JP2000281946A - 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板

Info

Publication number
JP2000281946A
JP2000281946A JP11087455A JP8745599A JP2000281946A JP 2000281946 A JP2000281946 A JP 2000281946A JP 11087455 A JP11087455 A JP 11087455A JP 8745599 A JP8745599 A JP 8745599A JP 2000281946 A JP2000281946 A JP 2000281946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
aluminum
coating
resin
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11087455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740884B2 (ja
Inventor
Naoto Yoshimi
直人 吉見
Satoshi Ando
聡 安藤
Akihiko Furuta
彰彦 古田
Masaru Sagiyama
勝 鷺山
Hiroyasu Matsuki
弘泰 松木
Kenichi Tomita
賢一 冨田
Yasuhiko Haruta
泰彦 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP08745599A priority Critical patent/JP3740884B2/ja
Publication of JP2000281946A publication Critical patent/JP2000281946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740884B2 publication Critical patent/JP3740884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき
鋼板被覆用組成物であって、クロメート皮膜がなくても
優れた耐食性を示し、且つ加工性及び塗料密着性にも優
れた防錆鋼板を得ることができる被覆用組成物を提供す
る。 【解決手段】 特定の耐食性向上剤が結合された有機樹
脂とエッチング剤となる酸とを含有する被覆用組成物に
よって上記課題を解決できることを見出しなされたもの
で、有機樹脂にヒドラジン誘導体が結合された皮膜形成
性有機樹脂(A)、好ましくはエポキシ基含有樹脂
(a)とヒドラジン誘導体を含有する活性水素含有剤
(b)との反応生成物である皮膜形成性有機樹脂(A)
と亜鉛又はアルミニウムをエッチングできる酸(B)と
を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛系めっき鋼板
又はアルミニウム系めっき鋼板に対して加工性及び耐食
性に優れた皮膜を形成できる被覆用組成物と、この組成
物による皮膜を形成した有機被覆鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、防錆被覆鋼板には優れた耐食性が
要求され、従来の冷延鋼板に代えて亜鉛系めっき鋼板な
どのめっき鋼板を基板とする表面処理鋼板が多く使用さ
れている。従来、亜鉛系めっき鋼板などのめっき鋼板の
表面処理としてはクロム酸塩処理やリン酸亜鉛処理が一
般に行われているが、近年ではこれらの表面処理におけ
るクロムの毒性が問題になっている。
【0003】クロム酸塩処理では、処理工程でのクロム
酸塩ヒュームの揮散の問題、排水処理設備に多大の費用
を要すること、さらには化成処理皮膜からのクロム酸の
溶出の問題などがある。また、6価クロム化合物は、I
ARC(International Agency for Research on Cance
r Review)を初めとして多くの公的機関が人体に対する
発癌性物質に指定しているように極めて有害な物質であ
る。
【0004】また、リン酸亜鉛処理では、通常、リン酸
亜鉛処理後にクロム酸によるリンス処理を行うためクロ
ム処理の問題があるとともに、リン酸亜鉛処理剤中の反
応促進剤や金属イオンなどの排水処理、被処理金属から
の金属イオンの溶出によるスラッジ処理などの問題があ
る。
【0005】従来、クロム酸塩処理やリン酸亜鉛処理以
外の表面処理法としては、(1)重燐酸アルミニウムを
含有する水溶液で処理した後、150〜550℃の温度
で加熱する表面処理方法(特公昭53−28857号公
報)、(2)タンニン酸を含有する水溶液で処理する方
法(特開昭51−71233号公報)などが知られてお
り、また、(3)亜硝酸ナトリウム、硼酸ナトリウム、
イミダゾール、芳香族カルボン酸、界面活性剤などによ
る処理方法若しくはこれらを組合せた処理方法も行われ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の処理方法は、処理面に対して塗料を塗装した場
合に塗膜の密着性が十分でなく、また、上記(2)の処
理方法は耐食性が劣り、上記(3)の処理方法はいずれ
も高温多湿の雰囲気に暴露された場合の耐食性が劣ると
いう問題がある。
【0007】また、膜厚数μm以下の薄膜の皮膜を有す
る防錆鋼板として、特開昭58−224174号公報、
特開昭60−50179号公報、特開昭60−5018
0号公報などに、亜鉛系めっき鋼板を基材とし、これに
クロメート皮膜を形成し、さらにその上層に有機複合シ
リケート皮膜を形成した防錆鋼板が知られており、この
防錆鋼板は加工性及び耐食性に優れた性能を有する。し
かし、この防錆鋼板はクロメート皮膜を有するため、上
述したようなクロムによる問題がある。また、この防錆
鋼板からクロメート皮膜を除いた鋼板では十分な耐食性
は得られない。
【0008】したがって本発明の目的は、亜鉛系めっき
鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物であっ
て、クロメート皮膜がなくても優れた耐食性を示し、且
つ加工性及び塗料密着性にも優れた防錆鋼板を得ること
ができる被覆用組成物と、この被覆用組成物による皮膜
を形成した有機被覆鋼板を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の耐
食性向上剤が結合された有機樹脂とエッチング剤となる
酸とを含有する被覆用組成物によって上記目的を達成す
ることができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明の特徴とする構成は以下の通りで
ある。 [1]有機樹脂にヒドラジン誘導体が結合された皮膜形
成性有機樹脂(A)と亜鉛又はアルミニウムをエッチン
グできる酸(B)とを含有することを特徴とする亜鉛系
めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成
物。
【0010】[2]上記[1]の被覆用組成物におい
て、皮膜形成性有機樹脂(A)が、エポキシ基含有樹脂
(a)とヒドラジン誘導体を含有する活性水素含有剤
(b)との反応生成物であることを特徴とする亜鉛系め
っき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物。 [3]上記[2]の被覆用組成物において、活性水素含
有剤(b)中のヒドラジン誘導体が、活性水素を有する
ピラゾール化合物及び活性水素を有するトリアゾール化
合物の中から選ばれる1種以上であることを特徴とする
亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用
組成物。
【0011】[4]上記[2]又は[3]の被覆用組成
物において、活性水素含有剤(b)中のヒドラジン誘導
体の割合が10〜100モル%であることを特徴とする
亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用
組成物。 [5]上記[2]〜[4]のいずれかの被覆用組成物に
おいて、エポキシ基含有樹脂(a)が、下記式(1)で
表わされるエポキシ樹脂であることを特徴とする亜鉛系
めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成
物。
【化2】
【0012】[6]上記[1]〜[5]のいずれかの被
覆用組成物において、亜鉛又はアルミニウムをエッチン
グできる酸(B)が、弗化水素酸であることを特徴とす
る亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆
用組成物。 [7]上記[1]〜[6]のいずれかの被覆用組成物に
おいて、硬化剤を含有することを特徴とする亜鉛系めっ
き鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物。
【0013】[8]亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム
系めっき鋼板の表面に、上記[1]〜[7]のいずれか
に記載の被覆用組成物からなる付着量が0.1〜15g
/mの皮膜が形成されたことを特徴とする有機被覆鋼
板。 [9]上記[8]の有機被覆鋼板において、皮膜付着量
が0.2〜5g/mであることを特徴とする有機被覆
鋼板。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の組成物は、亜鉛系めっき
鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板を被覆するための組
成物であって、特定の皮膜形成性有機樹脂(A)と亜鉛
又はアルミニウムをエッチングできる酸(B)とを必須
成分として含有するめっき鋼板被覆用組成物である。本
発明の被覆用組成物において、皮膜形成性有機樹脂
(A)は、有機樹脂にヒドラジン誘導体が結合された皮
膜形成能を有する有機樹脂である。
【0015】有機樹脂中へのヒドラジン誘導体の導入方
法は特に限定されるものではなく、種々の方法を採るこ
とができ、例えば、ヒドラジン誘導体中の官能基に対し
て反応性を有する基を有機樹脂に持たせて両者を反応さ
せ、有機樹脂中にヒドラジン誘導体を導入する方法、ヒ
ドラジン誘導体中の官能基(例えば、水酸基)と有機樹
脂中の官能基(例えば、水酸基)の両者に対して反応性
を有する基(例えば、イソシアネート基)を複数個有す
る第3の化合物を介して両者を結合させ、有機樹脂中に
ヒドラジン誘導体を導入する方法などを挙げることがで
きる。
【0016】また、皮膜形成性有機樹脂(A)として
は、エポキシ基含有樹脂(a)とヒドラジン誘導体を含
有する活性水素含有剤(b)(以下、単に“活性水素含
有剤(b)”という)との反応生成物が特に好適であ
る。前記エポキシ基含有樹脂(a)としては、エポキシ
基を含有する樹脂であれば特に制限はなく、例えば、エ
ポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、エポキシ基含有アクリ
ル系共重合体樹脂、エポキシ基含有ポリブタジエン樹
脂、及びこれらの樹脂の付加物又は縮合物が挙げられ、
これらのうちの1種を単独で又は2種以上を混合して使
用することができる。
【0017】前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ノボラック型フェノールなど
のポリフェノール類とエピクロルヒドリンなどのエピハ
ロヒドリンとを反応させてグリシジル基を導入してなる
か、若しくはこのグリシジル基導入反応生成物にさらに
ポリフェノール類を反応させて分子量を増大させてなる
芳香族エポキシ樹脂;さらには脂肪族エポキシ樹脂、脂
環族エポキシ樹脂などが挙げられ、これらのうちの1種
を単独で又は2種以上を混合して使用することができ
る。これらのエポキシ樹脂は、特に低温での皮膜形成性
を必要とする場合には数平均分子量が1500以上、好
ましくは3000〜6000であることが適当である。
【0018】また、エポキシ樹脂としては、ビスフェノ
ールAとエピハロヒドリンとの反応生成物である下記式
(1)で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂が
耐食性に優れていることから特に好適である。
【化3】 なお、上記化学構造式において、qは好ましくは1〜4
0、特に好ましくは2〜20の整数である。このような
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、公知の方法によっ
て製造されたものでよい。
【0019】前記変性エポキシ樹脂としては、前記エポ
キシ樹脂中のエポキシ基又は水酸基に各種変性剤を反応
させた樹脂を挙げることができる。例えば、乾性油脂肪
酸を反応させたエポキシエステル樹脂;アクリル酸又は
メタクリル酸などを含有する重合性不飽和モノマー成分
で変性したエポキシアクリレート樹脂;イソシアネート
化合物を反応させたウレタン変性エポキシ樹脂などを挙
げることができる。
【0020】前記エポキシ基含有アクリル系共重合体樹
脂としては、エポキシ基を有する重合性不飽和モノマー
を必須成分とし、且つアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルを含有する重合性不飽和モノマー成分を、
溶液重合法、エマルション重合法又は懸濁重合法などに
よって重合してなる樹脂を挙げることができる。前記エ
ポキシ基を有する重合性不飽和モノマーとしては、例え
ば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどを挙
げることができる。なお、上記をはじめとして本明細書
において、「……(メタ)アクリレート」とは、「……
アクリレート」又は「……メタクリレート」を意味する
ものとする。
【0021】前記エポキシ基を有する重合性不飽和モノ
マー以外の重合性不飽和モノマー成分としては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−,is
o−若しくはtert−ブチル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、
ラウリル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメ
タクリル酸のC1〜24アルキルエステル;アクリル
酸、メタクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、アクリ
ルアミド、アクリロニトリル、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ドのC1〜C4アルキルエーテル化物、N,N−ジエチ
ルアミノエチルメタクリレートなどを挙げることができ
る。
【0022】また、アクリル系共重合体樹脂は、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などによっ
て変性させた樹脂とすることもできる。前記エポキシ基
含有ポリブタジエン樹脂としては、例えば、ポリブタジ
エン樹脂中の重合性二重結合を酸化してエポキシ基に変
化させた樹脂を挙げることができる。
【0023】エポキシ基含有樹脂(a)としては、エポ
キシ樹脂、変性エポキシ樹脂が耐食性などの点から好適
であり、そのなかでも特にビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を変性した変性
エポキシ樹脂が好適である。また、エポキシ基含有樹脂
(a)は、エポキシ当量が400〜4000、好ましく
は1000〜2000の範囲内にあることが、活性水素
含有剤(b)との反応性などの点から適している。
【0024】前記活性水素含有剤(b)は、ヒドラジン
誘導体を必須成分として含有し、且つ活性水素を有する
化合物又はこの化合物と他の化合物との混合物であり、
上記エポキシ基含有樹脂(a)のエポキシ基と反応して
皮膜形成性有機樹脂(A)を生成することができる。こ
の活性水素含有剤(b)は、活性水素を有するヒドラジ
ン誘導体からなっていてもよく、また、活性水素を有す
るヒドラジン誘導体とその他の活性水素含有化合物との
混合物であってもよい。
【0025】前記活性水素を有するヒドラジン誘導体の
具体例としては、例えば、カルボヒドラジド、プロピオ
ン酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド、アジピン酸ジ
ヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドテカン酸ジヒ
ドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、チオカルボヒド
ラジド、4,4´−オキシビスベンゼンスルホニルヒド
ラジド、ベンゾフェノンヒドラゾン、アミノポリアクリ
ルアミドなどのヒドラジド化合物;ピラゾール、3,5
−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−ピラゾロン、
3−アミノ−5−メチルピラゾールなどのピラゾール化
合物;1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−1,
2,4−トリアゾール、4−アミノ−1,2,4−トリ
アゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、5−アミノ−3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾール、2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−
トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(1水和物)、6−メチル−8
−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、6−フェニル−8
−ヒドロキシトリアゾロピリダジン、5−ヒドロキシ−
7−メチル−1,3,8−トリアザインドリジンなどの
トリアゾール化合物;5−フェニル−1,2,3,4−
テトラゾール、5−メルカプト−1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾールなどのテトラゾール化合物;
5−アミノ−2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ールなどのチアジアゾール化合物;マレイン酸ヒドラジ
ド、6−メチル−3−ピリダゾン、4,5−ジクロロ−
3−ピリダゾン、4,5−ジブロモ−3−ピリダゾン、
6−メチル−4,5−ジヒドロ−3−ピリダゾンなどの
ピリダジン化合物などを挙げることができる。また、こ
れらのなかでも5員環又は6員環の環状構造を有し、こ
の環状構造中に窒素原子を有する化合物が好ましく、特
にピラゾール化合物、トリアゾール化合物、チアジアゾ
ール化合物が好適である。これらのヒドラジン誘導体
は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用すること
ができる。
【0026】活性水素含有剤(b)が、活性水素を有す
るヒドラジン誘導体とその他の活性水素含有化合物との
混合物である場合における、その他の活性水素含有化合
物の代表例としては、第1級又は第2級のアミン化合
物、アンモニア、有機酸、塩化水素などのハロゲン化水
素、アルコール類、チオール類、第3級アミンと酸との
混合物である4級塩化剤などを挙げることができる。
【0027】前記その他の活性水素含有化合物として使
用できる第1級又は第2級のアミン化合物の代表例とし
ては次のものを挙げることができる。 (1) ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミ
ノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルア
ミノプロピルアミンなどの1個の2級アミノ基と1個以
上の1級アミノ基を含有するアミン化合物の1級アミノ
基を、ケトン、アルデヒド若しくはカルボン酸と例えば
100〜230℃程度の温度で加熱反応させてアルジミ
ン、ケチミン、オキサゾリン若しくはイミダゾリンに変
性した化合物;
【0028】(2) ジエチルアミン、ジエタノールア
ミン、ジn−プロパノールアミン、ジイソプロパノール
アミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタ
ノールアミンなどの第2級モノアミン; (3) モノエタノールアミンなどのようなモノアルカ
ノールアミンとジアルキル(メタ)アクリルアミドとを
ミカエル付加反応により付加させて得られる第2級アミ
ン含有化合物; (4) モノエタノールアミン、ネオペンタノールアミ
ン、2−アミノプロパノール、3−アミノプロパノー
ル、2−ヒドロキシ−2´(アミノプロポキシ)エチル
エーテルなどのアルカノールアミンの1級アミノ基をケ
チミンに変性した化合物
【0029】前記その他の活性水素含有化合物として使
用できる有機酸の代表例としては、例えば、蟻酸、酢
酸、トリクロロ酢酸、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸
などを挙げることができる。前記その他の活性水素含有
化合物として使用できるアルコール類、チオール類の代
表例としては、例えば、メチルアルコール、エチルアル
コール、n−プロピルアルコールなどのアルコール類;
メタンチオール、エタンチオール、n−プロパンチオー
ル、ドデカンチオールなどのチオール類を挙げることが
できる。
【0030】前記その他の活性水素含有化合物として使
用できる、第3級アミンと酸との混合物である4級塩化
剤において、第3級アミンは、それ自体ではエポキシ基
と反応性を有しないが、酸との混合物とすることによっ
て、エポキシ基と反応可能としたものである。4級塩化
剤は、必要に応じて水の存在下でエポキシ基と反応し、
エポキシ基含有樹脂と4級塩を形成する。4級塩化剤に
おける酸としては、酢酸、乳酸などの有機酸、塩酸など
の無機酸のいずれであってもよい。4級塩化剤における
第3級アミンとしては、例えば、ジメチルエタノールア
ミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリイソ
プロピルアミン、メチルジエタノールアミンなどの第3
級アミンなどを挙げることができる。
【0031】さらに、活性水素含有剤(b)は活性水素
を有さないヒドラジン誘導体と酸との混合物であっても
よく、このものはエポキシ基含有樹脂と4級塩を形成す
ることができる。この混合物中の酸としては、酢酸、乳
酸などの有機酸、塩酸などの無機酸のいずれであっても
よい。活性水素を有さないヒドラジン誘導体としては、
例えば、3,6−ジクロロピリダジンなどを挙げること
ができる。
【0032】本発明において、活性水素含有剤(b)中
におけるヒドラジン誘導体の割合は、得られる皮膜形成
性有機樹脂(A)の防錆性などの点から10〜100モ
ル%、好ましくは30〜100モル%とすることが好適
である。前記エポキシ基含有樹脂(a)と前記活性水素
含有剤(b)とを、必要に応じて有機溶剤の存在下に
て、10〜300℃、好ましくは50〜150℃で約1
〜8時間程度反応させることによって、皮膜形成性有機
樹脂(A)を得ることができる。
【0033】前記必要に応じて配合できる有機溶剤に特
に制限はなく、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジブチルケトン、シクロ
ヘキサノンなどのケトン類;エタノール、ブタノール、
2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、
エチレングリコール、エチレングリコールモノイソプロ
ピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピ
レングリコール、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルなどの水酸基を含
有するアルコール類やエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブ
チル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
トなどのエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類などの種々の溶剤を使用することができる
が、エポキシ基含有樹脂(a)の溶解性、皮膜形成性な
どの点からケトン系又はエーテル系の溶剤が特に好まし
い。
【0034】前記反応におけるエポキシ基含有樹脂
(a)と活性水素含有剤(b)との配合割合は、エポキ
シ基含有樹脂(a)中のエポキシ基と活性水素含有剤
(b)中の活性水素とが、[活性水素/エポキシ基]の
モル比で0.01〜10、好ましくは0.1〜8、さら
に好ましくは0.2〜4の範囲内にあることが耐食性、
コストの点などから好適である。なお、エポキシ基に対
して活性水素が過剰な場合には、未反応の活性水素含有
剤(b)中のヒドラジン誘導体が残存するが、このヒド
ラジン誘導体も耐食性の向上に寄与する。
【0035】皮膜形成性有機樹脂(A)は、有機溶剤溶
解型、有機溶剤分散型、水溶解型、水分散型のいずれで
あってもよい。皮膜形成性有機樹脂(A)が水溶解型又
は水分散型である場合には、得られる被覆用組成物の安
定性の点から、樹脂中にアミノ基、4級アンモニウム塩
基などのカチオン性基を有するものであって、このカチ
オン性基を中和して水性化できるカチオン型樹脂;水酸
基、ポリオキシエチレン基、アミド基、メチロール基な
どのノニオン性の親水基を有し、この親水基の働きによ
って水性化できるノニオン型樹脂;界面活性剤の働きに
よって水中に安定に分散されたエマルション樹脂などが
好適に使用される。
【0036】前記亜鉛又はアルミニウムをエッチングで
きる酸(B)としては、本発明の被覆用組成物中で安定
であって、且つめっき皮膜を構成する亜鉛又はアルミニ
ウムをエッチングできる酸であればよく、例えば、弗化
水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、弗化硼素酸、弗化
チタン酸、珪弗化水素酸、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸な
どの酸を挙げることができ、これらのうちの1種を単独
で又は2種以上を混合して使用することができる。ま
た、これらのなかでもエッチング効果による耐食性の向
上の観点から弗化水素酸が特に好適である。
【0037】亜鉛又はアルミニウムをエッチングできる
酸(B)は、本発明の被覆用組成物が亜鉛系めっき鋼板
又はアルミニウム系めっき鋼板の表面に塗布されたとき
に、めっき皮膜表面の亜鉛又はアルミニウムを溶解し、
この溶解によって発生する亜鉛イオン又はアルミニウム
イオンが、前記ヒドラジン誘導体が結合された皮膜形成
性有機樹脂(A)とともに、めっき表面に耐食性に優れ
た強固な皮膜を形成させるものと考えられる。
【0038】本発明の被覆用組成物における亜鉛又はア
ルミニウムをエッチングできる酸(B)の配合量は、皮
膜形成性有機樹脂(A)100重量部に対して0.1〜
5重量部、好ましくは0.2〜3重量部とするのがエッ
チング効果による耐食性の向上及び塗料安定性の向上の
観点から適当である。
【0039】本発明の被覆用組成物は、前記皮膜形成性
有機樹脂(A)及び亜鉛又はアルミニウムをエッチング
できる酸(B)を必須成分として含有するとともに、通
常、有機溶剤及び/又は水からなる溶媒を含有し、さら
に必要に応じてヒドラジン誘導体、硬化剤、中和剤、酸
化剤、潤滑性付与剤、顔料類などを適宜含有することが
できる。本発明の被覆用組成物中に必要に応じて配合さ
れる前記有機溶剤としては、前記成分(A)、(B)及
びその他の成分を溶解又は分散できる、塗料用に使用で
きる溶剤であれば特に制限はない。
【0040】また、前記ヒドラジン誘導体としては、前
記活性水素含有剤(b)中に含まれるヒドラジン誘導体
と同様のものを使用することができる。また、このヒド
ラジン誘導体は、前記エポキシ基含有樹脂(a)と活性
水素含有剤(b)とを反応させて皮膜形成性有機樹脂
(A)を得る際に、場合によって残存する未反応のヒド
ラジン誘導体であってもよいし、別途添加したものであ
ってもよい。被覆用組成物中に含まれるヒドラジン誘導
体は耐食性向上に寄与する。ヒドラジン誘導体の配合量
は、皮膜形成性有機樹脂(A)100重量部に対して1
0重量部以下、好ましくは5重量部以下であることが適
当である。ヒドラジン誘導体を皮膜形成性有機樹脂10
0重量部に対して10重量部を超えて使用しても、さら
なる耐食性の向上はほとんどなく、却って皮膜強度が低
下してしまう。
【0041】前記硬化剤としては、アミノ樹脂硬化剤、
ポリイソシアネート化合物を挙げることができる。前記
アミノ樹脂硬化剤としては、メラミン、尿素、ベンゾグ
アナミンなどのアミノ化合物とアルデヒドとの反応によ
って得られるメチロール化アミノ樹脂が挙げられる。前
記反応に用いられるアルデヒドとしては、ホルムアルデ
ヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベン
ツアルデヒドなどが挙げられる。また、前記メチロール
化アミノ樹脂を適当なアルコールによってエーテル化し
たものもアミノ樹脂硬化剤として使用できる。エーテル
化に用いられるアルコールの例としては、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブ
チルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘ
キサノールなどが挙げられる。
【0042】前記ポリイソシアネート化合物は、ブロッ
ク化していないもの或いはブロック化しているもののい
ずれでもよい。ブロック化していないポリイソシアネー
ト化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの
ような脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのよう
な環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシア
ネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート
のような芳香族ジイソシアネート類などの有機ジイソシ
アネート、またはこれら各有機ジイソシアネートと多価
アルコール、低分子量ポリエステル樹脂若しくは水など
との付加物、前記の各有機ジイソシアネート同志の環化
重合体、イソシアネート・ビウレット体などが挙げられ
る。
【0043】ブロック化したポリイソシアネート化合物
は、前記ブロック化していないポリイソシアネート化合
物のフリーのイソシアネート基をブロック化剤によって
ブロック化した化合物である。イソシアネート基をブロ
ックするブロック化剤としては、例えば、フェノール、
クレゾール、キシレノールなどのフェノール系ブロック
化剤;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−
ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなどのラクタム
系ブロック化剤;メタノール、エタノール、n−又はi
−プロピルアルコール、n−,i−又はt−ブチルアル
コール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジ
ルアルコールなどのアルコール系ブロック化剤;ホルム
アミドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メ
チルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベン
ゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオ
キシム系ブロック化剤;マロン酸ジメチル、マロン酸ジ
エチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセチ
ルアセトンなどの活性メチレン系ブロック化剤などのブ
ロック化剤を好適に使用することができる。
【0044】前記ブロック化していないポリイソシアネ
ート化合物と前記ブロック化剤とを混合することによっ
て、前記ポリイソシアネート化合物のフリーのイソシア
ネート基を容易にブロックすることができる。上述した
硬化剤は、それらの1種を単独で又は2種以上を混合し
て使用することができる。硬化剤の配合量は特に限定さ
れないが、通常、皮膜形成性有機樹脂(A)100重量
部に対して65重量部以下、好ましくは5〜45重量部
とすることが硬化性及び耐食性の観点から適当である。
硬化剤を配合することによって、本発明の被覆用組成物
を熱硬化性とすることができ、得られる皮膜の強度、耐
アルカリ性などを向上させることができる。
【0045】前記中和剤は、皮膜形成性有機樹脂(A)
を中和して水性化するために必要に応じて配合されるも
のであり、皮膜形成性有機樹脂(A)がカチオン性樹脂
である場合には酢酸、乳酸、蟻酸などの酸を中和剤とし
て使用することができる。前記酸化剤は、亜鉛又はアル
ミニウムをエッチングできる酸(B)の作用を助ける働
きを有するものであり、例えば、過酸化水素、過硼酸
塩、過マンガン酸塩、亜硝酸塩、硝酸塩、塩素酸塩、臭
素酸塩などを挙げることができる。また、これらのなか
でも耐食性の点から過酸化水素が特に好適である。
【0046】前記潤滑性付与剤は、形成された皮膜に潤
滑性を付与するために必要に応じて配合されるものであ
り、例えば、ポリエチレンワックスなどのポリオレフィ
ンワックス;ラノリン、蜜ろうなどの動物系ワックス;
カルナウバワックス、水ろうなどの植物系ワックス;脂
肪酸エステルワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、シリコン系ワックス、フッ素系ワックスなどを挙げ
ることができる。また、これらのなかでも平均粒子径が
0.1〜10μmのポリエチレンワックスが特に好適で
あり、このポリエチレンワックスはカルボキシル基を導
入することなどによって変性したものであってもよい。
【0047】潤滑性付与剤を配合する場合、その配合量
は特に限定されないが、通常、皮膜形成性有機樹脂
(A)100重量部に対して30重量部以下、好ましく
は1〜25重量部とすることが適当である。潤滑性付与
剤の配合量が皮膜形成性有機樹脂(A)100重量部に
対して30重量部を超えると皮膜強度が低下し易くな
る。潤滑性付与剤を配合することによって、本発明の被
覆用組成物を潤滑防錆鋼板用途に使用することもでき
る。
【0048】前記顔料類としては、例えば、タルク、ク
レー、硫酸バリウム、シリカなどの体質顔料;トリポリ
リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、塩基性珪酸鉛、縮合
リン酸塩、モリブデン酸塩、ジシアナミド亜鉛、ジシア
ナミド鉛、イオン交換シリカ、クロム酸ストロンチウ
ム、クロム酸カルシウム、クロム酸亜鉛、クロム酸バリ
ウムなどの防錆顔料;チタン白、チタン黄、ベンガラ、
シアニンブルー、シアニングリーン、有機赤色顔料、有
機黄色顔料などの着色顔料を配合することができる。
【0049】次に、本発明の被覆用組成物が適用される
めっき鋼板及び本発明の有機被覆鋼板について説明す
る。本発明の被覆用組成物が適用される亜鉛系めっき鋼
板又はアルミニウムめっき鋼板としては、溶融亜鉛めっ
き鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、鉄−亜鉛合金めっき鋼
板、ニッケル−亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウム−亜
鉛合金めっき鋼板(例えば、5%Al−Zn合金めっき
鋼板、55%Al−Zn合金めっき鋼板に代表されるめ
っき鋼板)、アルミニウム合金めっき鋼板などを挙げる
ことができる。また、亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウ
ム系めっき鋼板には、上記各種めっき鋼板にクロム酸塩
処理、リン酸亜鉛処理、複合酸化膜処理などの化成処理
を施したものも含まれる。
【0050】本発明の有機被覆鋼板は、上述した被覆用
組成物を亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼
板の表面に塗布し、乾燥させて皮膜を形成させたもので
ある。めっき鋼板面の皮膜付着量は、耐食性及び加工性
の点から0.1〜15g/m 、好ましくは0.5〜5
g/m、さらに好ましくは0.5〜3g/mとする
ことが適当である。
【0051】被覆用組成物をめっき鋼板面に塗布して皮
膜を形成する場合、通常、塗布量に応じて被覆用組成物
の粘度を溶媒により例えば5〜100mpa・s程度の
範囲内に調整し、これをロールコータ塗装、スプレー塗
装、ハケ塗り塗装、液塗布後に余剰の液を絞りによって
除去する絞り塗装などの塗布方法によって塗布し、加熱
・乾燥させることによって皮膜を形成する。加熱・乾燥
条件は、皮膜が乾燥できる条件であれば特に限定されな
いが、シート状の鋼板を連続的に乾燥させる場合には、
通常、雰囲気温度100〜330℃(鋼板の最高到達温
度では80〜240℃程度)で10〜100秒間程度加
熱することが好適である。
【0052】本発明の有機被覆鋼板は、耐食性、耐指紋
性などに優れ、そのまま防錆鋼板、潤滑防錆鋼板として
使用することもできるが、この表面にさらに上層塗膜を
形成させることもできる。この上層塗膜を形成するため
の組成物は目的に応じて適宜選定すればよく、種々の塗
料組成物を使用することができる。この塗料組成物とし
ては、例えば、プライマー塗料、着色上塗り塗料などを
挙げることができる。また、プライマー塗料を塗装し、
さらにその上に着色上塗り塗料を塗装してもよい。
【0053】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、以下の説明において、「部」及び「%」はそれぞれ
「重量部」及び「重量%」を意味する。 (イ)皮膜形成性有機樹脂の製造 ・製造例No.1 エピコート828(油化シェルエポキシ社製、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:187):1
870部、ビスフェノールA:912部、テトラエチレ
ンアンモニウムブロマイド:2部及びメチルイソブチル
ケトン:300部を四つ口フラスコに仕込み、140℃
まで昇温して同温度で4時間反応させ、エポキシ当量:
1391、固形分90%のエポキシ樹脂を得た。このも
のに、エチレングリコールモノブチルエーテル:150
0部を加えてから100℃に冷却し、3,5−ジメチル
ピラゾール(分子量:96):96部及びジn−ブチル
アミン(分子量:129):129部を加え、100℃
にてエポキシ基が消失するまで6時間反応させた後、冷
却しながらメチルイソブチルケトン:205部を加えて
固形分60%のピラゾール化合物変性エポキシ樹脂溶液
を得た。これを製造例No.1のエポキシ樹脂溶液とす
る。
【0054】・製造例No.2 エピコート1007(油化シェルエポキシ社製、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:200
0):4000部とエチレングリコールモノブチルエー
テル:2239部とを四つ口フラスコに仕込み、120
℃まで昇温し、同温度で1時間保持してエポキシ樹脂を
溶解させた。次いで、このエポキシ樹脂溶液を100℃
に冷却し、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール(分
子量:84):168部を加え、100℃にてエポキシ
基が消失するまで6時間反応させた後、冷却しながらメ
チルイソブチルケトン:540部を加えて固形分60%
のトリアゾール化合物変性エポキシ樹脂溶液を得た。こ
れを製造例No.2のエポキシ樹脂溶液とする。
【0055】・製造例No.3 イソホロンジイソシアネート(イソシアネート当量:1
11):222部とメチルイソブチルケトン:34部と
を四つ口フラスコに仕込み、30〜40℃に保持しなが
らメチルエチルケトキシム(分子量:87):87部を
3時間かけて滴下後、40℃に2時間保持してイソシア
ネート当量:309、固形分90%の部分ブロック化イ
ソシアネートを得た。次いで、エピコート828:14
96部、ビスフェノールA:684部、テトラエチルア
ンモニウムブロマイド:1部及びメチルイソブチルケト
ン:241部を四つ口フラスコに仕込み、140℃まで
昇温して同温度で4時間反応させ、エポキシ当量:10
90、固形分90%のエポキシ樹脂溶液を得た。このも
のに、メチルイソブチルケトン:1000部を加えてか
ら100℃に冷却し、3−メルカプトー1,2,4−ト
リアゾール(分子量:101):202部を加えて10
0℃にてエポキシ基が消失するまで6時間反応させた
後、上記のようにして得た固形分90%の部分ブロック
化イソシアネート:230部を加えて100℃で3時間
反応させ、フリーのイソシアネート基が消失したことを
確認した。このものに冷却しながらエチレングリコール
モノブチルエーテル:461部を加えて固形分60%の
トリアゾール化合物変性エポキシ樹脂溶液を得た。これ
を製造例No.3のエポキシ樹脂溶液とする。
【0056】・製造例No.4 エピコート828:1870部、ビスフェノールA:9
12部、テトラエチルアンモニウムブロマイド:2部及
びメチルイソブチルケトン:300部を四つ口フラスコ
に仕込み、140℃まで昇温して同温度で4時間反応さ
せ、エポキシ当量:1391、固形分90%のエポキシ
樹脂を得た。このものに、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル:1500部を加えてから100℃に冷却
し、ジn−ブチルアミン:258部を加えて100℃に
てエポキシ基が消失するまで6時間反応させた後、冷却
しながらメチルイソブチルケトン:225部を加えて固
形分60%のアミン変性エポキシ樹脂溶液を得た。これ
を製造例No.4のエポキシ樹脂溶液とする。
【0057】(ロ)被覆用組成物の調整 表1に示す配合割合に従い、基体樹脂(上記(イ)の製
造例No.1〜No.4で得られたエポキシ樹脂溶液)
に硬化剤、触媒、顔料及びエチレングリコールモノブチ
ルエーテル(溶剤)を加えて顔料分散を行い、次いで、
組成物No.1〜No.15、No.17についてはエ
ッチング剤及びエチレングリコールモノブチルエーテル
を加え、固形分20%の被覆用組成物No.1〜No.
17を得た。なお、表1中における各配合量は、基体樹
脂、硬化剤及び顔料については固形分量、触媒及びエッ
チング剤については有効成分量を示している。
【0058】
【表1】
【0059】表1に示す硬化剤、触媒、顔料は、それぞ
れ以下の通りである。 ・硬化剤種 A:タケネートB−870N(商品名,武田薬品工業
(株)製,イソホロンジイソシアネートのメチルエチル
ケトオキシムブロック体溶液,固形分約60%) B:デスモジュールBL−3175(商品名,住友バイ
エルウレタン(株)製,ブロック化されたイソシアヌレ
ート型イソシアネート化合物) C:デュラネートFM−B80M(商品名,旭化成工業
(株)製,ヘキサメチレンジイソシアネートのメチルエ
チルケトオキシムブロック体溶液) D:サイメル325(商品名,三井サイテック(株)
製,イミノ基含有メチルエーテル化メラミン樹脂)
【0060】・触媒種 a:ジブチル錫ジラウレート b:ナフテン酸コバルト c:塩化第一錫 d:N−エチルモルホリン ・顔料種 g−1:ヒュームドシリカ微粒子 g−2:カルシウムイオン交換シリカ微粒子 g−3:トリポリリン酸アルミニウム
【0061】(ハ)有機被覆鋼板の作成 上記(ロ)で得られた被覆用組成物No.1〜No.1
7を用い、下記する塗布条件(1)及び塗布条件(2)
によって有機被覆鋼板の試験材を作成した。 ・塗布条件(1) 板厚0.6mm、片面当たりのめっき付着量20g/m
の電気亜鉛めっき鋼板を脱脂洗浄した後、上記被覆用
組成物を乾燥膜厚が3μmとなるように塗布し、30秒
間焼付けでPMT(鋼板の最高到達温度)が210℃と
なる条件にて30秒間焼付けて有機被覆鋼板の試験材
(実施例No.1〜No.17)を作成した。得られた
試験材について、耐食性及び上層塗膜の密着性の試験を
行った。その結果を表2に示す。耐食性と上層塗膜の密
着性の試験は下記の試験方法に従って行った。
【0062】(a)耐食性 端面及び裏面をシールした試験材に、JIS Z 237
1に規定する塩水噴霧試験を240時間実施し、120
時間経過時及び240時間経過時における皮膜面の白錆
発生の程度を下記基準により評価した。 5:白錆の発生が認められない 4:白錆発生面積率5%未満 3:白錆発生面積率5%以上、10%未満 2:白錆発生面積率10%以上、50%未満 1:白錆発生面積率の50%以上
【0063】(b)上層塗膜の密着性 試験材にアミラック#1000ホワイト(商品名,関西
ペイント(株)製,熱硬化型アルキド樹脂塗料,白色)
を乾燥膜厚が30μmとなるように塗装し、130℃で
20分間焼き付けて上塗り塗装板−1を得た。また別
に、試験材にマジクロン#1000ホワイト(商品名,
関西ペイント(株)製,熱硬化型アクリル樹脂塗料,白
色)を乾燥膜厚が30μmとなるように塗装し、150
℃で20分間焼き付けて上塗り塗装板−2を得た。得ら
れた上塗り塗装板−1及び上塗り塗装板−2について、
ナイフを用いて塗膜面に素地に達する縦横各11本の傷
を碁盤目状に入れて1mm角のマス目を100個作成し
た。この碁盤目部に粘着テープを密着させて瞬時にテー
プを剥がした際の上層塗膜の剥離の程度を下記基準によ
り評価した。 5:上層塗膜の剥離が全く認められない 4:上層塗膜の碁盤目の剥離が1〜2個認められる 3:上層塗膜の碁盤目の剥離が3〜10個認められる 2:上層塗膜の碁盤目の剥離が10〜29個認められる 1:上層塗膜の碁盤目の剥離が30個以上認められる
【0064】
【表2】
【0065】・塗布条件(2) 板厚0.4mm、片面当たりのめっき付着量120g/
の溶融亜鉛めっき鋼板を脱脂洗浄した後、上記被覆
用組成物を乾燥膜厚が5μmとなるように塗装し、20
秒間焼付けでPMTが210℃となる条件にて20秒間
焼付け、次いで、その上層にKPカラ−1580ホワイ
ト(商品名,関西ペイント(株)製,ポリエステル樹脂
塗料,白色)を乾燥膜厚が15μmとなるように塗装
し、40秒間焼付けでPMTが215℃となる条件で4
0秒間焼付け、上層塗膜を有する有機被覆鋼板の試験材
(実施例No.18〜No.34)を作成した。得られ
た試験材について、上層塗膜の密着性、耐食性及び耐湿
性の試験を行った。その結果を表3に示す。上層塗膜の
密着性の試験方法は上記塗布条件(1)と同様とした。
また、耐食性と耐湿性の試験は下記の試験方法に従って
行った。
【0066】(a)耐食性 70×150mmの大きさに切断した試験材の端面部及
び裏面部をシールした後、この試験材の上部に4T折り
曲げ部(塗装面を外側にして0.4mm厚のスペーサー
4枚挟んで180度折り曲げ加工した部分)を設けると
ともに、試験材の下部にクロスカット部を設け、この試
験材についてJIS Z 2371に規定する塩水噴霧試
験を1000時間実施し、4T折り曲げ部での白錆の発
生程度、クロスカット部のふくれ幅の大きさ、一般部
(折り曲げ加工、クロスカットのない中央部)のふくれ
発生程度(括弧内に、ASTM714−87の規定によ
るふくれの状態を記載)を下記基準により評価した。
【0067】[4T折り曲げ部での白錆の発生程度] 5:白錆の発生が認められない 4:白錆がわずかに発生(白錆発生面積率10%未満) 3:白錆がかなり発生(白錆発生面積率10%以上、3
0%未満) 2:白錆が多く発生(白錆発生面積率30%以上、50
%未満) 1:白錆が著しく発生(白錆発生面積率50%以上)
【0068】[クロスカット部のふくれ幅] 5:クロスカット部からの片側ふくれ幅が1mm未満 4:クロスカット部からの片側ふくれ幅が1mm以上、
2mm未満 3:クロスカット部からの片側ふくれ幅が2mm以上、
5mm未満 2:クロスカット部からの片側ふくれ幅が5mm以上、
10mm未満 1:クロスカット部からの片側ふくれ幅が10mm以上
【0069】[一般部のふくれ発生程度] 5:ふくれの発生が認められない 4:わずかにふくれの発生が認められる(8F) 3:かなりのふくれの発生が認められる(6F) 2:多くのふくれの発生が認められる(4F〜2F) 1:著しいふくれの発生が認められる(Fを超える密度
のふくれ)
【0070】(b)耐湿性 端面部及び裏面部をシールした試験材について、JIS
K 5400 9.2.2に準じて耐湿試験を行った。
この耐湿性試験では、耐湿試験機ボックス内の温度が4
9℃、相対湿度が95〜100%の条件で試験時間は1
000時間とした。試験後の試験材の塗膜のふくれ発生
程度(括弧内に、ASTM714−87の規定によるふ
くれの状態を記載)を下記基準により評価した。 5:ふくれの発生が認められない 4:わずかにふくれの発生が認められる(8F) 3:かなりのふくれの発生が認められる(6F) 2:多くのふくれの発生が認められる(4F〜2F) 1:著しいふくれの発生が認められる(Fを超える密度
のふくれ)
【0071】
【表3】
【0072】
【発明の効果】以上述べたように本発明の被覆用組成物
は、亜鉛系めっき鋼板やアルミニウム系めっき鋼板に対
して耐食性、加工性及び塗料密着性に優れた皮膜を形成
することができ、このため従来のリン酸亜鉛処理やクロ
メート処理などの表面処理の代りに高耐食性皮膜形成用
の処理剤と使用でき、また、表面処理兼用プライマーと
しても使用することができる。また、本発明の有機被覆
鋼板は耐食性、加工性、耐指紋性などの性能に優れ、ま
た皮膜を構成する組成物中に潤滑性付与剤を配合したも
のは潤滑性に優れるので、そのままで防錆鋼板や潤滑防
錆鋼板として使用することができる。また、本発明の有
機被覆鋼板は、上層塗膜を形成した場合に上層塗膜との
密着性にも優れているため、着色塗膜を形成して使用す
る用途、例えば、建材、家電、自動車部品などの用途に
も好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/08 C09D 5/08 163/00 163/00 C23C 22/00 C23C 22/00 Z 28/00 28/00 A (72)発明者 安藤 聡 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 古田 彰彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 鷺山 勝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 松木 弘泰 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 冨田 賢一 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 春田 泰彦 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 BB66Z CA13 CA33 DA06 DB02 DB07 DC01 DC13 DC18 EB33 4J038 DB031 DB041 DB051 DB061 DB071 DB381 HA096 HA246 HA256 HA336 HA366 HA416 HA476 JB32 JB35 KA02 NA03 NA12 PB05 PC08 4K026 AA02 AA07 AA09 AA22 BA01 BB06 BB08 BB10 CA18 CA33 CA38 CA39 4K044 AA02 AB02 BA10 BA21 BB03 BC02 BC04 CA11 CA18 CA53

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機樹脂にヒドラジン誘導体が結合され
    た皮膜形成性有機樹脂(A)と亜鉛又はアルミニウムを
    エッチングできる酸(B)とを含有することを特徴とす
    る亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆
    用組成物。
  2. 【請求項2】 皮膜形成性有機樹脂(A)が、エポキシ
    基含有樹脂(a)とヒドラジン誘導体を含有する活性水
    素含有剤(b)との反応生成物であることを特徴とする
    請求項1に記載の亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系
    めっき鋼板被覆用組成物。
  3. 【請求項3】 活性水素含有剤(b)中のヒドラジン誘
    導体が、活性水素を有するピラゾール化合物及び活性水
    素を有するトリアゾール化合物の中から選ばれる1種以
    上であることを特徴とする請求項2に記載の亜鉛系めっ
    き鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物。
  4. 【請求項4】 活性水素含有剤(b)中のヒドラジン誘
    導体の割合が10〜100モル%であることを特徴とす
    る請求項2又は3記載の亜鉛系めっき鋼板又はアルミニ
    ウム系めっき鋼板被覆用組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ基含有樹脂(a)が、下記式
    (1)で表わされるエポキシ樹脂であることを特徴とす
    る請求項2、3又は4に記載の亜鉛系めっき鋼板又はア
    ルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物。 【化1】
  6. 【請求項6】 亜鉛又はアルミニウムをエッチングでき
    る酸(B)が、弗化水素酸であることを特徴とする請求
    項1、2、3、4又は5に記載の亜鉛系めっき鋼板又は
    アルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物。
  7. 【請求項7】 硬化剤を含有することを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5又は6に記載の亜鉛系めっき鋼板
    又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物。
  8. 【請求項8】 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系め
    っき鋼板の表面に、請求項1、2、3、4、5、6又は
    7に記載の被覆用組成物からなる付着量が0.1〜15
    g/mの皮膜が形成されたことを特徴とする有機被覆
    鋼板。
  9. 【請求項9】 皮膜付着量が0.2〜5g/mである
    ことを特徴とする請求項8に記載の有機被覆鋼板。
JP08745599A 1999-03-30 1999-03-30 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板 Expired - Fee Related JP3740884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08745599A JP3740884B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08745599A JP3740884B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281946A true JP2000281946A (ja) 2000-10-10
JP3740884B2 JP3740884B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=13915349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08745599A Expired - Fee Related JP3740884B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740884B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524332A1 (en) * 2002-07-23 2005-04-20 JFE Steel Corporation Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof
JP2005350705A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kansai Paint Co Ltd 金属用表面処理組成物
JP2005350704A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kansai Paint Co Ltd 金属用表面処理組成物
JP2007217481A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tokuyama Corp 防錆材
US7517591B2 (en) 2003-06-16 2009-04-14 Jfe Steel Corporation Highly corrosion-resistant surface-treated steel sheet and method for producing same
US7640646B2 (en) 2001-12-28 2010-01-05 Taisei Plas Co., Ltd. Method for producing composite of aluminum alloy and thermoplastic resin
JP2010031067A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Tosoh Corp ポリヒドラゾン化合物及びその製造方法、並びにポリヒドラゾン化合物からなる金属用防錆剤
JP2011042842A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kansai Paint Co Ltd アルミニウムフィン材用の下地処理剤
CN102953097A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 罗门哈斯电子材料有限公司 电镀液和电镀方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640646B2 (en) 2001-12-28 2010-01-05 Taisei Plas Co., Ltd. Method for producing composite of aluminum alloy and thermoplastic resin
EP1524332A4 (en) * 2002-07-23 2005-10-26 Jfe Steel Corp SURFACE TREATED STEEL PLATE WITH OUTSTANDING WHITE RUST RESISTANCE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP1524332A1 (en) * 2002-07-23 2005-04-20 JFE Steel Corporation Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof
US7291402B2 (en) 2002-07-23 2007-11-06 Jfe Steel Corporation Surface-treated steel sheets of good white rust resistance, and method for producing them
US7517591B2 (en) 2003-06-16 2009-04-14 Jfe Steel Corporation Highly corrosion-resistant surface-treated steel sheet and method for producing same
US8012599B2 (en) 2003-06-16 2011-09-06 Jfe Steel Corporation Surface-treated steel sheet with excellent corrosion resistance and method for manufacturing same
JP2005350704A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kansai Paint Co Ltd 金属用表面処理組成物
JP2005350705A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kansai Paint Co Ltd 金属用表面処理組成物
JP2007217481A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tokuyama Corp 防錆材
JP2010031067A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Tosoh Corp ポリヒドラゾン化合物及びその製造方法、並びにポリヒドラゾン化合物からなる金属用防錆剤
JP2011042842A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kansai Paint Co Ltd アルミニウムフィン材用の下地処理剤
CN102953097A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 罗门哈斯电子材料有限公司 电镀液和电镀方法
CN102953097B (zh) * 2011-08-22 2016-01-13 罗门哈斯电子材料有限公司 电镀液和电镀方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740884B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100805428B1 (ko) 고내식성 표면처리 강판 및 그 제조방법
US5753740A (en) Water-based coating composition
JP4940577B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
EP1524332A1 (en) Surface-treated steel sheet excellent in resistance to white rust and method for production thereof
JP3977756B2 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP3665046B2 (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP2004263252A (ja) 耐白錆性に優れたクロムフリー化成処理鋼板
JP4457819B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
US6605356B2 (en) Metal surface treatment agent, and metal material coated with same
JP3740884B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板被覆用組成物及び有機被覆鋼板
JP2975331B2 (ja) 金属表面処理組成物及びこの組成物による処理皮膜を形成した亜鉛系めっき鋼板
JP4534592B2 (ja) 溶接可能な自動車用高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP2007009232A (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP2006009065A (ja) 耐白錆性および塗装性に優れたリン酸塩複合被覆鋼板
JP4457821B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法
JP2004277664A (ja) 水性塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP3383596B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2000160353A (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP2007204770A (ja) 耐食性、耐疵つき性、耐変色性及び耐水性に優れた表面処理鋼板並びにその製造方法
JPH09221595A (ja) 金属表面処理組成物及びこの組成物による処理被膜を形成した亜鉛系メッキ鋼板
JP3397149B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JP4890688B2 (ja) 水性エポキシ樹脂分散液
JP3471258B2 (ja) 金属材料の粉体塗装方法
JP2809592B2 (ja) 耐食性塗料組成物
JP2006082366A (ja) 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees