JP2000290270A - (z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法 - Google Patents

(z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法

Info

Publication number
JP2000290270A
JP2000290270A JP26705999A JP26705999A JP2000290270A JP 2000290270 A JP2000290270 A JP 2000290270A JP 26705999 A JP26705999 A JP 26705999A JP 26705999 A JP26705999 A JP 26705999A JP 2000290270 A JP2000290270 A JP 2000290270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
aminothiazol
addition salt
acid addition
pentenoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26705999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059599B2 (ja
Inventor
Isao Kurimoto
勲 栗本
Yuichiro Aratake
裕一郎 荒武
Norihiko Hirata
紀彦 平田
Akihiko Nakamura
明彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26705999A priority Critical patent/JP4059599B2/ja
Publication of JP2000290270A publication Critical patent/JP2000290270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059599B2 publication Critical patent/JP4059599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付
加塩の製造方法を提供すること。 【解決手段】 一般式(I) (式中、R1、R2はアルキル、Xは臭素、ヨウ素。)で
示される2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩と、一
般式(II) HY (II) (式中、Yはハロゲン、−OSO3H、−OPO(O
H)2。)で示される無機酸とを反応させる一般式(II
I) (式中、mは一般式(II)で示される無機酸の価数を示
し、nは1または2。)で示される(Z)−2−アミノ
チアゾール化合物の酸付加塩の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は(Z)−2−アミノ
チアゾール化合物の酸付加塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(Z)−2−アミノチアゾール化合物の
酸付加塩は医薬中間体として有用な化合物であり、例え
ば特許第2618119号公報において、抗生物質の中
間体として使用されている。
【0003】(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸
付加塩の製造方法としては、例えば特許第261811
9号公報において、4−ブロモ−2−プロピリデンアセ
ト酢酸メチルエステルとチオ尿素とをジクロロメタン中
で反応させた後、反応液を水酸化ナトリウム水と食塩水
で洗い、減圧濃縮後、アセトン溶液とし、これを塩酸で
中和することにより、(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルエステルの塩
酸塩を得る方法が知られている。しかしながら、この方
法では、4−ブロモ−2−プロピリデンアセト酢酸メチ
ルエステルとチオ尿素との反応で生成する2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルエ
ステルの臭化水素酸塩から、水酸化ナトリウムによるフ
リー化、濃縮、および塩酸との反応を経て、(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン
酸メチルエステルの塩酸塩を製造しているため、工程が
長く操作が煩雑であるという問題があった。
【0004】また、4−ブロモ−2−プロピリデンアセ
ト酢酸メチルエステルとチオ尿素との反応液を、水酸化
ナトリウムによりフリー化して得られる2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルエス
テルは不安定であり、水酸化ナトリウムで処理している
間に収率が低下するという問題があった。また、減圧濃
縮の間にも2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ペンテン酸メチルエステルが分解して収率が低下す
るという問題があった。このため、例えば、フラッシュ
蒸留や薄膜蒸留等の方法により、連続的に濃縮する必要
があり、特殊な濃縮設備が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
特別な設備を用いることなく、簡便な方法により(Z)
−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩を製造できる
方法を開発すべく鋭意検討した結果、2−アミノチアゾ
ール化合物の酸付加塩を、さらに酸で処理することによ
り、収率および純度よく(Z)−2−アミノチアゾール
化合物の酸付加塩を工業的に有利に製造できることを見
い出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、 一
般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
アルキル基を示し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を示
す。〜は、E体およびZ体の混合物であることを示
す。)で示される2−アミノチアゾール化合物の酸付加
塩と、一般式(II) HY (II) (式中、 Yはハロゲン原子、−OSO3H、または−O
PO(OH)2を示す。)で示される無機酸とを反応させ
ることを特徴とする、一般式(III) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
アルキル基を示し、Yはハロゲン原子、−OSO3H、
または−OPO(OH)2を示す。mは一般式(II)で示
される無機酸の価数を示し、nは1または2の整数を示
す。)で示される(Z)−2−アミノチアゾール化合物
の酸付加塩の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の一般式(I)で示される2−アミノチア
ゾール化合物の酸付加塩において、置換基R1として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル
基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜5のアルキル
基などが挙げられる。
【0008】本発明の一般式(I)で示される2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩において、置換基R2
しては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペン
チル基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜5のアル
キル基などが挙げられる。
【0009】本発明の一般式(I)で示される2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩において、置換基Xは、
臭素原子またはヨウ素原子を示す。波線で示される結合
は、E体およびZ体の混合物であることを示す。
【0010】本発明の一般式(I)で示される2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩の具体的な化合物として
は、例えば、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ブテン酸メチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ブテン酸エチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ブテン酸n−プロピル、2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ブテン酸
イソプロピル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ブテン酸n−ブチル、2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−ブテン酸t−ブチル、2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ブテン酸n
−ペンチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ペンテン酸メチル、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ペンテン酸エチル、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸n−プロピ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペ
ンテン酸イソプロピル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンテン酸n−ブチル、2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸t−ブチ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペ
ンテン酸n−ペンチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ヘキセン酸メチル、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ヘキセン酸エチル、2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘキセン酸
n−プロピル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヘキセン酸イソプロピル、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ヘキセン酸n−ブチル、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘキセ
ン酸t−ブチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヘキセン酸n−ペンチル、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−4−メチル−2−ペンテン酸
メチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4
−メチル−2−ペンテン酸エチル、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−4−メチル−2−ペンテン酸n
−プロピル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−4−メチル−2−ペンテン酸イソプロピル、2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−4−メチル−2−ペ
ンテン酸n−ブチル、2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−4−メチル−2−ペンテン酸t−ブチル、2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メチル−
2−ペンテン酸n−ペンチル、
【0011】2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヘプテン酸メチル、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ヘプテン酸エチル、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ヘプテン酸n−プロピ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘ
プテン酸イソプロピル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ヘプテン酸n−ブチル、2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ヘプテン酸t−ブチ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘ
プテン酸n−ペンチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸メチ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4,4
−ジメチル−2−ペンテン酸エチル、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−4,4−ジメチル−2−ペン
テン酸n−プロピル、2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸イソプロ
ピル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4,
4−ジメチル−2−ペンテン酸n−ブチル、2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−4,4−ジメチル−2
−ペンテン酸t−ブチル、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸n−
ペンチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−オクテン酸メチル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−オクテン酸エチル、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−オクテン酸n−プロピ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オ
クテン酸イソプロピル、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−オクテン酸n−ブチル、2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−オクテン酸t−ブチ
ル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オ
クテン酸n−ペンチルなどの臭化水素酸塩、ヨウ化水素
酸塩が挙げられる。
【0012】一般式(II)で示される無機酸としては、
例えば塩化水素、臭化水素等のハロゲン化水素、硫酸、
およびリン酸などが挙げられ、好ましくは塩化水素また
は臭化水素が使用され、より好ましくは塩化水素が使用
される。かかる無機酸は通常単独で使用されるが、2種
類以上の無機酸の混合物を使用することもできる。かか
る無機酸の使用量は2−アミノチアゾール化合物の酸付
加塩(I)に対して通常0.3〜10モル倍、好ましく
は0.5〜5モル倍の範囲である。かかる無機酸は、ガ
ス状のものを使用することもできるが、通常、無機酸の
水溶液が用いられる。かかる酸の水溶液の濃度は、通常
2〜99%、好ましくは4〜70%の範囲である。ある
いは、ガス状の無機酸(II)を有機溶媒に吸収させた溶
液を使用することもできる。かかる有機溶媒としては、
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジ
クロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホル
ム、1−クロロブタン、クロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエー
テル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、 N,N−
ジメチルアセトアミド、 N−メチルピロリドン、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド類、メ
タノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパ
ノール、1−ブタノール等のアルコール類、アセトニト
リル等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒はそ
れぞれ単独または2種類以上を混合して用いられる。か
かる溶媒の使用量は無機酸(II)に対して通常0.2〜
50重量倍、好ましくは0.5〜20重量倍の範囲であ
る。
【0013】一般式(I)で示される2−アミノチアゾ
ール化合物の酸付加塩と、一般式(II)で示される無機
酸との反応は、通常溶媒の存在下で行われる。かかる溶
媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、1−クロロブタン、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、t−ブチルメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキ
シエタン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、 N−メチルピロリド
ン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミ
ド類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2
−プロパノール、1−ブタノール等のアルコール類、ア
セトニトリル等のニトリル類、水等が挙げられる。これ
らの溶媒はそれぞれ単独または2種類以上を混合して用
いられる。好ましくは、任意に水と混合する有機溶媒を
含む溶媒が使用される。かかる任意に水と混合する有機
溶媒としては、例えば1,2−ジメトキシエタン、ジグ
ライム、トリグライム等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルム
アミド、 N,N−ジメチルアセトアミド、 N−メチル
ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
等のアミド類、メタノール、エタノール、2−プロパノ
ール等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリル類
が挙げられる。かかる溶媒の使用量は、2−アミノチア
ゾール化合物の酸付加塩(I)に対して通常0.5〜1
00重量倍、好ましくは1〜50重量倍の範囲である。
【0014】本発明の2−アミノチアゾール化合物の酸
付加塩(I)と無機酸(II)の反応は、例えば2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩(I)を含む溶液に、無
機酸(II)の水溶液を供給することにより行われる。あ
るいは、無機酸(II)の水溶液に、2−アミノチアゾー
ル化合物の酸付加塩(I)を含む溶液を供給してもよ
い。反応温度は、反応混合物の凝固点以上の温度で実施
され、通常−40〜40℃、好ましくは−25〜20℃
の範囲である。反応時間は、特に限定されるものではな
いが、通常、0.5〜48時間程度である。また必要に
応じて、2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩(I)
と無機酸(II)の混合前、あるいは混合中に、予め取得
しておいた一般式(III)で示される(Z)−2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩を種晶として添加するこ
ともできる。かかる種晶の添加により、反応混合物から
の結晶の析出を円滑にすることができる。
【0015】かかる反応後、反応混合物を濾過すること
により、一般式(III)で示される(Z)−2−アミノ
チアゾール化合物の酸付加塩を結晶として単離すること
ができる。得られた(Z)−2−アミノチアゾール化合
物の酸付加塩の結晶は、必要に応じて溶媒で洗浄するこ
ともできる。かかる溶媒としては、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘ
プタン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2
−ジクロロエタン、クロロホルム、1−クロロブタン、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、トリグラ
イム等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、 N,N−ジメチルアセトアミド、 N
−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾ
リジノン等のアミド類、メタノール、エタノール、1−
プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール等の
アルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、水等が
挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独または2種類
以上を混合して用いられる。かかる溶媒の使用量は、2
−アミノチアゾール化合物の酸付加塩(I)に対して通
常0.1〜20重量倍、好ましくは0.3〜10重量倍
の範囲である。結晶を洗浄する際の温度は、通常−40
〜40℃、好ましくは−25〜20℃の範囲である。か
くして得られた一般式(III)で示される(Z)−2−
アミノチアゾール化合物の酸付加塩の結晶は、常法によ
り乾燥することができる。あるいは、乾燥を行うことな
く、反応および洗浄に使用した溶媒を含んだままでも、
問題なく製造および使用できる。また、反応または洗浄
の溶媒に水を含む溶媒を使用した場合には、得られた一
般式(III)で示される(Z)−2−アミノチアゾール
化合物の酸付加塩が結晶水を含むことがあるが、かかる
場合でも(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加
塩(III)は問題なく製造および使用できる。
【0016】かくして一般式(III)で示される(Z)
−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩が得られが、
かかる(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩
としては、例えば、(Z)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−ブテン酸メチル、(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ブテン酸エ
チル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ブテン酸n−プロピル、(Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−ブテン酸イソプロ
ピル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ブテン酸n−ブチル、(Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ブテン酸t−ブチ
ル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ブテン酸n−ペンチル、(Z)−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸エチル、(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ペンテン酸n−プロピル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸イソプロピル、(Z)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸n−ブチル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸t−ブチル、(Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ペンテン酸n−ペンチル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ヘキセン酸メチル、(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ヘキセン酸エチル、(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘキセン
酸n−プロピル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ヘキセン酸イソプロピル、(Z)−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘキセ
ン酸n−ブチル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ヘキセン酸t−ブチル、(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘキセン
酸n−ペンチル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−4−メチル−2−ペンテン酸メチル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4
−メチル−2−ペンテン酸エチル、(Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−4−メチル−2−ペン
