JP2000285380A - 速度違反車両検出装置 - Google Patents

速度違反車両検出装置

Info

Publication number
JP2000285380A
JP2000285380A JP11091847A JP9184799A JP2000285380A JP 2000285380 A JP2000285380 A JP 2000285380A JP 11091847 A JP11091847 A JP 11091847A JP 9184799 A JP9184799 A JP 9184799A JP 2000285380 A JP2000285380 A JP 2000285380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
optical sensor
passing
road
speeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091847A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Okumura
誠一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP11091847A priority Critical patent/JP2000285380A/ja
Publication of JP2000285380A publication Critical patent/JP2000285380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のこの種の速度違反車両検出装置では通
過車両の車幅を検出できないので無人取締が行えない。 【解決手段】 その光ビームが走行車線に対して斜め前
方及び斜め後方に横断するように第3の光センサ2cと
第4の光センサ2dとを設置し、T1とT2との比によ
り道路横方向の車両の左端の通過位置を算出すると共
に、T1’とT2との比により道路横方向の車両の右端
の通過位置を算出し、当該車両の車幅と当該車両中央の
道路横方向の通過位置を算出する手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路を走行中の車
両の走行速度を計測し、速度違反車両を検出する速度違
反車両検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の速度違反車両検出装置に用いら
れる設置型の速度測定装置には、 (1).例えば特願平8−42195号公報「速度監視
記録装置」で開示された装置のように、レーダ速度測定
器を用い、被測定車両からのドップラ周波数を受信して
走行速度を計測する装置。 (2).例えば特願平10−369714号公報「速度
測定器及び速度違反車両取締システム」で開示された装
置のように、光学式距離計を用いて単位時間当たりの距
離データの変化量によって走行速度を計測する装置。 (3).所定距離を通過する車両の通過時間を光センサ
で検出する装置などがある。
【0003】レーダ速度測定器を用いる装置は、通過時
間を光センサで検出する装置のように、予め道路に設置
しておく必要はないが、トンネル内で使用できない、装
置が複雑高価になる、複数台の車両が並走している場合
に正確に計測できない、レーダ感知器で発見され易い等
の欠点がある。また光学式距離計を用いる装置は、上述
のような欠点はないが、反射率の低い車両は検出できな
い等の欠点がある。従って取締場所や目的によって、こ
れらの速度測定装置の何れかが使い分けられている。
【0004】図2は、所定距離を通過する車両の通過時
間を光センサで検出する方法を採用する従来の速度違反
車両検出装置の一例を示すブロック図である。図2にお
いて、1は車両、2a,2b,2cはそれぞれ送受光
器、3a,3b,3cはそれぞれ反射板、4は信号処理
部、5はCCDカメラ、52はその画角、6は記録部で
ある。なお各送受光器2a,2b,2cからは光ビーム
が出射され、それぞれ対応する反射板3a,3b,3c
で反射されて反射光が再びそれぞれの送受光器2a,2
b,2cへ入射されるようになっており、送受光器2a
と2bとは距離L1離して設置されて速度測定に用いら
れ、送受光器2cは走行車線に対して斜めに設置されて
車両が道路のどの位置(横幅上の位置)を通過したかを
検出するのに用いられる。
【0005】次に図2に示す装置の動作について説明す
る。車両1が図面白抜きの矢印方向に走行すると、始め
にS1点で送受光器2cへ入射している光ビームが遮断
されその通過時間が信号処理部4でカウントされ、次に
S2点で送受光器2aへ入射している光ビームが遮断さ
れその通過時間がカウントされ、最後にS3点で送受光
器2bへ入射している光ビームが遮断されその通過時刻
がカウントされる。
【0006】そしてS2〜S3を通過した時間がT2で
あったとすれば、この車両1の通過速度は(L1/T
2)で検出でき、またS1〜S2を通過する通過時間T
1と通過時間T2との比により、この車両が走行車線の
どの位置を通過したか(送受光器寄りか反射板寄りか中
央寄りか)を判別でき、速度違反車両であった場合、信
号処理部4からCCDカメラ5へ通過位置情報に基づく
撮影タイミング信号が出力され、車両1が車両ナンバー
と共に撮像され、記録部6へ記録される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の通過時間を光セ
ンサで検出する方式の速度違反車両検出装置は以上のよ
うに構成され動作するが、この装置では通過する車両の
大きさが判別できないという問題点があった。例えばこ
の種の装置を用いて取締を行う場合、車両ナンバーが撮
影できない等の関係から、通常,二輪車の撮影は除外す
る必要があるが、従来の装置では二輪車と四輪車との区
別ができないため無人取締を行うことができない。また
図2から明らかなように、車両1の左端(送受光器2c
を逆斜め方向に設置した場合には車両1の右端となる)
が道路のどの位置を通過するかによって撮像タイミング
が決定されてしまうため、通過した車両の幅が、大き過
ぎたり小さ過ぎたりすると車両の撮影位置が必ずしも画
角の中心とはならない、問題点があった。
【0008】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、従来の装置に簡単な構成を付加する
だけで通過する車両の大きさを及び正確な道路上の通過
位置を判別できる速度違反車両検出装置を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の速度違反車両検
出装置は、入射する光ビームが遮断されることで車両の
通過を検出する光センサを用い、第1の光センサと第2
の光センサとをその光ビームが走行車線に対して垂直に
なるように距離L1離して路肩に設置し、この距離L1
を車両が通過した場合にこれらの光センサを用いてその
通過時間T2を計測し、L1/T2で通過した車両の走
行速度を検出し、速度違反車両をその前方から斜め後方
に向けて設置したCCDカメラで撮影する速度違反車両
検出装置において、その光ビームが走行車線に対して斜
め前方及び斜め後方に横断するように第3の光センサと
第4の光センサとを設置することとし、車両が通過する
場合に第3の光センサ,第4の光センサ,第1の光セン
サ,第2の光センサの順に光ビームが遮断されるように
4つの光センサを走行車線の一方の路肩に設置し、前記
第3の光センサで検出される前記車両の通過時刻から前
記第1の光センサで検出される前記車両の通過時刻まで
の間の時間をT1とし、前記第4の光センサで検出され
る前記車両の通過時刻から前記第1の光センサで検出さ
れる前記車両の通過時刻までの間の時間をT1’とした
場合、前記T1とT2との比により道路横方向の前記車
両の左端(又は右端)の通過位置を算出すると共に、前
記T1’とT2との比により道路横方向の前記車両の右
端(又は左端)の通過位置を算出し、当該車両の車幅と
当該車両中央の道路横方向の通過位置を算出する手段を
備えたことを特徴とする。
【0010】また予めしきい値を定め、当該車両の車幅
がこのしきい値から外れていた場合には、前記CCDカ
メラでの撮影は行わないことを特徴とする。また前記C
CDカメラに画角調整手段を設け、当該車両の車幅の情
報によりその撮像画角を調整して当該車両を撮影するこ
とを特徴とする。さらに当該車両中央の道路上の通過位
置の情報により前記CCDカメラのシャッタタイミング
を決定する手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態を示
すブロック図である。図1において、1は車両、2a,
2b,2c,2dはそれぞれ送受光器、3a,3b,3
c,3dはそれぞれ反射板、4は信号処理部、5はCC
Dカメラ、6は記録部である。また51はCCDカメラ
5の画角調整器、52はその画角を示す。
【0012】各送受光器2a,2b,2c,2dからは
光ビームが出射され、それぞれ対応する反射板3a,3
b,3c,3dで反射されて再びそれぞれの送受光器2
a,2b,2c,2dへ反射光が入射されるようになっ
ており、送受光器2aと2bとは予め定めた距離L1離
して設置されて速度測定に用いられる。また送受光器2
c,2dはそれぞれ走行車線に対して互いに逆斜め方向
に設置され、車両1が通過した場合に一方の送受光器
(図1に示す実施形態では送受光器2c)では車両の左
端の通過を検出し、他方の送受光器(図1に示す実施形
態では送受光器2d)では車両の右端の通過を検出する
構成としている。
【0013】すなわち図1において、速度測定用スター
ト送受光器2aと速度測定用ストップ送受光器2bとを
距離L1離して走行車線に対して垂直方向に設置し、右
端走行位置検出用送受光器2cと左端走行位置検出用送
受光器2dとを走行車線に対して互いに逆斜め方向に設
置する。なお各々の送受光器間の位置関係は予め定めて
おく。各送受光器2a,2b,2c,2dから送光され
る光ビームは、それぞれ対応する反射板3a,3b,3
c,3dで反射され、その反射光が再び各送受光器2
a,2b,2c,2dに入射され受光される。また画角
調整器51(具体的にはズームレンズ駆動装置)が取り
付けられたCCDカメラ5は、車両1の前面が撮影でき
るように走行車線に対して後方斜め方向に向けて設置
し、各送受光器2a,2b,2c,2dとの位置関係は
予め定めておく。
【0014】車両1の通過により、受光状態が遮断され
ることで検出される4個の各送受光器2a,2b,2
c,2dの通過検出信号は、信号処理部4に入力され、
信号処理部4で演算処理が行われてCCDカメラ5の画
角調整器51へ画角調整信号(ズームレンズの倍率を制
御する信号)が出力され、またCCDカメラ5本体へは
シャッタトリガ信号が出力される。撮像された画像は記
録部6に記録される。
【0015】次に図1に示す実施形態の動作について説
明する。被測定車両1が、例えば走行車線の中央よりも
進行方向に対して左側を図面白抜きの矢印方向へ走行す
る場合、まずS1地点で車両1の左端が送受光器2cの
光ビームを遮断し、その次にS1’地点で車両1の右端
が送受光器2dの光ビームを遮断し、次にS2地点でス
タート送受光器2aの光ビームを遮断し、次にS3地点
でストップ送受光器2bの光ビームを遮断することにな
る。なお車両1が走行車線中央よりも進行方向に対して
右側を走行してきた場合には、S1とS1’の通過順序
が逆になる。
【0016】そして各送受光器2a〜2dからの通過検
出信号は信号処理部4に入力され、それぞれの車両通過
時刻が検出され、信号処理部4では車両1の速度,道路
上の通過位置,車幅を算出する。すなわち車両1が距離
L1離れたS2〜S3間を時間T2で通過したとすれ
ば、通過速度は(L1/T2)で算出され、車両1がS
1〜S2を時間T1で通過しS1’〜S2を時間T1’
で通過したとすれば、それぞれT1とT2の比、T1’
とT2の比により、車両1の右端及び左端の道路上の通
過位置を検出でき、それぞれの通過位置から車両1の車
幅が算出される。
【0017】そして通過した車両1の車幅が予め定めた
しきい値内であり、且つ速度違反車両であった場合に
は、信号処理部4からCCDカメラ5の画角調整器51
へ車幅情報に基づく画角調整信号が送られ、通過する車
両の車幅に合った画角に調整され(具体的にはズームレ
ンズの倍率が制御され)、また信号処理部4からCCD
カメラ5へ通過位置情報に基づく撮影タイミング信号が
出力され、車両1が車両ナンバーと共に撮像され、記録
部6へ記録される。すなわち一般の四輪車の車幅は約
1.6m〜約2.6m程度であるので、しきい値をこの
範囲に設定し、算出された車幅がこの範囲内であれば一
般車両が通過したと判断して撮影を行うが、算出された
車幅がこの範囲より小さいような場合には通過した車両
が二輪車であるとして撮影を除外し、同様にしきい値を
超えているような場合にも複数の二輪車等が並走してい
ると考えられるため撮影を除外する。
【0018】従って本実施形態では無人取締を行う場合
でも二輪車,四輪車を区別して、四輪車のみ記録部6へ
記録させることができ、使用できない情報で記録部6の
記録容量が制限されてしまうことを防止できる。また本
実施形態で信号処理部4からCCDカメラ5へ送信され
る通過位置情報に基づく撮影タイミング信号は、上述の
ように車両1の左端と右端の両方の通過位置から、車両
中央が通過する位置の通過位置情報に基づくタイミング
信号とできるため、より正確なタイミングでCCDカメ
ラ5のシャッタが切れるようになる。
【0019】なお上述の実施形態では送受光器と反射板
とを組み合わせた光センサを用いて説明しているが、入
射する光が遮断されることで車両の通過を検出する光セ
ンサであれば、どのような構成の光センサでも良い。ま
た、本実施形態では4個の送受光器の並びは車両の進行
方向手前から2c,2d,2a,2bの順としてある
が、2aと2bとの間に2c,2dを設置することとし
ても良い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の速度違反車
両検出装置は、車両の通過時間を検出する光センサを道
路脇に設置する型の速度違反車両検出装置おいて、簡単
な構成を付加するだけで通過する車両の車幅および車両
中央の通過位置を検出できる装置とでき、無人の速度取
締を可能とすると共に、適切な画角およびタイミングで
速度違反車両の撮影が可能となる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】従来の速度違反車両検出装置の一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 車両 2a,2b,2c,2d それぞれ送受光器 3a,3b,3c,3d それぞれ反射板 4 信号処理部 5 CCDカメラ 6 記録部 51 CCDカメラ5の画角調整器 52 画角

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射する光ビームが遮断されることで車
    両の通過を検出する光センサを用い、第1の光センサと
    第2の光センサとをその光ビームが走行車線に対して垂
    直になるように距離L1離して路肩に設置し、この距離
    L1を車両が通過した場合にこれらの光センサを用いて
    その通過時間T2を計測し、L1/T2で通過した車両
    の走行速度を検出し、速度違反車両をその前方から斜め
    後方に向けて設置したCCDカメラで撮影する速度違反
    車両検出装置において、 その光ビームが走行車線に対して斜め前方及び斜め後方
    に横断するように第3の光センサと第4の光センサとを
    設置することとし、車両が通過する場合に第3の光セン
    サ,第4の光センサ,第1の光センサ,第2の光センサ
    の順に光ビームが遮断されるように4つの光センサを走
    行車線の一方の路肩に設置し、 前記第3の光センサで検出される前記車両の通過時刻か
    ら前記第1の光センサで検出される前記車両の通過時刻
    までの間の時間をT1とし、前記第4の光センサで検出
    される前記車両の通過時刻から前記第1の光センサで検
    出される前記車両の通過時刻までの間の時間をT1’と
    した場合、 前記T1とT2との比により道路横方向の前記車両の左
    端(又は右端)の通過位置を算出すると共に、前記T
    1’とT2との比により道路横方向の前記車両の右端
    (又は左端)の通過位置を算出し、当該車両の車幅と当
    該車両中央の道路横方向の通過位置を算出する手段、 を備えたことを特徴とする速度違反車両検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の速度違反車両検出装置に
    おいて、 予めしきい値を定め、当該車両の車幅がこのしきい値か
    ら外れていた場合には、前記CCDカメラでの撮影は行
    わないことを特徴とする速度違反車両検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の速度違反車両検出装置に
    おいて、 前記CCDカメラに画角調整手段を設け、当該車両の車
    幅の情報によりその撮像画角を調整して当該車両を撮影
    することを特徴とする速度違反車両検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の速度違反車両検出装置に
    おいて、 当該車両中央の道路上の通過位置の情報により前記CC
    Dカメラのシャッタタイミングを決定する手段を備えた
    ことを特徴とする速度違反車両検出装置。
JP11091847A 1999-03-31 1999-03-31 速度違反車両検出装置 Pending JP2000285380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091847A JP2000285380A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 速度違反車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091847A JP2000285380A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 速度違反車両検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285380A true JP2000285380A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14037975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091847A Pending JP2000285380A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 速度違反車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285380A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048811A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ボール軌道計測装置
WO2002099440A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Ceos Industrial Pty Ltd A monitoring process and system
AU2002302187B2 (en) * 2001-06-04 2006-07-20 Ceos Industrial Pty Ltd A monitoring process and system
EP2549291A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Calculator, system, method and computer program for obtaining one or more motion parameters of a target
KR101235036B1 (ko) 2012-01-02 2013-02-21 국방과학연구소 차량의 수상속도 계측 장치 및 계측 방법
CN106454147A (zh) * 2016-10-25 2017-02-22 浙江宇视科技有限公司 图像采集补光方法及装置
KR101912861B1 (ko) 2016-07-29 2018-10-30 이종선 교통위반 단속 시스템 및 그 제어방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048811A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ボール軌道計測装置
WO2002099440A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Ceos Industrial Pty Ltd A monitoring process and system
AU2002302187B2 (en) * 2001-06-04 2006-07-20 Ceos Industrial Pty Ltd A monitoring process and system
KR100880366B1 (ko) 2001-06-04 2009-01-30 씨이오에스 인더스트리얼 피티와이 리미티드 모니터 방법 및 시스템
US7522044B2 (en) 2001-06-04 2009-04-21 Ceos Industrial Pty Ltd Monitoring process and system
EP2549291A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Calculator, system, method and computer program for obtaining one or more motion parameters of a target
JP2013024877A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Fraunhofer Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev 対象の一つ以上の運動パラメータを得るための計算機、システム、方法およびコンピュータ・プログラム
KR101235036B1 (ko) 2012-01-02 2013-02-21 국방과학연구소 차량의 수상속도 계측 장치 및 계측 방법
KR101912861B1 (ko) 2016-07-29 2018-10-30 이종선 교통위반 단속 시스템 및 그 제어방법
CN106454147A (zh) * 2016-10-25 2017-02-22 浙江宇视科技有限公司 图像采集补光方法及装置
CN106454147B (zh) * 2016-10-25 2019-06-11 浙江宇视科技有限公司 图像采集补光方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0912970B1 (en) Machine and method for detecting traffic offenses with dynamic aiming systems
JPH07280563A (ja) 車間距離検出装置
JP2016502657A (ja) 少なくとも2つのTime−of−flightカメラによる記録方法
JPH0342797B2 (ja)
JP2000285380A (ja) 速度違反車両検出装置
US6522394B2 (en) Rangefinder device and camera
JP2968473B2 (ja) 速度監視記録装置
JP2002022830A (ja) 距離測定装置およびその距離測定方法
JP2001143188A (ja) パルスレーザ式走行車両検出装置
JP2817412B2 (ja) 車両諸元自動計測装置
JPH11149597A (ja) 画像形車両感知装置
EP1528409B1 (fr) Procédé et dispositif de mesure de la vitesse d'un véhicule en déplacement sur une trajectoire courbe déterminée
JPH0933248A (ja) パッシブ三角測量式距離計
JP2003156558A (ja) 車載式速度測定装置
JPH11328577A (ja) 車群速度による交通状況測定方法
KR20020018440A (ko) 교통 정보 수집 장치 및 방법
JP3559638B2 (ja) 測距装置
JPH11316894A (ja) 車両測定装置
JP3199969B2 (ja) 多点測距装置
JPH07128347A (ja) 光学式撮像処理型車両感知器
JPH08159754A (ja) 車間距離検出装置
JP2000011293A (ja) 走行車両識別装置
JPH06318294A (ja) 走行車両撮影装置
US20020051637A1 (en) Rangefinder device and camera incorporating the same
JP2000206135A (ja) 光電式速度監視記録方式