JP2000281446A - チタン銅炭素複合材料、及びチタン銅炭素複合材料の製造方法 - Google Patents

チタン銅炭素複合材料、及びチタン銅炭素複合材料の製造方法

Info

Publication number
JP2000281446A
JP2000281446A JP11088329A JP8832999A JP2000281446A JP 2000281446 A JP2000281446 A JP 2000281446A JP 11088329 A JP11088329 A JP 11088329A JP 8832999 A JP8832999 A JP 8832999A JP 2000281446 A JP2000281446 A JP 2000281446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
carbon
titanium
composite material
carbon composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11088329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987656B2 (ja
Inventor
Shunichi Kubo
俊一 久保
Saneji Ikeuchi
実治 池内
Hiroshi Tsuchiya
広志 土屋
Yoshitaka Tomiyama
嘉孝 冨山
Kojiro Saito
浩次郎 斎藤
Yoshinobu Morita
好信 森田
Takao Nakagawa
隆夫 中川
Yoshio Yoshihara
芳男 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON FUNMATSU GOKIN KK
Across Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Acros Corp
Original Assignee
NIPPON FUNMATSU GOKIN KK
Across Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Acros Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON FUNMATSU GOKIN KK, Across Co Ltd, Railway Technical Research Institute, Acros Corp filed Critical NIPPON FUNMATSU GOKIN KK
Priority to JP08832999A priority Critical patent/JP3987656B2/ja
Priority to US09/537,661 priority patent/US6183667B1/en
Priority to DE60018227T priority patent/DE60018227T2/de
Priority to ES00302642T priority patent/ES2234527T3/es
Priority to EP00302642A priority patent/EP1041056B1/en
Publication of JP2000281446A publication Critical patent/JP2000281446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987656B2 publication Critical patent/JP3987656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • B60L5/20Details of contact bow
    • B60L5/205Details of contact bow with carbon contact members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5127Cu, e.g. Cu-CuO eutectic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/14Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性が良く、トロリー線等との摩擦が小さ
く、摺動時の摩耗が少なく、十分な強度を有し、かつ製
造工程が簡易な銅炭素複合材料、及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】 炭素からなる炭素基材と、炭素基材に対
し1〜70重量%の比率で含まれるチタンと、炭素基材
に対し1〜75重量%の比率で含まれる銅又は銅合金が
融合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素からなる炭素
基材中に銅とチタンを含ませたチタン銅炭素複合材料、
及びこのチタン銅炭素複合材料の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】電車や電気機関車などの電気鉄道車両
は、架線(以下、「トロリー線」という。)からパンタ
グラフを介して集電を行っている。このパンタグラフ
は、電気鉄道車両の屋根上に取り付けられる装置であ
り、図3に示すような構成を有している。
【0003】図3に示すように、このパンタグラフ50
0においては、電気鉄道車両の屋根の上に、電気絶縁用
の碍子507に乗った台枠506が置かれ、台枠506
の上に主軸508が軸受で支持され、この主軸508か
ら下枠501が斜め上方に立設され、他の軸受を介して
上枠502が下枠501とは逆の斜め方向に向うように
支えられている。
【0004】上枠502の頂点付近には、略舟状の集電
舟503が配設されている。また、この集電舟503上
には、トロリー線(図示せず)の下面を摺動する摺板が
ネジ等によって取り付けられている。トロリー線から摺
板504が離れる「離線現象」が生じないようにパンタ
グラフ500をつねにトロリー線に追随させるため、主
ばね505により主軸508が軸まわり回転方向に付勢
され、下枠501,上枠502が集電舟503を上方へ
押し上げるようになっている。
【0005】上記したパンタグラフ500の構成要素の
うち、摺板504は、硬質銅材からなるトロリー線の下
面と接触しつつ互いに摺動しながら大電流を集電する。
このため、摺板504は、 導電性が良いこと 摩擦抵抗が小さく、トロリー線表面上を滑りやすい
こと 摺板自身の摩耗が少なく、かつ相手のトロリー線も
摩耗させにくいこと 使用により厚みが薄くなっても破損等を生じないよ
うな強度を有すること アーク(火花)による損耗や溶損等が少ないこと 等の条件を満足するような材料(以下、「摺動集電用材
料」という。)である必要がある。
【0006】上記のような条件から、近年、摺板504
に適した材料として、炭素(C)からなる焼結体の中に
銅(Cu)を含浸させた材料(以下、「銅含浸炭素焼結
体」という。)が注目されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
銅含浸炭素焼結体の製造方法では、炭素焼結体中に銅を
含浸させるため、大掛かりな加圧含浸炉が必要となる。
また、炭素焼結体中への銅の含浸には非常に長い時間が
必要であり、生産性が低く、製造コストが非常に高い、
という欠点がある。
【0008】例えば、特開平7−126713号公報に
記載された技術によれば、「圧力2torrに減圧した
含浸炉内において、1150°C以上の温度に加熱した
無酸素銅の溶湯に炭素焼結体を浸漬し、130気圧の圧
力を付加することにより、炭素焼結体中に銅を含浸させ
る。」としている。
【0009】さらに、従来の製造方法による銅含浸炭素
焼結体では、炭素焼結体に対する無酸素銅の「ぬれ性」
が非常に悪いため、炭素焼結体中への銅の含浸状態に
「むら」ができやすく、摺動集電用材料に要求される導
電性を一定に確保することが困難である、という問題を
抱えている。
【0010】しかも、従来の製造方法による銅含浸炭素
焼結体では、本来「ぬれ性」が悪いため炭素焼結体中へ
含浸し難い無酸素銅を強制的に炭素焼結体中へ含浸させ
るため、大きな加圧力により物理的に銅を炭素焼結体内
へ押し込んでいるだけである。したがって、この場合に
は、炭素と銅は接触面で化学的に反応はしておらず、両
者は強固に融合しているとはいえない。このことから、
従来の銅含浸炭素焼結体は、所要の強度、特に、外力に
対しもろくなく粘り強い性質である「靭性」が不足して
いる。このため、従来の銅含浸炭素焼結体をパンタグラ
フの摺板等に使用すると、使用により厚みが薄くなった
場合に破損等が生じやすい、という問題がある。
【0011】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、本発明の解決しようとする課題は、導
電性が良く、トロリー線等との摩擦が小さく、摺動時の
摩耗が少なく、十分な強度を有し、かつ製造工程が簡易
な銅炭素複合材料、及びその製造方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るチタン銅炭素複合材料は、炭素からな
る炭素基材に、複合材料の全重量に対し1〜70重量%
の比率となるチタンと、複合材料の全重量に対し1〜7
5重量%の銅含有率となる銅又は銅合金が融合されるこ
とを特徴とする。
【0013】上記したチタン銅炭素複合材料において、
好ましくは、炭素繊維からなり前記炭素基材中に配設さ
れて前記炭素基材を強化する炭素繊維補強部材を備える
ことが望ましい。
【0014】また、上記したチタン銅炭素複合材料にお
いて、好ましくは、前記炭素繊維補強部材の長さは、5
ミリメートル以上が望ましい。
【0015】また、上記したチタン銅炭素複合材料にお
いて、好ましくは、前記チタンの含有率が前記チタン銅
炭素複合材料の全重量に対し3〜53重量%で、かつ、
前記銅の含有率が前記チタン銅炭素複合材料の全重量に
対し4〜68重量%となることが望ましい。
【0016】また、上記したチタン銅炭素複合材料にお
いて、好ましくは、前記銅合金は、第2族典型金属元
素、第4族遷移金属元素、第5族遷移金属元素、第6族
遷移金属元素、第7族遷移金属元素、第8族遷移金属元
素、第9族遷移金属元素、第10族遷移金属元素、第1
1族遷移金属元素、第12族遷移金属元素、第13族元
素、第14族元素、第15族元素のうちのいずれか又は
これらの適宜の組み合わせを、銅に対して0.1〜3
0.0重量%の比率で含有させることにより構成される
ことが望ましい。
【0017】また、本発明に係るチタン銅炭素複合材料
の製造方法は、炭素繊維を含む部材を所定の形状に形成
して予形成部材を得る予形成工程を行い、次いで前記予
形成部材を第1温度で加熱しつつ第1圧力で加圧する成
型処理工程を行い、次いで第2温度で加熱する炭化処理
工程を行い、次いで必要に応じて第3温度で加熱する黒
鉛化処理工程を行い、前記工程のうちのいずれかにおい
て処理される被処理部材にチタンを介在させつつ銅又は
銅合金を含有させることを特徴とする。
【0018】上記したチタン銅炭素複合材料の製造方法
において、好ましくは、前記予形成工程では、前記炭素
繊維に前記チタンを含有させて糸状部材を作製し、前記
糸状部材を織製し又は絡み合わせてシート状部材を作製
し、前記シート状部材を積層して積層体を形成すること
が望ましい。
【0019】また、上記したチタン銅炭素複合材料の製
造方法において、好ましくは、前記予形成工程では、前
記銅又は銅合金が、前記シート状部材の表面に配設され
ることが望ましい。
【0020】また、上記したチタン銅炭素複合材料の製
造方法において、好ましくは、前記炭化処理工程又は前
記黒鉛化処理工程では、前記銅又は銅合金が、前記被処
理部材の上に乗せられ、溶融した銅又は銅合金が前記被
処理部材中に含浸されることが望ましい。
【0021】また、上記したチタン銅炭素複合材料の製
造方法において、好ましくは、前記予形成工程では、前
記炭素繊維に前記チタンを含有させて糸状部材を作製
し、前記糸状部材を長さが5ミリメートル以上に切断し
て型に充填することにより前記予形成部材を形成するこ
とが望ましい。
【0022】また、上記したチタン銅炭素複合材料の製
造方法において、好ましくは、前記予形成工程では、前
記銅又は銅合金からなる粉末が、前記糸状部材とともに
前記型内に充填されることが望ましい。
【0023】また、上記したチタン銅炭素複合材料の製
造方法において、好ましくは、前記炭化処理工程又は前
記黒鉛化処理工程では、前記銅又は銅合金が、前記被処
理部材の上に乗せられ、溶融した銅又は銅合金が前記被
処理部材中に含浸されることが望ましい。
【0024】また、上記したチタン銅炭素複合材料の製
造方法において、好ましくは、前記炭化処理工程又は前
記黒鉛化処理工程では、前記被処理部材と、前記チタン
の粉末と、前記銅又は銅合金からなる粉末とが、容器内
に封入され、第4温度で加熱されつつ第2圧力で加圧さ
れることが望ましい。
【0025】また、本発明に係る他のチタン銅炭素複合
材料の製造方法は、複合材料の全重量に対し1〜70重
量%の比率となるチタンと、複合材料の全重量に対し1
〜75重量%の銅含有率となる銅又は銅合金とを溶融さ
せたチタン銅等溶融体を、炭素からなる炭素基材に常圧
で含浸させることを特徴とする。
【0026】また、上記した他のチタン銅炭素複合材料
の製造方法において、好ましくは、前記チタン銅等溶融
体は、複合材料の全重量に対し1〜70重量%の比率と
なるチタン粉末と、複合材料の全重量に対し1〜75重
量%の銅含有率となる銅粉末又は銅合金粉末とによりチ
タン銅等粉末成形体を形成し、前記チタン銅等粉末成形
体を溶融させることにより得られることが望ましい。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の実施例について、図,表等
を適宜参照しつつ詳細に説明する。まず、上記した本発
明の一例であるチタン銅炭素複合材料を実際に製造した
例について、以下に詳細に説明を行う。以下のチタン銅
炭素複合材料の製造にあたっては、まず炭素−Tiプリ
フォームドヤーンを製造し、次にこの炭素−Tiプリフ
ォームドヤーンから炭素−Tiプリフォームドシートを
製造する。このため、まず、炭素−Tiプリフォームド
ヤーン、及び炭素−Tiプリフォームドシートの製造例
について説明を行う。
【0028】(1)炭素−Tiプリフォームドヤーンの
製造例 炭素−Tiプリフォームドヤーンは、アクリロニトリル
共重合体から製造された炭素繊維束に炭素系微粉末とチ
タン(Ti)微粉末を含有させ、これを熱可塑性樹脂で
被覆することにより得られる。
【0029】上記した炭素繊維束は、12,000本の
炭素繊維フィラメントからなる。炭素繊維束の密度は
1.76g/cm3 であり、引張強度は360kgf/
mm2であり、引張弾性率は23.5×103 kgf/
mm2 であり、伸度は1.5%であった。ここに、kg
fは、キログラム重を示している。
【0030】炭素繊維としては、 (i)PAN(ポリアクリルニトリル),石炭(コール
タール)ピッチ,石油ピッチ等を前駆体とし、空気酸化
による架橋構造化を施す「安定化工程」と、「炭素化工
程」と、「黒鉛化工程」を行うことにより生成されるも
の (ii)熱硬化性樹脂を紡糸、硬化、カーボン化させて
生成されるガラス状炭素繊維 (iii)気相の炭素から成長させる気相成長炭素繊維
(VGCF)等が使用可能である。
【0031】また、炭素系微粉末(カーボンブラック)
としては、石炭系バルクメソフェーズピッチ及びピッチ
コークスを用いた。このバルクメソフェーズピッチは軟
化点280°C、含有揮発分(18.0重量%)、平均
粒径15μmであった。ピッチコークスは軟化点を有さ
ず、含有揮発分(8.0重量%)、平均粒径10μmで
あった。
【0032】また、チタン微粉末としては、純度99.
1〜99.6%のものを適宜に選択する。その形状とし
ては、粉末状のものを使用し、粒径は、500μm以下
のものを適宜に選択する。チタン微粉末の添加量として
は、複合材料の全重量に対して1〜70重量%の比率で
ある。
【0033】また、炭素繊維束を被覆するための熱可塑
性樹脂としては、ポリプロピレン(以下、「PP」とい
う。)を用いた。このPPの密度は0.9g/cm3
あり、曲げ強度は9.5kgf/mm2 であり、曲げ弾
性率は100kgf/mm2であった。
【0034】上記のような材料を用い、炭素繊維束に流
動層を用いて炭素系微粉末とチタン微粉末を包含させた
後、炭素繊維束をPP樹脂で被覆させ、炭素−Tiプリ
フォームドヤーンを製造した。得られた炭素−Tiプリ
フォームドヤーンの直径は約1.8mmであった。この
炭素−Tiプリフォームドヤーンは、糸状部材に相当し
ている。
【0035】(2)炭素−Tiプリフォームドシートの
製造例 図1は、本発明に係るチタン銅炭素複合材料の製造方法
の実施例において製造された炭素−Tiプリフォームド
シートの構成を示す斜視図である。
【0036】図1に示すように、この炭素−Tiプリフ
ォームドシート101は、上記のようにして製造された
炭素−Tiプリフォームドヤーン102と、熱可塑性樹
脂繊維糸103を備えて構成されている。また、これら
の炭素−Tiプリフォームドヤーン102と熱可塑性樹
脂繊維糸103は、熱可塑性樹脂繊維糸103が縦糸
(経糸)となり、炭素−Tiプリフォームドヤーン10
2が横糸(緯糸)となるようにして平織りされている。
【0037】また、熱可塑性樹脂繊維糸103として
は、PP繊維糸を用いた。このPP繊維糸103は、フ
ィラメント数が1本で、デニール数は180de(直
径:約140μm)であった。
【0038】次に、上記したPP繊維糸103を経糸と
して、レピア織機にセットし、上記した炭素−Tiプリ
フォームドヤーン102を緯糸として製織することによ
り、炭素−Tiプリフォームドヤーン102の延在方向
への強度が卓越した炭素−Tiプリフォームドシート
(以下、「一方向炭素−Tiプリフォームドシート」と
いう。)101を作製した。この一方向炭素−Tiプリ
フォームドシートは、シート状部材に相当している。
【0039】上記の製織において、PP繊維糸103に
作用していた張力は12gfであり、炭素−Tiプリフ
ォームドヤーン102に作用していた張力は450gf
であった。ここに、gfは、グラム重を示している。
【0040】なお、得られた一方向炭素−Tiプリフォ
ームドシート101のうちの炭素繊維,PP樹脂(炭素
−Tiプリフォームドヤーンを被覆しているものと、熱
可塑性樹脂繊維糸として用いられているものとの合
計),及び炭素系粉末の体積比は、 45:5:50 であった。
【0041】(3)実施例1 上記のようにして製作された一方向炭素−Tiプリフォ
ームドシート101の表面に、銅合金粉末とフェノール
樹脂を混合した混合物(以下、「銅合金−フェノール樹
脂混合物」という。)を塗布し、一方向炭素−Ti−銅
合金プリフォームドシートを得る。
【0042】上記の銅合金の組成は、銅(Cu)が9
6.0重量%、アルミニウム(Al)が3.0重量%、
燐(P)が1.0重量%である。
【0043】フェノール樹脂としては、〜大日本インキ
化学工業株式会社製の「フェノライトJ−325」を使
用した。
【0044】次に、図2に示すように、上記のようにし
て製造した一方向炭素−Ti−銅合金プリフォームドシ
ートを、201A,201B,201Cのように、重ね
合わせて積層することによって、炭素−Ti−銅合金プ
リフォームドシート積層体301を作製する。この工程
は、予形成工程に相当している。
【0045】図2において、一方向炭素−Ti−銅合金
プリフォームドシート201A〜201Cに図示した平
行線は、線の延在方向がシートのプリフォームドヤーン
の方向(炭素繊維強化方向)であることを示している。
すなわち、炭素−Ti−銅合金プリフォームドシート積
層体301においては、一方向炭素−Ti−銅合金プリ
フォームドシートの炭素繊維強化方向がシートごとに直
交している。以下、このような炭素−Ti−銅合金プリ
フォームドシート積層体を「二方向性積層体」という。
【0046】次に、上記のようにして形成した積層構造
の炭素−Ti−銅合金プリフォームドシート積層体30
1を、ホットプレス(加熱加圧装置)により加熱・加圧
しつつ成型した。この工程は、成型処理工程に相当して
いる。この場合の成型温度(第1温度に相当してい
る。)は600°Cであり、成型圧力(第1圧力に相当
している。)は100kgf/cm2 であり、成型保持
時間は20分間であった。これにより、二方向性のチタ
ン銅炭素複合材料(図示せず)が得られた。以下、積層
構造の炭素−Ti−銅合金プリフォームドシート積層体
301をホットプレス法によって加熱しつつ加圧して成
型したものを、「炭素−Ti−銅合金シート成型体」と
いう。
【0047】二方向性材料とは、基材中の強化繊維の延
在方向が2つの異なる方向となっているものである。上
記した炭素−Ti−銅合金プリフォームドシート積層体
301の場合には2つの炭素繊維方向の交差角度は直角
(90度)である。しかし、2つの炭素繊維方向として
は任意の方向が可能である。二方向性材料では、それぞ
れの強化方向に配置される強化繊維の量(例えば、本
数、各繊維の断面積)や各強化繊維の1本当りの強度に
より、それぞれの方向の強度が決定され、一般には、い
ずれか一方の方向への強度が卓越するが、強化繊維量を
適当に調整すれば、両方向の強度を等しくさせることが
できる。また、これを応用すれば、多数の一方向炭素−
Ti−銅合金プリフォームドシートを重ねて積層し、各
シートの炭素繊維強化方向を一様に異なる方向とするこ
とにより、強化方向が一様な「等方性材料」を得ること
ができる。
【0048】次に、上記の炭素−Ti−銅合金シート成
型体を、窒素ガス(N2 )雰囲気中で1300°Cまで
昇温し、1300°Cにおいて60分間保持して焼成し
た。この工程は、炭化処理工程に相当している。また、
1300°Cの温度は、第2温度に相当している。この
焼成の結果得られたもの(図示せず)は、炭素(C)か
らなる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部材が配設
された炭素繊維強化炭素複合材料(以下、「C/Cコン
ポジット」という。)の内部に銅合金及びチタン(T
i)が含有され、C/Cコンポジット,銅合金,Tiの
各々が強固に焼結された複合材料となっている。以下、
これを、「C/C−Ti−銅合金第1焼結体」という。
【0049】上記のC/C−Ti−銅合金第1焼結体中
における炭素繊維含有率は、45.0体積%であり、寸
法は、100mm(幅)×300mm(長さ)×30m
m(厚さ)であった。
【0050】(4)実施例2 上記のようにして製作された一方向炭素−Tiプリフォ
ームドシートを、実施例1とは異なり、表面に銅合金−
フェノール樹脂混合物を塗布せずに、そのまま積層し、
各一方向炭素−Tiプリフォームドシートの炭素繊維強
化方向を互い違いに直交させることによって二方向性積
層体(図示せず)を作製する。この工程は、予形成工程
に相当している。以下、この積層体を、「炭素−Tiプ
リフォームドシート積層体」という。
【0051】次に、上記のようにして形成した積層構造
の炭素−Tiプリフォームドシート積層体を、ホットプ
レス法により加熱・加圧しつつ成型した。この工程は、
成型処理工程に相当している。この場合の成型温度は6
00°C(第1温度に相当している。)であり、成型圧
力(第1圧力に相当している。)は100kgf/cm
2 であり、成型保持時間は20分間であった。これによ
り、二方向性の炭素系複合材料(図示せず)が得られ
た。以下、炭素−Tiプリフォームドシート積層体をホ
ットプレス法によって加熱しつつ加圧して成型したもの
を、「炭素−Tiシート成型体」という。
【0052】次に、上記のようにして得られた炭素−T
iシート成型体を、窒素ガス(N2)雰囲気中で120
0°Cまで昇温し、1200°Cにおいて60分間保持
して焼成した。この工程は、炭化処理工程に相当してい
る。また、1200°Cの温度は、第2温度に相当して
いる。この焼成の結果得られたものは、炭素(C)から
なる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部材が配設さ
れた炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット)
の内部にチタン(Ti)が含有され、C/Cコンポジッ
トとTiの各々が焼結された複合材料(図示せず)とな
っている。以下、これを、「C/C−Ti第1焼結体」
という。
【0053】次に、上記のようにして得られたC/C−
Ti第1焼結体の上に塊状又は板状若しくは粒状あるい
は粉末状等の銅合金を乗せる。この銅合金の組成は、銅
(Cu)が94.5重量%、錫(Sn)が3.0重量
%、亜鉛(Zn)が1.0重量%、リン(P)が0.5
重量%、コバルト(Co)が1.0重量%である。
【0054】次に、この状態で還元ガス雰囲気中で10
00°Cまで昇温し、1000°Cにおいて60分間保
持した。これにより、C/C−Ti第1焼結体の上に乗
せた銅合金が溶融し、C/C−Ti第1焼結体の表面及
び内部に形成されている多数の微少孔(図示せず)に、
溶融した銅合金がしみ込み、C/C−Ti第1焼結体の
内部に溶融銅合金が含浸され、C/C−Ti第1焼結体
中でC/Cコンポジット,銅合金,Tiの各々が強固に
焼結された複合材料となる。以下、これを、「C/C−
Ti−銅合金第2焼結体」という。
【0055】上記のC/C−Ti−銅合金第2焼結体中
における炭素繊維含有率は、45.0体積%であり、寸
法は、100mm(幅)×300mm(長さ)×28m
m(厚さ)であった。
【0056】(5)実施例3 実施例1と同様の方法により製造した炭素−Tiプリフ
ォームドヤーンを長さ15mmに切断したものと、銅合
金粉末とを混合し、ホットプレスの型内に均一に充填し
た。この工程は、予形成工程に相当している。
【0057】次に、これをホットプレス法により加熱・
加圧しつつ成型した。この工程は、成型処理工程に相当
している。この場合の成型温度は600°C(第1温度
に相当している。)であり、成型圧力は100kgf/
cm2 (第1圧力に相当している。)であり、成型保持
時間は20分間であった。これにより、等方性のチタン
銅炭素複合材料(図示せず)が得られた。以下、上記の
成型体を、「炭素−Ti−銅合金等方成型体」という。
【0058】上記の銅合金の組成は、銅(Cu)が9
3.0重量%、アンチモン(Sb)が7.0重量%、ベ
リリウム(Be)が2.0重量%、バナジウム(V)が
1.0重量%、モリブデン(Mo)が4.0重量%であ
る。また、フェノール樹脂は、実施例1と同様のものを
使用した。
【0059】次に、上記のようにして製造した炭素−T
i−銅合金等方成型体を、窒素ガス(N2 )雰囲気中で
1300°Cまで昇温し、1300°Cにおいて60分
間保持して焼成した。この工程は、炭化処理工程に相当
している。また、1300°Cの温度は、第2温度に相
当している。この焼成の結果得られたもの(図示せず)
は、炭素(C)からなる炭素基材中に炭素(C)からな
る繊維部材が配設された炭素繊維強化炭素複合材料(C
/Cコンポジット)の内部に銅合金及びチタン(Ti)
が含有され、C/Cコンポジット,銅合金,Tiの各々
が強固に焼結された複合材料となっている。以下、これ
を、「C/C−Ti−銅合金第3焼結体」という。
【0060】上記のC/C−Ti−銅合金第3焼結体中
における炭素繊維含有率は、40.0体積%であり、寸
法は、100mm(幅)×300mm(長さ)×28m
m(厚さ)であった。
【0061】(6)実施例4 実施例1と同様の方法により製造した炭素−Tiプリフ
ォームドヤーンを長さ15mmに切断したものを、ホッ
トプレスの型内に均一に充填した。この工程は、予形成
工程に相当している。
【0062】次に、これをホットプレス法により加熱・
加圧しつつ成型した。この工程は、成型処理工程に相当
している。この場合の成型温度は600°C(第1温度
に相当している。)であり、成型圧力は100kgf/
cm2 (第1圧力に相当している。)であり、成型保持
時間は20分間であった。これにより、等方性の炭素複
合材料(図示せず。以下、「炭素−Ti等方成型体」と
いう。)が得られた。
【0063】次に、上記のようにして得られた炭素−T
i等方成型体を、窒素ガス(N2 )雰囲気中で1200
°Cまで昇温し、1200°Cにおいて60分間保持し
て焼成した。この工程は、炭化処理工程に相当してい
る。また、1200°Cの温度は、第2温度に相当して
いる。この焼成の結果得られたものは、炭素(C)から
なる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部材が配設さ
れた炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット)
の内部にチタン(Ti)が含有され、C/Cコンポジッ
トとTiの各々が焼結された複合材料(図示せず)とな
っている。以下、これを、「C/C−Ti第2焼結体」
という。
【0064】次に、上記のようにして得られたC/C−
Ti第2焼結体の上に塊状又は板状若しくは粒状あるい
は粉末状等の銅合金を乗せる。この銅合金の組成は、銅
(Cu)が93.0重量%、亜鉛(Zn)が2.0重量
%、ビスマス(Bi)が5.0重量%である。
【0065】次に、この状態で水素ガス(H2 )雰囲気
中で1000°Cまで昇温し、1000°Cにおいて6
0分間保持した。これにより、C/C−Ti第2焼結体
の上に乗せた銅合金が溶融し、C/C−Ti第2焼結体
の表面及び内部に形成されている多数の微少孔(図示せ
ず)に、溶融した銅合金がしみ込み、C/C−Ti第2
焼結体の内部に溶融銅合金が含浸され、C/C−Ti第
2焼結体中でC/Cコンポジット,銅合金,Tiの各々
が強固に焼結された複合材料となる。以下、これを、
「C/C−Ti−銅合金第4焼結体」という。
【0066】上記のC/C−Ti−銅合金第4焼結体中
における炭素繊維含有率は、40.0体積%であり、寸
法は、100mm(幅)×300mm(長さ)×28m
m(厚さ)であった。
【0067】(7)実施例5 フェノール樹脂を含浸させた炭素繊維(図示せず)を織
製した織布を積層する。この工程は、予形成工程に相当
している。以下、この積層体を、「炭素織布積層体」と
いう(図示せず)。フェノール樹脂は、実施例1と同様
のものを使用した。
【0068】次に、上記のようにして形成した炭素織布
積層体を、ホットプレス法により加熱・加圧しつつ成型
した。この工程は、成型処理工程に相当している。この
場合の成型温度は180°C(第1温度に相当してい
る。)であり、成型圧力は20kgf/cm2 (第1圧
力に相当している。)であり、成型保持時間は90分間
であった。これにより、二方向性の炭素系複合材料(図
示せず。以下、「炭素織布成型体」という。)が得られ
た。
【0069】次に、上記のようにして得られた炭素織布
