JP2000283371A - 電気融着継手における給電接続具 - Google Patents

電気融着継手における給電接続具

Info

Publication number
JP2000283371A
JP2000283371A JP11092320A JP9232099A JP2000283371A JP 2000283371 A JP2000283371 A JP 2000283371A JP 11092320 A JP11092320 A JP 11092320A JP 9232099 A JP9232099 A JP 9232099A JP 2000283371 A JP2000283371 A JP 2000283371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply connector
connector
feeding
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11092320A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ariyoshi
和久 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11092320A priority Critical patent/JP2000283371A/ja
Publication of JP2000283371A publication Critical patent/JP2000283371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/976Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by the use of an indicator pin, e.g. being integral with one of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給電コネクタ部分の保守性を向上させ、信頼性
が高く経済性に優れた電気融着継手における給電接続具
を提供できるようにすることを目的とするものである。 【解決手段】接続する管端に外嵌させた継手の内面側に
電気溶融手段を設け、該電気溶融手段から延出した端子
に給電接続具を着脱可能に接続し、該給電接続具を介し
て給電装置から電気溶融手段へ給電するようにした電気
融着継手における給電接続具において、給電接続具の本
体に管の識別抵抗外部取り出し端子に当接する接触ピン
と、給電端子に接触する給電コネクタとを備え、給電コ
ネクタを着脱用専用工具により給電接続具の本体から着
脱可能に構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気融着継手におけ
る給電接続具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ガス管等の配管は合成樹脂製管
で配管されており、配管の管端部分の接続する場合、接
続する管端同士を当接させた状態に配設し、その両管端
に亙って内面側に電気溶融手段を備えた継手を外嵌さ
せ、この電気溶融手段から延出した端子に給電接続具を
接続し、給電装置からの給電により合成樹脂を溶融して
配管の管端部分を接続するようにしている。そして、給
電接続具は例えば実用新案登録第2565617号公報
に示されるものが知られている。
【0003】このように、給電接続具は給電接続具の本
体に管の識別抵抗外部取り出し端子に当接する針状の接
触ピンと、この接触ピンの周囲を囲繞するように筒状の
給電コネクタとを設けて構成してあり、先ず、電気溶融
手段から延出した端子に給電接続具を装着し、給電装置
から給電するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
電気融着継手における給電接続具では接触ピンの周囲を
囲繞する筒状の給電コネクタ部分が砂等を噛み込んで変
形や磨耗したり破損してしまうと接触不良となり、給電
ロスが多くなるだけでなく溶解不良によるピンホールが
発生する等の接合不良を生じ易く、信頼性の低下を招く
という問題があった。こうした問題に対処するために、
給電接続具ごと定期的に取り替えるようにしたり、給電
コネクタ部分をネジ式で取り付け、これを手回して給電
コネクタ部分を簡単に取り外せるようにしたものがあ
る。
【0005】ところが、高価な給電接続具を定期的に取
り替えるようにしたものでは、十分に使用可能なコード
部分までも取り替えられることから、不経済になってし
まうという問題があった。また、給電コネクタ部分を簡
単に取り外せるようにしたものでは作業員が現場で給電
コネクタ部分を取替える時に、給電コネクタを外した部
分に泥や異物を噛み込ませてしまうという問題があっ
た。本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、給電
コネクタ部分の保守性を向上させ、信頼性が高く経済性
に優れた電気融着継手における給電接続具を提供できる
ようにすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる電気融着継手における給電接続具は、
接続する管端に外嵌させた継手の内面側に電気溶融手段
を設け、該電気溶融手段から延出した端子に給電接続具
を着脱可能に接続し、該給電接続具を介して給電装置か
ら電気溶融手段へ給電するようにした電気融着継手にお
ける給電接続具において、給電接続具の本体に管の識別
抵抗外部取り出し端子に当接する接触ピンと、給電端子
に接触する給電コネクタとを備え、給電コネクタを着脱
用専用工具により給電接続具の本体から着脱可能に構成
したことを特徴とするものである。
【0007】また、給電コネクタが係合機構により給電
接続具の本体に係合され、給電コネクタの一部に掛合部
が形成され、着脱用専用工具には掛合部に掛合する操作
部を形成したり、係合機構をネジ嵌合で構成すること、
更には掛合部を給電コネクタの外周面に形成された突起
若しくは凹部で形成するようにしたことも特徴とするも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電気融着継
手における給電接続具の実施の形態を図面に基づいて説
明する。図1は電気融着継手における給電接続具の縦断
側面図、図2は給電接続具の分解斜視図であって、図中
符号1は給電接続具を全体的に示す。この給電接続具1
は、その本体2内に先端が針状に形成された接触ピン3
と、この接触ピン3の周囲を囲繞する筒状の給電コネク
タ4とを収納してなる。給電接続具1の本体2は、筒状
のケーシング21内の上半部に給電コネクタ4を支持す
る導電性金属材料からなる支持部材5を装着して形成し
てあり、この支持部材5の中央部分には合成樹脂等の絶
縁材料6を介して接触ピン3が圧入支持されている。
【0009】給電コネクタ4を支持する支持部材5には
後述の図5で示す給電制御装置(給電装置)7から延出
した給電ケーブル8の端部が接続され、接触ピン3には
管を識別するために給電制御装置7から延出されたリー
ド9が接続されている。上記筒状の給電コネクタ4の中
間位置には回動操作用のフランジ10が一体に突出形成
され、フランジ10より上方部分には支持部材5に形成
されたネジ穴12に嵌合する雄螺子13が刻設されてい
る。 フランジ10より下方部分は後述する電気融着継
手14の端子26・26(図5参照)に嵌合する筒形の
給電部分15となっている。また、フランジ10の周面
部分には給電コネクタ4を支持部材5から着脱する為の
回転操作用突起(掛合部)11・11・・・が形成され
ており、この突起11・11・・・は着脱用専用工具1
6で回転操作されるようになっている。
【0010】着脱用専用工具16は図2及び図3に示す
ように、円筒に形成された工具本体17の下端寄り部分
にドライバーの軸等の棒状操作ハンドル18を挿通する
ハンドル挿通孔19が貫通され、工具本体17の上端部
分に上記フランジ10の周面部分に形成された突起11
・11・・・に掛合する操作部20が形成されて構成さ
れている。上記給電制御装置7は、給電接続具1を介し
て電気融着継手14に供給される電力の給電量を制御す
るものであって、この給電制御装置7には接触ピン3か
ら得られた管の種類の情報とその情報に基づいて給電時
間を制御するようになっている。
【0011】上記のように形成された給電接続具1を使
用して管端を連結する手順を次に説明する。此処で、本
発明の給電接続具から給電されて管端同士を融着して接
合する電気融着継手は、前記実用新案登録第25656
17号公報や図4及び図6に示すように記載したよう
に、接続するために突き合わせ状に配置された合成樹脂
製配管22の管端22a・22bに外嵌させる電気融着
継手14の内面側に電熱コイルを埋設した電気溶融手段
25を設け、この電気溶融手段25から延出した電熱コ
イルの端子26・26を電気融着継手14の外周面部分
に突出させて形成されている。また、この端子26・2
6の上記接触ピン3が当接する中央部分には合成樹脂製
配管22の種類を表示するための抵抗が設けられている
点も従来の電気融着継手と同様である。
【0012】先ず図4に示すように接続しようとする管
端22a・22b同士を同芯状に当接乃至は近接させた
状態にし、この両管端22a・22bに亙って電気融着
継手14を外嵌させ、この状態をクランプ28で確りと
固定する。次に図5及び図6に示すように電気融着継手
14の外周面部分に突出している電熱コイルの端子26
・26に給電接続具1を接続し、給電制御装置7のスイ
ッチ29を“オン”にすると、給電制御装置7では接触
ピン3からの情報で合成樹脂製配管22の種類が特定さ
れ、この特定された合成樹脂製配管22の種類に適した
電流が所定時間給電接続具1を介して給電されて電気溶
融手段25の電熱コイルが加熱される。
【0013】電気溶融手段25の電熱コイルが加熱され
るとそ周囲の合成樹脂及び両管端22a・22bの表面
部分の合成樹脂が溶解して流動化し、図7及び図8に示
すように流動化した合成樹脂が一体になる。然る後、給
電制御装置7からの給電が停止すると給電接続具1を電
熱コイル24の端子26・26から取外し、図9に示す
ように高温で溶解して流動化していた合成樹脂が十分に
冷却するまではクランプ28で接合する両管端22a・
22bを確りと固定しておく。高温の合成樹脂が冷却さ
れた後、クランプ28を外すと、図10に示すように合
成樹脂製配管22の両管端22a・22bは確実に固定
された接合作業が終了するのである。
【0014】上記のように給電接続具1は接合作業の度
毎に電気溶融手段25の電熱コイルの端子26・26に
着脱されることから、給電コネクタ4の給電部分15に
泥や砂が噛み込んだり、磨耗したり変形すると給電コネ
クタ4を取り替えることになる。給電コネクタ4を取り
替える場合、図2及び図3に示すように棒状の操作ハン
ドル18をハンドル挿通孔19に挿通した着脱用専用工
具16を給電コネクタ4の下方から挿入し、上端部分に
形成した操作部20を給電コネクタ4のフランジ10の
突起11・11・・・に掛合させる。そして操作ハンド
ル18を回転操作して給電コネクタ4を給電接続具1か
ら取り外す。
【0015】次に、新たな給電コネクタ4を着脱用専用
工具16に装着し、給電コネクタ4の下方から挿入して
から棒状の操作ハンドル18を回転操作し、支持部材5
のネジ穴12に給電コネクタ4の雄螺子13を確りと螺
締すると、給電コネクタ4の取替えが終了するのであ
る。尚、上記の例では給電コネクタ4部分のみを取替え
るようにしてあるが、図11に示すように、筒状のケー
シング4内に絶縁材料6を支持し、この絶縁材料6に接
触ピン3を支持させて、給電コネクタ4と接触ピン3と
を一度に交換できるようにすることも可能である。ま
た、給電コネクタと着脱用専用工具との掛合はフランジ
10に形成された突起11・11・・・に限らず、給電
コネクタ4に直接形成するようにしてもよいことは勿論
である。
【0016】
【発明の効果】本発明は以上に説明したように、給電接
続具の本体に管の識別抵抗外部取り出し端子に当接する
接触ピンと、給電端子に接触する給電コネクタとを備
え、給電コネクタを着脱用専用工具により給電接続具の
本体から着脱可能に構成するようにしてあるので、給電
コネクタが変形や磨耗したり破損した場合には着脱用専
用工具を用いることにより給電コネクタを簡単に交換す
ることができる。これにより、接触不良による給電ロス
を防止できるとともに、ピンホール等の発生をなくし、
接続部の信頼性を大幅に向上させることができると言う
利点がある。
【0017】また、着脱用専用工具でのみ給電コネクタ
を着脱することができるので、作業員が現場で給電コネ
クタ部分を取替える時に、外した給電コネクタ部分に泥
や異物を噛み込ませてしまうという問題もなく、耐久性
も向上させることができるという利点もある。更に、給
電コネクタを交換することができ、従来のように高価な
給電接続具を定期的に取り替えるようにしたものに比べ
て安価で済み、ランニングコストも経済的なものにする
ことができる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる給電接続具部分の縦断側面図で
ある。
【図2】本発明にかかる給電接続具部分の分解縦断側面
図である。
【図3】本発明にかかる給電接続具部分の給電コネクタ
部分の分解斜視図である。
【図4】本発明にかかる給電接続具での管端連結作業の
準備状態を示す斜視図である。
【図5】本発明にかかる給電接続具の使用状態の斜視図
である。
【図6】本発明にかかる給電接続具の使用状態の概略図
である。
【図7】本発明にかかる給電接続具の使用時の合成樹脂
の溶融初期を示す概略図である。
【図8】本発明にかかる給電接続具の使用時の合成樹脂
の溶融状態を示す概略図である。
【図9】本発明にかかる給電接続具の使用後の冷却状態
の概略図である。
【図10】本発明にかかる給電接続具により連結された
管端の概略図である。
【図11】本発明にかかる給電接続具の変形例を示す分
解斜視図である。
【符号の説明】
1・・・給電接続具 2・・・給電接続具の本体 3・・・接触ピン 4・・・給電コネクタ 11・・・掛合部 12・・・ネジ穴 13・・・雄螺子 14・・・電気融着継手 16・・・着脱用専用工具 20・・・操作部 22a・22b・・・管端 25・・・電気溶融手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続する管端に外嵌させた継手の内面側に
    電気溶融手段を設け、該電気溶融手段から延出した端子
    に給電接続具を着脱可能に接続し、該給電接続具を介し
    て給電装置から電気溶融手段へ給電するようにした電気
    融着継手における給電接続具において、給電接続具の本
    体に管の識別抵抗外部取り出し端子に当接する接触ピン
    と、給電端子に接触する給電コネクタとを備え、給電コ
    ネクタを着脱用専用工具により給電接続具の本体から着
    脱可能に構成したことを特徴とする電気融着継手におけ
    る給電接続具。
  2. 【請求項2】給電コネクタが係合機構により給電接続具
    の本体に係合され、給電コネクタの一部に掛合部が形成
    され、着脱用専用工具には掛合部に掛合する操作部を形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の電気融着継手
    における給電接続具。
  3. 【請求項3】係合機構がネジ嵌合で構成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の電気融着継手における給
    電接続具。
  4. 【請求項4】掛合部が給電コネクタの外周面に形成され
    た突起若しくは凹部で形成したことを特徴とする請求項
    2に記載の電気融着継手における給電接続具。
JP11092320A 1999-03-31 1999-03-31 電気融着継手における給電接続具 Withdrawn JP2000283371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092320A JP2000283371A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電気融着継手における給電接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092320A JP2000283371A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電気融着継手における給電接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283371A true JP2000283371A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14051110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092320A Withdrawn JP2000283371A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 電気融着継手における給電接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000283371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070030211A (ko) 납땜 인두
CN114024178B (zh) 国标汽车充电连接器
JP2000283371A (ja) 電気融着継手における給電接続具
JPH11219764A (ja) ソケットプラグ
US5150923A (en) Plastic pipe joint assembly for joining sections of plastic pipe
US20220376524A1 (en) Charging base with replaceable terminal element for electric vehicle
JP2513757B2 (ja) 電気融着式プラスチック管の接続方法
JP2001519261A (ja) 付属品内に統合された電気加熱要素によって管に付属品を溶接する装置
KR200181596Y1 (ko) 차량용 시거라이터조립체
KR200231127Y1 (ko) 차량용 시거라이터조립체
JP2003080365A (ja) 電池の端子ケーブルの製造方法及びその製造装置
CN106641951B (zh) 一种通用的车前照灯装置
CN219979868U (zh) 可更换端子的充电枪
CN220569629U (zh) 一种熔断器
CN214443685U (zh) 一种手持式低电压直流电烙铁
JP2558906Y2 (ja) 摩耗検出器
CN211017661U (zh) 可插电的灯具连接组件
JPH02311290A (ja) 電気コネクタ及び該電気コネクタを備えた自動工具交換装置
JPH11325368A (ja) 電気融着式管継手
JP3031294U (ja) 半田ごてこて先アース機構
KR100337802B1 (ko) 와이어 스풀용 절연커버
KR200181714Y1 (ko) 열경화성 수지 사출성형을 위한 성형장치
JPH04203585A (ja) 電気融着継手
JP3780855B2 (ja) 電気融着継手の通電用中間接続端子、及び電気融着継手のターミナル電極と電熱線加熱用電源部からの電源コードの端子との接続方法
JPS6144390Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080912