JP2000281652A - キノリン誘導体の製造方法 - Google Patents

キノリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2000281652A
JP2000281652A JP11082118A JP8211899A JP2000281652A JP 2000281652 A JP2000281652 A JP 2000281652A JP 11082118 A JP11082118 A JP 11082118A JP 8211899 A JP8211899 A JP 8211899A JP 2000281652 A JP2000281652 A JP 2000281652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
quinoline
formula
organic solvent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11082118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953225B2 (ja
Inventor
Daiki Ishibashi
石橋  大樹
Naoto Kamegawa
尚登 亀川
Kiyoteru Nagahara
長原  清輝
Michihiko Miyamoto
充彦 宮本
Nobuhiro Fukuhara
信裕 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP08211899A priority Critical patent/JP3953225B2/ja
Publication of JP2000281652A publication Critical patent/JP2000281652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953225B2 publication Critical patent/JP3953225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応収率、品質、コスト面での問題を解決す
るキノリン誘導体の製造方法を提供する。 【解決手段】5−(2,3−エポキシプロポキシ)キノ
リンと、ピペラジン誘導体を、水または水−有機溶媒混
合液中で反応する、一般式(3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬品中間体として
有用な一般式(2)[化5]
【化5】 (式中、R1は(Ph)2CH(CH2)nCO−または
【化6】 を表す。ここで、R2、R3は各々独立して、水素原子、
ハロゲン原子、nは0から4の整数を示す。)で表され
るキノリン誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】癌の治療に対する制ガン剤の研究開発は
従来から活発に行われており、臨床的にも種々の制ガン
剤が癌の治療に用いられている。その効果は年々着実に
改善されつつあるが、多くの場合、癌の増殖を完全に抑
制し、癌患者の生存を長期にわたり維持せしめるには必
ずしも満足の出来る効果は得られていない。このような
事情において、近年、既存制ガン剤の効果増強作用を持
つ薬物としてキノリン環を有する化合物が見いだされて
いる(特開昭3−101662号公報、特表平8−50
9223号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなキノリン誘
導体の製造方法としては、特開昭3−101662号公
報、特表平8−509223号公報に記載されている方
法を利用し、式(1)で表されるグリシジル誘導体と一
般式(2)で表されるピペラジン誘導体をエタノールや
イソプロピルアルコール等の有機溶媒で反応させること
により一般式(3)で表されるキノリン誘導体に変換す
ることが出来る。しかしながら、これらの方法では、反
応速度が遅く、反応時間が長くなり、また反応温度も高
く設定せねばならず、反応収率、品質、コストの面で問
題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討し、式(1)で表される5−
(2,3−エポキシプロポキシ)キノリンと、一般式
(2)で表されるピペリジン誘導体を、水または水−有
機溶媒混合液中で反応することにより、一般式(3)で
表されるキノリン誘導体を収率良く、短時間で効果的に
得る方法を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、[1]式(1)[化
7]
【化7】 で表される5−(2,3−エポキシプロポキシ)キノリ
ンと、一般式(2)[化8]
【化8】 (式中、R1は(Ph)2CH(CH2)nCO−または
【化9】 を表す。ここで、R2、R3は各々独立して、水素原子、
ハロゲン原子、nは0から4の整数を示す。)で表され
るピペラジン誘導体を、水または水−有機溶媒混合液で
反応することを特徴とする、一般式(3)[化10]
【化10】 (式中、R1は前記と同じである。)で表されるキノリ
ン誘導体の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、ハロゲン原子とはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等をいう。出発原料である、式(1)で表さ
れる5−(2,3−エポキシプロポキシ)キノリンは、
例えば5−ヒドロキシキノリンとグリシジルトシレート
を塩基存在下、反応させることにより製造することが出
来る(特開平6−41105号公報)。
【0007】また、もう一方の出発原料である、一般式
(2)で表されるピペラジン誘導体は、R1が(Ph)2
CH(CH2)nCO−の場合、例えば特開平8−92
220号公報記載の方法により、対応する酸クロライド
とピペラジンとの反応で製造することが出来る。
【0008】R1がジベンゾスベラン誘導体の場合は、
例えば特表平8−509223号公報記載の方法を用
い、次のような方法で製造できる。すなわち、商業的に
入手可能な式(4)[化11]
【化11】 で表されるジベンゾスベレノンと酢酸塩(クロロフルオ
ロ酢酸ナトリウム、トリクロロ酢酸ナトリウム、トリフ
ルオロ酢酸ナトリウム等;R2、R3に対する所望の置換
基によって変わる)を反応させることにより得られる一
般式(5)[化12]
【化12】 (式中、R2、R3は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子を表す。)で表される10,11−(所望により置
換された)メタノジベンゾスベロン誘導体を、還元剤
(例えばボロヒドリドナトリウム等)により還元後、ハ
ロゲン化剤(例えば、塩化チオニル等)を用い、一般式
(6)[化13]
【化13】 (式中、R2、R3は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子を表す。)で表される5−ハロ−10,11−(所
望により置換された)メタノジベンゾスベラン誘導体に
変換後、1−ピペラジンカルボキサルデハイドと縮合、
次いで酸またはアルカリを用い、ホルミル基の脱保護を
行い、一般式(7)[化14]
【化14】 (式中、R2、R3は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子を表す。)で表される1−[10,11−(所望に
より置換された)メタノジベンゾスベル−5−イル]ピ
ペラジン誘導体を合成することが出来る。
【0009】これらの反応に用いられる塩基および酸
は、塩基としてはトリエチルアミン、ピリジン、カリウ
ムtert−ブトキシド等の有機塩基、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基が挙
げられ、酸としては塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢
酸、トシル酸等の有機酸が挙げられる。
【0010】反応溶媒としては水、メタノール、エタノ
ール等のプロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジグリム等のエーテル類、酢酸エチル等のエステ
ル類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、石油エーテル
等の炭化水素類が挙げられ、これらは単独または混合し
て用いられる。
【0011】反応温度は通常−20℃〜溶媒の沸点の範
囲であり、反応時間は1〜48時間の範囲で反応すれば
十分である。
【0012】本発明においては上記のようにして得られ
た式(1)で表される5−(2,3−エポキシプロポキ
シ)キノリンと、一般式(2)で表されるピペラジン誘
導体を、水または水−有機溶媒混合液中で反応すること
により、一般式(3)で表されるキノリン誘導体に容易
に変換する事が出来る。
【0013】本発明で使用される有機溶媒とは、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
酢酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等
の炭化水素類が挙げられ、これらは単独または混合して
用いられる。
【0014】水と有機溶媒との混合比は、水が3wt%
〜100wt%までの範囲であり、好ましくは20wt
%〜100wt%の間である。
【0015】溶媒の使用量は、通常原料の総重量に対し
1重量倍〜20重量倍までの範囲であり、好ましくは3
重量倍〜6重量倍である。
【0016】反応温度は通常0℃〜溶媒の沸点の範囲
で、好ましくは室温〜70℃であり、反応時間は1〜2
4時間の範囲で、好ましくは1〜8時間である。
【0017】かくして得られる本発明に係る一般式
(3)で表されるキノリン誘導体は、通常の分離精製手
段、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、再結晶、カラムク
ロマトグラフィー等の手段を用いることにより単離精製
することが出来る。
【0018】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0019】合成例1 5−(2,3−エポキシプロポキシ)キノリンの合成 ジメチルホルムアミド(600ml)に炭酸セシウム
(297g)を添加し、更に5−ヒドロキシキノリン
(83.5g)を加え、25〜30℃で30分間攪拌す
る。この反応液にグリシジルトシレート(109g)を
加え、更に25〜30℃で15時間反応する。反応終了
後、反応液に氷水(3L)を加え、酢酸エチル(2L)
で抽出する。水層は更に酢酸エチル(2L)で抽出し、
合わせた有機層を水(2L)で2回洗浄する。得られた
有機層を、減圧下、濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、5−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)キノリン(76.8g、収率66%)を得た。 IRν(KBr)cm-1:3054、1590、127
0、1098、915、856、797 NMR(CDCl3):2.86(m,1H),2.9
9(m,1H),3.45〜3,53(m,1H),
4.12(dd,1H),4.46(m,1H),6.
89(d,1H),7.43(dd,1H),7.62
(t,1H),7.76(d,1H),8.67(d,
1H),8.92(dd,1H)
【0020】実施例1 5−[3−{4−(2,2−ジフェニルアセチル)ピペ
ラジン−1−イル}−2−ヒドロキシプロポキシ]キノ
リンの合成 (1−1)5−ヒドロキシキノリン(90g)、炭酸セ
シウム(250.2g)をアセトン(625.5g)に
懸濁させ、30分間加熱環流後、95.1%グリシジル
トシレート(122.8g)のアセトン(125.1
g)溶液を1時間かけて滴下後、6時間加熱環流する。
反応終了後、不溶物を濾別し、得られた濾塊をアセトン
(250.2g)で3回洗浄して、5−(2,3−エポ
キシプロポキシ)キノリンのアセトン溶液(1213.
4g)得た。 (1−2)工程(1−1)で得た反応液(404.5
g)に1−(2,2−ジフェニルアセチル)ピペラジン
(47.8g)を加え、反応マスが162.2gになる
まで濃縮して得られた残渣に、水(162.2g)を加
え40℃で6時間反応した。反応終了後、析出した結晶
を濾別し、得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、5−[3−{4−(2,2−ジフェニ
ルアセチル)ピペラジン−1−イル}−2−ヒドロキシ
プロポキシ]キノリン(65.8g、2工程80%)を
得た。 m.p:159.4℃ NMR(CDCl3):3.3〜3.6(m,3H),
3.6〜3.8(m,2H),4.05〜4,25
(m,3H),5.18(s,1H),6.83(d,
1H),7.1〜7.45(m,11H),7.57
(t,1H),7.69(d,1H),8.4〜8.5
5(m,1H)
【0021】比較例1 実施例1の工程(1−1)で得た反応液(404.5
g)に1−(2,2−ジフェニルアセチル)ピペラジン
(47.8g)を加え、反応マスが162.2gになる
まで濃縮して得られた残渣に、イソプロピルアルコール
(162.2g)を加え40℃で20時間反応した。反
応終了後、析出した結晶を濾別し、得られた結晶をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、5−[3−
{4−(2,2−ジフェニルアセチル)ピペラジン−1
−イル}−2−ヒドロキシプロポキシ]キノリン(5
5.1g、2工程67%)を得た。
【0022】比較例2 以下の表1に示す比較例は、実施例1の工程(1−1)
で得られる5−(2,3−エポキシプロポキシ)キノリ
ンのアセトン溶液を実施例1の工程(1−2)に従っ
て、1−(2,2−ジフェニルアセチル)ピペラジンを
加え、濃縮後、種々の溶媒を添加し、その反応収率、反
応時間を比較したものである。表1に結果を示す。
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明は上記の実施例、比較例の結果か
らも明らかなように、5−(2,3−エポキシプロポキ
シ)キノリンとピペラジン誘導体を原料として、水また
は水−有機溶媒混合液中で縮合反応を行うことにより、
収率および反応時間が改善され効率よくキノリン誘導体
を合成する方法を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 充彦 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 福原 信裕 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4C031 DA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)[化1] 【化1】 で表される5−(2,3−エポキシプロポキシ)キノリ
    ンと、一般式(2)[化2] 【化2】 (式中、R1は(Ph)2CH(CH2)nCO−また
    は、 【化3】 を表す。ここで、R2、R3は各々独立して、水素原子、
    ハロゲン原子、nは0から4の整数を示す。)で表され
    るピペラジン誘導体を、水または水−有機溶媒混合液中
    で反応することを特徴とする、一般式(3)[化4] 【化4】 (式中、R1は前記と同じである。)で表されるキノリ
    ン誘導体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 式(1)で表されるグリシジル誘導体と
    一般式(2)においてR1がジフェニルアセチル基であ
    るピペラジン誘導体を、水または水−有機溶媒混合液で
    反応することを特徴とする、請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 有機溶媒がアセトンである、請求項2記
    載の製造方法。
JP08211899A 1999-03-25 1999-03-25 キノリン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3953225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08211899A JP3953225B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 キノリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08211899A JP3953225B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 キノリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281652A true JP2000281652A (ja) 2000-10-10
JP3953225B2 JP3953225B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=13765507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08211899A Expired - Fee Related JP3953225B2 (ja) 1999-03-25 1999-03-25 キノリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953225B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953225B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101308258B1 (ko) 엔독시펜의 신규한 제조 방법
RU2119914C1 (ru) Производные карбазолона и способ их получения
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
CN110551123A (zh) 一种5-(叔丁氧羰基)-2-甲基-4,5,6,7-四氢-2h-吡唑并[4,3-c]吡啶-7-羧酸的制备方法
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
KR20160027536A (ko) 실로도신 합성에 유용한 중간체의 제조방법
JP2826646B2 (ja) 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体
JPH0141152B2 (ja)
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
JPH04330070A (ja) ラブダン類およびその製造方法
JP4014329B2 (ja) キノリン誘導体の精製法
JPH0129792B2 (ja)
WO2020020190A1 (zh) 一种喹啉衍生物的合成方法
JPS6355512B2 (ja)
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JPS63310881A (ja) ポリ酸素化ラブダンの新規なモノ‐およびポリヒドロキシアシル誘導体およびその製法
JPS6126556B2 (ja)
JP3533567B2 (ja) 置換アニリンから置換キノリンを製造する新規合成法
JPWO2006083010A1 (ja) 4−アセチルピリミジン化合物の製造方法およびその結晶
JP3020040B2 (ja) 2−オキソ−5−ヒドロキシクロマンの製造方法
JP2004315535A (ja) ヘキサヒドロピリダジン−3−カルボン酸誘導体の調製方法
JPH05140168A (ja) インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤
JPH09216872A (ja) ジアミノピリミジン誘導体
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees