JP2000281813A - 脂肪族ポリエステル系フィルム - Google Patents

脂肪族ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2000281813A
JP2000281813A JP8751799A JP8751799A JP2000281813A JP 2000281813 A JP2000281813 A JP 2000281813A JP 8751799 A JP8751799 A JP 8751799A JP 8751799 A JP8751799 A JP 8751799A JP 2000281813 A JP2000281813 A JP 2000281813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aliphatic polyester
polymer
polyester film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8751799A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Kobayashi
久人 小林
Naonobu Oda
尚伸 小田
Keiji Mori
啓治 森
Tadashi Okudaira
正 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8751799A priority Critical patent/JP2000281813A/ja
Publication of JP2000281813A publication Critical patent/JP2000281813A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生鮮食品、加工食品、医薬品、医療機器、電
子部品等の包装用フィルムや粘着テープにおいて重要な
特性である印刷やラミネート等の加工適性および製袋後
のヒートシール強度に優れ、手切れ性、ひねり性に優れ
た脂肪族ポリエステル系フィルムを提供する。 【解決手段】 主たる繰り返し単位が一般式−O−CH
R−CO−(Rは水素、または炭素数1〜3のアルキル
基を示す)で還元粘度(ηsp/C)が0.50以上
2.50以下の脂肪族ポリエステルを主成分としたポリ
マーから成り、厚み方向の屈折率(Nz)GA1.44
0以上1.455以下であり、表面張力が45dyne/cm
以上であることを特徴とする脂肪族ポリエステル系フィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリエステ
ル系樹脂からなるフィルムに関するものであり、さらに
詳しく言えば生鮮食品、加工食品、医薬品、医療機器、
電子部品等の包装用フィルムにおいて重要な特性である
手切れ性、ひねり性に優れ、印刷やラミネート等の加工
適性および製袋後のヒートシール強度に優れる包装用や
粘着テープ用として有用な脂肪族ポリエステル系フィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリ乳酸をはじめとする脂肪族ポ
リエステル系フィルムは自然環境に棄却された場合、分
解すること、例えば、ポリ乳酸フィルムは土壌中におい
て自然に加水分解した後、微生物により無害な分解物に
なることを特徴として開発されてきた。
【0003】従って、このような脂肪族ポリエステル系
フィルムは、自然界で分解させることを優先して開発が
進められ、その結果、本来、脂肪族ポリエステルが持つ
優れた性能を十分に引き出すことが出来ていなかった。
すなわち、フィルムの配向・結晶化が進むことにより、
加水分解や微生物による分解が抑制されるため、フィル
ムの配向・結晶化を抑制する必要があったため、強度や
熱寸法安定性が不充分なものとなっていた。
【0004】これに対し、フィルムの配向性や結晶化度
を向上させ強度や熱寸法安定性を改善する試みがなされ
ている。例えば特開平7−207041号公報には、ポ
リ乳酸重合体からなり、面配向度ΔPが3.0×10-3
以上であり、かつフィルムを昇温したときの結晶融解熱
量ΔHmと昇温中の結晶化により発生する結晶化熱量Δ
Hcとの(ΔHm−ΔHc)が20J/g以上であるポ
リ乳酸フィルムが公開されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このポ
リ乳酸フィルムは包装用フィルムとして必要とされる手
切れ性やひねり性、および印刷性等の後加工安定性の改
善を目的としておらず、さらに具体的に示されたポリ乳
酸重合体フィルムの物性では、特に後加工安定性、例え
ば印刷、ラミネート処理等で必要とされる120℃での
寸法安定性が不充分であり、上記目的を同時に達成する
ことは困難である。さらに、その他の脂肪族ポリエステ
ル系フィルムに関する従来技術においても、包装フィル
ムとしての手切れ性やひねり性、および印刷性等の後加
工性の改善を目的として、ポリ乳酸重合体の還元粘度や
物性に着目したものは、これまで存在しなかった。
【0006】一方、芳香族ポリエステルであるポリエチ
レンテレフタレートをベースフィルムとした包装用袋や
粘着テープなどに、延伸されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムが強靱性、耐熱性、耐水性、透明性などの
優れた特性を活かして利用されている。しかし、当該フ
ィルムはこれらの優れた特徴を有する反面、切断しにく
く、包装用袋の口を引き裂き難い欠点や、粘着テープが
きれ難い欠点、およびひねり時の固定性が劣るため、ひ
ねり包装用に用いることが出来ない等の欠点があった。
このような手切れ性、ひねり性を解決する方法として、
一軸方向に配向させたポリエステルフィルム(特公昭5
5−8551号公報)やジエチレングリコールを共重合
したポリエチレンテレフタレートフィルム(特公昭56
−50692号公報)等が用いられている。
【0007】しかし、上記のうち一軸配向させる方法で
は、配向方向へは直線的に容易に切れるが、配向方向以
外は切れにくく、また他成分を共重合する方法では、ポ
リエチレンテレフタレート本来の特徴が損なわれるとい
う欠点があった。
【0008】他方、従来から手切れ性の優れたフィルム
としてセロハンが知られている。セロハンのその優れた
透明性と易切断性、ひねり性などの特徴により、各種包
装材、粘着テープなどに利用されている。しかし、一方
ではセロハンは吸湿性を有するために特性が季節により
変動し、一定品質を供給することが困難であった。
【0009】そこで、本発明は、上述の問題を解決すべ
く、包装用フィルムや粘着テープに用いる場合にフィル
ムに対して通常施される印刷やラミネート等の工程にお
いて、印刷ずれやしわ等を発生せず、しかも、良好なひ
ねり固定性を有し、かつ、方向性を制限することなくい
ずれの方向にも手で容易に切断できる良好な手切れ性を
有する脂肪族ポリエステル系フィルムを提供することを
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の脂肪族ポリエス
テル系フィルムは、主たる繰り返し単位が一般式−O−
CHR−CO−(式中Rは水素、または炭素数1〜3の
アルキル基を示す)で還元粘度(ηsp/C)が0.5
0以上2.50以下の脂肪族ポリエステルを主成分とす
るポリマーから成り、厚み方向の屈折率(Nz)が1.4
40以上1.455以下であり、表面張力が45dyne/c
m以上であることを特徴としている。これによって、包
装用途のフィルムとして要求される、印刷やラミネート
等の加工適性および製袋後のヒートシール強度に優れた
一般包装用フィルムを得ることができる。
【0011】本発明において一般式−O−CHR−CO
−(Rは水素、または炭素数1〜3のアルキル基を示
す)を主たる繰り返し単位とする脂肪族ポリエステルと
しては、例えばポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(2
−オキシ酪酸)等を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。また、場合によってはこれらの
単独でも良く、或いは混合物、共重合体を使用してもか
まわない。さらに上記脂肪族ポリエステルにおいてポリ
マー中不斉炭素を有するものは、L−体、DL−体、D
-体といった光学異性体が存在するが、それらのいずれ
でも良く、また、それら異性体の混合物でも良い。フィ
ルムの素材となる上述したポリマーは、対応するα−オ
キシ酸の脱水環状エステル化合物を開環重合する等の公
知の方法で製造されるものを使用できる。
【0012】本発明において、用いられる脂肪族ポリエ
ステルは、還元粘度(ηsp/C)が0.50以上2.
50以下である必要がある。還元粘度が0.50未満で
あると、製膜時の破断が多く、さらに得られたフィルム
の物性が著しく劣る。一方、還元粘度が2.5より大き
いと、得られるフィルムの手切れ性、ひねり性が低下す
るのみならず、溶融粘度が高くなるため溶融押出しが困
難になるという問題がある。好ましい還元粘度範囲は
0.50以上2.0以下、さらに好ましくは0.50以
上1.80以下である。
【0013】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、上記脂肪族ポリエステルを主成分とするポリマーか
ら成形される。該ポリマーには、上記脂肪族ポリエステ
ル以外に、本発明の作用を阻害しない範囲で所望の物性
等に応じて任意のポリマー等の他成分を含有させること
ができる。フィルムの成形方法は特に限定されず、通常
公知の方法で成形されたものを用いることができる。特
に二軸延伸後に熱固定されたフィルムであることが好ま
しい。この場合、延伸方法も特に限定されず、公知の方
法で製膜し延伸されたものを使用できる。
【0014】本発明のフィルムの成形方法は、公知のT
-ダイ法、インフレーション法等の押出成形が適用で
き、これらの方法により未延伸フィルムを得ることがで
きる。押出し温度は、用いるポリマーの融解度(Tm)
〜Tm+70℃の範囲、より好ましくは、Tm+20℃
〜Tm+50℃の範囲であるのが良い。押出し温度が低
すぎると押出し安定性が得難く、またフィルム成形時に
過負荷に陥りやすい。逆に高すぎるとポリマーの分解が
激しくなるので好ましくない。上記押出成形時において
用いる押出機のダイは、環状または線状のスリットを有
するものでよい。ダイの温度は押出温度範囲と同じ程度
であるのが好ましい。
【0015】上記未延伸フィルムを二軸延伸する場合、
一軸目の延伸と二軸目の延伸を遂次に行っても、同時に
行ってもよい。
【0016】延伸温度は、用いるポリマーのガラス転移
温度(Tg)〜Tg+50℃の範囲が好ましい。さらに
好ましくは、Tg+10〜Tg+40℃の範囲である。
延伸温度がTg未満では延伸が困難であり、Tg+50
℃を超えると厚み均一性や得られたフィルムの機械的強
度が低下し好ましくない。
【0017】上記未延伸フィルムを二軸延伸する場合、
縦、横の延伸は1段階でも多段階に分けて行っても良い
が、それぞれの延伸方向に最終的には3倍以上、好まし
くは、3.5倍以上、また縦、横面積倍率で9倍以上、
好ましくは、12倍以上延伸することが、厚みの均一性
や機械的性質の点から良い。縦、横延伸比がそれぞれ3
倍未満、また面積倍率が9倍未満では、厚み均一性の良
いフィルムは得にくく、また機械的強度等の物性の向上
も乏しい。
【0018】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルムに
おける厚み方向の屈折率(Nz)を後述のように所定の
範囲とするためには、縦延伸を二段階以上で行い、少な
くとも一回はTg+20℃〜Tg+40℃の範囲で、延
伸速度が10000%/分、好ましくは15000%/
分、さらに好ましくは20000%/分以上で延伸する
工程を含むようにするのが望ましい。
【0019】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、単層であっても、製造工程において共押出し法やコ
ーティング法によって複層化されてもよい。また、本発
明のフィルムは、表面エネルギー(表面張力)を向上す
る目的で、コロナ処理、プラズマ処理や火炎処理等を施
しても良い。
【0020】本発明における脂肪族ポリエステルは、公
知の添加剤を必要に応じて含有させることができる。例
えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤などを含有さ
せてもよい。但し、本発明の脂肪族ポリエステル系フィ
ルムは、ヒートシール層が形成された後、透明で内容物
が見える必要がある場合には、ヒートシール層が形成さ
れる前においても高い透明性が必要となる。
【0021】滑剤としてはシリカ、二酸化チタン、タル
ク、カオリナイト等の金属酸化物、炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属の塩、または架
橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、シリコン樹
脂、架橋ポリエステル樹脂等の有機ポリマーからなる粒
子等の脂肪族ポリエステル系ポリマーに対し不活性粒子
が例示される。
【0022】これらの滑剤を用いる場合、いずれか一種
を単独で用いてもよく、また2種以上を併用してもよい
が、使用する滑剤の平均粒子系は好ましくは0.01μ
m以上3.0μm以下、特に0.05μm以上2.5μm以
下が好ましく、添加量は0.005重量%以上2重量%
以下であることが好まい。特に0.01重量%以上1.
0重量%以下がフィルムの透明性および滑り性を両立す
るために好ましい。
【0023】また透明性と滑り性を両立する為には2種
以上の滑剤を併用することが好ましい。特に、フィルム
の製膜中に変形する滑剤粒子(たとえば架橋ポリエチレ
ン、架橋アクリル等の架橋度の低い有機滑剤、一次粒子
凝集体であるシリカ等の無機滑剤)とフィルム製膜中に
変形しない通常の滑剤粒子を組み合わせることが好まし
い。
【0024】本発明における脂肪族ポリエステル系フィ
ルムの厚み方向の屈折率(Nz)は1.440以上1.4
55以下である必要があり、好ましくは1.445以上
1.455以下であるのが良い。Nzが1.440未満
ではフィルムを製膜する工程において破断が発生しやす
くなり、更に印刷工程、ラミネート工程およびヒートシ
ール工程等でしわ、平面性悪化等が発生して好ましくな
いだけでなく、ヒートシール強度も不良となる。また
1.455を超えると印刷工程やラミネート工程および
ヒートシール工程等でしわ、平面性悪化、伸び等が発生
し加工適性が不良となり易い。
【0025】また、本発明の脂肪族ポリエステル系フィ
ルムにおけるフィルムの表面エネルギーは45dyne/cm
以上であり、さらに好ましくは47dyne/cm以上であ
る。表面エネルギーが45dyne/cm未満ではヒートシー
ル強度が不十分となるため好ましくない。
【0026】本発明において上記フィルムにヒートシー
ル性の樹脂層(以下、ヒートシール層という)を設ける
場合、このヒートシール層はポリオレフィン系樹脂を用
いて、例えばドライラミネーションや押出しラミネーシ
ョン等の方法によって積層される。ドライラミネーショ
ンはグラビアコ−ト方式、リバースキスロールコート方
式、リバースロールコート方式により接着剤を塗布し、
乾燥後ヒートシール性を有するポリオレフィンフィルム
を積層する一般的な方法を採用することができる。使用
する接着剤としては、OH基を持った主剤とNCO基を
持った硬化剤とを混合して用いる二液反応型のウレタン
系やイソシアネート系の接着剤等が挙げられる。ポリオ
レフィン系樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピレン
あるいはこれらの共重合体等が挙げられる。本発明の脂
肪族ポリエステル系フィルムの厚みは特に限定されるも
のではない。
【0027】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明の内容
及び効果を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を
逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0028】実施例1 還元粘度1.50のポリ−L−乳酸100重量部に対
し、表面突起を形成するための滑剤として平均粒子系
1.8μmの凝集体シリカ粒子を0.06重量部添加し
たポリマーを、Tダイ付き口径30mm押出機を使用し
て、樹脂温度210℃で押し出した後、20℃のチルロ
ールで冷却し、厚さ275μmの未延伸フィルムを得
た。複数本のセラミックロールによりフィルム温度を9
5℃に予熱しロール間で30000%/分の延伸速度で
縦方向に1.4倍延伸し、更に97℃で2.5倍縦方向
に延伸した。次いでテンター式延伸機で横方向に100
℃で4倍延伸した後、150℃で熱固定した後、130
℃で3%横弛緩処理を行った。更に得られたフィルムを
40℃に加熱しコロナ処理を行って、厚さ20μmの延
伸フィルムを得た。
【0029】比較例1および比較例2 還元粘度2.82および0.43のポリ−L−乳酸を用
いて実施例1と同様の延伸フィルムを得た。
【0030】比較例3 実施例1において縦延伸を5000%/分にした以外は
実施例1と同様の方法で二軸延伸フィルムを得た。
【0031】比較例4 実施例1において縦延伸を65℃で3.5倍に一段延伸
で実施した以外は実施例1と同様の方法で二軸延伸フィ
ルムを得た。
【0032】比較例5 実施例1において潤滑剤としてN、N‘−エチレンビス
(ステアリルアミド)をポリ乳酸100重量部に対して
0.15重量部配合させた以外は実施例1と同様の方法
で二軸延伸フィルムを得た。
【0033】比較例6 実施例1においてコロナ処理を実施しなかった以外は実
施例1と同様の方法で二軸延伸フィルムを得た。
【0034】上記実施例1、比較例1〜6に対し、物性
の評価を下記のような試験方法によって行った。結果を
まとめて表1に示す。
【0035】(1)還元粘度(ηsp/C):実施例
1、比較例1〜6で用いたポリマー0.125gをクロ
ロホルム25mlに溶解しウベローデ粘度管を用いて2
5℃で測定した。
【0036】(2)厚み方向の屈折率(Nz) 実施例1、比較例1〜6のフィルムに対し、株式会社ア
タゴ製アッベ屈折計4Tを用いて、厚み方向の屈折率を
測定した。
【0037】(3)表面エネルギー 実施例1、比較例1〜6のフィルムに対し、ぬれ指数標
準液(ナカライテスク株式会社製)を幅1cm、長さ6
cmに塗り、2秒間でちぢむ状態になる試薬を選び、表
面エネルギーを測定した。
【0038】(4)手切れ性 実施例1、比較例1〜6のフィルムに対し、官能試験に
より、幅15mmのテープ状のサンプルを手で切断した
際、容易に手で切断できるものを○、容易に切断できな
いものを×、○と×の中間を△とした。
【0039】(5)ひねり性 実施例1、比較例1〜6のフィルムに対し、官能試験に
より、幅30mmのテープ状サンプルをひねった時、ひ
ねった状態がもとに戻らないものを○、ひねった状態を
維持できないものを×とした。
【0040】(6)加工適性 実施例1、比較例1〜6のフィルムに対し、表面上にグ
ラビアインキ(ラミエース61白二液タイプ、東洋イン
キ社製)をグラビア印刷して印刷インキ層を形成し、次
いで接着剤AD585/CAT−10(東洋モートン社
製)を2g/m2塗布した後、常法に従って未延伸ポリ
プロピレンフィルム、60μm(P1120、東洋紡績
製)をドライラミネート法にて貼り合せてシーラント層
を設け、脂肪族ポリエステル系フィルム積層体を得た。
これの工程においてフィルムの状態を観察し三段階評価
を実施した。 ○;フィルムの状態良好 △;平面性悪化は多少見られるが、しわおよび印刷ずれ
は問題なし ×;平面性悪化がみられ、しわおよび印刷ずれ問題あり
【0041】(7)ヒートシール強度 (6)において作成した各積層体の常態保存(乾燥時お
よび湿潤時)と90℃熱水中における剥離強度を測定し
た。測定条件は、引張速度100mm/分での90℃剥
離試験結果である。
【0042】表1
【0043】
【発明の効果】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、包装用フィルムの実用特性としておいて重要な印刷
やラミネート等の加工適性および製袋後のヒートシール
強度に優れ、また手切れ性、ひねり性に優れており一般
包装用フィルム等として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 67:04 (72)発明者 森 啓治 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 奥平 正 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 3E086 AD01 BA04 BA15 BB51 BB75 BB90 4F071 AA14 AA44 AA59 AA88 AF06Y AF31Y BB08 BC01 4F100 AA20A AA20H AK01B AK03B AK07B AK41A BA02 BA10A BA10B BA15 CB01 DE01A DE01H GB15 GB23 GB41 GB66 JA06A JA20A JL01 JL12 JL12B JN18A YY00A 4J002 BB001 BC032 BG002 CF002 CF181 DE136 DE236 DG046 DH046 DJ016 DJ036 DJ046 FD016 GG02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位が一般式−O−CH
    R−CO−(式中Rは水素、または炭素数1〜3のアル
    キル基を示す)で還元粘度(ηsp/C)が0.50以
    上2.50以下の脂肪族ポリエステルを主成分とするポ
    リマーから成り、厚み方向の屈折率(Nz)が1.440
    以上1.455以下であり、表面張力が45dyne/cm
    以上であることを特徴とする脂肪族ポリエステル系フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 ヒートシール性の樹脂層を有することを
    特徴とする請求項1記載の脂肪族ポリエステル系フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 ヒートシール性の樹脂層がポリオレフィ
    ン系樹脂から成ることを特徴とする請求項2記載の脂肪
    族ポリエステル系フィルム。
  4. 【請求項4】 還元粘度が0.50以上1.80以下の
    脂肪族ポリエステルを主成分とするポリマーから成るこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の脂肪族ポリエ
    ステル系フィルム。
  5. 【請求項5】 脂肪族ポリエステルがポリ乳酸であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    脂肪族ポリエステル系フィルム。
JP8751799A 1999-03-30 1999-03-30 脂肪族ポリエステル系フィルム Withdrawn JP2000281813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8751799A JP2000281813A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 脂肪族ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8751799A JP2000281813A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 脂肪族ポリエステル系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281813A true JP2000281813A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13917197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8751799A Withdrawn JP2000281813A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 脂肪族ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113344A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JP2003176448A (ja) * 2001-10-02 2003-06-24 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113344A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体
JP2003176448A (ja) * 2001-10-02 2003-06-24 Toyobo Co Ltd 生分解性ヒートシールラッカー組成物および生分解性複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323308B1 (en) Aliphatic polyester film
US20100330382A1 (en) Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
US11260634B2 (en) Laminate and packaging bag comprising same
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2010006934A (ja) 易引裂き性ポリエステルフィルム
JP2000238125A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2001049003A (ja) 白色脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281813A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2006341424A (ja) 接着性に優れた二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP7035974B2 (ja) 積層フィルム及びそれからなる包装袋
JP4310666B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム
JP4277349B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281810A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000238128A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281815A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000273208A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂フィルム
JP2006341423A (ja) 接着性に優れたポリエステル系樹脂フィルム
JP4378575B2 (ja) 粘着テープの製造方法
JP4636173B2 (ja) ポリ乳酸二軸延伸フィルムの製造方法
JP2000273209A (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム
JP2006341422A (ja) 接着性に優れたポリエステル系樹脂フィルム
JP2000281814A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281812A (ja) 脂肪族ポリエステル系延伸フィルム
JP2000273211A (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080912