JPH11326884A - 反射型液晶表示素子 - Google Patents

反射型液晶表示素子

Info

Publication number
JPH11326884A
JPH11326884A JP10134111A JP13411198A JPH11326884A JP H11326884 A JPH11326884 A JP H11326884A JP 10134111 A JP10134111 A JP 10134111A JP 13411198 A JP13411198 A JP 13411198A JP H11326884 A JPH11326884 A JP H11326884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
light
light scattering
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10134111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219733B2 (ja
Inventor
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Takayuki Hatanaka
孝之 畑中
Hiroaki Mizuno
浩明 水野
Tetsu Ogawa
鉄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13411198A priority Critical patent/JP3219733B2/ja
Publication of JPH11326884A publication Critical patent/JPH11326884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219733B2 publication Critical patent/JP3219733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い反射輝度、高コントラストが得られ、画像
ぼけがなく、かつ表示特性の視角変化の緩やかな特性を
有する反射型液晶表示素子を提供する。 【解決手段】反射型液晶表示素子として、偏光板11
と、位相差板12と、鏡面の反射電極18を有する液晶
セル13とを備え、光散乱の角度依存性が層法線方向に
関して非対称である第1の光散乱層10aと、対称であ
る第2の光散乱層10bとを、各々少なくとも1層を含
む構成とする。第1の光散乱層10aにて、主観察方向
である反射型液晶表示素子の法線方向への出射光の拡散
性を弱め、かつ主観察方向以外の角度方向からの入射光
を主観察方向に散乱させることで、画像ぼけがなく、反
射率の高い白表示を得る。第2の光散乱層10bを合わ
せて用いることで、反射電極18からの指向性のある正
反射光を緩和し、視角依存性の緩やかな表示特性が実現
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高コントラストか
つ反射輝度の高い反射型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイ技術の進展によ
る、表示性能の格段の向上によって、電卓からワードプ
ロセッサ、パーソナルコンピュータ(以下PCと称
す)、さらにはモニター用のディスプレイへと液晶表示
装置の応用用途は拡大を遂げてきた。さらに最近、携帯
情報端末(以下PDA(Personal Digit
alAssistant)と称す)のディスプレイとし
ての市場拡大の期待が高まっている。
【0003】モバイル用途が前提となるPDAは、その
性格からいって、薄く、軽く、低電力のディスプレイを
求めており、それに最も合致する種類が、バックライト
を必要としない反射型の液晶表示装置(以下LCDと称
す)である。実際に現在製品化されているPDAの大半
が反射型LCDを採用している。PDAは、ミニノート
PC、さらにはネットワークPCと融合・分化しなが
ら、マルチメディア時代の主役となる新たなモバイルP
Cの巨大マーケットを築くと予測される。今後、反射型
LCDはそのキーデバイスとしてますます重要な役割を
果たすことになるであろう。
【0004】従来の反射型LCDの構成を図5に示す。
図5は、PDAのほか、時計、電卓、電子機器一般に使
用されるTN液晶を用いた反射型LCDの構成を示す図
である。
【0005】液晶層55を挟持する一対の透明電極群5
4a、54bをそれぞれ形成した基板53a、53bの
対向外面には偏光板51a、51bが存在する。一方の
偏光板51bの裏面には、高屈折率層59を介して反射
板57が設けられる。通常、高屈折率層59はアクリル
系の糊からなり、接着層として偏光板51bと反射板5
7とを接合する。
【0006】偏光板51a側から入射した光は、液晶層
55を通過して、反射板57で反射され、再び偏光板5
1a側に出射される。液晶層55に電圧を印加すること
により、液晶層55を通過する光を変調することができ
る。
【0007】ところで反射型LCDの課題の一つは「カ
ラー表示」である。カラー表示を実現させるためには通
常、赤・青・緑の三色のマイクロカラーフィルタ層を液
晶パネル内面に形成する方式をとる。透過型LCDでは
マイクロカラーフィルタ層での透過率の減少を高輝度の
バックライトで補っている。一方、反射型LCDではも
ちろんバックライトがないのでマイクロカラーフィルタ
層を利用することが困難であり、現在のところ「モノク
ロ表示」が主流である。
【0008】しかしながら、反射型LCDにおけるカラ
ー表示化への取り組みは盛んである。その実現の方法と
しては、(1)液晶の複屈折性を利用する方法、(2)
液晶パネルの透過率を向上させてカラーフィルタ層を利
用する方法、の二つが考えられる。
【0009】この内、上記(1)に示す方法は液晶層に
印加する電圧を制御することにより複屈折性を変化さ
せ、それによってカラー表示を実現させるものである。
この方式では、階調性、液晶層厚の制御性などの制約か
ら5色以上の多色化は困難であり、本格的なカラー表示
には適していない。
【0010】次に、上記(2)に示す方法は、現状のパ
ネル構成において2枚の偏光板を用いているところを、
偏光板を1枚のみ使用もしくは不用とする液晶動作モー
ドを利用し、液晶パネルの透過率を向上させることでカ
ラーフィルタの適用を可能とした方法である。実際の例
の一つとしては、液晶動作モードとしてゲスト・ホスト
モードを利用しカラーフィルタ層をパネル内面に形成
し、2端子素子からの電圧を反射電極を介して液晶層に
印加して光変調を制御する方法がある(シャープ技報、
第56号、27、(1993年))。この方法によって
カラー表示可能な反射型LCDを実現している。また、
偏光板を1枚用いる方法としては、反射型のSTN液晶
において液晶層と光学補償部材のリタデーションおよび
偏光板と光学補償部材の光学軸を特定することで白・黒
の光変調を可能としている例がある(特開平7−842
52号公報)。これにカラーフィルタ層を組み合わせれ
ばカラー表示が原理的に可能である。
【0011】また、上記の方法では反射電極を用いるの
であるが、「紙」のようにどの角度から見ても明るいと
いう性能を達成するために、パネル構成の内に拡散反射
性を付与することが重要である。
【0012】光散乱層を利用した反射型液晶表示素子の
従来例としては、特開平8−201802号公報に記載
された前方散乱フィルムを用いたものがある。図6はそ
の液晶パネル構造を示すものであり、60は前方散乱フ
ィルム、61は偏光板、62は複屈折フィルム、63は
液晶セル、64は透明基板、65はカラーフィルタ、6
6は透明電極、67液晶層、68は鏡面反射板、69は
下側基板という構成である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例(特開平8−201802号公報)のようなパネル
構成において、光散乱層の散乱角度領域が全方位方向で
ある場合、観察者の主観察方向である反射型液晶表示素
子の法線方向において散乱層の散乱性能が高すぎると出
射時に光が散乱され、画像のにじみが生じるという課題
がある。
【0014】また、散乱層において全方位方向へ光が拡
散されるために液晶表示素子からの出射光のうちの一部
は観察者の見ない方向に散乱される。その分の出射光が
有効に利用されないため、観察方向においての反射率が
低くなり、白表示での十分な明るさが得られず、コント
ラストの低下が生ずるという課題がある。
【0015】一方、散乱方向に指向性をつけ過ぎると、
反射板からの正反射の比率が高くなり、理想とする紙の
ような視角依存性の少ない特性からは乖離してしまう。
本発明は上記課題に鑑み、比較的簡単な構成で、白表示
が明るくなるとともに、黒表示が十分に暗くなって、高
いコントラストが得られ、画像ぼけのない表示特性を有
する反射型液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の反射型液晶表示素子は、直線偏光子、透明基
板、液晶層、鏡面反射板をこの順に積層し、さらに第1
の光散乱層と第2の光散乱層を前記直線偏光板と鏡面反
射板との間に配置させた構造を有する反射型液晶表示素
子であって、前記第1の光散乱層がその光散乱の角度依
存性が層法線方向に関して非対称であり、前記第2の光
散乱層がその光散乱の角度依存性が層法線方向に関して
対称であることを特徴とするものである。
【0017】これにより、良好な白黒表示が可能となり
高コントラストが得られ、かつ観察者の主観察方向であ
る反射型液晶表示素子の法線方向において画像ぼけが生
じず、鮮明な画像表示が得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、直線偏光子、透明基板、液晶層、鏡面反射板をこの
順に積層し、さらに第1の光散乱層と第2の光散乱層を
前記直線偏光板と鏡面反射板との間に配置させた構造を
有する反射型液晶表示素子において、前記第1の光散乱
層その光散乱の角度依存性が層法線方向に関して非対称
であり、前記第2の光散乱層がその光散乱の角度依存性
が層法線方向に関して対称であることを特徴とする反射
型液晶表示素子としたものであり、光散乱の角度依存性
が非対称な第1の光散乱層によって、主観察方向である
反射型液晶表示素子の法線方向への出射光の拡散性を弱
め、かつ主観察方向以外の角度方向からの入射光を主観
察方向に散乱させることにより、画像ぼけがなく、反射
率の高い白表示を得ることができる。さらに、光散乱の
角度依存性が対称な第2の光散乱層を合わせて用いるこ
とにより、鏡面反射板からの指向性のある正反射光を緩
和し、視角依存性の緩やかな表示特性が実現できる。
【0019】本発明の請求項2に記載の発明は、直線偏
光子、第1の光散乱層、透明基板、液晶層、鏡面反射板
をこの順に積層し、さらに第2の光散乱層を前記透明基
板と鏡面反射板との間に配置させた構造を有する反射型
液晶表示素子において、前記第1の光散乱層がその光散
乱の角度依存性が層法線方向に関して非対称であり、前
記第2の光散乱層がその光散乱の角度依存性が層法線方
向に関して対称であることを特徴とする反射型液晶表示
素子としたものである。この構成の特徴は第2の光散乱
層を観察者側より見て透明基板の内側(鏡面反射板寄
り)に形成することにより、透明基板の厚さ分だけ鏡面
反射板と第2の光散乱層との距離を近接させたことであ
る。この結果、表示画像の鮮明さを向上させることがで
きた。本来、第2の光散乱層とともに第1の光散乱層も
透明基板の内側に形成させた方が画像ぼけの抑制には効
果的であるが、その光散乱の角度依存性が層法線方向に
関して非対称であるという性質を有し性能および信頼性
を満足する第1の光散乱層を簡易なプロセスで液晶パネ
ルの内面に形成することが困難であるため、請求項2の
構成が実用的である。
【0020】本発明の請求項3に記載の発明は、光散乱
の角度依存性が層法線方向に関して非対称である第1の
光散乱層が、その散乱角度範囲の中心角度方向の層平面
への射影方向の方位角φが、反射型液晶表示素子の観察
方向を方位角0度として反時計回りにほぼ90度から2
70度までの範囲に入るように積層された2枚以上の散
乱フィルムから成ることを特徴とする請求項1〜2記載
の反射型液晶表示素子としたものであり、第1の光散乱
層への入射光に対する散乱強度を入射角度に依存させて
変えることができ、観察者側に達する光量の大部分を占
める、方位角90度から270度の角度範囲内からの入
射光に対して散乱させることにより、観察者側へ反射光
を集光し反射率の高い白表示を得る作用がある。また、
観察者にとって主な観察方向である、反射型液晶表示素
子の法線方向や方位角が−90度から90度未満の観察
者側の角度範囲からの出射光の散乱性が弱いために、画
像ぼけが生じず鮮明な画像を得る作用がある。
【0021】本発明の請求項4に記載の発明は、光散乱
の角度依存性が層法線方向に関して非対称である第1の
光散乱層が、その散乱角度範囲の中心角度方向の層平面
への射影方向の方位角φが、反射型液晶表示素子の観察
方向を方位角0度として反時計回りにほぼ180度であ
る散乱フィルムであることを特徴とする請求項1または
2に記載の反射型液晶表示素子であって、請求項2の構
成をさらに単純にしたものである。請求項3の構成の表
示特性と比較すれば良好な視角範囲は狭いが実用上は問
題がないレベルとなる。
【0022】本発明の請求項5に記載の発明は、光散乱
の角度依存性が層法線方向に関して対称である第2の光
散乱層が、樹脂層に微粒子を分散させた構成であること
を特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の反射型液晶
表示素子としたものであり、屈折率の互いに異なる樹脂
層と微粒子の界面で光が散乱されることで、その角度依
存性が層法線方向に関して対称であるような光散乱特性
を有する光散乱層を反射型液晶表示素子の第2の光散乱
層として用いたものである。この構成を採ることで、視
角依存性が緩やかで、紙のような表示に近い反射表示特
性を達成することができる。
【0023】本発明の請求項6に記載の発明は、その光
散乱の角度依存性が層法線方向に関して対称である第2
の光散乱層が、ヘイズ率(=100×(散乱光透過率)
/(全光線透過率))が80%より小さいことを特徴と
する請求項1〜5の何れかに記載の反射型液晶表示素子
としたものであり、ヘイズ率を抑えることで画像ぼけを
軽減させ、かつ、あらゆる方向に散乱させることで視角
依存性の緩やかな表示を実現することができる。
【0024】本発明の請求項7に記載の発明は、その光
散乱の角度依存性が層法線方向に関して非対称である第
1の光散乱層のうちの少なくとも1層は、そのヘイズ率
が60%以上である散乱角度領域に層法線方向を含まな
いことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の反射
型液晶表示素子としたものであり、第1の光散乱層の法
線方向からの入射光に対するヘイズ率を60%未満にす
ることにより、観察者にとって主な観察方向である反射
型液晶表示素子の法線方向での画像ぼけを軽減させ鮮明
な画像が得られる作用がある。また、層法線方向以外の
角度領域でのヘイズ値が60%と高いことにより、その
領域での入射光を拡散し、主観察方向に集光させ良好な
白黒表示を実現する作用がある。
【0025】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)第一の実施の形態について、図1およ
び図2を用いて説明する。図1は本発明の一実施の形態
による反射型液晶表示素子の断面図を示している。
【0026】図1において、10aは光散乱の角度依存
性が層法線方向に関して非対称である第1の光散乱層、
10bは光散乱の角度依存性が層法線方向に関して対称
である第2の光散乱層、11は直線偏光子としての偏光
板、12は位相差板、13は液晶セル、14は上側透明
基板、15はカラーフィルタ、16は透明電極、17は
液晶層、18は鏡面反射板としての反射電極、19は下
側基板を示す。このように、この反射型液晶表示素子に
は、光散乱の角度依存性が層法線方向に関して非対称で
ある第1の光散乱層10aと、光散乱の角度依存性が層
法線方向に関して対称である第2の光散乱層10bとが
設けられている。
【0027】図2は光散乱層への入射光の角度を定義す
る概念を示すための斜視図である。20は光散乱層、2
1は入射光方向、22は光散乱層20の法線方向、23
は法線方向22からの頂角θ、24は観察者方向を基準
とした方位角φを示す。
【0028】上側透明基板14および下側基板19とし
て、ガラス基板を用いた。上側透明基板14の表面に、
カラーフィルタ15として顔料分散タイプで赤、緑、青
の帯状配列のものをフォトリソグラフィーで形成した。
さらに、カラーフィルタ15の上にシリカ微粒子を分散
させた紫外線硬化型のアクリル樹脂をスピナ塗布し、紫
外線照射により硬化させた。これが光散乱の角度依存性
が層法線方向に関して対称である第2の光散乱層10b
となる。さらに、その上に透明電極16としてインジウ
ム・錫・オキサイド(ITO)で画素電極を形成した。
また、下側基板19の上にアルミニウムをスパッタ法で
成膜し、さらにフォトリソグラフィーによって所定の反
射電極18を形成した。この反射電極18は光を鏡面反
射させる。
【0029】透明電極16および反射電極18の上に、
ポリイミド樹脂のN−メチル−2−ピロリジノンの5w
t%溶液をそれぞれ印刷し、220℃で硬化させた後、
ラビングが互いに反平行になるように、レーヨン布を用
いたラビング法による配向処理を行うことにより、配向
膜を形成した。
【0030】次に、上側透明基板14上の表示画素領域
の周囲部分に、直径5.7μmのガラスファイバを1.
0wt%混合させた熱硬化性シール樹脂をスクリーン印
刷し、下側基板19上には直径4.5μmの樹脂ビーズ
を150個/mm2の密度で散布し、上側透明基板14
と下側基板19を互いに貼り合わせ、150℃でシール
樹脂を硬化させた。その後、屈折率の異方性Δnが0.
