JPH0274730A - 無濁浚渫装置 - Google Patents

無濁浚渫装置

Info

Publication number
JPH0274730A
JPH0274730A JP22449788A JP22449788A JPH0274730A JP H0274730 A JPH0274730 A JP H0274730A JP 22449788 A JP22449788 A JP 22449788A JP 22449788 A JP22449788 A JP 22449788A JP H0274730 A JPH0274730 A JP H0274730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
bucket
suction pipe
turbidity
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22449788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yoshioka
吉岡 雄一
Kanji Takeda
竹田 完二
Satoshi Doi
土井 諭
Masaaki Kikuchi
菊地 政明
Hirokatsu Kamata
鎌田 浩克
Shuichi Usuda
薄田 周一
Katsuhiro Kiyono
清野 勝博
Iwao Muro
室 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAKURAGUMI DOKEN KK
NARASAKI SANGYO KK
Narasaki Seisakusyo Co Ltd
Original Assignee
IWAKURAGUMI DOKEN KK
NARASAKI SANGYO KK
Narasaki Seisakusyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAKURAGUMI DOKEN KK, NARASAKI SANGYO KK, Narasaki Seisakusyo Co Ltd filed Critical IWAKURAGUMI DOKEN KK
Priority to JP22449788A priority Critical patent/JPH0274730A/ja
Publication of JPH0274730A publication Critical patent/JPH0274730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1港湾、湖沼、河川等の水底をさらう浚渫作業
に使用される浚渫装置に係り、特に浚渫作業を無濁状態
でかつ土砂等を効率良く採取しつるようにした装置に関
する。
〔従来の技術〕
浚渫船は、港湾、航路、河川等の水底より土砂等を採取
して、水深を深める際に使用されるものであり、その採
取する土砂等の種類や浚渫方法などにより種類が多く、
またそれに使用される従来の浚渫装置には、次のような
各種のものがある。
すなわち、台船上の起重機により、グラブを水底に降下
させて土砂等をつかみ取るグラブ式、カッターで土砂を
切り崩し、水を媒体として吸水管で吸い上げるポンプ式
、および台船上に搭載した大型のパワーショベルをもっ
て、水底の土砂をすくい上げるデイツパ−式などである
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の浚渫装置では、いずれも、浚渫作業中に、周
囲の水域を広範囲に亘って汚濁させるおそれがあるため
、水産動植物の棲息する湖沼や河川、あるいは沿岸の漁
業水域等、水質汚濁により水産資源に悪影響を及ぼす恐
れのある場所では、特に慎重に作業を進める必要があり
、作業能率が悪かった。
また、浚渫物に多量の水を含むため、土砂等と水とを後
処理によって分離しなければならず、その作業が困難で
手間がかかるとともに、余剰水が多いと1回の浚渫時に
採取しつる土砂等の割合が少なくなるため、浚渫効率が
低下するという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
水質の汚濁を可能な限り防止しながら、浚渫作業を能率
的に行なえるようにした無濁浚渫装置を提供することを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の装置は。
架構体の下端に、該架構体に設けた駆動手段に連係され
て左右方向に開閉しつる1対の浚渫バケットを枢着する
とともに、各浚渫バケットに、浚渫物吸引用の吸入管の
吸入口部を、前記各浚渫バケットの内方を向くようにし
て設けたことを特徴としている。
好ましくは、前記各吸入管に圧縮空気吹込み用のエアノ
ズルを設けるのがよい。
〔作  用〕
本発明によると、浚渫バケットにより採取された浚渫物
は、バケット内に向けた吸入管により水を媒体として吸
引されて、バケット外の所定の場所に排出されるため、
周囲の水域を汚濁するのを防止しうる。
吸入管ニ設けたエアノズルより圧縮空気を送り込むと、
バケット内への水の吸引が抑制されて浚渫物中の余剰水
を少なくしうるとともに、空気が搬送媒体となるので、
浚渫物の吸引搬送が迅速となる。
浚渫バケット内に撹拌装置nを設けると、採取された浚
渫物の塊が微細に粉砕されるので、吸入管による吸引排
出がより効果的となる。
吸入管および撹拌装置を、浚渫バケット内を回動する支
持板に設けると、浚渫物の粉砕、撹拌、および排出が迅
速に行なわれ、かつバケット内に浚渫物が残留するのを
防止しつる。
〔実 施 例〕
以下1本発明の一実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図において、浚渫装置(1)は、架構体
(2)の上端に設けたシャックル(3)を1例えば図示
しない浚渫船に定置された起重機等の下端に引掛けるこ
とにより、懸吊状態として使用される。
架構体(2)は、前後に長い支持枠(4)の下端に。
前後方向にほぼ等間隔おきに垂下固着されるとともに、
互いに左右方向に所要寸法離間して相対する左右4本ず
つの支柱(5a) (5b)と、各相対する支柱(5a
) (5b)間に、平面視工学形をなすようにして立設
された補強板(6)と、前後の各支柱(5a) (5b
)の下端に、軸線が前後方向を向くようにして固着され
た前後及び左右1対の小寸の軸受部材(7a)(7b)
と、中間に位置する2本の支柱(5a) (5b)の下
端に、上記軸受部材(7a)(7b)と同軸をなして固
着された左右1対の長寸の軸受部材(8a) (8b)
とからなっている(第4図および第5図参照)。
(9)(9)は、各支柱(5a) (5b)の下方寄り
に固着された補強用側板である。
架構体(2)の下端に固着された左右の軸受部材(7a
) (7b) (8a) (8b)には、前後の扇状の
側板(10a)と弧状の底板(10b)とからなる左右
1対の浚渫バケット(以下バケットと略称する) (1
0) (10)と、左右1対の集泥撹拌ユニット(11
)(11)とが、左右の各軸受部材(7a) (7b)
、(8a)(8b)を貫通するビン(12a)(12b
)をもって、左右対称的に、かつ上下に回動自在として
枢着されている。
各集泥撹拌ユニット(11)は、その枢着部(lla)
(lla)を、左右の軸受部材(7a) (8a) 、
および(7b)(8b)間にそれぞれ挟入して枢着する
ことにより、左右の各バケット(10)内に収納されて
いる。(第4図参照)。
集泥撹拌ユニット(11)は、第3図に示すように、前
記枢着部(lla)と一体をなす支持板(13)と、こ
の上面に固着された油圧モータ(14)、およびこれの
出力軸(14a)の下端にブレードを下向として軸着さ
れたインペラー(15)からなる撹拌装置(S)と、支
持板(13)の上面適所に、吸入口部(16a)を下向
き(インペラー側)として固着された吸泥管(吸入管)
(16)と、各吸泥管(16)の吸入口部(16a)付
近に、吹出口を内径方向に向けて取付けられたエアノズ
ル(27)とからなっており、支持板(13)における
バケット(10)の内壁面と摺接する周端縁には、水密
を保持するためのゴム等のシール部材(17)が取付け
られている(第4図参照)。
架構体(2)における左右および前後に隣接する支柱(
5a) (sb)間、すなわち補強板(6)(6)をも
って仕切られた空域内には、シリンダ自体が上下に昇降
しうる駆動手段としての復動型の3本の油圧シリンダ(
]、8a)(18b) (18c)が、それぞれのピス
トンロッド(19)の上端を、支持枠(4)の下面に固
着したブラケット(4a)に止着することにより、懸吊
状態として、収納されており、それら3本の内、前後2
本の油圧シリンダ(18a) (18c)が、左右1対
のバケット(10) (10)を、また中央の1本の油
圧シリンダ(18b)が、左右1対の集泥撹拌ユニット
(1])(11)をそれぞれ独立して駆動するようにな
っている。
前後の油圧シリンダ(18a) (Hle)と左右のバ
ケット(10)とは、上端を、各油圧シリンダ(18a
) (18c)の」一端部に固着されたサポート材(2
0)の支持足片(20a) (20a)に、かつ下端を
、バケット(1o)の上部間11縁部に固設された前後
1対のブラケット(22)にそれぞれ枢着した各前後1
対のロッド(21a)(21b)をもってそれぞれ連結
されている。
両バケット(10)は、各油圧シリンダ(18a) (
18c)が下限に達すると互いの掘削開口端面同士が当
接して閉じ、かつa11圧シリンダ(18a)(18c
)が上限位置まで上昇すると、全体がほぼ90°回動し
、掘削開口端面がほぼ水平となる位置まで左右に開(こ
とができる(第3図参照)。
中央の油圧シリンダ(18b)と左右1対の集泥撹拌ユ
ニット(11)とは、上端を、油圧シリンダ(18c)
の上端部に固着された前記と同様のサポート材(20)
における面支持足片(20a)に、かつ下端を、集泥撹
拌ユニット(11)における支持板(13)に固着され
たブラケット(23)の上端にそれぞれ枢着した前記ロ
ッド(21a)(21b)と同形同寸をなすロッド(2
4)(24)により連結されている。
なお、各ロッド(24)における下端の枢着部と、前記
バケット(10)側のロッド(21a) (21b)に
おける下端の枢着部とは、ピン(12a) (12b)
を中心とした互いに同一の回動軌跡を有するようにしで
ある。
集泥撹拌ユニット(11)は、上記バケット(10)が
所定の開度以上に開いている場合のみ、このバケット(
10)と同様に、各支持板(13)が垂下する下限位置
からほぼ水平状態となる上限位置の間、すなわち90°
の範囲内で回動可能であるが、それ以下の開度では、バ
ケット(10)の上部開口縁部に固設されたブラケット
(22)に、支持板(13)の上面が当接するため、上
向き方向へのそれ以上の回動は不能となる。これにより
、浚渫作業時における集泥撹拌ユニット(11)は、常
にバケット(10)内に位置し、かつ集泥撹拌ユニット
(11)に設けたシール部材(17)は、常時バケット
(10)の内壁と摺接して水密が保たれるようになる。
各ロッド(21a) (21b) (24)の上端を枢
着している前後方向を向くピン(25)の両端には、そ
れぞれガイドローラ(26) (26)が枢支されてお
り、各ガイドローラ(25)は、左右の互いに隣接する
各前後の支柱(5a) (5b)の外面に摺接し、両立
柱(5a) (5b)を左右より挟持しながら上下に転
動しうるようになっている(第5図参照)。
これにより、浚渫作業時におけるバケット(10)およ
び集泥撹拌ユニット(11)よりの荷重は、架構体(2
)全体に効果的に分散されるため、各油圧シリンダ(1
8a)(18b) (18c)は、円滑かつ安定的に昇
降可能となる。
次に、上記実施例の浚渫装置の使用要領について説明す
る。
両バケット(10)を予め最大に開いた状態にして、浚
渫装S!(1)全体を水底の土砂面まで水没させる。
この状態で、図示を省略した船上の油圧源、および油圧
源に接続した油圧ホースにより、バケットl駆1jJ用
の油圧シリンダ(18a) (18c)における一方(
下方)の油室(図示略)に圧油を供給し、油圧シリンダ
(18a) (18c)を下限位置まで下降させる。
これにより、両バケット(10)は、各ロッド(21a
)(2]b)をもって強制的に閉じられ、掘削した土砂
は、バケット(10)内に抱え込まれる。
このとき、集泥撹拌ユニット(11)が、バケット(1
0)のブラケット(22)と当接して所定の位置まで下
向に連動させられることにより、バケット(10)の上
面開口部は、集泥撹拌ユニット(11)全体により閉塞
され、かつ集泥撹拌ユニット(11)の周囲に設けたシ
ール部材(17)が、バケット(10)の内壁と摺接し
て水密を保つようになるため、採取された土砂や泥水等
の殆んどがバケット(10)内に閉じ込められた状態と
なる。
次いで、各撹拌装置(S)における油圧モータ(14)
に圧油を供給して、インペラー(15)を回転駆動させ
るとともに、油圧シリンダ(18b)に圧油を供給して
各集泥撹拌ユニット(11)を徐々に下向きに回動させ
、かつ同時に、船上に設置したポンプ(図示略)を作動
させて、吸泥管(16)に吸引力を作用させる。
インペラー(15)が回転すると、バケット(10)内
の比較的大きな土砂等の塊は、微細に粉砕されながら撹
拌され、やがては泥水となる。
そして、バケット(10)内の泥水化した土砂は。
各集泥撹拌ユニット(11)が、はぼ垂直状態まで回動
する際の圧縮作用により、その殆んどが吸泥管(16)
の吸入口部(16a)より速やかに吸引され、フレキシ
ブルホース(H)を介して所定の場所に移送される。
バケット(lO)内の土砂が全て吸引された時点で、イ
ンペラー(15)の回転を停止し、同時に、油圧シリン
ダ(18a) (18b) (18c) ヘの油圧回路
を切替えて、他方の油室に圧油を送り、各油圧シリンダ
の上昇をもって、バケット(10)および集泥撹拌ユニ
ット(]l)を上向きに回動させ1次の土砂の採取に備
える。
なお、吸泥管(16)の吸引と同時に、船上のコンプレ
ッサ(図示略)等にエアホース(27a)を介して接続
されたエアノズル(27)より、吸泥管(16)内に圧
縮空気を送り込むと、空気を媒体として土砂等を速やか
に搬送することができ、しかもバケット(10)内に外
部より水が侵入するのが防止されるため、余剰水の少な
い高密度の土砂等を効率よく採取しうる。
以上のように、上記実施例の浚渫装置においては、バケ
ット(10)内に、独立して回動しうる集泥撹拌ユニッ
ト(11)を設け、かつこれにより、バケット(10)
の上面開口部を閉塞しうるようにしたので、採取した土
砂等は、バケット(10)の外へ流出することがなく、
その殆んどがバケット(10)内より外部の所定の場所
に迅速に排出される。
従って、周囲の水域を汚濁させるのを最小限に抑えうる
また、浚渫装置を、水中に没入したまま連続的に、かつ
バケット内への余剰水の侵入を抑制しつつ行なえるので
、浚渫作業が能率的となる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々
の態様をとり得る。
例えば、集泥撹拌ユニット(11)をバケット(10)
内の適所に固定して設け、バケット(10)と一体的に
回動しうるようにしてもよい、このようにすれば、集泥
撹拌ユニット(11)を回動させるための油圧シリンダ
(igb)やロッド(19)等を廃止することができ、
部品点数の削減およびコストの低減が可能となる。
また、支持板(13)の枢着部は、適宜変更することも
ある。
土質が砂等で比較的軟質の場合には、撹拌装置(S)を
省略し、吸泥管(16)のみをバケット(10)内に設
けたり、又は支持板(13)に吸泥管(16)を取付け
た状態で実施することもある。
インペラー(15)は、浚渫土質に応じて、第6図およ
び第7図示のような形状のものと適宜交換可能であり、
またインペラー(15)の駆動手段としては、油圧モー
タ以外に、例えば電動モータ等を使用しうることは勿論
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、浚渫バケットにより採取された浚渫物
は、バケット外に速やかに吸引排出されるので、周囲の
水域が汚濁するのを防止しうる。
また、浚渫作業を、装置全体を水中に没入したまま連続
して行なえるので、作業能率が向上する。
なお、吸入管および撹拌装置を、浚渫バケット内を回動
する支持板に設°け、かつ吸入管に設けたエアノズルよ
り圧縮空気を送り込むと、浚渫物の排出を、迅速かつ効
果的になしうるとともに、余剰水の割合が少なくなって
浚渫物の採取を効率よく行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す装置の正面図。 第2図は、同じく右側面図。 第3図は、同じく要部を縦断して示す正面図、第4図は
、第1図におけるX−X線に沿う要部の拡大矢視図。 第5図は、第3図におけるY−Y線に沿う要部の横断平
面図、 第6図および第7図は、インペラーの他の実施例を示す
底面図である。 (1)浚渫装置      (2)架構体(4)支持枠
       (5a) (5b)支柱(6)補強板 
      (7a) (7b) (8a) (8b)
軸受部材(9)補強用側板     (10)浚渫バケ
ット(10a)側板        (10b)底抜(
11)集泥撹拌ユニット  (13)支持板(14)油
圧モータ(M助手段) (15)インペラー(16)吸
泥管(吸入管)    (16a)吸入口部(17)シ
ール部材 (18a) (18b) (18c)油圧シリンダ(駆
動手段)(19)ピストンロッド (20a)支持足片 (22) (23)ブラケット (26)ガイドローラ (27a)エアホース (20)サポート材 (21a) (21b) (24)ロッド(25)ビン (27)エアノズル (H)フレキシブルホース 丁/  It)a  l’/ 2’/a 第6図 第7図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)架構体の下端に、該架構体に設けた駆動手段に連
    係されて左右方向に開閉しうる1対の浚渫バケットを枢
    着するとともに、各浚渫バケットに、浚渫物吸引用の吸
    入管の吸入口部を、前記各浚渫バケットの内方を向くよ
    うにして設けたことを特徴とする無濁浚渫装置。
  2. (2)各吸入管が、圧縮空気吹込み用のエアノズルを備
    えるものである請求項(1)記載の無濁浚渫装置。
  3. (3)各浚渫バケットが、駆動手段と、これにより回転
    駆動されるインペラーとからなる撹拌装置を備えるもの
    である請求項(1)又は(2)記載の無濁浚渫装置。
  4. (4)各吸入管が、各浚渫バケット内の適所に固着した
    支持板に取付けられている請求項(1)乃至(3)のい
    ずれかに記載の無濁浚渫装置。
  5. (5)各吸入管が、一端側の枢着部を中心として浚渫バ
    ケット内を回動する支持板に取付けられている請求項(
    1)乃至(4)のいずれかに記載の無濁浚渫装置。
  6. (6)撹拌装置が、支持板に設けられている請求項(4
    )又は(5)記載の無濁浚渫装置。
  7. (7)各支持板における浚渫バケット内壁との摺接部に
    、シール部材が設けられている請求項(4)乃至(6)
    のいずれかに記載の無濁浚渫装置。
JP22449788A 1988-09-09 1988-09-09 無濁浚渫装置 Pending JPH0274730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449788A JPH0274730A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 無濁浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449788A JPH0274730A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 無濁浚渫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274730A true JPH0274730A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16814724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22449788A Pending JPH0274730A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 無濁浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021321A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 五洋建設株式会社 土砂除去装置及び土砂除去方法
JPWO2020250886A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987134A (ja) * 1972-12-25 1974-08-21
JPS57155445A (en) * 1981-03-18 1982-09-25 Shigeo Takamura Dredging work by clamshell vacuum pump

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987134A (ja) * 1972-12-25 1974-08-21
JPS57155445A (en) * 1981-03-18 1982-09-25 Shigeo Takamura Dredging work by clamshell vacuum pump

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015021321A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 五洋建設株式会社 土砂除去装置及び土砂除去方法
JPWO2020250886A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17
WO2020250886A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 株式会社小島組 浚渫作業船
CN113950553A (zh) * 2019-06-12 2022-01-18 株式会社小岛组 疏浚作业船
CN113950553B (zh) * 2019-06-12 2023-03-07 株式会社小岛组 疏浚作业船

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210062453A1 (en) Dredging device
WO2020252977A1 (zh) 斗轮式应急清淤装置
US3774323A (en) Composite bucket-hydraulic dredge
JP2004190421A (ja) 浚渫船カッターヘッドシステム
CN202899194U (zh) 一种河道疏理工程机械的主浮箱
CN212271048U (zh) 一种带支腿的自航多功能施工船
EP0259472B1 (en) Dredger
JPH0274730A (ja) 無濁浚渫装置
CN111576517A (zh) 一体化高压防堵吸入冲挖清淤设备
KR102231198B1 (ko) 흡입 이동식 준설장치
JPS61257540A (ja) 浚渫用バケツト
CN115653038A (zh) 一种液压驱动的清淤机器人
CN210162804U (zh) 斗轮式应急清淤装置
JP2000282505A (ja) 高濃度浚渫装置
JP3294107B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
JPS6055132A (ja) ダム用の自走式土砂かくはんサイホン排土装置
JP2007063935A (ja) 浚渫装置
JPH10280469A (ja) 農業用水路浚渫装置
JP2865909B2 (ja) 高濃度浚渫装置
JPH0755320B2 (ja) 泥土等処理装置
CN215105608U (zh) 薄层淤泥清除装置
JP3332759B2 (ja) 水中作業機用堆積物取込み装置
CN217472922U (zh) 一种便于使用的河道污水处理装置
JP2005030135A (ja) グラブバケットを用いる浚渫装置及び浚渫方法
CN212561659U (zh) 中小河道疏浚前端冲洗挖多功能机械手