JP2000282611A - 鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造 - Google Patents

鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造

Info

Publication number
JP2000282611A
JP2000282611A JP11091462A JP9146299A JP2000282611A JP 2000282611 A JP2000282611 A JP 2000282611A JP 11091462 A JP11091462 A JP 11091462A JP 9146299 A JP9146299 A JP 9146299A JP 2000282611 A JP2000282611 A JP 2000282611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
joint
floor slab
joint structure
male joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuomi Ichikawa
和臣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11091462A priority Critical patent/JP2000282611A/ja
Publication of JP2000282611A publication Critical patent/JP2000282611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工費を低廉化し、施工期間を短縮できる鋼
・コンクリ−ト合成床版の継手構造を提供する。 【解決手段】 一方の鋼底型枠10Aの底鋼板2の端部
上に固着した突出係合部13(13a)を有する雄型継
手11と、他方の鋼底型枠10Bの底鋼板の端部上に固
着し、前記突出係合部に嵌合する凹溝部17(17a)
を有する雌型継手15とからなり、前記雄型継手を雌型
継手に嵌合させることにより、両鋼底型枠を接合する鋼
・コンクリ−ト合成床版の継手構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋梁等の合成床版
の継手構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】橋梁等を構築するためのものとして、鋼
・コンクリ−ト合成床版の一つであるオ−プンサンドイ
ッチ床版が使用されている。この床版は、次のように構
築される。図5に示すように、所定サイズの底鋼板2の
上に、U型リブ(主鉄筋)3〜3を配置し、このU型リ
ブの上面に、直交して(橋軸方向に)多数の配力鉄筋4
〜4を配設して、鋼底型枠1を形成する。このように構
築した複数の鋼底型枠1〜1を、図6に示すように、そ
の底鋼板の橋軸方向の端部同士を、現場で溶接して接合
した後、コンクリ−トを打設して鋼・コンクリ−ト合成
床版を構築する。すなわち、オ−プンサンドイッチ床版
は、底鋼板を溶接接合する継手構造を使用している。
【0003】他の合成床版では、図7に示すような継手
構造を採用している。底鋼板2の上にU型リブ3〜3を
配置し、端部を曲げ加工してル−プ4aを形成した配力
鉄筋4を、そのル−プの平行部を、底鋼板の端部のU型
リブ3の両側面を貫通させ、かつ、ル−プの先端部を前
記端部のU型リブの側面から底鋼板の端部側に突出させ
て配設して、鋼底型枠(コンクリ−トは打設していな
い)9を形成する。このように構築した複数の鋼底型枠
9〜9の橋軸方向端部を突合わせ、隣接する鋼底型枠9
〜9の間に、前記配力鉄筋のル−プ先端部を交互に重ね
合わせて、継手部形成した後、コンクリ−ト5を打設し
て鋼・コンクリ−ト合成床版を構築する。なお、この場
合、底鋼板同士は溶接しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の合成床版の継手構造においては、次のような問
題があった。
【0005】オ−プンサンドイッチ床版の継手構造で
は、鋼底型枠間の現場での溶接作業および配力鉄筋の結
束作業を必要とするため、施工費が嵩み、施工に長期間
をようしていた。
【0006】一方のル−プ鉄筋による継手構造において
は、ル−プ部直上に荷重が載荷された場合、ル−プ端部
の鉄筋量が半減する個所で、図7に示すように、コンク
リ−トに亀裂8が生じることがある。また、継手部の底
鋼板がコンクリ−ト5から剥離するのを防止するため
に、底鋼板にスタッド7〜7を固着しておく必要があ
り、ル−プ状継手では、直径の大きな鉄筋を使用する場
合、鉄筋の曲げ半径を大きくしなければならず、そのた
め、床版を薄くできないという問題がある。
【0007】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたものであり、その目的とするところは、耐久性
を向上させるとともに、接合部の強度を確保しつつ、施
工を容易にし、さらに、床版を薄くすることにより、施
工費を低廉化し、施工期間を短縮できる鋼・コンクリ−
ト合成床版の継手構造を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を、
一方の鋼底型枠の底鋼板の端部上に固着し、断面が台形
状で、上方に向かって拡がっている突出係合部を有する
雄型継手と、他方の鋼底型枠の底鋼板の端部上に固着
し、前記突出係合部に嵌合する台形状で、上方に向かっ
て拡がっている凹溝部を有する雌型継手とからなり、雄
型継手と雌型継手の当接面は傾斜しており、雄型継手を
雌型継手に嵌合させることにより、両鋼底型枠を接合す
る鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造である。
【0009】雄型継手を雌型継手に嵌合するだけで、二
つの鋼底型枠を接合できるので、オ−プンサンドイッチ
床版の継手構造で必要とされた現場での溶接作業、鉄筋
の結束作業がなくなる。また、ル−プ鉄筋による継手構
造における亀裂の発生や床版を薄くできないという問題
を回避できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて以下に説明する。
【0011】図1は、本発明に係る雄型継手を有する鋼
底型枠の端部斜視図、図2は本発明に係る雌型継手を有
する鋼底型枠の端部斜視図である。
【0012】図1に示すように、鋼底型枠10の橋軸方
向における一方端部の底鋼板2の上面に、その辺に沿っ
て雄型継手11が固着されている。本体12の前面は、
上に行くほど後方に後退する傾斜面12aとなってい
る。傾斜面12aには、その長さ方向の中心から左右に
所定距離だけ離れた位置に突起した係合部13、13が
上下方向に延びて形成されている。この係合部13は、
雄型継手11を上方から降ろしながら、後述する雌型の
凹溝部に対して行う嵌合を容易にするために、ダブテ−
ルを下向きに細く(a>b)した形状にしている。な
お、本体12は、要求される継手強度に応じて、板を組
み合わせたもの、板と形鋼を組み合わせたもの、また
は、中実材が使用される。
【0013】また、鋼底型枠10の橋軸方向における他
方端部の底鋼板2の上面には、図2に示すように、その
辺に沿って雌型継手15が固着されている。本体16の
後面は、上に行くほど後方に張出した傾斜面16aとな
っている。この傾斜面16aの勾配は、一方端部の雄型
継手の傾斜面12aにと同一の勾配に形成されている。
したがって、隣接する鋼底型枠10、10の一方端部と
他方端部を連結したとき、一方端部の雄型継手の傾斜面
12aに当接する。
【0014】傾斜面16aには、前記雄型継手の突出係
合部13、13が上方から嵌合する上面および傾斜面に
開放した凹溝部17,17が形成されている。なお、本
体16は、要求される継手強度に応じて、雄型継手と同
様な材料が使用される。
【0015】上述の継手の例では、ダブテ−ルとこれに
嵌合する凹溝部との嵌合を採用しているが、これに換え
て、図4の(a)に示すような突出係合部13aとこれ
に嵌合する(b)に示すような凹溝部17aとの嵌合を
採用してもよい。
【0016】以上説明したように、鋼底型枠10は、橋
軸方向の一方端に雄型継手11を、他方端に雌型継手1
5を有している。そして、これらの雄型継手11と雌型
継手15との間の底鋼板2上には、図1および図2に示
すように、複数のU型リブ3〜3が橋軸方向に所定の間
隔を空けて設けられており、複数のU型リブの上には複
数の配力鉄筋4〜4が橋軸直角方向に所定の間隔を空け
て設けられている。
【0017】隣接する鋼底型枠10、10を接合する方
法を次に説明する。
【0018】(1)図3に示すように、一方の鋼底型枠
10Aを所定位置に設置した後、その雌型継手15の上
方に、他方の鋼底型枠10Bの雄型継手11を位置させ
る。
【0019】(2)鋼底型枠10Bをゆっくりと吊り降
ろしながら、鋼底型枠10Aの雌型継手の凹溝部17
に、鋼底型枠10Bの雄型継手の突起係合部13を嵌合
させる。嵌合が終了すると、両鋼底型枠の傾斜面12a
と傾斜面16aとが当接し、底鋼板2,2の端面が若干
の隙間をもって対向する。これで、底枠型10Aと鋼底
型枠10Bとが確実、強固に接合される。
【0020】なお、従来、継手上部に引っ張り力を負担
する鉄筋を配筋していたが、本発明の継手構造において
は、この配筋は不要である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、雄型継手を雌型継手に
嵌合させるだけで、二つの鋼底型枠を接合でき、現場で
の溶接作業および鉄筋の結束作業がなくなるので、接合
作業が容易となり、また、施工期間を短縮することがで
きる。
【0022】また、ル−プ鉄筋による継手構造における
接合部での亀裂の発生や床版を薄くできないという問題
も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る雄型継手を有する鋼底型枠の端部
斜視図である。
【図2】本発明に係る雌型継手を有する鋼底型枠の端部
斜視図である。
【図3】本発明に係る鋼底型枠の接合方法の説明図であ
る。
【図4】本発明に係る継手構造の他の嵌合例を示すもの
で、(a)は突出係合部の断面図を、(b)は凹溝部の
断面図を示す。
【図5】従来のオ−プンサンドイッチ床版の斜視図であ
る。
【図6】従来のオ−プンサンドイッチ床版の接合部の縦
断面図である。
【図7】従来のル−プ鉄筋を採用した床版の接合部の縦
断面図である。
【符号の説明】
2 底鋼板 3 U型リブ 4 配力鉄筋 5 コンクリ−ト 10,10A,10B 鋼底型枠 11 雄型継手 12 雄型継手本体 12a 傾斜面 13、13a 突出係合部 15 雌型継手 16 雌型継手本体 16a 傾斜面 17,17a 凹溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の鋼底型枠の底鋼板の端部上に固着
    し、断面が台形状で、上方に向かって拡がっている突出
    係合部を有する雄型継手と、他方の鋼底型枠の底鋼板の
    端部上に固着し、前記突出係合部に嵌合する台形状で、
    上方に向かって拡がっている凹溝部を有する雌型継手と
    からなり、雄型継手と雌型継手の当接面は傾斜してお
    り、雄型継手を雌型継手に嵌合させることにより、両鋼
    底型枠を接合することを特徴とする鋼・コンクリ−ト合
    成床版の継手構造。
JP11091462A 1999-03-31 1999-03-31 鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造 Pending JP2000282611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091462A JP2000282611A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091462A JP2000282611A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282611A true JP2000282611A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14027051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091462A Pending JP2000282611A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252210A (zh) * 2018-04-09 2018-07-06 长沙理工大学 节段现浇uhpc桥梁梁段接头及其施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108252210A (zh) * 2018-04-09 2018-07-06 长沙理工大学 节段现浇uhpc桥梁梁段接头及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623899B2 (ja) 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JP2002250009A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた鋼コンクリート複合桁
JP2001342611A (ja) 橋 桁
JP2003268720A (ja) プレキャストコンクリート製床版の継手構造
JP2000328704A (ja) プレキャスト床版の継手構造及び同継手工法
JP2003278112A (ja) 鋼・コンクリート合成床版
JP3160777B2 (ja) プレキャストコンクリート大梁に取り付くプレキャストコンクリート小梁の端部接合方法およびその接合構造
JP2000282611A (ja) 鋼・コンクリ−ト合成床版の継手構造
JP4005774B2 (ja) 橋桁
JP2004116060A (ja) 波形鋼板ウェブ橋の架設方法
KR20180132333A (ko) 중공형 콘크리트 슬래브 및 벽체 제조를 위한 중공 데크플레이트
CN210421625U (zh) 一种装配式现浇组合梁构造
JP3791887B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト基礎梁の接合方法及び壁構築用プレキャストコンクリ−ト部材の接合方法
KR102001988B1 (ko) 역삼각 트러스 거더 삽입형 데크
KR200434622Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트패널
JPH04222739A (ja) 鉄板付立体トラス床版
JPH06158715A (ja) プレキャストコンクリート臥梁の接続構造
KR100691872B1 (ko) 원호 모양의 리브 전단연결재 및 이를 이용한 강합성교량의 결합구조
JP2725572B2 (ja) 鉄筋コンクリート造での小梁施工方法
JP2004027506A (ja) プレキャストコンクリート床版の継ぎ手構造
JPS5910441B2 (ja) 床版の固定接合方法
CN211313027U (zh) 预制板及应用其的叠合楼板
JP2003013410A (ja) 合成床版
JPH10196027A (ja) コンクリートスラブ用デッキパネル
JP4025924B2 (ja) プレキャストコンクリート製架構体