14のネマティック液晶を真空注入し、紫外線硬化性樹
脂で封口した後、紫外線を照射して硬化させた。
【0031】上述した方法で形成した液晶セル13の上
側透明基板14の上に、光散乱の角度依存性が層法線方
向22に関して非対称である第1の光散乱層10aとし
て、住友化学工業(株)製の前方散乱フィルム(商品名
ルミスティ)で頂角θが10度から60度の角度範囲内
の入射光21に対してヘイズ率(=100×(散乱光透
過率)/(全光線透過率))が60%以上であるものを
その主散乱方向の射影方向の方位角φ=180度になる
ように貼り合わせた。その第1の光散乱層10aの上に
位相差板12としてリタデーション値が490nmのも
のをその遅相軸が上側透明基板14のラビング方向と直
交するように貼り合わせ、さらに、その上に偏光板11
としてニュートラルグレーの偏光板(住友化学工業
(株)製のSQ1852AP)をその吸収軸が上側透明
基板14のラビング方向と45度の角度を成すように貼
り合わせた。
【0032】偏光板11側から入射した光は、位相差板
12、液晶層17を通過して、反射電極18に到達す
る。位相差板12と液晶層17のリタデーションの差を
光の波長の1/4に設定しているがために、反射面にお
いて、光は円偏光状態になり、反射光が再び偏光板11
に到達したところでは入射直線偏光とは直交する方向の
直線偏光状態となる。このとき、暗状態が実現できる。
つまり、ノーマリブラックモードである。
【0033】さらに、液晶層17に電圧を印加すること
により、液晶層17を通過する光を変調することができ
る。印加する電圧とともに液晶層17の有効なリタデー
ションは減少する。液晶層17と位相差板12のリタデ
ーションが等しくなった時、反射光は再び偏光板11に
到達したところでは入射直線偏光と同じ方向の直線偏光
状態となる。この時、明状態が実現できる。
【0034】以上のように、マイクロカラーフィルタ1
5のRBGに対応させて明暗を電気的に制御することに
より、明るいカラー表示の反射型液晶表示素子が得られ
た。この液晶表示素子では、光散乱層10a,10bが
その光散乱の角度依存性が層法線方向22に関して非対
称であるものと対称であるものを各々1層ずつ設けるこ
とにより、周囲からの光を効率的に観察者の方向に集光
させることができ、明るく、画像ぼけがなく、かつ視野
角範囲が広い表示を実現することができた。
【0035】なお、上記のパネル構成において、光散乱
の角度依存性が層法線方向22に関して非対称である第
1の光散乱層10aとして、住友化学工業(株)製の前
方散乱フィルム(商品名ルミスティ)で頂角θが10度
から60度の角度範囲内の入射光21に対してヘイズ率
が60%以上のものを用いたが、これに換えて散乱角度
範囲が0度から50度のものを用いると、液晶表示素子
の法線方向での画像が不鮮明になることを確認してい
る。さらに同様のパネル構成において、散乱の開始角度
を、5度、10度、20度と散乱角度領域を層法線方向
22から遠ざけた第1の光散乱層10aを用いるほど、
パネル面法線方向の画像の鮮明さが向上するという結果
を得ている。
【0036】また、光散乱の角度依存性が層法線方向2
2に関して対称である第2の光散乱層10bとして、シ
リカ微粒子を分散させたアクリル樹脂層を用いている
が、シリカ微粒子の分散密度を上げてヘイズ率が80%
となるフィルムを作製し、本発明の実施の形態の液晶表
示素子に貼付して評価したところ、画像の不鮮明さが顕
著になった。
【0037】さらに、光散乱の角度依存性が層法線方向
に関して対称である第2の光散乱層10bとしては、そ
の複数の構成材料の屈折率に差があれば原理的には光散
乱の効果があるので、この実施の形態に用いた構成材料
以外の組み合わせも可能であることは明白である。
【0038】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2における反射型液晶表示素子の断面図を示す。基本
的な構成と作製方法は第一の実施の形態と同様である。
異なる点は、光散乱の角度依存性が層法線方向に関して
非対称である光散乱層の構成である。
【0039】図3において、30a,30bは光散乱の
角度依存性が層法線方向に関して非対称である第1の光
散乱層、30cは光散乱の角度依存性が層法線方向に関
して対称である第2の光散乱層、31は偏光板、32は
位相差板、33は液晶セル、34は上側透明基板、35
はカラーフィルタ、36は透明電極、37は液晶層、3
8は反射電極、39は下側基板を示す。この実施の形態
においては、第1の光散乱層30a,30bが2層で構
成されている。
【0040】図4(a)は光散乱層の散乱角度領域の含
まれる領域を示す平面図、図4(b)は反射型液晶表示
素子内での入射光の散乱特性を示す簡略的な図である。
図4(a)において、40は方位角φ=90度から27
0度かつ頂角θ=5度から90度の領域、41は観察者
を示す。図4(b)において、42は光散乱層、43は
鏡面反射板、44は入射光、45は前方散乱光、46は
出射光、47は反射型表示素子の方位角φ=90度と2
70度を含む面を示す。
【0041】本実施の形態では、液晶セル33の上側透
明基板34の上に、光散乱の角度依存性が層法線方向に
関して非対称である第1の光散乱層30a、30bとし
て、住友化学工業(株)製の前方散乱フィルム(商品名
ルミスティ)で頂角θが10度から60度の角度範囲内
の入射光21に対してヘイズ値が60%以上であるもの
をその主散乱方向の射影方向の方位角φ=135度と2
25度となるように貼り合わせた。これら2枚の非対称
の第1の光散乱層30a、30bのヘイズ値が60%以
上である特性を示す散乱角度領域は領域41(図4
(a)参照)に含まれる。
【0042】その第1の光散乱層30a、30bの上に
位相差板32としてリタデーション値が490nmのも
のをその遅相軸が上側透明基板34のラビング方向と直
交するように貼り合わせ、さらに、その上に直線偏光子
としてニュートラルグレーの偏光板31(住友化学工業
(株)製のSQ1852AP)をその吸収軸が上側透明
基板34のラビング方向と45度の角度を成すように貼
り合わせた。
【0043】以上のように構成された、この実施の形態
において、入射光に対する散乱角度領域が領域40に含
まれる第1の光散乱層30a、30bを設けることによ
り、頂角θ=10度から60度かつ方位角φ=90度か
ら270度までの範囲の入射光44は液晶表示素子への
入射時に散乱され多方向に拡散し、法線方向および方位
角φ=−90度を越え90度未満の出射光46は拡散し
なくなる。これにより、周囲からの光を観察者41方向
に集光して有効に利用することができる。その結果、正
面特性でコントラスト12、白表示のY値換算での反射
率14.5%が得られただけでなく、広範囲において画
像ぼけがなくなり非常に鮮明な画像が実現できた。
【0044】また、2枚の非対称の第1の光散乱層30
a、30bの主散乱方向の射影方向の方位角をφ=12
0度とφ=240度、φ=150度とφ=210度など
の前記の条件を満たす角度範囲内に散乱角度範囲が含ま
れるものにおいても同様の特性が得られることを確認し
ている。
【0045】なお、本発明の実施の形態1、2におい
て、液晶セルとしてはこの動作モードに限定されるもの
ではなく、他の単純マトリクス駆動や、薄膜トランジス
タでアクティブ駆動するものであって、鏡面の反射板を
用いた構成においても実質的に同様の効果を得ることが
できる。
【0046】また、本発明の実施の形態1、2におい
て、鏡面反射板としてアルミニウムを構成要素として含
む金属製の反射電極18、38を用いたが、発明のねら
いとする効果はそれによって限定的に得られるものでは
なく、例えば銀を構成要素として含む金属製の反射電極
などを用いても同様の効果を得ることができる。
【0047】さらに、以上の実施の形態での説明では、
液晶動作モードとして電界制御複屈折効果を利用した例
で説明したが、前述したような、反射電極を用い、偏光
板の使用枚数が1枚以下で表示可能な動作モードについ
ても同様に実施可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、反射型液
晶表示素子の法線方向への出射光の散乱性を他方向に比
べ弱くすることができ、観察者の主観察方向である反射
型表示素子の法線方向において、画像ぼけが生じず鮮明
な画像を得ることができる。それと同時に、等方的な散
乱性を有する光散乱層を利用することで、表示特性の視
角変化を緩やかにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による反射型液晶表示素
子の基本構成を示す断面図である。
【図2】光散乱層への入射光の角度を定義するための概
念的な斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態2による反射型液晶表示素
子の基本構成を示す断面図である
【図4】(a)は光散乱層の散乱角度領域の含まれる領
域を示すための平面図、(b)は反射型液晶表示素子内
での入射光の散乱特性を簡略的に示した図である。
【図5】従来例による反射型液晶表示素子の基本構成を
示す断面図である。
【図6】他の従来例による反射型液晶表示素子の基本構
成を示す断面図である。
【符号の説明】
10a、30a、30b 第1の光散乱層 10b、30c 第2の光散乱層 11、31 偏光板 12、32 位相差板 13、33 液晶セル 14、34 上側透明基板 15、35 カラーフィルタ 16、36 透明電極 17、37 液晶層 18、38 反射電極 19、39 下側基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 鉄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線偏光子、透明基板、液晶層、鏡面反
    射板をこの順に積層し、さらに第1の光散乱層と第2の
    光散乱層を前記直線偏光板と鏡面反射板との間に配置さ
    せた構造を有する反射型液晶表示素子であって、前記第
    1の光散乱層がその光散乱の角度依存性が層法線方向に
    関して非対称であり、前記第2の光散乱層がその光散乱
    の角度依存性が層法線方向に関して対称であることを特
    徴とする反射型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 直線偏光子、第1の光散乱層、透明基
    板、液晶層、鏡面反射板をこの順に積層し、さらに第2
    の光散乱層を前記透明基板と鏡面反射板との間に配置さ
    せた構造を有する反射型液晶表示素子であって、前記第
    1の光散乱層がその光散乱の角度依存性が層法線方向に
    関して非対称であり、前記第2の光散乱層がその光散乱
    の角度依存性が層法線方向に関して対称であることを特
    徴とする反射型液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 第1の光散乱層は、散乱角度範囲の中心
    角度方向の層平面への射影方向の方位角φが、反射型液
    晶表示素子の観察方向を方位角0度として反時計回りに
    ほぼ90度から270度までの範囲に入るように積層さ
    れた2枚以上の散乱フィルムから成ることを特徴とする
    請求項1または2に記載の反射型液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 第1の光散乱層は、散乱角度範囲の中心
    角度方向の層平面への射影方向の方位角φが、反射型液
    晶表示素子の観察方向を方位角0度として反時計回りに
    ほぼ180度である散乱フィルムであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の反射型液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 第2の光散乱層が、樹脂層に微粒子を分
    散させた構成であることを特徴とする請求項1〜4の何
    れかに記載の反射型液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 第2の光散乱層が、以下の式(1)で定
    義されるヘイズ率が80%より小さいことを特徴とする
    請求項1〜5の何れかに記載の反射型液晶表示素子。 ヘイズ率=100×(散乱光透過率)/(全光線透過率) ・・・式(1)
  7. 【請求項7】 第1の光散乱層のヘイズ率が60%以上
    である散乱角度領域に層法線方向を含まないことを特徴
    とする請求項1〜6の何れかに記載の反射型液晶表示素
    子。
JP13411198A 1998-05-18 1998-05-18 反射型液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3219733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13411198A JP3219733B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 反射型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13411198A JP3219733B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 反射型液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326884A true JPH11326884A (ja) 1999-11-26
JP3219733B2 JP3219733B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=15120724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13411198A Expired - Fee Related JP3219733B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 反射型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219733B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040216A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Toppan Printing Co Ltd 光散乱膜およびその製造方法
US9213196B2 (en) 2011-08-16 2015-12-15 Japan Display Inc. Display and electronic unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040216A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Toppan Printing Co Ltd 光散乱膜およびその製造方法
US9213196B2 (en) 2011-08-16 2015-12-15 Japan Display Inc. Display and electronic unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219733B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
EP0780721A1 (en) Reflection-type liquid crystal display device
KR20040051578A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2771392B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US6144432A (en) Reflective liquid crystal display device
JP2001013500A (ja) 反射型液晶表示素子
TW522273B (en) Reflection type liquid crystal display element
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100306648B1 (ko) 반사형 액정표시 소자
JP2892913B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3172706B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3187385B2 (ja) 液晶表示装置
JP3416947B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08166605A (ja) 液晶表示装置
JP3210274B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3526250B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2000111912A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2002311421A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees