JP2000281683A - ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法 - Google Patents

ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法

Info

Publication number
JP2000281683A
JP2000281683A JP11085308A JP8530899A JP2000281683A JP 2000281683 A JP2000281683 A JP 2000281683A JP 11085308 A JP11085308 A JP 11085308A JP 8530899 A JP8530899 A JP 8530899A JP 2000281683 A JP2000281683 A JP 2000281683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milbemycin
avermectins
milbemycins
methoxyiminophenylacetoxy
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11085308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314337B2 (ja
Inventor
Toshiuji Kojima
俊氏 小島
Takahiro Tsukiyama
孝弘 築山
Kazuo Sato
佐藤  一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP08530899A priority Critical patent/JP4314337B2/ja
Publication of JP2000281683A publication Critical patent/JP2000281683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314337B2 publication Critical patent/JP4314337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の、カ
ラムクロマトグラフィー以外の精製法を見出すこと。 【解決手段】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類を含む混合液をアルミナと接触させ該混合液中のミ
ルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類以外の成分
を吸着させた後、濾過によりアルミナとミルベマイシン
類及び/又はアベルメクチン類とを分離させることを特
徴とする、ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精
製法を提供すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミルベマイシン類
及び/又はアベルメクチン類を含む混合液をアルミナと
接触させ該混合液中のミルベマイシン類及び/又はアベ
ルメクチン類以外の物質をアルミナに吸着させた後、濾
過によりアルミナとミルベマイシン類及び/又はアベル
メクチン類とを分離させることを特徴とする、ミルベマ
イシン類及び/又はアベルメクチン類の精製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ミルベマイシン類及びアベルメクチン類
は、16員環マクロライド類の一群であり、いずれも殺
虫、殺ダニ活性又は駆虫活性を有することが知られてい
る。
【0003】ミルベマイシン類としては、例えば、ミル
ベマイシンA3(特開昭55−131398号公報参
照)、ミルベマイシンA4(特開昭55−131398
号公報参照)及びミルベマイシンD(特開昭56−32
481号公報参照)、ミルベマイシンα11(特開平1
−193270号公報参照)、ミルベマイシンα14
(特開平1−193270号公報参照)、5−オキソミ
ルベマイシンA3 5−オキシム(特開昭59−108
785号公報参照)、5−オキソミルベマイシンA4
5−オキシム(特開昭59−108785号公報参
照)、13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)−5−ケトミルベマイシンA3(特開平8−259
570号公報参照)、13−(α−メトキシイミノフェ
ニルアセトキシ)−5−ケトミルベマイシンA4(特開
平8−259570号公報参照)、13−(2−フェニ
ル−2−(2−ピリミジニルチオ)アセトキシ)ミルベ
マイシンA3(特開平5−255343号公報参照)及
び13−(2−フェニル−2−(2−ピリミジニルチ
オ)アセトキシ)ミルベマイシンA4(特開平5−25
5343号公報参照)等を挙げることができる。
【0004】アベルメクチン類としては、例えば、アベ
ルメクチンB1a(特開昭52−151197号公報参
照)、アベルメクチンB1b(特開昭52−15119
7号公報参照)、イベルメクチン(22,23−ジヒド
ロアベルメクチンB1a及び22,23−ジヒドロアベ
ルメクチンB1bの混合物:特開昭54−61198号
公報参照)、エマクチン(4’’−エピアミノ−4’’
−デオキシアベルメクチンB1a及び4’’−エピアミ
ノ−4’’−デオキシアベルメクチンB1bの混合物の
安息香酸塩:Journal of Organic Chemistry 59巻
(1994年刊行)7704頁乃至7708頁参照)、
ドラメクチン(25−シクロヘキシルアベルメクチンB
1aと同義:特開昭62−29590号公報参照)をあ
げることができる。
【0005】これらのミルベマイシン類及びアベルメク
チン類はいずれも、一般に微生物代謝産物又は微生物代
謝産物から何段階かの化学反応を経て合成される半合成
マクロライド化合物であり、通常不純物が多く含まれ
る。従って、これらの化合物を工業的に製造する場合に
は、工業的スケールでの実施に適した精製手段を選択す
る必要がある。その選択に際しては、操作性、経済性、
普遍性及び精製効率等が基準となる。
【0006】公知の精製手段の一つに結晶化法があり、
特表平9−502169号公報には、4’’−エピアミ
ノ−4’’−デオキシアベルメクチンB1aと4’’−
エピアミノ−4’’−デオキシアベルメクチンB1bを
安息香酸塩として結晶化し、ついで濾過することによる
精製法が記載されている。しかし、同方法は中性化合物
には適用できず、4’’−エピアミノ−4’’−デオキ
シアベルメクチンB1aと4’’−エピアミノ−4’’
−デオキシアベルメクチンB1bを除いたミルベマイシ
ン類及びアベルメクチン類の精製手段としての普遍性を
欠く。
【0007】また、公知の精製手段の一つに誘導体化法
があり、特開平8−53456号公報には、モキシデク
チンを5−0−p−ニトロベンゾエートに誘導化後、メ
タノール中で再結晶化させることにより純度が改善され
たエステル体を取得し、最後にエステルを加水分解する
ことによって、工業的に許容される純度でモキシデクチ
ンを精製できることが記載されている。しかし、この方
法では誘導体化、その後の再結晶化、その後の脱誘導体
化及びその後の再々結晶化が必要であり、多くの工程と
多量の溶媒を要する。従って、操作性及び経済性の観点
から工業的スケールでの実施には必ずしも適さない。
【0008】さらに、公知の精製手段の一つに液―液分
配法があり、特開平10−1496号公報には、アベル
メクチンB1aを微生物培養液から液−液分配により精
製する方法が記載されている。しかし、同方法は、第一
に、一般に精製効率が悪く、仮に精製効率が優れていた
としても操作が煩雑である。同方法は、第二に、大量の
溶媒を必要とする。従って、精製効率、操作性及び経済
性の観点から工業的スケールでの実施には必ずしも適さ
ない。
【0009】また、公知の精製手段の一つにカラムクロ
マトグラフィーがあり、特開昭62−226983号公
報には、抗生物質S541をアルミナカラムに吸着さ
せ、溶出して回収する方法が開示されている。しかし、
同方法は、基質(被精製試料)に比して非常に多量の担
体(分画用の樹脂、この場合はアルミナ)と非常に大量
の溶媒を必要とする。従って、操作性及び経済性の観点
から工業的スケールでの実施には必ずしも適さない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カラ
ムクロマトグラフィー等の煩雑な精製方法を用いずに、
ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類を含む混
合液から簡便且つ効率よく不純物を除去することを可能
にする、ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類
の普遍的な精製方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
の解決のため鋭意努力を重ねた結果、ミルベマイシン類
及び/又はアベルメクチン類を含む混合液をアルミナと
接触させ濾過操作を行うことにより、簡便且つ効率よく
該混合液中の不純物を除去できることを見出し、本発明
を完成した。本発明は、(1) ミルベマイシン類及び
/又はアベルメクチン類を含む混合液をアルミナと接触
させ該混合液中のミルベマイシン類及び/又はアベルメ
クチン類以外の物質をアルミナに吸着させた後、濾過に
よりアルミナとミルベマイシン類及び/又はアベルメク
チン類とを分離させることを特徴とする、ミルベマイシ
ン類及び/又はアベルメクチン類の精製法、(2)ミル
ベマイシン類及び/又はアベルメクチン類が、ミルベマ
イシンA3,ミルベマイシンA4,ミルベマイシンD、
ミルベマイシンα11、ミルベマイシンα14、5−オ
キソミルベマイシンA3 5−オキシム,5−オキソミ
ルベマイシンA4 5−オキシム,13−(2−フェニ
ル−2−(2−ピリミジニルチオ)アセトキシ)ミルベ
マイシンA3、13−(2−フェニル−2−(2−ピリ
ミジニルチオ)アセトキシ)ミルベマイシンA4、13
−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマ
イシンA3、13−(α−メトキシイミノフェニルアセ
トキシ)ミルベマイシンA4、アベルメクチンB1a,
アベルメクチンB1b、イベルメクチン、エマメクチン
又はドラメクチンから選択される物質の一つ又は二つ以
上である、(1)記載の精製法、(3)ミルベマイシン
類及び/又はアベルメクチン類が、ミルベマイシンA
3,ミルベマイシンA4,ミルベマイシンD、ミルベマ
イシンα11、ミルベマイシンα14、5−オキソミル
ベマイシンA3 5−オキシム,5−オキソミルベマイ
シンA4 5−オキシム,13−(2−フェニル−2−
(2−ピリミジニルチオ)アセトキシ)ミルベマイシン
A3、13−(2−フェニル−2−(2−ピリミジニル
チオ)アセトキシ)ミルベマイシンA4、13−(α−
メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
3又は13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)ミルベマイシンA4から選択される物質の一つ又は
二つ以上である、(1)又は(2)記載の精製法、
(4)ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類
が、13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)
ミルベマイシンA3及び/又は13−(α−メトキシイ
ミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4である、
(1)乃至(3)のいずれかひとつに記載の精製法、に
関する。
【0012】本発明におけるミルベマイシン類及び/又
はアベルメクチン類とは、ミルベマイシンA3,ミルベ
マイシンA4,ミルベマイシンD、ミルベマイシンα1
1、ミルベマイシンα14、5−オキソミルベマイシン
A3 5−オキシム,5−オキソミルベマイシンA4
5−オキシム,13−(2−フェニル−2−(2−ピリ
ミジニルチオ)アセトキシ)ミルベマイシンA3、13
−(2−フェニル−2−(2−ピリミジニルチオ)アセ
トキシ)ミルベマイシンA4、13−(α−メトキシイ
ミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3、13−
(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイ
シンA4、アベルメクチンB1a,アベルメクチンB1
b、イベルメクチン、エマメクチン又はドラメクチンか
ら選択される物質の一つ又は二つ以上をいい、好適に
は、ミルベマイシンA3,ミルベマイシンA4,ミルベ
マイシンD、ミルベマイシンα11、ミルベマイシンα
14、5−オキソミルベマイシンA3 5−オキシム,
5−オキソミルベマイシンA4 5−オキシム,13−
(2−フェニル−2−(2−ピリミジニルチオ)アセト
キシ)ミルベマイシンA3、13−(2−フェニル−2
−(2−ピリミジニルチオ)アセトキシ)ミルベマイシ
ンA4、13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)ミルベマイシンA3又は13−(α−メトキシイミ
ノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4から選択さ
れる物質の一つ又は二つ以上をいい、さらに好適には、
13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3及び/又は13−(α−メトキシイミノ
フェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4をいう。
【0013】これらの化合物は、前記したようにいずれ
も殺虫、殺ダニ活性又は駆虫活性を有することが知られ
ている。
【0014】本発明におけるアルミナとは、酸化アルミ
ニウムを主成分とする粉末であり、酸性、中性及び塩基
性それぞれのアルミナが知られているが、通常入手可能
なものであれば特に限定はない。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の方法を実施するにあたり
使用される溶媒としては、物質をある程度溶解するもの
で、精製工程に影響を与えないものであれば特に限定さ
れない。このような溶媒として、例えば、ヘキサン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンのよ
うな炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレンのような
ハロゲン化炭化水素類、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジメトキシエタンのようなエーテル類、アセト
ン、シクロへキサノンのようなケトン類、酢酸エチルの
ようなエステル類、メタノール、エタノールのようなア
ルコール類、N,N−ジメチルホルムアミドのようなア
ミド類、ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド
類、アセトニトリルのようなニトリル類及び水並びにこ
れらの溶媒の混合物等が挙げられ、好適には、クロロホ
ルム、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素類やア
セトン、シクロへキサノンのようなケトン類、酢酸エチ
ルのようなエステル類、メタノール、エタノールのよう
なアルコール類及び水並びにこれらの溶媒の混合物等、
さらに好適には、クロロホルム、塩化メチレンのような
ハロゲン化炭化水素類やメタノール、エタノールのよう
なアルコール類及び水並びにこれらの溶媒の混合物が挙
げられる。
【0016】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類の溶液をアルミナと接触させる時間は、特に限定は
ないが、通常15分乃至2日間であり、好適には30分
乃至3時間である。
【0017】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類の溶液をアルミナと接触させる温度の範囲は、通
常、下限は0℃乃至20℃、上限は、50℃乃至80℃
であり、好適な範囲は、20℃乃至50℃である。
【0018】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類の溶液を接触させるアルミナの量は、ミルベマイシ
ン類又はアベルメクチン類の純度や使用するアルミナの
性質に依存するが、これらの物質に対する重量比の範囲
は、通常、下限は0.2倍量乃至1倍量、上限は5倍量
乃至10倍量であり、好適な範囲は、1倍量乃至5倍量
である。
【0019】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類の混合液をアルミナに接触させ該混合液中のミルベ
マイシン類及び/又はアベルメクチン類以外の成分を吸
着させた後、常法に従いアルミナとミルベマイシン類及
び/又はアベルメクチン類とを分離し、純度の増したミ
ルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類を得ること
ができる。アルミナとミルベマイシン類及び/又はアベ
ルメクチン類とを分離する方法は、通常使用される方法
であれば特に限定されないが、例えば、濾過及び遠心分
離等であり、好適には濾過である。濾過法としては、通
常アルミナとミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類とを分離する方法であれば特に限定されないが、例
えば、吸引濾過及び遠心濾過等であり、好適には吸引濾
過である。吸引濾過には、通常吸引濾過に使用する器具
等であれば特に限定されないが、例えば、ブフナーロー
ト、グラスロート又は桐山ロートなどの吸引濾過用器
具、セライト等の濾過助剤、濾紙及び/又は濾布などの
濾過材等を組合わせて使用することができ、好適には桐
山ロート、セライト及び濾紙を組み合わせて使用する。
濾紙としては、通常アルミナを濾過できるものであれば
特に限定されないが、例えば、桐山ろ紙 No.4(保
留粒子5ミクロン)等を使用することができる。
【0020】アルミナとミルベマイシン類及び/又はア
ベルメクチン類との分離により得られる純度の増したミ
ルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類は、常法に
従い濃縮することができる。濃縮法は、通常ミルベマイ
シン類及び/又はアベルメクチン類を濃縮する方法であ
れば特に限定されないが、例えば、風乾、常圧濃縮、減
圧濃縮及び蒸留等であり、好適には減圧濃縮である。減
圧濃縮は、ポンプ、ロータリーエバポレータ、該エバポ
レータ用フラスコ及び水浴式恒温槽等を組合わせて行う
ことができ、目的物を該フラスコ中に乾固された状態で
得ることができる。
【0021】さらに必要に応じて、本発明の精製法を繰
り返すか、さらに、本発明の方法に分画、再結晶、液−
液分配及び/又は誘導体化などの方法を組み合わせて更
にミルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類の純度
を上昇させることも可能である。
【0022】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
ン類の純度は、高速液体クロマトグラフィーを用いた定
量分析により決定することができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されない。 実施例1.アルミナを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物5.0g(混
合比30:70、純度69.7%)を塩化メチレン50
mlに溶解し、アルミナを25g加えた。35℃で30
分間撹拌したのち、桐山ロート、セライト及び濾紙(桐
山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を用いて吸
引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用いた減圧濃
縮により濃縮乾固することにより、13−(α−メトキ
シイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3と1
3−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベ
マイシンA4の混合物4.9g(回収率98.0%、純
度81.9%)を得た。該混合物全量を塩化メチレン5
0mlに溶解し、アルミナ24.5gを加えた。35℃
で30分間攪拌したのち、桐山ロート、セライト及び濾
紙(桐山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を用
いて吸引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用いた
減圧濃縮により濃縮乾固することにより、13−(α−
メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
3と13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)
ミルベマイシンA4の混合物4.7g(回収率95.9
%、純度85.5%)を得た。 実施例2.アルミナを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物4.9g(混
合比30:70、純度73.24%)を塩化メチレン5
0mlに溶解し、アルミナを24.5g加えた。40℃
で30分間撹拌したのち、桐山ロート、セライト及び濾
紙(桐山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を用
いて吸引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用いた
減圧濃縮により濃縮乾固することにより、13−(α−
メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
3と13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)
ミルベマイシンA4の混合物4.6g(回収率93.9
%、純度81.2%)を得た。該混合物全量を塩化メチ
レン50mlに溶解し、活性炭0.46gを加えた。4
0℃で30分間攪拌したのち桐山ロート、セライト及び
濾紙(桐山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を
用いて吸引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用い
た減圧濃縮により濃縮乾固することにより13−(α−
メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
3と13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)
ミルベマイシンA4の混合物4.4g(回収率95.7
%、純度84.0%)を得た。 実施例3.アルミナを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物5.0g(混
合比30:70、純度73.4%)を塩化メチレン50
mlに溶解し、アルミナを25g加えた。35℃で30
分間撹拌したのち桐山ロート、セライト及び濾紙(桐山
ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を用いて吸引
濾過し、得られた濾液をエバポレータを用いた減圧濃縮
により濃縮乾固することにより、13−(α−メトキシ
イミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3と13
−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマ
イシンA4の混合物4.52g(回収率90.4%、純
度90.0%)を得た。 実施例4.アルミナを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物5.0g(混
合比30:70、純度73.4%)を塩化メチレン50
mlに溶解し、アルミナを10g加えた。35℃で30
分間撹拌したのち、桐山ロート、セライト及び濾紙(桐
山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を用いて吸
引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用いた減圧濃
縮により濃縮乾固することにより、13−(α−メトキ
シイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3と1
3−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベ
マイシンA4の混合物4.78g(回収率95.5%、
純度89.7%)を得た。 実施例5.アルミナを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物5.0g(混
合比30:70、純度57.9%)を塩化メチレン50
mlに溶解し、アルミナを25g加えた。35℃で30
分間撹拌したのち、桐山ロート、セライト及び濾紙(桐
山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を用いて吸
引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用いた減圧濃
縮により濃縮乾固することにより、13−(α−メトキ
シイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3と1
3−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベ
マイシンA4の混合物4.78g(回収率97.0%、
純度70.1%)を得た。該混合物全量を塩化メチレン
50mlに溶解し、アルミナ23.9gを加えた。35
℃で30分間攪拌したのち、桐山ロート、セライト及び
濾紙(桐山ろ紙 No.4(保留粒子5ミクロン))を
用いて吸引濾過し、得られた濾液をエバポレータを用い
た減圧濃縮により濃縮乾固することにより、13−(α
−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシン
A3と13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
シ)ミルベマイシンA4の混合物4.4g(回収率8
9.0%、純度79.8%)を得た。 参考例1.シリカゲルを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物5.0g(混
合比30:70、純度57.9%)を塩化メチレン50
mlに溶解し、シリカゲルC−100(和光純薬工業
(株)製)195gを加えた。30℃で30分間攪拌し
たのち、桐山ロート、セライト及び濾紙(桐山ろ紙 N
o.4(保留粒子5ミクロン))を用いて吸引濾過し、
得られた濾液をエバポレータを用いた減圧濃縮により濃
縮乾固することにより、13−(α−メトキシイミノフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3と13−(α−
メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
4の混合物4.4g(回収率60.3%、純度64.9
%)を得た。該混合物全量を塩化メチレン7000ml
に溶解し、さらにシリカゲルC−100(和光純薬工業
(社)製)22gを加えた。30℃で30分間攪拌した
のち、桐山ロート、セライト及び濾紙(桐山ろ紙 N
o.4(保留粒子5ミクロン))を用いて吸引濾過し、
得られた濾液をエバポレータを用いた減圧濃縮により濃
縮乾固することにより、13−(α−メトキシイミノフ
ェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3と13−(α−
メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA
4の混合物4.4g(回収率19.0%、純度53.8
%)を得た。 参考例2.シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィ
ーによる精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物4.62g
(混合比30:70、純度57.9%)を、シリカゲル
C−100(和光純薬工業(株)製)175gを用いて
下記の通り精製した;該シリカゲルをn−ヘキサンに懸
濁し、カラムに充填した。該カラムをn−ヘキサンで平
衡化したのち、ジクロロメタン20mlに溶解させ該カ
ラムに添加した。n−ヘキサン400mlで該カラムを
洗浄したのち、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒
(混合比10:1)550ml、n−ヘキサンと酢酸エ
チルの混合溶媒(混合比7:1)400ml、n−ヘキ
サンと酢酸エチルの混合溶媒(混合比5:1)600m
l、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(混合比4:
1)1000ml、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶
媒(混合比3:1)1200ml、n−ヘキサンと酢酸
エチルの混合溶媒(混合比2:1)2250ml及びn
−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(混合比1:1)1
000mlの順に溶出しエバポレータを用いた減圧濃縮
により濃縮乾固した。その結果、n−ヘキサンと酢酸エ
チルの混合溶媒(混合比1:1)で溶出された画分中
に、13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)
ミルベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェ
ニルアセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物4.39
g(回収率95.0%、純度79.9%)を得た。
【0024】参考例2を実施例5と比較すると、アルミ
ナをバッチ法で用いた場合(以下、「アルミナバッチ
法」と記す。)に達成された純度の上昇(57.9%→
79.8%)は、シリカゲルをカラム法で用いた場合に
達成された純度の上昇(57.9%→79.9%)に匹
敵した。 参考例3.シリカゲルを用いた濾過による精製 13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミル
ベマイシンA3と13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA4の混合物5.0g(混
合比30:70、純度57.9%)を、n−ヘキサンと
酢酸エチルの混合物(混合比1:1)50mlに溶解
し、シリカゲルC−100(和光純薬工業(株)製)2
5gを加えた。30℃で30分間攪拌したのち、桐山ロ
ート、セライト及び濾紙(桐山ろ紙 No.4(保留粒
子5ミクロン))を用いて吸引濾過し、13−(α−メ
トキシイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA3
と13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキシ)ミ
ルベマイシンA4の混合物5.0g(回収率83.7
%、純度61.8%)を得た。該混合物全量を、n−ヘ
キサンと酢酸エチルの混合物(混合比1:1)50ml
に溶解し、シリカゲルC−100(和光純薬工業(株)
製)25gを加えた。30℃で30分間攪拌したのち、
桐山ロート、セライト及び濾紙(桐山ろ紙 No.4
(保留粒子5ミクロン))を用いて吸引濾過し、得られ
た濾液をエバポレータを用いた減圧濃縮により濃縮乾固
することにより、13−(α−メトキシイミノフェニル
アセトキシ)ミルベマイシンA3と13−(α−メトキ
シイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4の混
合物5.0g(回収率72.7%、純度65.0%)を
得た。
【0025】参考例3を実施例5と比較すると、アルミ
ナバッチ法によって達成された純度の上昇(57.9%
→79.8%)は、シリカゲルをバッチ法で用いた場合
に達成された純度の上昇(57.9%→65.0%)を
はるかに凌ぐ。
【0026】
【発明の効果】本発明により、ミルベマイシン類及びア
ベルメクチン類の精製が、従来法に比較してより経済的
且つ簡便に行うことが可能になった。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 一雄 滋賀県野洲郡野洲町野洲1041 三共株式会 社内 Fターム(参考) 4B064 AE59 AF41 CA04 CE09 DA12 4C071 AA04 AA07 BB03 BB05 CC14 EE05 FF17 GG01 HH05 LL02 4H011 AC01 AC04 BB21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
    ン類を含む混合液をアルミナと接触させ該混合液中のミ
    ルベマイシン類及び/又はアベルメクチン類以外の物質
    をアルミナに吸着させた後、濾過によりアルミナとミル
    ベマイシン類及び/又はアベルメクチン類とを分離させ
    ることを特徴とする、ミルベマイシン類及び/又はアベ
    ルメクチン類の精製法。
  2. 【請求項2】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
    ン類が、ミルベマイシンA3,ミルベマイシンA4,ミ
    ルベマイシンD、ミルベマイシンα11、ミルベマイシ
    ンα14、5−オキソミルベマイシンA3 5−オキシ
    ム,5−オキソミルベマイシンA4 5−オキシム,1
    3−(2−フェニル−2−(2−ピリミジニルチオ)ア
    セトキシ)ミルベマイシンA3、13−(2−フェニル
    −2−(2−ピリミジニルチオ)アセトキシ)ミルベマ
    イシンA4、13−(α−メトキシイミノフェニルアセ
    トキシ)ミルベマイシンA3、13−(α−メトキシイ
    ミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4、アベル
    メクチンB1a,アベルメクチンB1b、イベルメクチ
    ン、エマメクチン又はドラメクチンから選択される物質
    の一つ又は二つ以上である、請求項1記載の精製法。
  3. 【請求項3】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
    ン類が、ミルベマイシンA3,ミルベマイシンA4,ミ
    ルベマイシンD、ミルベマイシンα11、ミルベマイシ
    ンα14、5−オキソミルベマイシンA3 5−オキシ
    ム,5−オキソミルベマイシンA4 5−オキシム,1
    3−(2−フェニル−2−(2−ピリミジニルチオ)ア
    セトキシ)ミルベマイシンA3、13−(2−フェニル
    −2−(2−ピリミジニルチオ)アセトキシ)ミルベマ
    イシンA4、13−(α−メトキシイミノフェニルアセ
    トキシ)ミルベマイシンA3又は13−(α−メトキシ
    イミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4から選
    択される物質の一つ又は二つ以上である、請求項1又は
    2記載の精製法。
  4. 【請求項4】ミルベマイシン類及び/又はアベルメクチ
    ン類が、13−(α−メトキシイミノフェニルアセトキ
    シ)ミルベマイシンA3及び/又は13−(α−メトキ
    シイミノフェニルアセトキシ)ミルベマイシンA4であ
    る、請求項1乃至3のいずれかひとつに記載の精製法。
JP08530899A 1999-03-29 1999-03-29 ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法 Expired - Lifetime JP4314337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08530899A JP4314337B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08530899A JP4314337B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281683A true JP2000281683A (ja) 2000-10-10
JP4314337B2 JP4314337B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=13854982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08530899A Expired - Lifetime JP4314337B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314337B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104327094A (zh) * 2014-10-30 2015-02-04 湖北宏中药业有限公司 一种米尔贝肟的分离纯化方法
CN104497003A (zh) * 2014-11-27 2015-04-08 北大医药重庆大新药业股份有限公司 一种高纯度米尔贝霉素的制备方法
CN104557967A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 北大医药重庆大新药业股份有限公司 一种高纯度米尔贝霉素的生产方法
EP2886640A1 (en) 2013-12-18 2015-06-24 Riga Technical University Process for isolation of milbemycins A3 and A4
CN105440049A (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 北大医药重庆大新药业股份有限公司 一种制备高纯度米尔贝肟的方法
CN106083883A (zh) * 2016-07-01 2016-11-09 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种米尔贝霉素肟粗品的纯化方法
WO2018006792A1 (zh) * 2016-07-06 2018-01-11 浙江海正药业股份有限公司 米尔贝a3肟晶型a及其制备方法
CN108976270A (zh) * 2017-12-08 2018-12-11 北大方正集团有限公司 一种高纯度多拉菌素的制备方法
CN109651465A (zh) * 2019-01-17 2019-04-19 北大方正集团有限公司 一种多拉菌素的纯化工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2886640A1 (en) 2013-12-18 2015-06-24 Riga Technical University Process for isolation of milbemycins A3 and A4
CN105440049A (zh) * 2014-08-27 2016-03-30 北大医药重庆大新药业股份有限公司 一种制备高纯度米尔贝肟的方法
CN104327094A (zh) * 2014-10-30 2015-02-04 湖北宏中药业有限公司 一种米尔贝肟的分离纯化方法
CN104497003A (zh) * 2014-11-27 2015-04-08 北大医药重庆大新药业股份有限公司 一种高纯度米尔贝霉素的制备方法
CN104557967A (zh) * 2014-12-24 2015-04-29 北大医药重庆大新药业股份有限公司 一种高纯度米尔贝霉素的生产方法
CN106083883A (zh) * 2016-07-01 2016-11-09 宁夏泰瑞制药股份有限公司 一种米尔贝霉素肟粗品的纯化方法
WO2018006792A1 (zh) * 2016-07-06 2018-01-11 浙江海正药业股份有限公司 米尔贝a3肟晶型a及其制备方法
CN107586301A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 浙江海正药业股份有限公司 米尔贝a3肟晶型a及其制备方法
CN108976270A (zh) * 2017-12-08 2018-12-11 北大方正集团有限公司 一种高纯度多拉菌素的制备方法
CN109651465A (zh) * 2019-01-17 2019-04-19 北大方正集团有限公司 一种多拉菌素的纯化工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314337B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1028428C (zh) 23-(c1-c6烷基肟)-ll-f28249化合物的制备方法
JP2000281683A (ja) ミルベマイシン類及びアベルメクチン類の精製法
KR20070083930A (ko) 타크롤리무스 정제 방법
JP4261365B2 (ja) 生物学的物質からのマクロライドの抽出方法
RU2317991C1 (ru) Способ выделения и очистки макролидов
CN1050843C (zh) 头孢菌素异构体的分离
US5463142A (en) Method for the preparation of D-chiro-inositol
JP4373080B2 (ja) ミルベマイシン類の精製法
KR102592374B1 (ko) 조질의 아스코마이신을 정제된 피메크롤리무스로 전환하는 방법
EP0237340B1 (en) Process for producing macrolide compounds
JP2009084275A (ja) ウルソデオキシコール酸の製造方法
EP1020471B1 (en) Process for producing UCN-01
HU227238B1 (en) Process for obtaining selectively monohydroxylated 3,17-diketo steroid compounds, purification and separation thereof
JP3148392B2 (ja) チャートルシンの精製方法
WO2023022213A1 (ja) エベロリムスの製造方法
CN114634269A (zh) 一种从废水中回收烟酰胺的方法
JPH03232894A (ja) アルキルグリコシドの製造方法
JPH05194509A (ja) キヌクリジン−4−カルボキサミドの精製法
JPH04187092A (ja) マイトマイシンcの精製法
EP1897878A1 (en) Stable crystal of protected pseudouridine
JPH0415770B2 (ja)
KR20070030923A (ko) 바이오매터로부터 마크롤라이드를 추출하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term