JP2000289268A - 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2000289268A
JP2000289268A JP11105096A JP10509699A JP2000289268A JP 2000289268 A JP2000289268 A JP 2000289268A JP 11105096 A JP11105096 A JP 11105096A JP 10509699 A JP10509699 A JP 10509699A JP 2000289268 A JP2000289268 A JP 2000289268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
character pattern
drawing object
page
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11105096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Tsunekawa
清宏 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11105096A priority Critical patent/JP2000289268A/ja
Publication of JP2000289268A publication Critical patent/JP2000289268A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない記憶容量で高速な印刷処理を実行する
ことができる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 文字コードに対応して生成された文字パ
ターン(描画オブジェクト)に関しては、複数の各ペー
ジ間で独立して文字パターン(描画オブジェクト)を保
持するモードと、複数の各ページ間で同じ文字パターン
(描画オブジェクト)を共有可能に保持するモードとの
いずれかのモードを選択して行う。例えば、印刷データ
が複数部数印刷であるか否かに応じて描画オブジェクト
をページ間で共有するかしないかを判定し、印刷データ
に対して複数部数印刷が指定されていた場合には、複数
の各ページ間で独立して文字パターンを保持するモード
を選択し、RAM305内に生成済みの描画オブジェク
トをRAM305内の別領域へ登録し、2部目以降の出
力時やリプリント指定時に読み出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法およびプログラム記憶媒体に関する。
【0002】
【従来技術】近年、プリンタに対して、ステイプル、ソ
ートといった複数部数出力時のフィニッシング処理を高
速に処理することが強く望まれている。例えば、nペー
ジの印刷データをp部数出力してステイプルを行う場合
は、ページ1、ページ2、…ページnと出力し、これを
p回繰り返す必要があるため、プリンタ内部に印刷デー
タ全体を蓄えておく必要がある。すなわち、外部より受
信したページ記述言語形式の印刷データをハードディス
クなどの記憶手段に一時的に蓄え(スプールし)、デー
タ転送の負荷を軽減したり、描画が完了したページバッ
ファあるいはバンドバッファ(すなわちページ内容を表
現したビットマップ)をハードディスクなどに保持し、
二部目からは前記ビットマップを使用することにより、
複数部数の印刷を処理している。
【0003】また、一度印刷したジョブの一部分あるい
は全部を再度高速に印刷するリプリント機能に対するニ
ーズも高まっており、このリプリント機能に対しては、
印刷ジョブの途中からや出力順序をランダムに変更する
ことが可能であることが望まれている。
【0004】一方、従来、プリンタなどの画像処理装置
では、ホストコンピュータなどの外部装置から受信した
印刷データ(書体選択命令、文字サイズ指定命令、文字
コードなど)に従って、対応する文字パターンを生成し
た後、ページのイメージを構成するビットマップメモリ
(以下、ページバッファという)の指定位置に、該文字
パターン(描画オブジェクト)を描画することによっ
て、文字を含むページの印刷出力を行っていた。すなわ
ち、前記指定条件に合致したスケーラブルデータ(座標
点列データ)をフォントROMより読み出し、指定サイ
ズ・指定の向きになるよう、数値計算と塗り潰し処理
(スケーリング)を行うことで、所望の文字パターンを
生成している。
【0005】上記処理において、生成した各文字パター
ンは、図形描画命令などによって生成された他の描画オ
ブジェクトと同様に、該プリンタ内に設けられたページ
メモリ内に保持される。レーザビームプリンタなどのペ
ージプリンタでは、前記ページメモリに少なくとも1ペ
ージ分の描画オブジェクトが保持されるように構成され
ており、また、前記ページバッファへの描画を高速に行
う必要があるため、前記描画オブジェクトは、比較的簡
単な形式(ディスプレイリスト)として格納されるのが
一般的である。すなわち、文字データは、前記文字パタ
ーン形式(ビットマップオブジェクト)の他、ハードウ
ェアなどで高速に伸長可能な圧縮形式(パックビッツ圧
縮オブジェクトなど)で保持される。
【0006】このようなページプリンタなどの画像処理
装置においては、前記ページメモリのメモリ効率を向上
させるために、共通の文字パターンをページ内、あるい
はページ間で共有するように構成されている場合があ
る。すなわち、生成した描画オブジェクト(文字パター
ン)を、フォント情報(書体/サイズ/文字コード/回
転角度など)によって管理し、印字要求があった際に描
画オブジェクトを検索/再利用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像処理装置では、ページ記述言語形式で印刷
データをスプールする場合、ページ記述言語の解析と描
画オブジェクトの生成を毎回行う必要があるから、2部
目以降の印刷時において処理時間を短縮することが難し
い。また、描画が完了したページバッファあるいはバン
ドバッファ(すなわちページ内容を表現したビットマッ
プ)を保持する場合には、大容量の記憶手段が必要にな
る。
【0008】複数部数印刷時のこれらの問題を解決する
ためには、描画オブジェクト形式で印刷データを保持す
る方法が考えられる。この方法では、ページ記述言語の
再解析を行う必要がなく、また記憶容量をビットマップ
(ページ画像)を保持する場合に比してより少なくする
ことができる。
【0009】しかしながら、ページ間で文字パターンを
共有していると、各文字パターンがどのページで使用さ
れているのかを判別することができないから、ジョブ全
体すなわち全ページの描画オブジェクトを一括して保持
する必要がある。また、印刷ジョブの途中から出力を行
うリプリントの場合、印刷ジョブの先頭から全ページを
解析し、全ページの描画オブジェクトを生成し、保持す
る必要がある。
【0010】これに対し、描画オブジェクト(文字パタ
ーン)を各ページで独立して保持するように構成する
と、一部数のみしか印刷しない場合にはメモリ効率が低
下するから、排紙待ちが発生し易くなり、スループット
の低下を招くことになる。
【0011】本発明の目的は、少ない記憶容量で高速な
印刷処理を実行することができる画像処理装置、画像処
理法および記憶媒体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
印刷データに基づき中間形式の描画オブジェクトを生成
するオブジェクト生成手段と、前記生成された少なくと
も1ページ分の描画オブジェクトを保持可能な描画オブ
ジェクト保持手段と、前記描画オブジェクト保持手段か
ら前記描画オブジェクトを読み出し、該描画オブジェク
トからページ画像を生成するオブジェクト描画手段とを
備える画像処理装置において、前記描画オブジェクト生
成手段により前記印刷データに含まれる文字コードに基
づき生成された文字パターンを複数のページ間で独立し
て前記描画オブジェクト保持手段に保持する第1のモー
ドと、前記生成された文字パターンを前記複数のページ
間で共有可能に前記描画オブジェクト保持手段に保持す
る第2のモードとを有することを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像処理装置において、複数部数の出力を行う複数部数出
力モードと、単数部数の出力を行う単数部数出力モード
とを有し、前記複数部数出力モードが指定されると、前
記第1のモードで文字パターンを前記描画オブジェクト
保持手段に保持し、前記第1モードで保持された文字パ
ターンを用いて描画を行い、前記単数部数出力モードが
指定されると、前記第2のモードで文字パターンを前記
描画オブジェクト保持手段に保持し、前記第2のモード
で保持された文字パターンを用いて描画を行うことを特
徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像処理装置において、少なくとも1ページ分の描画オブ
ジェクトを読出し可能に登録する登録手段を有し、前記
複数部数出力モードが指定された際に、最初の1部目の
出力時に前記第1のモードで保持された文字パターンを
前記登録手段に登録し、2部目以降の出力時に前記登録
手段に登録された文字パターンを読み出して描画を行う
ことを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1記載の画
像処理装置において、ユーザからの入力操作に応じて前
記第1のモードと前記第2のモードとを指定することが
可能な指示手段を備えることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項2記載の画
像処理装置において、逆順印刷などの電子ソート印刷モ
ードを有するとともに、少なくとも1ページ分の描画オ
ブジェクトを読出し可能に登録する登録手段を有し、前
記電子ソート印刷モードが指定されると、前記生成され
た文字パターンを前記第1のモードで前記描画オブジェ
クト保持手段に保持した後に前記登録手段に登録し、前
記登録手段に登録された文字パターンを読み出して描画
を行うことを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項2記載の画
像処理装置において、出力済みの印刷ジョブの再出力を
行うリプリントモードを有するとともに、少なくとも1
ページ分の描画オブジェクトを読出し可能に登録する登
録手段を有し、前記リプリントモードが指定されると、
前記印刷ジョブの出力時に前記第1のモードで保持され
た文字パターンを前記登録手段に登録し、前記再出力時
に前記登録手段に登録された文字パターンを読み出して
描画を行うことを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、印刷データに基づ
き中間形式の描画オブジェクトを生成し、該生成した少
なくとも1ページ分の描画オブジェクトを一旦描画オブ
ジェクト保持手段に保持した後に、該描画オブジェクト
保持手段から描画オブジェクトを読み出してページ画像
を生成する画像処理方法において、前記印刷データに含
まれる文字コードに基づき生成された文字パターンを複
数のページ間で独立して前記描画オブジェクト保持手段
に保持する第1のモードと、前記生成された文字パター
ンを前記複数のページ間で共有可能に前記描画オブジェ
クト保持手段に保持する第2のモードとのいずれか一方
を指定する工程と、前記指定に応じて前記第1のモード
と前記第2のモードのいずれか一方を実行する工程とを
有することを特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、請求項7記載の画
像処理方法において、複数部数の出力を行う複数部数出
力モードと、単数部数の出力を行う単数部数出力モード
とのいずれか一方を指定する工程と、前記指定に応じて
前記複数部数出力モードと前記単数部数出力モードのい
ずれか一方を実行する工程とを有し、前記複数部数出力
モードが指定されると、前記第1のモードで文字パター
ンを前記描画オブジェクト保持手段に保持し、前記第1
モードで保持された文字パターンを用いた描画を行い、
前記単数部数出力モードが指定されると、前記第2のモ
ードで文字パターンを前記第2の文字パターン保持手段
に保持し、前記第2のモードで保持された文字パターン
を用いた描画を行うことを特徴とする。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項8記載の画
像処理方法において、少なくとも1ページ分の描画オブ
ジェクトを登録手段に読出し可能に登録する工程を有
し、前記複数部数出力モードが指定された際には、最初
の1部目の出力時に前記第1のモードで保持された文字
パターンを前記登録手段に登録し、2部目以降の出力時
に前記登録手段に登録された文字パターンを読み出して
描画を行うことを特徴とする。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項7記載の
画像処理方法において、ユーザからの入力操作に応じて
前記第1のモードと前記第2のモードとを指定する工程
を有することを特徴とする。
【0022】請求項11記載の発明は、請求項8記載の
画像処理方法において、逆順印刷などの電子ソート印刷
モードを指定する工程と、少なくとも1ページ分の描画
オブジェクトを読出し可能に登録手段に登録する工程と
を有し、前記電子ソート印刷モードが指定されると、前
記生成された文字パターンを前記第1のモードで前記描
画オブジェクト保持手段に保持した後に前記登録手段に
登録し、前記登録手段に登録された文字パターンを読み
出して描画を行うことを特徴とする。
【0023】請求項12記載の発明は、請求項8記載の
画像処理方法において、出力済みの印刷ジョブの再出力
を行うリプリントモードをしている工程と、少なくとも
1ページ分の描画オブジェクトを読出し可能に登録手段
に登録する工程とを有し、前記リプリントモードが指定
されると、前記印刷ジョブの出力時に前記第1のモード
で保持された文字パターンを前記登録手段に登録し、前
記再出力時に前記登録手段に登録された文字パターンを
読み出して描画を行うことを特徴とする。
【0024】請求項13記載の発明は、印刷データに基
づき中間形式の描画オブジェクトを生成し、該生成した
少なくとも1ページ分の描画オブジェクトを一旦描画オ
ブジェクト保持手段に保持した後に、該描画オブジェク
ト保持手段から描画オブジェクトを読み出してページ画
像を生成する画像処理プログラムを格納した記憶媒体に
おいて、前記画像処理プログラムは、前記印刷データに
含まれる文字コードに基づき生成された文字パターンを
複数のページ間で独立して前記描画オブジェクト保持手
段に保持する第1のモード実行モジュールと、前記生成
された文字パターンを前記複数のページ間で共有可能に
前記描画オブジェクト保持手段に保持する第2のモード
実行モジュールとを有することを特徴とする。
【0025】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の記憶媒体において、前記画像処理プログラムは、複数
部数の出力を行う複数部数出力が指定されると、前記第
1のモード実行モジュールにより前記文字パターンを前
記描画オブジェクト保持手段に保持し、前記描画オブジ
ェクト保持手段に保持された文字パターンを用いて描画
を行うように制御する複数部数出力モード制御モジュー
ルと、単数部数の出力を行う単数部数出力が指定される
と、前記第2のモード実行モジュールにより前記文字パ
ターンを前記描画オブジェクト手段に保持し、前記描画
オブジェクト保持手段に保持された文字パターンを用い
て描画を行うように制御する単数部数出力モード制御モ
ジュールとを有することを特徴とする。
【0026】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記画像処理プログラムは、少な
くとも1ページ分の描画オブジェクトを読出し可能に登
録手段に登録する登録モジュールを有し、前記複数部数
出力モード制御モジュールは、最初の1部目の出力時に
前記第1のモード実行モジュールにより前記描画オブジ
ェクト保持手段に保持された文字パターンを前記登録手
段に登録し、2部目以降の出力時に前記登録手段に登録
された文字パターンを読み出して描画を行うことを特徴
とする。
【0027】請求項16記載の発明は、請求項13記載
の記憶媒体において、前記画像処理プログラムは、ユー
ザからの入力操作に応じて前記第1のモードと前記第2
のモードとを指定することが可能な指示モジュールを有
することを特徴とする。
【0028】請求項17記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記画像処理プログラムは、少な
くとも1ページ分の描画オブジェクトを読出し可能に登
録する登録手段を有するとともに、前記電子ソート印刷
モードが指定されると、前記第1のモード実行モジュー
ルにより前記生成された文字パターンを前記描画オブジ
ェクト保持手段に保持した後に前記登録モジュールによ
り前記登録手段に登録し、前記登録手段に登録された文
字パターンを読み出して描画を行うように制御する電子
ソート印刷モード制御モジュールを有することを特徴と
する。
【0029】請求項18記載の発明は、請求項14記載
の記憶媒体において、前記画像処理プログラムは、少な
くとも1ページ分の描画オブジェクトを登録手段に読出
し可能に登録する登録モジュールを有するとともに、出
力済みの印刷ジョブの再出力を行うリプリントモードが
指定されると、前記印刷ジョブの出力時に前記第1のモ
ード実行モジュールにより前記生成された文字パターン
を前記描画オブジェクトに保持した後に前記登録モジュ
ールにより前記登録手段に登録し、前記再出力時に前記
登録手段に登録された文字パターンを読み出して描画を
行うように制御するリプリトモード制御モジュールを有
することを特徴とする。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図を参照しながら説明する。
【0031】(実施の第1形態)図1は本発明の画像処
理装置の実施の第1形態の構成を示すブロック図であ
り、本実施の形態では、レーザビームプリンタの場合を
示す。なお、本発明を適用可能な画像処理装置はレーザ
ビームプリンタに限られるものではなく、他のプリント
方式のプリンタ装置に適用可能であり、またモノクロプ
リンタ/カラープリンタといった機器構成の違いによら
ず適用可能である。さらに、本発明の機能が実行される
ものであれば、プリンタに限定されるものでもない。
【0032】レーザビームプリンタ102は、図1に示
すように、外部機器例えばホストコンピュータ101か
らページ記述言語形式の印刷データ(文字コードや図形
データ、イメージデータ等)を受けとり、それらの情報
に従って対応する文字パターンや図形パターンなどを作
成し、記録媒体である記録紙上に像を形成するよう構成
されている。また、このレーザビームプリンタ102で
は、不図示のデータ記憶部に対して文字パターンの登録
やフォームデータ、マクロデータなどの登録も行えるよ
う構成されており、ホストコンピュータ101から受信
した印刷データと同様に、前記記憶部の印字データに応
じてページ画像を生成する。
【0033】レーザビームプリンタ102は、コントロ
ーラ103、プリンタエンジン105およびパネル部1
04を備える。コントローラ103は、レーザビームプ
リンタ102全体の制御、およびホストコンピュータ1
01から供給される印刷データ(文字情報など)を解析
する。このコントローラ103は、プリンタエンジン1
05と接続され、印刷データに基づいたドットデータか
らなるページ情報を生成し、プリンタエンジン105に
対して順次ドットデータ(ビデオ信号)を送信する。
【0034】プリンタエンジン105は、ドットデータ
(ビデオ信号)に従って実際に感光ドラムに静電潜像を
形成し、この静電潜像をトナー像に可視像化して用紙に
定着させることによって印字を行う。
【0035】パネル部104は、操作スイッチ、LED
表示器などが設けられている操作パネルを構成し、ユー
ザは、パネル部104を操作することによって、レーザ
ビームプリンタ102に対して動作指定、印刷環境設定
などを行うことができる。
【0036】次に、レーザビームプリンタ102の内部
構造について図2を参照しながら説明する。図2は図1
のレーザビームプリンタの内部構造を示す断面図であ
り、本図では、主にプリンタエンジン105の構成を示
している。なお、図1と同じ構成に対しては同一番号を
付してその説明を省略する。
【0037】図2において、レーザドライバ201は半
導体レーザ202を駆動するための回路であり、該回路
は、コントローラ103が出力するビデオ信号に応じて
半導体レーザ202から発射されるレーザ光203をオ
ン、オフ切り替えする。レーザ光203は回転多面鏡2
04で左右方向に振られて感光ドラム205上を走査す
る。これにより、感光ドラム205上には文字パターン
などの静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光ド
ラム205周囲の現像ユニット206により現像されて
トナー像に可視像化され、このトナー像は転写器211
により記録紙に転写される。ここで、この記録紙にはカ
ットシートが用いられ、この記録紙は、レーザビームプ
リンタ102に装着された用紙カセット207に収納さ
れ、給紙ローラ208、搬送ローラ209およびレジス
トローラ210により装置内に取り込まれて感光ドラム
205に給紙される。
【0038】トナー像が転写された記録紙は定着器21
2に搬送され、記録紙上のトナー像は定着器212によ
り熱圧されて記録紙に定着される。これにより、記録紙
上には画像が形成され、この画像形成が行われた記録紙
は排紙ローラ213により外部に排紙される。
【0039】ここで、本実施の形態におけるレーザビー
ムプリンタ102は、外付け可能なフィニッシャを接続
可能に構成され、このフィニシャを接続することによっ
て、排紙された用紙に対してステープル、ソートなどの
後処理を施すことが可能になる。
【0040】次に、コントローラ103の構成について
図3を参照しながら説明する。図3は図1のレーザビー
ムプリンタ102における制御ユニット103の構成を
示すブロック図である。
【0041】コントローラ103は、図3に示すよう
に、所定のインターフェイス308を介して外部のホス
トコンピュータ101と接続され、ホストコンピュータ
101から送信される印刷データを受信し、この受信し
た印刷データに従って所定の印刷処理を実行する。
【0042】コントローラ103は、インターフェイス
308を介して受信した印刷データを受信データとして
一時的に蓄積する受信バッファ307と、CPU301
と、主にCPU301の作業領域として用いられるRA
M305とを有する。
【0043】CPU301は、ROM(リードオンリメ
モリ)302に格納されている制御プログラムに基づき
システムバス306に接続された各種デバイスとのアク
セスを統括的に制御する。
【0044】ROM302は、制御プログラムを格納す
るプログラムROM303とフォントROM304とか
ら構成される。プログラムROM3には、描画オブジェ
クト生成部303a、描画オブジェクト登録/読み出し
部303b、描画オブジェクト描画部303c、生成モ
ード判定部303d、文字キャッシュ管理部303eの
各部を構築するためのプログラムが格納されている。
【0045】描画オブジェクト生成部303aは、受信
バッファ307に蓄えられた印刷データを解析し、少な
くとも1ページ分の描画オブジェクトを生成し、描画オ
ブジェクト描画部303cは描画オブジェクトを元に1
ページ分(あるいは複数のバンドに分割した1バンド
分)のラスタイメージ(画像データ)を生成する。この
生成されたラスタイメージは、ビットのON/OFFに
より、エンジンI/F309を介してプリンタエンジン
105へビデオ信号として出力される。このビデオ信号
の出力は、以降シップと記す。エンジン105はコント
ローラ103から受け取ったビデオ信号に基づき記録紙
201上に画像の印刷を行う。なお、ページをバンド状
に分割したバンドラスタを複数(例えば2つ)用意して
印刷を行うバンディング方式では、ラスタイメージの生
成とシップ動作を同時に行うよう構成されている。すな
わち、描画済みの一方のバンドラスタをシップしなが
ら、他方のバンドラスタに属する描画オブジェクトを描
画する。
【0046】また、描画オブジェクト登録/読み出し部
303bは、受信バッファ307内の印刷データに対し
て複数部数印刷が指定されてた場合に、RAM305内
に生成済みの描画オブジェクトをRAM305内の別領
域へ登録し、2部目以降の出力時やリプリント指定時に
読み出す。また、生成モード判定部303dは、印刷デ
ータが複数部数印刷であるか否かに応じて、描画オブジ
ェクトをページ間で共有するかしないかを判定する。さ
らに、文字キャッシュ管理部303eは、生成済みの文
字パターン(描画オブジェクト)を再利用可能であるか
どうかを判断可能なように管理する。
【0047】また、このROM302のフォントROM
304には、文字出力に用いるドットフォントやスケー
ラブルフォントから構成されるフォントデータが格納さ
れる。
【0048】RAM305は、CPU301のワークメ
モリなどとして機能するメモリであり、図示しない増設
ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量
を拡張可能なように構成されている。RAM305に
は、描画オブジェクトを格納する描画オブジェクト格納
部305a、1ページをバンド状に分割したバンド領域
の2面分に相当するラスタイメージを格納するバンドバ
ッファ305b、複数部数印刷時に描画オブジェクトを
格納する描画オブジェクト格納部305c、描画オブジ
ェクト生成部303aによる処理時に一時的に使用され
るワークメモリ305dが設けられている。またROM
305は、上述のデータ格納の他に、印刷環境データを
格納するためにも用いられる。
【0049】なお、バンドバッファ305bは、1ペー
ジ分のラスタイメージを保持可能なようにページバッフ
ァとして構成してもよい(この場合はフルペイント方式
と呼ばれる)。また、カラー画像出力可能な装置におい
ては、Y、M、C、Bkの各プレーンで共用するように
構成してもよい。さらに、第2の描画オブジェクト格納
部305cはRAMから構成しているが、ハードディス
クやその他の記憶メディアから構成してもよい。
【0050】また、本実施の形態では、本発明を構成す
る装置がROMに格納されたプログラムとして供給され
るよう説明したが、これに限らず、フロッピーディスク
やハードディスクなどの記憶媒体から供給され、この記
憶媒体からプログラムをRAMなどへロードした後に実
行するように構成してもよい。また、CD−ROM、C
D−R、メモリカード、DVDなどのような記憶媒体か
らドライブを介して、制御プログラムをインストールし
て実行するとにより本発明を実施することが可能である
ことはいうまでもない。
【0051】次に、本実施の形態における描画オブジェ
クトの構成について図6ないし図9を参照しながら説明
する。図6は第1の作成モードにおけるRAM305の
描画オブジェクト格納部305aのメモリマップ、図7
(a)は図6の描画情報格納部に格納された描画情報と
描画オブジェクトのリンク構成を示す図、同(b)は描
画情報の構成を示す図、同(c)は印字結果を示す図、
図8は第2の作成モードにおけるRAM305の描画オ
ブジェクト格納部305aのメモリマップ、図9は図8
の描画情報格納部に格納された描画情報と描画オブジェ
クトのリンク構成を示す図である。
【0052】文字コードに対応して生成された文字パタ
ーン(描画オブジェクト)に関しては、複数の各ページ
間で独立して文字パターンが(描画オブジェクト)を保
持するモードと、複数の各ページ間で同じ文字パターン
(描画オブジェクト)を共有可能に保持するモードとの
いずれかのモードを選択して行う。
【0053】複数の各ページ間で独立して文字パターン
(描画オブジェクト)を保持するモードにおいて、まず
1ページ分の描画オブジェクトを生成する場合を説明す
る。この場合、図6(a)に示すように、描画オブジェ
クト格納部503aに、ページ情報ヘッダ部501、バ
ンドテーブル502、描画情報格納部503、描画オブ
ジェクト記憶部504の各情報が1ページ分の描画オブ
ジェクトの情報として格納される。ページ情報ヘッダ部
501は各ページの種々の情報を格納するヘッダ部であ
って、各ページ毎に管理すべき情報から構成される。す
なわち、電源投入時からシーケンシャルにカウントされ
るページ番号、印字解像度、用紙サイズ、カラーモード
(モノクロ/カラー)、バンド数、該ページに属する描
画オブジェクトの総容量(メモリ使用量)、描画済み/
シップ中などのページの状態を示す情報などから構成さ
れている。ここで、前記バンド数は、当該ページを一定
の高さの短冊状に分割した数であり、ページサイズや印
字解像度、メモリ容量、各バンドの高さなどによって決
定される。
【0054】バンドテーブル502はバンド数分だけ用
意され、各バンドは、その中に印字される個々の描画オ
ブジェクトに対応する描画情報格納部503の描画情報
とリンクされる。この描画情報を、以下、アプリケーシ
ョン(applと略す)と呼ぶことにする。個々のapp
l、描画オブジェクトはそれぞれ、描画情報格納部50
3および描画オブジェクト記憶部504内に生成、保持
される。バンドテーブル502と描画情報格納部503
の描画情報間のリンク状態については後述する。
【0055】複数ページ例えば2ページ(ページn、ペ
ージn+1)の描画オブジェクトが生成された場合、図
6(b)に示すように、各ページ毎のページ情報ヘッダ
部501、バンドテーブル502、描画情報格納部50
3、描画オブジェクト記憶部504が描画オブジェクト
格納部503aに格納される。ここで、各ページの描画
情報格納部503や描画オブジェク記憶部504のサイ
ズは、各ページに描画される内容に応じて可変される。
また、続くページを生成中に、メモリ上限となった場合
(図6(b)中の領域505に入らなくなった場合)
は、アドレスの低い側(図6(b)中の領域506)に
続いて格納するように構成されている。このとき、ペー
ジn−1が未排紙であれば、排紙待ちを行った後に、ペ
ージn−1に割り当てられていた領域を解放する。
【0056】バンドテーブル502と描画情報格納部5
03の描画情報間のリンクにおいては、例えば図7
(a)に示すように、band0にappl0、appl1、ap
pl2の3つのアプリケーションがリンクされており、b
and0には文字“A”(ビットマップ)、イメージ、
ラインが描画されることを示している。続くband1
には、band0に描画した文字“A”の下部が描画さ
れ、以下同様に、bandnには、RL(ランレングス
オブジェクト)と文字“B”が描画される。このよう
に、描画オブジェクトおよび描画情報を生成する際に
は、描画位置からどのバンドに描画するかを求め、その
バンドテーブルにアプリケーションをリンクさせる。
【0057】1つの描画情報(アプリケーション)に関
しては、例えば図7(b)に示すように、描画情報60
3が、描画オブジェクトを描画するための情報として、
以下の情報を含むように構成されている。すなわち、バ
ンド内の印字位置(バンド左上端からのビットオフセッ
ト値)、描画オブジェクトの描画高さ、バンドラスタと
の描画論理(AND/ORなど)、バックグラウンド情
報(BG情報)、対応する描画オブジェクトの先頭アド
レス(図7(a)のリンクを構成する)、描画オブジェ
クトがバンド途中から描画される場合に該描画オブジェ
クトをどれだけ読み飛ばすかを示すオフセット(ライン
数)、次の描画情報部のアドレス(図7(a)のアプリ
ケーションのリンクを構成する)などが含まれる。ここ
で、リンク最後のアプリケーションの「次の描画情報部
のアドレス」には、NULLがセットされる(図7
(a)のappl3、appl6)。
【0058】なお、上述したアプリケーション内の各情
報については、少なくとも指定用紙を指定解像度で表現
可能なだけのビット数があればよい。
【0059】また、上記構成においては、描画オブジェ
クトが複数のバンドにまたがって描画される場合(文字
“A”)、その描画オブジェクトが複数のアプリケーシ
ョンからリンクされる。つまり描画回数だけアプリケー
ションが割り当てられることになる。
【0060】さらに、図7(a)に示すように、各描画
オブジェクト602は、ヘッダ部とデータ部から構成さ
れており、前記ヘッダ部には描画オブジェクトの種類
(bitmap、image、line、ランレングス=RLなど)、幅
や高さ等の情報が含まれている。これに対し、データ部
は、ビットマップやイメージ、その他図形データそのも
のから構成されている。
【0061】以上説明した構成によって、図7(c)に
示すように、上記バンドテーブル502からリンクされ
ている各アプリケーション601を順次読み出し、各ア
プリケーション601内に記憶された印字位置情報に応
じて描画オブジェクトを描画することにより、各描画オ
ブジェクトはバンド単位に所望する位置に描画される。
この処理を次の描画情報部のアドレスがNULLとなる
ところまで繰り返すことにより、1バンド分の描画処理
が完了する。
【0062】このように、各ページ単位で独立して文字
パターン(描画オブジェクト)を保持する場合は、文字
以外の描画オブジェクトと合わせて保持され、ページが
異なる場合は、同じ文字であっても描画オブジェクトは
共有しない。
【0063】複数の各ページ間で同じ文字パターン(描
画オブジェクト)を共有可能に保持するモードにおいて
は、図8(b)に示すように、各文字パターンを文字以
外の描画オブジェクトと異なる領域すなわち文字パター
ン記憶部702に保持し、異なるページで同じ文字が印
字される場合に、共通の文字パターンを共有する。この
文字パターン記憶部702は、図3の描画オブジェクト
格納部305aの内部に共存するが、処理するページが
1ページであってもまたは処理するページが増加しても
固定的に存在するようにメモリマップ内に配置されてい
る(図8(a),(b)を参照)。
【0064】ここで、例えば図9に示すように、ページ
nとページn+1のそれぞれにおいて文字パターン
“A”が共通する場合を考える。文字パターン“A”
は、文字パターン記憶部702内に描画オブジェクト8
01として生成され、ページnのバンド0およびバンド
1に描画される。さらに同じ文字パターン“A”を用い
て、ページn+1のバンド0内にも描画が行われること
を示している。なお、文字パターン“B”はページnの
みで印字する。これに対し、ページn+1の最後のバン
ドnには、ページnの線図形と同じ線を描画している
が、ここでは、それぞれ異なる描画オブジェクトとして
生成、描画されることを示している。
【0065】なお、上記図8および図9においては、図
6および図7と同じ構成に対しては同じ符号を付してい
る。
【0066】次に、コントローラ103における描画オ
ブジェクトの生成手順を図4および図5を参照しながら
説明する。図4および図5は図3のコントローラ103
における描画オブジェクトの生成手順を示すフローチャ
ートである。この手順は、CPU301により実行され
る。
【0067】本実施の形態では、図4に示すように、ま
ずステップ401においてホストコンピュータ101か
らインターフェイス308を介して送信された印刷デー
タ(印刷ジョブ)を受信し、受信した印刷データを受信
バッファ307へ記憶する。続いてステップS402に
進み、受信バッファ307内に未処理印刷データが存在
するか否かを判定し、未処理印刷データが存在しないと
きには、本処理を終了する。
【0068】これに対し、未処理印刷データが存在する
ときには、ステップ403に進み、受信バッファ307
から印刷データを読み出し、この印刷データが複数部数
印刷を指定する印刷命令であるか否かを判定する。印刷
データが複数部数印刷を指定する印刷命令であるときに
は、ステップS404に進み、描画オブジェクト生成モ
ードをM1にセットし、この印刷命令に続く印刷データ
を解析するために、ステップS401へ戻る。印刷デー
タが複数部数印刷を指定する印刷命令でないときには、
ステップS405に進み、描画オブジェクト生成モード
をM2にセットし、この印刷データが他の命令であると
して図5に示すステップS406以降の処理に移行す
る。ここで、本実施の形態では、複数部数印刷を指示す
る印刷命令が印刷ジョブの先頭に挿入されているものと
しているが、描画オブジェクト生成より前であれば厳密
な位置は規定されない。また、図4および図5には示し
ていないが、描画オブジェクト生成モードをM1にセッ
トした後の印刷データの解析では、ステップ403の判
定処理を行わずに、上記ステップS406以降の処理へ
進むものとする。
【0069】ステップS406では、図5に示すよう
に、印刷データが文字印字命令か否かを判定し、印刷デ
ータが文字印字命令でなければ、ステップS407に進
み、文字以外の描画命令として処理し、対応する描画オ
ブジェクトを生成する。なお、実際には、印字位置移動
命令やフォントデータのダウンロードなど、描画を行わ
ない種々の命令も処理するが、ここでは簡単化するため
に説明を省略する。
【0070】印刷データが文字印字命令であるときに
は、ステップS408に進み、描画オブジェクト作成モ
ードがM1であるか否かを判定し、描画オブジェクト作
成モードがM1であれば、ステップS409に進み、現
在作成中のページに含まれる描画オブジェクト記憶部5
04(図6に示す)内に同一の文字パターンが作成済み
であるかどうかを検索し、ステップS411に進む。こ
れに対し、描画オブジェクト作成モードがM1でなけれ
ばすなわちM2であれば、ステップS410に進み、ペ
ージ外に設けられた文字パターン記憶部702(図8に
示す)内の検索を行い、ステップS411に進む。
【0071】ステップS411では、上記各ステップS
409,410のいずれかにおいて、文字パターンが作
成済みすなわち検索時にヒットしたか否かを判定し、文
字パターンが作成済みであるときには、ステップS41
6に進み、この文字パターンを描画するためのアプリケ
ーション601(図7または図9に示す)を作成する。
【0072】上記ステップS411において文字パター
ンが作成済みでないと判定されたときには、ステップS
412に進み、フォントスケーラにより文字パターンを
生成し、続くステップS413で描画オブジェクト作成
モードがM1であるか否かを判定する。描画オブジェク
ト作成モードがM1であれば、ステップS414に進
み、生成した文字パターンを描画オブジェクト記憶部5
04に登録し、続くステップS416で検索時にヒット
した場合と同様にアプリケーションを作成し、1つの命
令の解析を終了する。そして上記ステップS401に戻
る。
【0073】これに対し、描画オブジェクト作成モード
がM1でなければ、生成した文字パターンを文字パター
ン記憶部702に登録し、続くステップS416で検索
時にヒットした場合と同様にアプリケーションを作成
し、1つの命令の解析を終了する。そして上記ステップ
S401に戻る。
【0074】なお、ここでは説明を省略したが、文字パ
ターンとして作成した描画オブジェクトは、文字として
識別可能な文字コード等の情報を持ち、図7、図9とは
異なるフォント情報別に分類されたリンクによっても管
理されており、同一文字かどうかを判別できるように構
成されている。これは一般的なフォントキャッシュの構
成とすればよい。
【0075】以上により、複数部数印刷指示がない場合
(M2)は、複数のページ間で文字パターンを共有し、
複数部数印刷指示がある場合(M1)は同一ページ内で
のみ同じ文字パターンを共有する。
【0076】次に、排紙命令を受信した際の描画手順に
ついて図10を参照しながら説明する。図10は図3の
プリンタコントローラにおける排紙命令を受信した際の
描画手順を示すフローチャートである。
【0077】排紙命令を受信した際の描画処理では、図
10に示すように、まずステップS901において、描
画オブジェクト生成モードがM1であるか否かを判定
し、描画オブジェクト生成モードがM1であれば(複数
部数印刷の指示があった場合は)、ステップS902に
進み、1部目の印刷であるか否かを判定する。
【0078】1部目の印刷であれば、ステップS903
に進み、生成済みの1ページ分の描画オブジェクト(お
よびページ情報ヘッダ部、バンドテーブル、アプリケー
ションを含む)を、描画オブジェクト格納部305cへ
コピーする。続いてステップ904に進み、全バンド数
分の描画が終了したか否かを判定し、全バンド数分の描
画が終了していなければ、ステップS905に進み、描
画オブジェクトをバンドバッファ305bへ描画し、こ
れに並行して描画済みのバンドバッファをシップする動
作を行う。本実施の形態では、バンディング方式による
説明をしているため、ステップS905においては描画
済みのバンドバッファをシップする動作も並行して行う
ことになる。そして再度上記ステップS904に戻り、
全バンド数分の描画が終了するまで、各描画オブジェク
トのバンドバッファ305bへの描画およびシップを繰
り返し行い、全バンド数分の描画が終了すると、本処理
を終了する。
【0079】これに対し、上記ステップS902におい
て2部目以降の出力であると判定されたときには、ステ
ップS906に進み、1部目の出力時に記憶済みの描画
オブジェクトを描画オブジェクト格納部305cより読
み出し、上記ステップS904に進み、1部目の出力時
と同様に描画処理を行う。このときに、現在何ページ目
を描画中であるのかを認識し、対応するページの描画オ
ブジェクトを読み出さなければならないことは、いうま
でもない。
【0080】上記ステップS901において描画オブジ
ェクト生成モードがM1でないと判定されたときすなわ
ち複数部数印刷が指示されていないときには、従来の方
式と同様に、生成済みの描画オブジェクトを描画する。
【0081】以上、図4,5および図10のフローチャ
ートに従う手順によって、複数部数印刷が指示されてい
る場合のみ文字パターンをページ単位で保持し、別の領
域にスプーリングする一方、そうでなければ複数のペー
ジ間で同一文字パターンを共有する。さらに複数部数印
刷が指示されている場合の第2部目以降では、保持済み
の描画オブジェクトを読み出して描画を行う。
【0082】よって、複数部数印刷が指定された場合に
は、各ページ単位で独立して描画オブジェクトを保持す
ることによって、簡単に描画オブジェクト形式でスプー
リングが可能になり、2部目以降の出力時にページ記述
言語の再解析を行う必要がなくなる。その結果、高速に
印刷処理を行うことができる。
【0083】また、従来のように描画が完了したページ
バッファあるいはバンドバッファを保持する場合に比し
て、描画オブジェクトを化膿するための記憶容量が少な
くなるから、ハードディスクなどの低速なデバイスのみ
ならず、半導体メモリなどの高速な(ただし容量が小さ
い)デバイスを利用してスプーリングが可能になる。
【0084】さらに、複数部数印刷を行わない場合は、
ページ間にまたがって文字パターンを共有することで、
描画オブジェクトを効率よく保持できるため、印刷スル
ープットを落とすことなく処理可能となる。
【0085】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態について図11を参照しながら説明する。図1
1は本発明の画像処理装置の実施の第2形態におけるリ
プリント処理の手順を示すフローチャートである。
【0086】上述の実施の第1形態では、複数部数印刷
の指示があった場合とそうでない場合とで処理を分けて
いるが、本発明は一度出力した印刷ジョブを再出力する
(リプリント)場合に対しても適用可能である。
【0087】一度出力した印刷ジョブを再出力する(リ
プリント)場合には、ホストコンピュータ101から印
刷データを送信する際に、複数部数印刷命令ではなく、
リプリントのための保留命令が出される。本実施の形態
では、この保留命令がない印刷ジョブの場合、同一の文
字パターンを複数ページ間で共有するが、保留命令があ
った場合、上述の実施の第1形態と同様に、各ページ内
でのみ文字パターンを共有し、排紙時に描画オブジェク
トを描画オブジェクト格納部305c(第2のオブジェ
クト格納手段)にコピーする。ここで、リプリント処理
の場合は、印刷ジョブを識別するためのジョブIDやジ
ョブ名称が合わせて保持される。また、本実施の形態で
は、リプリントを行う予定があるか否かをリプリント保
留命令によりユーザが指示可能な構成とする。なお、こ
れに限らず、例えばレーザビームプリンタ102に予め
登録されている特定のユーザのみリプリントを行うよう
に構成することも可能である。
【0088】以上説明した処理手順は、実施の第1形態
の図4および図5に示したフローチャートの手順と同様
にすることができる。
【0089】一度出力した印刷ジョブのリプリントを実
際に行う場合には、リプリント要求命令のみから構成さ
れる印刷ジョブがホストコンピュータ101からコント
ローラ103に対して送信される。ここで、リプリント
要求命令のパラメータとしては、ジョブIDあるいはジ
ョブ名称(必要であればユーザ名)が与えられ、またオ
プションのパラメータとして再出力したいページ番号、
印刷部数などを指定するパラメータを与えるようにして
よい。
【0090】次に、本実施の形態におけるリプリントの
処理手順について図11を参照しながら説明する。
【0091】リプリント処理では、図11に示すよう
に、ますステップS1001において処理済みの印刷部
数を0に初期化し、続くステップS1002でページ番
号を1に初期化する。
【0092】次いで、ステップS1003に進み、指定
部数を出力したか否かを判定し、指定部数を出力する
と、本処理を終了する。指定部数を出力していないとき
には、ステップS1004に進み、出力ページ数>最終
ページ数の関係が成立するか否かを判定し、この関係が
成立すると、1部数分の出力が終了したと判断してステ
ップS1010に進み、処理部数を1インクリメント
し、上記ステップS1003に戻り、残り部数の処理を
行う。
【0093】上記ステップS1004において出力ペー
ジ数>最終ページ数の関係が成立しないと判定される
と、ステップS1005に進み、現在のページが指定さ
れたページであるか否かを判定する。すなわち、出力す
るページの指定方法が開始ページ番号と終了ページ番号
による場合は、ステップS1005の判定は「開始ペー
ジ番号≦ページ数≦終了ページ番号」に基づき行われ、
またランダムなページ番号の羅列による指定の場合は、
「ページ数=指定ページ数」であるか否かの判定を指定
ページ分繰り返せばよい。ここで、リプリントしないペ
ージであると判断された場合は、ページ数を1インクリ
メントし、残りのページを処理するために上記ステップ
S1004に戻る。
【0094】上記ステップ1005において現在のペー
ジが指定されたページであると判定されたときには、出
力すべきページであると判断してステップSステップS
1006に進み、描画オブジェクト格納部305cから
格納済みの描画オブジェクトを1ページ分読み出し、続
くステップS1007で全バンド数分の描画が終了した
か否かを判定する。全バンド数分の描画が終了していな
ければ、ステップS1008に進み、描画オブジェクト
をバンドバッファ305bへ描画し、これに並行して描
画済みのバンドバッファをシップする処理を行う。そし
て再度上記ステップS1007に戻り、全バンド数分の
描画が終了するまで、描画オブジェクトのバンドバッフ
ァ305bへの描画およびシップを繰り返し行い、全バ
ンド数分の描画が終了すると、本処理を終了する。
【0095】このように、本実施の形態では、各ページ
に属する描画オブジェクトは他のページと独立して保持
することにより、ジョブ全体すなわち全ページの描画オ
ブジェクトを一括して保持する必要がないから、印刷ジ
ョブの途中から出力を行うリプリントの場合には、印刷
ジョブの先頭から全ページを解析する必要がなく、全ペ
ージを複数部数リプリントする処理または一部のページ
のみをランダムにリプリントする処理を高速に行うこと
が可能になる。
【0096】(実施の第3形態)また、本発明は、逆順
印刷(電子ソート印刷)にも適応可能である。すなわ
ち、本実施の形態では、逆順印刷が指定された場合に、
各ページ間で独立して文字パターンを保持し、描画オブ
ジェクト格納部305cへ順次登録し、印刷ジョブに対
する全ての処理を終了した後、描画オブジェクト格納部
305cに格納した描画オブジェクトを最後のページか
ら順番に読み出し描画、排紙を行うようにすればよい。
また、最初の印刷ジョブ解析時に排紙を行わず、また出
力完了後に描画オブジェクト格納部305c内の描画オ
ブジェクトを削除する。
【0097】このように、電子ソート印刷時には、各ペ
ージに属する描画オブジェクトは他のページと独立して
保持することにより、ジョブ全体すなわち全ページの描
画オブジェクトを一括して保持する必要がなく、また印
刷ジョブの先頭から全ページを解析する必要がなく、電
子ソート印刷を高速に行うことが可能になる。
【0098】なお、上述の各実施の形態では、その処理
をCPU301がROM302に格納されているプログ
ラムを読み出して実行することにより行うが、そのプロ
グラムの格納先として外部のメモリカードを用いること
もできる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現
するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒
体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあ
るいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が
記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実
行することによっても、達成されることはいうまでもな
い。
【0099】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0100】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、プロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性メモリカ
ード、ROM、DVD等をもちいることができる。
【0101】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0102】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることはいうまでもない。
【0103】また、実施形態ではレーザプリンタを例に
して説明したが、これに限るものではなく、いかなる方
式のプリンタにも適用できる。ただし、実施形態で説明
したように、ある程度の高速な装置に適用することが望
ましい。この意味では、上記の如くレーザプリンタやL
EDプリンタで代表されるページプリンタに適用するこ
とが望まれる。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置によれば、描画オブジェクト生成手段により印刷デ
ータに含まれる文字コードに基づき生成された文字パタ
ーンを複数のページ間で独立して描画オブジェクト保持
手段に保持する第1のモードと、生成された文字パター
ンを複数のページ間で共有可能に描画オブジェクト保持
手段に保持する第2のモードとを有するから、少ない記
憶容量で高速な印刷処理を実行することができる。
【0105】例えば、複数部数の印刷出力時には、各ペ
ージに属する文字パターンを他のページと独立して保持
することによって、ジョブ全体すなわち全ページの描画
オブジェクトを一括して保持する必要がなく、従来のよ
うに描画が完了したページバッファあるいはバンドバッ
ファを保持する場合に比して、少ない容量の記憶手段で
描画オブジェクト形式でスプーリングすることが可能に
なり、2部目以降の出力時に、印刷データの再解析を行
う必要がなく、高速に印刷処理を行うことができる。
【0106】また、単数部数の印刷出力を行うときに
は、ページ間にまたがって文字パターンを共有すること
で、描画オブジェクトを効率よく保持することができ、
印刷スループットを落とすことなく処理が可能となる。
【0107】さらに、電子ソート印刷モードまたはリプ
リントモードにおいても、印刷処理を高速に実行するこ
とができる。
【0108】本発明の画像処理方法によれば、印刷デー
タに含まれる文字コードに基づき生成された文字パター
ンを複数のページ間で独立して描画オブジェクト保持手
段に保持する第1のモードと、生成された文字パターン
を複数のページ間で共有可能に描画オブジェクト保持手
段に保持する第2のモードとのいずれか一方を指定する
工程と、指定に応じて第1のモードと第2のモードのい
ずれか一方を実行する工程とを有するから、少ない記憶
容量で高速な印刷処理を実行することができる。
【0109】本発明の記憶媒体によれば、画像処理プロ
グラムは、印刷データに含まれる文字コードに基づき生
成された文字パターンを複数のページ間で独立して描画
オブジェクト保持手段に保持する第1のモード実行モジ
ュールと、生成された文字パターンを複数のページ間で
共有可能に前記描画オブジェクト保持手段に保持する第
2のモード実行モジュールとを有するから、少ない記憶
容量で高速な印刷処理を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置の実施の第1形態の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1のレーザビームプリンタの内部構造を示す
断面図である。
【図3】図1のレーザビームプリンタ102における制
御ユニット103の構成を示すブロック図である。
【図4】図3のコントローラ103における描画オブジ
ェクトの生成手順を示すフローチャートである。
【図5】図3のコントローラ103における描画オブジ
ェクトの生成手順を示すフローチャートである。
【図6】第1の作成モードにおけるRAM305の描画
オブジェクト格納部305aのメモリマップである。
【図7】(a)は図6の描画情報格納部に格納された描
画情報と描画オブジェクトのリンク構成を示す図、
(b)は描画情報の構成を示す図、(c)は印字結果を
示す図である。
【図8】第2の作成モードにおけるRAM305の描画
オブジェクト格納部305aのメモリマップである。
【図9】図8の描画情報格納部に格納された描画情報と
描画オブジェクトのリンク構成を示す図である。
【図10】図3のプリンタコントローラにおける排紙命
令を受信した際の描画手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】本発明の画像処理装置の実施の第2形態にお
けるリプリント処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
102 レーザビームプリンタ 103 コントローラ 105 プリンタエンジン 301 CPU 303 プログラムROM 303a 描画オブジェクト生成部 303b 描画オブジェクト登録/読み出し部 303d 描画オブジェクト生成モード判定部 303e 文字キャッシュ管理部 304 フォントROM 305 RAM 305a,304c 描画オブジェクト格納部 305b バンドバッファ 504 描画オブジェクト記憶部 603 描画情報部(アプリケーション) 701 描画オブジェクト記憶部 702 文字パターン記憶部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データに基づき中間形式の描画オブ
    ジェクトを生成するオブジェクト生成手段と、前記生成
    された少なくとも1ページ分の描画オブジェクトを保持
    可能な描画オブジェクト保持手段と、前記描画オブジェ
    クト保持手段から前記描画オブジェクトを読み出し、該
    描画オブジェクトからページ画像を生成するオブジェク
    ト描画手段とを備える画像処理装置において、前記描画
    オブジェクト生成手段により前記印刷データに含まれる
    文字コードに基づき生成された文字パターンを複数のペ
    ージ間で独立して前記描画オブジェクト保持手段に保持
    する第1のモードと、前記生成された文字パターンを前
    記複数のページ間で共有可能に前記描画オブジェクト保
    持手段に保持する第2のモードとを有することを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 複数部数の出力を行う複数部数出力モー
    ドと、単数部数の出力を行う単数部数出力モードとを有
    し、前記複数部数出力モードが指定されると、前記第1
    のモードで文字パターンを前記描画オブジェクト保持手
    段に保持し、前記第1モードで保持された文字パターン
    を用いて描画を行い、前記単数部数出力モードが指定さ
    れると、前記第2のモードで文字パターンを前記描画オ
    ブジェクト保持手段に保持し、前記第2のモードで保持
    された文字パターンを用いて描画を行うことを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1ページ分の描画オブジェク
    トを読出し可能に登録する登録手段を有し、前記複数部
    数出力モードが指定された際に、最初の1部目の出力時
    に前記第1のモードで保持された文字パターンを前記登
    録手段に登録し、2部目以降の出力時に前記登録手段に
    登録された文字パターンを読み出して描画を行うことを
    特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 ユーザからの入力操作に応じて前記第1
    のモードと前記第2のモードとを指定することが可能な
    指示手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 逆順印刷などの電子ソート印刷モードを
    有するとともに、少なくとも1ページ分の描画オブジェ
    クトを読出し可能に登録する登録手段を有し、前記電子
    ソート印刷モードが指定されると、前記生成された文字
    パターンを前記第1のモードで前記描画オブジェクト保
    持手段に保持した後に前記登録手段に登録し、前記登録
    手段に登録された文字パターンを読み出して描画を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 出力済みの印刷ジョブの再出力を行うリ
    プリントモードを有するとともに、少なくとも1ページ
    分の描画オブジェクトを読出し可能に登録する登録手段
    を有し、前記リプリントモードが指定されると、前記印
    刷ジョブの出力時に前記第1のモードで保持された文字
    パターンを前記登録手段に登録し、前記再出力時に前記
    登録手段に登録された文字パターンを読み出して描画を
    行うことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 印刷データに基づき中間形式の描画オブ
    ジェクトを生成し、該生成した少なくとも1ページ分の
    描画オブジェクトを一旦描画オブジェクト保持手段に保
    持した後に、該描画オブジェクト保持手段から描画オブ
    ジェクトを読み出してページ画像を生成する画像処理方
    法において、前記印刷データに含まれる文字コードに基
    づき生成された文字パターンを複数のページ間で独立し
    て前記描画オブジェクト保持手段に保持する第1のモー
    ドと、前記生成された文字パターンを前記複数のページ
    間で共有可能に前記描画オブジェクト保持手段に保持す
    る第2のモードとのいずれか一方を指定する工程と、前
    記指定に応じて前記第1のモードと前記第2のモードの
    いずれか一方を実行する工程とを有することを特徴とす
    る画像処理方法。
  8. 【請求項8】 複数部数の出力を行う複数部数出力モー
    ドと、単数部数の出力を行う単数部数出力モードとのい
    ずれか一方を指定する工程と、前記指定に応じて前記複
    数部数出力モードと前記単数部数出力モードのいずれか
    一方を実行する工程とを有し、前記複数部数出力モード
    が指定されると、前記第1のモードで文字パターンを前
    記描画オブジェクト保持手段に保持し、前記第1モード
    で保持された文字パターンを用いた描画を行い、前記単
    数部数出力モードが指定されると、前記第2のモードで
    文字パターンを前記第2の文字パターン保持手段に保持
    し、前記第2のモードで保持された文字パターンを用い
    た描画を行うことを特徴とする請求項7記載の画像処理
    方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも1ページ分の描画オブジェク
    トを登録手段に読出し可能に登録する工程を有し、前記
    複数部数出力モードが指定された際には、最初の1部目
    の出力時に前記第1のモードで保持された文字パターン
    を前記登録手段に登録し、2部目以降の出力時に前記登
    録手段に登録された文字パターンを読み出して描画を行
    うことを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 ユーザからの入力操作に応じて前記第
    1のモードと前記第2のモードとを指定する工程を有す
    ることを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 逆順印刷などの電子ソート印刷モード
    を指定する工程と、少なくとも1ページ分の描画オブジ
    ェクトを読出し可能に登録手段に登録する工程とを有
    し、前記電子ソート印刷モードが指定されると、前記生
    成された文字パターンを前記第1のモードで前記描画オ
    ブジェクト保持手段に保持した後に前記登録手段に登録
    し、前記登録手段に登録された文字パターンを読み出し
    て描画を行うことを特徴とする請求項8記載の画像処理
    方法。
  12. 【請求項12】 出力済みの印刷ジョブの再出力を行う
    リプリントモードをしている工程と、少なくとも1ペー
    ジ分の描画オブジェクトを読出し可能に登録手段に登録
    する工程とを有し、前記リプリントモードが指定される
    と、前記印刷ジョブの出力時に前記第1のモードで保持
    された文字パターンを前記登録手段に登録し、前記再出
    力時に前記登録手段に登録された文字パターンを読み出
    して描画を行うことを特徴とする請求項8記載の画像処
    理方法。
  13. 【請求項13】 印刷データに基づき中間形式の描画オ
    ブジェクトを生成し、該生成した少なくとも1ページ分
    の描画オブジェクトを一旦描画オブジェクト保持手段に
    保持した後に、該描画オブジェクト保持手段から描画オ
    ブジェクトを読み出してページ画像を生成する画像処理
    プログラムを格納した記憶媒体において、前記画像処理
    プログラムは、前記印刷データに含まれる文字コードに
    基づき生成された文字パターンを複数のページ間で独立
    して前記描画オブジェクト保持手段に保持する第1のモ
    ード実行モジュールと、前記生成された文字パターンを
    前記複数のページ間で共有可能に前記描画オブジェクト
    保持手段に保持する第2のモード実行モジュールとを有
    することを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記画像処理プログラムは、複数部数
    の出力を行う複数部数出力が指定されると、前記第1の
    モード実行モジュールにより前記文字パターンを前記描
    画オブジェクト保持手段に保持し、前記描画オブジェク
    ト保持手段に保持された文字パターンを用いて描画を行
    うように制御する複数部数出力モード制御モジュール
    と、単数部数の出力を行う単数部数出力が指定される
    と、前記第2のモード実行モジュールにより前記文字パ
    ターンを前記描画オブジェクト手段に保持し、前記描画
    オブジェクト保持手段に保持された文字パターンを用い
    て描画を行うように制御する単数部数出力モード制御モ
    ジュールとを有することを特徴とする請求項13記載の
    記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記画像処理プログラムは、少なくと
    も1ページ分の描画オブジェクトを読出し可能に登録手
    段に登録する登録モジュールを有し、前記複数部数出力
    モード制御モジュールは、最初の1部目の出力時に前記
    第1のモード実行モジュールにより前記描画オブジェク
    ト保持手段に保持された文字パターンを前記登録手段に
    登録し、2部目以降の出力時に前記登録手段に登録され
    た文字パターンを読み出して描画を行うことを特徴とす
    る請求項14記載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記画像処理プログラムは、ユーザか
    らの入力操作に応じて前記第1のモードと前記第2のモ
    ードとを指定することが可能な指示モジュールを有する
    ことを特徴とする請求項13記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記画像処理プログラムは、少なくと
    も1ページ分の描画オブジェクトを読出し可能に登録す
    る登録手段を有するとともに、前記電子ソート印刷モー
    ドが指定されると、前記第1のモード実行モジュールに
    より前記生成された文字パターンを前記描画オブジェク
    ト保持手段に保持した後に前記登録モジュールにより前
    記登録手段に登録し、前記登録手段に登録された文字パ
    ターンを読み出して描画を行うように制御する電子ソー
    ト印刷モード制御モジュールを有することを特徴とする
    請求項14記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記画像処理プログラムは、少なくと
    も1ページ分の描画オブジェクトを登録手段に読出し可
    能に登録する登録モジュールを有するとともに、出力済
    みの印刷ジョブの再出力を行うリプリントモードが指定
    されると、前記印刷ジョブの出力時に前記第1のモード
    実行モジュールにより前記生成された文字パターンを前
    記描画オブジェクトに保持した後に前記登録モジュール
    により前記登録手段に登録し、前記再出力時に前記登録
    手段に登録された文字パターンを読み出して描画を行う
    ように制御するリプリトモード制御モジュールを有する
    ことを特徴とする請求項14記載の記憶媒体。
JP11105096A 1999-04-13 1999-04-13 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 Withdrawn JP2000289268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105096A JP2000289268A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105096A JP2000289268A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289268A true JP2000289268A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14398384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105096A Withdrawn JP2000289268A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285891A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012118738A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷文書処理システム、キャッシュ装置、データ処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285891A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012118738A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 印刷文書処理システム、キャッシュ装置、データ処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393076B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
US20070070403A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4227236B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
JP3639685B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP4418642B2 (ja) ホスト装置と印刷装置、及びそれらを有する印刷システムと印刷制御方法とそのプログラム
JP4018426B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP2008260148A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2000289268A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP3871011B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH07168681A (ja) Pdlデータ処理装置及びその制御方法、及びパターン展開装置
JP2002234237A (ja) 画像処理装置
JP2005153426A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2003237147A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2003348313A (ja) 画像処理装置
JP2004030386A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2000006476A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP2006235813A (ja) 印刷システム
JP2006240153A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JPH11305962A (ja) 印刷処理装置および印刷処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000255116A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JP2001010123A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060217

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704