3647617B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP2001017004A (ja) | 農用膜体の巻取り回収機 | |
JP3745253B2 (ja) | 作物引抜収穫機 | |
JPH03262423A (ja) | マルチフィルムの回収作業機 | |
JP3720583B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP3764073B2 (ja) | 枝豆引抜収穫機 | |
JP2002238372A (ja) | 農用膜体の回収機 | |
KR20220081663A (ko) | 폐비닐 수거기능이 구비된 땅속작물 수확기 | |
RU2044428C1 (ru) | Культиватор | |
JPH07108139B2 (ja) | だいこん収穫機 | |
JP2002209417A (ja) | 根菜収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |