JP2000289804A - 蓋付きごみ容器 - Google Patents

蓋付きごみ容器

Info

Publication number
JP2000289804A
JP2000289804A JP11101358A JP10135899A JP2000289804A JP 2000289804 A JP2000289804 A JP 2000289804A JP 11101358 A JP11101358 A JP 11101358A JP 10135899 A JP10135899 A JP 10135899A JP 2000289804 A JP2000289804 A JP 2000289804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
garbage
pressing
refuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11101358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136138B2 (ja
Inventor
Katsuji Ichiki
勝治 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEGUCHI KAZUNORI
Original Assignee
IKEGUCHI KAZUNORI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEGUCHI KAZUNORI filed Critical IKEGUCHI KAZUNORI
Priority to JP11101358A priority Critical patent/JP3136138B2/ja
Priority to KR1019990041877A priority patent/KR100648985B1/ko
Publication of JP2000289804A publication Critical patent/JP2000289804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136138B2 publication Critical patent/JP3136138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/16Lids or covers
    • B65F1/1607Lids or covers with filling openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/1405Compressing means incorporated in, or specially adapted for, refuse receptacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器に装着されたごみ袋内のごみを圧縮して
ごみ袋内の容量を簡単で手軽く増加させることができる
蓋付きごみ容器を提供し、ごみ出しの際のごみ袋の減量
を図る。 【解決手段】 容器1の内側にポリ袋3を装着して使用
する蓋付きごみ容器Aにおいて、容器1の蓋が、その中
央にごみ投入口9が開設された蓋本体5と、蓋本体5に
スライドレール8によって着脱自在に保持されるととも
に、その上面側中央に取手7が設けられ、容器1内のポ
リ袋3に溜まったごみを下面側で押圧可能に形成された
押圧蓋6とから構成され、押圧蓋6が、装着時にごみ投
入口9を塞いだ状態で蓋本体5に保持されるとともに、
取り外し時にごみ投入口9を通り抜け可能に形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓋付きごみ容器に
関し、特に、家庭のキッチンにおいて使用されるごみ袋
を装着して使用する蓋付きごみ容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、家庭で出る紙屑や生ごみ等の可燃
ごみは、ごみ出しの際にごみ袋(ポリ袋)に詰めてか
ら、所定のごみ出し場まで運搬されるが、ごみ出しの便
を図るため、特にキッチンなどでは、内部にあらかじめ
ごみ袋を装着した蓋付きごみ容器が使用されている。こ
のごみ容器は、ごみ捨てとごみ出しのための袋詰めとが
同時に行えるため、ごみ出しの際にごみをごみ袋に詰め
る手間が省け、しかも、ごみ容器の内部を汚すことがな
いため、容器内を清潔に保つことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、家庭で出る
ごみの大半は、生ごみ、紙屑、およびプラスチック容器
