JP2000288231A - 遊技球排出装置 - Google Patents

遊技球排出装置

Info

Publication number
JP2000288231A
JP2000288231A JP11097711A JP9771199A JP2000288231A JP 2000288231 A JP2000288231 A JP 2000288231A JP 11097711 A JP11097711 A JP 11097711A JP 9771199 A JP9771199 A JP 9771199A JP 2000288231 A JP2000288231 A JP 2000288231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
path
ball
discharge
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11097711A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miwa
稔 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiwa Lite Corp
Original Assignee
Aiwa Lite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Lite Corp filed Critical Aiwa Lite Corp
Priority to JP11097711A priority Critical patent/JP2000288231A/ja
Publication of JP2000288231A publication Critical patent/JP2000288231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 賞球の払出に関わる制御系と貸球の排出に関
わる制御系とを分離可能な遊技球排出装置。 【解決手段】 遊技球は、スクリュウ体59の回転に伴
って球受体70a、70bの上面76a、76bに交互
に落下し、スクリュウ体59の回転方向に応じて、第1
A排出路80a及び第1B排出路80bに落下して排出
されるか、第2A排出路82a及び第2B排出路82b
に落下して排出される。第1A排出路80a及び第1B
排出路80bを賞球用に、第2A排出路82a及び第2
B排出路82bを貸球用に設定し、遊技制御装置17に
てモータ58を左回転させ、CRユニット11にてモー
タ58を上述の右回転させれば、貸球と賞球の経路を変
えることができるし、賞球の払出に関わる制御系と貸球
の排出に関わる制御系とを分離することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾球遊技機の技術
分野に属し、詳しくは遊技球排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機やアレンジボール式パチンコ
機等の弾球遊技機には、CR機と呼ばれるものがある。
このCR機は、プリペイドカードの読み書きを行うカー
ドユニット(CRユニット)が付属していて、弾球遊技
機の本体側には遊技球の貸出のための機構が備えられて
いる。このため、遊技者は、CRユニットにプリペイド
カードを挿入してから遊技球の貸出を指示するための貸
出ボタンを操作すれば、遊技球の貸出を受けることがで
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のCR機では、賞
球の払出を行う払出装置を貸球の排出用に兼用してお
り、1回当たりの排出個数を除けば賞球(通常15個以
下)と貸球(通常は25個を1単位としている)との違
いはなかった。
【0004】しかし、貸球と賞球とは本来別のものであ
り、これをまったく同じ経路で排出するのは好ましくな
かった。また弾球遊技機とCRユニットとが対にされて
使用されるとはいっても、両者は別々の装置(遊技のた
めの装置と遊技媒体の貸出のための装置)であり、賞球
の払出に関わる制御系と貸球の排出に関わる制御系とを
分離することも求められていた。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】請求項1
記載の遊技球排出装置は、外周に螺旋状の凸条または螺
旋状の溝を有するスクリュウ体と、該スクリュウ体を正
逆回転駆動する駆動手段と、該スクリュウ体の軸方向に
沿って互いに離れて配される第1及び第2の排出路とを
備え、前記第1及び第2の排出路の間に設定される受入
位置に受入れた遊技球を、前記スクリュウ体の回転によ
って移動させ、該スクリュウ体の回転方向に応じて前記
第1及び第2の排出路のいずれか一方から排出すること
を特徴とする。
【0006】請求項1記載の遊技球排出装置では、駆動
手段によりスクリュウ体を回転駆動すると、スクリュウ
体が受入位置にあった遊技球をスクリュウ体の軸方向に
沿って移動させる。この移動方向はスクリュウ体の回転
方向に対応している。また、受入位置からスクリュウ体
の軸方向に沿った一方側には第1の排出路が、他方側に
は第2の排出路が配されている。このため、スクリュウ
体によって移動させられた遊技球は、第1及び第2の排
出路のいずれか一方に流入し排出される。
【0007】遊技球を第1の排出路に向けて移動させる
スクリュウ体の回転方向を仮に正方向と呼ぶことにし
て、スクリュウ体を正方向に回転させれば遊技球を第1
の排出路から排出でき、スクリュウ体を逆方向に回転さ
せれば遊技球を第2の排出路から排出できる。
【0008】このため、例えば賞球の払出に関わる制御
系にて駆動手段を制御してスクリュウ体を正方向に回転
させ、貸球の排出に関わる制御系にて駆動手段を制御し
てスクリュウ体を逆方向に回転させる設定にするなら、
第1の排出路を賞球用に使用し、第2の排出路を貸球用
に使用できる。
【0009】したがって、貸球と賞球の経路を変えるこ
とができるし、賞球の払出に関わる制御系と貸球の排出
に関わる制御系とを分離することもできる。本発明の遊
技球排出装置は、スクリュウ体の回転方向を正方向また
は逆方向とすることによって、第1の排出路または第2
の排出路から、択一的に遊技球を排出するものである。
【0010】このような構成において受入位置にあった
遊技球が第1または第2の排出路から排出されるまでに
スクリュウ体によって移動させられる距離が長いと、先
行して受入位置から移動させられた遊技球(第1の遊技
球)が未だ第1または第2の排出路から排出されないう
ちに後続の遊技球が(第2の遊技球)受入位置に来るこ
とがある。すなわち、同じ連通路内においてスクリュウ
体によって移動されうる遊技球が2個になる。この状態
でスクリュ体の回転方向を変更すると、第2の遊技球が
前になり先行していた第1の遊技球が後になって同方向
に移動させられる。
【0011】第2の遊技球は受入位置から移動し、第1
の遊技球が受入位置に戻ることになるが、次に受入位置
に進入するはずの遊技球(第3の遊技球)が第2の遊技
球と第1の遊技球との間にはまり込むおそれがある。こ
のような事態が生じると第3の遊技球が受入位置に向か
っている第1の遊技球の移動を阻害し、これによってス
クリュ体の回転が阻害される(回転不良となる)。
【0012】したがって、スクリュ体の軸方向に沿った
連通路の寸法は、後続の遊技球が受入位置に来たときに
は、先行して受入位置から移動させられた遊技球がスク
リュウ体から離脱している(例えば第1または第2の排
出路に移動している)寸法に設定するとよい。
【0013】請求項2記載の遊技球排出装置は、請求項
1記載の遊技球排出装置において、前記受入位置は、一
部分を前記スクリュウ体の軸方向に沿わせて設けられ前
記第1の排出路と第2の排出路とを連通させる連通路内
に設定されているので、スクリュウ体によって移動させ
られる遊技球は連通路によって第1または第2の排出路
に誘導される。これにより、遊技球を確実に誘導でき
る。
【0014】請求項3記載の遊技球排出装置は、請求項
1または2記載の遊技球排出装置において、遊技球排出
装置の外面に開口する受入口から流入した遊技球を前記
受入位置に誘導する誘導路を設けたので、装着される弾
球遊技機の型式等に応じて受入口の位置を変更すること
ができる。
【0015】請求項4記載の遊技球排出装置は、請求項
3記載の遊技球排出装置において、前記受入口、誘導
路、連通路、受入位置、第1の排出路及び第2の排出路
によって構成される通路系を2系統設け、両通路系の前
記連通路同士、受入位置同士、第1の排出路同士及び第
2の排出路同士が前記スクリュウ体を挟んで互いに鏡像
となる関係で配している。
【0016】つまり、スクリュウ体の軸を通る平面を想
定し、この平面の両側に各1系統の通路系を互いに鏡像
となる関係で配しているので、2本の通路で誘導されて
くる遊技球を受け入れて排出するのに適している。従来
の弾球遊技機では、賞球タンクに遊技球を貯留し、その
賞球タンクから流出する遊技球をタンクレールで2列に
整列して賞球払出装置に供給していたので、請求項4記
載のように2系統の通路系を備えると、従来の弾球遊技
機における賞球払出装置への遊技球の供給系路をそのま
ま用いることができる。よって、この遊技球排出装置を
装着するに当たって、賞球タンクやタンクレール等の既
存の構造をそのまま使用することができる。
【0017】請求項5記載の遊技球排出装置は、請求項
1ないし4のいずれか記載の遊技球排出装置において、
前記第1の排出路から排出される遊技球を検出する第1
の遊技球検出手段と、前記第2の排出路から排出される
遊技球を検出する第2の遊技球検出手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0018】これら第1の遊技球検出手段の信号と第2
の遊技球検出手段の信号との一方を賞球の払出に関わる
制御系に入力し、他方を貸球の排出に関わる制御系に入
力すれば、排出される遊技球をそれぞれの制御系で計数
できる。そして、それぞれの制御系が、その計数に基づ
いて遊技球排出装置を制御すれば、賞球の払出に関わる
制御系と貸球の排出に関わる制御系とをより確実に分離
することができる。
【0019】なお、請求項4記載のように2系統の通路
系を備える場合、各系統毎に第1の遊技球検出手段と第
2の遊技球検出手段を備えてもよいし、両系統の第1の
排出路の遊技球を1つの第1の遊技球検出手段で検出
し、第2の排出路の遊技球を1つの第2の遊技球検出手
段で検出する構成としてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面を参
照して説明して発明の実施の形態の説明とする。
【0021】
【実施例】図1に示すように、弾球遊技機としてのパチ
ンコ機1は、ほぼプラスチック製で上辺2aのみが木製
の外枠2、ヒンジ3により外枠2に蝶着されているプラ
スチック製の中枠4を備えており、中枠4にて他の各部
を支持し、その中枠4を外枠2にて支持する構造であ
る。
【0022】中枠4は遊技盤5を保持しており、その遊
技盤5の前面側はガラス板6によって覆われている。ま
た、図示は省略するが遊技盤5には公知の入賞装置、図
柄表示装置、障害釘、障害風車等が設置されている。ま
た中枠4は上受皿7を保持しており、上受皿7の内側に
は、パチンコ機1の本体内部に通じる上皿出口7aが開
口している。この上受皿7は賞球として排出された遊技
球の貯留皿であり発射用の遊技球を貯留しておく発射球
供給皿でもある。
【0023】上受皿7の下方においては、下受皿8が、
中枠4の前面側に固着されている。下受皿8の内側に
は、パチンコ機1の本体内部に通じる下皿出口8aが開
口している。また、下受皿8の右側では、発射装置(図
示しない)を操作するための操作ダイヤル9が中枠4に
取付けられている。
【0024】外枠2のヒンジ3の縦辺2bには、貸出ス
イッチ10a、プリペイドカードの返却を要求する返却
要求を入力するための返却スイッチ10b及びプリペイ
ドカードの残高を表示するための残高表示器10cを有
する、操作パネル10が設置されている。
【0025】貸出スイッチ10a及び返却スイッチ10
bは、それぞれ押込操作するとオンになり押込力が解除
されるとオフに復帰する形式のスイッチである。残高表
示器10cは2個の7セグメントLEDからなり、各7
セグメントLEDが0〜9の数字を表示でき、全体とし
て2桁の数字を表示できる。なお、本実施例では、残高
表示器10cの表示は100円を単位としており、例え
ば01なら100円、10なら1000円を表してい
る。また、各7セグメントLEDは数字以外にE、F、
H等の文字や文字ともならない記号等も表示できる。
【0026】図1及び図2に示すように、パチンコ機1
には、CRユニット11が付属している。このCRユニ
ット11は、図1に示されるカード受入口11aから差
し込まれたプリペイドカードを取り込み、記録されてい
るデータを読み取り、書き換え、カード受入口11aか
ら排出できる。
【0027】図2に示すように、中枠4の上辺に沿って
賞球タンク12が設けられている。パチンコ機1を遊技
店内に設置した際には、遊技店内の補給樋(図示しな
い)からの遊技球が賞球タンク12に供給される。賞球
タンク12には、遊技球を整列させながら流下させるプ
ラスチック製のタンクレール13が接続されており、タ
ンクレール13は賞球タンク12から流出してくる遊技
球を2本の整列溝(図示は省略)にて2列に整列して、
下流端に接続されている遊技球排出装置50に供給す
る。
【0028】その詳細は後述するが、遊技球排出装置5
0はタンクレール13から供給される遊技球を貸球また
は賞球として排出し、排出された遊技球は、排出球誘導
路15に流入する。排出球誘導路15は、外枠2の縦辺
2bに沿って下降する下降部15a、下降部15aの下
流端に連設された斜行部15b、斜行部15bの進行方
向側に連設されている上皿誘導部15c、斜行部15b
から斜行部15bとは逆傾斜する方向に分岐してからU
ターンするように屈曲している下皿誘導部15dから構
成され、上皿誘導部15cは上皿出口7aに連通され、
下皿誘導部15dは下皿出口8aに連通されている。こ
うした構成により、遊技球排出装置50から排出球誘導
路15に排出された遊技球は、下降部15aを落下し、
斜行部15bにて方向を変えられ、通常は上皿誘導部1
5cから上受皿7に流入する。しかし、上受皿7が満杯
となって上皿誘導部15cまでが遊技球で満たされる
と、後続の遊技球は斜行部15bから上皿誘導部15c
への進行を阻まれて下皿誘導部15dへ流入し、下受皿
8に誘導される。
【0029】また、中枠4の背面には、遊技盤5に設置
されている可変入賞装置や図柄表示装置、中枠4に取付
けられている発射装置等の各種の電気部品の制御を司る
遊技制御装置17が取付けられている。遊技制御装置1
7は、周知のCPU、ROM、RAM、入出力回路等を
備えるマイクロコンピュータである(その構成は周知の
ものと変わるところはないので図示と説明は省略)。
【0030】次に図3〜6を参照して遊技球排出装置5
0の構成を説明する。図3に示すように、遊技球排出装
置50の外殻となるケース52は、互いに対象となる一
対の箱体54a、54bを接合して形成されている。図
3及び図4に示すように、箱体54a、54bの内部は
仕切56a、56bにより2分割され、一方は駆動手段
に該当するモータ58(図3には示さない)、図示省略
する回路基板や配線等を収容するためのモータ収容部6
0a、60bとされ、他方は遊技球を受け入れて排出す
るための通路部62a、62bとされている。
【0031】なお、仕切56a、56bには半円状の切
欠部57a、57bが設けられており、箱体54a、5
4bを接合した際には、図5に示すように円形の貫通孔
が形成される。そして、図4〜6に示すように、この貫
通孔を螺旋状の凸条59aを有するスクリュウ体59が
貫通しており、図4及び図6に示すように、スクリュウ
体59の基端部はモータ58の出力軸に固着されてい
る。
【0032】図3及び図4に示すように、通路部62
a、62bには、遊技球の受入口64a、64bとなる
切欠が設けられ、これに隣接する位置から蛇行して仕切
56a、56bに至るリブ66a、66bが設けられて
いる。そして、リブ66a、66bと対面する壁67
a、67bから山状の突起68a、68bが突出されて
おり、リブ66a、66bと突起68a、68bの間に
は、遊技球が一列で移動できる空隙が形成されている。
また、通路部62a、62bの下端は開放されている
が、その開放部分は壁69a、69bに立設された球受
体70a、70bによって2分割されている。球受体7
0a、70bと仕切56a、56bとの間及び球受体7
0a、70bと壁67a、67bとの間には、遊技球が
通過可能な空隙が確保されている。
【0033】これら箱体54a、54bは、図3及び図
5に示すように、通路部62a、62bの間に仕切体7
2を挟んだ状態で接合されており、通路部62a側には
仕切体72、リブ66a及び突起68aによって区画さ
れる第1誘導路74aが形成され、通路部62b側には
仕切体72、リブ66b及び突起68bによって区画さ
れる第2誘導路74bが形成されている。これら第1誘
導路74a及び第2誘導路74bを通過した遊技球は、
図4に示すようにそれぞれ球受体70a、70bの上面
76a、76bに落下する設定であり、上面76a、7
6bは受入位置に相当する。
【0034】図3及び図4に示すように、リブ66a、
66b及び突起68a、68bの下端側では両者の間隔
が広がっており、仕切56a、56bと壁67a、67
bとの間には、スクリュウ体59の軸方向に沿って遊技
球が移動可能な空間が形成されている。このスクリュウ
体59の軸方向に沿った空間部分が第1連通路78a及
び第2連通路78bである。
【0035】図3及び図6に示すように、第1連通路7
8aの両端側は球受体70aによって仕切られた空間に
連通しており、球受体70aの壁67a側が第1A排出
路80a、仕切56a側が第2A排出路82aとされて
いる。図4及び図6に示すように、第2連通路78b側
でも第1連通路78a側と同様に、第2連通路78bの
両端側は球受体70bによって仕切られた空間に連通し
ており、球受体70bの壁67b側が第1B排出路80
b、仕切56b側が第2B排出路82bとされている。
【0036】また図6に示すように、壁69aには発光
素子(LED)84a、86aが装着され、壁69bに
は発光素子84a、86aに対面して受光素子(ホトト
ランジスタ)84b、86bが取付けられている。これ
ら発光素子84aと受光素子84bの組が第1の遊技球
検出手段に該当し、第1の排出路に該当する第1A排出
路80a及び第1B排出路80bを通過する遊技球を検
出できる。同様に、発光素子86aと受光素子86bの
組が第2の遊技球検出手段に該当しており、第2の排出
路に該当する第2A排出路82a及び第2B排出路82
bを通過する遊技球を検出できる。
【0037】このように構成されている遊技球排出装置
50は、受入口64a、64bから受け入れた遊技球
を、スクリュウ体59の回転方向に応じて第1A排出路
80a及び第1B排出路80bまたは第2A排出路82
a及び第2B排出路82bから排出するのであり、その
遊技球排出装置50の動作を以下に説明する。
【0038】なお、受入口64a、64bはタンクレー
ル13の下流端に接続されており、タンクレール13で
2列に整列された遊技球の1列ずつが受入口64a、6
4bに流入する。また、第1A排出路80a、第2A排
出路82a、第1B排出路80b及び第2B排出路82
bの開放端は、排出球誘導路15の上端(すなわち入
口)に接続されており、第1A排出路80a、第2A排
出路82a、第1B排出路80b及び第2B排出路82
bから排出される遊技球は、すべて排出球誘導路15に
流入する。
【0039】賞球タンク12に遊技球が供給されると、
それらの遊技球はタンクレール13によって2列に整列
されて遊技球排出装置50に至る。遊技球排出装置50
の受入口64a、64bは、それぞれタンクレール13
の各列に接続されているので、タンクレール13からの
遊技球は、受入口64a、64bから第1誘導路74a
及び第2誘導路74bに流入する。
【0040】第1誘導路74a及び第2誘導路74bの
遊技球は、それぞれ球受体70a、70bの上面76
a、76bに落下しようとする。このときスクリュウ体
59の凸条59aが上面76a、76bと第1誘導路7
4aまたは第2誘導路74bの間になければ、図7
(a)の遊技球B1や図7(b)の遊技球B2のよう
に、球受体70a、70bの上面76a、76bに落下
できる。
【0041】しかし、スクリュウ体59の凸条59aが
上面76a、76bと第1誘導路74aまたは第2誘導
路74bの間にあると、これが遊技球の落下を遮るの
で、例えば図7(a)の遊技球B2や図7(b)の遊技
球B3のように凸条59aの上側に留められる。
【0042】例えば図7(a)の状態からスクリュウ体
59をモータ58側から見て左回転させると、上面76
bにあった遊技球B1は凸条59aによって右方向に移
動させられ、図7(b)に示すように第1B排出路80
bに落下して排出される。この図7(b)に示す状態に
なると、凸条59aの上側に留められていた遊技球B2
が球受体70aの上面76aに落下する。スクリュウ体
59の回転が続くと、上面76a上にあった遊技球は、
右方向に移動させられ、図7(a)に遊技球B0として
示すように、第1A排出路80aに落下して排出され
る。
【0043】このようにして、第1誘導路74a及び第
2誘導路74bの遊技球は、交互に球受体70a、70
bの上面76a、76bに落下し、第1A排出路80a
と第1B排出路80bとに交互に落下して排出される。
遊技球が第1A排出路80aと第1B排出路80bとを
交互に通過するので、発光素子84aから発され、第1
A排出路80a〜第1B排出路80bを横断する光路で
受光素子84bに至る光は、第1A排出路80aと第1
B排出路80bとで交互に遮断される。よって、1組の
発光素子84aと受光素子84bで両排出路80a、8
0bを通過する遊技球を検出できる。なお、より確実な
検出を図るなら、発光素子84aを受光素子84aに置
き換えて、受光素子84a、84bの中間に発光素子を
配置すればよい。
【0044】一方、例えば図7(a)の状態からスクリ
ュウ体59をモータ58側から見て右回転させると、先
ほどとは逆に、上面76bにあった遊技球B1は凸条5
9aによって左方向に移動させられ、第2B排出路82
bに落下して排出され、凸条59aの上側に留められて
いた遊技球B2が球受体70aの上面76aに落下す
る。スクリュウ体59の回転が続くと、上面76a上に
あった遊技球は、左方向に移動させられ、第2A排出路
82aに落下して排出される。
【0045】つまり、遊技球は、第1誘導路74a及び
第2誘導路74bから球受体70a、70bの上面76
a、76bに交互に落下し、第2A排出路82aと第2
B排出路82bから交互に排出される。それらの遊技球
は、遊技球が第1A排出路80a及び第1B排出路80
bの場合と同様に、発光素子86aと受光素子86bと
によって検出できる。なお、より確実な検出を図るな
ら、発光素子86aを受光素子に置き換えて両受光素子
の中間に発光素子を配置すればよいのは、前述と同様で
ある。
【0046】なお、球受体70a、70bの上面76
a、76bには、それぞれ1個の遊技球しか載れない
し、上面76a、76bにあった先行の遊技球を落下さ
せる分だけスクリュウ体59が回転するまでは、スクリ
ュウ体59の凸条59aが後続の遊技球の落下を阻んで
いるから、第1連通路78aに2個以上の遊技球が存在
することも、第2連通路78bに2個以上の遊技球が存
在することもない。よって、スクリュウ体59の回転方
向が変更された際に、同じ連通路78a、78bを2個
の遊技球が移動させられることはなく、そのような2個
の遊技球の間に次の遊技球が落下してまり込んで回転不
良となることはない。
【0047】以上のとおり、この実施例の遊技球排出装
置50によれば、スクリュウ体59の回転方向を正逆切
り換えるだけで、遊技球を第1A排出路80a及び第1
B排出路80bから排出し、また第2A排出路82a及
び第2B排出路82bから排出できる。
【0048】このため、例えば第1A排出路80a及び
第1B排出路80bを賞球用に、第2A排出路82a及
び第2B排出路82bを貸球用に設定し、賞球の払出に
関わる制御系(遊技制御装置17)にてモータ58を上
述の左回転させ、貸球の排出に関わる制御系(CRユニ
ット11)にてモータ58を上述の右回転させれば、貸
球と賞球の経路を変えることができるし、賞球の払出に
関わる制御系と貸球の排出に関わる制御系とを分離する
こともできる。
【0049】また、遊技球排出装置50は、受入位置と
なる球受体70a、70bの上面76a、76bは、そ
れぞれ第1連通路78a、第2連通路78b内に設定さ
れているので、スクリュウ体59によって移動させられ
る遊技球は、第1連通路78a及び第2連通路78bに
よって誘導され排出されるから、遊技球を確実に誘導で
きる。
【0050】しかも、この遊技球排出装置50は、ケー
ス52の外面に開口する受入口64a、64bから流入
した遊技球を第1誘導路74a及び第2誘導路74bに
て球受体70a、70bの上面76a、76bに誘導す
るので、装着される弾球遊技機の型式等に応じて受入口
64a、64bの位置を変更することができる。
【0051】さらに、この遊技球排出装置50は、受入
口64a、第1誘導路74a、第1連通路78a、上面
76a、第1A排出路80a及び第2A排出路82aに
よって構成される通路系と、受入口64b、第2誘導路
74b、第2連通路78b、上面76b、第1B排出路
80b及び第2B排出路82bによって構成される通路
系との2つの通路系を備えているので、タンクレール1
3で2列に整列された遊技球を2列のまま受け入れて排
出できる。したがって、この遊技球排出装置50を装着
するに当たって、賞球タンク12やタンクレール13等
の既存の構造をそのまま使用することができる。
【0052】そして、遊技球排出装置50は、第1A排
出路80aと第1B排出路80bを通過する遊技球を発
光素子84aと受光素子84bの組で検出し、第2A排
出路82aと第2B排出路82bを通過する遊技球を発
光素子86aと受光素子86bの組で検出するので、一
方の受光素子(例えば受光素子84b)の信号を賞球の
払出に関わる制御系(遊技制御装置17)に入力し、他
方の受光素子(例えば受光素子86b)の信号を貸球の
排出に関わる制御系(CRユニット11)に入力すれ
ば、排出される遊技球をそれぞれの制御系で計数でき
る。そして、それぞれの制御系が、その計数に基づいて
遊技球排出装置50を制御すれば、賞球の払出に関わる
制御系と貸球の排出に関わる制御系とをより確実に分離
することができる。
【0053】実施例にしたがって本発明の実施の形態を
説明したが、本発明はこの例に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の遊技球排出装置を装着したパチンコ
機の正面図である。
【図2】 実施例の遊技球排出装置を装着したパチンコ
機の背面図である。
【図3】 実施例の遊技球排出装置の外観の斜視図であ
る。
【図4】 実施例の遊技球排出装置の一方の箱体を取り
去った状態の図である。
【図5】 実施例の遊技球排出装置の図4のA−A線に
よる断面図である。
【図6】 実施例の遊技球排出装置の水平方向の断面図
である。
【図7】 実施例の遊技球排出装置の動作の説明図であ
る。
【符号の説明】
1…パチンコ機(弾球遊技機)、11…CRユニット、
12…賞球タンク、13…タンクレール、15…排出球
誘導路、17…遊技制御装置、50…遊技球排出装置、
58…モータ(駆動手段)、59…スクリュウ体、59
a…凸条、64a、64b…受入口、70a、70b…
球受体、72…仕切体、74a…第1誘導路(誘導
路)、74b…第2誘導路(誘導路)、76a、76b
…上面(受入位置)、78a…第1連通路(連通路)、
78b…第2連通路(連通路)、80a…第1A排出路
(第1の排出路)、80b…第1B排出路(第1の排出
路)、82a…第2A排出路(第2の排出路)、82b
…第2B排出路(第2の排出路)、84a…発光素子
(第1の遊技球検出手段)、84b…受光素子(第1の
遊技球検出手段)、86a…発光素子(第2の遊技球検
出手段)、86b…受光素子(第2の遊技球検出手
段)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に螺旋状の凸条または螺旋状の溝を
    有するスクリュウ体と、 該スクリュウ体を正逆回転駆動する駆動手段と、 該スクリュウ体の軸方向に沿って互いに離れて配される
    第1及び第2の排出路とを備え、 前記第1及び第2の排出路の間に設定される受入位置に
    受入れた遊技球を、前記スクリュウ体の回転によって移
    動させ、該スクリュウ体の回転方向に応じて前記第1及
    び第2の排出路のいずれか一方から排出することを特徴
    とする遊技球排出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遊技球排出装置におい
    て、 前記受入位置は、一部分を前記スクリュウ体の軸方向に
    沿わせて設けられ前記第1の排出路と第2の排出路とを
    連通させる連通路内に設定されていることを特徴とする
    遊技球排出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の遊技球排出装置
    において、 遊技球排出装置の外面に開口する受入口から流入した遊
    技球を前記受入位置に誘導する誘導路を設けたことを特
    徴とする遊技球排出装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の遊技球排出装置におい
    て、 前記受入口、誘導路、連通路、受入位置、第1の排出路
    及び第2の排出路によって構成される通路系を2系統設
    け、 両通路系の前記連通路同士、受入位置同士、第1の排出
    路同士及び第2の排出路同士が前記スクリュウ体を挟ん
    で互いに鏡像となる関係で配したことを特徴とする遊技
    球排出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか記載の遊技
    球排出装置において、 前記第1の排出路から排出される遊技球を検出する第1
    の遊技球検出手段と、 前記第2の排出路から排出される遊技球を検出する第2
    の遊技球検出手段とを備えたことを特徴とする遊技球排
    出装置。
JP11097711A 1999-04-05 1999-04-05 遊技球排出装置 Pending JP2000288231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097711A JP2000288231A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 遊技球排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11097711A JP2000288231A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 遊技球排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000288231A true JP2000288231A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14199495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097711A Pending JP2000288231A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 遊技球排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000288231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306687A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Mrd:Kk パチンコ機の払出球検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306687A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Mrd:Kk パチンコ機の払出球検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922821B2 (ja) 遊技機
JP4832060B2 (ja) 遊技機
JP4079423B2 (ja) 弾球遊技機
JP4367945B2 (ja) 遊技機
JP2000288231A (ja) 遊技球排出装置
JP4883609B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012249938A (ja) 封入球式遊技機
JP5024852B2 (ja) 遊技機
JP4322281B2 (ja) 遊技機
JPH07116330A (ja) 遊技機用カード処理機
JP4219285B2 (ja) 封入球式遊技機
JPH01320080A (ja) 貸玉供給管
JP2001025528A (ja) 遊技球取込装置及び遊技機
JP5768242B2 (ja) 遊技機
JP2000189657A (ja) 遊技機及び遊技機のカ―ドユニット装置
JP4753686B2 (ja) 遊技機
JP2022146568A (ja) 遊技機
JP2002331124A (ja) パチンコ遊技機
JP2003205074A (ja) 組み合わせ遊技機
JP2001104592A (ja) 弾球遊技機の賞球払出装置
JPH10179916A (ja) パチンコ装置
JP2018175015A (ja) メダルゲーム機
JPH0339182A (ja) 遊技機
JPH04218190A (ja) パチンコ機
JP2007105201A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519