JP2000281763A - 脂肪族ポリエステル系フィルム - Google Patents

脂肪族ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2000281763A
JP2000281763A JP8702199A JP8702199A JP2000281763A JP 2000281763 A JP2000281763 A JP 2000281763A JP 8702199 A JP8702199 A JP 8702199A JP 8702199 A JP8702199 A JP 8702199A JP 2000281763 A JP2000281763 A JP 2000281763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aliphatic polyester
less
film according
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8702199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Kobayashi
久人 小林
Naonobu Oda
尚伸 小田
Keiji Mori
啓治 森
Tadashi Okudaira
正 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8702199A priority Critical patent/JP2000281763A/ja
Publication of JP2000281763A publication Critical patent/JP2000281763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装用フィルムやテープとして有用で、印刷
工程やラミネート工程における平面性悪化や印刷ずれ等
の発生がなく加工適性に優れ、また手切れ性およびひね
り性に優れ、さらには自然環境下に棄却されると分解し
得る脂肪族ポリエステル系フィルムを提供する。 【解決手段】 主たる繰り返し単位が下記一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示す。)であり、かつ還元粘度(ηsp/C)が0.
50dl/g以上2.50dl/g以下である脂肪族ポ
リエステルを主成分として含有してなり、かつ120℃
におけるフィルムの長手方向の熱収縮率が5%以下、か
つフィルムの幅方向における当該熱収縮率のばらつきが
30%以下であることを特徴とする脂肪族ポリエステル
系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリエステ
ル系フィルムに関し、より詳しくは、生鮮食品、加工食
品、医薬品、医療機器、電子部品等の包装用フィルムと
して有用であり、上記用途において重要な特性である、
印刷工程やラミネート工程における平面性悪化や印刷ず
れ等の発生がなく加工適性に優れ、さらに手切れ性およ
びひねり性に優れる、脂肪族ポリエステル系フィルムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリ乳酸フィルムをはじめとする
脂肪族ポリエステル系フィルムは自然環境下に棄却され
た場合、分解すること、例えば、ポリ乳酸フィルムは土
壌中において加水分解した後、微生物により無害な分解
物となることを特徴として開発されてきた。
【0003】従って、このような脂肪族ポリエステル系
フィルムは、自然界で分解させることを優先して開発が
進められ、その結果、本来、脂肪族ポリエステルがもつ
優れた性能を十分に引き出すことができていなかった。
すなわち、フィルムの配向・結晶化が進むと、加水分解
や微生物による分解が抑制されるため、フィルムの配向
・結晶化を抑制する必要があり、このため、強度や熱寸
法安定性が不十分なものとなっていた。
【0004】これに対し、フィルムの配向性や結晶化度
を向上させ強度や熱寸法安定性を改善する試みがなされ
ている。例えば、特開平7−207041号公報には、
ポリ乳酸重合体からなり、面配向度ΔPが3.0×10
3 以上であり、かつフィルムを昇温したときの結晶融解
熱量ΔHmと昇温中の結晶化により発生する結晶化熱量
ΔHcとの差(ΔHm−ΔHc)が20J/g以上であ
るポリ乳酸フィルムが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このポ
リ乳酸フィルムは、包装用フィルムとして必要とされる
手切れ性、ひねり性及び印刷性等の後加工安定性の改善
を目的としておらず、さらに具体的に示されたポリ乳酸
重合体フィルムの物性では、特に後加工安定性、例え
ば、印刷、ラミネート処理等で必要とされる120℃で
の寸法安定性が不十分であり、上記目的を同時に達成す
ることは困難である。さらに、その他の脂肪族ポリエス
テル系フィルムに関する従来技術においても、包装フィ
ルムとしての手切れ性やひねり性、及び印刷性等の後加
工安定性の改善を目的として、ポリ乳酸重合体の還元粘
度や物性に着目したものはこれまで存在しなかった。
【0006】一方、芳香族ポリエステルであるポリエチ
レンテレフタレートをベースフィルムとした包装用袋や
粘着テープなどに、延伸されたポリエチレンテレフタレ
ートフィルムの強靭性、耐熱性、耐水性、透明性等の優
れた特性を活かして利用されている。しかし、当該フィ
ルムはこれらの優れた特徴を有する反面、切断しにく
く、包装用袋の口を引き裂き難い欠点や、粘着テープが
きれ難い欠点、及びひねり性が劣るため、ひねり包装用
に用いることができない等の欠点があった。このような
手切れ性、ひねり性を解決する方法として、一軸方向に
配向させたポリエステルフィルム(特公昭55−855
1号公報)やジエチレングリコール成分を共重合したポ
リエチレンテレフタレートフィルム(特公昭56−50
692号公報)等が提案されている。
【0007】しかし、上記のうち一軸配向させる方法で
は、配向方向へは直線的に容易に切れるが、配向方向以
外の方向には切れにくく、また、他成分を共重合する方
法では、ポリエチレンテレフタレート本来の特徴が損な
われるという欠点があった。
【0008】他方、従来から手切れ性の優れたフィルム
としてセロハンが知られている。セロハンのその優れた
透明性と易切断性、ひねり性等の特徴により、各種包装
材、粘着テープなどに使用されている。しかし、一方で
はセロハンは吸湿性を有するために特性が季節により変
動し、一定品質を供給することが困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の課題を解決すべく、包装用フィルムや粘着テープに用
いられる場合に、フィルムに対して通常施される印刷や
ラミネート等の工程において、印刷ずれやしわ等が発生
せず、しかも良好なひねり性を有し、かつ方向性を制限
することなくいずれの方向にも手で容易に切断できる良
好な手切れ性を有する脂肪族ポリエステル系フィルムを
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】特定の繰り返し単位を有
し、かつ特定範囲の還元粘度(ηsp/C)を有する脂
肪族ポリエステルを主成分として含有し、かつ特定範囲
の熱収縮率を有する脂肪族ポリエステル系フィルムが、
印刷工程やラミネート工程における平面性悪化や印刷ず
れ等の発生がなく加工適性に優れ、かつ手切れ性および
ひねり性に優れることを見いだした。
【0011】即ち、本発明は以下の通りである。 (1) 主たる繰り返し単位が下記一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示す。)であり、かつ還元粘度(ηsp/C)が0.
50dl/g以上2.50dl/g以下である脂肪族ポ
リエステルを主成分として含有してなり、かつ120℃
におけるフィルムの長手方向の熱収縮率が5%以下、か
つフィルムの幅方向における当該熱収縮率のばらつきが
30%以下であることを特徴とする脂肪族ポリエステル
系フィルム。 (2) 厚み方向の屈折率(Nz)が1.440以上1.4
55以下である上記(1)記載の脂肪族ポリエステル系フ
ィルム。 (3) 長手方向の屈折率(Nx)と幅方向の屈折率(N
y)の差(Nx−Ny)が−0.020以上0以下であ
る上記(1) または(2) 記載の脂肪族ポリエステル系フィ
ルム。 (4) 120℃における熱収縮率が3%以下である上記
(1) 〜(3) のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系フ
ィルム。 (5) 脂肪族ポリエステルの還元粘度が0.50dl/g
以上2.00dl/g以下である上記(1) 〜(4) のいず
れかに記載の脂肪族ポリエステル系フィルム。 (6) 脂肪族ポリエステルがポリ乳酸である上記(1) 〜
(5) のいずれかに記載の脂肪族ポリエステル系フィル
ム。 (7) 二軸延伸され、次いで熱固定されてなるフィルムで
ある上記(1) 〜(6) のいずれかに記載の脂肪族ポリエス
テル系フィルム。 (8) 縦延伸を二段以上で行い、少なくとも一回はTg+
20℃〜Tg+40℃の範囲で10000%/分以上の
速度で延伸することを含んでなる上記(1) に記載の脂肪
族ポリエステル系フィルム。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明における脂肪族ポリエステ
ルは、一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
を示す。)を主たる繰り返し単位とする脂肪族ポリエス
テルである。上記式中、炭素数1〜3のアルキルとして
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル等が挙げられる。
【0013】上記脂肪族ポリエステルは、上記繰り返し
単位を好ましくは90モル%以上、より好ましくは95
モル%以上含む。上記繰り返し単位以外に含まれ得る単
位としては、例えば、上記一般式以外のオキシカルボン
酸由来の脂肪族ポリエステル単位および/またはジオー
ルとジカルボン酸とから得られる脂肪族ポリエステル単
位が例示される。
【0014】上記脂肪族ポリエステルの具体例として
は、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(2−
オキシ酪酸)等が挙げられ、不斉炭素を有する場合は、
L−体、DL−体またはD−体のいずれでもよい。本発
明においては、耐熱性および原料コストの点から、ポリ
乳酸が好ましい。
【0015】上記脂肪族ポリエステルは、対応するα−
オキシ酸の脱水環状エステル化合物を開環重合等の公知
の方法で製造される。
【0016】本発明のフィルムは、上記脂肪族ポリエス
テルを含有してなるものであるが、本発明の目的を達成
できる範囲内であれば、当該樹脂以外に20重量%以下
の範囲で他の樹脂を含有してもよく、例えば、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン等の樹脂が例示される。
【0017】本発明においては、上記脂肪族ポリエステ
ルは、その還元粘度(ηsp/C)は0.50dl/g
以上2.50dl/g以下である。還元粘度が0.50
dl/g未満であると、フィルム製膜時の破断が多く、
また得られたフィルムの物性が著しく劣る。逆に還元粘
度が2.50dl/gより大きいと、得られるフィルム
の手切れ性、ひねり性が悪くなるのみならず、溶融粘度
が高くなり溶融押出しが困難になるという問題がある。
上記還元粘度は、好ましくは0.50dl/g以上2.
00dl/g以下、より好ましくは0.50dl/g以
上1.80dl/g以下である。
【0018】上記脂肪族ポリエステルは、重合成分、触
媒濃度、重合温度、重合時間等を選択することにより、
その還元粘度を上記の範囲とすることができる。
【0019】本発明のフィルムは、機械的特性向上の点
から、二軸延伸されたフィルムであることが好ましく、
さらに、低熱収縮率の点から、二軸延伸後に熱固定され
たフィルムであることが好ましく、延伸および熱固定は
公知の方法で行われる。
【0020】本発明のフィルムを成形する方法として
は、公知のT−ダイ法、インフレーション法等の押出成
形が適用でき、これらの方法により未延伸フィルムを得
る。ここで、押出温度は、使用するポリマーの融解温度
(Tm)〜Tm+70℃の範囲、特にTm+20〜Tm
+50℃の範囲とすることが好ましい。押出温度が低す
ぎると押出し安定性が得難く、また過負荷に陥りやす
い。また逆に高すぎるとポリマーの分解が激しくなる傾
向にあるので好ましくない。本発明で用いる押出機のダ
イは、環状または線状のスリットを有するものでよい。
ダイの温度は押出温度範囲と同じ程度で良い。
【0021】次いで、未延伸フィルムを二軸延伸する
が、一軸目の延伸と二軸目の延伸を逐次に行っても、同
時に行っても良い。ここで、延伸温度は、好ましくは使
用するポリマーのガラス転移温度(Tg)〜Tg+50
℃の範囲、特にTg+10〜Tg+40℃の範囲とする
ことが好ましい。延伸温度がTg未満では、延伸が困難
となるおそれがあり、逆にTg+50℃を越えると、フ
ィルムの厚み均一性や機械的強度が低下するおそれがあ
り好ましくない。
【0022】縦、横の延伸は1段階でも多段階に分けて
行っても良いが、フィルムの厚み均一性や機械的性質の
点から、最終的にはそれぞれの延伸方向に少なくとも3
倍以上、好ましくは3.5倍以上、また面積倍率で9倍
以上、好ましくは12倍以上延伸するのがよい。縦、横
延伸比がそれぞれ3倍未満あるいは面積倍率が9倍未満
では、厚み均一性および機械的強度等の良いフィルムは
得られないおそれがある。
【0023】次いで延伸後、熱固定を行う。ここで、熱
固定温度は145℃〜Tm、特に150℃〜Tmの温度
範囲で行うことが好ましい。145℃より低い温度で熱
固定すると、得られるフィルムの熱収縮率が大きくな
り、逆にTmより高い温度では熱固定時に溶断等の問題
が生じる。
【0024】熱固定後、必要に応じて熱弛緩処理を行
う。その処理温度は125℃〜Tm−20℃でフィルム
幅方向に0.1〜8%弛緩させるのが好ましい。
【0025】このようにして得られた本発明の脂肪族ポ
リアミド系フィルムは、使用用途により異なるが、その
厚みは通常5〜200μm、好ましくは10〜150μ
mである。
【0026】本発明のフィルムは、本発明の目的を達成
できる範囲内であれば、必要に応じて公知の添加剤を含
有させてもよく、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、
熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性
改良剤等が挙げられる。但し、本発明のフィルムは、通
常、その上にヒートシール層を形成するが、当該フィル
ムは透明で内容物が見える必要があるので、ヒートシー
ル層の形成後においても高い透明性を有する程度に、上
記添加剤は添加される。
【0027】滑剤としては、上記脂肪族ポリエステル系
ポリマーに対し不活性な粒子が使用でき、例えば、シリ
カ、二酸化チタン、タルク、カオリナイト等の金属酸化
物、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム
等の金属塩または架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル
樹脂、シリコン樹脂、架橋ポリエステル樹脂等の有機ポ
リマーからなる粒子等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0028】フィルムの透明性および滑り性の両立の点
から、滑剤の平均粒子径は0.01μm以上3.0μm
以下、特に0.05μm以上2.5μm以下が好まし
く、滑剤の添加量は0.005重量%以上2重量%以
下、特に0.01重量%以上1.0重量%以下が好まし
い。
【0029】透明性と滑り性の両立には、特に2種以上
の滑剤を併用することが好ましい。特に、フィルムの製
膜中に変形する滑剤粒子(たとえば架橋ポリスチレン、
架橋アクリル等の架橋度の低い有機滑剤、一次粒子の凝
集体であるシリカ等の無機滑剤)とフィルム製膜中に変
形しない通常の滑剤粒子を組み合わせることが好まし
い。
【0030】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、その製造工程において、共押出し法やコーティング
法により積層体としてもよい。また、本発明のフィルム
は、表面エネルギーを向上する目的で、コロナ処理、プ
ラズマ処理や火炎処理等を施しても良い。
【0031】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、120℃における長手方向の熱収縮率が5%以下、
好ましくは3%以下である。熱収縮率が5%より大きい
と、手切れ性が損なわれ、加えて印刷工程においては印
刷ずれが発生し、ヒートシール時にはしわが発生する。
【0032】本発明においては、2軸延伸後、熱固定温
度145℃〜Tmで熱固定することにより、120℃に
おける長手方向の熱収縮率が5%以下であるフィルムを
得ることができる。
【0033】また、本発明の脂肪族ポリエステル系フィ
ルムは、フィルムの幅方向における上記熱収縮率のばら
つきが30%以下、好ましくは20%以下、より好まし
くは15%以下である。このばらつきが30%を超える
と、手でフィルムを引き裂いた際に直進カット性が低下
し、さらには印刷工程やラミネート工程等でフィルムが
加熱されるとフィルムに歪みが生じ、多色の印刷を実施
する場合に色ずれが発生する。
【0034】さらに、本発明の脂肪族ポリエステル系フ
ィルムは、厚み方向の屈折率(Nz)が好ましくは1.
440以上1.455以下、より好ましくは1.445
以上1.455以下である。Nzが1.440未満で
は、フィルムを製膜する工程において破断が発生するお
それがあり、逆に1.455を超えると、印刷工程やラ
ミネート工程等でフィルムが加熱された場合に平面性の
乱れが発生するおそれがあり、好ましくない。
【0035】本発明においては、製造工程において、縦
延伸を二段以上で行い、少なくとも一回はTg+20℃
〜Tg+40℃の範囲で延伸速度が10000%/分以
上、好ましくは15000%/分以上、さらに好ましく
は20000%/分以上で延伸する工程を含むことによ
り、120℃における長手方向の熱収縮率が5%以下、
フィルムの幅方向における上記熱収縮率のばらつきが3
0%以下、および厚み方向の屈折率が、1.440以上
1.455以下である脂肪族ポリエステル系フィルムを
得ることができる。
【0036】さらにまた、本発明の脂肪族ポリエステル
系フィルムは、長手方向の屈折率(Nx)と幅方向の屈
折率(Ny)との差(Nx−Ny)が好ましくは−0.
020以上0以下、より好ましくは−0.015以上0
以下である。Nx−Nyが−0.020未満では、印刷
工程やラミネート工程等でフィルムが加熱された場合
に、フィルムが搬送張力により引き伸ばされ、印刷ずれ
および波うちが発生し平面性が悪化するおそれがあるの
で好ましくない。逆にNx−Nyが0を超えると、厚み
むらが大きくなり、手切れ性も低下するおそれがあるの
で好ましくない。
【0037】本発明においては、縦延伸、横延伸の延伸
倍率、延伸速度のバランスにより、Nx−Nyが上記範
囲である脂肪族ポリエステル系フィルムを得ることがで
きる。
【0038】このように、本発明の脂肪族ポリエステル
系フィルムは、手切れ性およびひねり性に優れるため、
生鮮食品、加工食品、医薬品、医療機器、電子部品等の
包装用フィルム、粘着フィルム等の非常に有用なものと
なる。
【0039】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明の内容
及び効果を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を
逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではな
い。なお、以下の実施例、比較例における物性の評価方
法は以下の通りである。
【0040】1.還元粘度(ηsp/C) ポリマー0.125gをクロロホルム25mlに溶解し
ウベローデ粘度管を用いて25℃で測定した。
【0041】2.フィルムの長手方向の熱収縮率 フィルムを長手方向に沿って幅10mm、長さ250m
mの試験片を切り取り、200mm間隔で長手方向に印
をつけ5gの一定張力で間隔Aを測った。続いて、無荷
重で30分間、120℃の雰囲気のオーブンに入れた後
の印の間隔Bを求め、以下の式により熱収縮率を求め
た。 (A−B)/A×100(%)
【0042】3.フィルムの幅方向における、長手方向
の熱収縮率のばらつき フィルムの幅方向において10cm間隔で長手方向の熱
収縮率を、上記の「長手方向の熱収縮率」の方法で測定
し、下式からフィルム幅方向における長手方向の熱収縮
率のばらつきを算出した。 熱収縮率のばらつき=(最大値−最低値)/平均値×1
00(%)
【0043】4.厚み方向、長手方向および幅方向の屈
折率(Nz、Nx、Ny) 株式会社アタゴ製アッべ屈折計1Tを用いて、厚み方
向、長手方向および幅方向の方向の屈折率を測定した。
【0044】5.手切れ性 幅15mmのテープ状のサンプルを手で切断した際、容
易に手で切断できるものを○、容易に手で切断できない
ものを×、○と×の中間を△とした。
【0045】6.ひねり性 幅30mmのテープ状サンプルをひねった時、ひねった
状態がもとに戻らないものを○、ひねった状態を維持で
きないものを×とした。
【0046】7.加工適性 各実施例、比較例で得られたフィルムの上に、グラビア
インキ(ラミエース61白二液タイプ、東洋インキ社
製)をグラビア印刷して印刷インキ層を形成し、次いで
接着剤AD585/CAT−10(東洋モートン社製)
を2g/m2 塗布した後、常法に従って未延伸ポリプロ
ピレンフィルム、60μm(P1120、東洋紡績製)
をドライラミネート法にて貼り合わせシーラント層を設
け、脂肪族ポリエステル系フィルム積層体を得た。これ
の工程においてフィルムの状態を観察し三段階評価を実
施した。 ○;しわおよび印刷ずれが殆ど発生しなかった。 △;しわおよび印刷ずれが若干発生 ×;平面性悪化が見られ、しわおよび印刷ずれ問題あり
【0047】実施例1 還元粘度1.48dl/gのポリL−乳酸(Tg:60
℃、Tm:170℃)100重量部に対し、表面突起を
形成するための滑剤として平均粒子径1.8μmの凝集
体シリカ粒子を0.06重量部添加したポリマーを、T
ダイ付き口径30mm押出機を使用して、樹脂温度21
0℃で押出した後、20℃のチルロールで冷却し、厚さ
295μmの未延伸フィルムを得た。複数本のセラミッ
クロールによりフィルム温度を93℃に予熱しロール間
で28000%/分の延伸速度で縦方向に1.5倍延伸
し、更に95℃で2.7倍縦方向に延伸した。次いでテ
ンター式延伸機で横方向に80℃で3.8倍延伸した
後、155℃で熱固定した後、135℃で3%横弛緩処
理を行った。厚さ20μmの延伸フィルムを得た。
【0048】比較例1 実施例1において、還元粘度2.75dl/gのポリL
−乳酸(Tg:60℃、Tm:170℃)を用いたこと
以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルムを
得た。
【0049】比較例2 実施例1において、還元粘度0.45dl/gのポリL
−乳酸(Tg:60℃、Tm:170℃)を用いたこと
以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルムを
得た。
【0050】比較例3 実施例1において、縦延伸を、複数本のセラミックロー
ルによりフィルム温度93℃に予熱しロール間で280
00%/分の延伸速度で2.5倍に一段で延伸したこと
以外は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルムを
得た。
【0051】比較例4 実施例1において、縦延伸を、68℃で3.4倍に一段
で延伸したこと以外は、実施例1と同様の方法により、
延伸フィルムを得た。
【0052】比較例5 実施例1において、熱固定を140℃で行ったこと以外
は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルムを得
た。
【0053】実施例2 実施例1において、熱固定を150℃で行ったこと以外
は、実施例1と同様の方法により、延伸フィルムを得
た。
【0054】実施例1〜2および比較例1〜5で得られ
た延伸フィルムについて、熱収縮率、製膜状況、手切れ
性、ひねり性および加工適性を評価した。その結果を表
1に示す。また使用したポリL−乳酸の還元粘度も合わ
せて表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】表1より、実施例1〜2で得られた延伸フ
ィルムにおいては、還元粘度が0.50〜2.50dl
/gのポリL−乳酸を使用し、120℃における長手方
向の熱収縮率が5%以下、フィルムの幅方向における当
該熱収縮率のばらつきが30%以下であるため、製膜状
況、手切れ性、ひねり性および加工適性に優れたもので
あることがわかる。
【0057】
【発明の効果】本発明の脂肪族ポリエステル系フィルム
は、生鮮食品、加工食品、医薬品、医療機器、電子部品
等の包装用フィルムにおいて重要な特性である、印刷工
程やラミネート工程における平面性悪化や印刷ずれ等の
発生がなく加工適性に優れ、さらに手切れ性およびひね
り性に優れるものであり、上記用途において極めて有用
なものとなる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67:04 (72)発明者 森 啓治 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 奥平 正 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA81 AB26 AE11 AF43Y AF61Y AG28 AH04 BA01 BB06 BB08 BB13 BC01 4F210 AA24 AE01 AG01 AR06 AR08 QA03 QC02 QD04 QD13 QG01 QG18 QW07 QW12 4J029 AA02 AC01 AD01 AD07 AE03 EA03 EA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位が下記一般式 −O−CHR−CO− (式中、Rは水素原子または炭素数1〜3のアルキル基
    を示す。)であり、かつ還元粘度(ηsp/C)が0.
    50dl/g以上2.50dl/g以下である脂肪族ポ
    リエステルを主成分として含有してなり、かつ120℃
    におけるフィルムの長手方向の熱収縮率が5%以下、か
    つフィルムの幅方向における当該熱収縮率のばらつきが
    30%以下であることを特徴とする脂肪族ポリエステル
    系フィルム。
  2. 【請求項2】 厚み方向の屈折率(Nz)が1.440
    以上1.455以下であることを特徴とする請求項1記
    載の脂肪族ポリエステル系フィルム。
  3. 【請求項3】 長手方向の屈折率(Nx)と幅方向の屈
    折率(Ny)の差(Nx−Ny)が−0.020以上0
    以下であることを特徴とする請求項1または2記載の脂
    肪族ポリエステル系フィルム。
  4. 【請求項4】 120℃における熱収縮率が3%以下で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    脂肪族ポリエステル系フィルム。
  5. 【請求項5】 脂肪族ポリエステルの還元粘度が0.5
    0dl/g以上2.00dl/g以下であることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の脂肪族ポリエス
    テル系フィルム。
  6. 【請求項6】 脂肪族ポリエステルがポリ乳酸であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の脂肪族
    ポリエステル系フィルム。
  7. 【請求項7】 二軸延伸され、次いで熱固定されてなる
    フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の脂肪族ポリエステル系フィルム。
  8. 【請求項8】 縦延伸を二段以上で行い、少なくとも一
    回はTg+20℃〜Tg+40℃の範囲で10000%
    /分以上の速度で延伸することを含んでなることを特徴
    とする請求項1に記載の脂肪族ポリエステル系フィル
    ム。
JP8702199A 1999-03-29 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム Withdrawn JP2000281763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702199A JP2000281763A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8702199A JP2000281763A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281763A true JP2000281763A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13903316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8702199A Withdrawn JP2000281763A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 脂肪族ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1038906B1 (en) Polylactic acid film
JP4405120B2 (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP4839680B2 (ja) 接着性に優れた二軸延伸ポリエステル系フィルム
JP4644885B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2001049003A (ja) 白色脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281763A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000238128A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP4277349B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP4310666B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム
JP3206747B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281812A (ja) 脂肪族ポリエステル系延伸フィルム
JP2000273208A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂フィルム
JP4636173B2 (ja) ポリ乳酸二軸延伸フィルムの製造方法
JP2000281810A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281813A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000281815A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2006341423A (ja) 接着性に優れたポリエステル系樹脂フィルム
JP2000273209A (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム
JP2000238123A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2001288281A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2000238126A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP4378575B2 (ja) 粘着テープの製造方法
JP2000273211A (ja) 脂肪族ポリエステル系二軸延伸フィルム
JP2000281814A (ja) 脂肪族ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110822