JP2000294447A - フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000294447A
JP2000294447A JP11102936A JP10293699A JP2000294447A JP 2000294447 A JP2000294447 A JP 2000294447A JP 11102936 A JP11102936 A JP 11102936A JP 10293699 A JP10293699 A JP 10293699A JP 2000294447 A JP2000294447 A JP 2000294447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
titanate
ceramic particles
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11102936A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Yamada
宗紀 山田
Tsunetoshi Matsuda
常俊 松田
Tadashi Shudo
忠 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP11102936A priority Critical patent/JP2000294447A/ja
Publication of JP2000294447A publication Critical patent/JP2000294447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高誘電率で、高い絶縁破壊電圧を有するコン
デンサ用フィルムを提供する。 【解決手段】 誘電率が10以上のセラミック粒子が5
〜50体積%含有されており、かつ、フィルムのボイド
率が10%以下であるコンデンサ用高誘電率フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電率を著しく向
上せしめたフィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器などの小型化、軽量化、
高性能化がますます進行するにともなって、電子部品に
ついても小型化、大容量化のニーズが高まっており、こ
の傾向は、フィルムコンデンサについても同様である。
【0003】一般に、フィルムコンデンサの静電容量
は、用いられるフィルム用樹脂の誘電率およびフィルム
の厚さと面積により決定される。従来から、コンデンサ
の小型化、大容量化のニーズに答えるため、フィルムの
薄膜化の開発がなされてきたが、電気特性、作業性など
から薄膜化は限界に達している。フィルムコンデンサの
誘電率を高めるために、ポリフッ化ビニリデンのような
高誘電率のフィルムを用いる方法があるが、非常に高価
であり、コスト高となる。また、誘電率の高いセラミッ
ク粒子を含有した高誘電率フィルムについての提案がな
されているが(特開昭58−149928号公報)、絶
縁破壊電圧が著しく低下するという問題があり実用化に
到っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題を解決するものであり、誘電率が高く、絶縁
破壊電圧に優れ、実用性に優れたフィルムコンデンサ用
フィルムおよびその製造方法を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特にフィ
ルムの延伸工程において、セラミック粒子と熱可塑性樹
脂との間の剥離によって生じるフィルム内のボイドを減
少させることにより、フィルムの誘電率および絶縁破壊
電圧を高めることができることを見出し本発明に到達し
た。すなわち、本発明の要旨はつぎのとおりである。 (1)誘電率が10以上のセラミック粒子が5〜50体
積%含有されており、かつ、フィルムのボイド率が10
%以下であることを特徴とするフィルムコンデンサ用高
誘電率フィルム。 (2)セラミック粒子を含有した熱可塑性樹脂を加熱溶
融し、製膜、延伸後、熱可塑性樹脂のガラス転移温度以
上、融点以下の温度で熱プレス処理することを特徴とす
る上記(1)記載の高誘電率フィルムの製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0007】本発明において用いられるフィルム原料の
熱可塑性樹脂としては、たとえば、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリアミド、ポリスルフォン、ポリカーボネート、ポリ
アリレート、ポリフェニレンスルフィド、あるいはこれ
らの混合物や共重合物などが挙げられる。これらのう
ち、特にポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン
が電気的特性、作業性、コスト面などの点で望ましい。
【0008】本発明において用いられる誘電率が10以
上のセラミック粒子としては、酸化チタン、チタン酸マ
グネシウム、ケイ酸マグネシウム、チタン酸亜鉛、チタ
ン酸ビスマス、酸化ランタン、チタン酸カルシウム、チ
タン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、またはこれらの混合物が挙げられる。セラミック
粒子の誘電率が10未満の場合は、高い誘電率のフィル
ムが得られない。すなわち、誘電率εcのセラミック粒
子X体積部と、誘電率εpの樹脂(1−X)体積部との
複合体の誘電率εは下式で表され、誘電率の小さいセラ
ミック粒子を用いても、最終的に得られるフィルムの誘
電率を高くすることができない。lnε=Xlnεc+
(1−X)lnεp
【0009】また、一般に、2種類以上のセラミック粒
子を混合したり、固溶体とすることにより、誘電率や誘
電正接、体積抵抗率を改良することができ、またこれら
の電気特性の温度依存性を改良することができることが
知られているが、本発明においてもこのような方法を用
いることにより、電気特性をさらに向上させることがで
きる。
【0010】セラミック粒子を含有したフィルムの製造
方法としては、セラミック粒子を熱可塑性樹脂と混合
し、溶融押出成形によりフィルム状にする方法が一般に
採用される。セラミック粒子を熱可塑性樹脂と混合する
方法としては、熱可塑性樹脂の重合時にセラミック粒子
を添加する方法や、二軸押出機やカレンダーロールなど
を利用して直接ブレンドする方法などを用いることがで
きる。また、あらかじめセラミック粒子を高濃度に含有
する樹脂組成物を製造し、フィルム成形時に同一の樹脂
によって希釈し、所望の濃度にすることもできる。
【0011】延伸フィルムを製造する方法としては、セ
ラミック粒子を含有した熱可塑性樹脂を押出機で加熱、
溶融し、Tダイもしくは円形ダイより押し出し、冷却ロ
ールなどにより冷却固化させた後、同時二軸延伸法もし
くは逐次二軸延伸法により延伸する方法が好ましい。フ
ィルムの機械的特性や厚み均一性などの性能面からは、
Tダイによるフラット式製膜法とテンター延伸法を組み
合わせた方法が最も好ましく、特にテンター式同時二軸
延伸法は、粒子を高濃度に含有した樹脂を延伸する方法
として優れている。
【0012】本発明におけるフィルムは、単層でも複層
でも構わないが、フィルム中のセラミック粒子の含有率
が5〜50体積%であることが必要である。セラミック
粒子の含有率が5体積%未満では、フィルムの誘電率の
顕著な向上が得られず、また、50体積%を超えると、
フィルムの延伸性が極端に低下し、延伸フィルムを安定
して製造することが困難になる。延伸時におけるフィル
ム切れなどのトラブルを防止したり、フィルム表面の均
一性を向上させるためには、複層構成にしてフィルム表
面層のセラミック粒子の含有量を少なくすることが有効
である。複層フィルムの製造方法としては、押出ラミネ
ート法、ドライラミネート法、溶液コーティング法、ホ
ットメルトコーティング法、共押出法などが挙げられ
る。
【0013】本発明においては、ボイド率の少ないフィ
ルムを製造するために、延伸後のフィルムを熱プレス処
理することが必要である。熱プレス法としては、たとえ
ば、フィルムを所定温度に加熱したニップロールや圧延
ロール、エンボスロール間に通過させて熱プレスする方
法や、加熱した熱プレス機で上下からフィルムを押さえ
る方法などが挙げられるが、これらに限定されるもので
ない。熱プレス温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度
以上、融点以下であることが望ましい。ガラス転移温度
より低いとボイド率の低減効果が得られず、融点より高
いと樹脂が融解してしまうので好ましくない。
【0014】次に、本発明のフィルムの製造方法につい
て、Tダイによるフラット式製膜法とテンター式同時二
軸延伸法の組み合わせ、熱プレス処理としてニップロー
ル、熱可塑性樹脂としてPETを用いた場合について説
明する。
【0015】まず、セラミック粒子を含有したPET樹
脂をTダイを備えた押出機により、温度230〜280
℃で溶融し、シート状に押し出し、表面温度40℃以下
に調節された冷却ロール上に密着させて急冷し、厚さ8
〜800μmの未延伸フィルムを得る。次に、未延伸フ
ィルムをテンター式延伸機に供給し、フィルムの両端を
クリップで把持し、温度80〜110℃の雰囲気下で予
熱した後、温度80〜120℃の雰囲気下で横方向およ
び縦方向にそれぞれ2〜4倍程度に同時二軸延伸を行
い、その後、温度150〜200℃の雰囲気下で数秒間
熱処理を行い熱固定し、室温まで冷却後、20〜300
m/minの速度で巻き取る。延伸フィルムの厚みは通
常2〜50μm程度である。
【0016】フィルム製造工程における加熱方法として
は、均一に精度良くフィルムを加熱できる点で、熱風を
吹き付ける方法が望ましい。また、延伸工程と熱固定工
程との間に、温度を下げた熱緩衝帯を設置してもよい。
【0017】次に、得られた延伸フィルムを、温度70
〜220℃に加熱されたニップロールなどの熱プレス装
置を用いて、熱プレス処理を行う。
【0018】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、得られたフィルムの各物性値の測定方法は次
のとおりである。
【0019】(A)ボイド率 密度ρAの熱可塑性樹脂(1−w)重量部と、密度ρBの
セラミック粒子w重量部からなるフィルムの理論密度ρ
Oは下式で表される。 ρO=(1−w)ρA+wρB フィルムのボイド率α(%)は、密度勾配管法により求
められるフィルムの実際の密度ρFより、下記計算式に
より求めた。 α(%)={1−(ρO/ρF)}×100 (B)絶縁破壊電圧 JIS−C2151に準じて、直流電圧法により測定し
た。 (C)誘電率、誘電正接 JIS−C2151に準じて、円平板電極法により測定
した。
【0020】実施例1 平均粒径0.1μmの酸化チタン粒子を40重量%(1
8体積%)含有したPET樹脂を、Tダイを備えた押出
機(75mm径、L/Dが45の緩圧縮タイプ単軸スク
リュー)を用いて、シリンダー部温度260℃、Tダイ
温度280℃でシート状に押し出し、表面温度10℃に
調整された冷却ロール上に密着させて急冷し、厚み12
0μmの未延伸フィルムを得た。次に、得られた未延伸
フィルムの両端をテンター式二軸延伸機のクリップで把
持し、温度100℃で2秒間予熱した後、95℃で縦方
向に3倍、横方向に3.5倍の倍率で同時二軸延伸し
た。次に、横方向弛緩率5%で、150℃で4秒間熱処
理を行い、室温まで冷却後、厚み12μmの延伸フィル
ムを得た。得られた延伸フィルムを50m/minの速
度で、200℃に加熱したニップロールに供給し、熱プ
レス処理を行った。以上のようにして得られた酸化チタ
ン含有PETフィルムのボイド率、絶縁破壊電圧、誘電
率、誘電正接の値を測定した結果を表1に示した。
【0021】実施例2〜4および比較例1 熱プレス方法、熱プレスの有無を表1に示すように変更
した以外は、実施例1と同様にして酸化チタン含有PE
Tフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示
した。
【0022】表1から明らかなように、実施例1〜4で
は比較例1に比べて、ボイド率、絶縁破壊電圧、誘電
率、誘電正接のいずれの特性についても、優れた値を示
している。
【0023】
【表1】
【0024】
【効果】本発明のフィルムは誘電率の大きなセラミック
粒子を多量に含有し、かつ、フィルムのボイド率が低減
されているため、高誘電率かつ優れた絶縁破壊電圧を有
するコンデンサ用フィルムが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F210 AA00 AB16 AG01 AG20 AH33 AR06 QA02 QC07 QG01 QG18 QW06 QW12 QW21 5E082 BC14 BC35 BC39 FF14 FG06 FG26 FG35 FG36 MM22 MM24 PP01 PP03 PP06 PP10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電率が10以上のセラミック粒子が5
    〜50体積%含有されており、かつ、フィルムのボイド
    率が10%以下であることを特徴とするフィルムコンデ
    ンサ用高誘電率フィルム。
  2. 【請求項2】 セラミック粒子として、酸化チタン、チ
    タン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、チタン酸亜
    鉛、チタン酸ビスマス、酸化ランタン、チタン酸カルシ
    ウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、炭
    酸カルシウムの一種以上を含有する請求項1記載の高誘
    電率フィルム。
  3. 【請求項3】 セラミック粒子を含有した熱可塑性樹脂
    を加熱溶融し、製膜、延伸後、熱可塑性樹脂のガラス転
    移温度以上、融点以下の温度で熱プレス処理することを
    特徴とする請求項1記載の高誘電率フィルムの製造方
    法。
JP11102936A 1999-04-09 1999-04-09 フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法 Pending JP2000294447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102936A JP2000294447A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11102936A JP2000294447A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294447A true JP2000294447A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14340735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11102936A Pending JP2000294447A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294447A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100833A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合誘電体シートおよびその製造方法ならびに積層型電子部品
WO2010074026A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 ダイキン工業株式会社 フィルムコンデンサ用高誘電性フィルム形成組成物
EP2378526A1 (en) 2010-04-07 2011-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric paste composition, method of forming dielectric layer, dielectric layer, and device including the dielectric layer
WO2015016268A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 京セラ株式会社 誘電体フィルム、フィルムコンデンサ、および電気装置
JP2018156965A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日立化成株式会社 コンデンサ用絶縁フィルム及びそれを用いたフィルムコンデンサ
CN111995383A (zh) * 2020-09-08 2020-11-27 中物院成都科学技术发展中心 Mg2-xMxSiO4-CaTiO3复合微波介质陶瓷及其制备方法
CN116003978A (zh) * 2023-03-27 2023-04-25 河北海伟电子新材料科技股份有限公司 薄膜电容器材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301726A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Diafoil Co Ltd プラスチックフィルム
JPH02177310A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Toray Ind Inc 電気絶縁材料及びコンデンサ
JPH03197136A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Toray Ind Inc コンデンサ用二軸延伸プラスチックフイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH04160705A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Toray Ind Inc 高誘電率フィルムおよびこれを用いたコンデンサ
JPH04342734A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド系ブロックコポリマーフィルム
JPH0753754A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Chisso Corp ポリプロピレン系合成紙およびその製造方法
JPH09153434A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Marcon Electron Co Ltd 積層形フィルムコンデンサの製造方法
JPH09286866A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Teijin Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301726A (ja) * 1988-05-31 1989-12-05 Diafoil Co Ltd プラスチックフィルム
JPH02177310A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Toray Ind Inc 電気絶縁材料及びコンデンサ
JPH03197136A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Toray Ind Inc コンデンサ用二軸延伸プラスチックフイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH04160705A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Toray Ind Inc 高誘電率フィルムおよびこれを用いたコンデンサ
JPH04342734A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリーレンスルフィド系ブロックコポリマーフィルム
JPH0753754A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Chisso Corp ポリプロピレン系合成紙およびその製造方法
JPH09153434A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Marcon Electron Co Ltd 積層形フィルムコンデンサの製造方法
JPH09286866A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Teijin Ltd 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100833A1 (ja) 2005-03-23 2006-09-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合誘電体シートおよびその製造方法ならびに積層型電子部品
US7635519B2 (en) 2005-03-23 2009-12-22 Murata Manufacturting Co., Ltd. Composite dielectric sheet, method for producing composite dielectric sheet, and multilayer electronic component
WO2010074026A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 ダイキン工業株式会社 フィルムコンデンサ用高誘電性フィルム形成組成物
EP2378526A1 (en) 2010-04-07 2011-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric paste composition, method of forming dielectric layer, dielectric layer, and device including the dielectric layer
US8586660B2 (en) 2010-04-07 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric paste composition, method of forming dielectric layer, dielectric layer, and device including the dielectric layer
WO2015016268A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 京セラ株式会社 誘電体フィルム、フィルムコンデンサ、および電気装置
CN105453201A (zh) * 2013-07-30 2016-03-30 京瓷株式会社 电介质膜、膜电容器以及电子设备
JPWO2015016268A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 京セラ株式会社 誘電体フィルム、フィルムコンデンサ、および電気装置
US9679699B2 (en) 2013-07-30 2017-06-13 Kyocera Corporation Dielectric film, film capacitor, and electric device
JP2018156965A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日立化成株式会社 コンデンサ用絶縁フィルム及びそれを用いたフィルムコンデンサ
CN111995383A (zh) * 2020-09-08 2020-11-27 中物院成都科学技术发展中心 Mg2-xMxSiO4-CaTiO3复合微波介质陶瓷及其制备方法
CN111995383B (zh) * 2020-09-08 2022-05-24 中物院成都科学技术发展中心 Mg2-xMxSiO4-CaTiO3复合微波介质陶瓷及其制备方法
CN116003978A (zh) * 2023-03-27 2023-04-25 河北海伟电子新材料科技股份有限公司 薄膜电容器材料及其制备方法
CN116003978B (zh) * 2023-03-27 2023-05-30 河北海伟电子新材料科技股份有限公司 薄膜电容器材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100496948C (zh) 厚型低热缩率聚酯薄膜的生产方法
CN1897178A (zh) 一种电容器用的双向拉伸聚酯薄膜及其生产方法
US4468432A (en) High dielectric-constant film
JPH0656826B2 (ja) コンデンサ
US6027771A (en) Liquid crystal polymer film and a method for manufacturing the same
US20090047541A1 (en) Methods and Systems of Dielectric Film Materials For Use in Capacitors
CN107210413A (zh) 多层耐热隔板材料及其制造方法
CN108707241A (zh) 一种超薄耐高温聚丙烯电容器金属化薄膜及其制备方法
JP2000294447A (ja) フィルムコンデンサ用高誘電率フィルムおよびその製造方法
JP2956254B2 (ja) 積層ポリフェニレンスルフィドフイルムおよびその製造方法
EP4105281A1 (en) Polypropylene film, polypropylene film integrated with metal layer, and film capacitor
CN106024378B (zh) 一种超薄耐高温聚丙烯电容器金属化薄膜及其制备方法
WO2001038076A1 (en) Low cost polyvinylidene fluoride copolymers and methods of manufacture thereof
JP2001332443A (ja) コンデンサ用金属蒸着ポリエステルフィルム及びそれを用いたコンデンサ
CN103832029A (zh) 一种电气工业用双向拉伸聚酯薄膜及其制备方法
JPS58141222A (ja) 高誘電率フイルム
JPH11273990A (ja) 耐熱コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP6814819B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルム
CN105522723A (zh) 二点八微米超薄耐高温双向拉伸聚丙烯电容膜的制造方法
JP3029068B2 (ja) 積層フィルム
JP2002020508A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JP3654540B2 (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルム
JP2001329076A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルムおよびコンデンサー
JPS58185226A (ja) 熱可塑性フイルムの製造方法
JPS5939525A (ja) 高誘電率フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615