JP2000294296A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000294296A
JP2000294296A JP11103227A JP10322799A JP2000294296A JP 2000294296 A JP2000294296 A JP 2000294296A JP 11103227 A JP11103227 A JP 11103227A JP 10322799 A JP10322799 A JP 10322799A JP 2000294296 A JP2000294296 A JP 2000294296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
positive electrode
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103227A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Toriyama
順一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP11103227A priority Critical patent/JP2000294296A/ja
Publication of JP2000294296A publication Critical patent/JP2000294296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の薄型非水電解質二次電池においては、長
期間の充放電サイクルを行った場合、活物質層と電解質
層間の接触が悪くなり、放電容量の低下や充放電サイク
ル寿命の低下がもたらされた。 【解決手段】正極板と負極板の間に電解質層をはさんだ
構造の非水電解質二次電池において、正極板および負極
板は、弾性体からなる湾曲した基板の凸面側のみに集電
体と活物質を含む電極合剤層を備えた構造であり、電解
質層を介して前記正極板と負極板の凸面側を対向させた
構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄型機器、例えば
ICカードや電卓等の電源となる、非水電解質二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の急激な小型軽量化に伴い、そ
の電源である電池に対して小型で軽量かつ高エネルギー
密度、更に繰り返し充放電が可能な二次電池への要求が
高まっている。また、大気汚染や二酸化炭素の増加等の
環境問題により、電気自動車の早期実用化が望まれてお
り、高効率、高出力、高エネルギー密度、軽量等の特徴
を有する優れた二次電池の開発が要望されている。これ
らの要求を満たす二次電池として、非水電解質を使用し
た二次電池が実用化されている。この電池は、従来の水
溶液電解液を使用した電池の数倍のエネルギー密度を有
している。その例として、正極にコバルト複合酸化物、
ニッケル複合酸化物又はスピネル型リチウムマンガン酸
化物を用い、負極にリチウムが吸蔵・放出可能な炭素材
料などを用い、電解質として有機電解液を用いた、高エ
ネルギーで長寿命な4V級非水電解質二次電池が実用化
されている。これらのリチウム系二次電池においては、
有機電解液を使用しているため、電解液が漏れやすいと
いう欠点を持ち、電池の密閉方法などの製造方法が複雑
であった。そこで、液漏れのない電池系として、固体高
分子電解質を使用する電池が開発された。初期の固体高
分子電解質は、ポリエチレンオキシド等のポリマーと過
塩素酸リチウム等のリチウム塩を混合したもので、室温
でのリチウムイオン電導度が低いという欠点をもってい
た。そこで、室温でのリチウムイオン電導度を高め、し
かも機械的強度の大きい固体高分子電解質を得るため
に、網状架橋高分子や櫛型高分子を使用し、高分子化合
物の結晶化を防止する工夫がなされている。さらに、固
体高分子電解質の室温でのリチウムイオン電導度を高め
るために、固体高分子電解質と有機電解液の混合系を使
用したり、有孔性固体高分子電解質を用いてその孔中に
有機電解液を保持させる等の工夫がなされている。特
に、有孔性固体高分子電解質膜は、高分子膜の孔中にリ
チウムイオン導電性非水電解液を含み、さらに高分子膜
自身もリチウムイオンが通過可能なリチウムイオン導電
性電解質膜であり、室温でのリチウムイオン電導度が高
く、高率放電が可能で大容量の電池に適している。一般
に、固体高分子電解質膜を使用した電池では、電解質そ
のものが柔軟性に富み、しかも薄くすることが可能なこ
と、さらに電解質を薄くすればそれだけ電解質の電導度
が高くなるため、できるだけ薄い電解質を使用すること
が好ましい。このような「薄い高分子固体電解質を使用
する」という特徴を生かした薄型非水電解質二次電池
(偏平型電池とも呼ばれる)の開発が進められている。
従来の薄型非水電解質二次電池は、金属集電体の表面に
活物質を含む電極合剤を塗布した正極板と負極板の間
に、電解質層としてのセパレータに有機電解液を含浸さ
せた層または固体電解質層を挟み、全体をフィルムで被
覆した構造であった。
【0003】図2は従来の薄型非水電解質二次電池の概
観を示したもので、図2において、21は電池全体を被
覆する外装用フィルム、22は正極端子、23は負極端
子である。また、図3は、図2の薄型電池のA−A’断
面を示したもので、図3において、31は外装用フィル
ム、32は正極集電体、33は正極合剤層、34は電解
質層、35は負極合剤層、36は負極集電体層である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の薄型非水電解質
二次電池においては、電池をできるだけ薄くし、しかも
エネルギー密度を高めるために、正・負極集電体として
は、金属の薄板や箔が使用されており、正極板と電解質
層と負極板の積層体を外装用フィルムで被覆した構造で
あった。このような構造の薄型非水電解質二次電池にお
いては、長期間の充放電サイクルを行った場合、電池反
応に伴う活物質の膨張・収縮や、電解液の分解などによ
るガス発生のために、電池が膨張し、活物質層と電解質
層間の接触が悪くなり、放電容量の低下や充放電サイク
ル寿命の低下がもたらされ、これらの改善が求められて
いた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
改善するためになされたものであり、正極板と負極板の
間に電解質層をはさんだ構造の非水電解質二次電池にお
いて、正極板および負極板は、弾性体からなる湾曲した
基板の凸面側のみに集電体と活物質を含む電極合剤層を
備えた構造とし、電解質層を介して前記正極板と負極板
の凸面側を対向させるものである。
【0006】そして、正極板および負極板の電極合剤層
を備えた面の、対向する辺の中点を結ぶ線分のうち曲線
をa、直線をbとした場合、正極板のaと負極板のaが
重なるように、または正極板のaと負極板のbが重なる
ように積層するものである。
【0007】さらに本発明は、正極板と負極板と電解質
層とを備えた非水電解質二次電池において、正極板と負
極板とのいずれか一方をA極板、他方をB極板とした場
合、A極板は集電板の両面に活物質を含む電極合剤を備
えた構造とし、B極板は弾性体からなる湾曲した基板の
凸面側のみに集電体と活物質を含む電極合剤層を備えた
構造とし、B極板−電解質層−A極板―電解質層―B極
板の順に積層し、B極板の凸面側が互いに対向している
構造とするものである。
【0008】そして、B極板の電極合剤層を備えた面
の、対向する辺の中点を結ぶ線分のうち曲線をa、直線
をbとした場合、一方のB極板のaと他方のB極板のa
が重なるように、または一方のB極板のaと他方のB極
板のbが重なるように積層するものである。
【0009】さらに、本発明になる非水電解質二次電池
においては、電解質層が、セパレータと非水電解液とを
含む層または固体高分子電解質層を含む層であり、固体
高分子電解質層としては有孔性固体高分子電解質を用
い、また、電極に使用する弾性体からなる湾曲した基板
としては、縦弾性係数が17000kg/mm2以上の
材料を使用し、特にばね鋼または軟鋼を用いるものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明になる、正極板1枚
と負極板1枚の間に電解質層をはさみ、正極板および負
極板は、共に弾性体からなる湾曲した基板の凸面側のみ
に集電体と活物質を含む電極合剤層を備えた構造とし、
電解質層を介して前記正極板と負極板の凸面側が対向し
ている構造の、2種類の非水電解質二次電池(それぞれ
電池Wおよび電池Xとする)の構造について説明する。
【0011】図1は電池Wの組立図を示したものであ
る。図1において、1は正極板、2は負極板、3は電解
質層、4は正極基体、5は正極集電体、6は正極合剤、
7は負極基体、8は負極集電体、9は負極合剤である。
正極基体4および負極基体7は、共に縦弾性係数が17
000kg/mm2以上の材料を使用する。正極合剤6
は正極活物質と導電助剤と結着剤を含み、負極合剤9は
負極活物質と導電助剤と結着剤を含む。また、10は正
極板1の電極合剤層を備えた面の辺CDの中点と辺EF
の中点を結ぶ曲線a、11は正極板1の電極合剤層を備
えた面の辺CEの中点と辺DFの中点を結ぶ直線b、1
2は負極板2の電極合剤層を備えた面の辺GHの中点と
辺KLの中点を結ぶ曲線a、13は負極板2の電極合剤
層を備えた面の辺GKの中点と辺HLの中点を結ぶ直線
bである。
【0012】電池Wにおいては、図1に示したように、
正極板と負極板の間に電解質層を挟み、正極板の曲線a
(10)と負極板の曲線a(12)が重なるように、矢
印の方向に押し付け、全体をプラスチックフィルムで包
んで、図4に断面を示したような構造とする。図4にお
ける記号3〜9は図1と同じものを示し、14は外装用
のプラスチックフィルムである。
【0013】図5は、電池Xの組立図を示したものであ
り、図5における記号1〜13は図1と同じものを示
し、正極板と負極板の間に電解質層を挟み、正極板の曲
線a(10)と負極板の直線b(13)が重なるよう
に、矢印の方向に押し付け、全体をプラスチックフィル
ムで包んで、図4に断面を示したのと同様の構造とす
る。
【0014】つぎに、本発明になる、正極板と負極板と
のいずれか一方をA極板、他方をB極板とした場合、A
極板は集電板の両面に活物質を含む電極合剤を備えた構
造とし、B極板は弾性体からなる湾曲した基板の凸面側
のみに集電体と活物質を含む電極合剤層を備えた構造と
し、B極板−電解質層−A極板―電解質層―B極板の順
に積層し、B極板の凸面側が互いに対向している構造
の、2種類の非水電解質二次電池(それぞれ電池Yおよ
び電池Zとする)の構造について説明する。
【0015】図6は電池Yの組立図を示したものであ
る。電池Yでは2枚の正極板(B極板に相当)と1枚の
負極板(A極板に相当)を使用する。図6において、4
1および42は正極板、43は負極板、44は電解質
層、45は正極基体、46は正極集電体、47は正極合
剤、48は負極集電体、49は負極合剤である。正極基
体45としては縦弾性係数が17000kg/mm2
上の材料を使用する。正極合剤47は正極活物質と導電
助剤と結着剤を含み、負極合剤49は負極活物質と導電
助剤と結着剤を含む。負極合剤49は、負極集電体48
の両面に取りつけてある。また、50は一方の正極板4
1の電極合剤層を備えた面の辺MNの中点と辺OPの中
点を結ぶ曲線a、51は正極板41の電極合剤層を備え
た面の辺MOの中点と辺NPの中点を結ぶ直線b、52
は他方の正極板42の電極合剤層を備えた面の辺QRの
中点と辺STの中点を結ぶ直線b、53は正極板42の
電極合剤層を備えた面の辺QSの中点と辺RTの中点を
結ぶ曲線aである。
【0016】電池Yにおいては、図6に示したように、
正極板41−電解質層44―負極板43―電解質層44
―正極板42の順に、一方の正極板の曲線a(50)と
負極板の曲線a(53)が重なるように挟み、矢印の方
向に押し付け、全体をプラスチックフィルムで包んで、
図4に断面を示したのと同様の構造とする。図7は、電
池Zの組立図を示したものであり、図7における記号4
1〜53は図6と同じものを示し、正極板41−電解質
層44―負極板43―電解質層44―正極板42の順
に、一方の正極板の曲線a(50)と他方の正極板の直
線b(52)が重なるように挟み、矢印の方向に押し付
け、全体をプラスチックフィルムで包んで、図4に断面
を示したのと同様の構造とする。
【0017】なお、電池Yおよび電池Zの例として、2
枚の正極板と1枚の負極板を使用した場合について説明
したが、図6および図7の正極板と負極板を入れ替え
て、1枚の正極板と2枚の負極板を使用してもよい。
【0018】本発明において、弾性体からなる湾曲した
基板の材料としては、縦弾性係数が17000kg/m
2以上の材料を使用する。このことにより、ペーパー
型非水電解質電池において、長期間の充放電において
も、常に電極と電解質間の接触が良好な状態に保たれる
ものである。縦弾性係数が17000kg/mm2以上
の材料としては、ばね鋼、軟鋼、硬鋼、鋳鋼、クロム
鋼、ニッケル鋼、ニッケルクロム鋼、タングステン鋼、
ニッケル、モネルメタル、モリブデン、タングステン等
が使用可能である。
【0019】本発明に使用する電解質層としては、セパ
レータと非水電解液とを含む層や固体高分子電解質層を
使用する。また、固体高分子電解質として有孔性固体高
分子電解質を使用することが好ましい。
【0020】本発明になる電池の電解質層として、セパ
レータと非水電解液とを含む層を使用する場合、セパレ
ータの材質しとては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリプロピレン−塩化ビニル共重合体等の熱可
塑性高分子化合物、もしくはこれらの混合物を使用する
ことができる。また、セパレータの形状としては特に限
定はないが、三次元網目構造のような三次元多孔体とす
ることによって多孔度を大きくし、その孔中に多量の有
機電解液を含ませることができ、内部抵抗の小さい電池
が得られるためである。
【0021】さらに、本発明になる電池の電解質層とし
て、有孔性固体高分子電解質層を使用する場合、有孔性
固体高分子電解質は次のような溶媒抽出法によって作製
する。まず、有機電解液で膨潤または湿潤する性質を持
つ高分子の粉末を有機溶媒(a)に溶解して高分子溶液
を作製し、この高分子溶液を水やアルコール等の抽出用
溶媒(b)中に浸漬し、有機溶媒(a)を抽出して、目
的の多孔度をもつ有孔性固体高分子膜を得る。なお、有
孔性高分子膜の多孔度は、室温で高いリチウムイオン電
導度を得るためには、20〜90%であることが好まし
い。固体高分子電解質に使用する高分子化合物として
は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ
エチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレー
ト、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、
ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエ
チレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレンおよびポ
リイソプレン、もしくはこれらの誘導体を、単独で、あ
るいは混合して用いてもよい。また、上記高分子を構成
する各種モノマーを共重合させた高分子を用いてもよ
い。これらの高分子の中では、PVdF、PVC、PA
Nを用いた場合に、特に優れた特性を示す電池が得られ
た。その理由は、有機電解液に対するPVdF、PVC
およびPANの膨潤性が、他の高分子よりも高いためで
ある。
【0022】また、固体高分子電解質の固体高分子中お
よび孔中にに含有させる電解液としては、有機溶媒とリ
チウム塩の混合溶液を使用する。その有機溶媒として
は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボ
ネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジ
エチルカーボネート(DEC)、γ− ブチロラクト
ン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
1,2−ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジオキソラン、メチルアセテート等の極性溶媒、も
しくはこれらの混合物を使用してもよい。また、電解液
に溶解するリチウム塩としては、LiPF6、LiB
4、LiAsF6、LiCF3CO2、LiCF3SO3
LiN(SO2CF32、LiN(SO2CF2
32、LiN(COCF32およびLiN(COCF
2CF32などの塩もしくはこれらの混合物を使用する
ことができる。また、電池の正極活物質としては、無機
化合物としては、組成式LixMO2、またはLiyM2
4(ただし、Mは遷移金属、0≦x≦1、0≦y≦
2)で表される、複合酸化物、トンネル状の空孔を有す
る酸化物、層状構造の金属カルコゲン化物を用いること
ができる。その具体例としては、 LiCoO2、LiN
iO 2、LiMn24、Li2Mn24、MnO2、Fe
2、V25、V613、TiO2、TiS2等が挙げられ
る。また、有機化合物としては、例えばポリアニリン等
の導電性高分子等が挙げられる。さらに、無機化合物、
有機化合物を問わず、上記各種活物質を混合して用いて
もよい。さらに、電池の負極活物質としては、リチウム
または/およびリチウムイオンを吸蔵・放出可能な物質
である炭素材料やグラファイト等、その他に、Al、S
i、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金、L
iFe23等の遷移金属複合酸化物、WO2、MoO2
の遷移金属酸化物、グラファイト、カーボン等の炭素質
材料、Li5(Li3N)等の窒化リチウム、もしくは金
属リチウム箔、又はこれらの混合物を用いてもよい。
【0023】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例を用いて説明す
る。 [実施例1]正極活物質にコバルト酸リチウム、負極活
物質にグラファイト、電解質層としてポリエチレン製不
織布セパレータに有機電解液を含浸させたものを使用
し、構造をW型とする、非水電解質二次電池を作製し
た。
【0024】固体高分子電解質としては、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)/エチレンカーボネート+ジエチ
ルカーボネート+六フッ化リン酸リチウム(LiP
6)系を使用した、設計容量400mAhの6種類の
非水電解質電池(A)を5個作製した。
【0025】正極板の大きさは50mm×80mmと
し、正極板は湾曲した正極基板の凸面側に正極集電体を
はりつけ、正極集電体上に正極合剤を塗布したものであ
る。正極基板は厚さ0.3mmのクロム−マンガン系ば
ね鋼(SUP9)、正極集電体は厚さ10μmのアルミ
ニウムを使用した。正極合剤の組成は、活物質としての
コバルト酸リチウム(LiCoO2)91wt%、導電
助剤としてのアセチレンブラック3wt%、結着剤とし
てのポリフッ化ビニリデン(PVdF)6wt%からな
り、正極合剤層の厚みは162μmとした。正極合剤層
は、コバルト酸リチウムとコバルト酸リチウムとポリフ
ッ化ビニリデンを上記比率で混合し、この混合物にn−
メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えてペーストと
し、アルミニウム集電体上に塗布し、150℃で乾燥し
てNMPを蒸発させた後に、プレスすることによって作
製した。
【0026】負極板の大きさは50mm×80mmと
し、負極板は湾曲した負極基板(材質は正極基板と同
じ)の凸面側に負極集電体をはりつけ、負極集電体上に
負極合剤を塗布したものである。負極基板は厚さ0.3
mmのクロム−マンガン系ばね鋼(SUP9)、負極集
電体は厚さ14μmの銅を使用した。負極合剤の組成
は、活物質としてのグラファイト(黒鉛)92wt%と
結着剤としての平均分子量60,000のポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)8wt%からなり、負極合剤層の
厚みは156μmとした。負極合剤層は、グラファイト
とポリフッ化ビニリデンを上記比率で混合し、この混合
物にn−メチル−2−ピロリドンを加えてペーストと
し、銅集電体上に塗布し、150℃で乾燥してNMPを
蒸発させた後に、プレスすることによって作製した。電
解質層としては、大きさ54mm×84mmのポリエチ
レン不織布中に、エチレンカーボネート(EC)とジエ
チルカーボネート(DEC)の体積比1:1の混合溶媒
に、1mol/lのLiPF6を溶解させた有機電解液
を保持させたものを使用した。次に、正極板と負極板の
間に有機電解液を保持した電解質層を挟み、図1に示し
たように、正極板の曲線aと負極板の曲線aとが重なる
ように、矢印の方向に押し付け、全体をポリエチレンテ
レフタレート(PET)フィルムと酸変性ポリエチレン
フィルムからなる二重のプラスチックフィルムで包み、
断面が図4と同様で、外観が図2のような、設計容量2
30mAhのペーパー型非水電解質二次電池を5個作製
した。作製した電池の概観寸法は、85mm×55m
m、厚さ約2mmとした。そして、5個の電池(これを
電池W1とする)について、25℃において、230m
A/cellの電流で4.1Vまで、続いて4.1Vの
定電圧で2時間充電し、230mA/cellの電流で
2.75Vまで放電するという、充放電サイクル試験を
行った。その結果、充放電サイクル試験の100サイク
ル目の平均放電容量は224mAhとなり、初期容量か
らの変化はほとんど見られなかった。
【0027】さらに、100サイクルの充放電試験終了
後、25℃において、電源電圧を10Vとし、800m
A/cellの電流で連続的に充電し、過充電試験を行
ったが、5個の電池すべてについて、発煙が生じたり、
発火や爆発をおこすようなことはまったくなかった。 [実施例2]電解質層として高分子固体電解質層を使用
した以外は実施例1と同様の、設計容量230mAhの
非水電解質二次電池(これを電池W1とする)を5個作
製した。
【0028】高分子固体電解質層はつぎの方法によって
作製した。まず、平均分子量60,000のポリフッ化
ビニリデンの粉末12gを88gのN−メチルピロリド
ン(NMP)中に溶解し、均一な高分子溶液を作製す
る。この高分子溶液をガラス平板上に塗布し、自然乾燥
で有機溶媒を蒸発させた後、ガラス平板から引き剥がす
ことによって、厚さ40μmのポリフッ化ビニリデン膜
を作製した。次に、このようにして得られたポリフッ化
ビニリデン膜を、エチレンカーボネート(EC)とジエ
チルカーボネート(DEC)の体積比1:1の混合溶媒
に、1mol/lのLiPF6を溶解させた電解液中に
浸漬し、ポリフッ化ビニリデン膜を電解液によって膨潤
させ、固体高分子電解質膜とした。この電池(W2)5
個について、実施例1と同様の試験を行った結果、充放
電サイクル試験の100サイクル目の平均放電容量は3
26mAhとなり、また、過充電試験においては、5個
の電池すべてについて、発煙が生じたり、発火や爆発を
おこすようなことはまったくなかった。
【0029】[実施例3]電解質層として有孔性高分子
固体電解質層を使用した以外は実施例1と同様の、設計
容量230mAhの非水電解質二次電池(これを電池W
3とする)を5個作製した。
【0030】有孔性高分子固体電解質層はつぎの方法に
よって作製した。まず、平均分子量60,000のポリ
フッ化ビニリデンの粉末12gを88gのN−メチルピ
ロリドンに溶解し、均一に分散させた高分子溶液とし
た。この高分子溶液をガラス平板上に塗布した。つぎに
この高分子溶液をガラス平板ごと水−メチルアルコール
混合溶媒中に浸漬することによってNMPを抽出し、多
孔度が60%で、厚さ40μmの、有孔性ポリフッ化ビ
ニリデン膜を作製した。
【0031】この有孔性ポリフッ化ビニリデン膜を、エ
チレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート
(DEC)の体積比1:1の混合溶媒に、1mol/l
のLiPF6を溶解させた有機電解液中に浸漬し、ポリ
フッ化ビニリデン膜を電解液によって膨潤させ、同時に
ポリフッ化ビニリデン膜の孔中にも有機電解液を保持さ
せ、有孔性固体高分子電解質膜とした。この電池(W
3)5個について、実施例1と同様の試験を行った結
果、充放電サイクル試験の100サイクル目の平均放電
容量は234mAhとなり、また、過充電試験において
は、5個の電池すべてについて、発煙が生じたり、発火
や爆発をおこすようなことはまったくなかった。 [実施例4]正極板、負極板および電解質層の構成は実
施例3と同様で、電池の組み立て方法を図5のようにし
た電池作製した。すなわち、図5に示したように、正極
板と負極板の間に電解質層を挟み、正極板の曲線aと負
極板の直線bが重なるように、矢印の方向に押し付け、
全体をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
と酸変性ポリエチレンフィルムからなる二重のプラスチ
ックフィルムで包み、設計容量230mAhの非水電解
質二次電池(電池X1とする)を5個作製した。
【0032】この電池(X1)5個について、実施例1
と同様の試験を行った結果、充放電サイクル試験の10
0サイクル目の平均放電容量は228mAhとなり、ま
た、過充電試験においては、5個の電池すべてについ
て、発煙が生じたり、発火や爆発をおこすようなことは
まったくなかった。
【0033】[実施例5]電極の基体として軟鋼を使用
した以外は実施例3と同様の、設計容量230mAhの
非水電解質二次電池(電池X2とする)を5個作製し
た。
【0034】この電池(X2)5個について、実施例1
と同様の試験を行った結果、充放電サイクル試験の10
0サイクル目の平均放電容量は232mAhとなり、ま
た、過充電試験においては、5個の電池すべてについ
て、発煙が生じたり、発火や爆発をおこすようなことは
まったくなかった。
【0035】[実施例6]正極活物質にコバルト酸リチ
ウム、負極活物質にグラファイト、電解質層として有孔
性高分子固体電解質層を使用し、構造をY型とする、非
水電解質二次電池を作製した。
【0036】正極板は2枚、大きさは50mm×80m
mとた。正極板は湾曲した正極基板の凸部表面に正極集
電体をはりつけ、正極集電体上に正極合剤を塗布したも
のである。正極基板は厚さ0.3mmのクロム−マンガ
ン系ばね鋼(SUP9)、正極集電体は厚さ10μmの
アルミニウムを使用した。正極合剤の組成および作製方
法は実施例1と同様とし、正極合剤層の厚みは81μm
とした。
【0037】負極板は1枚、大きさは50mm×80m
mとた。負極板は、厚さ14μmの銅からなる負極集電
体の両面に負極合剤を塗布したものである。負極合剤の
組成および作製方法は実施例1と同様とし、負極合剤層
の厚みは78μmとした。電解質層としては、実施例3
で使用したのと同じ、大きさ54mm×84mmの、ポ
リフッ化ビニリデン膜を電解液によって膨潤させ、同時
にポリフッ化ビニリデン膜の孔中にも有機電解液を保持
させた、有孔性固体高分子電解質膜を使用した。次に、
正極板−電解質層−負極板−電解質層−正極板順に積層
し、の間に有機電解液を保持した電解質層を挟み、図6
に示したように、一方の正極板の曲線aと他方の正極板
の曲線aとが重なるように、矢印の方向に押し付け、全
体をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムと
酸変性ポリエチレンフィルムからなる二重のプラスチッ
クフィルムで包み、断面が図4と同様で、外観が図2の
ような、設計容量230mAhのペーパー型非水電解質
二次電池(これを電池Yとする)を5個作製した。
【0038】この電池(Y)5個について、実施例1と
同様の試験を行った結果、充放電サイクル試験の100
サイクル目の平均放電容量は232mAhとなり、ま
た、過充電試験においては、5個の電池すべてについ
て、発煙が生じたり、発火や爆発をおこすようなことは
まったくなかった。
【0039】[実施例7]正極板、負極板および電解質
層の構成は実施例6と同様で、電池の組み立て方法を図
7のようにした電池を作製した。すなわち、図7に示し
たように、一方の正極板の曲線aと他方の正極板の直線
bが重なるように、矢印の方向に押し付け、全体をポリ
エチレンテレフタレート(PET)フィルムと酸変性ポ
リエチレンフィルムからなる二重のプラスチックフィル
ムで包み、設計容量230mAhの非水電解質二次電池
(電池Zとする)を5個作製した。
【0040】この電池(Z)5個について、実施例1と
同様の試験を行った結果、充放電サイクル試験の100
サイクル目の平均放電容量は228mAhとなり、ま
た、過充電試験においては、5個の電池すべてについ
て、発煙が生じたり、発火や爆発をおこすようなことは
まったくなかった。
【0041】[比較例]正極基体および正極集電体とし
て厚さ0.3mmの銅板、負極基体および負極集電体と
して厚さ0.3mmのアルミニウムを使用した以外は実
施例3と同様の、設計容量230mAhの電池を5個作
成した。この電池5個について、実施例1と同様の充放
電サイクル試験をおこなった結果、50サイクル目の平
均放電容量は195mAh、100サイクル目の平均放
電容量は175mAhとなり、サイクル数が増加するに
したがって放電容量が減少することが示された。
【0042】
【発明の効果】本発明の構成とすることにより、正極板
と電解質層と負極板が常に加圧状態に保たれ、その結
果、長期間の使用においても、活物質層と電解質層間の
接触が良好な状態に保たれ、放電容量の低下がほとんど
なく、充放電サイクル寿命の優れ、しかも高エネルギー
密度の非水電解質二次電池が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる非水電解質二次電池Wの組立図。
【図2】従来の薄型電池の概観を示した図。
【図3】従来の薄型電池のA−A’断面図。
【図4】本発明になる非水電解質二次電池Wの断面図。
【図5】本発明になる非水電解質二次電池Xの組立図。
【図6】本発明になる非水電解質二次電池Yの組立図。
【図7】本発明になる非水電解質二次電池Zの組立図。
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 電解質層 4 正極基体 5 正極集電体 6 正極合剤 7 負極基体 8 負極集電体 9 負極合剤 10 正極板1の凸部表面にあって辺CDの中点と辺E
Fの中点を結ぶ曲線a 11 正極板1の凸部表面にあって辺CEの中点と辺D
Fの中点を結ぶ直線b 12 負極板2の凸部表面にあって辺GHの中点と辺K
Lの中点を結ぶ曲線a 13 負極板2の凸部表面にあって辺GKの中点と辺H
Lの中点を結ぶ直線b

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板および負極板は、弾性体からなる
    湾曲した基板の凸面側のみに集電体と活物質を含む電極
    合剤層を備えた構造であり、電解質層を介して前記正極
    板と負極板の凸面側を対向させたことを特徴とする非水
    電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 正極板および負極板の電極合剤層を備え
    た面の、対向する辺の中点を結ぶ線分のうち曲線をa、
    直線をbとした場合、正極板のaと負極板のaが重なる
    ように積層したことを特徴とする、請求項1記載の非水
    電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 正極板および負極板の電極合剤層を備え
    た面の、対向する辺の中点を結ぶ線分のうち曲線をa、
    直線をbとした場合、正極板のaと負極板のbが重なる
    ように積層したことを特徴とする、請求項1記載の非水
    電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 正極板と負極板と電解質層とを備えたペ
    ーパー型非水電解質二次電池において、正極板と負極板
    とのいずれか一方をA極板、他方をB極板とした場合、
    A極板は集電板の両面に活物質を含む電極合剤を備えた
    構造であり、B極板は弾性体からなる湾曲した基板の凸
    面側のみに集電体と活物質を含む電極合剤層を備えた構
    造であり、B極板−電解質層−A極板―電解質層―B極
    板の順に積層し、2枚のB極板の凸面側が互いに対向し
    ていることを特徴とする、請求項4記載の非水電解質二
    次電池。
  5. 【請求項5】 2枚のB極板の電極合剤層を備えた面
    の、対向する辺の中点を結ぶ線分のうち曲線をa、直線
    をbとした場合、一方のB極板のaと他方のB極板のa
    が重なるように積層したことを特徴とする、請求項4記
    載の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 2枚のB極板の電極合剤層を備えた面
    の、対向する辺の中点を結ぶ線分のうち曲線をa、直線
    をbとした場合、一方のB極板のaと他方のB極板のb
    が重なるように積層したことを特徴とする、請求項4記
    載の非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 電解質層がセパレータと非水電解液とを
    含むことを特徴とする、請求項1〜6記載の非水電解質
    二次電池。
  8. 【請求項8】 電解質層が固体高分子電解質層を含むこ
    とを特徴とする、請求項1〜6記載の非水電解質二次電
    池。
  9. 【請求項9】 固体高分子電解質層が有孔性であること
    を特徴とする、請求項8記載の非水電解質二次電池。
  10. 【請求項10】 弾性体からなる湾曲した基板に、縦弾
    性係数が17000kg/mm2以上の材料を使用する
    ことを特徴とする、請求項1〜9記載の非水電解質二次
    電池。
  11. 【請求項11】 縦弾性係数が17000kg/mm2
    以上の材料が、ばね鋼または軟鋼であることを特徴とす
    る、請求項10記載の非水電解質二次電池。
JP11103227A 1999-04-09 1999-04-09 非水電解質二次電池 Pending JP2000294296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103227A JP2000294296A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103227A JP2000294296A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000294296A true JP2000294296A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14348599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103227A Pending JP2000294296A (ja) 1999-04-09 1999-04-09 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000294296A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043178A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
JP2004139775A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP2013531872A (ja) * 2010-07-05 2013-08-08 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー ガルバニセル
WO2013128068A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Nokia Corporation A stretchable electronic apparatus and associated methods
KR101812272B1 (ko) * 2014-12-03 2017-12-26 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043178A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
US7163762B2 (en) 2000-11-21 2007-01-16 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
JP2004139775A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
JP4661020B2 (ja) * 2002-10-16 2011-03-30 日産自動車株式会社 バイポーラリチウムイオン二次電池
JP2013531872A (ja) * 2010-07-05 2013-08-08 リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー ガルバニセル
WO2013128068A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Nokia Corporation A stretchable electronic apparatus and associated methods
KR101812272B1 (ko) * 2014-12-03 2017-12-26 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극 조립체 제조 방법
US10297868B2 (en) 2014-12-03 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing electrode assembly for secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111525181B (zh) 一种低界面电阻的全固态电池及其制备方法
JP4106644B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
JP2001236946A (ja) 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4162510B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4385418B2 (ja) ゲル状電解質二次電池
JP2010015852A (ja) 二次電池
KR20020066599A (ko) 이차전지의 계면 구조
JP2013186972A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2000294296A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4297711B2 (ja) 電気化学素子
JP4560851B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4422968B2 (ja) 電気化学素子
JP2002289260A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2001143763A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2001167794A (ja) 非水電解質電池
JP5072122B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213