などであるが、これらのごみは嵩張るものが多いため、
ごみ容器がすぐに一杯になってしまう。しかし、ごみ袋
を容器から取り出してみると、ごみ袋の半分程度しかご
みが詰まっていないことが多かった。その結果、隙間だ
らけのごみ袋をいくつも作ってしまい、ごみ袋が無駄に
使われるという問題があった。そこで、容器に装着され
たごみ袋にある程度ごみが溜まってきたり、ごみが一杯
になった時に、ごみを圧縮してごみ袋内の容量を増加さ
せ、ごみ袋を有効に使う必要がある。まず最初に思いつ
く一番簡易な方法は、手で直接ごみを押えて圧縮する方
法であるが、この方法では手が汚れてしまうし、衛生上
好ましくない。手を汚さずにごみ袋内のごみを圧縮可能
なごみ容器としては、例えば、実開平7−31703号
公報に記載のプレス付きごみ容器,特開平8−1044
01号公報に記載の圧縮板付き塵容器などが公知であ
る。このうち、前者のプレス付きごみ容器は、容器に蝶
着された蓋の下面にプレス体が設けられたもので、蓋を
閉じる度にプレス体がごみを圧縮する構成となってい
る。また、後者の圧縮板付き塵容器は、容器の蓋に貫通
孔を設け、この貫通孔に下端部に圧接板を固着させた押
し棒を貫通させたものであり、押し棒を押し下げること
によって圧接板でごみを圧縮する構成となっている。こ
れらのごみ容器を使用することにより、手を汚さずに容
器に装着されたごみ袋内のごみを圧縮でき、容量増加を
図ることができる。しかしながら、上記ごみ容器のう
ち、前者においては、プレス体をある程度大きく形成し
なければ内部のごみを効率よく圧縮することができず、
プレス体を大きくすると容器の大型化,重量増を招き、
キッチン等で手軽に使用できないという問題があった。
さらに、前者のプレス体および後者の圧接板は、ともに
容器に蝶着された蓋に固定された構成であるため、ごみ
に接触して汚れがちなプレス体,圧接板を洗う際には、
容器ごと移動しなければならず、日常の清掃に手間がか
かるという問題があった。本発明は、上述の問題点に着
目してなされたもので、容器に装着されたごみ袋内のご
みを圧縮してごみ袋内の容量を簡単で手軽く増加させる
ことができる蓋付きごみ容器を提供し、ごみ出しの際の
ごみ袋の減量を図ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の蓋付きごみ容器では、容器の内側に
ごみ出し用のごみ袋を装着して使用する蓋付きごみ容器
において、前記容器の蓋が、容器に冠着状態で容器の開
口に面してごみ投入口が開設された蓋本体と、この蓋本
体に着脱自在に装着されるとともに、その上面側には把
持部が設けられ、容器に溜まったごみを下面側で押圧可
能な適宜の広さに形成された押圧蓋と、から構成され、
前記押圧蓋が、装着時にごみ投入口を塞いだ状態で蓋本
体に保持されるとともに、取り外し時に手持ちしてごみ
投入口を通り抜け可能に形成されていることを特徴とす
る。請求項2記載の発明では、請求項1記載の蓋付きご
み容器において、前記蓋本体上面側のごみ投入口周縁
に、前記押圧蓋を溝の一方から挿入し、押圧蓋の周縁を
係止して押圧蓋を蓋本体に密着状態で保持するスライド
レールが設けられていることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の蓋付きごみ容器は、ごみ袋内に溜まっ
たごみを圧縮する際、蓋本体に装着された押圧蓋を取り
外し、蓋本体に開設されたごみ投入口から押圧蓋を容器
側に入れ、そのまま押圧蓋の下面側でごみを押圧して圧
縮する構成であるため、簡単で手軽に、しかも手を汚す
ことなくごみ袋内のごみを圧縮することができる。ま
た、ごみ捨て時には、押圧蓋を取り外してごみ投入口か
らごみを容器内に投入すればよく、蓋本体を外す手間が
省ける。また、蓋本体および押圧蓋は従来の蓋付きごみ
容器と全く同じ重量,大きさに形成可能であるため、軽
量で場所を取らず、しかも、複雑な機構や動力装置を用
いていないため、従来品と同程度のコストで製造可能で
ある。さらに、押圧蓋は単独で洗うことができるため、
清掃に手間がかからない。請求項2記載の蓋付きごみ容
器は、押圧蓋が密着状態で蓋本体に装着されるため、ご
み投入口から悪臭が漏れることがないし、容器から押圧
蓋の把持部を持って蓋本体ごと取り外す際に、押圧蓋か
ら蓋本体が外れることがない。また、力を入れなくても
着脱が容易に行えるし、ごみ捨て時には押圧蓋をスライ
ドさせてごみ投入口を必要なだけ開口させればよいた
め、いちいち押圧蓋を外す必要がない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は実施の形態の蓋付きごみ容
器Aを示す斜視図である。図に示すように、本実施の形
態の蓋付きごみ容器Aは、容器1と蓋2とから構成され
ていて、その内部にはごみ出し時に使用される45リッ
トルの容量を有するポリ袋3が装着されている。前記容
器1は、ポリプロピレン製の上方が開口した約30リッ
トルの容量を有する中空の四角柱であり、下方に向かっ
てややテーパした形状をなしている。そして、その短辺
側の両側面上端には、前記蓋2を容器1に固定するため
の一対の係止金具4,4が設けられている。
【0007】前記蓋2は、蓋本体5と押圧蓋6とから構
成され、ともに容器1と同一の素材で形成されている。
前記蓋本体5は、容器1の上部開口に冠着可能な断面略
コ字状に形成され、その両短辺側の外側部分が前記係止
金具4,4によって容器1に圧着されることで容器1に
固定されている。また、前記ポリ袋3は、開口した状態
でその端縁を容器1の上端と蓋本体5とによって挟持さ
れている。前記押圧蓋6は、矩形の平板状に形成され、
その上面中央には取手7が突設されている。そして、後
述する蓋本体5のごみ投入口9を塞いだ状態で、蓋本体
5に設けられたスライドレール8によって蓋本体5に固
定されている。
【0008】次に、図2を用いて蓋2の細部について説
明する。図2は蓋2の細部を示す縦断面図である。前記
ごみ投入口9は、蓋本体5の中央に設けられた矩形の開
口であり、容器1にごみを投入する時、およびごみを圧
縮する時に使用される。前記スライドレール8は、ごみ
投入口9の三方の周縁に沿って平面視略コ字状に形成さ
れ、残りの一方の短辺側が押圧蓋6の挿入口として開口
している。このスライドレール8は、押圧蓋6の周縁の
形状と相似形状をなす嵌合溝10と係止段部11とから
構成されている。押圧蓋6は、嵌合溝10に沿ってスラ
イドレール8に挿入されると、係止段部11によって上
下方向、およびスライドレール8の開口側を除いた水平
方向の移動が規制され、密着状態で蓋本体5に保持され
る。
【0009】次に、本実施の形態の作用を説明する。 (日常のごみ捨て時)容器1にごみを入れる時は、図3
に示すように、取手7を持って押圧蓋6をスライドレー
ル8の開口側に水平移動させ、押圧蓋6によって塞がれ
ていた蓋本体5のごみ投入口9を、ごみの大きさに合わ
せて開口させる。そして、このごみ投入口9からごみを
容器1内に捨てる。ごみを捨てた後は、押圧蓋6を閉じ
て元の状態に戻しておく。
【0010】(ごみ圧縮時)容器1に装着されたポリ袋
3にある程度ごみが溜まってきたら、上述のごみ捨て時
と同様に、押圧蓋6をスライドレール8の開口側に移動
させ、押圧蓋6を蓋本体5から取り外す。次に、押圧蓋
6をごみ投入口9から容器1内へ入れる。この時、図4
に示すように、押圧蓋6を傾けて、一方側の角から入れ
るようにすると、容易に押圧蓋6をごみ投入口9を通り
抜けさせて蓋本体5の下方に移動させることができる。
押圧蓋6をごみ投入口9の下方に移動させたら、押圧蓋
6を水平にしてごみを上方から押圧し、ポリ袋3内のご
みを圧縮する。ごみを圧縮した後は、上記と逆の動作を
行い、押圧蓋6を蓋本体5に装着する。
【0011】以上説明したように、本実施の形態の蓋付
きごみ容器Aは、容器1に装着されたポリ袋3に溜まっ
たごみを圧縮する際、蓋本体5にスライドレール8で装
着された押圧蓋6を取り外し、蓋本体5に開設されたご
み投入口9から押圧蓋6を容器1内に入れて、押圧蓋6
の下面でごみを押圧することによってごみを圧縮する構
成であるため、素早く簡単に、しかも手を汚すことなく
ごみを圧縮することができる。よって、ポリ袋3に詰め
るごみの量を増加させ、ごみ出しの際のポリ袋3の減量
を図ることができる。また、ごみ捨て時には、押圧蓋6
をスライドさせてごみ投入口9をごみの大きさに合わせ
て必要なだけ開口させればよいため、従来の蓋付きごみ
容器のように、いちいち係止金具4,4を外して容器1
から蓋本体5を取り外す必要がない。
【0012】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成は本実施の形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更
等があっても本発明に含まれる。例えば、本実施の形態
の蓋付きごみ容器Aでは、容器1および蓋2をポリプロ
ピレンで形成した例を示したが、容器および蓋の素材
は、他の合成樹脂や金属等、任意の剛性素材が使用でき
る。また、容器や蓋における各部材の形状、厚み等も任
意であり、ごみ容器としての使用に耐える剛性を備えて
いればよい。また、本実施の形態の蓋付きごみ容器Aで
は、ごみ投入口9の三方の周縁に沿って平面視コ字状に
形成され、残りの一方の短辺側が押圧蓋6の挿入口とし
て開口したスライドレール8によって、押圧蓋6を蓋本
体5に着脱自在に保持する例を示したが、押圧蓋を蓋本
体に着脱自在に保持する手段は任意であり、例えば、ご
み投入口の周縁のうち、対向する二辺のみにスライドレ
ールを設けた構成としてもよい。あるいは、蟻溝や磁石
等を用いて押圧蓋を蓋本体に保持する構成としてもよ
い。
【0013】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の蓋付
きごみ容器にあっては、容器に装着されたごみ袋に溜ま
ったごみを圧縮する際、蓋本体に装着された押圧蓋を取
り外し、蓋本体に開設されたごみ投入口から押圧蓋を容
器側に入れ、そのまま押圧蓋の下面側でごみを押圧して
圧縮する構成であるため、簡単で手軽に、しかも手を汚
すことなくごみ袋内のごみを圧縮することができる。よ
って、ごみ袋に詰めるごみの量を増加させ、ごみ出しの
際のごみ袋の減量を図ることができるという効果が得ら
れる。また、ごみ捨て時には、押圧蓋を取り外してごみ
投入口からごみを容器内に投入すればよく、蓋本体を容
器から外す手間が省けるため、容器から蓋を取り外して
ごみを捨てていた従来の蓋付きごみ容器と比較して、ご
み捨て時の手間が省ける。また、蓋本体および押圧蓋は
従来の蓋付きごみ容器と全く同じに形成可能であるた
め、軽量で場所を取らず、しかも、複雑な機構や動力装
置を用いていないため、従来品と同程度のコストで製造
可能である。さらに、押圧蓋は単独で洗うことができる
ため、清掃に手間がかからない。請求項2記載の蓋付き
ごみ容器にあっては、押圧蓋が密着状態で蓋本体に装着
されるため、ごみ投入口から悪臭が漏れることがない
し、容器から押圧蓋の把持部を持って蓋本体ごと取り外
す際に、押圧蓋から蓋本体が外れることがない。また、
力を入れなくても着脱が容易に行えるし、ごみ捨て時に
は押圧蓋をスライドさせて投入口を必要なだけ開口させ
ればよいため、いちいち押圧蓋を外す必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の蓋付きごみ容器を示す斜
視図である。
【図2】実施の形態の蓋付きごみ容器の細部を示す縦断
面図である。
【図3】実施の形態の押圧蓋をスライドレールの開口側
へ移動させる時の様子を示す説明図である。
【図4】実施の形態の押圧蓋をごみ投入口から容器内に
入れる時の様子を示す説明図である。
【符号の説明】
A 蓋付きごみ容器 1 容器 3 ポリ袋 5 蓋本体 6 押圧蓋 7 取手 8 スライドレール 9 ごみ投入口
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月10日(2000.4.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 蓋付きごみ容器
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓋付きごみ容器に
関し、特に、家庭のキッチンにおいて使用されるごみ袋
を装着して使用する蓋付きごみ容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、家庭で出る紙屑や生ごみ等の可燃
ごみは、ごみ出しの際にごみ袋(ポリ袋)に詰めてか
ら、所定のごみ出し場まで運搬されるが、ごみ出しの便
を図るため、特にキッチンなどでは、内部にあらかじめ
ごみ袋を装着した蓋付きごみ容器が使用されている。こ
のごみ容器は、ごみ捨てとごみ出しのための袋詰めとが
同時に行えるため、ごみ出しの際にごみをごみ袋に詰め
る手間が省け、しかも、ごみ容器の内部を汚すことがな
いため、容器内を清潔に保つことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、家庭で出る
ごみの大半は、生ごみ、紙屑、およびプラスチック容器
などであるが、これらのごみは嵩張るものが多いため、
ごみ容器がすぐに一杯になってしまう。しかし、ごみ袋
を容器から取り出してみると、ごみ袋の半分程度しかご
みが詰まっていないことが多かった。その結果、隙間だ
らけのごみ袋をいくつも作ってしまい、ごみ袋が無駄に
使われるという問題があった。そこで、容器に装着され
たごみ袋にある程度ごみが溜まってきたり、ごみが一杯
になった時に、ごみを圧縮してごみ袋内の容量を増加さ
せ、ごみ袋を有効に使う必要がある。まず最初に思いつ
く一番簡易な方法は、手で直接ごみを押えて圧縮する方
法であるが、この方法では手が汚れてしまうし、衛生上
好ましくない。手を汚さずにごみ袋内のごみを圧縮可能
なごみ容器としては、例えば、実開平7−31703号
公報に記載のプレス付きごみ容器,特開平8−1044
01号公報に記載の圧縮板付き塵容器などが公知であ
る。このうち、前者のプレス付きごみ容器は、容器に蝶
着された蓋の下面にプレス体が設けられたもので、蓋を
閉じる度にプレス体がごみを圧縮する構成となってい
る。また、後者の圧縮板付き塵容器は、容器の蓋に貫通
孔を設け、この貫通孔に下端部に圧接板を固着させた押
し棒を貫通させたものであり、押し棒を押し下げること
によって圧接板でごみを圧縮する構成となっている。こ
れらのごみ容器を使用することにより、手を汚さずに容
器に装着されたごみ袋内のごみを圧縮でき、容量増加を
図ることができる。しかしながら、上記ごみ容器のう
ち、前者においては、プレス体をある程度大きく形成し
なければ内部のごみを効率よく圧縮することができず、
プレス体を大きくすると容器の大型化,重量増を招き、
キッチン等で手軽に使用できないという問題があった。
さらに、前者のプレス体および後者の圧接板は、ともに
容器に蝶着された蓋に固定された構成であるため、ごみ
に接触して汚れがちなプレス体,圧接板を洗う際には、
容器ごと移動しなければならず、日常の清掃に手間がか
かるという問題があった。本発明は、上述の問題点に着
目してなされたもので、容器に装着されたごみ袋内のご
みを圧縮してごみ袋内の容量を簡単で手軽く増加させる
ことができる蓋付きごみ容器を提供し、ごみ出しの際の
ごみ袋の減量を図ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の蓋付きごみ容器では、容器の内側に
ごみ出し用のごみ袋を装着して使用する蓋付きごみ容器
の蓋が、容器に冠着状態で容器の開口に面してごみ投入
口が開設された蓋本体と、この蓋本体に着脱自在に装着
されるとともに、その上面側には把持部が設けられ、容
器に溜まったごみを下面側で押圧可能な適宜の広さに形
成された押圧蓋と、から構成され、前記押圧蓋が、装着
時にごみ投入口を塞いだ状態で蓋本体に保持されるとと
もに、取り外し時に手持ちしてごみ投入口を通り抜け可
能に形成され、前記蓋本体上面側のごみ投入口周縁に、
押圧蓋を蓋本体に密着状態で保持するスライドレールが
設けられた蓋付きごみ容器において、前記ごみ投入口が
矩形状に形成されるとともに、前記押圧蓋が矩形の平板
状に形成され、前記スライドレールが平行配置され押圧
蓋を溝の一方から挿入して保持することを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の蓋付きごみ容器は、ごみ袋内に溜まっ
たごみを圧縮する際、蓋本体に装着された押圧蓋を取り
外し、蓋本体に開設されたごみ投入口から押圧蓋を容器
側に入れ、そのまま押圧蓋の下面側でごみを押圧して圧
縮する構成であるため、簡単で手軽に、しかも手を汚す
ことなくごみ袋内のごみを圧縮することができる。ま
た、ごみ捨て時には、押圧蓋を取り外してごみ投入口か
らごみを容器内に投入すればよく、蓋本体を外す手間が
省ける。また、蓋本体および押圧蓋は従来の蓋付きごみ
容器と全く同じ重量,大きさに形成可能であるため、軽
量で場所を取らず、しかも、複雑な機構や動力装置を用
いていないため、従来品と同程度のコストで製造可能で
ある。さらに、押圧蓋は単独で洗うことができるため、
清掃に手間がかからない。そして、押圧蓋が密着状態で
蓋本体に装着されるため、ごみ投入口から悪臭が漏れる
ことがないし、容器から押圧蓋の把持部を持って蓋本体
ごと取り外す際に、押圧蓋から蓋本体が外れることがな
い。また、力を入れなくても着脱が容易に行えるし、ご
み捨て時には押圧蓋をスライドさせてごみ投入口を必要
なだけ開口させればよいため、いちいち押圧蓋を外す必
要がない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は実施の形態の蓋付きごみ容
器Aを示す斜視図である。図に示すように、本実施の形
態の蓋付きごみ容器Aは、容器1と蓋2とから構成され
ていて、その内部にはごみ出し時に使用される45リッ
トルの容量を有するポリ袋3が装着されている。前記容
器1は、ポリプロピレン製の上方が開口した約30リッ
トルの容量を有する中空の四角柱であり、下方に向かっ
てややテーパした形状をなしている。そして、その短辺
側の両側面上端には、前記蓋2を容器1に固定するため
の一対の係止金具4,4が設けられている。
【0007】前記蓋2は、蓋本体5と押圧蓋6とから構
成され、ともに容器1と同一の素材で形成されている。
前記蓋本体5は、容器1の上部開口に冠着可能な断面略
コ字状に形成され、その両短辺側の外側部分が前記係止
金具4,4によって容器1に圧着されることで容器1に
固定されている。また、前記ポリ袋3は、開口した状態
でその端縁を容器1の上端と蓋本体5とによって挟持さ
れている。前記押圧蓋6は、矩形の平板状に形成され、
その上面中央には取手7が突設されている。そして、後
述する蓋本体5のごみ投入口9を塞いだ状態で、蓋本体
5に設けられたスライドレール8によって蓋本体5に固
定されている。
【0008】次に、図2を用いて蓋2の細部について説
明する。図2は蓋2の細部を示す縦断面図である。前記
ごみ投入口9は、蓋本体5の中央に設けられた矩形の開
口であり、容器1にごみを投入する時、およびごみを圧