テン酸n−プロピル、(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−4−メチル−2−ペンテン酸イソプ
ロピル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−4−メチル−2−ペンテン酸n−ブチル、(Z)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−メチ
ル−2−ペンテン酸t−ブチル、(Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−4−メチル−2−ペンテ
ン酸n−ペンチル、
【0017】(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−ヘプテン酸メチル、(Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘプテン酸エチ
ル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−ヘプテン酸n−プロピル、(Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ヘプテン酸イソプロ
ピル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヘプテン酸n−ブチル、(Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−ヘプテン酸t−ブ
チル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヘプテン酸n−ペンチル、(Z)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−4,4−ジメチル−
2−ペンテン酸メチル、(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−4,4−ジメチル−2−ペンテン
酸エチル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸n−プロピ
ル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸イソプロピル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
4,4−ジメチル−2−ペンテン酸n−ブチル、(Z)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4,4−
ジメチル−2−ペンテン酸t−ブチル、(Z)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−4,4−ジメチ
ル−2−ペンテン酸n−ペンチル、(Z)−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−オクテン酸メチ
ル、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−オクテン酸エチル、(Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−オクテン酸n−プロピル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−オクテン酸イソプロピル、(Z)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−オクテン酸n−ブチル、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−オクテン酸t−ブチル、(Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−オクテン酸n−ペンチルな
どの塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2塩酸
塩、2臭化水素酸塩、2ヨウ化水素酸塩、1/2硫酸
塩、1/3リン酸塩、およびこれら2種類以上の酸付加
塩の混合物などが挙げられる。
【0018】かくして得られた一般式(III)で示され
る(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩は、
必要に応じて、例えば特許第2618119号公報記載
の方法等に準じて炭酸水素ナトリウム等の塩基と反応さ
せることにより、フリーの(Z)−2−アミノチアゾー
ル化合物へと誘導することもできる。
【0019】本発明の原料である一般式(I)で示され
る2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩における置換
基Xが、一般式(II)で示される無機酸における置換基
Yと異なる場合には、生成した一般式(III)で示され
る(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩は、
一般式(VI) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
アルキル基を示し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を示
し、Yはハロゲン原子、−OSO3H、または−OPO
(OH)2を示す。mは一般式(II)で示される無機酸の
価数を示し、kは0または1の整数を示す。)で示され
る(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩を含
む混合物として得られる場合があるが、かかる場合であ
っても(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩
(III)は問題なく製造および使用できる。
【0020】一般式(VI)で示される(Z)−2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩において、置換基R1
しては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペン
チル基などの直鎖状または分枝状の炭素数1〜5のアル
キル基などが挙げられる。一般式(VI)で示される
(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩におい
て、置換基R2としては、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基などの直鎖状または分枝状の炭
素数1〜5のアルキル基などが挙げられる。一般式(V
I)で示される(Z)−2−アミノチアゾール化合物の
酸付加塩において、置換基Xは、臭素原子またはヨウ素
原子を示す。一般式(VI)で示される(Z)−2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩において、置換基Yは、
塩素、臭素等のハロゲン原子、−OSO3H、または−
OPO(OH)2を示す。一般式(VI)で示される(Z)
−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩としては、例
えば、前記と同様の(Z)−2−アミノチアゾール化合
物の臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、1塩酸・1臭化水
素酸塩、1塩酸・1ヨウ化水素酸塩、1臭化水素酸・1
ヨウ化水素酸塩、およびこれら2種類以上の酸付加塩の
混合物などが挙げられる。
【0021】本発明の原料となる一般式(I)で示され
る2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩は、特に限定
されるものではないが、例えば一般式(IV) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
アルキル基を示し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を示
す。波線は、E体およびZ体の混合物であることを示
す。)で示されるハロゲン化合物とチオ尿素とを反応さ
せることにより製造することができる。
【0022】一般式(IV)で示されるハロゲン化合物に
おいて、置換基R1としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、ネオペンチル基などの直鎖状または分枝状
の炭素数1〜5のアルキル基などが挙げられる。
【0023】一般式(IV)で示されるハロゲン化合物に
おいて、置換基R2としては、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、ネオペンチル基などの直鎖状または分枝状
の炭素数1〜5のアルキル基などが挙げられる。
【0024】一般式(IV)で示されるハロゲン化合物に
おいて、置換基Xは、臭素原子またはヨウ素原子を示
す。〜で示される結合は、E体およびZ体の混合物であ
ることを示す。
【0025】本発明の一般式(IV)で示されるハロゲン
化合物の具体的な化合物としては、例えば、2−エチリ
デン−4−ブロモアセト酢酸メチル、2−エチリデン−
4−ブロモアセト酢酸エチル、2−エチリデン−4−ブ
ロモアセト酢酸n−プロピル、2−エチリデン−4−ブ
ロモアセト酢酸i−プロピル、2−エチリデン−4−ブ
ロモアセト酢酸n−ブチル、2−エチリデン−4−ブロ
モアセト酢酸t−ブチル、2−エチリデン−4−ブロモ
アセト酢酸n−ペンチル、2−プロピリデン−4−ブロ
モアセト酢酸メチル、2−プロピリデン−4−ブロモア
セト酢酸エチル、2−プロピリデン−4−ブロモアセト
酢酸n−プロピル、2−プロピリデン−4−ブロモアセ
ト酢酸i−プロピル、2−プロピリデン−4−ブロモア
セト酢酸n−ブチル、2−プロピリデン−4−ブロモア
セト酢酸t−ブチル、2−プロピリデン−4−ブロモア
セト酢酸n−ペンチル、2−ブチリデン−4−ブロモア
セト酢酸メチル、2−ブチリデン−4−ブロモアセト酢
酸エチル、2−ブチリデン−4−ブロモアセト酢酸n−
プロピル、2−ブチリデン−4−ブロモアセト酢酸i−
プロピル、2−ブチリデン−4−ブロモアセト酢酸n−
ブチル、2−ブチリデン−4−ブロモアセト酢酸t−ブ
チル、2−ブチリデン−4−ブロモアセト酢酸n−ペン
チル、2−(2−メチルプロピリデン)−4−ブロモア
セト酢酸メチル、2−(2−メチルプロピリデン)−4
−ブロモアセト酢酸エチル、2−(2−メチルプロピリ
デン)−4−ブロモアセト酢酸n−プロピル、2−(2
−メチルプロピリデン)−4−ブロモアセト酢酸i−プ
ロピル、2−(2−メチルプロピリデン)−4−ブロモ
アセト酢酸n−ブチル、2−(2−メチルプロピリデ
ン)−4−ブロモアセト酢酸t−ブチル、2−(2−メ
チルプロピリデン)−4−ブロモアセト酢酸n−ペンチ
ル、
【0026】2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸
メチル、2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸エチ
ル、2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸n−プロ
ピル、2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸i−プ
ロピル、2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸n−
ブチル、2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸t−
ブチル、2−ペンチリデン−4−ブロモアセト酢酸n−
ペンチル、2−(2,2−ジメチルプロピリデン)−4
−ブロモアセト酢酸メチル、2−(2,2−ジメチルプ
ロピリデン)−4−ブロモアセト酢酸エチル、2−
(2,2−ジメチルプロピリデン)−4−ブロモアセト
酢酸n−プロピル、2−(2,2−ジメチルプロピリデ
ン)−4−ブロモアセト酢酸i−プロピル、2−(2,
2−ジメチルプロピリデン)−4−ブロモアセト酢酸n
−ブチル、2−(2,2−ジメチルプロピリデン)−4
−ブロモアセト酢酸t−ブチル、2−(2,2−ジメチ
ルプロピリデン)−4−ブロモアセト酢酸n−ペンチ
ル、2−ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル、
2−ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸エチル、2−
ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸n−プロピル、2
−ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸i−プロピル、
2−ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸n−ブチル、
2−ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸t−ブチル、
2−ヘキシリデン−4−ブロモアセト酢酸n−ペンチル
などが挙げられる。
【0027】かかる一般式(IV)で示されるハロゲン化
合物は、例えば、特許第2618119号公報に記載の
方法に準じて4−クロロアセト酢酸エステルから誘導す
ることができるが、この方法に限定されるわけではな
く、他の方法により得られたものでも使用することがで
きる。
【0028】反応に使用するチオ尿素の使用量は、一般
式(IV)で示されるハロゲン化合物に対して通常、0.
5〜10モル倍、好ましくは0.9〜5モル倍の範囲で
ある。チオ尿素は、固体のまま用いることもできるが、
通常溶液として使用される。チオ尿素を溶液として使用
する際の溶媒は、反応に実質的に不活性で、チオ尿素を
溶解させる溶媒であれば特に制限はないが、好ましく
は、例えばジメトキシエタン、ジグライム、トリグライ
ム等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン等のアミド類、メタノール、エタノール、1−プロ
パノール、2−プロパノール等のアルコール類、アセト
ニトリル等のニトリル類などの親水性有機溶媒、水など
が挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独または2種
類以上を混合して用いられる。かかる溶媒の使用量は特
に制限されるものではないが、通常、チオ尿素に対して
0.5〜100重量倍、好ましくは1〜50重量倍の範
囲である。
【0029】一般式(IV)で示されるハロゲン化合物と
チオ尿素との反応は通常、溶媒の存在下に行われる。か
かる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂
肪族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、1−クロロブタン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、t−
ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキ
シエタン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド
類、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール等のアルコール類、アセトニトリル等のニ
トリル類、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独もし
くは2種類以上を混合して用いられる。かかる溶媒の使
用量は特に制限されるものではないが、通常、一般式
(IV)で示されるハロゲン化合物に対して0.5〜10
0重量倍、好ましくは1〜50重量倍の範囲である。
【0030】反応は、通常、一般式(IV)で示されるハ
ロゲン化合物の溶液とチオ尿素の溶液を一挙に混合して
行われる。一方の原料溶液を他方の原料溶液に滴下する
方法でも製造しうるが、副反応による収率低下が起き好
ましくない。
【0031】本反応は、発熱反応であるため、反応スケ
ールが小さい場合には、通常のバッチ型の反応でも実施
可能であるが、反応スケールが大きくなった場合には、
通常のバッチ反応では反応温度の制御が困難となる。そ
のような場合には、連続型の反応、例えば所定の反応温
度に調整された反応混合物または溶媒中に、ハロゲン化
合物の溶液およびチオ尿素の溶液を連続的に注入する一
方で連続的に反応混合物を抜き出す方法、あるいはあら
かじめ冷却したハロゲン化合物の溶液およびチオ尿素の
溶液を連続的に反応管中に注入、混合して、得られる反
応混合物を連続的に抜き出す方法等により実施すること
ができる。
【0032】反応温度は、通常、−10〜45℃の範囲
であり、好ましくは0〜35℃の範囲である。反応時間
は、反応温度により最適時間が異なり、下記式(V)で
定義される範囲であることが好ましい。 60×EXP(−0.15×(反応温度[℃]))≦反応時間[分] ≦180×EXP(−0.1×(反応温度[℃])) (V) 反応時間が、式(V)の範囲より短い場合には、原料の
一般式(IV)で示されるハロゲン化合物あるいは反応中
間体の目的とする一般式(I)で示される2−アミノチ
アゾール化合物の酸付加塩への転化が不十分で収率低下
を招く。また、式(V)の範囲より反応時間が長い場合
には、一般式(I)で示される2−アミノチアゾール化
合物の酸付加塩への環化反応がほぼ終了しており、化合
物(I)のZ体からE体への異性化反応が進行する状態
となるため、2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩
(I)のE/Z比が不要なE体側に片寄り好ましくな
い。
【0033】かかる反応により、一般式(I)で示され
る2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩を含む反応混
合物が得られるが、得られた反応混合物は速やかに冷却
することが好ましい。冷却後の反応混合物の温度は、通
常、−80〜20℃の範囲であり、好ましくは−50〜
10℃の範囲である。反応混合物を冷却する方法として
は、例えば反応混合物が接触している面を低温に冷却す
る方法、予め冷却した伝熱面に反応混合物を接触させて
冷却する方法、予め冷却した溶媒中に反応混合物を注加
する方法、反応混合物に予め冷却した溶媒を注加する方
法などが挙げられる。かかる冷却により、一般式(I)
で示される2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩のZ
体からE体への異性化反応を抑制することができる。得
られた2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩(I)を
含む反応混合物は、抽出、濃縮、精製などの操作を行う
ことなく、反応液のまま本発明に使用することができ
る。
【0034】また、2−アミノチアゾール化合物の酸付
加塩(I)を含む反応混合物を水で抽出して、2−アミ
ノチアゾール化合物の酸付加塩(I)を含む水溶液を得
ることもできる。反応混合物の抽出に使用する水の使用
量は特に制限されるものではないが、通常、一般式(I
V)で示されるハロゲン化合物に対して0.5〜100
重量倍、好ましくは1〜50重量倍の範囲である。反応
混合物を水で抽出する際の温度は、通常10℃以下であ
り、好ましくは5℃以下である。ハロゲン化合物(IV)
とチオ尿素との反応で使用した溶媒によっては、反応混
合物を水で抽出する際に分液が困難な場合があるが、か
かる場合には疎水性の有機溶媒を適宜使用すればよい。
かかる疎水性の有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロメタン、1,
2−ジクロロエタン、クロロホルム、1−クロロブタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル
類、メチルイソブチルケトン等のケトン類等が挙げられ
る。これらの溶媒は単独もしくは2種類以上を混合して
用いられる。かかる溶媒の使用量は分液を可能にしうる
量であれば特に制限されるものではないが、通常、一般
式(IV)で示されるハロゲン化合物に対して0.2〜1
00重量倍、好ましくは0.5〜50重量倍の範囲であ
る。かくして得られた2−アミノチアゾール化合物の酸
付加塩(I)を含む水溶液は、濃縮、精製などの操作を
行うことなく、水溶液のまま本発明に使用することがで
きる。またこの水溶液に有機溶媒を添加しても本発明に
使用することができる。かかる有機溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジクロ
ロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、1
−クロロブタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、
テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジグ
ライム、トリグライム等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、N,N−ジメチルホルムアミド、 N,N−ジメチ
ルアセトアミド、 N−メチルピロリドン、1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリジノン等のアミド類、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール等のアルコール類、アセトニトリル
等のニトリル類等が挙げられる。これらの溶媒はそれぞ
れ単独または2種類以上を混合して用いられる。かかる
溶媒の使用量はハロゲン化合物に対して通常0.01〜
50重量倍、好ましくは0.1〜10重量倍の範囲であ
る。
【0035】
【発明の効果】本発明の方法によれば、医薬等の中間体
として有用な(Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸
付加塩(III)を、収率および純度よく得ることができ、
工業的製造法として有利である。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0037】製造例1 酢酸8.14g(136mmol)をメチルイソブチル
ケトン81.6gに溶解させた溶液に、−25〜−30
℃で4−ブロモアセト酢酸メチル58.5g(300m
mol)、プロピオンアルデヒド39.4g(678m
mol)、およびピペリジン2.89g(33.9mm
ol)をメチルイソブチルケトン3.50gに溶解させ
た溶液の3成分を、それぞれ独立に6時間かけて併注
(同時滴下)した。同温度で3時間保温したのちメチル
イソブチルケトン170g を加え、反応混合物を1.
4%塩酸水86.5g中に注下した。該混合物を5℃ま
で昇温した後、分液し、得られた有機層を0〜5℃で亜
硫酸水素ナトリウム水溶液45.1g(亜硫酸として
4.5g)で洗浄した。得られた油層はさらに水86.
5gで洗浄して、2−プロピリデン−4−ブロモアセト
酢酸メチル61.6g(262mmol、収率88%)
を含むメチルイソブチルケトン溶液342gを得た。こ
の溶液は濃縮等を行うことなく、次の反応に用いた。
【0038】実施例1 製造例1で得た2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルを含むメチルイソブチルケトン溶液39.6g
(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル純分
として7.0g、30mmol)を−30℃に冷却し、
これにチオ尿素2.5g(33mmol)をN,N−ジ
メチルホルムアミド10.4gに溶かした溶液を一気に
注入したのち昇温して、20℃で10分間攪拌した。得
られた反応混合物52.5gの中には、2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの臭
化水素酸塩が7.3g(E/Z比=33/67、Z体収
率56%)含まれていた。−10℃に冷却したメチルエ
チルケトン40.9g中に上記の反応混合物を注入して
冷却したのち、−10〜−5℃で16%塩酸11.2g
(49mmol)を30分かけて滴下した。同温度で2
時間保温した後、同温度で反応混合物を濾過して、結晶
を濾取した。得られた結晶を−10〜−5℃に冷却した
メチルイソブチルケトン10.5gで1回洗浄後、−1
0〜−5℃に冷却したアセトン10.5gで2回洗浄し
たのち、減圧下に乾燥させて、(Z)−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸
付加塩を含む結晶3.57gを得た。得られた結晶中の
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として
3.20g(12.9mmol)であった(2−プロピ
リデン−4−ブロモアセト酢酸メチルに対して、収率4
3%)。結晶中に含まれる(E)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加
塩は、塩酸塩換算量として0.02gであり、2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチ
ルの酸付加塩のE/Z比は0.6/99.4であった。
【0039】実施例2 製造例1に準じて製造した2−プロピリデン−4−ブロ
モアセト酢酸メチルを含むメチルイソブチルケトン溶液
59.4g(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸
メチル純分として10.0g、43mmol)を−30
℃に冷却し、これにチオ尿素3.56g(47mmo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド14.7gに溶か
した溶液を一気に注入したのち昇温して、20℃で10
分間攪拌した。得られた反応混合物77.7gの中に
は、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペ
ンテン酸メチルの臭化水素酸塩が10.8g(E/Z比
=33/67、Z体収率59%)含まれていた。上記反
応混合物を7.3%塩酸38.8g(77.6mmo
l)中に、−8〜0℃で2分間かけて注下した。−10
〜−5℃でさらに2時間保温した後、同温度で反応混合
物を濾過して、結晶を濾取した。得られた結晶を−10
〜−5℃に冷却したメチルイソブチルケトン17gで1
回洗浄後、−10〜−5℃に冷却したアセトン15gお
よび10gで洗浄した。得られた結晶を減圧下に乾燥さ
せて、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩を含む結晶5.
58gを得た。得られた結晶の組成は、フリーの(Z)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペン
テン酸メチル換算量で4.16g(結晶中の含量74.
6%、19.6mmol、2−プロピリデン−4−ブロ
モアセト酢酸メチルに対して収率46%)、フリーの
(E)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸メチル換算量で0.02g(結晶中の含量
0.44%、0.11mmol)であった(E/Z比=
0.6/99.4)。結晶中の酸性成分としては、塩化
水素として0.59g(結晶中の含量10.5%、1
6.2mmol)、臭化水素として0.47g(結晶中
の含量8.4%、5.9mmol)が含まれていた。ま
た結晶中に含まれる水分は0.35g(結晶中の含量
6.2%、19.5mmol)であった。結晶中の上記
成分の含量合計は100%であった。
【0040】実施例3 製造例1に準じて製造した2−プロピリデン−4−ブロ
モアセト酢酸メチルを含むメチルイソブチルケトン溶液
59.4g(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸
メチル純分として10.0g、43mmol)を−30
℃に冷却し、これにチオ尿素3.56g(47mmo
l)をN,N−ジメチルホルムアミド14.7gに溶か
した溶液を一気に注入したのち昇温して、0℃で5分間
攪拌した。得られた反応混合物77.7gを7.3%塩
酸38.8g(77.6mmol)中に、−10〜−3
℃で2分間かけて注下した。反応混合物を0℃で1.5
時間保温した後、−10℃まで0.5時間かけて冷却
し、さらに−10℃で0.5時間保温した。得られた反
応混合物を同温度で濾過して、結晶を濾取した。得られ
た結晶を−10℃に冷却したメチルイソブチルケトン1
5gで1回洗浄後、−10℃に冷却したアセトン15g
で2回洗浄した。得られた結晶を減圧下に乾燥させて、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸メチルの酸付加塩を含む結晶5.50gを
得た。得られた結晶中の(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩
は、塩酸塩換算量として4.92g(19.8mmo
l)であった(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルに対して、収率46%)。結晶中に含まれる
(E)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として
0.01gであり、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩のE/Z比は
0.2/99.8であった。
【0041】実施例4 製造例1に準じて製造した2−プロピリデン−4−ブロ
モアセト酢酸メチルを含むメチルイソブチルケトン溶液
41.2g(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸
メチル純分として7.0g、30mmol)を−30℃
に冷却し、これにチオ尿素2.49g(33mmol)
をN,N−ジメチルホルムアミド10.3gに溶かした
溶液を一気に注入したのち昇温して、20℃で10分間
攪拌した。得られた反応混合物54.0gに15.8%
塩酸12.5g(54mmol)を、−10〜−5℃で
30分間かけて注下し、さらに同温度で2時間保温し
た。得られた反応混合物を同温度で濾過して結晶を濾取
し、−10℃に冷却したアセトン10.5gで2回洗浄
した。得られた結晶を減圧下に乾燥させて、(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン
酸メチルの酸付加塩を含む結晶3.99gを得た。得ら
れた結晶中の(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩
換算量として3.52g(14.2mmol)であった
(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチルに対
して、収率48%)。結晶中に含まれる(E)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸
メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として0.02gで
あり、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ペンテン酸メチルの酸付加塩のE/Z比は0.7/9
9.3であった。
【0042】製造例2 酢酸27.5g(0.46mol)を1−クロロブタン
272gに溶解させた溶液に、−25〜−30℃で4−
ブロモアセト酢酸メチル195g(1.00mol)、
プロピオンアルデヒド133g(2.29mol)、お
よびピペリジン9.73g(0.11mol)の3成分
をそれぞれ独立に6時間かけて併注(同時滴下)した。
同温度で2時間保温後、反応混合物を1.4%塩酸水2
92g中に注下し、5℃まで昇温した後、分液した。得
られた有機層を0〜5℃で亜硫酸水素ナトリウム水溶液
358g(亜硫酸として35.8g)で洗浄し、分液し
た油層はさらに水292gで洗浄して、2−プロピリデ
ン−4−ブロモアセト酢酸メチル207g(0.88m
ol、収率88%)を含む1−クロロブタン溶液551
gを得た。この溶液は濃縮等を行うことなく、次の反応
に用いた。
【0043】実施例5 製造例2で得た2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルを含む1−クロロブタン溶液18.6g(2−
プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル純分として
7.0g、30mmol)に、1−クロロブタン9.8
gおよびアセトン9.8gを加えて−30℃に冷却し、
これにチオ尿素2.5g(33mmol)をN,N−ジ
メチルホルムアミド10.3gに溶かした溶液を一気に
注入したのち昇温して、20℃で10分間攪拌した。得
られた反応混合物中には、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの臭化水素酸塩が
7.8g(E/Z比=30/70、Z体収率63%)含
まれていた。−10℃に冷却した1−クロロブタン9.
1g中に上記の反応混合物を注入して冷却したのち、水
6.9gを加えて−3℃で分液した。かくして得られた
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテ
ン酸メチルの臭化水素酸塩を含む水溶液に、−10〜−
5℃で36%塩酸5.4g(54mmol)を30分か
けて滴下した。同温度で2時間保温した後、同温度で反
応混合物を濾過して、結晶を濾取した。得られた結晶
を、−10〜−5℃に冷却したアセトン10.5gで2
回洗浄後、減圧下に乾燥させて、(Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの
酸付加塩を含む結晶3.83gを得た。得られた結晶中
の(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量とし
て3.36g(13.5mmol)であった(2−プロ
ピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチルに対して、収率
45%)。結晶中に含まれる(E)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付
加塩は、塩酸塩換算量として0.03gであり、2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸
メチルの酸付加塩のE/Z比は0.9/99.1であっ
た。
【0044】実施例6 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテ
ン酸メチルの臭化水素酸塩を含む水溶液を、−10〜−
5℃で36%塩酸5.4g(54mmol)に1時間か
けて滴下する以外は、実施例5と同様にして、(Z)−
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテ
ン酸メチルの酸付加塩を含む結晶3.87gを得た。得
られた結晶中の(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸
塩換算量として3.44g(13.8mmol)であっ
た(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチルに
対して、収率46%)。結晶中に含まれる(E)−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸
メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として0.02gで
あり、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ペンテン酸メチルの酸付加塩のE/Z比は0.6/9
9.4であった。
【0045】実施例7 製造例2で得た2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルを含む1−クロロブタン溶液18.6g(2−
プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル純分として
7.0g、30mmol)に、1−クロロブタン9.8
gおよびアセトン9.8gを加えて−30℃に冷却し、
これにチオ尿素2.4g(31mmol)をN,N−ジ
メチルホルムアミド9.8gに溶かした溶液を一気に注
入したのち昇温して、20℃で10分間攪拌した。得ら
れた反応混合物中には、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンテン酸メチルの臭化水素酸塩が
5.9g(E/Z比=29/71、Z体収率68%)含
まれていた。−10℃に冷却した1−クロロブタン9.
1g中に上記の反応混合物を注入して冷却したのち、水
4.9gを加えて−10℃で分液した。かくして得られ
た2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペン
テン酸メチルの臭化水素酸塩を含む水溶液にアセトン
3.5gを加えた後、−10〜−5℃で36%塩酸5.
4g(54mmol)を30分かけて滴下した。同温度
で2時間保温した後、同温度で反応混合物を濾過して、
結晶を濾取した。得られた結晶を、−10〜−5℃に冷
却したアセトン10.5gで2回洗浄後、減圧下に乾燥
させて、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩を含む結晶4.
23gを得た。得られた結晶中の(Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの
酸付加塩は、塩酸塩換算量として3.75g(15.1
mmol)であった(2−プロピリデン−4−ブロモア
セト酢酸メチルに対して、 収率51%)。結晶中に含
まれる(E)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算
量として0.01gであり、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩のE
/Z比は0.4/99.6であった。
【0046】実施例8 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテ
ン酸メチルの臭化水素酸塩を含む水溶液を、−20〜−
15℃で36%塩酸5.4g(54mmol)に0.5
時間かけて滴下する以外は、実施例5と同様にして、
(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸メチルの酸付加塩を含む結晶4.24gを
得た。得られた結晶中の(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩
は、塩酸塩換算量として3.71g(14.9mmo
l)であった(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルに対して、収率50%)。結晶中に含まれる
(E)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として
0.01gであり、2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩のE/Z比は
0.3/99.7であった。
【0047】実施例9 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテ
ン酸メチルの臭化水素酸塩を含む水溶液に、−10〜−
5℃で36%塩酸1.8g(18mmol)を10分間
かけて滴下したのち、(Z)−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの塩酸塩の結
晶を約3mg添加して同温度で30分間攪拌して結晶を
析出させ、しかるのちに同温度で36%塩酸3.6g
(36mmol)を1時間かけて滴下する以外は、実施
例5と同様にして、(Z)−2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩を含
む結晶3.82gを得た。得られた結晶中の(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン
酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として3.37g
(13.5mmol)であった(2−プロピリデン−4
−ブロモアセト酢酸メチルに対して、収率45%)。結
晶中に含まれる(E)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸
塩換算量として0.02gであり、2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加
塩のE/Z比は0.5/99.5であった。
【0048】実施例10 製造例2に準じて製造した2−プロピリデン−4−ブロ
モアセト酢酸メチルを含む1−クロロブタン溶液18.
0g(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル
純分として7.0g、30mmol)を−30℃に冷却
し、これにチオ尿素2.5g(33mmol)をN,N
−ジメチルホルムアミド10.3gに溶かした溶液を一
気に注入したのち昇温して、20℃で10分間攪拌し
た。得られた反応混合物を、7.3%塩酸27.2g
(54mmol)に−6〜−5℃で5分間かけて滴下
し、さらに−10〜−5℃で2時間保温した。同温度で
反応混合物を濾過して、結晶を濾取し、−10〜−5℃
に冷却したアセトン10.5gで2回洗浄後、減圧下に
乾燥させて、(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩を含む結晶
4.06gを得た。得られた結晶中の(Z)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチ
ルの酸付加塩は、塩酸塩換算量として3.54g(1
4.2mmol)であった(2−プロピリデン−4−ブ
ロモアセト酢酸メチルに対して、収率48%)。結晶中
に含まれる(E)−2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩は、塩酸塩換
算量として0.04gであり、2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−ペンテン酸メチルの酸付加塩の
E/Z比は1.0/99.0であった。
【0049】一般式(IV)で示されるハロゲン化合物と
チオ尿素との反応により得られる一般式(I)で示され
る2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法に
ついても、以下の製造例および実施例によりさらに詳細
に説明するが、かかる酸付加塩の製造方法はこれらに限
定されるものではない。なお、一般式(IV)で示される
ハロゲン化合物とチオ尿素との反応によって得られた一
般式(I)で示される2−アミノチアゾール化合物の酸
付加塩の収率は、かかる酸付加塩を塩基によって処理
し、フリーの2−アミノチアゾール化合物に誘導して算
出した。
【0050】製造例3 4−クロロアセト酢酸メチル75.01g、プロピオン
アルデヒド43.41gおよび酢酸2.99gをメチル
イソブチルケトン105.76gに溶解し、−30℃ま
で冷却後、ピペリジン2.54gとメチルイソブチルケ
トン3.44gの混合液を−27±2℃で30分かけて
滴下した。同温で2時間保温後、反応混合物に0.35
%塩酸水295.5gおよびメチルイソブチルケトン1
0.6gを加え、3℃まで昇温した後、分液した。有機
層を0〜5℃で1%炭酸水素ナトリウム水溶液295.
5g、水295.5gの順で洗浄して2−プロピリデン
−4−クロロアセト酢酸メチルの溶液192.03gを
得たこの溶液191.68gにN,N−ジメチルホルム
アミド203.49gを加え、10℃に冷却した。この
混合物に臭化ナトリウム122.80gを加え、22℃
まで昇温し3時間激しく攪拌した。得られた反応液を5
℃まで冷却後、水356gを加えて洗浄した後に分液
し、2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチルの
メチルイソブチルケトン溶液202.27g(2−プロ
ピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル80.83gを
含む)を得た。
【0051】実施例11 製造例3で得た2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルのメチルイソブチルケトン溶液8.11g(2
−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチル純分3.
24g)にチオ尿素1.50gをN,N−ジメチルホル
ムアミド6.19gに溶かした溶液を一気に注入し、2
0℃で5分間攪拌した。あらかじめ0〜5℃に冷却した
2.7%水酸化ナトリウム水溶液29.15gとメチル
イソブチルケトン7.95gの混合物中に上記反応混合
物を注入し、さらにメチルイソブチルケトン4.65g
を加えて分液し、有機層22.5gと水層38.4gを
得た。高速液体クロマトグラフィーにより分析した結
果、有機層には(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンテン酸メチル1.52gと(E)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペン
テン酸メチル0.68gが、水層には(Z)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチ
ル0.09gと(E)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンテン酸メチル0.09gが含まれ
ており、有機層および水層に含まれる(Z)−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸メチ
ルの合計収率は56.4%であった。また、E/Z比は
32.4/67.6であった。
【0052】実施例12〜22 反応温度と反応時間を表1に記載の値とする以外は、実
施例10と同様にして反応および後処理を行い、表1の
結果を得た。
【表1】
【0053】比較例1〜4 反応温度と反応時間を表2に記載の値とする以外は、実
施例10と同様にして反応および後処理を行い、表2の
結果を得た。
【表2】
【0054】製造例4 4−ブロモアセト酢酸メチル5.0g(純度95.6
%)、プロピオンアルデヒド2.23gおよび酢酸0.
15gをジクロロメタン34gに溶解し、−30℃まで
冷却後、ピペリジン0.26gとジクロロメタン1.1
8gの混合液を−27±2℃で30分かけて滴下した。
同温で3.5時間保温後、反応混合物に0.7%塩酸水
15gを加え、3℃まで昇温した後、分液した。有機層
を0〜5℃で1%炭酸水素ナトリウム水溶液15g、水
15gの順で洗浄後、15℃以下で減圧濃縮して2−プ
ロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチルの濃縮液8.
57g(2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢酸メチ
ル5.31gを含む)を得た。
【0055】実施例23 製造例4で得た2−プロピリデン−4−ブロモアセト酢
酸メチルのジクロロメタン溶液8.57g(2−プロピ
リデン−4−ブロモアセト酢酸メチル純分5.31g)
にN,N−ジメチルホルムアミド14.16g、ジクロ
ロメタン7.97gを加えた。この混合物にチオ尿素
1.87gをN,N−ジメチルホルムアミド10.49
gに溶解した溶液を一気に加え、15℃で10分攪拌し
た。あらかじめ0〜5℃に冷却した2.7%水酸化ナト
リウム水溶液36.4gとジクロロメタン13.3gの
混合物中に上記反応混合物を注入し、分液した。得られ
た有機層を0〜5℃で3%食塩水47.7gで2回洗浄
し、水層はジクロロメタン13.3gで抽出した。得ら
れた有機層を合わせて15℃以下で減圧濃縮して 2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン酸
メチルの濃縮液6.85gを得た。この中に(Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンテン
酸メチルが2.33g(収率51.7%)および(E)
−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペン
テン酸メチル1.10gが含まれていた。E/Z比=2
8/72。
フロントページの続き (72)発明者 平田 紀彦 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 中村 明彦 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C033 AD08 AD13 AD18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
    アルキル基を示し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を示
    す。波線は、E体およびZ体の混合物であることを示
    す。)で示される2−アミノチアゾール化合物の酸付加
    塩と、一般式(II) HY (II) (式中、 Yはハロゲン原子、−OSO3H、または−O
    PO(OH)2を示す。)で示される無機酸とを反応させ
    ることを特徴とする、一般式(III) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
    アルキル基を示し、Yはハロゲン原子、−OSO3H、
    または−OPO(OH)2を示す。mは一般式(II)で示
    される無機酸の価数を示し、nは1または2の整数を示
    す。)で示される(Z)−2−アミノチアゾール化合物
    の酸付加塩の製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(IV) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
    アルキル基を示し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を示
    す。波線は、E体およびZ体の混合物であることを示
    す。)で示されるハロゲン化合物とチオ尿素とを反応さ
    せて一般式(I) (式中、R1、R2、Xおよび波線は、前記と同じ意味を
    表す。)で示される2−アミノチアゾール化合物の酸付
    加塩を得、次いでこれと一般式(II) HY (II) (式中、 Yはハロゲン原子、−OSO3H、または−O
    PO(OH)2を示す。)で示される無機酸とを反応させ
    ることを特徴とする一般式(III) (式中、R1、R2、Yおよび波線は、前記と同じ意味を
    表し、mは一般式(II)で示される無機酸の価数を示
    し、nは1または2の整数を示す。)で示される(Z)
    −2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式(IV) (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数1〜5の
    アルキル基を示し、Xは臭素原子またはヨウ素原子を示
    す。波線は、E体およびZ体の混合物であることを示
    す。)で示されるハロゲン化合物とチオ尿素とを反応さ
    せる際に、反応温度が−10〜45℃の範囲で、かつ、
    反応時間が下記式(V) 60×Exp(−0.15×(反応温度[℃]))≦反応時間[分]≦180 ×Exp(−0.1×(反応温度[℃])) (V) の範囲で実施することを特徴とする請求項2記載の
    (Z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造
    方法。
  4. 【請求項4】一般式(II) HY (II) で示される無機酸において、置換基Yが塩素原子である
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の(Z)−
    2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法。
JP26705999A 1999-02-04 1999-09-21 (z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法 Expired - Fee Related JP4059599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26705999A JP4059599B2 (ja) 1999-02-04 1999-09-21 (z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-27198 1999-02-04
JP2719899 1999-02-04
JP26705999A JP4059599B2 (ja) 1999-02-04 1999-09-21 (z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290270A true JP2000290270A (ja) 2000-10-17
JP4059599B2 JP4059599B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=26365097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26705999A Expired - Fee Related JP4059599B2 (ja) 1999-02-04 1999-09-21 (z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4059599B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4059599B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179515B2 (ja) 2−クロロチアゾール類の製造方法
JPH0460990B2 (ja)
JPH0730018B2 (ja) 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法
BR112019009788A2 (pt) 4-((6-(2-(2,4-difluorofenil)-1,1-difluoro-2-hidróxi-3-(5-merc apto-1h-1,2,4-triazol-1-il)propil)piridin-3-il)óxi)benzonitrila e processos de preparação
JP2001508452A (ja) チアゾール誘導体の製造方法
JP2000290270A (ja) (z)−2−アミノチアゾール化合物の酸付加塩の製造方法
CN100379731C (zh) 制备杀虫氯噻唑的连续方法
JP4756229B2 (ja) 1,3−ジヨードヒダントイン類の製造方法
JP2003525932A (ja) 新規チアゾール化合物およびその製造方法
KR20030023765A (ko) 티아졸 유도체의 촉매적 제조방법
EP1000939B1 (en) Producing z-isomer of hydrogen bromide salt of 2-aminothiazole derivative
JP4201511B2 (ja) (z)−2−アミノチアゾール化合物の製造方法
JP5556078B2 (ja) キラル化合物の製造方法および製造中間体
JP2003534335A (ja) 2‐クロル‐5‐クロルメチル‐1,3‐チアゾールの製法
WO2024024760A1 (ja) ピラゾロン化合物及びピラゾロン化剤
JP2004224714A (ja) イソオキサゾリジン−3−チオン誘導体の製造法
JP4336913B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
JP4031156B2 (ja) 2−アミノチアゾール誘導体のz体の優先的製造方法
JP3206157B2 (ja) 2−イミノチアゾリン誘導体の製造法
HUT59687A (en) Process for producing 7-amino-3-methoxy-methyl-ceph-3-eme-4-carboxylic acid
JPH08245427A (ja) 芳香族ハロゲン化合物またはパーフルオロアルキルスルホネート類を末端アルキン類とクロスカップリングさせるための方法
JPH1112253A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPH0616640A (ja) 2−メルカプトピリジン類の製造方法
JPWO2002064554A1 (ja) シアノチオアセトアミド誘導体及び製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees