JP2000286202A - Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000286202A
JP2000286202A JP13047599A JP13047599A JP2000286202A JP 2000286202 A JP2000286202 A JP 2000286202A JP 13047599 A JP13047599 A JP 13047599A JP 13047599 A JP13047599 A JP 13047599A JP 2000286202 A JP2000286202 A JP 2000286202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
group iii
iii nitride
nitride compound
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13047599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440873B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sendai
敏明 千代
Naoki Shibata
直樹 柴田
Shizuyo Noiri
静代 野杁
Jun Ito
潤 伊藤
Shinya Asami
慎也 浅見
Hiroshi Watanabe
大志 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP13047599A priority Critical patent/JP3440873B2/ja
Priority to US09/516,177 priority patent/US6713789B1/en
Priority to TW089103695A priority patent/TW447149B/zh
Priority to DE60044411T priority patent/DE60044411D1/de
Priority to EP00104342A priority patent/EP1041609B1/en
Priority to KR1020000010654A priority patent/KR20000071408A/ko
Priority to CNB001028510A priority patent/CN1225032C/zh
Publication of JP2000286202A publication Critical patent/JP2000286202A/ja
Priority to KR20-2002-0038073U priority patent/KR200312909Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3440873B2 publication Critical patent/JP3440873B2/ja
Priority to US10/725,380 priority patent/US6939733B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スパッタ法など有機金属を原材料に用いない
方法で基板上に形成された第一のIII族窒化物系化合
物半導体層の上に結晶性のよい第二のIII族窒化物系
化合物半導体層を形成する。 【構成】 有機金属を原材料に用いない方法で基板上に
形成された第一のIII族窒化物系化合物半導体層であ
って、これを水素ガスとアンモニアガスとの混合ガスの
雰囲気下で熱処理すると、その上に形成される第二のI
II族窒化物系化合物半導体層の結晶性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はIII族窒化物系化合
物半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】青色発光素子などのIII族窒化物系化
合物半導体素子はサファイア基板の上にAlGa
1−xN(0≦X≦1)からなるバッファ層を有機金属
気相成長法(この明細書で「MOCVD法」)で成長さ
せ、更にその上にIII族窒化物系化合物半導体層を同
じくMOCVD法で成長させることにより得られてい
た。ここでMOCVD法においては、アンモニアガスと
III族アルキル化合物ガス、例えばトリメチルアルミ
ニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、ト
リメチルインジウム(TMI)を適当な温度に加熱され
た基板上に供給して熱分解させ、もって所望の結晶を基
板上に成膜させる。ここで、バッファ層の原材料ガスと
なるTMAなどの有機金属は高価であり、III族窒化
物系化合物半導体素子の原価を押し上げる一因となって
いた。
【0003】AlGa1−xN(0≦X≦1)からな
るバッファ層をMOCVD法以外の方法で形成すれば、
有機金属の使用が避けられる。例えば、特公平5−86
646号公報ではAlGa1−xN(0≦X≦1)バ
ッファ層を高周波スパッタリング法で形成し、次に、N
ガスを含有する雰囲気中(実施例によればNH
)で加熱(800〜1000℃)し、およびIII
族の有機金属を供給し、加熱された基板上にIII族の
有機金属を分解させてその窒化物膜を気相成長させて、
バッファ層上に同一組成のAlGa1−xN(0≦X
≦1)を成長させることが提案されている。高周波スパ
ッタ法でAlGa1−xN(0≦X≦1)からなるバ
ッファ層を形成する際の原材料は高純度の金属アルミニ
ウムと金属ガリウムであり、これらをターゲットとして
アルゴンと窒素との混合ガスをスパッタガスとする。こ
の場合、全ての原材料は安価である。従って、高価な有
機金属を原材料として用いるMOCVD法によりバッフ
ァ層を形成した場合に比べて、素子の原価を低下させら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは特公平5
−86646号公報に開示の方法を試行してみたとこ
ろ、高周波スパッタ法で形成されたAlGa1−x
(0≦X≦1)からなるバッファ層の上にMOCVD法
で形成されたIII族窒化物系化合物半導体層の結晶性
が本発明者らの要求を満足するものではなかった。即
ち、MOCVD法で形成したAlGa1−xN(0≦
x≦1)からなるバッファ層の上にMOCVD法で形成
されたIII族窒化物系化合物半導体層に比べて当該方
法で得られたIII族窒化物系化合物半導体層はその結
晶性において劣るものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは当該III
族窒化物系化合物半導体層の結晶性を向上するため鋭意
検討を重ねたところ、DCマグネトロンスパッタ法でI
II族窒化物系化合物半導体からなるバッファ層を形成
した場合において、このバッファ層を水素ガスとアンモ
ニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理すると、その
上に形成される第二のIII族窒化物系化合物半導体層
の結晶性が向上することを見出し、この発明に想到し
た。
【0006】この発明の構成は次の通りである。有機金
属を原材料に用いない方法で基板上に第一のIII族窒
化物系化合物半導体層を形成し(ステップ1)、該第一
のIII族窒化物系化合物半導体層を水素ガスとアンモ
ニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理し(ステップ
2)、その後、該第一のIII族窒化物系化合物半導体
層の上に第二のIII族窒化物系化合物半導体層を形成
する(ステップ3)、ことを特徴とするIII族窒化物
系化合物半導体素子の製造方法。
【0007】本発明者らは、上記のようにしてステップ
2の段階まで形成された第一のIII族窒化物系化合物
半導体層の例としてAlN層のRHEEDパターンと、
上記製造方法おいてステップ2を省略した場合の同じく
AlN層のRHEEDパターンとをそれぞれ撮影した。
両者を比較したところ、前者のスポット強度が後者のス
ポット強度より強いことがわかった。従って、第一のI
II族窒化物系化合物半導体層を水素ガスとアンモニア
ガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理するステップ2を
実行することにより、第一のIII族窒化物系化合物半
導体層の結晶性向上が確認できる。
【0008】以下、本発明の製造方法を詳細に説明す
る。 (ステップ1)ステップ1では有機金属を原材料に用い
る方法以外の方法で基板上に第一のIII族窒化物系化
合物半導体層を形成する。ここに、第一のIII族窒化
物系化合物半導体にはAlGaIn1−x−Y
(0<X<1、0<Y<1、0<X+Y<1)で表現さ
れる四元系の化合物半導体、AlGa1−xN(0<
X<1)で表現される三元系の化合物半導体、並びにA
lN、GaN及びInNが含まれる。
【0009】有機金属を原材料に用いない方法にはリア
クティブスパッタ法を含むスパッタ法(特にDCマグネ
トロンスパッタ法)、蒸着法、イオンプレーティング
法、レーザアブレーション法及びECR法がある。かか
る方法によれば、第一のIII族窒化物系化合物半導体
からなるバッファ層を形成する原材料として金属アルミ
ニウム、金属ガリウム、金属インジウムと窒素ガス若し
くはアンモニアガスが用いられる。また第一のIII族
窒化物系化合物半導体自体をターゲットしてそのまま用
いる場合もある。いずれにしても有機アルミニウムに比
べてこれら原材料は安価である。第一のIII族窒化物
系化合物半導体層の厚さは特に限定されないが、MOC
VD法で形成した従来のバッファ層と同様に100〜3
000Åとすることが好ましい。更に好ましくは100
〜2000Åであり、更に更に好ましくは100〜30
0Åである。基板の材質はサファイアのほか、シリコ
ン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガ
リウム、酸化マグネシウム、酸化マンガンなどが考えら
れる。
【0010】サファイア基板上に下記条件でDCマグネ
トロンスパッタ装置を用いて、高純度金属アルミニウム
と窒素ガスを原材料とし、リアクティブスパッタ法を実
行してAlNからなるバッファ層を形成した。
【0011】(ステップ2)ステップ2では上記の如く
スパッタ法等により形成された第一のIII族窒化物系
化合物半導体層を水素ガスとアンモニアガスとの混合ガ
スの雰囲気下で熱処理する。これにより、当該第一のI
II族窒化物系化合物半導体層の結晶性が向上する。I
II族窒化物系化合物半導体層の例として上記表1のサ
ンプルaのAlN層(熱処理なし)及びサンプルdのA
lN層(熱処理無し)、並びにサンプルaのAlN層を
水素ガス:アンモニアガス=1:0.3の雰囲気で10
00℃(5分)の熱処理をしたもの各RHEEDパター
ンを撮影した。
【0012】AlN層を室温で成長させた得たサンプル
dのAlN層ではスポットが観察されず、AlNはアモ
ルファスの状態であることがわかった。430℃で成長
させて得たサンプルaのAlN層を更に水素ガスとアン
モニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理したときの
RHEEDパターンと当該熱処理の省略されたサンプル
aのAlN層のRHEEDパターンとの比較から、水素
ガスとアンモニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理
をすることにより、AlN層の結晶性が向上することが
確認できた。
【0013】水素ガスとアンモニアガスとの混合比は、
流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:0.1〜1と
することが好ましい。更に好ましくは水素ガス:アンモ
ニアガス=1:0.1〜0.5であり、更に更に好まし
くは水素ガス:アンモニアガス=1:0.3である。加
熱の条件は1000〜1250℃とすることが好まし
い。更に好ましくは1050〜1200℃であり、更に
更に好ましくは1100〜1150℃である。
【0014】(ステップ3)ステップ3では第一のII
I族窒化物系化合物半導体層の上に第二のIII族窒化
物系化合物半導体層を形成する。第二のIII族窒化物
系化合物半導体は、一般式としてAlGaIn
1−X−YN(0≦x≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦
1)で表されるものであるが、更にIII族元素として
ボロン(B)、タリウム(Tl)を含んでもよく、ま
た、窒素(N)の一部を、リン(P)、ヒ素(As)、
アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)で置き換えても
良い。III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパン
トを含むものであっても良い。III族窒化物系化合物
半導体層の形成方法は特に限定されないが、例えば、周
知の有機金属化合物気相成長法(この明細書で、「MO
CVD法」という。)により形成される。また、周知の
分子線結晶成長法(MBE法)やハライド系気相成長法
(HVPE法)等によっても形成することができる。
【0015】III族窒化物系化合物半導体の成長をM
OCVD法により行うときは、サンプルをMOCVD装
置のサセプタにセットし、当該反応装置内でステップ2
を行うことが製造工程を削減する見地から好ましい。こ
の場合、反応装置の性能により熱処理温度の上限が規定
される。汎用的なMOCVD装置ではその反応温度の上
限は1250℃である。これは石英を構成部品に用いて
いるためであり、石英を用いないときは更に高い温度で
の熱処理が可能となる。また、第二のIII族窒化物系
化合物半導体層の成長温度と該熱処理温度とを実質的に
同じ温度とすると、温度制御が容易になるので好まし
い。
【0016】表1のサンプルa〜dのAlN層を水素ガ
ス:アンモニアガス=1:0.3の雰囲気で1000℃
(5分)で熱処理し、それぞれの上にMOCVD法によ
り厚さ1μmのGaN層を1100℃で形成した。この
ようにして得られた各GaN層の表面の光学顕微鏡写真
を撮影した。その結果、サンプルa〜cのAlN層の上
に形成されたGaN層の表面は鏡面となった。従って、
その上に更に他のIII族窒化物系化合物半導体層を結
晶性よく成長させることができる。一方、サンプルdの
AlN層上に形成されたGaN層の表面は鏡面とならな
かった。かかる結果は、GaN成長温度は900〜12
00℃の広い範囲で同じ傾向を示す。
【0017】以上の結果より、有機アルミニウムを原材
料に用いない方法で第一のIII族窒化物系化合物半導
体層を形成するときの温度は、200〜600℃とする
ことが好ましい。更に好ましくは300〜500℃であ
り、更に更に好ましくは400〜500℃である。
【0018】表1のサンプルa〜cのAlN層を水素ガ
ス:アンモニアガス=1:0.3の雰囲気で1000℃
(5分)で熱処理し、その上にMOCVD法により厚さ
4μmのGaN層を1100℃で形成した。4μmとし
たのは一般的な発光素子においてはバッファ層の上にこ
の厚さ程度のIII族窒化物系化合物半導体層が形成さ
れるためである。このようにして得られた膜厚4μmの
各GaN層のロッキングカーブを図1〜図3に示す。な
おこのロッキングカーブはフィリップス社製X線回折装
置(X−pert)を用いてω−2θスキャンを実行し
て得た。図1〜図3のGaN層の結晶性は、MOCVD
法で形成されたAlN等のIII族窒化物系化合物半導
体製バッファ層の上に同じくMOCVD法で形成された
GaN層の結晶性と同等若しくはそれ以上である。即
ち、図1〜図3の結果はスパッタリングによるバッファ
層の形成及び所定の雰囲気下での熱処理によりその上に
形成される第二のIII族窒化物系化合物半導体層が充
分に実用化できるものであることを裏付けている。
【0019】このようにして形成される第二のIII族
窒化物系化合物半導体層より半導体素子が構成される。
発光素子では周知のダブルヘテロ構造や超格子構造がと
られる。また、FET構造に代表される機能デバイスを
構成することもできる。
【0020】
【実施例】図4は本発明の製造方法を用いて作製された
発光素子1を示したものである。実施例の発光素子1の
各層のスペックは以下の通りである。
【0021】発光素子1の作製には、まずサファイア基
板2をDCマグネトロンスパッタ装置にセットする。高
純度アルミニウムをターゲットとし、アルゴンガスと窒
素ガスをスパッタガスとしてサファイア基板上にAlN
製のバッファ層3を形成する。このとき基板を430℃
に保つ。その後、バッファ層3を形成した基板2をスパ
ッタ装置から取り出し、MOCVD装置の反応室のサセ
プタにセットする。基板2を1000℃以上に加熱する
とともに水素ガスとアンモニアガスとをそれぞれ10リ
ットル/分、3リットル/分流通させながら、5分間放
置する。その後、MOCVDの常法に従いnクラッド層
4、発光層5及びpクラッド層6を成長させる。
【0022】pクラッド層6を形成した後、pクラッド
層6、発光層5及びnクラッド層4の一部を反応性イオ
ンエッチング等によりエッチング除去する。その後nク
ラッド層4においてエッチングされた面にn電極7を蒸
着により形成する。透光性電極8は金を含む薄膜であ
り、pクラッド層6の上面の実質的な全面を覆って積層
される。p電極9も金を含む材料で構成されており、蒸
着により透光性電極8の上に蒸着により形成される。
【0023】本発明により良好な第二のIII族窒化物
系化合物半導体が形成できたことにより、発光ダイオー
ドにおいても従来と同様若しくはそれ以上の発光効率を
有するものが作成でき、本発明の産業上の利用性は極め
て高いことが判明した。
【0024】本発明が適用される素子は上記の発光ダイ
オードに限定されるものではなく、受光ダイオード、レ
ーザダイオード、太陽電池等の光素子の他、整流器、サ
イリスタ及びトランジスタ等のバイポーラ素子、FET
等のユニポーラ素子並びにマイクロウェーブ素子などの
電子デバイスにも適用できる。また、これらの素子の中
間体としての積層体にも本発明は適用されるものであ
る。
【0025】この発明は上記発明の実施の形態及び実施
例の記載に何ら限定されるものではなく、特許請求の範
囲を逸脱しない範囲で当業者が想到し得る種々の変形態
様を包含する。
【0026】以下、次の事項を開示する。 (15) 前記有機金属を原材料に用いない方法はDC
マグネトロンスパッタ法である、ことを特徴とする請求
項4に記載の製造方法。 (16) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導体層
はII族、IV族及びVI族元素の少なくとも1種をド
ーパントとして含むこと、を特徴とする請求項1〜1
3、(15)のいずれかに記載の製造方法。 (17) 前記AlNからなる第一のIII族窒化物系
化合物半導体層はSi,Ge,S,Te,Mg,Znの
いずれかをドーパントとして含む、ことを特徴とする請
求項1〜13、(15)のいずれかに記載の製造方法。 (14−2) 前記基板はサファイアである、ことを特
徴とする請求項14に記載の素子。 (14−3) 前記サファイアのa面上に前記III族
窒化物系化合物半導体が形成されている、ことを特徴と
する(14−2)に記載の素子 (14−4) 前記有機金属を原材料に用いない方法は
リアクティブスパッタ法を含むスパッタ法、蒸着法、イ
オンプレーティング法、レーザアブレーション法又はE
CR法である、ことを特徴とする請求項14、(14−
2)又は(14−3)に記載の素子。 (14−5) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導
体層はAlGa1−xN(0≦X≦1)からなる、こ
とを特徴とする請求項14、(14−2)〜(14−
4)のいずれかに記載の素子。 (14−6) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導
体層はAlNからなる、ことを特徴とする請求項14、
(14−2)〜(14−4)のいずれかに記載の素子。 (14−7) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:
0.1〜1である、ことを特徴とする請求項14、(1
4−2)〜(14−6)のいずれかに記載の素子。 (14−8) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:
0.1〜0.5である、ことを特徴とする請求項14、
(14−2)〜(14−6)のいずれかに記載の素子。 (14−9) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガスがほぼ
1:0.3である、ことを特徴とする請求項14、(1
4−2)〜(14−6)のいずれかに記載の素子。 (14−10) 前記第一のIII族窒化物系化合物半
導体層の熱処理温度は1000〜1250℃である、こ
とを特徴とする請求項14、(14−2)〜(14−
9)のいずれかに記載の素子。 (14−11) 前記第二のIII族窒化物系化合物半
導体層は有機金属を原材料に用いる方法で形成される、
ことを特徴とする請求項14、(14−2)〜(14−
10)のいずれかに記載の素子。 (14−12) 前記有機金属を原材料に用いる方法は
MOCVD法である、ことを特徴とする(14−11)
に記載の素子。 (14−13) 前記MOCVD法による前記III族
窒化物系化合物半導体の成長温度が1000℃以上であ
る、ことを特徴とする(14−12)に記載の素子。 (14−15) 前記有機金属を原材料に用いない方法
はDCマグネトロンスパッタ法である、ことを特徴とす
る(14−4)に記載の素子。 (14−16) 前記第一のIII族窒化物系化合物半
導体層はII族、IV族及びVI族元素の少なくとも1
種をドーパントとして含むこと、を特徴とする請求項1
4、(14−2)〜(14−15)のいずれかに記載の
素子。 (14−17) 前記AlNからなる第一のIII族窒
化物系化合物半導体層はSi,Ge,S,Te,Mg,
Znのいずれかをドーパントとして含む、ことを特徴と
する請求項14、(14−2)〜(14−15)のいず
れかに記載の素子。 (21) 有機金属を原材料に用いない方法で基板上に
第一のIII族窒化物系化合物半導体層を形成し、 該第一のIII族窒化物系化合物半導体層を水素ガスと
アンモニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理し、そ
の後、該第一のIII族窒化物系化合物半導体層の上に
第二のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する、こ
とを特徴とする積層体の製造方法。 (22) 前記基板はサファイアである、ことを特徴と
する(21)に記載の製造方法。 (23) 前記サファイアのa面上に前記III族窒化
物系化合物半導体を形成する、ことを特徴とする(2
2)に記載の製造方法。 (24) 前記有機金属を原材料に用いない方法はリア
クティブスパッタ法を含むスパッタ法、蒸着法、イオン
プレーティング法、レーザアブレーション法又はECR
法である、ことを特徴とする(21)〜(23)のいず
れかに記載の製造方法。 (25) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導体層
はAlGa1−xN(0≦X≦1)からなる、ことを
特徴とする(21)〜(24)のいずれかに記載の製造
方法。 (26) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導体層
はAlNからなる、ことを特徴とする(21)〜(2
4)のいずれかに記載の製造方法。 (27) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの混合
比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:0.1
〜1である、ことを特徴とする(21)〜(26)のい
ずれかに記載の製造方法。 (28) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの混合
比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:0.1
〜0.5である、ことを特徴とする(21)〜(26)
のいずれかに記載の製造方法。 (29) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの混合
比は、流量比で水素ガス:アンモニアガスがほぼ1:
0.3である、ことを特徴とする(21)〜(26)の
いずれかに記載の製造方法。 (30) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導体層
の熱処理温度は1000〜1250℃である、ことを特
徴とする(21)〜(29)のいずれかに記載の製造方
法。 (31) 前記第二のIII族窒化物系化合物半導体層
は有機金属を原材料に用いる方法で形成される、ことを
特徴とする(21)〜(30)のいずれかに記載の製造
方法。 (32) 前記有機金属を原材料に用いる方法はMOC
VD法である、ことを特徴とする(31)に記載の製造
方法。 (33) 前記MOCVD法による前記III族窒化物
系化合物半導体の成長温度が1000℃以上である、こ
とを特徴とする(32)に記載の製造方法。 (34) 第一のIII族窒化物系化合物半導体からな
るバッファ層と該バッファ層の上に形成された第二のI
II族窒化物系化合物半導体層を有するIII族窒化物
系化合物半導体素子であって、前記バッファ層は有機金
属を原材料に用いない方法で形成され、かつ前記第二の
III族窒化物系化合物半導体の形成前に水素ガスとア
ンモニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理されてい
る、ことを特徴とする積層体。 (35) 前記有機金属を原材料に用いない方法はDC
マグネトロンスパッタ法である、ことを特徴とする(2
4)に記載の製造方法。 (36) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導体層
はII族、IV族及びVI族元素の少なくとも1種をド
ーパントとして含むこと、を特徴とする(21)〜(3
3)及び(35)のいずれかに記載の製造方法。 (37) 前記AlNからなる第一のIII族窒化物系
化合物半導体層はSi,Ge,S,Te,Mg,Znの
いずれかをドーパントとして含む、ことを特徴とする
(21)〜(33)及び(35)のいずれかに記載の製
造方法。 (34−2) 前記基板はサファイアである、ことを特
徴とする(34)に記載の積層体。 (34−3) 前記サファイアのa面上に前記III族
窒化物系化合物半導体が形成されている、ことを特徴と
する(34−2)に記載の積層体 (34−4) 前記有機金属を原材料に用いない方法は
リアクティブスパッタ法を含むスパッタ法、蒸着法、イ
オンプレーティング法、レーザアブレーション法又はE
CR法である、ことを特徴とする(34)、(34−
2)又は(34−3)に記載の積層体。 (34−5) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導
体層はAlGa1−xN(0≦X≦1)からなる、こ
とを特徴とする(34)、(34−2)〜(34−4)
のいずれかに記載の積層体。 (34−6) 前記第一のIII族窒化物系化合物半導
体層はAlNからなる、ことを特徴とする(34)、
(34−2)〜(34−4)のいずれかに記載の積層
体。 (34−7) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:
0.1〜1である、ことを特徴とする(34)、(34
−2)〜(34−6)のいずれかに記載の積層体。 (34−8) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:
0.1〜0.5である、ことを特徴とする(34)、
(34−2)〜(34−6)のいずれかに記載の積層
体。 (34−9) 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガスがほぼ
1:0.3である、ことを特徴とする(34)、(34
−2)〜(34−6)のいずれかに記載の積層体。 (34−10) 前記第一のIII族窒化物系化合物半
導体層の熱処理温度は1000〜1250℃である、こ
とを特徴とする(34)、(34−2)〜(34−9)
のいずれかに記載の積層体。 (34−11) 前記第二のIII族窒化物系化合物半
導体層は有機金属を原材料に用いる方法で形成される、
ことを特徴とする(34)、(34−2)〜(34−1
0)のいずれかに記載の積層体。 (34−12) 前記有機金属を原材料に用いる方法は
MOCVD法である、ことを特徴とする(34−11)
に記載の積層体。 (34−13) 前記MOCVD法による前記III族
窒化物系化合物半導体の成長温度が1000℃以上であ
る、ことを特徴とする(34−12)に記載の積層体。 (34−15) 前記有機金属を原材料に用いない方法
はDCマグネトロンスパッタ法である、ことを特徴とす
る(34−4)に記載の積層体。 (34−16) 前記第一のIII族窒化物系化合物半
導体層はII族、IV族及びVI族元素の少なくとも1
種をドーパントとして含むこと、を特徴とする(3
4)、(34−2)〜(34−15)のいずれかに記載
の積層体。 (34−17) 前記AINからなる第一のIII族窒
化物系化合物半導体層はSi,Ge,S,Te,Mg,
Znのいずれかをドーパントとして含む、ことを特徴と
する(34)、(34−2)〜(34−15)のいずれ
かに記載の積層体。
【図面の簡単な説明】
【図1】DCマグネトロンスパッタ法により形成された
AlNバッファ層(表1のサンプルa)の上にMOCV
D法により形成されたGaN層のロッキングカーブを示
す図である。
【図2】DCマグネトロンスパッタ法により形成された
AlNバッファ層(表1のサンプルb)の上にMOCV
D法により形成されたGaN層のロッキングカーブを示
す図である。
【図3】DCマグネトロンスパッタ法により形成された
AlNバッファ層(表1のサンプルc)の上にMOCV
D法により形成されたGaN層のロッキングカーブを示
す図である。
【図4】実施例の半導体発光素子1の断面図である。
【符号の説明】
1 発光素子 2 基板 3 バッファ層 4 nクラッド層 5 発光層 6 pクラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野杁 静代 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 伊藤 潤 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 浅見 慎也 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 渡邉 大志 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA31 AA40 CA05 CA34 CA40 CA46 CA65 CA73 CA77 5F045 AA04 AA10 AA19 AB09 AB17 AB18 AC12 AD14 AD15 AD16 AF09 DA53 EE12 HA16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機金属を原材料に用いない方法で基板
    上に第一のIII族窒化物系化合物半導体層を形成し、 該第一のIII族窒化物系化合物半導体層を水素ガスと
    アンモニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理し、 その後、該第一のIII族窒化物系化合物半導体層の上
    に第二のIII族窒化物系化合物半導体層を形成する、
    ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体素子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板はサファイアである、ことを特
    徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記サファイアのa面上に前記III族
    窒化物系化合物半導体を形成する、ことを特徴とする請
    求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機金属を原材料に用いない方法は
    リアクティブスパッタ法を含むスパッタ法、蒸着法、イ
    オンプレーティング法、レーザアブレーション法又はE
    CR法である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第一のIII族窒化物系化合物半導
    体層はAlGa1−xN(0≦X≦1)からなる、こ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第一のIII族窒化物系化合物半導
    体層はAlNからなる、ことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
    混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:
    0.1〜1である、ことを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
    混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガス=1:
    0.1〜0.5である、ことを特徴とする請求項1〜6
    のいずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記水素ガスと前記アンモニアガスとの
    混合比は、流量比で水素ガス:アンモニアガスがほぼ
    1:0.3である、ことを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第一のIII族窒化物系化合物半
    導体層の熱処理温度は1000〜1250℃である、こ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第二のIII族窒化物系化合物半
    導体層は有機金属を原材料に用いる方法で形成される、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記有機金属を原材料に用いる方法は
    MOCVD法である、ことを特徴とする請求項11に記
    載の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記MOCVD法による前記III族
    窒化物系化合物半導体の成長温度が1000℃以上であ
    る、ことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 第一のIII族窒化物系化合物半導体
    からなるバッファ層と該バッファ層の上に形成された第
    二のIII族窒化物系化合物半導体層を有するIII族
    窒化物系化合物半導体素子であって、前記バッファ層は
    有機金属を原材料に用いない方法で形成され、かつ前記
    第二のIII族窒化物系化合物半導体の形成前に水素ガ
    スとアンモニアガスとの混合ガスの雰囲気下で熱処理さ
    れている、ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半
    導体素子。
JP13047599A 1999-03-31 1999-03-31 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3440873B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047599A JP3440873B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US09/516,177 US6713789B1 (en) 1999-03-31 2000-03-01 Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same
DE60044411T DE60044411D1 (de) 1999-03-31 2000-03-02 Herstellungsverfahren von einer Halbleitervorrichtung aus einer Nitridverbindung der Gruppe III
EP00104342A EP1041609B1 (en) 1999-03-31 2000-03-02 Method of producing a Group III nitride compound semiconductor device
TW089103695A TW447149B (en) 1999-03-31 2000-03-02 Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same
KR1020000010654A KR20000071408A (ko) 1999-03-31 2000-03-03 Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 소자 및 그 제조방법
CNB001028510A CN1225032C (zh) 1999-03-31 2000-03-03 Ⅲ族类氮化物半导体器件及其制造方法
KR20-2002-0038073U KR200312909Y1 (ko) 1999-03-31 2002-12-23 Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 소자
US10/725,380 US6939733B2 (en) 1999-03-31 2003-12-03 Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047599A JP3440873B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000286202A true JP2000286202A (ja) 2000-10-13
JP3440873B2 JP3440873B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15035146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13047599A Expired - Lifetime JP3440873B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440873B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006052068A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Lg Innotek Co., Ltd Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
JP2006222449A (ja) * 2001-12-25 2006-08-24 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法、エピタキシャル成長用基板、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
JP2008159958A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177525A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US7585690B2 (en) 2006-11-22 2009-09-08 Showa Denko K.K. Process for producing group III nitride compound semiconductor light emitting device, group III nitride compound semiconductor light emitting device and lamp
JP2009277882A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8106419B2 (en) 2006-11-08 2012-01-31 Showa Denko K.K. Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2012074484A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2013207257A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法
US8772060B2 (en) 2008-09-16 2014-07-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing group III nitride semiconductor light emitting element, group III nitride semiconductor light emitting element and lamp
US9214339B2 (en) 2013-02-13 2015-12-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor
TWI614359B (zh) * 2016-06-12 2018-02-11 形成薄膜的方法以及形成氮化鋁薄膜的方法
JP2018041967A (ja) * 2010-12-16 2018-03-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Pvdにより形成される窒化アルミニウム緩衝層を有する窒化ガリウムベースのledの製造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101066135B1 (ko) 2006-05-10 2011-09-20 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 적층 구조체
WO2008020599A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Showa Denko K.K. Method for manufacturing group iii nitride compound semiconductor light-emitting device, group iii nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
JP2008109084A (ja) 2006-09-26 2008-05-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
KR20090040357A (ko) 2006-09-29 2009-04-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 Ⅲ족 질화물 화합물 반도체 적층 구조체의 성막방법
JP5272361B2 (ja) 2006-10-20 2013-08-28 豊田合成株式会社 スパッタ成膜装置およびスパッタ成膜装置用のバッキングプレート
JP2008153603A (ja) 2006-12-20 2008-07-03 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008177523A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP4191227B2 (ja) 2007-02-21 2008-12-03 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子並びにランプ
JP5049659B2 (ja) 2007-06-11 2012-10-17 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP4714712B2 (ja) 2007-07-04 2011-06-29 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2009081406A (ja) 2007-09-27 2009-04-16 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
US8569794B2 (en) 2008-03-13 2013-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor device and method for manufacturing the same, group III nitride semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same, and lamp
JP2009295753A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP5399552B2 (ja) 2010-03-01 2014-01-29 シャープ株式会社 窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および発光装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514727B2 (ja) * 2001-12-25 2010-07-28 日本碍子株式会社 Iii族窒化物膜の製造方法、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
JP2006222449A (ja) * 2001-12-25 2006-08-24 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物膜の製造方法、エピタキシャル成長用基板、iii族窒化物膜、iii族窒化物素子用エピタキシャル基板、及びiii族窒化物素子
WO2006052068A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Lg Innotek Co., Ltd Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
US8044386B2 (en) 2004-11-11 2011-10-25 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
US7728338B2 (en) 2004-11-11 2010-06-01 Lg Innotek Co., Ltd Nitride semiconductor light emitting device and fabricating method thereof
US9040319B2 (en) 2006-11-08 2015-05-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
US8106419B2 (en) 2006-11-08 2012-01-31 Showa Denko K.K. Group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, method of manufacturing group-III nitride compound semiconductor light-emitting device, and lamp
US7585690B2 (en) 2006-11-22 2009-09-08 Showa Denko K.K. Process for producing group III nitride compound semiconductor light emitting device, group III nitride compound semiconductor light emitting device and lamp
JP2008177525A (ja) * 2006-12-20 2008-07-31 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008159958A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2009277882A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
US8772060B2 (en) 2008-09-16 2014-07-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing group III nitride semiconductor light emitting element, group III nitride semiconductor light emitting element and lamp
JP2012074484A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2018041967A (ja) * 2010-12-16 2018-03-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Pvdにより形成される窒化アルミニウム緩衝層を有する窒化ガリウムベースのledの製造
JP2013207257A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法
US9190268B2 (en) 2012-03-29 2015-11-17 Toyoda Gosei Co. Ltd. Method for producing Ga-containing group III nitride semiconductor
US9214339B2 (en) 2013-02-13 2015-12-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for producing group III nitride semiconductor
TWI614359B (zh) * 2016-06-12 2018-02-11 形成薄膜的方法以及形成氮化鋁薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440873B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440873B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US6713789B1 (en) Group III nitride compound semiconductor device and method of producing the same
US6897139B2 (en) Group III nitride compound semiconductor device
JP3812368B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US8882910B2 (en) AlGaN substrate and production method thereof
US6593016B1 (en) Group III nitride compound semiconductor device and producing method thereof
US5239188A (en) Gallium nitride base semiconductor device
JP5378829B2 (ja) エピタキシャルウエハを形成する方法、及び半導体素子を作製する方法
JP3700492B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP3760663B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
WO2002056393A1 (fr) Element semi-conducteur compose a base de nitrure du groupe iii des elements
JP3702721B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP4465748B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3214349B2 (ja) InGaN層を有する半導体ウエハ及びその製造方法並びにそれを具備する発光素子
JP2002154900A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体
JP2008528414A (ja) c面配向GaN又はAlxGa1−xN基板製造方法及びc面配向GaN又はAlxGa1−xN基板使用方法
JP2004096133A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子
JP2008177523A (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP2002175994A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH0851234A (ja) 半導体薄膜の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term