JP2000282505A - 高濃度浚渫装置 - Google Patents

高濃度浚渫装置

Info

Publication number
JP2000282505A
JP2000282505A JP11093186A JP9318699A JP2000282505A JP 2000282505 A JP2000282505 A JP 2000282505A JP 11093186 A JP11093186 A JP 11093186A JP 9318699 A JP9318699 A JP 9318699A JP 2000282505 A JP2000282505 A JP 2000282505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
tube
dredging
mud collecting
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11093186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341280B2 (ja
Inventor
Masaru Kawauchi
勝 川内
Koichi Ozaki
孝一 小崎
Tomohiko Yoshii
智彦 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONMAGUMI KK
Honma Corp
Original Assignee
HONMAGUMI KK
Honma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONMAGUMI KK, Honma Corp filed Critical HONMAGUMI KK
Priority to JP09318699A priority Critical patent/JP3341280B2/ja
Publication of JP2000282505A publication Critical patent/JP2000282505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341280B2 publication Critical patent/JP3341280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余分な水の取り込みを防止できる高濃度浚渫
装置を提供する。 【解決手段】 該集泥装置1の集泥口4に、該集泥口4
の開口高さを調節するシャッタ33を設ける。集泥室4に
回転管11を回転可能に設け、この回転管11に複数の吸入
孔15を形成する。また、回転管11の外側に攪拌翼17を設
け、回転管11油圧モータ19により回転駆動する。シャッ
タ33により集泥口4の開口高さを調整することにより、
浚渫する泥土厚に合わせた浚渫ができ、余分は水を吸い
込むことがない。仮に吸入孔15に目詰まりを起こして
も、回転管11の回転により目詰まりを解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水底に堆積した泥
土を高濃度で連続して浚渫する高濃度浚渫装置に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】汚泥浚渫においては、
浚渫時にできるだけ水の混入を防止すると共に、堆積状
態のまま浚渫することが望ましく、このため種々の浚渫
装置がその目的に合わせて用いられている。例えばポン
プを用いる吸引方法では、堆積した泥土をそのまま、或
いは攪拌して吸引するため、泥土は泥水の流れに沿って
吸引口に流れ込み、土質によっては泥土中に所謂みず道
ができ易く、このみず道ができると、周囲の水を吸引し
てしまうため高含泥での浚渫が困難となる。
【0003】例えば、特公平3−35452号公報に
は、船体の中央部又は舷側から水底に降ろされた表層土
砂を揚泥する傾動自在な吸泥管の下端に掻き板を植設し
たベルトコンベアにより水底の表層土砂を船体の進行方
向と直行する方向に掻き寄せる集泥装置(特許請求の範
囲)を設けた薄層浚渫装置が提案されており、この薄層
浚渫装置では、周囲を汚濁することなく掻き寄せられた
表層土砂は、集泥された表層土砂に向かって開口する吸
泥管により揚泥され、水中搬送中に表層土砂が逸脱して
二次汚染を起こすことがない(公報第3欄第7〜11
頁)。
【0004】また、特公平5−61413号公報には、
カッタホイール上に、底部に投入口を有する複数のバケ
ットを設け、カッタホイールの内側にはバケットで掘削
した水底の泥土を投入するように上部に開口部を備えた
貯泥タンクを取付け、該貯泥タンク内に撹乱翼を設け
て、カッタホイールの上方部分を気密フードで覆い、該
気密フード内に加圧空気を連続的に供給する供給口を望
ませると共に、貯泥タンク内の泥土をパイプラインを解
して処理場に圧送するポンプを設けた高濃度浚渫装置が
提案されており、この高濃度浚渫装置では、気密フード
により水中で気中雰囲気を作り、バケットで浚渫した泥
土が気中雰囲気に入って水切りされ、これにより含泥率
の高い泥土を浚渫するようにしている。また、この高濃
度浚渫装置では、カッタホイール軸には貯泥タンク内に
投入され、貯められた泥土の撹乱を行ないながら、その
流動性を増加させる撹乱翼が設けられ(公報第3欄第32
〜35行)、この貯泥タンク内の泥土は、吸泥口から取り
出される(公報第4欄第4〜5行)ようになっている。
【0005】さらに、上記薄層浚渫装置では、集泥装置
の一側に集泥口が設けられているが、集泥装置の左右両
側に集泥口を設け、この集泥装置をラダーの先端に設
け、左右旋回時にバルブなどの切換えにより旋回方向の
集泥口から泥土を掻き寄せ、浚渫する双方向型浚渫装置
も知られており、この双方向型浚渫装置では、両側に集
泥口を備えるから、一側にラダーを旋回した後、そのま
ま他側に旋回することができ、連続した浚渫を行なうこ
とができる。
【0006】これらのような従来技術において、上記薄
層浚渫装置では、集泥装置の一側のみから泥土を吸引す
るため、旋回するラダーを使用しての連続した浚渫を行
なうことができない。また、上記高濃度浚渫装置でも、
バケットで泥土を掘削浚泥するため、旋回するラダーに
取付けて使用する場合、旋回方向終端側まで浚渫を行な
った後、バケットの向きを変えるか、或いはバケットを
持ちあがて浚渫方向始端側まで旋回した後、バケットを
下ろし、再度浚渫作業を行うなどしなければならず、一
定の範囲を連続して浚渫することができない。これに対
して、上記双方向型浚渫装置では、両側に集泥口を供え
るため、旋回するラダー等を用いて連続した浚渫を行な
うことができる。
【0007】そして、上記いずれの装置に関しても浚渫
土厚が浚渫装置の適正土厚から外れて範囲になると、余
分な水を取り込むという問題がある。一方、上記高濃度
浚渫装置では、カッタホイールの内部に撹乱翼を設けて
いるが、粘性の高い泥土を浚渫する場合、吸泥口からの
吸引がスムーズに行なわれず、吸引抵抗が大になった
り、吸泥口に目詰まりを生じたりする虞があり、この装
置では吸泥加圧補助翼(公報第4欄第5行)を設けてお
り、粘性の高い泥土の浚渫に充分に対応していない面が
ある。
【0008】また、上記高濃度浚渫装置では、カッタホ
イールのバケットにより泥土を掘削するものであり、バ
ケットにより断続的に掘削を行なうものであるから、掘
削時に泥土が攪拌されて水底が汚れ易く、また、上記薄
層浚渫装置では、ベルトコンベアにより表層土砂を掻き
寄せた後、その表層を汚泥防止カバーの後部下端が摺動
するだけであるから、浚渫中の汚濁を防止することがで
きても、浚渫後の地盤を整地することができず、水底が
汚れ易い面がある。
【0009】そこで、本発明は、浚渫する泥土厚に対応
して、余分な水の取り込みを防止できる高濃度浚渫装置
を提供することを目的とし、また、粘性の高い泥土を浚
渫する場合でも泥土の通路における目詰まりを防止でき
る高濃度浚渫装置を提供することを目的とし、さらに、
浚渫後の水底の汚濁を防止できる浚渫装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、船体
に設けた支持杆の先端に支持され、泥土を吸引する吸引
口を接続した集泥装置と、この集泥装置に設けられ、前
記支持杆の移動により水底の泥土を該集泥装置の集泥室
内に取り込む集泥口とを備えた浚渫装置において、前記
集泥口の開口高さを調節するシャッタを備えるものであ
る。
【0011】この請求項1の構成によれば、シャッタに
より集泥口の開口高さを調整することにより、浚渫する
泥土厚に合わせた浚渫ができ、余分は水を吸い込むこと
がない。
【0012】また、請求項2の発明は、前記シャッタ
は、昇降可能に設けられた昇降板部と、この昇降板部の
下部に設けられ、外側に向って高くなる傾斜案内部とを
備えるものである。
【0013】この請求項2の構成によれば、昇降板部が
昇降することにより集泥口の開口高さを調整することが
できる。また、泥土の高さより集泥口の開口高さがやや
低くなるように昇降板の高さを設定して浚渫を行なうこ
とにより、傾斜案内部が泥土を圧縮するようにして取り
込みが行なわれるため、余分な水を取り込むことがな
い。
【0014】また、請求項3の構成によれば、前記集泥
室に回転管を回転可能に設けると共に、この回転管の内
部と前記吸引口とを連通して設け、前記回転管に複数の
吸入孔を形成すると共に、該回転管の外側に攪拌翼を設
け、前記回転管の回転駆動手段を備えるものである。
【0015】この請求項3の構成によれば、集泥室に取
り込んだ泥土を攪拌翼で攪拌することにより、粘性の高
い泥土でもスムーズに吸引することができる。また、攪
拌した泥土は吸入孔から回転管の内部に吸い込まれ、さ
らに、この回転管の内部と連通する吸引口から吸引され
る。そして、回転管には複数の吸入孔が設けられている
ため、集泥室内の泥土を満遍なく吸引することができ、
仮に一部の吸入孔に目詰まりを起こしても、吸引を続け
ることができる。しかも、仮に目詰まりしても、回転管
の回転により目詰まりを解消できる。
【0016】また、請求項4の発明は、前記集泥装置
は、両側に前記集泥口をそれぞれ設けると共に、各集泥
口に対応して前記集泥室をそれぞれ設け、各集泥室に回
転管をそれぞれ回転可能に設けると共に、各回転管の内
部と前記吸引口とを連通して設け、前記回転管に複数の
吸入孔を形成すると共に、該回転管の外側に攪拌翼を設
け、前記回転管の回転駆動手段を備えるものである。
【0017】この請求項4の構成によれば、請求項3の
作用に加えて、双方向の浚渫を連続して行うことがで
き、支持杆であるラダーなどの先端に集泥装置を取り付
け、ラダーの旋回により連続した浚渫を行なうことがで
きる。
【0018】さらに、請求項5の発明は、前記集泥装置
には、両側の集泥室の下部間に底面部を設け、この底面
部の両側には中央側に向って高くなる掻き揚げ面が設け
られているものである。
【0019】この請求項5の構成によれば、集泥装置を
水底に沿って移動すると、掻き揚げ面により水底の泥土
を掻き揚げるようにして集泥室内に取り込むことがで
き、泥土を掻き揚げた後の水底が、底面部により整地さ
れるため、水底の汚濁を抑制できる。
【0020】さらにまた、請求項6の発明は、前記集泥
室の内周面は前記回転管を中心とした円弧状をなし、前
記内周面の端部を前記集泥口の上部と前記底面部の端部
に連結し、この底面部に連結した側の前記内周面により
前記掻き揚げ面を構成し、前記攪拌翼が前記掻き揚げ面
に沿って泥土を掻き揚げる方向に前記回転管を回転する
ものである。
【0021】この請求項6の構成によれば、円弧状の掻
き揚げ面により水底の泥土を掻き揚げるようにして集泥
室内に取り込み、同時に回転管の回転により攪拌翼が泥
土を掻き揚げ、泥土をスムーズに集泥室内に取り込むこ
とができ、集泥装置が移動する際の抵抗が少なくなる。
【0022】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を添付図面
を参照して説明する。図1ないし図7は、本発明の第1
実施例を示し、同図に示すように、集泥装置1は箱型の
本体ケース2を有し、この本体ケース2の左右の側面部
3,3には下部側が開口した集泥口4,4がそれぞれ形
成され、この集泥口4の外側には網状のスクリーン体6
が設けられている。前記本体ケース2内の左右には、集
泥室7,7がそれぞれ設けられ、この集泥室7の内周面
8は円弧状をなし、この内周面8の一端部を前記集泥口
4の上部に連結すると共に、内周面8の他端部を本体ケ
ース2の底面部9の端部9Aに連結しており、その内周
面8の他端部側により、本体ケース2の中央側に向って
高くなる掻き揚げ面8Aを構成している。尚、前記本体
ケース2の前後は前後の側面部5,5により閉塞されて
いる。
【0023】前記集泥室7の中央には中空な回転管11
が、前の軸受12と後の軸受連結部材13により回転可能に
設けられ、この軸受連結部材13に吸引管14が接続されて
該吸引管14の吸引口14Aと回転管11とが連通する。すな
わち前記回転管11は前記内周面8のほぼ中心にある。前
記回転管11には複数の吸入孔15が穿設され、また、回転
管11の長さ方向において前記吸入孔15を挟む位置に複数
の取付座16を設け、この取付座16に攪拌翼17が着脱可能
に取り付けられており、着脱手段16Aとしてはボルト・
ナットなどを用いることができる。前記回転管11の前端
側には従動スプロケット18が設けられ、前記本体ケース
2の上部に回転駆動手段たる油圧モータ19を水密に設
け、この油圧モータ19の回転軸に駆動スプロケット20を
設け、それらスプロケット18,20に無端状チェーン21が
掛装されている。尚、左右の回転管11,11の油圧モータ
19,19は、それぞれ独立して駆動する。また、前記スプ
ロケット18,20及びチェーン21はチェーンケース22内に
水密に収納されている。
【0024】前記集泥口4の前後には左右方向外側に向
って間隔が開く泥土案内部31,31が固設されている。こ
れら案内部31,31の基端側と前記スクリーン体6との間
には、縦溝状のシャッタ案内部32,32が設けられ、この
シャッタ案内部32,32に、シャッタ33の昇降板部34がス
ライド可能に設けられ、この昇降板部34の下部には外側
に向って高くなる板状の傾斜案内部35が設けられ、この
傾斜案内部35の両側の端縁35A,35Aは前記泥土案内部
31,31の内面に摺動する。尚、前記端縁35A,35Aと前
記泥土案内部31,31の内面との間に僅かな隙間を設ける
ようにしても良い。前記本体ケース2上の中央には作動
回転軸36を回転可能に設け、この作動回転軸36と左右の
前記シャッタ33,33とを正面へ字型の作動体37,37によ
り連結し、該作動体37の中央には枢軸37Aが設けられ、
該作動体37の長片側の端部を前記作動回転軸36に固着す
ると共に、短片側の端部を枢軸37Bにより前記シャッタ
33の上部に連結している。また、前記作動回転軸36と本
体ケース2側との間には、該作動回転軸36を回転する油
圧シリンダなどの昇降駆動装置38,38が左右方向両側に
設けられている。尚、この例では1つの作動回転軸36に
両側の作動体37,37を連結したが、作動回転軸を2つ設
けて、それぞれの作動回転軸に作動体37を連結するよう
にしても良い。
【0025】前記本体ケース2の上部にはフレーム体41
が一体に設けられ、このフレーム体41に支持杆たるラダ
ー42が接続され、該ラダー42はリンク機構42Aにより前
記集泥装置1を水平に保持できるようになっており、浚
渫船43の船首に前記ラダー42が設けられている。前記集
泥装置1の吸引管14,14には送泥管44,44が44A,44A
が着脱可能に接続され、これら送泥管44,44の終端側は
三方切換弁45に接続され、この三方切換弁45には送泥本
管46が接続され、この送泥本管46の途中には吸泥手段た
る真空ポンプ47が設けられ、その送泥本管46の終端下部
には、振動篩装置48と貯泥攪拌槽49が設けられている。
尚、前記送泥管44及び送泥本管46には可撓性を有するパ
イプが用いられる。前記振動篩装置48は篩により泥土か
ら大型ゴミなどの夾雑物を受枡48Aに篩い分け、夾雑物
を除去した泥土が前記貯泥攪拌槽49に落下する。前記貯
泥攪拌槽49には回転攪拌翼49Aが設けられ、該貯泥攪拌
槽49の下部には給泥ポンプ50の吸込管50Aが接続され、
その給泥ポンプ50の吐出管50Bが前記貯泥攪拌槽49の内
部に臨んで設けられている。この貯泥攪拌槽49と高濃度
圧送手段であるマルスポンプ51とが接続管52により接続
され、この接続管52の吸込口が前記吐出管50Bの吐出口
に対向して配置され、また、接続管52の途中には逆止弁
52Aが設けられており、さらに、前記マルスポンプ51に
は、泥土65を浚渫場所近傍の埋立地や処理場に送る送泥
パイプライン53が接続されている。この送泥パイプライ
ン53の途中には三方切換弁54と前記貯泥攪拌槽49との間
に返送管54Aが設けられている。尚、図中55は貯泥攪拌
槽49の底部に設けたドレン弁、56はマルスポンプ51の吐
出し量や吐出し圧力の瞬間的な変化を緩和するアキュー
ムレータ、57は送泥パイプライン53を水面Mに浮かべる
ためのフロートである。また、前記三方切換弁45,送泥
本管46,真空ポンプ47,振動篩装置48,貯泥攪拌槽49,
マルスポンプ51などは前記浚渫船43に設けられている。
そして、三方切換弁45により送泥本管46を前記両方の送
泥管44,44の一方と連通した状態で、真空ポンプ47を駆
動すると、集泥装置1により浚渫された泥土65が吸引さ
れ、振動篩装置48内に落下し、夾雑物が取り除かれた泥
土65が貯泥攪拌槽49に貯泥され、泥土65が回転攪拌翼49
Aにより圧送に適した状態に攪拌される。貯泥攪拌槽49
内の泥土65をマルスポンプ51により吸引し、同時に給泥
ポンプ50を駆動することにより、接続管52に泥土65が送
り込まれ、マルスポンプ51,送泥パイプライン51へと圧
送される。
【0026】前記浚渫船43の後部には前後方向のスパッ
ド案内溝61が設けられ、浚渫船43にシリンダなどを備え
たスパッド位置決め装置62を設け、この位置決め装置62
より前記スパッド案内溝61におけるスパッド63の位置決
めをできるようになっている。また、図中64はスイング
アンカーである。
【0027】次に、前記装置による浚渫方法につき説明
すると、浚渫場所まで移動した後、水底にスパッド63を
打って位置固定し、スパッド位置決め装置62によりスパ
ッド63がスパッド案内溝61の前端に来るように浚渫船43
を移動する。そして、スパッド63を中心としてラダー42
を左右方向一側(図中右側)に旋回する。この一側方向
への旋回の前に、昇降駆動装置38により右側のシャッタ
33を浚渫厚に合わせた高さ位置に調整しておく。そし
て、油圧モータ19を駆動し、回転管11を回転しながら集
泥装置1を移動することにより、水底の泥土65を右側の
集泥室7に取り込む。この際、シャッタ33により集泥口
4の高さを浚渫する泥土65の厚さに合わせることによ
り、余分な水分の取り込みを防止できる。また、集泥口
4には旋回方向に向って広がる泥土案内部31が設けら
れ、シャッタ33の下部には旋回方向に向って高くなる傾
斜案内部35が設けられているから、泥土65を圧縮するよ
うに掻き寄せることができる。そして、旋回方向終端側
まで旋回したら、浚渫船43の向きはそのままでスパッド
位置決め装置62によりスパッド案内溝61におけるスパッ
ド63を後方に移動する。すなわち、スパッド63は位置固
定されているから、浚渫船43を前進してスパッド案内溝
61におけるスパッド63の位置を変える。これにより集泥
装置1が前進し、左右方向他側(図中左側)に旋回する
前に、左側のシャッタ33の高さを調整し、左側の回転管
11を回転駆動し、ラダー42の左旋回により水底の泥土65
を浚渫する。集泥装置1を旋回方向終端側まで旋回した
ら、浚渫船43の向きはそのままでスパッド位置決め装置
62によりスパッド案内溝61におけるスパッド63を後方に
移動し、上記と同様に、右側のシャッタ33の高さを調整
し、右側の回転管11を回転駆動し、右方向へ旋回して浚
渫を行う。また、旋回方向側の回転管11を回転すると共
に、三方切換弁45の操作により回転する回転管11の吸入
孔15からのみ泥土65を吸入するようにしている。そし
て、集泥装置1の移動により泥土65を取り込む際、掻き
揚げ面8Aにより泥土65を掻き揚げるようにして集泥室
7に導くことができると共に、攪拌翼17が泥土65を掻き
揚げ面8Aに沿って掻き揚げる方向に回転するため、一
層スムーズに泥土65を集泥室7に取り込むことができ、
さらに、泥土65を取り込んだ後の水底を底面部9が整地
するため、水底の汚濁を防止できる。
【0028】このように本実施例では、請求項1に対応
して、浚渫船43の船体に設けた支持杆たるラダー42の先
端に支持され、泥土65を吸引する吸引口14Aを接続した
集泥装置1と、この集泥装置1に設けられ、ラダー42の
移動により水底の泥土65を該集泥装置1の集泥室7内に
取り込む集泥口4とを備えた浚渫装置において、集泥口
4の開口高さを調節するシャッタ33を備えるものである
から、シャッタ33により集泥口4の開口高さを調整する
ことにより、浚渫する泥土厚に合わせた浚渫ができ、余
分は水を吸い込むことがない高濃度な浚渫を行うことが
できる。
【0029】また、このように本実施例では、請求項2
に対応して、シャッタ33は、昇降可能に設けられた昇降
板部34と、この昇降板部34の下部に設けられ、外側に向
って高くなる傾斜案内部35とを備えるものであるから、
昇降板部34が昇降することにより集泥口4の開口高さを
調整することができ、また、泥土65の高さより集泥口4
の高さがやや低くなるように昇降板部34の高さを設定し
て浚渫を行なうことにより、傾斜案内部35が泥土を圧縮
するようにして取り込みが行なわれるため、余分な水を
取り込むことがない。そしてまた、水底の泥土65の上面
高さが不均一の場合等にも、最低高さに集泥口4の開口
高さを調整することにより、水の取り込みを防止でき
る。
【0030】また、このように本実施例では、請求項3
に対応して、集泥室4に回転管11を回転可能に設けると
共に、この回転管11の内部と吸引口14Aとを連通して設
け、回転管11に複数の吸入孔15を形成すると共に、該回
転管11の外側に攪拌翼17を設け、回転管11の回転駆動手
段たる油圧モータ19を備えるものであるから、集泥室4
に取り込んだ泥土65を攪拌翼17で攪拌することにより、
粘性の高い泥土65でもスムーズに吸引することができ、
また、攪拌した泥土65は吸入孔15から回転管11の内部に
吸い込まれ、さらに、この回転管11の内部と連通する吸
引口14Aから吸引される。そして、回転管11には複数の
吸入孔15が設けられているため、集泥室4内の泥土65を
満遍なく吸引することができ、仮に一部の吸入孔15に目
詰まりを起こしても、吸引を続けることができる。しか
も、仮に目詰まりしたとしても、回転管11の回転により
目詰まりを解消できる。
【0031】また、このように本実施例では、請求項4
に対応して、集泥装置1は、両側に集泥口4,4をそれ
ぞれ設けると共に、各集泥口4,4に対応して集泥室
7,7をそれぞれ設け、各集泥室7,7に回転管11,11
をそれぞれ回転可能に設けると共に、各回転管11,11の
内部と吸引口14A,14Aとを連通して設け、回転管11に
複数の吸入孔15を形成すると共に、該回転管11の外側に
攪拌翼17を設け、回転管11の回転駆動手段たる油圧モー
タ19を備えるものであるから、上記請求項3の作用,効
果に加えて、双方向の浚渫を行うことができ、支持杆で
あるラダー42などの先端に集泥装置1を取り付け、ラダ
ー42の旋回により連続した浚渫を行なうことができる。
【0032】さらに、このように本実施例では、請求項
5に対応して、集泥装置1には、両側の集泥室7,7の
下部間に底面部9を設け、この底面部9の両側には中央
側に向って高くなる掻き揚げ面8Aが設けられているか
ら、集泥装置1を水底に沿って移動すると、掻き揚げ面
8Aにより水底の泥土65を掻き揚げるようにして集泥室
7内に取り込むことができ、泥土65を掻き揚げた後の水
底が、底面部9により整地されるため、水底の汚濁を抑
制できる。
【0033】さらにまた、このように本実施例では、請
求項6に対応して、集泥室7の内周面8は回転管11を中
心とした円弧状をなし、内周面8の端部を集泥口4の上
部と底面部5の端部に連結し、この底面部5に連結した
側の内周面8により掻き揚げ面8Aを構成し、攪拌翼17
が掻き揚げ面8Aに沿って泥土65を掻き揚げる方向に回
転管11を回転するものであるから、円弧状の掻き揚げ面
8Aにより水底の泥土65を掻き揚げるようにして集泥室
7内に取り込み、同時に回転管11の回転により攪拌翼17
が泥土65を掻き揚げ、泥土65をスムーズに集泥室7内に
取り込むことができ、集泥装置1が移動する際の抵抗が
少なく、効率よく浚渫を行うことができる。
【0034】また、実施例上の効果として、回転管11に
攪拌翼17を着脱可能に設けたから、攪拌翼17を交換する
ことにより、泥土65の土質に合わせて効率よく攪拌する
ことができる。さらに、集泥口4の前にはスクリーン体
6を設けたから、障害物や夾雑物の取り込みを防止でき
る。また、本体ケース2は箱型で平面略方形をなすか
ら、旋回方向終端で前進移動することにより、寄り切り
点Y、すなわち旋回方向終端側の境をきれいに仕上るこ
とができ、寄り切り点において浚渫できないデッドゾー
ンがなくなる。さらに、回転管11と吸引管14とを軸受連
結部材13により連結したから、それらの連結を省スペー
スで行うことができる。また、浚渫船43のラダー42の先
端に集泥装置1を支持し、この集泥装置1には浚渫船43
の旋回方向両側に集泥口4を設け、スパッド案内溝62の
前方位置のスパッド63を中心として浚渫船を一側方向に
旋回して浚渫作業を行った後、浚渫船を送泥装置1の集
泥口4の前後寸法にほぼ対応して前進し、移動した位置
でスパット63を中心として浚渫船を他側方向に旋回して
浚渫を行った後、前記寸法分だけ浚渫船43を前進し、同
様に移動した位置でスパッド63を中心として浚渫船43を
一側方向に旋回して浚渫を行い、スパッド案内溝62の長
さだけ前進したら、浚渫船43の位置をそのままにして、
スパット63を前方に打ち換えて同様な工程を繰り返すか
ら、一側方向に旋回後、ラダー42に対して集泥装置1を
回転することなく、浚渫船43を移動するだけで他側方向
に旋回して浚渫を行うができ、先端の集泥装置1をラダ
ー42に対して回転するための複雑な機構が不要となる。
【0035】図8は本発明の第2実施例を示し、上記第
1実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明
を省略して詳述すると、この例では、前記作動回転軸36
に両側の作動体37,37をそれぞれ独立して回動するよう
に連結し、かつ両側の作動体37,37がそれぞれの昇降駆
動装置38により回動するように構成しており、この構成
により両側のシャッタ33,33を独立して昇降することが
できる。
【0036】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形
実施が可能である。例えば、攪拌翼の形状は適宜選定可
能である。また、支持杆は船体に搭載したバックホーの
アームなどでも良い。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、船体に設けた支持杆
の先端に支持され、泥土を吸引する吸引口を接続した集
泥装置と、この集泥装置に設けられ、前記支持杆の移動
により水底の泥土を該集泥装置の集泥室内に取り込む集
泥口とを備えた浚渫装置において、前記集泥口の開口高
さを調節するシャッタを備えるものであり、浚渫する泥
土厚に対応して、余分な水の取り込みを防止できる高濃
度浚渫装置を提供することができる。
【0038】また、請求項2の発明は、前記シャッタ
は、昇降可能に設けられた昇降板部と、この昇降板部の
下部に設けられ、外側に向って高くなる傾斜案内部とを
備えるものであり、浚渫する泥土厚に対応して、余分な
水の取り込みを防止できる高濃度浚渫装置を提供するこ
とができる。
【0039】また、請求項3の構成によれば、前記集泥
室に回転管を回転可能に設けると共に、この回転管の内
部と前記吸引口とを連通して設け、前記回転管に複数の
吸入孔を形成すると共に、該回転管の外側に攪拌翼を設
け、前記回転管の回転駆動手段を備えるものであり、粘
性の高い泥土を浚渫する場合でも吸入孔の目詰まりを防
止でき、浚渫する泥土厚に対応して、余分な水の取り込
みを防止できる高濃度浚渫装置を提供することができ
る。
【0040】また、請求項4の発明は、前記集泥装置
は、両側に前記集泥口をそれぞれ設けると共に、各集泥
口に対応して前記集泥室をそれぞれ設け、各集泥室に回
転管をそれぞれ回転可能に設けると共に、各回転管の内
部と前記吸引口とを連通して設け、前記回転管に複数の
吸入孔を形成すると共に、該回転管の外側に攪拌翼を設
け、前記回転管の回転駆動手段を備えるものであり、粘
性の高い泥土を浚渫する場合でも吸入孔の目詰まりを防
止でき、浚渫する泥土厚に対応して、余分な水の取り込
みを防止できる高濃度浚渫装置を提供することができ
る。
【0041】さらに、請求項5の発明は、前記集泥装置
には、両側の集泥室の下部間に底面部を設け、この底面
部の両側には中央側に向って高くなる掻き揚げ面が設け
られているものであり、粘性の高い泥土を浚渫する場合
でも吸入孔の目詰まりを防止でき、浚渫する泥土厚に対
応して、余分な水の取り込みを防止でき、しかも、浚渫
後の水底の汚濁を防止できる高濃度浚渫装置を提供する
ことができる。
【0042】さらにまた、請求項6の発明は、前記集泥
室の内周面は前記回転管を中心とした円弧状をなし、前
記内周面の端部を前記集泥口の上部と前記底面部の端部
に連結し、この底面部に連結した側の前記内周面により
前記掻き揚げ面を構成し、前記攪拌翼が前記掻き揚げ面
に沿って泥土を掻き揚げる方向に前記回転管を回転する
ものであり、粘性の高い泥土を浚渫する場合でも吸入孔
の目詰まりを防止でき、浚渫する泥土厚に対応して、余
分な水の取り込みを防止でき、しかも、浚渫後の水底の
汚濁を防止できる高濃度浚渫装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す一側方向に旋回する
集泥装置の断面図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す他側方向に旋回する
集泥装置の断面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す集泥装置のラダー長
さ方向の断面図である。
【図4】本発明の第1実施例を示す攪拌翼の取付状態の
断面図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す集泥装置の一部を断
面にした平面図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す浚渫装置の全体図で
ある。
【図7】本発明の第1実施例を示す浚渫方法を説明する
平面図である。
【図8】本発明の第2実施例を示す集泥装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 集泥装置 4 集泥口 7 集泥室 8 内周面 8A 掻き揚げ面 9 底面部 11 回転管 14A 吸引口 15 吸入孔 17 攪拌翼 19 油圧モータ(回転駆動手段) 33 シャッタ 34 昇降板部 35 傾斜案内部 42 ラダー 43 浚渫船 65 泥土

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体に設けた支持杆の先端に支持され、
    泥土を吸引する吸引口を接続した集泥装置と、この集泥
    装置に設けられ、前記支持杆の移動により水底の泥土を
    該集泥装置の集泥室内に取り込む集泥口とを備えた浚渫
    装置において、前記集泥口の開口高さを調節するシャッ
    タを備えることを特徴する高濃度浚渫装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッタは、昇降可能に設けられた
    昇降板部と、この昇降板部の下部に設けられ、外側に向
    って高くなる傾斜案内部とを備えることを特徴とする請
    求項1記載の高濃度浚渫装置。
  3. 【請求項3】 前記集泥室に回転管を回転可能に設ける
    と共に、この回転管の内部と前記吸引口とを連通して設
    け、前記回転管に複数の吸入孔を形成すると共に、該回
    転管の外側に攪拌翼を設け、前記回転管の回転駆動手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の高濃度浚渫装
    置。
  4. 【請求項4】 前記集泥装置は、両側に前記集泥口をそ
    れぞれ設けると共に、各集泥口に対応して前記集泥室を
    それぞれ設け、各集泥室に回転管をそれぞれ回転可能に
    設けると共に、各回転管の内部と前記吸引口とを連通し
    て設け、前記回転管に複数の吸入孔を形成すると共に、
    該回転管の外側に攪拌翼を設け、前記回転管の回転駆動
    手段を備えることを特徴とする請求項1記載の高濃度浚
    渫装置。
  5. 【請求項5】 前記集泥装置には、両側の集泥室の下部
    間に底面部を設け、この底面部の両側には中央側に向っ
    て高くなる掻き揚げ面が設けられていることを特徴とす
    る請求項4記載の高濃度浚渫装置。
  6. 【請求項6】 前記集泥室の内周面は前記回転管を中心
    とした円弧状をなし、前記内周面の端部を前記集泥口の
    上部と前記底面部の端部に連結し、この底面部に連結し
    た側の前記内周面により前記掻き揚げ面を構成し、前記
    攪拌翼が前記掻き揚げ面に沿って泥土を掻き揚げる方向
    に前記回転管を回転することを特徴とする請求項5記載
    の高濃度浚渫装置。
JP09318699A 1999-03-31 1999-03-31 高濃度浚渫装置 Expired - Fee Related JP3341280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09318699A JP3341280B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 高濃度浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09318699A JP3341280B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 高濃度浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282505A true JP2000282505A (ja) 2000-10-10
JP3341280B2 JP3341280B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=14075559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09318699A Expired - Fee Related JP3341280B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 高濃度浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341280B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887369B1 (ko) * 2008-01-17 2009-03-05 주식회사 코스코 회전로타를 이용한 친환경 퇴적물흡입장치
KR101500176B1 (ko) * 2013-10-28 2015-03-06 주식회사 포스코 이물질 수집유닛 및 이를 포함한 청소로봇
JP2016176202A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社不動テトラ 地盤改良工事又は浚渫工事における不溶性搬送物の搬送方法及びその搬送装置
CN110847275A (zh) * 2019-12-09 2020-02-28 上海市水利工程集团有限公司 中小型河道疏浚淤泥垃圾连续防堵分离装置和方法
CN113622474A (zh) * 2021-09-15 2021-11-09 郝艳阳 一种环保水利水电清淤装置
CN113668633A (zh) * 2021-07-26 2021-11-19 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种河道清淤设备用清淤机头
CN114659846A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 安徽中科大国祯信息科技有限责任公司 一种水利及环境治理自动化控制系统及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100887369B1 (ko) * 2008-01-17 2009-03-05 주식회사 코스코 회전로타를 이용한 친환경 퇴적물흡입장치
KR101500176B1 (ko) * 2013-10-28 2015-03-06 주식회사 포스코 이물질 수집유닛 및 이를 포함한 청소로봇
JP2016176202A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社不動テトラ 地盤改良工事又は浚渫工事における不溶性搬送物の搬送方法及びその搬送装置
CN110847275A (zh) * 2019-12-09 2020-02-28 上海市水利工程集团有限公司 中小型河道疏浚淤泥垃圾连续防堵分离装置和方法
CN110847275B (zh) * 2019-12-09 2023-05-26 上海市水利工程集团有限公司 中小型河道疏浚淤泥垃圾连续防堵分离装置和方法
CN113668633A (zh) * 2021-07-26 2021-11-19 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种河道清淤设备用清淤机头
CN113668633B (zh) * 2021-07-26 2022-08-05 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种河道清淤设备用清淤机头
CN113622474A (zh) * 2021-09-15 2021-11-09 郝艳阳 一种环保水利水电清淤装置
CN114659846A (zh) * 2022-03-25 2022-06-24 安徽中科大国祯信息科技有限责任公司 一种水利及环境治理自动化控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341280B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3774323A (en) Composite bucket-hydraulic dredge
CN210946947U (zh) 一种河道清淤装置
JP3341280B2 (ja) 高濃度浚渫装置
CN113957942B (zh) 一种水利工程用清淤装置
KR102005683B1 (ko) 하수관거 무인 준설장치
JP2004190421A (ja) 浚渫船カッターヘッドシステム
EP0259472B1 (en) Dredger
FI113846B (fi) Menetelmä maa-aineksen seulomiseksi ja seulaväline
JPH101970A (ja) 浚渫装置
JP2865909B2 (ja) 高濃度浚渫装置
JP2000220164A (ja) 浚渫装置
CN212427305U (zh) 一种淤泥挖掘装置
JP7252099B2 (ja) 浚渫用アタッチメント及び浚渫システム
JPH10325158A (ja) ヘドロ掘削機
JPH0427337B2 (ja)
JPH10280469A (ja) 農業用水路浚渫装置
JP2005240529A (ja) 泥土浚渫装置
JP2770765B2 (ja) 高濃度浚渫装置
CN115404935B (zh) 河湖综合整治的生态清淤设备及其清淤方法
JP2856668B2 (ja) 高濃度浚渫装置
CN215105608U (zh) 薄层淤泥清除装置
CN211546191U (zh) 一种工业污水预处理装置
CN112049175B (zh) 一种多功能桥梁施工用平台式清淤装置
JP2810817B2 (ja) 浚渫装置
JPH0274730A (ja) 無濁浚渫装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees