JP2000284263A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000284263A
JP2000284263A JP11086584A JP8658499A JP2000284263A JP 2000284263 A JP2000284263 A JP 2000284263A JP 11086584 A JP11086584 A JP 11086584A JP 8658499 A JP8658499 A JP 8658499A JP 2000284263 A JP2000284263 A JP 2000284263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
display device
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Shunichi Motte
俊一 物袋
Masafumi Hoshino
雅文 星野
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP11086584A priority Critical patent/JP2000284263A/ja
Publication of JP2000284263A publication Critical patent/JP2000284263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子分散型液晶を用いた反射型液晶表示装
置において鏡面反射板による正反射光の眩しさと表示画
像の反転を低減する。 【解決手段】 鏡面反射板の表面形状を一様で平坦な形
状ではなく、鏡面を残しながら複数の傾斜反射面を有す
る反射板構造にして、正反射光を分割反射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置のうち鏡面光沢の反射板を有し、高分子分散型液晶を
用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は一般に、一対の透明電極
基板間に液晶を挟持させて、透明電極基板の外側に一対
の偏光板を配置し、透明電極に外部から電圧を印加して
液晶を動作させることにより光の透過量を変化させて表
示を実現させる。液晶を任意に動作させるためには、透
明電極基板の内側に配向膜処理を約300℃の高温雰囲
気中で行う必要がある。通常、ノートパソコン・腕時計
・電卓・電子辞書等に用いられている液晶表示装置は、
TN(ツイステッドネマチック)LCDやSTN(スー
パーツイステッドネマテック)LCDと呼ばれ、液晶セ
ルの上下の基板に偏光板または一方に偏光板と一体にな
った反射板が張り付けられている。この偏光板の使用に
より入射光は50%以下に減少して表示面を暗くするこ
とになる。
【0003】近年、明るい表示を実現させたいとの要求
から偏光板を必要としない新しい表示方式であるゲスト
ホスト型液晶表示や高分子分散型液晶表示等が検討され
ている。その代表例としてポリマーネットワーク液晶
(以後PN−LCと呼ぶ)が揚げられる。これは、紫外
線(UV)によって架橋反応を起こし重合する高分子樹
脂と通常用いられているTN液晶とを混合分散させた新
しい複合型の液晶材料を用いた表示方式(以後PN−L
CDと呼ぶ)である。また、予め液晶を高分子樹脂の中
に閉じ込めたマイクロカプセルタイプも検討されている
が、ここではより低電圧駆動の実現が容易なPN−LC
について述べる。
【0004】PN−LCは、UV重合性高分子樹脂とT
N液晶を適度の配合で混合分散させた場合に、UV照射
時に高分子がネットワークを形成すると同時に配合され
ているTN液晶がポリマーネットワーク中に均一に分散
されて、ポリマーとTN液晶のそれぞれの機能を合わせ
持った性質を有するようになる。ポリマーネットワーク
とTN液晶の屈折率の差を利用して、入射光を散乱させ
る光散乱モード型の表示素子である。従来のTN−LC
Dで使用されていた偏向板を不要とするだけなく、配向
膜も必要としないため光損失が極めて少ないことにより
明るい表示が可能である。また、以上述べたことからわ
かるように製造工程は従来のTN−LCDやSTN−L
CDと比べて、高分子分散型液晶を硬化させる紫外線照
射装置が必要になるだけで、高温処理の伴う配向膜処理
や高価な偏光板を不要とする簡素な構成で表示が可能に
なり、低価格化が可能になるという利点を有している。
【0005】通常、高分子分散型液晶であるPN−LC
を用いる反射型表示装置の反射板には、高分子分散型の
特徴である後方散乱だけでは十分な明るさが得られない
ために、PN−LCの前方散乱光を効果的に反射させる
高反射率特性を有する反射板が用いられる。したがっ
て、後方散乱成分と反射された前方散乱成分が共にPN
−LCDの反射輝度になるために、偏光板を用いた反射
型液晶表示装置に比べて極めて明るい表示モードが実現
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の反射型液晶表示
装置の表示原理の概要を図1に示す。上述したように、
PN−LCDは、図1に示した電圧OFF部では散乱状
態になっているPN−LC15による後方散乱光Bと、
鏡面を有する反射板14によりPN−LC15の前方散
乱光Cが高率で反射される散乱反射光Dが加わるため、
極めて明るい背景の表示外観が得られる。これに対して
表示画素がONになってPN−LC15が等方性の状態
の場合、入射光Eは等方性になったPN−LC15を直
進して鏡面状の反射板14表面の金属薄膜で増幅して反
射光Fとなり、PN−LC層15を再び通過して観察者
I2に達する。この金属薄膜反射板14で輝度増幅され
た正反射光Fは、観察者I2とっては眩しくまた見ずら
いものであり、表示画質をそこなうことになる。光源の
大きさや観察者との距離にもよるが一般的には反射型液
晶表示装置が使用される室内の天井の蛍光灯照明などの
環境では、この正反射光の視角範囲は狭いため通常は観
察者I1の視野に入らずに黒色表示に見える。そのた
め、正反射光Fが生じる電圧ON部領域の黒と散乱光
B,Dとの明るさのコントラストにより表示を実現して
いる。
【0007】このように鏡面の反射板を有するPN−L
CDでは、観察者I2のように入射光Eと正反射の位置
にいる場合に、鏡面反射板14で増幅された正反射光F
は表示の視野角の一部で眩しさをもたらすと同時に、電
圧OFF部の散乱光B、Dの非表示部分の明るさに比べ
て光の強度が強くなり表示画像が反転して見えるなどの
問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するために、反射板の表面構造を一様で平坦な表面形
状ではなく、反射光を複数の方向に振り分ける構造をと
ることにより、特定方向へ正反射する光の強度を低減さ
せることを特徴とするものである。図1に示したよう
に、正反射光Fは、入射光Eが鏡面の金属薄膜表面14
で増幅反射して光強度を増すので、観察者I2に眩しさ
を与えると同時に表示映像の反転現象を生じさせる。し
たがって、問題を解決するためには正反射を完全に無く
すか、ある程度抑制するかである。反射板14の表面に
微細な凹凸を設けるなど何らかの方法で正反射を完全に
無くし拡散反射にした場合、PN−LCDのような高分
子分散型液晶表示装置の前述した散乱モードの表示方式
から、印加電圧ON部とOFF部との表示コントラスト
が弱まり表示を認識することが困難になる。そこで本発
明では、トータルの正反射光量は減少させずに正反射光
を分割して、特定方向だけに集中させずに分散させる構
造を採用した。すなわち、反射型液晶表示装置内の反射
板表面の構造に着目し、これを改良することにより実現
可能であることを見いだしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の反射型液晶表示装置は、
PN−LNDに代表される高分子分散型液晶と表面構造
をコントロールした鏡面反射板とを組み合わせたもので
ある。本発明の反射型液晶表示装置の一実施例の断面図
を図2に示す。この図では説明上、反射型液晶表示装置
のすべての液晶駆動部は電圧がONになっている。ま
た、図1とは90度回転させて見た場合の断面図であ
り、透明電極13と鏡面反射板兼電極14の形状が異な
っている。本発明の反射型液晶表示装置に用いられてい
る鏡面反射板兼電極14を示した図3により本発明の基
本的な原理を説明する。
【0010】反射板14は液晶駆動用電極を兼ねている
ため図3に示したように透明電極13と直角にクロスす
るパターン形状を有している。図3で示した個々の反射
板14は、反射型液晶駆動装置の各画素毎に画素中央を
頂点とした四角錐状になっていることが特徴である。こ
の形状から鏡面反射板14は、14−1、14−2,1
4−3、14−4の4つの面で光を反射をすることにな
る。図2で示した入射光Aはこの4分割された各反射面
でそれぞれの反射方向をもって反射されることになる。
図3の鏡面反射板14の形状から、図2に示したように
各画素毎に面積比が等しい4等分に分散して反射される
分散反射光Gになる。したがって、本発明の反射型液晶
表示装置に入射した光Aが、図1の従来の反射型液晶表
示装置の鏡面反射板14によって作られる正反射光Fの
4分の1の強度に減少することになる。
【0011】入射光Aが本発明の鏡面反射板でどのよう
に分散反射されるのかを図4に示した。反射面14−1
と14−2が透明ガラス基板12の上面と角度θだけそ
れぞれ反対側に傾斜して四角錐の各面を形成している場
合、入射角φ−θの入射光Aに対して反射光F1は2
(φ−θ)の開きになり、緩斜面14−2では反射光F
2は入射光Aに対して2(φ+θ)の開きとなって、分
散した反射光F1とF2との広がり角度は2θとなる。
仮に、観察者Iが本発明の反射型液晶表示装置と30c
m離れて観察した場合、θが2°のとき観察者Iの位置
では分散反射光の広がりはほぼ30cm*tan2θで
表されて約2cmとなり、両方の分散反射光が同時に観
察者Iの視野に入ることが避けられることになる。
【0012】したがって図2および図3で示したような
本発明の鏡面反射板14を有する反射型液晶表示装置で
は、入射光Aは鏡面反射板14により4つの方向に広が
りを持って正反射されるので、観察者Iにとって従来の
平坦な反射板に比べて正反射光の強度はほぼ4分の1減
少することになる。なお、図5のフォトレジスト21の
膜厚をさらに厚くすることで傾斜角θを大きくして分散
正反射光Fの開き角を広げられることは言うまでもな
い。
【0013】(実施例1)図2に示した本発明の反射型
液晶表示装置の実施例について詳しく説明する。透明な
ガラス基板11には、ITOと呼ばれるインジウムを主
体にスズが少量含有した酸化物で形成された透明電極1
3が、100μmの幅で110μmピッチにライン状に
パターニングされている。基板11に対向する基板12
には、この透明電極13と直交した電極兼鏡面反射板1
4が設けられている。この電極兼鏡面反射板14は、ス
パッタリング等で成膜したアルミニウムを100μm幅
で110μmピッチにパターン形成されている。いずれ
のパターンとも後述するようなフォトリソグラフィー法
により形成したものである。これらの電極間の間隙が1
0μmのギャップを維持するようにセルが組み立てら
れ、高分子分散型液晶であるPN−LC(大日本インキ
製PNM−150)15がこのギャップ中に注入されて
いる。図2は透明電極13と鏡面反射板兼電極14に電
圧を印加した状態で、PN−LCが透明なモードになっ
ている。
【0014】図3に示した四角錐の鏡面反射板14の形
状は、図5のような製造方法で以下のように形成するこ
とができる。まず図5(a)に示すように、透明ガラス
基板12に有機絶縁膜であるネガタイプのフォトレジス
ト21(東京応化製BMRC−1000、富士フィルム
オーリン製C−7000など)をスピンコートして約2
μmの膜厚にした。これを図5(c)に示した濃度勾配
を設けたフォトマスクを用いて、図5(b)のように紫
外線UV22を照射して各画素毎にパターンを作る。U
V露光したフォトレジスト21を現像すると、フォトマ
スク23の濃度に応じてネガレジストの厚みが変化して
四角錐形状のフォトレジスト膜21が形成される。現像
後フォトレジストに応じた熱処理をすることにより、表
面のなめらかさが向上し図5(d)に見られるようなパ
ターンが得られる。このときフォトレジスト21はポジ
タイプでもフォトマスクの濃淡を反転することにより使
用できる。また、現像することによって傾斜を有したフ
ォトレジストの各面14−1、14−2,14−3,1
4−4のなめらかさを向上させるために、フォトレジス
ト21の表面上にフォトレジストをもう一層塗布する
か、有機絶縁膜であるオーバーコート剤(新日鐵化学製
V259−PA、日本合成ゴム製SSシリーズ等)を成
膜しても良い。
【0015】この後、スパッタリングを用いてアルミニ
ウム(または銀などの高反射率の金属)を成膜すると鏡
面を有した四角錐形状の反射板を形成することができ
る。この約2μmの高さを有する四角錐形状の鏡面反射
板兼電極14の面傾斜は、画素長100μmの半分50
μmに対するtanθとなるので、透明基板12の上面
と約2°の傾斜角をもった4つの鏡面で形成されること
になり、前述したように反射光を4つの方向に分散する
ことができる。
【0016】このような電極兼鏡面反射板14を有した
透明ガラス基板12を用いた本発明の反射型液晶表示装
置は、前述した図2および図4に見られたように電圧を
印加した時に生じる入射光Aの正反射光Fが、4分割さ
れ特定方向の反射光強度を4分の1に低減することがで
きた。図1で見られた反射型液晶表示装置の電圧がOF
F状態で、PN−LCの散乱光B、Dも本発明の反射板
14により広がりをわずかに強めるが、PN−LC15
の厚さが10μmと極めて小さいので反射輝度には影響
を与えず、印加電圧ON部の黒表示部と印可電圧OFF
部の白表示部との表示コントラストを低下させることな
く正反射光Fの眩しさを低減させることができた。
【0017】鏡面反射板14の形状については、図3に
示した形状だけでなく図6に示したような四角錐の頂点
部分を平らにした形状で正反射光を5つの方向に分割す
るタイプの場合にも、表示コントラストを低下させるこ
となく正反射光の強度を減少させるという同様な結果が
得られた。さらに図7,図8に示したように隣り合う複
数の画素、この場合には4つの画素をそれぞれ90°ず
つ鏡面反射板の向きを変えた組み合わせにおいても同様
の結果が得られる。
【0018】(実施例2)図9、図10を用いて本発明
の他の実施例をさらに詳しく説明する。図7はTFT
(薄膜トランジスター)3端子素子16と本発明の電極
兼鏡面反射板14を形成した透明基板基板12を一方の
基板とし、対向に3原色のカラーフィルター25R(赤
色)、25G(緑色)、25B(青色)、25BM(ブ
ラックマトリックス)および透明電極13を形成した透
明基板11との間にギャップ10μmにコントロールし
てPN−LCD15を注入した構造を有する本発明の反
射型液晶表示装置である。
【0019】図10は図9に示した本発明の反射型液晶
表示装置の鏡面反射板の一実施例の拡大模式図である。
隣り合う各2画素を一組にして鏡面反射板の反射方向を
4分割(14−10,14−11,14−12,14−
13)したものである。角反射面はそれぞれの画素の一
つの対角線を境にして反対方向に傾斜している。しかも
各画素は3端子素子TFT16部分が凹部になるように
設計されている。これは鏡面反射板14が電極を兼用し
ているために、反射板として成膜される導電性の金属薄
膜14がTFT素子の3端子のうち液晶駆動用電極と接
続した端子(ドレイン電極)と図5の14−15部分で
電気的接続を図るためである。したがって、正確に説明
すると本実施例の場合、鏡面反射板は2つの画素で14
−10、14−11,14−12、14−13、14−
14,14−15の6種類に分割され、14−14と1
4−15は同一方向なので5方向に分割されたものが一
組になったものである。
【0020】この鏡面反射板は、図11に示したフォト
マスクを用いて実施例1と同様に作ることができる。そ
してこの鏡面反射板14を用いた本発明の反射型液晶表
示装置は、実施例1と同様に正反射光を約4分の1に低
減させると同時にコントラストの良好な表示画像を実現
することができた。 (実施例3)図12に本発明の反射型液晶表示装置の他
の実施例を示す。本実施例では、透明ガラス基板11に
薄膜ダイオード等の2端子素子17および透明電極13
を形成し、その後透明電極13上にカラーフィルター2
5R、25G、25Bを設けた。対向基板として透明ガ
ラス基板12表面上に鏡面反射板兼電極14を形成して
実施例2と同様に反射型液晶表示装置を作成した。本実
施例の場合の鏡面反射板14は実施例1と同様のものが
組み合わせ可能である。このような本発明の反射型液晶
表示装置は、実施例1および実施例2と同様に表示コン
トラストを低下させることなく正反射光Fの眩しさを低
減させることができた。
【0021】実施例1および実施例2からわかるよう
に、鏡面を残して反射方向を分割することにより、トー
タルな反射輝度をほとんど変えずに特定方向の正反射光
を低減させる本発明の鏡面反射板の形状は今回の実施例
に限定されるものではない。また、実施例2および実施
例3で示した3端子素子および2端子素子の入れ替えた
構成による本発明の反射型液晶表示装置も実現可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、反射型液晶表示装置の鏡面反射板が一様に平坦な場
合に生じる正反射光の眩しさを、鏡面の特性である強い
反射輝度を弱めずに正反射光を分割反射させることによ
り、低減させることが可能になった。この正反射光強度
の低減を実現させたことで、表示品質上問題であった表
示画像の反転現象も大きく改善が見られ、反射型液晶表
示装置としての表示品位を大きく向上させることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の反射型液晶表示装置
【図2】本発明の反射型液晶表示装置
【図3】本発明の鏡面反射板の一実施例を示す概略図で
ある。
【図4】本発明の鏡面反射板による反射光の分散
【図5】本発明の鏡面反射板の製造方法を表す工程図で
ある。
【図6】本発明の鏡面反射板の他の実施例を示す概略図
である。
【図7】本発明の鏡面反射板の他の実施例を示す概略図
である。
【図8】本発明の鏡面反射板の他の実施例を示す概略図
である。
【図9】本発明の反射型液晶表示装置の他の実施例を示
す概略図である。
【図10】本発明の鏡面反射板の他の実施例を示す概略
図である。
【図11】本発明の鏡面反射板用のフォトマスクを示す
概略図である。
【図12】本発明の反射型液晶表示装置の他の実施例を
示す概略図である。
【符号の説明】
11、12…透明基板 13…透明電極 14…反射板 15…高分子分散液晶 16…3端子素子 17…2端子素子 21…フォトレジスト 22…紫外線UV 23…フォトマスク
フロントページの続き (72)発明者 星野 雅文 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 株 式会社エスアイアイ・アールディセンター 内 (72)発明者 山本 修平 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 株 式会社エスアイアイ・アールディセンター 内 Fターム(参考) 2H089 HA04 JA04 QA16 TA05 TA17 2H091 FA14Y FB08 LA14 LA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極が設けられた透明基板と該透明
    電極に面する側に、有機絶縁膜を介して設けられた電極
    を兼ねた鏡面反射板を有する電極基板間に高分子分散型
    液晶を挟持した反射型液晶表示装置において、該反射型
    液晶表示装置の各画素毎に分離あるいは連続して設けら
    れた該鏡面反射板が、1画素内、隣り合う1画素毎ある
    いは複数の画素毎に、該透明基板に入射する光に対して
    一様な平面ではなく複数の傾斜した鏡面反射面および複
    数の鏡面反射面と平坦な鏡面反射面とから構成されるこ
    とを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記有機絶縁膜が感光性樹脂であること
    を特徴とする請求項1記載の反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記鏡面反射板が鏡面光沢を有する金属
    薄膜であることを特徴とする請求項1記載の反射型液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記高分子分散型液晶が、ポリマーネッ
    トタイプの高分子分散型液晶であることを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
JP11086584A 1999-03-29 1999-03-29 反射型液晶表示装置 Pending JP2000284263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086584A JP2000284263A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086584A JP2000284263A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284263A true JP2000284263A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13891070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086584A Pending JP2000284263A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409083C (zh) * 2003-03-07 2008-08-06 索尼株式会社 反射型液晶显示装置和液晶显示单元

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104657A (ja) * 1973-02-05 1974-10-03
JPS5799680A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display and manufacture thereof
JPS582821A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示体装置
JPH04212931A (ja) * 1990-11-28 1992-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH0580443A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライトバルブ式投写装置
JPH05196923A (ja) * 1991-08-30 1993-08-06 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05323295A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Sharp Corp 液晶素子およびそれを用いた電子装置
JPH08227071A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JPH10111502A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP2000029021A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sharp Corp 反射型液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104657A (ja) * 1973-02-05 1974-10-03
JPS5799680A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display and manufacture thereof
JPS582821A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示体装置
JPH04212931A (ja) * 1990-11-28 1992-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JPH05196923A (ja) * 1991-08-30 1993-08-06 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0580443A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライトバルブ式投写装置
JPH05323295A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Sharp Corp 液晶素子およびそれを用いた電子装置
JPH08227071A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JPH10111502A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP2000029021A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Sharp Corp 反射型液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100409083C (zh) * 2003-03-07 2008-08-06 索尼株式会社 反射型液晶显示装置和液晶显示单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301219B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003015133A (ja) 液晶表示装置
US6933994B1 (en) Liquid crystal display including an anisotropic scattering layer
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH06273724A (ja) 散乱型液晶表示装置
US5579142A (en) Liquid crystal display device having pleochroic dye and particular relationship of ratio d/po and twist angle
TW574571B (en) Liquid crystal display device having liquid crystal layer formed by uniformly aligned liquid crystal molecules
JP3666528B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3046730B2 (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
JP2000193969A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000284263A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11242217A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH09258219A (ja) 液晶表示装置
JP2003195287A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2002372710A (ja) 液晶表示装置
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3603810B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3205132B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09244023A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH11326884A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH07104287A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11109392A (ja) 反射型液晶表示素子と反射型液晶表示パネル