縮する時に使用される。前記スライドレール8は、ごみ
投入口9の三方の周縁に沿って平面視略コ字状に形成さ
れ、残りの一方の短辺側が押圧蓋6の挿入口として開口
している。このスライドレール8は、押圧蓋6の周縁の
形状と相似形状をなす嵌合溝10と係止段部11とから
構成されている。押圧蓋6は、嵌合溝10に沿ってスラ
イドレール8に挿入されると、係止段部11によって上
下方向、およびスライドレール8の開口側を除いた水平
方向の移動が規制され、密着状態で蓋本体5に保持され
る。
【0009】次に、本実施の形態の作用を説明する。 (日常のごみ捨て時)容器1にごみを入れる時は、図3
に示すように、取手7を持って押圧蓋6をスライドレー
ル8の開口側に水平移動させ、押圧蓋6によって塞がれ
ていた蓋本体5のごみ投入口9を、ごみの大きさに合わ
せて開口させる。そして、このごみ投入口9からごみを
容器1内に捨てる。ごみを捨てた後は、押圧蓋6を閉じ
て元の状態に戻しておく。
【0010】(ごみ圧縮時)容器1に装着されたポリ袋
3にある程度ごみが溜まってきたら、上述のごみ捨て時
と同様に、押圧蓋6をスライドレール8の開口側に移動
させ、押圧蓋6を蓋本体5から取り外す。次に、押圧蓋
6をごみ投入口9から容器1内へ入れる。この時、図4
に示すように、押圧蓋6を傾けて、一方側の角から入れ
るようにすると、容易に押圧蓋6をごみ投入口9を通り
抜けさせて蓋本体5の下方に移動させることができる。
押圧蓋6をごみ投入口9の下方に移動させたら、押圧蓋
6を水平にしてごみを上方から押圧し、ポリ袋3内のご
みを圧縮する。ごみを圧縮した後は、上記と逆の動作を
行い、押圧蓋6を蓋本体5に装着する。
【0011】以上説明したように、本実施の形態の蓋付
きごみ容器Aは、容器1に装着されたポリ袋3に溜まっ
たごみを圧縮する際、蓋本体5にスライドレール8で装
着された押圧蓋6を取り外し、蓋本体5に開設されたご
み投入口9から押圧蓋6を容器1内に入れて、押圧蓋6
の下面でごみを押圧することによってごみを圧縮する構
成であるため、素早く簡単に、しかも手を汚すことなく
ごみを圧縮することができる。よって、ポリ袋3に詰め
るごみの量を増加させ、ごみ出しの際のポリ袋3の減量
を図ることができる。また、ごみ捨て時には、押圧蓋6
をスライドさせてごみ投入口9をごみの大きさに合わせ
て必要なだけ開口させればよいため、従来の蓋付きごみ
容器のように、いちいち係止金具4,4を外して容器1
から蓋本体5を取り外す必要がない。
【0012】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、本発明の具体的な構成は本実施の形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更
等があっても本発明に含まれる。例えば、本実施の形態
の蓋付きごみ容器Aでは、容器1および蓋2をポリプロ
ピレンで形成した例を示したが、容器および蓋の素材
は、他の合成樹脂や金属等、任意の剛性素材が使用でき
る。また、容器や蓋における各部材の形状、厚み等も任
意であり、ごみ容器としての使用に耐える剛性を備えて
いればよい。また、本実施の形態の蓋付きごみ容器Aで
は、ごみ投入口9の三方の周縁に沿って平面視コ字状に
形成され、残りの一方の短辺側が押圧蓋6の挿入口とし
て開口したスライドレール8によって、押圧蓋6を蓋本
体5に着脱自在に保持する例を示したが、押圧蓋を蓋本
体に着脱自在に保持する手段は任意であり、例えば、ご
み投入口の周縁のうち、対向する二辺のみにスライドレ
ールを設けた構成としてもよい。あるいは、蟻溝や磁石
等を用いて押圧蓋を蓋本体に保持する構成としてもよ
い。
【0013】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の蓋付
きごみ容器にあっては、容器に装着されたごみ袋に溜ま
ったごみを圧縮する際、蓋本体に装着された押圧蓋を取
り外し、蓋本体に開設されたごみ投入口から押圧蓋を容
器側に入れ、そのまま押圧蓋の下面側でごみを押圧して
圧縮する構成であるため、簡単で手軽に、しかも手を汚
すことなくごみ袋内のごみを圧縮することができる。よ
って、ごみ袋に詰めるごみの量を増加させ、ごみ出しの
際のごみ袋の減量を図ることができるという効果が得ら
れる。また、ごみ捨て時には、押圧蓋を取り外してごみ
投入口からごみを容器内に投入すればよく、蓋本体を容
器から外す手間が省けるため、容器から蓋を取り外して
ごみを捨てていた従来の蓋付きごみ容器と比較して、ご
み捨て時の手間が省ける。また、蓋本体および押圧蓋は
従来の蓋付きごみ容器と全く同じに形成可能であるた
め、軽量で場所を取らず、しかも、複雑な機構や動力装
置を用いていないため、従来品と同程度のコストで製造
可能である。さらに、押圧蓋は単独で洗うことができる
ため、清掃に手間がかからない。そして、押圧蓋が密着
状態で蓋本体に装着されるため、ごみ投入口から悪臭が
漏れることがないし、容器から押圧蓋の把持部を持って
蓋本体ごと取り外す際に、押圧蓋から蓋本体が外れるこ
とがない。また、力を入れなくても着脱が容易に行える
し、ごみ捨て時には押圧蓋をスライドさせて投入口を必
要なだけ開口させればよいため、いちいち押圧蓋を外す
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の蓋付きごみ容器を示す斜
視図である。
【図2】実施の形態の蓋付きごみ容器の細部を示す縦断
面図である。
【図3】実施の形態の押圧蓋をスライドレールの開口側
へ移動させる時の様子を示す説明図である。
【図4】実施の形態の押圧蓋をごみ投入口から容器内に
入れる時の様子を示す説明図である。
【符号の説明】 A 蓋付きごみ容器 1 容器 3 ポリ袋 5 蓋本体 6 押圧蓋 7 取手 8 スライドレール 9 ごみ投入口
フロントページの続き (71)出願人 599049130 磯貝 恵美子 福岡市中央区大濠2丁目7番13号 (72)発明者 一木 勝治 福岡市西区今宿駅前1丁目17番32−706号 Fターム(参考) 3E023 GA01 GB02 GC03 GD01 HA02 JA10 MA01 MC02 MC04 3E084 AA05 AA14 AA26 AB10 BA03 CA03 CB03 CB04 CC05 DA03 DB11 DB14 DC05 FA09 FD02 GA08 GA10 GB12 GB17 GB26 GB30 KB10 LA13 LB02 LB09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の内側にごみ出し用のごみ袋を装着
    して使用する蓋付きごみ容器において、 前記容器の蓋が、容器に冠着状態で容器の開口に面して
    ごみ投入口が開設された蓋本体と、 この蓋本体に着脱自在に装着されるとともに、その上面
    側には把持部が設けられ、容器に溜まったごみを下面側
    で押圧可能な適宜の広さに形成された押圧蓋と、から構
    成され、 前記押圧蓋が、装着時にごみ投入口を塞いだ状態で蓋本
    体に保持されるとともに、取り外し時に手持ちしてごみ
    投入口を通り抜け可能に形成されていることを特徴とす
    る蓋付きごみ容器。
  2. 【請求項2】 前記蓋本体上面側のごみ投入口周縁に、
    前記押圧蓋を溝の一方から挿入し、押圧蓋の周縁を係止
    して押圧蓋を蓋本体に密着状態で保持するスライドレー
    ルが設けられていることを特徴とする請求項1記載の蓋
    付きごみ容器。
JP11101358A 1999-04-08 1999-04-08 蓋付きごみ容器 Expired - Fee Related JP3136138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101358A JP3136138B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 蓋付きごみ容器
KR1019990041877A KR100648985B1 (ko) 1999-04-08 1999-09-30 덮개부착 쓰레기용기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101358A JP3136138B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 蓋付きごみ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000289804A true JP2000289804A (ja) 2000-10-17
JP3136138B2 JP3136138B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14298623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101358A Expired - Fee Related JP3136138B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 蓋付きごみ容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3136138B2 (ja)
KR (1) KR100648985B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571204B1 (ko) * 2004-09-21 2006-04-17 엘지전자 주식회사 평판 표시패널 포장물
JP2007021165A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Emuzu Japan Kk 簡易式ストーマ便の処理装置
GB2430351A (en) * 2005-09-27 2007-03-28 Tsong-Yow Lin Trashcan with sliding lid
EP2052991A3 (en) * 2007-10-25 2009-06-10 Rehrig Pacific Company Container with removable rim

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101857877B1 (ko) * 2016-11-10 2018-06-28 주식회사 도현 여성용품용 폐기통
WO2018094361A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Esomeju Angela Trash press device and method
KR101975995B1 (ko) * 2017-07-06 2019-05-10 김종대 수거용기 덮개

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571204B1 (ko) * 2004-09-21 2006-04-17 엘지전자 주식회사 평판 표시패널 포장물
JP2007021165A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Emuzu Japan Kk 簡易式ストーマ便の処理装置
GB2430351A (en) * 2005-09-27 2007-03-28 Tsong-Yow Lin Trashcan with sliding lid
EP2052991A3 (en) * 2007-10-25 2009-06-10 Rehrig Pacific Company Container with removable rim

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136138B2 (ja) 2001-02-19
KR100648985B1 (ko) 2006-11-24
KR20000067779A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140041538A1 (en) E-Compactor
US7290674B1 (en) Bifurcated trash bin
US3937355A (en) Removable liner for trash compactors
US4128055A (en) Manual trash compactor
JP3136138B2 (ja) 蓋付きごみ容器
US9266671B2 (en) Apparatus and method for compressing trash
US20070034098A1 (en) Device for compacting waste in a container, especially a household bin
JP3065586U (ja) 蓋付きごみ容器
JP3684491B2 (ja) ゴミ袋の結束機構を備えたゴミ収容箱
JP3645167B2 (ja) 親子蓋を有するプラスチック製ごみ箱
JP3043284U (ja) 挟止付物入れ容器
CN216510558U (zh) 一种复合材料制作的垃圾桶
CN215945602U (zh) 一种方便压实垃圾的垃圾桶
JP2005066626A (ja) ゴミ圧縮機およびそれに用いるゴミ箱、廃棄容器
US20230322480A1 (en) Front unloading trash receptacle and methods of making and using the same
JP2002225826A (ja) 分類収納装置
JP3061601U (ja) ゴミ容器
JP3216676U (ja) 圧縮機能付きごみ箱
JP2001240206A (ja) 減容装置を備えたごみ容器
JP3082071U (ja) ゴミ圧縮装置付ゴミ箱
JP3005178U (ja) 両開缶容器
KR20090044030A (ko) 쓰레기 압착이 가능한 쓰레기 봉투 거치대
KR200141571Y1 (ko) 가정용 쓰레기통
JPH058243Y2 (ja)
KR0114946Y1 (ko) 분리수거용 쓰레기통

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees