JP2003348313A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003348313A
JP2003348313A JP2002147788A JP2002147788A JP2003348313A JP 2003348313 A JP2003348313 A JP 2003348313A JP 2002147788 A JP2002147788 A JP 2002147788A JP 2002147788 A JP2002147788 A JP 2002147788A JP 2003348313 A JP2003348313 A JP 2003348313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
page
processing apparatus
data
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002147788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohiro Tsunekawa
清宏 恒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002147788A priority Critical patent/JP2003348313A/ja
Publication of JP2003348313A publication Critical patent/JP2003348313A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一フォームオーバレイに対して1つのイメ
ージ画像を生成しページ間で共有し、後付けデータのみ
を含むページ画像と合成出力することで、各ページの圧
縮ページ画像のサイズを小さく抑え、従来より少ない容
量でも高速な複数部数印刷を可能とすること。 【解決手段】 フォームデータからフォーム画像を生成
するフォーム画像生成手段と、フォーム画像を保持する
フォーム画像保持手段、フォーム部分を含まないページ
画像を生成するページ画像生成手段と、前記ページ画像
を圧縮保持する手段と、複数部数印刷時に前記フォーム
画像とページ画像を合成出力する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法、およびプログラム記憶媒体、詳しくは、入
力した印刷データを再出力可能な画像処理装置、画像処
理方法およびプログラム記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ページ記述言語(以下、PDLと記す)
等で記述された印刷ジョブを外部より入力し、解析しペ
ージ画像を生成して出力するページプリンタ等の画像処
理装置において、複数部数印刷の高速化という課題があ
る。従来は、プリンタでは1部のみを出力しておき、後
程オペレータが複写機にて必要とする部数となるまでコ
ピーするといった運用が一般的であったが、オペレータ
の作業負荷の軽減や、紙のコピーはプリンタで出力した
オリジナルよりも画質が劣化してしまう等の理由もあっ
て、プリンタでオリジナルを複数部数出力するニーズが
高まっているためである。
【0003】複数部数印刷を高速に処理するための従来
技術としては、以下に述べる2つの方法がある。第1の
方法は、ホストコンピュータ等の外部装置より印刷ジョ
ブを1部分のみ送出し、プリンタ側に備えられたハード
ディスク等の外部記憶装置に該印刷ジョブをスプーリン
グし、指定された部数分、PDLの解析・印刷を繰り返
す方法である。この方法では、データ転送が1部分のみ
で済ませられるため、特に転送速度が低いインターフェ
イスにて接続されているような場合には有効であった。
【0004】一方、第2の方法は、上記第1の方法と同
様1部分のデータから成る印刷ジョブを受信した上で、
前記印刷ジョブを解析して生成されたページ画像(ビッ
トマップ画像)を、出力順番などのページ情報と合わせ
てハードディスクに格納しておき、2部目以降の出力は
前記ページ画像を再利用する方法である。すなわち、2
部目以降では、1部目のPDL解析時に生成した前記ペ
ージ画像をハードディスクから読み出し、直接エンジン
へシップする。第2の方法によれば、印刷ジョブの転送
のみならず、2部目以降の出力時は印刷ジョブの解析処
理も省かれるため、印刷ジョブの内容(PDLデータの
複雑度)に依らずエンジンスループットを維持した高速
出力が可能である。
【0005】以下図4のブロック図を用いて、上記構成
の画像処理装置における複数部数印刷の処理手順(デー
タの流れ)について説明する。
【0006】同図において、図4−1は1部目を、図4
−2は2部目以降を処理中であることをそれぞれ示して
いる。まず、1部目の出力時(図4−1)は、受信バッ
ファ307に一時的に印刷ジョブを蓄えながら(矢印
A)、PDLを解析するために読み出し解析し、中間言
語形式のディスプレイリスト(描画オブジェクト)を描
画オブジェクト格納部305aに格納する(矢印B)。
1ページ分の解析を終えた後、ページをバンド状に分割
したバンドラスタ305c上に前記描画オブジェクトを
描画して、ページ画像を生成する(矢印C)。ここで描
画されたページ画像はバンド単位で順次ハードディスク
310へ格納され(矢印D)、1ページ分を格納し終え
たらすぐさまバンドラスタへ読み出され(矢印E)、印
刷部I/F309へ送出される(F)。なお、1ページ
分のページ画像を全てハードディスクへ格納し終えてか
ら印刷部へ送出すると説明したが、ハードディスクへの
書き込みが十分高速であれば、DとFを同時に行うよう
にしても構わない。上述した処理を印刷ジョブが終了す
るまで繰り返し行うことで、1部目の出力を完成する。
【0007】続いて、2部目以降の出力(図4−2)時
は、ハードディスクへ格納したページ画像318を順次
伸長しながら読み出し(矢印G)、印刷部I/F 30
9へ出力する(矢印H)。ここでは、図示したようにバ
ンドラスタ305cと別領域(305b)を用いてペー
ジ画像を出力するように構成したことで、2部目以降を
出力中に続く印刷ジョブのページ画像を生成することも
可能となっている(続く印刷ジョブも複数部数指定であ
る場合)。なお、ハードディスク310からの読み出し
および印刷部I/F 309への送出は、バンド単位に
行っても良いし、1ページ分を読み出し終えてから送出
を開始しても構わないが、バンド単位で行う場合は、ハ
ードディスク310からの読み出しおよび伸長処理がエ
ンジンの紙搬送スピードよりも十分に高速でなければな
らない。一方、1ページ分の読み出し完了を待ってシッ
プを開始する場合は、最低でも1ページ分のページ画像
を格納可能なだけの容量を持つメモリを用意しておかね
ばならない。
【0008】上記図4−2に示した読み出し処理を、
(1ジョブのページ数)×(指定部数−1)回繰り返す
ことで、複数部数印刷が完了する(ページ画像生成時に
1部目の出力は完了しているため、繰り返し回数は「指
定部数−1」で良い)。
【0009】一方、一般的なオフィスにおける業務印刷
等に用いられるページプリンタでは、帳票や定型文書の
ように、複数ページにわたって同一内容を出力する定型
フォーム部(タイトルや枠線、背景の図形など)と、ペ
ージ毎に内容が異なる非定型データ部(数字や名前な
ど。以下、後付けデータあるいは通常ページデータと呼
ぶ)を重ね合わせて印刷する、フォームオーバーレイ印
刷を行えるよう構成されている。
【0010】このような構成では、前記PDL形式で作
成された定型フォーム部を、マクロデータとしてプリン
タの記憶領域に予め登録しておき、排紙命令等のイベン
トに連動して前記マクロデータを読み出すことでフォー
ムオーバーレイ印刷を実現していた。ここで前記のよう
に排紙命令等のイベントをトリガとして自動実行される
マクロデータはイベント駆動マクロと呼ばれる。このイ
ベント駆動マクロとして実行される前記マクロデータ
は、該印刷ジョブの先頭で登録するか、あるいは印刷実
行に先だってホストコンピュータからプリンタへ転送し
ておき、予めフラッシュメモリ等の不揮発性メモリへ登
録しておき、印刷時にはフォームデータを転送しなくて
もよいように構成されている場合もある。後者の場合の
印刷ジョブ時には、フラッシュメモリ内のフォームデー
タをイベント駆動マクロに指定する命令と通常ページデ
ータのみが送られることになる。
【0011】上記に説明したフォームオーバーレイの実
現手法は、オーバーレイを指定した全てのページでその
都度マクロデータ(PDL)を解析しディスプレイリス
ト(描画オブジェクト)を生成するため、例えば高解像
度のイメージや複雑な図形を含むオーバーレイを印字し
た場合は、処理スループットが向上しないという問題が
あった。
【0012】上記問題点を解決するために従来の画像処
理装置では、フォームオーバーレイ部分をイメージデー
タ(フォーム画像)に展開しておき、前記イベント駆動
マクロを実行する代りに前記フォーム画像を描画するよ
うに構成することで、同一フォームに対するマクロデー
タの解析が1回で済むよう高速化が図られていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下に説明するような問題点があった。
【0014】すなわち、前記フォーム画像と部数印刷用
のページ画像の管理がそれぞれ別々に行われていたた
め、フォームオーバーレイと複数部数印刷が同時に指定
された場合は、前記フォーム画像と後付けデータを合わ
せて描画したものをページ画像として格納していた。そ
のため、複数ページで同一フォームを指定していた場合
は、ほとんど同じ内容のページ画像が複数生成されるこ
とになり、フォーム部分の描画結果が複雑になるにつれ
各ページ画像の圧縮率が低下していた。ひいては、ハー
ドディスクの使用効率も低下するばかりでなく、ページ
画像を読み書きする際のパフォーマンスも落ちていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明に係る画像処理装置は以下のような構成を備
える。
【0016】すなわち、入力された印刷ジョブを解析し
てページ画像を生成する解析手段と、前記1ジョブ分の
ページ画像を保持するページ画像保持手段と、フォーム
データを解析して対応するフォーム画像を生成するフォ
ーム画像生成手段と、前記フォーム画像を少なくとも1
ページ分以上保持するフォーム画像保持手段と、前記ペ
ージ画像を読み出すページ画像読み出し手段と、前記フ
ォーム画像を読み出すフォーム画像読み出し手段と、前
記ページ画像と前記フォーム画像とを合成して出力する
出力手段とを備える。
【0017】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0018】すなわち、前記画像処理装置は、所定の部
数以上の複数部数印刷が指示されたかどうかを判定する
部数判定手段をさらに備え、前記ページ画像保持手段
は、前記判定手段の結果に応じて部数が2以上の所定数
である場合に前記ページ画像を保持する一方、前記ペー
ジ画像読み出し手段は、2部目以降を出力する際に前記
スプール済みのページ画像を読み出すよう構成する。
【0019】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0020】すなわち、前記解析手段は、前記フォーム
データによって描画指示される内容を除いた後付けデー
タのみからページ画像を生成するよう構成する。
【0021】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0022】すなわち、前記ページ画像保持手段は所定
の符号化方法によって圧縮されたページ画像を保持し、
前記出力手段は所定の復号化方法によって前記ページ画
像を復号化して出力するよう構成する。
【0023】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0024】すなわち、前記フォーム画像保持手段は所
定の符号化方法によって圧縮されたフォーム画像を保持
し、前記フォーム画像読み出し手段は所定の復号化方法
によって前記フォーム画像を復号化して出力するよう構
成する。
【0025】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0026】すなわち、前記ページ画像およびフォーム
画像は、1ページを複数のバンド状に分割した画像デー
タの集合、もしくは1ページ分に相当する画像データと
して構成する。
【0027】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0028】すなわち、前記画像処理装置は、後付けデ
ータとフォーム画像との論理描画を判定する論理描画判
定手段を備え、前記ページ画像保持手段は、前記論理描
画判定手段によってフォーム画像を参照した論理描画が
指定されたと判断された場合は、フォーム画像との排他
論理和を施したページ画像を保持するよう構成する。
【0029】さらに上記問題点を解決するための本発明
に係る画像処理装置は、以下のような構成を備える。
【0030】すなわち、前記出力手段は、前記排他論理
和されたページ画像に対してさらに、フォーム画像との
排他論理和をとって出力するよう構成する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、この発
明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成要素はあくま
で例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0032】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、フォームオーバレイと複数部数印刷が同時に指定さ
れた場合の処理効率および記憶装置の使用効率を向上す
べく、フォーム部分を除いたページ画像を生成・圧縮し
て保持し、フォーム画像と関連付けて管理して、出力時
に合成する。
【0033】〔第一実施の形態〕以下に添付の図面を参
照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0034】まず、図1、図2を参照しながら、本発明
を適用するに好適な画像処理装置の構成について説明す
る。図1は本発明を適用可能な画像処理装置の概略構成
を示すブロック図であり、例えば、レーザービームプリ
ンタ(以下LBP)とホストコンピュータとで構成され
る場合を示す。なお、本発明を適用可能な画像処理装置
はLBPに限られるものではなく、他のプリント方式の
プリンタ装置であっても良いし、モノクロプリンタ/カ
ラープリンタといった機器構成の違いにも関係なく適用
可能である。さらに本発明を適用可能なホストコンピュ
ータは、パーソナルコンピュータあるいはワークステー
ション、各種サーバあるいはクライアントコンピュータ
のいずれであっても構わない。
【0035】図1において、101はホストコンピュー
タ等の外部機器、102は本実施の形態を適用したLB
P本体である。
【0036】ホストコンピュータ101は、CRTディ
スプレイ等で構成される表示手段、キーボードやマウス
等の入力手段、ハードディスクAなどのランダムアクセ
ス可能な不揮発性の大容量記憶手段、前記LBPに対応
したプリンタドライバ(以下、ドライバ)等のソフトウ
ェアプログラムから成る制御手段、および前記プログラ
ムが動作するRAM等から構成される(表示手段以外は
不図示)。
【0037】LBP102は、前記ホストコンピュータ
101上で動作するドライバが生成するページ記述言語
(PDL)形式の印刷ジョブ(文字コードや図形デー
タ、イメージデータ等)を受けとり、それらの情報に従
って対応する文字パターンや図形パターンなどを作成
し、記録媒体である記録紙上に像を形成するよう構成さ
れている。また、このLBPでは、不図示のデータ記憶
部(フラッシュROM−DIMMやRAM、ハードディ
スクなど)に対して文字パターンの登録やフォームデー
タ、マクロデータなどの登録も行えるよう構成されてお
り、印刷ジョブ中の文字印字命令やオーバーレイ指定コ
マンドなどに応じて、ページ画像を生成するために前記
記憶部から読み出される。
【0038】103はプリンタ制御ユニット(コントロ
ーラ)部であって、LBP102全般の制御、およびホ
ストコンピュータ101から供給される前記印刷ジョブ
の解析を行う。この制御ユニット103は、プリンタエ
ンジン部105と接続され、前記印刷ジョブに基づいた
ドットデータからなるページ情報を生成し、プリンタエ
ンジン部105に対して順次ドットデータ(ビデオ信
号)を送信するビデオコントローラとしても機能する。
【0039】105はプリンタエンジン部であって、前
記ドットデータ(ビデオ信号)に従って実際に感光ドラ
ムに潜像を形成し、用紙に熱定着させることによって印
字を行なう。
【0040】104は操作のためのスイッチおよびLE
D表示器などが配されている操作パネルであって、オペ
レータ(使用者)はパネル部104を操作することによ
って、LBP102に所定の動作の指定、あるいは印刷
環境の設定等を行なうことができる。また、LED表示
器にプリンタの各種状態(エラー発生状況やオペレータ
コール等)を表示する。
【0041】106はホストコンピュータ101と前記
LBP102とを接続し通信可能とするための通信媒体
であって、例えばLANを構成するTCP/IPなどの
既知のネットワークプロトコルに従ってデータの送受信
を行う。
【0042】図2は本発明を適用可能なLBP102の
内部構造を示す断面図であり、主にプリンタエンジン部
105の構成を示している。なお、図1と同じ構成に対
しては同一番号を付け、説明を省略する。
【0043】同図において、レーザドライバ201は半
導体レーザ202を駆動するための回路であり、制御ユ
ニット103が出力する前記ビデオ信号に応じて半導体
レーザ202から発射されるレーザ光203をオンオフ
切り替えする。レーザ203は回転多面鏡204で左右
方向に振られ静電ドラム205上を走査する。これによ
り、静電ドラム205上には文字パターン等の静電潜像
が形成される。この潜像は、静電ドラム205周囲の現
像ユニット206により現像された後、記録紙に転送さ
れる。この記録紙にはカットシートを用い、カットシー
ト記録紙はLBP102に装着した用紙カセット207
に収納され、給紙ローラ208および搬送ローラ209
と210とにより装置内に取り込まれて、静電ドラム2
05に供給される。
【0044】図3は本発明の第1の実施の形態を示す画
像処理装置の基本構成を説明するブロック図であり、主
に図1の画像処理装置の制御ユニット103の内部構成
を示している。なお、本発明が適用可能であれば、1対
1の接続形態のみならず、LAN等の既存のネットワー
ク環境や、無線LAN、あるいはインターネットを経由
した接続形態であっても良い。
【0045】同図において、プリンタの制御ユニット1
03は、所定のインターフェイス106を介して外部の
ホストコンピュータ101と接続されており、ホストコ
ンピュータ101上で動作するドライバ314から送ら
れる印刷ジョブや各種指示(以下、総称して印刷データ
と記す)に従って所定の処理を実行するように構成され
ている。ここで受信した前記印刷データは、まず受信バ
ッファ307に受信データとして一時的に蓄えられる。
【0046】一方、ホストコンピュータ101上の前記
ドライバ314は、アプリケーションソフト313から
の指示に従って、文書データ(アプリデータファイル3
15)の内容をプリンタ制御ユニット103が解析可能
なPDLデータに変換し、ホストコンピュータ上のハー
ドディスクAに印刷データファイル316としてスプー
ルするとともに、プリンタ103へ出力する。なお、前
記ハードディスクAは、ホストコンピュータ101で動
作するオペレーティングシステム(OS)によって管理
されており、前記アプリデータファイル315や印刷デ
ータファイル316はもちろん、前記ドライバが予め生
成したフォームデータ317、前記アプリケーション3
13やドライバ314などのプログラムもOS依存のフ
ァイル形式で格納されている。そして、前記プログラム
は、実行時にRAM(不図示)上に呼び出され、CPU
(不図示)によって実行されることで制御部として動作
する。
【0047】301はプリンタCPUであり、読み出し
専用メモリであるROM302に記憶された制御プログ
ラム303に基づいてシステムバス306に接続された
各種デバイスとのアクセスを統括的に制御している。こ
こで、本実施の形態における前記制御プログラム303
は、以下のような構成から成る。
【0048】すなわち、印刷ジョブ解釈部303aは、
受信バッファ307に蓄えられた前記印刷ジョブを読み
出し、所定の書式に従って印刷ジョブであるか否か(印
刷すべきPDLデータであるか否か)を調べ、そうであ
ればPDL解析部303bを呼び出す。続いて、PDL
解析部303bは、受信バッファ307から後続のPD
Lデータを読み出しながら解析し、少なくとも1ページ
分の描画オブジェクト(イメージ画像へ展開可能な中間
形式のディスプレイリスト)を生成する。1ページ分の
描画オブジェクトを生成し終えると、描画オブジェクト
描画部(レンダラ)303cが起動され、前記描画オブ
ジェクトを参照して、ページを複数のバンドに分割した
単位でビットマップイメージ(バンドラスタ)を生成
し、印刷部I/F 309は印刷部(プリンタエンジ
ン)105に対して前記ビットマップイメージのビット
のON/OFFに対応したビデオ信号を出力する(以
下、ビデオ信号の出力を、”シップする”と記す)。印
刷部105は、CPU301から受け取った前記ビデオ
信号を元に記録紙312上に画像の印刷を行なう。
【0049】なお、本実施の形態に示したLBP102
では、上述したように、ページをバンド状に分割したバ
ンドラスタを複数(例えば2つ)格納するバンドバッフ
ァ305cを用いて印刷を行う「バンディング方式」を
採用しており、前記バンドラスタへの描画とシップ動作
を交互に行なうよう構成されている。すなわち、描画済
みの一方のバンドラスタをシップする一方、前記シップ
に間に合うように他方のバンドラスタに描画オブジェク
トを描画する。
【0050】一方、前記印刷ジョブ解析部303aによ
って前記印刷データがPDLデータでないと判断された
場合は、前記印刷データの指示内容に従って、各種環境
(パネル値など)の設定や、機器構成・状態の問い合わ
せに対する応答などの様々な処理を行う(指示内容に応
じた制御プログラムモジュールがその都度呼び出され実
行される)。
【0051】また制御プログラム303は、上記構成以
外に以下に示す機能を実現するためのモジュール群から
構成されている。
【0052】すなわち、印刷ジョブに複数部数が指定さ
れていた場合に、前記描画オブジェクト描画部303c
によって生成されたページ画像をハードディスク310
へ読み書きするページ画像管理部303d、印刷ジョブ
中に含まれるフォームデータに対応したフォーム画像3
19を読み書きするフォーム画像管理部303e、前記
ページ画像およびフォーム画像を圧縮/伸長する符号化
/復号化部303g、復号化後の前記ページ画像および
フォーム画像を合成する画像合成部303fなどから構
成されている。さらに、このROM302は、文字出力
に用いるドットフォントやスケーラブルフォントから構
成されるフォントデータを格納するメモリとしても用い
られている(フォントROM304)。
【0053】続いて、305はCPU301の主メモ
リ、ワークメモリ等として機能するRAMであり、図示
しない増設ポートに接続されるオプションRAMにより
メモリ容量を拡張できるように構成されている。RAM
305は、前記印刷データ解析部303bが生成した描
画オブジェクトを格納する描画オブジェクト格納部30
5a、制御プログラム303によって一時的に使用され
るワークメモリ305d、前記バンドラスタを2バンド
分格納するバンドラスタ305c、ハードディスク31
0とのアクセスを高速化するためのディスクアクセスバ
ッファ305bの他、前記ページ画像管理部303dや
フォーム画像管理部303eがそれぞれハードディスク
B310から読み出したページ画像とフォーム画像とを
合成する際に使用される合成画像バッファ305dや、
前記フォントメモリ304内のスケーラブルデータに基
づいて展開された文字パターンをキャッシュするための
フォントキャッシュメモリ(不図示)等に用いられる。
ここで前記合成画像バッファ305dへ読み出されるペ
ージ画像(およびフォーム画像)は、前記復号化部30
3gによって伸長されながらハードディスクから読み出
されるものとする。
【0054】なお、本実施の形態では、前記バンディン
グ方式で印刷を行うように構成したが、少なくとも1ペ
ージ分のビットマップイメージを保持可能なページバッ
ファとして305cを構成し、フルペイント方式で描画
/シップ処理を行っても良い。さらに、前記バンディン
グ方式とフルペイント方式とをパネルからの指示等によ
って切り替え可能なように構成されていても構わない。
【0055】加えて、LBP102は図示しない電源部
から電力の供給を受けている。また、前記保存ジョブは
ハードディスク310に格納されると説明したが、フラ
ッシュメモリ等の不揮発性メモリやRAM305、ある
いは他の構成による記憶媒体に格納しても構わない。
【0056】また、本発明を構成する装置がROMに格
納されたプログラムとして供給されるよう説明したが、
これに限らず、フロッピー(登録商標)ディスクやハー
ドディスク等の媒体によって供給され、実行前にRAM
等へロードされた後に、CPUによって実行されるよう
構成されていても構わない。また、CD−ROM、CD
−R、メモリカード、DVD等の記憶媒体をアクセス可
能なドライブ(図示省略)を介して、該制御プログラム
をインストールして実行しても本発明を実施することが
可能であり、本発明の請求項はこれを含むものである。
【0057】図5は、前記ドライバ314によって生成
され前記LBP102へ出力される印刷ジョブの構成を
示したブロック図である。
【0058】同図において、印刷ジョブ316は大きく
分けて、ジョブ属性501およびPDLデータ502か
ら構成されている。前記ジョブ属性501は、該印刷ジ
ョブを処理するために必要な種々の属性(パラメータ)
を含む。すなわち、ジョブモード503は処理モードを
示しており、"print"は該印刷ジョブが正しく印刷され
るためのものであることを示している。なお、該印刷ジ
ョブを印刷後に保存する場合は"print+store"、保存の
みを行う場合は"store"などとなる。ここで、これらは
文字列ではなく、予め定められた符号(例えば、"prin
t"は4バイトの0=0x00000000、"print+stor
e"は0x00000001、"store"は0x00000
002など)で表すものとする。続いて504は該ジョ
ブ属性の総サイズ(バイト数)、506はジョブ名称
(サイズ可変)、505は前記ジョブ名称のバイトサイ
ズを示す。ここで前記ジョブ名称サイズは4バイトの倍
数になるよう構成されており、ジョブ名称506の端数
分は0(図中"\0"は1バイトの0を示している)で埋
められている。
【0059】ジョブ属性501はさらに、PDL種別5
07の他、ドライバUIで指定された各種印刷パラメー
タ(階調508、解像度509、部数510の他、フィ
ニッシングモード、印刷面、カラーモード、閉じ方向・
幅、複数ページ印刷モード=いわゆるN−up等)、印
刷ジョブを出力したユーザの情報512およびそのバイ
トサイズ511から構成されている。なお、図中ではN
−up指定が2ページ印刷指定であれば"2/1"、4ペ
ージ印刷なら"4/1"、通常印刷(複数ページ印刷指定
なし)であれば"1/1"のように示している。また前記
ユーザ情報413は電子メールアドレスであるとする
(印刷履歴等に使われる)。
【0060】続くPDLデータ502は、後続ブロック
がPDLデータであること示すパケット識別子"send_PD
L"513と、PDLデータデータサイズ514、および
PDL形式の命令群から構成されている。ここで前記命
令群は、PDLジョブ開始命令に始まって、印字解像度
やサイズ単位の指定といったジョブ内で共通の環境設定
パラメータ516、フォームデータ517、排紙命令で
ページ単位に区切られた描画命令群が続き、PDLジョ
ブ終了命令で終了する。なお、用紙サイズや用紙種別な
どページ単位で変更可能なパラメータは、変更の度に各
ページ先頭で指定されているものとする。
【0061】上記に示したように本実施の形態では、印
刷ジョブはサイズを示した複数のパーツすなわちパケッ
トに分割されて送受信されるものとし、上述のように"p
rint"パケットには必ず"send_PDL"パケットが続くもの
とする。(前記ジョブモード404も、後続のデータブ
ロックを識別するためのパケット識別子の一つであ
る。)なおここでは説明のため、各パケットのサイズは
可変とし、前記PDLデータは1つのパケットで送受信
されるものとしたが、例えば4096バイトなどの固定
サイズのパケットに分割しても構わない。この場合はド
ライバから出力される印刷ジョブに前記PDLデータサ
イズ402を付加する必要がなくなるため、ホストコン
ピュータ側で全データがスプールされるのを待ってから
出力を開始する必要もなくなるが、この場合はPDLデ
ータパケットの最後に続いて該印刷ジョブの終了を示す
パケット(例えば"print_end")が付加される。
【0062】続いて、図6、図7、図8および図9のフ
ローチャートを用いながら、複数部数印刷が指定された
場合の処理手順について以下に説明する。
【0063】図6は、複数部数印刷の処理手順のうち、
1部目の各ステップを主に説明したフローチャートであ
る。なお本実施の形態では、前記ジョブ属性501内の
部数510に2以上の数値が指定されていた場合に、ペ
ージ画像を再利用して複数部数出力を行うものとする
が、部数をパネル等から指定するように構成しても構わ
ない。また、以降のフローチャートでは簡単のため、デ
ィスクフル等のエラー処理は省略して説明する。
【0064】同図においてまず制御プログラム303
は、ステップ601にて、ホストコンピュータ101か
ら所定のインターフェース106を介して送られてきた
印刷ジョブを受信バッファ307へ記憶する。続くステ
ップ602にて、受信バッファ307に一時的に格納し
た印刷ジョブをハードディスク310へ記憶すると同時
に、解析を行うために読み出しを行う。
【0065】続いて未処理の印刷データが存在するかか
どうかを調べ(ステップ603)、存在しない場合は処
理を終了する。一方未処理の印刷データが存在する場合
は、続くステップ604以降で印刷データの解析を行
う。
【0066】続くステップ604にて、印刷ジョブ開始
であるかどうか(すなわちパケット識別子が"print"で
あるか否か)を調べる。印刷ジョブパケットの先頭であ
ると判断された場合は、該印刷ジョブを管理するための
ジョブテーブルを獲得した後(ステップ619)、前記
ジョブテーブル内の処理済みページ数を0に初期化する
と共に、各種ジョブ属性501を前記ジョブテーブルに
設定する(ステップ620)。続いてジョブ属性の部数
を調べ(ステップ621)、部数が2以上であればさら
に複数部数モード(フラグ)を1にセットしておく(ス
テップ622)。この複数部数モードがセットされてい
ると、ページ画像を再利用するように制御される。この
ようにジョブ開始時の処理を行った後、続く印刷データ
を解析するためにステップ603へ戻る。
【0067】ここで前記ジョブテーブルは、2部目以降
の複数部数印刷を行うために参照されるテーブルであっ
て、ジョブ全体で共通の情報(前記部数複数部数モー
ド、処理済みページ数)に加え、各ページの描画処理を
開始する直前に追加されるレイアウト情報を含む(図1
1で後述する)。なお前記レイアウト情報には、イベン
ト駆動マクロによるフォーム指定がなされている間は、
該ページに描画すべきフォーム画像に関する情報がセッ
トされるものとする(本来イベント駆動マクロが実行さ
れるタイミングで行われる)。
【0068】なお前記ジョブテーブルは、ワークメモリ
305e内に一時的に作成されるものとする。
【0069】一方、印刷ジョブの開始でなかった場合
は、ステップ605以降にて未処理のPDL形式の印刷
命令を順次解析してゆく。すなわち、フォームデータ
(マクロ)登録命令であるかどうかを調べ(ステップ6
05)、そうであればステップ618にてフォーム画像
の生成およびハードディスクへの格納を行い、再びステ
ップ603へ戻る。
【0070】一方フォームデータ登録命令でなかった場
合は、排紙命令(フォームフィードコード)かどうかを
調べ(ステップ605)、そうでなければ続くステップ
608以降にて他の印刷命令として解析を続ける。なお
本実施の形態では、描画命令の一例として文字印字命令
の場合を説明し、他の命令は一くくりにして説明を省略
した(これらのページ解析手順は既知のページ記述言語
の解析手順と同様で良い)。印刷命令が排紙命令でなか
った場合は、まずステップ607にて、文字印字命令か
どうかを調べ、そうでなければ続くステップ613にて
ジョブ終了命令かどうかを調べる。ジョブ終了命令でな
ければ、図形描画等の他の印刷命令として適した描画オ
ブジェクトを生成したり(ステップ614)、印字位置
移動命令等であれば所定の描画情報を更新する。一方、
ジョブ終了命令であれば、ステップ615にて前記複数
部数モードを調べ、複数部数モードでなければ該印刷ジ
ョブのジョブテーブルを解放した後(ステップ61
7)、続く印刷ジョブの処理を行うためにステップ60
3へ戻る。一方、ステップ615にて部数が1より大き
かった場合は、部完了フラグ(図10を用いて後述す
る)をジョブテーブルに書き込んだ後、残りの部数分の
出力を行うためにステップ616へ進む。なおステップ
616の処理については図9を用いて後述する。ここ
で、マルチタスク処理が可能なシステムにおいては、2
部目以降の出力処理(ステップ616)と、上述した
(次ジョブの)印刷データ解析処理を並行して処理可能
であるように構成しても良い。
【0071】一方、ステップ607において、前記印刷
データが文字印字命令であれば、フォントキャッシュ格
納部内に同一の文字パターンが作成済みであるかどうか
を検索し(ステップ608−609)、ステップ609
において文字パターンが作成済みと判断した場合すなわ
ち検索にヒットした場合は、前記フォントキャッシュと
して生成済みの該文字パターンを描画するために必要な
描画情報を作成して(ステップ612)一命令分の処理
を終える。すなわち、新たに描画オブジェクトは生成せ
ず、印字位置等のレンダリングに必要な情報(描画情
報)のみを生成する。一方ステップ609にて同一文字
パターンが見つからなければ、フォントスケーラがカレ
ントフォントの指定文字コードに対応した文字パターン
を生成し(ステップ610)、描画オブジェクトを生成
する(ステップ611)。なお本実施の形態では、文字
パターンを表す描画オブジェクトはビットマップパター
ンであるとするがこれに限らず、既定のパターンサイズ
以下の文字を既定の圧縮形式で圧縮するように構成して
も良い。続いてフォントキャッシュ検索時にヒットした
場合と同様、描画情報を作成し(ステップ612)、1
命令の解析を終了する。なお描画オブジェクトおよび描
画情報の構成については、図13を参照しながら後述す
る。
【0072】一方、ステップ606において印刷命令が
排紙命令であると判断された場合は、まず処理済みペー
ジ数をインクリメントし(ステップ623)、続いて複
数部数モードか否かによって(ステップ625)処理を
分ける。すなわち、複数部数モードでない場合は、(フ
ォーム画像を描画した上で)通常ページに相当する描画
オブジェクトをレンダリングしながらシップして排紙動
作を行う(ステップ626)。
【0073】一方、複数部数モードである場合は、レン
ダリング後のバンドラスタを基に(フォーム画像は含ま
ない)ページ画像を生成しハードディスクへ格納した後
(ステップ625)、これ(とフォーム画像)を再度読
み出してシップを行う。なお前記のレンダリングは、複
数部数モードか否かに関係なく、ステップ611や61
4にて生成した描画オブジェクトを対応する各描画情報
の内容に基づいて、全く同じようにバンドラスタへの描
画処理を行う。上記ステップによって1ページ分のシッ
プが終わったら、次ページの印刷データを解析するため
にステップ603へ戻る。(レンダリングとシップのス
テップの詳細は図8を用いて後述する。)なお、本実施
の形態では簡単のため、1ページ分のレンダリングを行
った後、続く印刷データの解析を行うように構成した
が、LBP等の画像処理装置では、マルチタスクOSに
よってレンダリングと印刷データの解析を同時に行える
ように構成されているのが普通である。
【0074】以上説明した処理手順によって、フォーム
オーバレイ印字を含む複数部数印刷の1部目が処理され
る。
【0075】続く図7は、前記フォーム画像の生成・登
録処理(ステップ617)の詳細を説明したフローチャ
ートである。同図において、まず同じフォームIDのフ
ォーム画像が登録済みかどうかを調べ(ステップ70
1)、既に登録済みなら処理を終了する。ここで前記フ
ォームIDは、マクロ番号としてドライバから指定され
る番号であって、該フォームを識別するためにホスト側
で管理されている。続くステップ702において、パラ
メータで指定されたサイズ分のオーバレイ(マクロ)デ
ータを読み出して解析し、描画オブジェクトを生成す
る。なおこの解析処理は図6のステップ607〜614
で述べた処理と全く同じである。全マクロデータの解析
が終わったら、ステップ704で描画オブジェクトをバ
ンド単位でレンダリングし、ステップ705で符号化を
行った後、ハードディスクにフォーム画像として登録す
る。上記ステップを全バンド分繰り返し、1ページ分の
ページ画像が登録できたら処理を終了する(ステップ7
05)。
【0076】ここで図13のブロック図を用いて、本実
施の形態における描画オブジェクト格納部305aの構
成を以下に説明する。図13−1は1ページ分のメモリ
マップを示しており、また図13−2、13−3は前記
描画オブジェクト格納部に保持される描画オブジェクト
および描画情報の構成を示している。なおこれらの描画
オブジェクトや描画情報は、図6のステップ611や6
14、あるいは図7のステップ702にて生成されるも
のである。
【0077】まず13−1図において、1301は各ペ
ージ別の各種描画パラメータを格納するページ情報ヘッ
ダ部であって、該ページの印字解像度、用紙サイズ、カ
ラーモード、バンドラスタ数m、該ページに属する描画
オブジェクトの総容量(メモリ使用量)、ページ状態
(オブジェクト生成中/生成完了/シップ中等)、およ
び電源投入時からシーケンシャルにカウントされるペー
ジ識別番号(ページID)など、ページ毎に管理すべき
情報から構成されている。なお、前記ページ情報ヘッダ
部に含まれる情報は、各ページの描画処理を開始する時
点のカレント描画環境から決定される。また前記バンド
ラスタ数mは、用紙サイズや印字解像度および搭載メモ
リ容量等から決定される。1302はバンドテーブルで
あって、前記バンドラスタ数mだけページ毎に用意さ
れ、それぞれには各バンド内に描画されるオブジェクト
を参照するための描画情報1305がリンクされている
(図13−2を参照)。
【0078】続く1303は前記描画情報1305を格
納する描画情報格納部である。ここで前記描画情報13
05は、個々の描画オブジェクトを各バンド内のどの位
置に、どのように印字するかを示しており(図13−3
参照)、図中では前記描画情報のことをアプリケーショ
ン(appl:略語)と記す。また本実施の形態では、前記
描画情報1305および描画オブジェクト1306は、
それぞれ描画情報格納部1303および描画オブジェク
ト記憶部1304に別々に生成・保持されると説明した
が、前記描画情報1305も描画オブジェクトの一種と
して生成・管理し、一つのメモリ領域内に混在して保持
するように構成しても構わない。
【0079】図13−3は、1つの描画情報の構成を示
す概略図であり、各描画オブジェクト1306を描画す
るための情報として、以下の情報を含んでいる。すなわ
ち、バンド内の印字位置(左上端からのビットオフセッ
ト値)、描画オブジェクトの描画高さ、バンドラスタと
の描画論理(AND/OR等)、バックグラウンド情報
(BG情報)、対応する描画オブジェクトの先頭アドレ
ス、描画オブジェクトの途中から描画される場合に読み
飛ばすべきライン数を示したオフセット量、描画オブジ
ェクトの種別(不図示)、次の描画情報の先頭アドレス
(リンク最後はNULLとする)等を含んでいる。ここ
で前記BG情報は、グレーレベルから構成されているも
のとし、描画時には該グレーレベルに相当するディザパ
ターンが各描画オブジェクトの背景として貼り付けられ
る。
【0080】なお描画オブジェクトが複数のバンドにま
たがって描画される場合、該描画オブジェクトは複数の
描画情報を持つ。つまり描画回数だけ描画情報が割り当
てられるのである。図13−2では、appl1とappl4に
よって、文字”A”がband0とband1にまたが
って描画され、さらにappl6によってbandm内に描
画される様子を示している。なお、band0からリン
クされているアプリケーションを辿ることによって、b
and0内には、文字”A”の他に、ビットマップ(ap
pl2)と文字”B”(appl3)も描画されることがわか
る。
【0081】なお、前述したアプリケーション内の各情
報は、少なくとも指定用紙を指定解像度で表現可能なだ
けのビット数があれば良いし、各アプリケーション間や
描画オブジェクトとのリンクはRAM内のアドレスに限
らず、IDによるリンクとしても良い(この場合は、予
め用意したオブジェクトIDテーブルを介してアドレス
に変換する)。
【0082】上記の構成によって、各描画オブジェクト
をバンド毎に描画してバンド画像を生成するためには、
上記バンドテーブルからリンクされている各アプリケー
ションを順次読み出し、各アプリケーション内に記憶さ
れた印字位置情報に応じて描画オブジェクトを描画すれ
ば良い。この処理を次のアプリケーションアドレスがN
ULLとなるところまで繰り返すことで、1バンド分の
描画(=レンダリング)処理を終了する。
【0083】続いて、図8のフローチャートを用いて、
フォームオーバレイと複数部数モードが合わせて設定さ
れている場合の、1部目のレンダリング処理手順を説明
する(図6のステップ625および626に対応してい
るが、複数部数モードが指定されていない時のシップ動
作については説明を省略している)。
【0084】まず同図のステップ801〜803におい
て、フォーム部分を含まないページ画像を生成登録す
る。ここで上記3ステップは、フォーム画像生成・登録
を説明した図7のステップ703〜705と同様であ
る。次のステップ804にて、該ページに対してフォー
ム指定があるか否かを調べる。すなわち、ジョブテーブ
ル内の当該ページに対するレイアウト情報を参照し、フ
ォームIDの値が有効であるかどうかを調べる。このフ
ォームIDはレイアウト情報獲得時に例えば−1(0xf
fffffff)で初期化しておき、イベント駆動によるフォ
ーム指定がなされているページでは有効なID(例えば
0〜63)が上書きセットされる。
【0085】ステップ804にてフォーム指定がないと
判断された場合は、前記ステップ802で生成したペー
ジ画像はすなわちページ全体の内容を表してることにな
るため、バンドラスタを用いることなく、伸長しながら
直接プリンタエンジンへシップし(ステップ810)、
1ページ分が終了したら処理を終了する。
【0086】一方、ステップ804にてフォーム指定あ
りと判断された場合は、ステップ805にてフォーム画
像をバンド単位で読み出し、復号化して合成画像バッフ
ァ305dへ描画した後(ステップ806)、さらにペ
ージ画像を復号化して論理和で描画する(ステップ80
7)。続いて完成した合成画像バッファ内のビットマッ
プをエンジンへシップする(ステップ808)。上記ス
テップを全バンド繰り返し1ページ分の出力を終える。
なお上記の復号化および合成処理は、シップに間に合う
ようASIC等のハードウェアによって構成しても良い
し、1ページ分の合成を先行して行った後にシップを行
っても良いものとする。
【0087】続いて図9のフローチャートを用いて、複
数部数印刷が指定された印刷ジョブに対する2部目以降
の処理手順を説明する(図6のステップ616に対応し
ている)。
【0088】まず同図のステップ901において、この
時点(ジョブ終了時)までに出力した処理済みページ数
を参照して、部ページ数にセットし、続いて残り部数k
に総部数−1をセットする(ステップ902)。
【0089】以下、kが0になるまでステップ903〜
914を繰り返すことで、2部目以降全部数分の出力を
行う。各部の処理としては、まずステップ904におい
て、部単位の残りページ数pに部ページ数をセットした
後、pが0になるまで以下のステップ906〜913を
繰り返して1部分の全ページの出力を行う。以下のステ
ップ906〜910、および912〜913は、1部目
のレンダリングおよびシップ処理と同等で良い。最後に
残ページ数pをデクリメントし(ステップ911)、次
のページの処理を行うためにステップ905へ戻る。
【0090】ステップ905において、p==0と判断
された場合は、残り部数kをデクリメントし(ステップ
914)、次の部を出力するためにステップ903へ戻
る。なお実際には、ソータ等を用いて排紙口を部毎に切
り替るような場合は、このタイミングでレイアウト情報
を更新しておく。
【0091】そして、全部数の出力が終わった場合は
(ステップ903にてk==0と判断されたら)、後処
理としてジョブテーブルおよびハードディスク内のペー
ジ画像とフォーム画像を削除し(ステップ915〜91
7)、該印刷ジョブの処理を終了する。
【0092】続いて、図10、図11および図12を用
いて、ジョブテーブルとハードディスクへ格納されるペ
ージ画像(図6のステップ625にて格納される)の構
成について説明する。
【0093】図10は、印刷ジョブ全体で共通なジョブ
環境(総部数など)と、各ページを出力する度に更新さ
れる処理済みページ数(部ページ数)、および各ページ
毎に異なるレイアウト情報などから構成されるジョブ情
報であって、ワークメモリ内に作成される。同図におい
て、1001は該印刷ジョブを一意に識別するためのJ
obID、1002は該ジョブ情報の総バイト数(1部
目処理中はページ毎に更新される)、1003は印刷ジ
ョブの総ページ数n(1部目完了字に確定)、1004
はジョブ終了時に1にセットされる部完了フラグ、10
05は総部数などから成るジョブ環境のバイト数、10
06は前記ジョブ環境、そして1007は1ページ目の
レイアウト情報である。(1007は総ページ数の分だ
け繰り返されて格納されている。)ここでは各ページの
レイアウト情報は同一サイズであるように構成したが、
可変としても良いが、この場合は各レイアウト情報のサ
イズ情報も付加される。なお前記ジョブ環境1006
は、該印刷ジョブのジョブ属性501から得られるペー
ジ間で共通のパラメータがセットされている。
【0094】図11は、前記レイアウト情報の詳細を示
した図であって、PageID1101、用紙サイズ110
2、用紙の向き1103、メディアタイプ(用紙種別)
1104、給紙口1105、排紙口1106、印刷面
(表/裏)1107などのページ毎に変化し得る情報に
加え、さらに描画されるべきフォーム画像を特定するた
めのフォームIDが含まれる(前述した通り、フォーム
指定がないページには−1がセットされている)。
【0095】なおレイアウト情報としては、ここに示し
た構成の通りである必要はなく、本発明を適用する画像
処理装置にとって必要なだけの情報があれば良く、例え
ば1つの印刷ジョブ内では用紙サイズを変更しないよう
な構成であれば、用紙サイズはジョブ環境1006内に
記憶されていても良い。
【0096】また本実施の形態では、各排紙命令を処理
する度に、レイアウト情報全てを追加するように構成し
たが、予め定められたデフォルト環境との差分のみを保
持するように構成しても構わない。(前記デフォルト環
境は、予めプログラムROM303等の中に用意してお
けば良い。)図12は、ページ画像(バンド画像の集
合)のデータ構造を示している。
【0097】同図において、1201は該ページを一意
に識別するためのPageID(1101と同様であって、こ
こでは必須ではない)、1202は該ページ画像の総バ
イト数、1203は該ページに含まれるバンドの総数
m、1204はバンド画像の圧縮形式、1205〜12
06はページ画像先頭からの各バンド画像までのバイト
数(オフセット)およびバンド高さh(ドット数)、1
207は圧縮されたバンド画像そのものである。その後
に2バンド目以降の各バンド画像がバンド総数mだけ順
に格納されている。
【0098】なお前記ページ画像総サイズ1202は、
バンド1〜バンドmの各バイトサイズの総和にヘッダ部
1201〜1206を加えたバイト数であって、1部目
終了時に最終的な値が記憶される。また前記ページ画像
は、既知のディスク管理方法に従って、ハードディスク
内で一意に定まるファイル名称によって管理されてお
り、本実施の形態ではPageIDを文字列化した名称とす
る。
【0099】なお本実施の形態では、各ページ毎に別フ
ァイルとして格納するように構成したが、これに限ら
ず、ジョブに含まれるページ画像を全て一つのファイル
に格納するようにしても良い。
【0100】図14は、フォーム画像の構成を示す図で
ある。同図において、1401は各フォーム画像を管理
ためのテーブルであって、ハードディスク内のファイル
として用意しておく。前記管理テーブル内には、各フォ
ームを識別するためのフォームID、解像度、用紙サイ
ズおよびバンド総数、用紙の向き、バンド幅(ドット
数)、フォーム画像バンドテーブル1402のファイル
名称(例えば「”FB_”+”フォームID”」)、お
よび圧縮形式などが含まれる。フォーム画像バンドテー
ブル1402は、バンド単位の各フォーム画像(バンド
画像)別の情報を格納するテーブルであって、1つのフ
ォーム画像につき一つのファイルとして構成されてい
る。ここには、各バンド高さh、フォーム画像のファイ
ル名称(2バンド目以降はファイル先頭からのバイトオ
フセット値)、各バンド画像の圧縮後サイズがバンド数
分だけ格納されている。なお前記管理テーブル1401
およびフォーム画像バンドテーブルをそれぞれハードデ
ィスク上のファイルとして構成したが、RAM上に領域
を用意しても良い(バンドテーブルはファイル名ではな
くアドレスでリンクする)。
【0101】〔第二実施の形態〕第1の実施の形態にお
いては、フォーム画像と各ページのページ画像とは同一
用紙サイズである前提でもって説明を行ったが、各ペー
ジ毎に用紙サイズが変わりそれに応じて登録されるフォ
ームデータも変化するような場合は、フォームデータ登
録命令の直前に用紙サイズ情報(ページフォーマット設
定命令)を発行した上でフォーム画像を生成する。ま
た、同一フォームデータを異なる用紙サイズで共有する
場合は、画像合成時に過不足分を調整すれば良い(ペー
ジ画像のサイズに合わせる)。あるいは、各ページの先
頭で用紙サイズが変更される度に生成済みのフォーム画
像の用紙サイズを確認し、同一サイズのものがなければ
新たにフォーム画像を追加登録するようにしても良い。
なおこの場合は同一フォームIDに対して異なるレイア
ウト情報を持つ複数のフォーム画像が生成されるため、
図15に示した通り、画像合成時に同一レイアウト情報
を持つフォーム画像を検索する。
【0102】〔第三実施の形態〕第2の実施の形態にお
いては、フォーム画像とページ画像を常に論理和で合成
していたが、後付けデータ部分にデスティネーション
(フォーム内容)との論理描画を行う場合は上記合成方
法ではうまくいかない。この場合は、図16のフローチ
ャートに示したように、一旦フォーム画像を描画した後
(ステップ1602)、後付けデータを指定された描画
論理で描画し(ステップ1603)、生成された画像と
フォーム画像の排他論理和をとってページ画像とする
(ステップ1604)。この処理を全バンド分(あるい
は論理描画の設定があるバンドのみ)繰り返し、出力時
には前記排他論理和をとったページ画像とフォーム画像
とでさらに排他論理和をとって(ステップ1611)シ
ップを行う。なお各ページ画像のレイアウト情報には、
フォーム画像と排他論理和をとったか否かを示すフラグ
を追加しておく(ページ画像318内にバンド単位で用
意しても良い)。
【0103】このように構成することで、後付けデータ
内に論理描画が入っているような場合でも、ページ画像
の描画内容を減らして圧縮率を高めることができる。な
お本実施の形態では、フォーム画像は後付けデータに先
だって描画されるものとする。
【0104】(他の実施形態)以上、本発明の実施形態
について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成さ
れるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器か
らなる装置に適用しても良い。
【0105】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或い
は装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或い
は装置のコンピュータが該供給されたプログラムコード
を読み出して実行することによっても達成される場合を
含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、形
態は、プログラムである必要はない。
【0106】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータにインストールされ
るプログラムコード自体も本発明を実現するものであ
る。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理
を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれ
る。
【0107】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。
【0108】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD
−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発
性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,
DVD−R)などがある。
【0109】その他、プログラムの供給方法としては、
クライアントコンピュータのブラウザを用いてインター
ネットのホームページに接続し、該ホームページから本
発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮
され自動インストール機能を含むファイルをハードディ
スク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供
給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログ
ラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファ
イルを異なるホームページからダウンロードすることに
よっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を
コンピュータで実現するためのプログラムファイルを複
数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバ
も、本発明のクレームに含まれるものである。
【0110】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを
介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロ
ードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化され
たプログラムを実行してコンピュータにインストールさ
せて実現することも可能である。
【0111】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。
【0112】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現される。
【0113】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
印刷データを解析して生成されるページ画像を保持して
おき2部目以降の出力時には前記ページ画像を読み出し
て複数部数印刷を行う場合に、使用されるフォーム画像
と後付けデータ(フォームを含まないページ画像)とを
別々に生成して圧縮保持した上で、前記フォーム画像を
前記ページ画像に関連付けて管理し出力時に合成するこ
とで、ページ画像の圧縮サイズを小さく抑えることが可
能となる。そのため、ハードディスクの使用効率も向上
するばかりでなく、ページ画像を読み書きする際のパフ
ォーマンスも向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能なレーザービームプリンタの
概略構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明を適用可能なレーザービームプリンタの
内部構造を示す断面図である。
【図3】第1の実施の形態に示す画像処理装置のコント
ローラ部の基本構成を説明するブロック図である。
【図4】従来技術における、複数部数印刷の処理手順を
説明したブロック図である。
【図5】第1の実施の形態における印刷ジョブの構成を
示したブロック図である。
【図6】第1の実施の形態における、複数部数印刷の処
理手順(主に1部目終了までの処理)を表すフローチャ
ートである。
【図7】第1の実施の形態における、フォーム画像の生
成・登録処理の詳細を説明したフローチャートである。
【図8】第1の実施の形態において、フォームオーバレ
イと複数部数モードが合わせて設定されている場合の1
部目のレンダリング処理手順を説明するフローチャート
である。
【図9】第1の実施の形態において、フォームオーバレ
イと複数部数印刷が指定された印刷ジョブに対する2部
目以降の処理手順を説明するフローチャートである。
【図10】第1の実施の形態におけるジョブテーブル
(レイアウト情報を含む)の構成を示した図である。
【図11】第1の実施の形態におけるジョブテーブルレ
イアウト情報の構成を示した図である。
【図12】第1の実施の形態におけるページ画像のデー
タ形式を示した図であって、1ページ分のページ画像を
表している。
【図13】第1の実施の形態における、描画オブジェク
ト格納部305aの1ページ分の内容を示すメモリマッ
プ(図13−1)、描画情報/描画オブジェクト間のリ
ンク構成概略を示すブロック図(図13−2)、描画情
報の構成を示す図(13−3)である。
【図14】第1の実施の形態におけるフォーム画像の構
成を示す図である。
【図15】第2の実施の形態におけるフォーム画像の検
索手順を示したフローチャートである。
【図16】第3の実施の形態において、フォームオーバ
レイと複数部数モードが合わせて設定されている場合の
レンダリング処理手順を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
102 レーザービームプリンタ本体 103 コントローラ部 105 プリンタエンジン部 301 CPU 303 プログラムROM 303a 印刷ジョブ解釈部 303b PDL解析部(描画オブジェクト生成部) 303c 描画オブジェクト描画部 303d ページ画像管理部 303e フォーム画像管理部 303f 画像合成部 303g 符号化/復号化部 304 フォントROM 310 ハードディスクB 305 RAM 305a 描画オブジェクト格納部 305c バンドラスタ(バンドバッファ) 305d 画像合成バッファ 307 受信バッファ 318 ページ画像 319 フォーム画像 501 ジョブ属性 502 PDLデータ 503 パケット識別子(ジョブモード) 510 指定部数 516 フォームデータ(マクロデータ) 1002 ジョブテーブル総サイズ 1003 部ページ数(格納済みページ数) 1006 ジョブ環境(総部数を含む) 1007 レイアウト情報 1108 フォームID 1201 PageID 1303 描画情報格納部 1304 描画オブジェクト記憶部 1305 描画情報(アプリケーション) 1306 描画オブジェクト 1401 フォーム画像管理テーブル 1402 フォーム画像バンドテーブル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された印刷ジョブに対応するページ
    画像を出力する画像処理装置であって、 前記印刷ジョブを解析してページ画像を生成する解析手
    段と、 前記1ジョブ分のページ画像を保持するページ画像保持
    手段と、 フォームデータを解析して対応するフォーム画像を生成
    するフォーム画像生成手段と、 前記フォーム画像を少なくとも1ページ分以上保持する
    フォーム画像保持手段と、 前記ページ画像を読み出すページ画像読み出し手段と、 前記フォーム画像を読み出すフォーム画像読み出し手段
    と、 前記ページ画像と前記フォーム画像とを合成して出力す
    る出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置は、所定の部数以上の
    複数部数印刷が指示されたかどうかを判定する部数判定
    手段をさらに備え、 前記ページ画像保持手段は、前記判定手段の結果に応じ
    て部数が2以上の所定数である場合に前記ページ画像を
    保持する一方、 前記ページ画像読み出し手段は、2部目以降を出力する
    際に前記スプール済みのページ画像を読み出すことを特
    徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記解析手段は、前記フォームデータに
    よって描画指示される内容を除いた後付けデータのみか
    らページ画像として生成することを特徴とする、請求項
    1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記ページ画像保持手段は、所定の符号
    化方法によって圧縮されたページ画像を保持し、 前記出力手段は、所定の復号化方法によって前記ページ
    画像を復号化して出力することを特徴とする、請求項1
    に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記フォーム画像保持手段は、所定の符
    号化方法によって圧縮されたフォーム画像を保持し、 前記フォーム画像読み出し手段は、所定の復号化方法に
    よって前記フォーム画像を復号化して出力することを特
    徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ページ画像およびフォーム画像は、
    1ページを複数のバンド状に分割した画像データの集
    合、もしくは1ページ分に相当する画像データであるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理装置は、後付けデータとフ
    ォーム画像との論理描画を判定する論理描画判定手段を
    備え、 前記ページ画像保持手段は、前記論理描画判定手段によ
    ってフォーム画像を参照した論理描画が指定されたと判
    断された場合は、フォーム画像との排他論理和を施した
    ページ画像を保持することを特徴とする、請求項1に記
    載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記出力手段は、前記排他論理和された
    ページ画像に対してさらに、フォーム画像との排他論理
    和をとって出力することを特徴とする、請求項1に記載
    の画像処理装置。
JP2002147788A 2002-05-22 2002-05-22 画像処理装置 Withdrawn JP2003348313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147788A JP2003348313A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147788A JP2003348313A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003348313A true JP2003348313A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29766681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147788A Withdrawn JP2003348313A (ja) 2002-05-22 2002-05-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003348313A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305666A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2012198741A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2015186121A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP7467211B2 (ja) 2020-04-15 2024-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305666A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Murata Mach Ltd 記録装置
JP2012198741A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2015186121A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP7467211B2 (ja) 2020-04-15 2024-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393076B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP4995057B2 (ja) 描画装置、印刷装置、描画方法、及びプログラム
US7697772B2 (en) Apparatus, method and computer program product for performing image compression of image data
JPH11309917A (ja) 印刷システムおよび印刷制御方法、データ処理装置、データ処理方法、記録媒体
JP4227236B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH10297050A (ja) 出力制御装置、出力制御方法、画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
US6781711B1 (en) Method and system for efficient transmittal and presentation of complex images
JP2006155308A (ja) 画像形成装置
JP2006263969A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム
JP2003348313A (ja) 画像処理装置
US8098385B2 (en) Spool file modifying device
JP2006235933A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置
JP2003237147A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2001337810A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラムが格納されたコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JPH11305962A (ja) 印刷処理装置および印刷処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4325339B2 (ja) 印刷システム、ホストコンピュータ及びプリンタドライバ
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006155307A (ja) 負荷分散処理を行う画像処理システム
JPH09218763A (ja) 印刷処理システム
JPH1091805A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2006240153A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2000200161A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、それらの装置からなる印刷システム、及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP2000289268A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802