成型体を、窒素ガス(N2 )雰囲気中で1300°Cま
で昇温し、1300°Cにおいて60分間保持して焼成
した。この工程は、炭化処理工程に相当している。ま
た、1300°Cの温度は、第2温度に相当している。
この焼成の結果得られたものに、ピッチを含浸させ、1
300°Cまで昇温し、1300°Cにおいて焼成する
ことを数回繰り返した。これにより得られたものは、炭
素(C)からなる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維
部材が配設された炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコ
ンポジット)である(図示せず)。
【0070】次に、上記のようにして得られたC/Cコ
ンポジットを、チタン(Ti)粉末と銅合金粉末の入っ
た金属容器内に封入して、還元雰囲気中で1200°C
に昇温し、常圧にてC/Cコンポジットに含浸させる。
この焼成の結果得られたもの(図示せず)は、炭素
(C)からなる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部
材が配設された炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコン
ポジット)の内部に銅合金及びチタン(Ti)が含有さ
れ、C/Cコンポジット,銅合金,Tiの各々が強固に
焼結された複合材料となっている。以下、これを、「C
/C−Ti−銅合金第5焼結体」という。
【0071】上記の銅合金の組成は、銅(Cu)が9
4.1重量%、アルミニウム(Al)が4.0重量%、
ニッケル(Ni)が2.0重量%である。また、チタン
(Ti)は、実施例1と同様のものを使用した。
【0072】上記のC/C−Ti−銅合金第5焼結体中
における炭素繊維含有率は、45.0体積%であり、寸
法は、100mm(幅)×300mm(長さ)×28m
m(厚さ)であった。
【0073】上記した実施例1〜5を製造した結果得ら
れた最終焼結体の組成等の緒元を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】次に、上記した実施例1〜5と比較する対
象物として、5つの比較例の製造を行った。以下、これ
らについて説明する。
【0076】(8)比較例1 圧力2torrに減圧した含浸炉内において、炭素粉末
焼結体を、1150°Cに加熱して溶融させた純銅の溶
湯に浸漬させ、130気圧の圧力を付加した。これによ
り、炭素粉末焼結体に銅を含浸させ、「銅含浸炭素粉末
焼結体」を得た。
【0077】上記の銅含浸炭素粉末焼結体の寸法は、1
00mm(幅)×300mm(長さ)×30mm(厚
さ)であった。
【0078】(9)比較例2 アクリロニトリル共重合体から製造された炭素繊維束に
炭素系微粉末を含有させ、これを熱可塑性樹脂で被覆す
ることにより「炭素プリフォームドヤーン」(図示せ
ず)を製造した。これは、Tiが含浸されていない点を
除き、他の点は、上記した炭素−Tiプリフォームドヤ
ーンとまったく同様の構成を有し、まったく同様の製造
方法である。
【0079】次に、上記の炭素プリフォームドヤーン
を、PP繊維糸を経糸としてレピア織機を用いて製織
し、「一方向炭素プリフォームドシート」(図示せず)
を製作した。これは、Tiが含浸されていない点を除
き、他の点は、上記した一方向炭素−Tiプリフォーム
ドシートとまったく同様の構成を有し、まったく同様の
製造方法である。
【0080】次に、上記のようにして製作された一方向
炭素プリフォームドシートの表面に、銅合金粉末とフェ
ノール樹脂を混合した「銅合金−フェノール樹脂混合
物」を塗布し、一方向炭素−銅合金プリフォームドシー
トを得る。この場合の銅合金、及びフェノール樹脂は、
実施例1で用いたものと同様である。
【0081】次に、上記のようにして製造した一方向炭
素−銅合金プリフォームドシートの炭素繊維強化方向を
互い違いに直交させることによって二方向性積層体(図
示せず)を作製する。以下、この積層体を、「炭素−銅
合金プリフォームドシート積層体」という。
【0082】次に、上記のようにして形成した炭素−銅
合金プリフォームドシート積層体を、ホットプレス(加
熱加圧装置)により加熱・加圧しつつ成型した。この場
合の成型温度は600°Cであり、成型圧力は100k
gf/cm2 であり、成型保持時間は20分間であっ
た。これにより、二方向性の銅炭素複合材料(図示せ
ず)が得られた。以下、これを、「炭素−銅合金シート
成型体」という。
【0083】次に、上記の炭素−銅合金シート成型体
を、窒素ガス(N2 )雰囲気中で1300°Cまで昇温
し、1300°Cにおいて60分間保持して焼成した。
この焼成の結果得られたもの(図示せず)は、炭素
(C)からなる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部
材が配設された炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコン
ポジット)の内部に銅合金が含有された複合材料となっ
ている。以下、これを、「C/C−銅合金第1焼結体」
という。
【0084】上記のC/C−銅合金第1焼結体の寸法
は、100mm(幅)×300mm(長さ)×30mm
(厚さ)であった。
【0085】(10)比較例3 比較例2で製作された一方向炭素プリフォームドシート
を、比較例2とは異なり、その表面に銅合金−フェノー
ル樹脂混合物を塗布せず、シートの炭素繊維強化方向を
互い違いに直交させることによって二方向性積層体(図
示せず)を作製する。以下、この積層体を、「炭素プリ
フォームドシート積層体」という。
【0086】次に、上記のようにして形成した炭素プリ
フォームドシート積層体を、ホットプレス(加熱加圧装
置)により加熱・加圧しつつ成型した。この場合の成型
温度は600°Cであり、成型圧力は100kgf/c
2 であり、成型保持時間は20分間であった。これに
より、二方向性の炭素複合材料(図示せず)が得られ
た。以下、これを、「炭素シート成型体」という。
【0087】次に、上記の炭素シート成型体を、窒素ガ
ス(N2 )雰囲気中で1200°Cまで昇温し、120
0°Cにおいて60分間保持して焼成した。この焼成の
結果得られたもの(図示せず)は、炭素(C)からなる
炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部材が配設された
炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット)とな
っている。
【0088】次に、上記のようにして得られたC/Cコ
ンポジットの上に銅合金を乗せる。この銅合金の組成
は、実施例2の場合と同様である。
【0089】次に、この状態で還元ガス雰囲気中で10
00°Cまで昇温し、1000°Cにおいて60分間保
持した。これにより、C/Cコンポジットの上に乗せた
銅合金を溶融させ、C/Cコンポジットの表面及び内部
に形成されている多数の微少孔(図示せず)から、溶融
した銅合金を含浸させようとしたが、溶融銅合金は、C
/Cコンポジットに形成されている微少孔内へしみ込ま
ず、C/C−銅合金焼結体を得ることはできなかった。
【0090】(11)比較例4 比較例2と同様の方法により製造した炭素プリフォーム
ドヤーンを長さ15mmに切断したものと、銅合金粉末
とを混合し、ホットプレスの型内に均一に充填した。銅
合金の組成は、実施例3の場合と同様であった。次に、
これをホットプレス法により加熱・加圧しつつ成型し
た。この場合の成型温度は600°Cであり、成型圧力
は100kgf/cm2 であり、成型保持時間は20分
間であった。これにより、等方性の銅炭素複合材料(図
示せず)が得られた。以下、上記の成型体を、「炭素−
銅合金等方成型体」という。
【0091】次に、上記のようにして製造した炭素−銅
合金等方成型体を、窒素ガス(N2)雰囲気中で130
0°Cまで昇温し、1300°Cにおいて60分間保持
して焼成した。この焼成の結果得られたもの(図示せ
ず)は、炭素(C)からなる炭素基材中に炭素(C)か
らなる繊維部材が配設された炭素繊維強化炭素複合材料
(C/Cコンポジット)の内部に銅合金が含有され、C
/Cコンポジットと銅合金が焼結された複合材料となっ
ている。以下、これを、「C/C−銅合金第2焼結体」
という。
【0092】上記のC/C−銅合金第2焼結体中におけ
る炭素繊維含有率は、40.0体積%であり、寸法は、
100mm(幅)×300mm(長さ)×28mm(厚
さ)であった。
【0093】(12)比較例5 比較例2と同様の方法により製造した炭素プリフォーム
ドヤーンを長さ15mmに切断したものを、ホットプレ
スの型内に均一に充填した。次に、これをホットプレス
法により加熱・加圧しつつ成型した。この場合の成型温
度は600°Cであり、成型圧力は100kgf/cm
2 であり、成型保持時間は20分間であった。これによ
り、等方性の炭素複合材料(図示せず。以下、「炭素等
方成型体」という。)が得られた。
【0094】次に、上記のようにして得られた炭素等方
成型体を、窒素ガス(N2 )雰囲気中で1200°Cま
で昇温し、1200°Cにおいて60分間保持して焼成
した。この焼成の結果得られたものは、炭素(C)から
なる炭素基材中に炭素(C)からなる繊維部材が配設さ
れた炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット)
となっている。
【0095】次に、上記のようにして得られたC/Cコ
ンポジットの上に銅合金を乗せる。この銅合金の組成
は、実施例4の場合と同様である。
【0096】次に、この状態で還元ガス雰囲気中で10
00°Cまで昇温し、1000°Cにおいて60分間保
持した。これにより、C/Cコンポジットの上に乗せた
銅合金を溶融させ、C/Cコンポジットの表面及び内部
に形成されている多数の微少孔(図示せず)から、溶融
した銅合金を含浸させようとしたが、溶融銅合金は、C
/Cコンポジットに形成されている微少孔内へしみ込ま
ず、C/C−銅合金焼結体を得ることはできなかった。
【0097】上記のC/C−銅合金第3焼結体中におけ
る炭素繊維含有率は、45.0体積%であり、寸法は、
100mm(幅)×300mm(長さ)×28mm(厚
さ)であった。
【0098】(15)実施例及び比較例に関する試験結
果 上記のようにして製造した実施例1〜5、及び比較例1
〜5について、各種の試験を行った。以下、表を参照し
つつ、各種試験の結果について説明する。
【0099】a.物理的強度試験 上記のようにして製造した実施例1〜5、及び比較例
1,2,4について、材料の物理的強度、特に靭性を評
価するため、各例の材料から、10mm×10mm×5
5mmの寸法の試験片を各10本ずつ切り出し、5本に
ついて曲げ強さ試験を、残りの5本についてシャルピー
衝撃試験を行った。この結果を表2に示す。
【0100】
【表2】
【0101】この表2に示された数値は、測定結果の平
均値である。また、曲げ強さ試験の結果の数値の単位
は、kgf/cm2 であり、シャルピー衝撃試験の結果
の数値の単位は、kgf・cm/cm2 である。
【0102】表2の結果より、曲げ強さについては、実
施例1〜5はいずれも比較例よりも強度が高かった。特
に実施例2は、2690kgf/cm2 という高い値を
示し、比較例のうち最も強度の低い比較例4と比較する
と3.1倍であり、また、実施例のうち最も強度の低い
実施例3の場合でも、比較例4と比較すると1.8倍で
ある。また、パンタグラフ用摺板として要求される曲げ
強度値は、約1000kgf/cm2 程度であるから、
実施例1〜5のチタン銅炭素複合材料の曲げ強度値は、
その約1.6〜2.6倍程度と高い値であり、本実施例
のチタン銅炭素複合材料の強度(靭性)が良好であるこ
とがわかる。
【0103】一方、シャルピー衝撃値については、実施
例1〜5はいずれも比較例とほぼ同等、あるいはそれ以
上の値を示した。特に実施例1は、10.8kgf・c
m/cm2 という大きな値を示し、比較例のうち値の小
さい比較例1と比較すると2.0倍であり、また、実施
例のうち最も値の小さい実施例4の場合でも、比較例1
と比較すると1.6倍である。また、パンタグラフ用摺
板として要求されるシャルピー衝撃値は、約3.5kg
f・cm/cm2 程度であるから、実施例1〜5のチタ
ン銅炭素複合材料のシャルピー衝撃値は、その約2.4
〜3.1倍程度と高い値であり、この点においても本実
施例のチタン銅炭素複合材料の強度(靭性)が良好であ
ることがわかる。
【0104】また、曲げ強さ、シャルピー衝撃値のいず
れについても、実施例2と実施例1が高い、あるいは大
きな値を示しており、「炭素−Tiプリフォームドシー
ト」を積層し焼成するタイプの物理的強度(靭性)が良
好であることがわかった。
【0105】b.導電性試験 上記のようにして製造した実施例1〜5、及び比較例
1,2,4について、材料の導電性を評価するため、各
例の材料から、10mm×10mm×55mmの寸法の
試験片を各10本ずつ切り出し、これらについて比抵抗
を測定した。この結果を表3に示す。
【0106】
【表3】
【0107】この表3に示された数値は、測定結果の平
均値である。また、比抵抗の測定結果の数値の単位は、
μΩ・cm(=10-6×Ω・cm)である。
【0108】表3の結果より、比抵抗値については、実
施例1〜5は、最小が実施例1の80μΩ・cmであ
り、最大でも実施例5の180μΩ・cmであった。パ
ンタグラフ用摺板として要求される比抵抗値は、約30
0μΩ・cm程度であるから、実施例1〜5のチタン銅
炭素複合材料の比抵抗値は、その約26〜60%程度と
低い値であり、本実施例のチタン銅炭素複合材料の導電
性が良好であることがわかる。この比抵抗については、
比較例2,4は、実施例より大幅に高く、また、比較例
1は270μΩ・cmと、パンタグラフ用摺板として要
求される比抵抗値(約300μΩ・cm)の限界に近い
値であり、実際上は不適と考えられる。
【0109】また、比抵抗値については、実施例1と実
施例2が最も低い値を示しており、「炭素−Tiプリフ
ォームドシート」を積層し焼成するタイプの導電性が良
好であることがわかった。
【0110】c.通電摩耗試験 上記のようにして製造した実施例1〜5、及び比較例
1,2,4について、パンタグラフ用摺板として用いた
場合の摩耗あるいは損傷の程度を評価するため、各例の
材料から、10mm(厚さ)×25mm(幅)×25m
m(長さ)の寸法の試験片を5本切り出し、これらにつ
いて通電摩耗試験を行った。この結果を表4に示す。
【0111】
【表4】
【0112】通電摩耗試験は、電動モータの水平回転軸
に固定され、電動モータにより駆動されて回転するよう
に構成された円盤の外周に模擬トロリー線が取り付けら
れた通電摩耗試験装置(図示せず)により行われた。模
擬トロリー線は、硬銅(JIS・C1100・BB−
H)からなり、外径が83cm、幅が6mm、厚さ5m
mの硬銅リングとして円盤に取り付けられている。
【0113】通電摩耗試験は、上記の硬銅リングを、円
盤の回転速度(接線速度)100km/時の速度で回転
させつつ、押し付け力5kgfで1分間だけ面接触する
ように押し付け、200アンペアの電流を硬銅リングに
通電することを4回繰り返す。その後、各試験片の比摩
耗量を測定した。表2に示された比摩耗量の数値は、測
定結果の平均値である。また、比摩耗量の数値の単位
は、10-7mm3 /kgf・mmである。また、各試験
片の「割れ」あるいは「欠け」の有無を観察した。
【0114】表4の結果より、比摩耗量については、実
施例1〜5はいずれも比較例よりも比摩耗量が小さかっ
た。特に実施例5は、3.9×10-7mm3 /kgf・
mmという小さい値を示し、比較例のうち最も比摩耗量
の大きい比較例2,4と比較すると60%であり、比較
例のうち最も比摩耗量の小さい比較例1と比較しても6
5%と小さい摩耗特性を示した。また、実施例のうち最
も比摩耗量の大きい実施例3の場合でも、比較例2,4
と比較すると74%であり、比較例1と比較しても80
%の摩耗特性を示した。
【0115】一方、割れ,欠けの有無については、実施
例1〜5はいずれも割れ,欠けとも無かったのに対し、
比較例1では割れ,欠けが認められた。
【0116】また、通電摩耗試験については、実施例5
と実施例4が小さな値を示しているが、他の実施例1〜
3との差は少なかった。
【0117】上記のことから、上記各実施例1〜5のチ
タン銅炭素複合材料は、以下に述べるような利点を有し
ていることが判明した。
【0118】I) 比抵抗(電気抵抗)が低く導電性が
非常に良い。
【0119】II) 炭素材料は、摺動時の摩擦抵抗が
小さく、トロリー線等の表面上を滑りやすい。また、ト
ロリー線の摺動面を滑らかにする効果もあり、トロリー
線を摩耗させにくい。
【0120】III) 銅は摩耗しやすいが炭素材料は
摩耗しにくいため、材料全体としては、銅や銅合金の摺
板よりも摩耗が少ない。
【0121】IV) 炭素基材が炭素繊維補強部材によ
って補強され、さらに含浸された銅合金等も補強材料と
して機能するため、十分な強度、特に十分な靭性を有
し、パンタグラフ摺板として長期間使用され厚みが薄く
なっても破損等を生じることがない。
【0122】V) 離線時のアークによる損耗が少な
く、耐アーク性が高い。
【0123】VI) 従来のパンタグラフ摺板に用いら
れていた焼結合金等に比べて軽量であり、高速車両のパ
ンタグラフ摺板材料として適している。
【0124】VII) 従来の銅含浸炭素焼結体等の製
造方法に比べて、常圧で製造することができ、製造方法
が非常に簡易であり、製造装置が簡素なものでよく、製
造コストが大幅に低減できるため製品価格も低廉なもの
とすることができる。
【0125】実施例1〜5が、上記のような利点を有す
る理由については、以下の理由が考えられる。
【0126】(A)Tiによる炭素と銅の「ぬれ性」の
改善 従来の銅含浸炭素焼結体は、炭素(C)と銅(Cu)、
あるいは炭素と銅合金からなる。しかし、炭素と銅は、
非常に「ぬれ性」が悪い、という欠点がある。「ぬれ
性」とは、固体と液体との境界面において、固体と液体
の間の接触角度が0〜90度の場合に「液体が固体をぬ
らす」といい、固体と液体の間の接触角度が90〜18
0度の場合に「ぬらさない」という性質である。「ぬれ
性」が良い場合には、固体の表面に液体が付着して広が
ることになる。
【0127】銅炭素複合材料においては、炭素が固体で
あり、加熱されて溶融した銅(又は溶融した銅合金。以
下、銅を例として説明する。)が液体となる。上記した
ように、炭素と銅は、非常に「ぬれ性」が悪い。したが
って、炭素は溶融銅にはぬれず、溶融銅をはじくことに
なる。炭素材料中の空隙や空洞内に溶融銅が導かれた場
合には、溶融銅は炭素の壁面に接触することをせず、球
状や滴状となると考えられる。この状態で冷却硬化する
と、銅は、炭素材料の空隙内において単体の銅として炭
素材料とは遊離した状態で存在することになる。これで
は、複合材料とはいえず、強度も高くはならない。この
ことから、従来の方法は、100気圧以上の高圧を利用
して銅を炭素材料へ含浸させている(以下、「高圧銅含
浸法」という。)である。
【0128】一方、上記実施例1〜5の場合は、特に高
圧付加を行っていないのに、優れた銅炭素複合材料を得
ることができた。この理由は、チタン(Ti)の添加に
ある、と考えられる。すなわち、炭素と銅は、Tiが介
在する場合には「ぬれ性」が大幅に改善される、と考え
られるからである。したがって、Tiが存在する場合に
は、高圧を付加しなくても銅は容易に炭素とぬれるよう
になるため、銅は炭素材料中に自律的に含浸し、炭素と
反応して融合し、強固な複合材料になる、と考えられ
る。また、本発明のチタン銅炭素複合材料中におけるチ
タン含有率は、炭素複合材料の各種データ等を勘案する
と、約1〜70重量%程度の範囲、好ましくは約3〜5
3重量%程度の範囲とするのがよい、と考えられる。
【0129】(B)所定長さ以上の炭素繊維の使用 炭素粉末を焼結した炭素材料、あるいは炭素粉末と短い
炭素繊維(長さ2.0mm以下)を焼結した炭素材料の
場合は、比較例1のように割れや欠けが発生しやすい。
これは、炭素だけでは強度が足りず、炭素繊維を補強部
材とする場合でも、炭素繊維にはある程度以上の長さが
必要であることを示している。上記実施例3,4では、
炭素繊維部材(プリフォームドヤーン)を長さ15mm
に切断したものを用いているが、上記したように靭性、
割れ等においても、他の実施例と遜色は無かった。この
ため、長さ15mmの炭素繊維の場合は十分な強度があ
る、と考えられる。したがって、炭素繊維の長さは、2
mmと15mmの間のいずれかの値が実用上の強度の下
限である、と考えられる。炭素複合材料の各種データ等
を勘案すると、この下限値(炭素繊維の長さの最小値)
は、5mm程度であろう、と考えられる。
【0130】(C)所定範囲の銅含有量の設定 上記各実施例1〜5の試験結果からもわかるように、チ
タン銅炭素複合材料中の銅含有率が低下すれば、炭素に
比べ銅の方が柔らかいため、チタン銅炭素複合材料とし
ての比摩耗量は低下すると考えられる。しかし、銅含有
率が低下すれば、チタン銅炭素複合材料としての導電性
は低下する。したがって、銅含有率にはある下限値が存
在する、と考えられる。一方、チタン銅炭素複合材料中
の銅含有率を増加すれば、比摩耗量は増大する傾向が見
られるから、比摩耗量の要求値から、チタン銅炭素複合
材料中の銅の含有率には上限値も存在する、と考えられ
る。これらのことを考慮すると、本発明のチタン銅炭素
複合材料中における銅含有率は、約1〜75重量%程度
の範囲、好ましくは約4〜68重量%程度の範囲とする
のがよい、と考えられる。
【0131】(D)所定組成の銅合金の使用 本発明のチタン銅炭素複合材料では、炭素基材にTiを
介在させることにより炭素基材中に純銅を含有させても
もちろん良いが、銅合金を含有させることも有用であ
る。銅(Cu)に他の元素が融合され銅としての性質を
維持しているものを「銅合金」と定義する。融合される
元素によって、銅合金は各種の性質を獲得する。例え
ば、柔らかい純銅の硬度の向上、融点の低下(鋳造性の
向上)、耐腐食性の向上、耐摩耗性の向上等である。融
合される元素については、各実施例においても確認され
たが、以下のものが挙げられる。例えば、スズ(S
n),亜鉛(Zn),ニッケル(Ni),アルミニウム
(Al),コバルト(Co),リン(P),アンチモン
(Sb),ベリリウム(Be),バナジウム(V),モ
リブデン(Mo),ビスマス(Bi)である。また、も
ちろん上記各実施例1〜5で用いたチタン(Ti)との
合金も可能である。
【0132】また、ベリリウム(Be)との合金が可能
であることから、同じ第2族典型金属元素(アルカリ土
類金属元素)であるマグネシウム(Mg),カルシウム
(Ca),ストロンチウム(Sr),バリウム(Ba)
等との合金も可能であることがわかる。また、チタン
(Ti)との合金が可能であることから、同じ第4族遷
移金属元素であるジルコニウム(Zr),ハフニウム
(Hf)等との合金も可能であることがわかる。また、
バナジウム(V)との合金が可能であることから、同じ
第5族遷移金属元素であるニオブ(Nb),タンタル
(Ta)等との合金も可能であることがわかる。また、
モリブデン(Mo)との合金が可能であることから、同
じ第6族遷移金属元素であるクロム(Cr),タングス
テン(W)等との合金も可能であることがわかる。
【0133】また、上記各実施例では実施してはいない
が、金属であることから、マンガン(Mn)等の第7族
遷移金属元素、及び鉄(Fe)等の第8族遷移金属元素
との合金も可能であると考えられる。また、コバルト
(Co)との合金が可能であることから、同じ第9族遷
移金属元素であるロジウム(Rh),イリジウム(I
r)等との合金も可能であることがわかる。また、ニッ
ケル(Ni)との合金が可能であることから、同じ第1
0族遷移金属元素であるパラジウム(Pd)等との合金
も可能であることがわかる。また、銅(Cu)と同じ第
11族遷移金属元素である銀(Ag)等との合金も可能
である。また、亜鉛(Zn)との合金が可能であること
から、同じ第12族遷移金属元素であるカドミウム(C
d)等との合金も可能であることがわかる。また、アル
ミニウム(Al)との合金が可能であることから、同じ
第13族元素であるホウ素(B),ガリウム(Ga),
インジウム(In)等との合金も可能であることがわか
る。また、スズ(Sn)との合金が可能であることか
ら、同じ第14族元素であるケイ素(Si),ゲルマニ
ウム(Ge),鉛(Pb)等との合金も可能であること
がわかる。また、リン(P),アンチモン(Sb),ビ
スマス(Bi)との合金が可能であることから、同じ第
15族元素であるヒ素(As)等との合金も可能である
ことがわかる。
【0134】また、銅に融合される元素は、上記定義か
ら、生成された合金が「銅としての性質を維持するも
の」である必要がある。このため、融合される元素の含
有量には、おのずから上限がある。また、合金としての
性質を発揮させるために、融合される元素の含有量に
は、下限値もある。下限値と上限値の範囲は、融合され
る元素に応じて種々の数値となることが考えられるが、
実施例の結果等から、おおむね0.1〜30.0重量%
程度と考えられる。また、銅中に含有される他の元素
は、1種類でもよいし、適宜のものを適宜の組み合わせ
で2種類以上選び、各々の含有比率を適宜設定してもよ
い。複数の元素の銅合金の場合には、銅に融合される複
数の元素の含有量の総和を、上記した0.1〜30.0
重量%程度の範囲とするとよいと考えられる。
【0135】なお、本発明は、上記各実施例に限定され
るものではない。上記した各実施例は、例示であり、本
発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的
に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、
いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含され
る。
【0136】例えば、本発明のチタン銅炭素複合材料
は、パンタグラフの摺板をトロリー線下面に摺動させて
集電を行う方式における摺動部材の材料には限定され
ず、他の摺動集電方式、例えば走行用の2本のレールの
近傍に碍子で支持された第3のレール(軌条)を配設
し、この第3軌条に通電を行い、この第3軌条の表面に
集電用の部材(「集電子」又は「集電靴」という。)を
摺動させることにより集電を行う方式(第3軌条方式)
にも応用可能である。
【0137】また、本発明のチタン銅炭素複合材料は、
摺動集電を行うための部材の材料には限定されず、集電
は行わなくとも摺動や摩耗等にさらされる機械部品の材
料として使用可能である。例えば、回転軸の軸受等であ
る。
【0138】また、上記実施例1,2,5においては、
炭素繊維によって作製されたシート、あるいは織布を積
層して積層体を作る例について説明したが、本発明はこ
れには限定されず、他の方法、例えば、炭素繊維を絡み
合わせて作製した不織布状又はフェルト状の部材を積層
して積層体を作製してもよい。あるいは、炭素プリフォ
ームドヤーン、又は炭素−Tiプリフォームドヤーンを
絡み合わせて作製した不織布状又はフェルト状の部材を
積層して積層体を作製してもよい。この場合には、作製
された積層体からは等方性材料が得られる。
【0139】また、上記各実施例においては、成型処理
工程における第1温度が600°C、又は180°Cの
例について説明したが、本発明はこれには限定されず、
第1温度としては、150〜900°C程度の範囲の温
度が採用可能である。また、上記各実施例においては、
成型処理工程における第1圧力が100kgf/cm
2 、又は20kgf/cm2 の例について説明したが、
本発明はこれには限定されず、第1圧力としては、常圧
(無圧縮)〜300kgf/cm2 程度の範囲の圧力が
採用可能である。
【0140】また、上記各実施例においては、炭化処理
工程における第2温度が1300°C、又は1200°
Cの例について説明したが、本発明はこれには限定され
ず、第2温度としては、700〜1300°C程度の範
囲の温度が採用可能である。
【0141】また、本発明のチタン銅炭素複合材料の製
造方法は、上記各実施例において説明した方法には限定
されない。例えば、炭化処理工程の後に、必要に応じて
第3温度で加熱する黒鉛化処理工程を行うようにしても
よい。第3温度としては、1300〜3000°C程度
の範囲の温度が採用可能である。このように、第2温度
よりもさらに高温で処理することにより、部材を黒鉛化
させて炭素を純化し、強度や導電性等を向上させること
ができる。
【0142】また、本発明のチタン銅炭素複合材料の製
造方法は、上記各実施例において説明した方法には限定
されない。例えば、実施例1の予形成工程では、シート
状部材(例えば炭素−Tiプリフォームドヤーン)の表
面にフェノール樹脂とともに銅合金を塗布する例につい
て説明したが、本発明はこれには限定されず、他の方
法、例えば、他のシート状部材(以下、「銅合金含有シ
ート」という。)の中に銅合金を分散させておき、炭素
−Tiプリフォームドヤーンどうしの中間に銅合金含有
シートを挟み込むようにして積層体を形成してもよい。
また、実施例1のように、シート状部材(例えば炭素−
Tiプリフォームドヤーン)の表面に銅合金を塗布する
場合でも、銅合金のバインダー材として、フェノール樹
脂以外の他のバインダー材を用いてもよい。
【0143】また、上記した実施例5おいては、第4温
度が1200°Cである例について説明したが、本発明
はこれには限定されず、第4温度としては、900〜3
000°C程度の範囲の温度が採用可能である。
【0144】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
炭素からなる炭素基材と、炭素基材に対し1〜70重量
%の比率で含まれるチタンと、炭素基材に対し1〜75
重量%の比率で含まれる銅又は銅合金が融合されるよう
に構成したので、導電性が良く、トロリー線等との摩擦
が小さく、摺動時の摩耗が少なく、十分な強度(靭性)
を有する、という利点を有している。
【0145】また、本発明によれば、炭素繊維を含む部
材を所定の形状に形成して予形成部材を得る予形成工程
を行い、次いで予形成部材を第1温度で加熱しつつ第1
圧力で加圧する成型処理工程を行い、次いで第2温度で
加熱する炭化処理工程を行い、次いで必要に応じて第3
温度で加熱する黒鉛化処理工程を行い、前記工程のうち
のいずれかにおいて処理される被処理部材にチタンを介
在させつつ銅又は銅合金を含有させるようにして製造す
ることができ、従来のような高圧処理が不要で製造工程
が簡易であり、製造コストを低減することができる、と
いう利点も有している。
【0146】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチタン銅炭素複合材料の製造方法
の実施例において製造された炭素−Tiプリフォームド
シートの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係るチタン銅炭素複合材料の製造方法
の実施例において製造された炭素−Ti−銅合金プリフ
ォームドシート積層体の構成を示す斜視図である。
【図3】鉄道車両におけるパンタグラフの構成を示す斜
視図である。
【符号の説明】
101,101A〜101C 炭素−Tiプリフォーム
ドシート 102 炭素−Tiプリフォームドヤーン 103 PP繊維糸 301 炭素−Ti−銅合金プリフォームドシート積層
体 500 パンタグラフ 501 下枠 502 上枠 503 集電舟 504 摺板 505 主ばね 506 台枠 507 碍子 508 主軸
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 49/14 B60L 5/20 Z // B60L 5/08 C04B 35/52 E 5/20 35/54 C D 35/60 A (72)発明者 久保 俊一 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 池内 実治 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 土屋 広志 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 冨山 嘉孝 京都府京都市山科区栗栖野狐塚5−1 日 本粉末合金株式会社内 (72)発明者 斎藤 浩次郎 京都府京都市山科区栗栖野狐塚5−1 日 本粉末合金株式会社内 (72)発明者 森田 好信 京都府京都市山科区栗栖野狐塚5−1 日 本粉末合金株式会社内 (72)発明者 中川 隆夫 埼玉県蕨市錦町2−16−27 株式会社アク ロス内 (72)発明者 吉原 芳男 埼玉県蕨市錦町2−16−27 株式会社アク ロス内 Fターム(参考) 4G032 AA04 AA06 AA08 AA09 AA44 AA52 AA53 BA04 GA01 GA09 GA14 GA17 4K020 AA04 AC03 AC04 BA04 BB08 BB22 BB29 5H105 AA08 AA18 BA02 BB01 CC02 CC12 DD04 DD27 EE02 EE07 EE13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素からなる炭素基材に、複合材料の全
    重量に対し1〜70重量%の比率となるチタンと、複合
    材料の全重量に対し1〜75重量%の銅含有率となる銅
    又は銅合金が融合されることを特徴とするチタン銅炭素
    複合材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のチタン銅炭素複合材料に
    おいて、 炭素繊維からなり前記炭素基材中に配設されて前記炭素
    基材を強化する炭素繊維補強部材を備えることを特徴と
    するチタン銅炭素複合材料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のチタン銅炭素複合材料に
    おいて、 前記炭素繊維補強部材の長さは、5ミリメートル以上で
    あることを特徴とするチタン銅炭素複合材料。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のチタン銅炭素複合材料に
    おいて、 前記チタンの含有率が前記チタン銅炭素複合材料の全重
    量に対し3〜53重量%で、 かつ、前記銅の含有率が前記チタン銅炭素複合材料の全
    重量に対し4〜68重量%となることを特徴とするチタ
    ン銅炭素複合材料。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のチタン銅炭素複合材料に
    おいて、 前記銅合金は、第2族典型金属元素、第4族遷移金属元
    素、第5族遷移金属元素、第6族遷移金属元素、第7族
    遷移金属元素、第8族遷移金属元素、第9族遷移金属元
    素、第10族遷移金属元素、第11族遷移金属元素、第
    12族遷移金属元素、第13族元素、第14族元素、第
    15族元素のうちのいずれか又はこれらの適宜の組み合
    わせを、銅に対して0.1〜30.0重量%の比率で含
    有させることにより構成されることを特徴とするチタン
    銅炭素複合材料。
  6. 【請求項6】 炭素繊維を含む部材を所定の形状に形成
    して予形成部材を得る予形成工程を行い、 次いで前記予形成部材を第1温度で加熱しつつ第1圧力
    で加圧する成型処理工程を行い、 次いで第2温度で加熱する炭化処理工程を行い、 次いで必要に応じて第3温度で加熱する黒鉛化処理工程
    を行い、 前記工程のうちのいずれかにおいて処理される被処理部
    材にチタンを介在させつつ銅又は銅合金を含有させるこ
    とを特徴とするチタン銅炭素複合材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のチタン銅炭素複合材料の
    製造方法において、 前記予形成工程では、前記炭素繊維に前記チタンを含有
    させて糸状部材を作製し、前記糸状部材を織製し又は絡
    み合わせてシート状部材を作製し、前記シート状部材を
    積層して積層体を形成することを特徴とするチタン銅炭
    素複合材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のチタン銅炭素複合材料の
    製造方法において、 前記予形成工程では、前記銅又は銅合金が、前記シート
    状部材の表面に配設されることを特徴とするチタン銅炭
    素複合材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のチタン銅炭素複合材料の
    製造方法において、 前記炭化処理工程又は前記黒鉛化処理工程では、前記銅
    又は銅合金が、前記被処理部材の上に乗せられ、溶融し
    た銅又は銅合金が前記被処理部材中に含浸されることを
    特徴とするチタン銅炭素複合材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のチタン銅炭素複合材料
    の製造方法において、 前記予形成工程では、前記炭素繊維に前記チタンを含有
    させて糸状部材を作製し、前記糸状部材を長さが5ミリ
    メートル以上に切断して型に充填することにより前記予
    形成部材を形成することを特徴とするチタン銅炭素複合
    材料の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のチタン銅炭素複合材
    料の製造方法において、 前記予形成工程では、前記銅又は銅合金からなる粉末
    が、前記糸状部材とともに前記型内に充填されることを
    特徴とするチタン銅炭素複合材料の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のチタン銅炭素複合材
    料の製造方法において、 前記炭化処理工程又は前記黒鉛化処理工程では、前記銅
    又は銅合金が、前記被処理部材の上に乗せられ、溶融し
    た銅又は銅合金が前記被処理部材中に含浸されることを
    特徴とするチタン銅炭素複合材料の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項6記載のチタン銅炭素複合材料
    の製造方法において、 前記炭化処理工程又は前記黒鉛化処理工程では、前記被
    処理部材と、前記チタンの粉末と、前記銅又は銅合金か
    らなる粉末とが、容器内に封入され、第4温度で加熱さ
    れつつ第2圧力で加圧されることを特徴とするチタン銅
    炭素複合材料の製造方法。
  14. 【請求項14】 複合材料の全重量に対し1〜70重量
    %の比率となるチタンと、複合材料の全重量に対し1〜
    75重量%の銅含有率となる銅又は銅合金とを溶融させ
    たチタン銅等溶融体を、炭素からなる炭素基材に常圧で
    含浸させることを特徴とするチタン銅炭素複合材料の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のチタン銅炭素複合材
    料の製造方法において、 前記チタン銅等溶融体は、 複合材料の全重量に対し1〜70重量%の比率となるチ
    タン粉末と、複合材料の全重量に対し1〜75重量%の
    銅含有率となる銅粉末又は銅合金粉末とによりチタン銅
    等粉末成形体を形成し、前記チタン銅等粉末成形体を溶
    融させることにより得られることを特徴とするチタン銅
    炭素複合材料の製造方法。
JP08832999A 1999-03-30 1999-03-30 摺動集電用チタン銅炭素複合材料、及び摺動集電用チタン銅炭素複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3987656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08832999A JP3987656B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 摺動集電用チタン銅炭素複合材料、及び摺動集電用チタン銅炭素複合材料の製造方法
US09/537,661 US6183667B1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Titanium-and copper-containing carbon composite material and process for the production thereof
DE60018227T DE60018227T2 (de) 1999-03-30 2000-03-30 Titan und Kupfer enthaltender Kohlenstoff-Verbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
ES00302642T ES2234527T3 (es) 1999-03-30 2000-03-30 Material compuesto de carbono que contiene titanio y cobre y su procedimiento de fabricacion.
EP00302642A EP1041056B1 (en) 1999-03-30 2000-03-30 Titanium- and copper-containing carbon composite material and process for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08832999A JP3987656B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 摺動集電用チタン銅炭素複合材料、及び摺動集電用チタン銅炭素複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281446A true JP2000281446A (ja) 2000-10-10
JP3987656B2 JP3987656B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=13939854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08832999A Expired - Lifetime JP3987656B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 摺動集電用チタン銅炭素複合材料、及び摺動集電用チタン銅炭素複合材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6183667B1 (ja)
EP (1) EP1041056B1 (ja)
JP (1) JP3987656B2 (ja)
DE (1) DE60018227T2 (ja)
ES (1) ES2234527T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022143A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Railway Technical Res Inst パンタグラフ用すり板集電材料
JP2017186612A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 日立化成株式会社 摺動材料、摺動部材及び摺動材料の製造方法
JP2018502771A (ja) * 2015-01-16 2018-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 背もたれ、及びそれを含んだ座席
JP2020203815A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 集電摺動材料及びその製造方法
JP2021031381A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 サウスウェスト ジャオトン ユニバーシティSouthwest Jiaotong University 高電気伝導率パンタグラフカーボン系すり板の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10143015C2 (de) * 2001-09-03 2003-11-13 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffes
DE10212486A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Sgl Carbon Ag Verbundwerkstoff mit Verstärkungsfasern aus Kohlenstoff
DE10328546A1 (de) * 2003-06-24 2005-01-27 Sgl Carbon Ag Schleifleiste aus Kohlenstoff mit einem geringen Anteil an dünnen metallischen Leitern
CN1311476C (zh) * 2005-04-21 2007-04-18 王占武 电力机车受电弓用滑板及其制造方法
CN1326152C (zh) * 2005-07-08 2007-07-11 山东大学 混杂纤维增强复合材料受电弓滑板及其制备方法
CN102311273B (zh) * 2011-06-09 2012-08-22 苏州东南碳制品有限公司 一种炭纤维增强受电弓碳滑板及其制造方法
US9963395B2 (en) * 2013-12-11 2018-05-08 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of making carbon composites
US9325012B1 (en) 2014-09-17 2016-04-26 Baker Hughes Incorporated Carbon composites
US10315922B2 (en) 2014-09-29 2019-06-11 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Carbon composites and methods of manufacture
US10480288B2 (en) 2014-10-15 2019-11-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Articles containing carbon composites and methods of manufacture
US9962903B2 (en) 2014-11-13 2018-05-08 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Reinforced composites, methods of manufacture, and articles therefrom
US11097511B2 (en) 2014-11-18 2021-08-24 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of forming polymer coatings on metallic substrates
US10300627B2 (en) 2014-11-25 2019-05-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method of forming a flexible carbon composite self-lubricating seal
US20160186031A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-30 Baker Hughes Incorporated Carbon composites having high thermal conductivity, articles thereof, and methods of manufacture
US10125274B2 (en) 2016-05-03 2018-11-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Coatings containing carbon composite fillers and methods of manufacture
US10344559B2 (en) 2016-05-26 2019-07-09 Baker Hughes, A Ge Company, Llc High temperature high pressure seal for downhole chemical injection applications
CN106083211B (zh) * 2016-06-17 2019-01-25 大同新成新材料股份有限公司 碳滑板表面置铜的方法
CN106631083B (zh) * 2016-09-30 2019-09-06 巩义市泛锐熠辉复合材料有限公司 一种受电弓滑板用短切碳纤维增强碳/碳复合材料的制备方法
CN107161976B (zh) * 2017-06-02 2019-04-26 中南大学 一种受电弓滑板用铜/炭基复合材料的制备方法
CN107675065B (zh) * 2017-09-30 2019-05-28 贵州新安航空机械有限责任公司 一种轻轨车辆用铜基受电弓滑板及其制备方法
CN107757376A (zh) * 2017-11-14 2018-03-06 盐城金麦穗科技发展有限公司 稻麦秸秆石墨烯受电弓滑板及其生产方法
CN107972493B (zh) * 2017-12-12 2020-07-28 大同新成新材料股份有限公司 一种间距以及弧度可调节的碳滑板支撑基座
CN108484195B (zh) * 2018-03-01 2020-06-16 大同新成新材料股份有限公司 一种受电弓碳滑板的制备方法
CN108422868A (zh) * 2018-05-10 2018-08-21 青岛大学 一种受电弓滑板用碳纤维复合材料及制备方法
CN110272295B (zh) * 2019-07-30 2022-02-18 西南交通大学 一种高电导率受电弓滑板基材及其制备方法
CN111015575B (zh) * 2019-12-11 2021-05-04 大同新成新材料股份有限公司 便于智能碳滑板多角度安装的辅助设备及其安装方法
CN111098713B (zh) * 2019-12-12 2020-12-18 西南交通大学 多滚轮旋转受电弓弓头及双极刚性悬挂汇流排复合系统
CN111546897A (zh) * 2020-06-02 2020-08-18 湖南文理学院 一种可多角度调节的井下电动运矿车集电弓结构
CN111960839B (zh) * 2020-07-27 2022-07-26 河南工业大学 一种高速列车用受电弓滑板的制备方法
CN113880598B (zh) * 2021-09-29 2022-11-11 湖北瑞宇空天高新技术有限公司 高铁用高电导率受电弓滑板用复合材料及其制备方法
CN116003149A (zh) * 2022-12-19 2023-04-25 贵州省紫安新材料科技有限公司 一种碳-铜纤维混编受电弓碳滑板复合材料的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869259A (en) * 1973-05-02 1975-03-04 Gen Motors Corp Composite sliding member
JPS5839216B2 (ja) * 1981-05-27 1983-08-29 日本国有鉄道 炭素繊維を配合した集電用すり板
JPS6340764A (ja) * 1986-08-02 1988-02-22 株式会社アクロス 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法
US5206085A (en) * 1987-08-13 1993-04-27 Across Co., Ltd. Preformed yarn useful for forming composite articles and process for producing same
DE3838968A1 (de) * 1988-01-22 1989-07-27 Asea Brown Boveri Verbundwerkstoff auf der basis von kohlenstoff-fasern als bewehrungsgeruest und einer metallischen matrix als fuellstoff und verfahren zu dessen herstellung
JPH01270571A (ja) * 1988-04-19 1989-10-27 Nippon Steel Corp 摺動集電用炭素材料の製造方法
JPH01270512A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属の溶解方法
US5410796A (en) * 1993-10-06 1995-05-02 Technical Research Associates, Inc. Copper/copper alloy and graphite fiber composite and method
US5621607A (en) * 1994-10-07 1997-04-15 Maxwell Laboratories, Inc. High performance double layer capacitors including aluminum carbon composite electrodes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022143A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Railway Technical Res Inst パンタグラフ用すり板集電材料
JP2018502771A (ja) * 2015-01-16 2018-02-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 背もたれ、及びそれを含んだ座席
JP2017186612A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 日立化成株式会社 摺動材料、摺動部材及び摺動材料の製造方法
JP2020203815A (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 集電摺動材料及びその製造方法
WO2020256040A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社ファインシンター 集電摺動材料及びその製造方法
JP7253454B2 (ja) 2019-06-19 2023-04-06 公益財団法人鉄道総合技術研究所 集電摺動材料及びその製造方法
JP2021031381A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 サウスウェスト ジャオトン ユニバーシティSouthwest Jiaotong University 高電気伝導率パンタグラフカーボン系すり板の製造方法
JP7053059B2 (ja) 2019-08-27 2022-04-12 サウスウェスト ジャオトン ユニバーシティ 高電気伝導率パンタグラフカーボン系すり板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60018227D1 (de) 2005-03-31
US6183667B1 (en) 2001-02-06
EP1041056A2 (en) 2000-10-04
DE60018227T2 (de) 2006-02-16
ES2234527T3 (es) 2005-07-01
EP1041056A3 (en) 2001-10-10
JP3987656B2 (ja) 2007-10-10
EP1041056B1 (en) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000281446A (ja) チタン銅炭素複合材料、及びチタン銅炭素複合材料の製造方法
JP4226100B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JP4829465B2 (ja) 炭素−基質複合体、およびそれに関連する組成および方法
Fitzer et al. Structure and strength of carbon/carbon composites
US6355206B1 (en) Sic-C/C composite material, uses thereof, and method for producing the same
EP1908740B1 (en) CARBON-FIBER-REINFORCED SiC COMPOSITE MATERIAL AND SLIDE MEMBER
JPS6340764A (ja) 無機質繊維強化炭素複合材料用の柔軟性中間材及びその製造方法
US6447893B2 (en) Fibrous composite material and process for producing the same
US4443726A (en) Brushes and method for the production thereof
CN106585388A (zh) 一种电力车辆受电弓滑板用复合材料及其制备方法
WO2020256040A1 (ja) 集電摺動材料及びその製造方法
CN116536597A (zh) 一种三维网络碳相增强铜基复合材料及其制备方法
JP2007511197A (ja) 複合集電装置
US5554354A (en) Carbon fiber-reinforced carbon composite material and process for producing the same
US6162544A (en) Kiln tool with good workability
JP5052803B2 (ja) 複合材ブレーキおよびその製造方法
JP2783807B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH0347348B2 (ja)
JPS63210065A (ja) 炭素・炭素繊維複合材料
JPH01270571A (ja) 摺動集電用炭素材料の製造方法
JPS6138231B2 (ja)
JPH11292646A (ja) 炭素系摺動部材及びその製造方法
JP4185355B2 (ja) カーボンシート及びその製造方法
JP3244279B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造方法
JPH06284506A (ja) パンタグラフ用摺動集電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term