JP2000281811A - 脂肪族ポリエステル系フィルム - Google Patents

脂肪族ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2000281811A
JP2000281811A JP8701899A JP8701899A JP2000281811A JP 2000281811 A JP2000281811 A JP 2000281811A JP 8701899 A JP8701899 A JP 8701899A JP 8701899 A JP8701899 A JP 8701899A JP 2000281811 A JP2000281811 A JP 2000281811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
film
less
reduced viscosity
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8701899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277349B2 (ja
Inventor
Hisato Kobayashi
久人 小林
Naonobu Oda
尚伸 小田
Keiji Mori
啓治 森
Tadashi Okudaira
正 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP08701899A priority Critical patent/JP4277349B2/ja
Priority to EP20000106305 priority patent/EP1038906B1/en
Priority to DE2000607789 priority patent/DE60007789T2/de
Priority to US09/534,497 priority patent/US6323308B1/en
Publication of JP2000281811A publication Critical patent/JP2000281811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277349B2 publication Critical patent/JP4277349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用フィルムやテープとして有用な、手切
れ性およびひねり性に優れ、かつ自然環境下に棄却され
ると分解し得る脂肪族ポリエステル系フィルムを提供す
る。 【解決手段】 主たる繰り返し単位が下記一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示す。)であり、かつ還元粘度(ηsp/C)が0.
50dl/g以上2.50dl/g以下である脂肪族ポ
リエステルを含有してなり、かつ120℃における熱収
縮率が5%以下であることを特徴とする脂肪族ポリエス
テル系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は脂肪族ポリエステル
系フィルムに関し、より詳しくは、生鮮食品、加工食
品、医薬品、医療機器、電子部品等の包装用フィルムや
テープとして有用であり、上記用途において重要な特性
である手切れ性およびひねり性に優れる脂肪族ポリエス
テル系フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸をはじめとする脂肪族ポリエス
テル系のフィルムは、自然環境下に棄却されると分解す
る、例えばポリ乳酸フィルムは土壌中において自然に加
水分解したのち微生物によって無害な分解物となる、こ
とを特徴として開発されてきた。
【0003】しかしながら、自然界で分解させることを
優先して開発を進めた結果、本来脂肪族ポリエステルが
持つ優れた特性を十分に引き出すことができていなかっ
た。
【0004】ところで、従来より、ポリエチレンテレフ
タレート延伸フィルムは、その強靱性、耐熱性、耐水
性、透明性等の優れた特性により、包装用袋や粘着テー
プ等に用いられている。一般に、生鮮食品、加工食品、
医薬品、医療機器、電子部品等の包装用フィルムにおい
ては、手により容易に切断できる、所謂「手切れ性」に
優れること、およびひねった状態を維持できる、所謂
「ひねり性」に優れることが重要な特性である。しか
し、ポリエチレンテレフタレート延伸フィルムは、上記
の優れた特性の反面、手切れ性に劣るので、包装用袋の
口を引き裂き難くまた粘着テープを切断しにくいといっ
た問題があり、さらにひねり性に劣るためにひねり包装
用に用いることができない等という問題があった。
【0005】手切れ性の優れたフィルムとしてセロハン
が知られており、手切れ性に加えて、透明性、ひねり性
等の特性に優れているので、各種包装材料、粘着テープ
用として重用されている。しかし、セロハンは吸湿性を
有するために、これらの特性が季節により変動し一定の
品質を供給することが困難であった。
【0006】また、手切れ性、ひねり性を有するフィル
ムとして、一軸配向のポリエステルフィルム(特公昭5
5−8551号公報)やジエチレングリコール成分等を
共重合したポリエチレンテレフタレートフィルム(特公
昭56−50692号公報)等が提案されている。
【0007】しかしながら、上記の一軸配向のポリエス
テルフィルムにおいては、その配向方向へは直線的に容
易に切れるが、配向方向以外には切れ難いという問題が
あり、また、ジエチレングリコール成分等を共重合した
ポリエチレンテレフタレートフィルムにおいては、ポリ
エチレンテレフタレート本来の特性が損なわれ、また手
切れ性およびひねり性が満足できるものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解決するものであり、その目的は、包装用フィルムや
テープとして有用な、手切れ性およびひねり性に優れ、
かつ自然環境下に棄却されると分解し得る脂肪族ポリエ
ステル系フィルムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】特定の繰り返し単位を有
し、かつ特定範囲の還元粘度(ηsp/C)を有する脂
肪族ポリエステルを主成分として含有し、かつ特定範囲
の熱収縮率を有する脂肪族ポリエステル系フィルムが、
手切れ性およびひねり性に優れることを見いだした。
【0010】即ち、本発明は以下のとおりである。 (1) 主たる繰り返し単位が下記一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示す。)であり、かつ還元粘度(ηsp/C)が0.
50dl/g以上2.50dl/g以下である脂肪族ポ
リエステルを主成分として含有してなり、かつ120℃
における長手方向の熱収縮率が5%以下であることを特
徴とする脂肪族ポリエステル系フィルム。 (2) 脂肪族ポリエステルの還元粘度が、0.50dl/
g以上2.00dl/g以下である上記(1) に記載の脂
肪族ポリエステル系フィルム。 (3) 120℃における長手方向の熱収縮率が3%以下で
ある上記(1) または(2)に記載の脂肪族ポリエステル系
フィルム。 (4) 脂肪族ポリエステルが、ポリ乳酸である上記(1) 〜
(3) のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系フィル
ム。 (5) 二軸延伸され、次いで熱固定されてなるフィルムで
ある上記(1) 〜(4) のいずれかに記載の脂肪族ポリエス
テル系フィルム。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における脂肪族ポリエステ
ルは、一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示す。)を主たる繰り返し単位とする脂肪族ポリエス
テルである。上記式中、炭素数1〜3のアルキルとして
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル等が挙げられる。
【0012】上記脂肪族ポリエステルは、上記繰り返し
単位を好ましくは90モル%以上、より好ましくは95
モル%以上含む。上記繰り返し単位以外に含まれ得る単
位としては、例えば、上記一般式以外のオキシカルボン
酸由来の脂肪族ポリエステル単位および/またはジオー
ルとジカルボン酸から得られる脂肪族ポリエステル単位
が例示される。
【0013】上記脂肪族ポリエステルの具体例として
は、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(2−
オキシ酪酸)等が挙げられ、不斉炭素を有する場合は、
L−体、DL−体またはD−体のいずれでもよい。本発
明においては、耐熱性や原料コストの点から、ポリ乳酸
が好ましい。
【0014】上記脂肪族ポリエステルは、対応するα−
オキシ酸の脱水環状エステル化合物を開環重合等の公知
の方法で製造される。
【0015】本発明のフィルムは、上記脂肪族ポリエス
テルを主成分として含有してなるものであるが、本発明
の目的を達成できる範囲内であれば、当該樹脂以外に、
20重量%以下の範囲で他の樹脂を含有してもよく、例
えば、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂が例示さ
れる。
【0016】本発明においては、上記脂肪族ポリエステ
ルは、その還元粘度(ηsp/C)は0.50dl/g
以上2.50以下dl/gである。還元粘度が0.50
dl/g未満であると、フィルム製膜時の破断が多く、
また得られたフィルムの物性が著しく劣る。逆に還元粘
度が2.50dl/gより大きいと、得られるフィルム
の手切れ性、ひねり性が悪くなるのみならず、溶融粘度
が高くなり溶融押出しが困難になるという問題がある。
上記還元粘度は、好ましくは0.50dl/g以上2.
00dl/g以下、より好ましくは0.50dl/g以
上1.80dl/g以下である。
【0017】上記脂肪族ポリエステルは、重合成分、触
媒濃度、重合温度、重合時間等を選択することにより、
その還元粘度を上記の範囲とすることができる。
【0018】本発明のフィルムは、機械的特性向上の点
から、二軸延伸されたフィルムであることが好ましく、
さらに、熱収縮特性向上の点から、二軸延伸後に熱固定
されたフィルムであることが好ましく、延伸および熱固
定は公知の方法で行われる。
【0019】本発明のフィルムを成形する方法として
は、公知のT−ダイ法、インフレーション法等の押出成
形が適用でき、これらの方法により未延伸フィルムを得
る。ここで、押出温度は、使用するポリマーの融解温度
(Tm)〜Tm+70℃の範囲、特にTm+20〜Tm
+50℃の範囲とすることが好ましい。押出温度が低す
ぎると押出し安定性が得難く、また過負荷に陥りやす
い。また逆に高すぎるとポリマーの分解が激しくなる傾
向にあるので好ましくない。本発明で用いる押出機のダ
イは、環状または線状のスリットを有するものでよい。
ダイの温度は押出温度範囲と同じ程度で良い。
【0020】次いで、未延伸フィルムを二軸延伸する
が、一軸目の延伸と二軸目の延伸を逐次に行っても、同
時に行っても良い。ここで、延伸温度は、好ましくは使
用するポリマーのガラス転移温度(Tg)〜Tg+50
℃の範囲、特にTg+10〜Tg+40℃の範囲とする
ことが好ましい。延伸温度がTg未満では、延伸が困難
となるおそれがあり、逆にTg+50℃を越えると、フ
ィルムの厚み均一性や機械的強度が低下するおそれがあ
り好ましくない。
【0021】縦、横の延伸は1段階でも多段階に分けて
行っても良いが、フィルムの厚み均一性や機械的性質の
点から、最終的にはそれぞれの延伸方向に少なくとも3
倍以上、好ましくは3.5倍以上、また面積倍率で9倍
以上、好ましくは12倍以上延伸するのがよい。縦、横
延伸比がそれぞれ3倍未満あるいは面積倍率が9倍未満
では、厚み均一性および機械的強度等の良いフィルムは
得られないおそれがある。
【0022】次いで延伸後、熱固定を行う。ここで、熱
固定温度は145℃〜Tm、特に150℃〜Tmの温度
範囲で行うことが好ましい。145℃より低い温度で熱
固定すると、得られたフィルムの熱収縮率が大きくな
り、逆にTmより高い温度では熱固定時に溶断等の問題
が生じる。
【0023】熱固定後、必要に応じて熱弛緩処理を行
う。その処理温度は125℃〜Tm−20℃で、フィル
ム幅方向に0.1〜8%弛緩させるのが好ましい。
【0024】このようにして得られた本発明の脂肪族ポ
リエステル系フィルムは、その厚みは、使用目的により
異なるが、通常5〜200μm、好ましくは10〜15
0μmである。
【0025】本発明のフィルムは、本発明の目的を達成
できる範囲内であれば、必要に応じて公知の添加剤を含
有させてもよく、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、
熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性
改良剤等が挙げられる。但し、本発明のフィルムは、通
常、その上にヒートシール層を形成するが、当該フィル
ムは透明で内容物が見える必要があるので、ヒートシー
ル層の形成後においても高い透明性を有する程度に、上
記添加剤は添加される。
【0026】滑剤としては、上記脂肪族ポリエステル系
ポリマーに対し不活性な粒子が使用でき、例えば、シリ
カ、二酸化チタン、タルク、カオリナイト等の金属酸化
物、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム
等の金属塩または架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル
樹脂、シリコン樹脂、架橋ポリエステル樹脂等の有機ポ
リマーからなる粒子等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0027】フィルムの透明性および滑り性の両立の点
から、滑剤の平均粒子径は0.01μm以上3.0μm
以下、特に0.05μm以上2.5μm以下が好まし
く、滑剤の添加量は0.005重量%以上2重量%以
下、特に0.01重量%以上1.0重量%以下が好まし
い。
【0028】透明性と滑り性の両立には、特に2種以上
の滑剤を併用することが好ましい。特に、フィルムの製
膜中に変形する滑剤粒子(たとえば架橋ポリスチレン、
架橋アクリル等の架橋度の低い有機滑剤、一次粒子の凝
集体であるシリカ等の無機滑剤)とフィルム製膜中に変
形しない通常の滑剤粒子を組み合わせることが好まし
い。
【0029】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、その製造工程において、共押出し法やコーティング
法により積層体としてもよい。また、本発明のフィルム
は、表面エネルギーを向上する目的で、コロナ処理、プ
ラズマ処理や火炎処理等を施しても良い。
【0030】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、120℃における長手方向の熱収縮率が5%以下、
好ましくは3%以下である。熱収縮率が5%より大きい
と、手切れ性が損なわれ、加えて印刷工程においては印
刷ずれが発生し、ヒートシール時にはしわが発生する。
【0031】本発明においては、2軸延伸後、熱固定温
度145℃〜Tmで熱固定することにより、120℃に
おける長手方向の熱収縮率が5%以下の脂肪族ポリエス
テル系フィルムを得ることができる。
【0032】このように、本発明の脂肪族ポリエステル
系フィルムは、手切れ性およびひねり性に優れるため、
生鮮食品、加工食品、医薬品、医療機器、電子部品等の
包装用フィルム、粘着テープ等に非常に有用なものとな
る。
【0033】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明の内容
および効果を具体的に説明するが、本発明は、その要旨
を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例、比較例における物性の評価方
法は以下の通りである。
【0034】1.還元粘度(ηsp/C) ポリマー0.125gをクロロホルム25mlに溶解し
ウベローデ粘度管を用いて25℃で測定した。
【0035】2.熱収縮率 フィルムを幅10mm、長さ250mm取り、長手方向
に200mm間隔で印をつけ5gの一定張力で間隔Aを
測った。続いて、無荷重で30分間、120℃の雰囲気
のオーブンに入れた後の印の間隔Bを求め、以下の式に
より熱収縮率を求めた。 (A−B)/A×100(%)
【0036】3.手切れ性 幅15mmのテープ状のサンプルを手で切断した際、容
易に手で切断できるものを○、容易に手で切断できない
ものを×、○と×の中間を△とした。
【0037】4.ひねり性 幅30mmのテープ状サンプルをひねった時、ひねった
状態がもとに戻らないものを○、ひねった状態を維持で
きないものを×とした。
【0038】実施例1 還元粘度0.85dl/gのポリL−乳酸(Tg:60
℃、Tm:170℃)100重量部に、表面突起を形成
するための滑剤として平均粒子径1.8μmの凝集体シ
リカ粒子を0.06重量部添加したポリマーを、Tダイ
付き口径30mm押出機を使用して、樹脂温度210℃
で押出した後、20℃のチルロールで冷却し、厚さ25
8μmの未延伸フィルムを得た。複数本のセラミックロ
ールによりフィルム温度を80℃に予熱しロール間で縦
方向に3.5倍延伸し、次いでテンター式延伸機で横方
向に80℃で3.8倍延伸した後、155℃で熱固定
し、135℃で3%横弛緩処理を行って、厚さ20μm
の延伸フィルムを得た。
【0039】実施例2 実施例1において、ポリL−乳酸(Tg:60℃、T
m:170℃)の還元粘度を1.50dl/gとしたこ
と以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルム
を得た。
【0040】実施例3 実施例1において、ポリL−乳酸(Tg:60℃、T
m:170℃)の還元粘度を2.10dl/gとしたこ
と以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルム
を得た。
【0041】実施例4 実施例1において、ポリL−乳酸(Tg:60℃、T
m:170℃)の還元粘度を2.40dl/gとしたこ
と以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルム
を得た。
【0042】比較例1 実施例1において、ポリL−乳酸(Tg:60℃、T
m:170℃)の還元粘度を2.82dl/gとしたこ
と以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルム
を得た。
【0043】比較例2 実施例1において、ポリL−乳酸(Tg:60℃、T
m:170℃)の還元粘度を0.43dl/gとしたこ
と以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルム
を得た。
【0044】実施例5 実施例2において、熱固定温度を150℃としたこと以
外は、実施例2と同様の方法により、延伸フィルムを得
た。
【0045】比較例3 実施例2において、熱固定温度を130℃としたこと以
外は、実施例2と同様の方法により、延伸フィルムを得
た。
【0046】実施例1〜5および比較例1〜3で得られ
た延伸フィルムについて、熱収縮率、製膜状況、手切れ
性およびひねり性を評価した。その結果を表1に示す。
また使用したポリL−乳酸の還元粘度も合わせて表1に
示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1より、実施例1〜5で得られた延伸フ
ィルムにおいては、還元粘度が0.50〜2.50dl
/gのポリL−乳酸を使用し、120℃における熱収縮
率が5%以下であるため、製膜状況、手切れ性およびひ
ねり性に優れたものであることがわかる。しかし、比較
例1で得られた延伸フィルムにおいては、還元粘度が
2.50dl/gを超えるポリL−乳酸を使用したた
め、手切れ性およびひねり性に劣り、製膜時には押出難
が生じた。また比較例2で得られた延伸フィルムにおい
ては、還元粘度が0.50dl/g未満のポリL−乳酸
を使用したため、製膜時にはフィルム破断が多発した。
さらに比較例3で得られた延伸フィルムにおいては、1
20℃における熱収縮率が5%を超えたため、手切れ性
が劣ったものであった。
【0049】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
脂肪族ポリエステル系フィルムは、生鮮食品、加工食
品、医薬品、医療機器、電子部品等の包装用フィルムに
おいて重要な特性である手切れ性およびひねり性に優
れ、さらには印刷工程における印刷ずれやヒートシール
時のしわの発生がない、包装用フィルム、粘着テープと
して極めて有用である。また当該脂肪族ポリエステル系
延伸フィルムは、自然環境下に棄却すると分解し得るフ
ィルムであるので、自然環境に対して安全なものとな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 啓治 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 奥平 正 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AF61Y AG28 AH04 BB06 BB08 BC01 4J002 CF032 CF181 CF182 CF191 GG02 4J029 AA02 AB01 AC01 AD01 AE03 EA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位が下記一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
    を示す。)であり、かつ還元粘度(ηsp/C)が0.
    50dl/g以上2.50dl/g以下である脂肪族ポ
    リエステルを主成分として含有してなり、かつ120℃
    における長手方向の熱収縮率が5%以下であることを特
    徴とする脂肪族ポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリエステルの還元粘度が、0.
    50dl/g以上2.00dl/g以下であることを特
    徴とする請求項1に記載の脂肪族ポリエステル系フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 120℃における長手方向の熱収縮率が
    3%以下であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の脂肪族ポリエステル系フィルム。
  4. 【請求項4】 脂肪族ポリエステルが、ポリ乳酸である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の脂肪
    族ポリエステル系フィルム。
  5. 【請求項5】 二軸延伸され、次いで熱固定されてなる
    フィルムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の脂肪族ポリエステル系フィルム。
JP08701899A 1999-03-26 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム Expired - Fee Related JP4277349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08701899A JP4277349B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム
EP20000106305 EP1038906B1 (en) 1999-03-26 2000-03-23 Polylactic acid film
DE2000607789 DE60007789T2 (de) 1999-03-26 2000-03-23 Folie aus Polymilchsäure
US09/534,497 US6323308B1 (en) 1999-03-26 2000-03-24 Aliphatic polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08701899A JP4277349B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281811A true JP2000281811A (ja) 2000-10-10
JP4277349B2 JP4277349B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=13903231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08701899A Expired - Fee Related JP4277349B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027222A (ja) * 2003-06-02 2004-01-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性フィルム
CN101134362B (zh) * 2007-04-30 2010-09-01 陈津生 聚乳酸片材及生产设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027222A (ja) * 2003-06-02 2004-01-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性フィルム
CN101134362B (zh) * 2007-04-30 2010-09-01 陈津生 聚乳酸片材及生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277349B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323308B1 (en) Aliphatic polyester film
JP3328418B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フイルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2000281811A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000238125A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2001047583A (ja) 生分解性熱収縮積層フィルム
JP2006341424A (ja) 接着性に優れた二軸延伸ポリエステル系フィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4310666B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000238128A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281812A (ja) 脂肪族ポリエステル系延伸フィルム
JP4378575B2 (ja) 粘着テープの製造方法
JP2000289169A (ja) 離型フィルム
JP2000273208A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂フィルム
JP2001288281A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281813A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JPH01229042A (ja) 易切断性ポリエステルフィルム
JP4636173B2 (ja) ポリ乳酸二軸延伸フィルムの製造方法
JP2000281810A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281763A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JPH1142752A (ja) ガス遮断性に優れた生分解性積層フィルム
JP2000281815A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000238123A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2004359948A (ja) 成形用二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよび容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees